
このページのスレッド一覧(全44841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年1月8日 13:20 |
![]() |
85 | 24 | 2025年2月10日 18:01 |
![]() ![]() |
46 | 7 | 2025年1月10日 17:22 |
![]() |
19 | 8 | 2025年1月8日 14:39 |
![]() |
31 | 22 | 2025年1月25日 18:41 |
![]() |
3 | 7 | 2025年1月5日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>レパードXSUさん
>動画の撮影
数回したことは有りますが。
カメラは何を使用されるのですか。
書込番号:26027549
2点

早速ありがとうございます。
こちらのレンズのみ所有してまして、動画の撮影が問題無さそうでしたらカメラを購入したいと考えております。
現在購入を検討してるカメラは、SONYのα7c3かCanonのカメラにするかで迷ってます。
ほぼ動画メインの予定です。
書込番号:26027558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様、
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
本レンズ、使用中です。
他種変換コンバータ販売されてます。
アテクシ的には、
本体とレンズは同一メーカをレコメンします。
書込番号:26027575
0点

早速ありがとうございます。
こちらのレンズのみ所有してまして、動画の撮影が問題無さそうでしたらカメラを購入したいと考えております。
現在購入を検討してるカメラは、SONYのα7cVかCanonのカメラにするかで迷ってます。
ほぼ動画メインの予定です。
書込番号:26028886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レパードXSUさん
もし、
「マウントアダプターさえあれば、レンズとカメラのメーカーが違っても、十分に動作するだろう」
と軽く思っている場合は要注意かと。
(購入前に【レンタル】などで十分に確認することを強く推奨します(^^;)
書込番号:26028923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
失礼しました。
動画のSONY
静止画のCANON
ですね!
;
書込番号:26028989
0点



レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
TAMRON 28-75 f2.8を所有していますが.SONY f2.0に魅力を感じ買い替えも視野に入れています。
f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
SONY 28-70mm f2.0 918g
TAMRON 28-75mm f2.8 550g
書込番号:26027047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
『重さとトレードオフ』を真剣に言ってしまえば…
目方でドーン!と勝負できるのは金属回収でキロ幾らで売買できる銅とかアルミとか、でしょうか。
ハードオフ的な全国ネットの古物引き取りは、目利き力のないバイトさんでも値付けできるようマニュアルがあるようです。なので少しでも高価に引き取って欲しいなら、それなりの目利きできる中古店が宜しいかと。
・・・『いやそうじゃなくて、重量差が撮影成果・品質にどれ程影響するか訊いてんだよ!』と仰るのであれば、
そりゃ、撮影者のスキルが全て、と答えるほか無さそうです。
書込番号:26027153
1点

>suumin7さん
必要な人は必要というところで、
必要かどうか決める事ができるのはスレ主さんです。
個人的には重いし、またこの手のズームを持ち出すときは仕事での撮影で対象物がそこまで決まっておらず、またレンズ1本で歩きまわったりするような時が多く、その場合広角側は24mmがあった方がいいので24-70に私はなります。
ボケも2.8あたりでも十分というか、逆にボケすぎずちょうどいいくらいに感じています。(F2だとちょっと絞れるのでいいのは良いのですが、それと重さ大きさのトレードオフをしたいほどではないかな)
また印象的なポトレが必要な場合は、85mmF1.4あたりを一緒に持ち出しますので尚更です。
私的にはこのレンズを持ち出すよりは、24GM、50GM、85GMの3本持ち出す方を選ぶかな。
あまりズームレンズはワクワクしないというのもあります。
またこのレンズは旅行やちょっとした散歩用にもやはり大きさがネックになりそうですし。
あまり現状欲しいとは思いません。
書込番号:26027180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今持ってるTAMRON 28-75 f2.8に不満があるですかね?
FE 28-70mm F2の
どういったことに魅力を感じているかでは?
単に明るさ?
価値があるかは主観的なことでは?
ご自身が魅力を感じるなら購入すればよいのでは?
書込番号:26027270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
私にしたら単焦点レンズを持って行けない時の
ある種の便利ズームですね。
※単焦点レンズ3〜4本の代わりにも成る
しかし価格が高過ぎるのと撮影スタイルから重いのは嫌なので食指が動かない
せめて30万未満ならレパートリーに入れたく成るかも、
書込番号:26027292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
こんにちは。
>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
被写体によるかな、とは思います。
ポートレート中心だとF2.8標準ズームでは
ボケ量がちょっと物足りない場合は
力を発揮しそうです。
ソニストで試用した感想ですが、
ズーミングによる繰り出しも少なく、
実用的な大きさの標準ズームには
感じました(F2ズームとしては)。
AFも広角側では本当に瞬速、
望遠側では広角側程ではないですが
十分に高速なAFです。
70mmでの中距離での背景のボケ感も
F2.8ズームとはやはり違うボケ感というか
ボケ量ですね。
撮影場所、セッティングが限られている
ポートレート撮影などではバリエーションが
作りやすいかな、と思います。
半面、普通のスナップなどがメインなら
大きく、重く、高価になるだけで
メリットは少ないかなと思います。
書込番号:26027377
2点

>suumin7さん
・・・・「各人それぞれの考え(事情)がある」でしょうからなんともですね。「正解」は本人が見つけるしかないですね。
・・・・ただ、「私の場合」に限って言えば、「No」ですね。
・・・・「私にとっては、広角側は 28mm より 24mm までなければならない」だし、そのズーム範囲ならば、「ボケを活かした描写は 50mmF1.4 の1本でなんとかなる」から。
書込番号:26027488
2点

>suumin7さん
確かに重くなりますが、f2の単焦点、28mm,35mm,40mm,50mm,70mm,を面倒な付け替え無しで使用できるのは大きなメリット、
f2クラスの単焦点なら超える描写も期待できると思います。
自分は45mmまでですけどf1.8のシグマがお気に入り&低コストなので、これで満足していますが。
書込番号:26027618
1点

>suumin7さん
> 2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
これはレンズに限った話ではありませんが、どんな写真を撮りたいのか、撮った写真に価値を見いだせるのか、と言う次元の話と思います.スレ主さんが、素晴らしいと感じたら誰も文句を言う筋合いはありません.
なので、ご自身の価値観を信じましょう.
書込番号:26027652
1点

>f2.0とf2.8の差は重さとトレードオフできる程の価値はあるでしょうかね。
スペックでいうと一段の差になりますが
ソニー2870mmF2はGM単焦点並の性能、タムロンの2875mmは梅単焦点と同等かやや落ちる性能となると、ほぼ2段の差と見なしていいのではないでしょうか。これは推測ですが、タムロン2875をF4まで絞っても2870mmF2開放のキレには(多くの条件で)及ばないかと思います。AFの打率も良くなるでしょう。
なので、もし用途に合うのならコスパは決して悪くない選択肢になりますし重さなりの価値もあります。
書込番号:26027700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途と価値を見いだせるか次第では
ないでしょうか。
ボケ量だけを言うなら、
105f2.8つまりシグマの28-105f2.8で
同等のボケが得られます。
ただし、AF速度・α1や9系ご使用時の
30−120コマ連写などはレンズメーカー製では
実現できません。
またこのレンズは多くの単焦点GMレンズより
AF速度ははるかに速いですし、現在販売されてる
FEマウント用のズームとしては最大レベルの画質
と解像度を持っています。
50f1.4DGDNと85f1.4、35f1.4をまとめて
買ってもそちらのほうが安いでしょう。
しかし、上記の利点に価値を感じられるならば
ありだと思います。
キヤノンの28-70f2に比べれば現実的な重さです。
ただフィルターが86mmゆえにあまり
種類がありません。
95mm径での利用や100mm角型フィルター
などの使用をご検討ください。
書込番号:26027871
0点

高価なレンズや重いレンズ(プラスチック多用で無いレンズ)が良いというのは愚問です。勿論それらのレンズは所有欲は満たすとは思いますが、自身の写真環境を顧みて、特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。むしろ重い高額レンズは持ち運びも大変だし、気は使うし撮影をスポイルする影響が大きいかな。
高額なレンズは高性能なのは当たり前ですが、本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
書込番号:26028633
2点

>suumin7さん
プロカメラマンを目指すなら必須のレンズです。
プロになる気がないなら、F2.8ズームでOK。
カメラ以外の趣味も色々あるならF4ズームだね。
書込番号:26028683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
特別な環境下で使用しないのであれば、安いキットレンズでも、絞れば大差ないと思いますよ。
これは、一番分かってない人の考え方だね。
アウトバーンを高速で走るタイヤを評価するのに、「80キロ以下でコーナー曲がるなら大差ないです」と言うのと同じ。スレテーマ的に、誰もF4で撮りたいとは書いていない。F2と2.8でも普通は判別できます。
そもそもある道を120キロで気持ちよくコーナリングできる性能があるタイヤっていうのは、それ自体に体験価値があるわけだから。
そこに「魅力を感じ」ない人が安易に返信するのが愚答。スレ主さんは魅力を感じると明言してる。
>本当の”名玉”は万人受けする価格内での高性能だと思っています。
名玉論はスレテーマじゃないと思うが、、、、仮に10万のタムロン2875mmGUが名玉として、ソニー28-70mmGMが約40万。単焦点買わなくて済む節約効果も入れたら実質30万くらい?その場合の差額は20万程度。
で、たった20万だけ貯金残高が多くても生活は何も変わらないです。特別な環境下(貧困)でないなら。
ただ重さの問題はあるので、シグマ2470mmF2.8DGDNUと単焦点(35か50mmF1.4GM等)の組み合わせのほうが合理的とも言えます。その場合は約33万です。まわりから注目されたくない人も2870mm F2はお勧め出来ません。
書込番号:26028883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

24mm始まりならば・・・
価格的に万民が買える値段でないと・・・
て全くナンセンスな評価です。
f2やf1.8で存在するズームは
シグマの28-45、キヤノンとソニーの28-70のみ。
24mm始まりの大口径ズームレンズ
自体が存在しません。
f2.8通しでよければ、
ソニーの24-70GM、GM2、
シグマの24-70、28-70、
タムロンの28-75、
なんなら純正に24-50もありますね。
FE24-70f2.8GM2が30万前後するのに
このレンズがそれより安くなる訳が
ないでしょう。
最近出たシグマの24-105f2.8や28-45f1.8
キヤノンの24-105f2.8Z,28-70f2
に比べても現実的なサイズ、
MTF曲線を見ても大口径でありながら
全くマイナス面がないレンズです。
重いと言ってもキヤノン比で500グラム近く
軽くなっているのですからね。
自分にとって不要と商品自体の評価を
混同せぬよう願います。
書込番号:26028917
8点

最新型ポルシェでアウトバーンのコーナーを.攻められる方は幸せだなと思いました。僕は中古のベンツでトロトロ走ることにします。解ってない僕は、それなりの範疇で楽しみたいと思います。
書込番号:26029337
0点

>みきちゃんくんさん
使ってみなきゃ何も言えませんし
かくいう私もまだ1ヶ月足らずですので
どこまで使えているのやら。
しかし、値段や一般が買える値段の範囲の銘玉
などというのはナンセンスこの上ないです。
今発売されてる標準ズームで評判の良かった
24-70f2.8GM2を超えるとメーカーが自信を
持って出してきたものですからね。
書込番号:26029341
4点

私も発売日に購入しました
CanonとSONYにしかない唯一のF2.0スペックズームレンズ
あらゆる評価が裏付ける最新設計の単焦点に迫る解像性能と、XDリニアモーター4基の爆速AFに、動画性能も○ときてる
おそらくスレ主も求めてるであろう所有満足度は言わずもがな
値段が問題なら買え!です、物欲はずっと止まらないでしょう
性能が問題なら買うな!ですが、純正でない標準レンズは比較にすら上がれないと思います
書込番号:26029376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1718&Camera=1538&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1422&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
これで比較してみるに、中央部は両社とも解放から充分な写り。
中心部以外は28-70mm F2が解放から驚異的な解像度で圧勝ですね。
書込番号:26030233
0点

>SMBTさん
資料ありがとうございます。
流石に
FE 24mm F1.4 GM、FE 35mm F1.4 GM、FE 50mm F1.4 GM、FE 85mm F1.4 GM IIの代替えまでは無理ですが、
FE 28mm F2、FE 35mm F1.8、FE 40mm F2.5 G、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、FE 85mm F1.8
の開放の周辺画質やボケを見るとこれら以上の描写が期待できます。
書込番号:26030633
2点

自分的にf2.0のボケで恩恵を受けたいのは主に望遠域なので、ズームレンズは便利であるにしてもこの重さで持ち歩くメリットはあるのだろうか。
もっと安ければ問題ないが3倍もの価格差を考えると、さらにボケの大きい50mmf1.4 GMの世界のほうが幸せになれるのではないだろうか。
と感じてきたので もう暫く迷ってみようと思います。
コメントは大変参考になりましたのでみなさんをグッドアンサーとしたいところですが3名しか選べないので早い段階に長文で頂きました方にさせて頂きましたので悪しからず。
書込番号:26069677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
現在r7でrf50mmf1.8とrf16mmf2.8の単焦点2本を使っているのですが単焦点2本を手放してこのsigma18-50mmf2.8を購入するか悩んでいます。
そこで質問なのですが解像性能は見て分かるレベルで違いますか?
apscで使うフルサイズ用単焦点とapsc専用ズームレンズの比較なのでかなり差が出そうに思っていたのですが数値などを見るとそこまでの差はなさそうに見えるので意見を聞きたいです。
また、AF速度はsigma18-50の方が速いですか?STM単焦点のAF速度は多少遅いと感じることがあるのでsigma18-50の方が速いのであれば魅力的だと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26027003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そえ鹿さん
正気ですか?
一流品を売って三流品のダメダメを買うんですか?
どうしてもズームが欲しいなら、
純正品の
18-45mm
18-150mm
を買いましょう
書込番号:26027053
9点

>そえ鹿さん
こんにちは。
自分はシグマ18-50/2.8DCDNユーザーでは
ありませんが、コメントさせていただきます。
>apscで使うフルサイズ用単焦点とapsc専用ズームレンズの比較なので
>かなり差が出そうに思っていたのですが数値などを見ると
>そこまでの差はなさそうに見えるので意見を聞きたいです。
フルサイズ用レンズ=高画質、
という訳ではありません。
より小さいフォーマット同じ画素数に対応する場合、
画素ピッチが狭くなるため、一般にレンズは
より高解像にする必要があります。
フルサイズ用レンズを小さいフォーマットで使うと
画質が良くなるようにみえる(錯覚する?)のは、
昔のレンズ、安価なレンズでしばしば低下する
周辺部分の画像をカットして使うことになるため、
撮影された画像が均質な画質になるからです。
コントラスト(10本/mm)や解像線(30mm/本)
の中心部からの落ち込みを見てみると、
RF50/1.85やRF16/2.8の周辺部は
画質低下がかなり目立ちますが、
R7(APS-C)で使うと像高15mm以下の
部分が再周辺となるため実用上は
そこそこ高画質のレンズになります。
・RF50mm F1.8 STMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf50-f18/spec
・RF16mm F2.8 STM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf16-f28/spec
撮影倍率などの設定条件が異なるため、
安易に他社間でMTFを比較するな、とは
良く言われることですが、シグマのMTFを
みるとほぼ同等あるいはもうちょっと良い
のではないかな?と思わせる中心からの
落ち込みに具合にみえます。
・18-50mm F2.8 DC DNのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/specification.html
設計通りに製造されていれば、
画質的に入れ替えてすごくがっかり、
ということはなさそうに思えます。
>また、AF速度はsigma18-50の方が速いですか?
撮るならさんのHPにシグマのAFの動画があります。
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DN 徹底レビュー 外観・操作・AF編
AF・MF フォーカススピード
https://asobinet.com/review-18-50mm-f2-8-dc-dn-outside/
>STM単焦点のAF速度は多少遅いと感じることがあるので
STM単焦点の多くは全群(または前群)繰り出し
だと思いますが、大きく重い前玉を含むレンズ全体
(あるいは前半分)を動かすとなると、STM云々も
さることながら、フォーカス群が重くなりますので
AF駆動速度はどうしても遅くなってしまいます。
AF駆動を速くするにはインナーフォーカスやリアフォーカス
といって中間や後群の1‐2枚程度の小さめのレンズを
動かす設計にすると大変有利になりますが、
シグマ18-50/2.8DCDNはインナーフォーカスの為
このように速いAFが可能になっています。
先の動画はEマウント版のものですが、わざわざ
RF用をわざわざ遅く作る理由はありませんので、
同等のAF速度が期待できるのではないかと
思います。
ご自身の手持ちレンズのAF速度と比べて
納得がいかれれば、F2.8のズームですし、
R7には手振れ補正もあるため、
室内などでも便利に使えそうには思います。
書込番号:26027354
9点

>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます!
やはりaf速度はstm単焦点より速そうですね、とても魅力的です。
解像性能はやはり中心部のみを使うことができるフルサイズ用単焦点がよさそうですがズームレンズと考えるとsigma18-50も数値いいですね!
書込番号:26027404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファーストサマー夏さん
>>三流品のダメダメ
是非根拠をお聞かせください!
納得できるものであれば、わたしも購入候補から外したいと思います。
書込番号:26028776
15点

R7にRF50f1.8とRF28f2.8を売却して買い替えましたが良いですよ!後悔はないです
AFも問題無いです。
ただ動いている対象物にズームで追いかけるのは苦手なぐらいですね。
単焦点には出来ませんから問題無いです。
書込番号:26030720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>H-D VIBES さん
実際の使用感とてもありがたいです!
動いてる対象をズームで追いかけるのが苦手というのはズームリングが動かしにくいのでしょうか?
書込番号:26030920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームリンクは良いのですが、奥から手間に走って来る子供をズームしながら撮るとピント外れがたた有ります。
純正の高価な重いズームレンズでは無いので納得してますが、R7用で軽量ズームでf2.8コスパ考えればこれ一択です。
書込番号:26031414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
@タムロンの17-70mm F/2.8
Aシグマの18-50mm F2.8
の2つで迷っています。
カメラは『sony α6400』を使っています。用途は、
・ディズニー:風景&キャラクター&パレード
・日常:風景&ポトレ
です。(広角〜中遠)
標準レンズをもっているのですが、F値がもう少し低い物が欲しく、調べた際に気になったのがこの2つでした。
シグマの方は手ブレ補正がついていないため買うならタムロンの方が良いですか?
また、この2つの他におすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです!
ソニーのE 16-55mm F2.8は予算オーバーしているので、諦めています…
↑それとも思い切って購入した方がいいですか…?
書込番号:26026240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おはぎ猫さん
少し重くて高価でですが、守備範囲広い(ズーム倍率が広い)タムロン17-70mm F/2.8のレンズが良いと思います。
α6400はボディに手振れ補正が有りません、レンズに付いているこのレンズは三種の中ではこれだけですね。
ソニーのE 16-55mm F2.8が良いのは間違いないのですが、ズーム倍率が低く手振れ補正が付いていない、やはりタムロンをお勧めします。
書込番号:26026263
4点

>おはぎ猫さん
こんにちは。
>・ディズニー:風景&キャラクター&パレード
>・日常:風景&ポトレ
用途から手振れを起こすような
低速シャッター域での撮影も
十分にありそうですので、
>シグマの方は手ブレ補正がついていないため買うならタムロンの方が良いですか?
α6400ならば手振れ補正付きの
タムロンの方が良いと思います。
書込番号:26026272
2点

>おはぎ猫さん
おはようございます。
ご質問に書いておられるとおり、
手ブレ補正がある17-70mm F/2.8
が良いと思います。
現在おもちの標準レンズは、
PZ 16-50mm F3.5-5.6でしょうか?
もしそうだとすると、
17-70はかなり大きく重くなりますが・・。
(16-50mm F3.5-5.6をお持ちでしたら、
17-70の買い足しが良いと思います。)
シグマの18-50mm F2.8は、
小型軽量ですが手振れ補正がないんですよね。
(描写性能は際立ったものではありません。)
E 16-55mm F2.8はとても良いレンズですが、
手振れ補正がないので使い辛いとおもいます。
(私はα6500,6600で使用していました。)
大口径ではないですが、
E 18-135mm F3.5-5.6 も便利で良いかも
しれません。ご参考まで。
書込番号:26026387
2点

>おはぎ猫さん
>タムロンかシグマで悩んでます
α6400には手振れ法制が無いので、
タムロンの17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185649_K0001317069_K0001393012&pd_ctg=V070
書込番号:26026393
2点

>おはぎ猫さん
>・ディズニー:風景&キャラクター&パレード
ディズニー関係だけで判断すると、タムロンの17-70mm F2.8が良いと思います。
風景やキャラグリ撮影なら、17mm、18mmのどちらのレンズでもで使えます。
パレードで50mmは短いと思いますので70mmがお勧め。
書込番号:26026434
1点

焦点距離的にも17-70がお勧めです。
18-50は軽くて日常使いでは便利ですが、
想定の用途では焦点距離が広角も望遠も物足りないと思います。
ただ17-70は相応に大きく重いので、そこが許容出来るなら、オールマイティで良いレンズだと思います。
書込番号:26026819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
シグマ18-50は手ブレ補正ないんだね。
タムロン17-70は4段分の手ブレ補正(VC)が付いてるね。
書込番号:26028044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、とても丁寧に教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:26029055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
あけましておめでとうございます。
年末年始なにかカメラ商品買おうかなと思って考えたものの、期待していたK1-IIIが発表される雰囲気がなく、マイクロフォーサーズ製品で何が欲しいか考えた末こちらオリンパス銘の中古を購入しました。OM銘なら今後いつでも買えるからこのタイミングでは買いませんが、私が欲しいのはオリンパスの名を冠しているレンズ、個人的にオリンパス銘が好きなのでたまたまキタムラさんで中古良品が売っているのを目にしてポチッと購入しました。ニコンZ8と標準ズームF2.8レンズの新品が買えるような額ですが、天秤にかけてもオリンパス銘が付いたこのレンズが欲しくなった・・・買い物って気分と物のタイミングですね。
冒頭から話が脱線しましたが、手元に届いたこちらのレンズ、ストラップは同封されていませんでした。おそらく使用済みだから同封されていなくて結構なのですが、レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?それともカメラボディ装着のストラップでも大丈夫なのでしょうか?
使用するカメラボディはE-M1 II、またはGH7です。カメラボディのマウント部分は大丈夫かなと心配していまして、カメラボディのストラップ接続部の金具そのものが抜ける心配もありますが、2kg弱だから大丈夫だよねと自分に言い聞かせています。持ち運びするときは基本的に両手でカメラとレンズを支えますが、カメラ2台態勢で撮影中に一時的にぶらんぶらん状態になるのは大丈夫かなという内容の質問です。
具体的に申し上げますと、子供の運動会で、このレンズと40-150mmをカメラ2台態勢で運用することを考えています。基本はこちらの150-400で脚立・一脚で観覧父兄の後ろから撮りますが、一部の場面では一般観覧位置まで近づいて40-150mmで撮影する予定です。その間だけ150-400mmがぶらぶら状態になるのです。
去年はPentaxのK3-IIIとDFA150-450mm(2kg)で撮影に臨みましたが、あのレンズはもともとレンズにストラップ装着穴が無いので、普通にぶらんぶらん状態でした。E-M1 II やGH7もそれぞれのメーカーのフラッグシップ機ですので華奢ではないと思いますが、なにせK3-IIIと比較すると剛性感が控えめなので少し心配している次第です。
最後になりますがE-M1IIとGH7それぞれにこの150-400mmレンズを装着して家の中の物を幾つか撮って比較しましたが、E-M1IIはまだまだ一線でイケますね!GH7と遜色ない写りの良さです。ますますE-M1IIが気に入りました。裏を返せば鳥やモータースポーツなど撮らない私の用途ではOM1IIを購入する動機付けが消えました。
3点

レンズ側にレンズ用吊り金具がありますので、
レンズ側にレンズ用ストラップを通して使うのが良いと思います。
書込番号:26025412
1点

>みつえもんさん
レンズにストラップを付ける機構が有るのなら、レンズにつけるべきだと思います。
メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。
カメラの本体に負担をかけて異常が出てから後悔するより、転ばぬ先の杖ではないですが、レンズにストラップを付けて支えた方がよいのでは。
書込番号:26025453
1点

>みつえもんさん
こんにちは。
>レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際
>レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?
そういうことだと思います。
公式には在庫があるようですが、
オリンパス銘となるとデッドストックや
怪しげな?HP店舗、個人売買の
中古を探すしかないかもしれません。
・(OM SYSTEMブランド)レンズストラップ CSS-P121
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV656045BW000/
書込番号:26025486
1点

ボディとレンズ
より、重たい方に着けたストラップを使うのが良いと思います
書込番号:26025621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつえもんさん こんにちは
短時間でしたらカメラのストラップでも大丈夫だとは思いますが メーカー自体でストラップ付けるところまあるレンズだと レンズ側に付けて置いた方が 安心かもしれません
でも レンズにストラップ付けると 重心がレンズ側に寄り 肩から吊るす場合バランスが悪くなると思いますので 撮影途中のカメラチェンジした時位でしたら カメラ側のストラップでも大丈夫な気がします
書込番号:26025644
1点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
今回レンズストラップ CSS-P121が同封されていなかったのですが、そういえばレンズキャップ LC-115も同封されていませんでした。代わりに普通のレンズキャップ・・・指で摘まんで脱着するタイプのものが付いていました。私が商品ページの付属品をよく見ていなかったのもありますが、商品ページがすでに削除されているので分かりません。ま、なくても構わないものなのでキタムラさんへの確認はしません。
ということで、現在レンズストラップを自作し始めました。
書込番号:26025733
0点

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりデザインには理由があるわけですね。牛革でレンズストラップを作ることにしました。
書込番号:26025734
0点

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。
PR記事などではカメラボディ(EM1X)側にストラップが付いていてレンズには付いておりませんが、やはり実使用ではレンズ側にストラップを付ける方が良さそうですね。ということで牛革を切り出してストラップ製作することにしました。
書込番号:26025736
0点

>エルミネアさん
>メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。
ご回答ありがとうございます。なるほど、ストンと胸に響きました。それにレンズストラップ穴がなければ逆に抗議の声があがる可能性もありますよね。
書込番号:26025737
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
オリンパス銘のCSS-P121は売ってなさそうなので、牛革で自作することにしました。
書込番号:26025738
1点

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。
ボディ/レンズのヨリ重いほうに・・・なるほど合理的です。レンズストラップは初めてなので実際に首にかけたときの着け心地に興味津々です。兎にも角にも自作ストラップを急いで完成させようと思います。
書込番号:26025739
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
このレンズのストラップ穴の位置からして、レンズストラップをかまして首からぶら下げたら下を向くと思います。ただ、左右金具の幅がカメラボディより狭いですからブランブランしている状態ではストラップがカメラに干渉するかもしれません。とりあえずストラップを作ってみてみます。
そういえばこのレンズより重たい旧フォーサーズ時代の300mmF2.8はレンズストラップなんてありませんでしたよね。E-5は図体が大きいので安心感がありますが、やはりマイクロフォーサーズマウントは神経使いますね。
書込番号:26025741
0点

>みつえもんさん
こんにちは。憧れの白レンズ羨ましいです。カッコいいレンズですもんね。中古とはいえご購入おめでとうございます。
さて、ストラップの件ですが、すでに答えが出ているようですが、最近まで、このレンズと150−600mmのレンズのどちらを買おうか迷っておりまして、その時に、新宿のOMプラザでオリンパスさんと直接話したときに聞きました。2kgあるので、レンズ側にストラップをつけて使ってくださいとのことでした。
私は結局、お金が足りなかったこともあり、600mmの新品(クリスマスセールで37万でした)を買ったのですが、重量は、こちらの400mmF4.5とほぼ同じ2KGです。
で、今、どういう状況かと言いますと、1台しかカメラがないので、カメラ側にもストラップがついた状態で、600mmのレンズ側にもストラップがついており、600mmを装着しているときは、レンズ側のストラップをぶら下げております。ただ、実際にはほぼ一脚使用なので、一脚を装着した状態で担ぐような形て持つことの方が多いです。
尚、40−150mmF2.8を使用する場合には、レンズストラップありませんので、カメラ側のストラップを首にかけております。ただ、40−150でも結構重いので、マウントに負担をかけるのが怖いので、あまり首でぶらぶらさせることはなく、左手で支えているかも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26025802
1点

>om600さん
貴重な体験談をお寄せいただきありがとうございます。
OMショップの方がおっしゃるのならそりゃレンズストラップ着けないといけないですね。レンズのPR記事はあくまで見た目重視でストラップをカメラボディに付けているんだなと思いました。
OMプラザに立ち寄れるなんて羨ましいです。私の地域はOMプラザもPentaxクラブハウスもありません。近所のキタムラさんへ行ったのは何年前だろうか〜のレベルですし家電量販店でもカメラコーナーに立ち寄ることはしない私ですが、そのようなメーカー直営店に行くと商品を見て手に取って店員さんと話したらウズウズしそうです(笑)
書込番号:26026161
2点

皆様アドバイスありがとうございました。レンズストラップ式に決めて、ストラップ自作しました。
やはり首からぶら下げると真下を向いてストラップがカメラ本体に当たりますからバックルは採用せず、牛革(オイルヌメ・ショルダー)1枚と糸だけで直結しました。
運動会までまだ5ヶ月近くありますのでレンズとカメラの相性(E-M1IIに付けるかGH7につけるか)を見極めていこうと思います。
書込番号:26026279
4点

説明書に取り扱い上の注意として「カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。」と明確に書かれているので、レンズ側のストラップの使用で間違い無いです。
というかレンズストラップを自作とは...すごい
書込番号:26026602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズじゃないですが、私は小心者なので大砲付けたときストラップ首にかけるのは当然ですが
必ず三脚座持つか両手でカメラとレンズ持つかして、ストラップだけでぶら下がるようなことは絶対しません。
そのため一時間も持ってられないのが致命的ですが。
ちなみにK-3 IIIかK-1 IIにDFA150-450か★70-200です。
更にストラップホール付いたアルカスイスプレートを三脚座に付けてストラップ二本にしようかとも考えてたり…
見栄え悪すぎるけど。
K-1 IIみたいな堅牢なボディでも2kgオーパレンズをストラップだけで支えるのは怖い。
書込番号:26026622
1点

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。取扱説明書に・・・いま確認しましたが書いていますね(笑)
聞くまえに取説を読めでしたね^^;すみません。
ストラップは市販品は必然的に接続機構が必要になりますので、革ストラップであっても接続部は両端がナイロン+プラスティックバックルになっていたり、全革であれば金属バックルがゴアゴアして結果的に使い勝手が悪くなりますが、自分で作ってしまえば一切の無駄を省いて直結出来ますので強度的にも機能的にもメリットが出ます。
デメリットとしては修理に出す機会があれば切断しなきゃいけないわけですが、このレンズを修理に出す真っ青な状況と比べたらストラップを切るぐらいはへっちゃらです。
書込番号:26026667
1点

>5g@さくら餅さん
ご回答ありがとうございます。
私も家から学校の運動会まで歩いたり公園を散歩するような移動場面では今までカメラストラップをかけた上で右手でカメラグリップ、左手でレンズを支えて歩いてきました。昨年の運動会では一脚デビューしましたので一脚に付けた状態で右手をカメラグリップ、左手で一脚ポールを握って移動しました(K3-III+DFA150-450)。一脚の長さを動かしながら脚立から乗降するときが一番神経を使いました。撮影中は確かにストラップ邪魔だなぁと思っていましたが仕方ないですね。
私は釣りも趣味なのですが、見栄えの悪さ取り払いと安心感を両立するならヒラマサ釣りなどの大型魚用のナイロンリーダー糸を接続しておけば30kgぐらい耐えますし瞬間的な伸び(クッション)がありますので、レンズストラップとは別に保険用の見えないストラップとして使えると思います。
書込番号:26026692
2点

>みつえもんさん
こんにちは。カメラ側にストラップをつけて、全く動かさずにレンズをぶら下げてもレンズマウントへの負荷は大丈夫だと思いますが、走ったり、何かしらの動きを加えると何倍もの負荷がマウントにかかるため、レンズ側にストラップをつけることをおすすめします。僕のおすすめは、斜めがけストラップをレンズフットに接続するのが1番取りまわししやすいかと思います。
書込番号:26050097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
普通は「他と同様の 1/4インチ螺子」では?
書込番号:26024975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonao3939さん
基本はカメラと同じ1/4インチネジです。
アルカスイス・クイックシュー対応の三脚座ですのでアルカスイス互換の雲台ならそのまま付きますよ
書込番号:26025025
0点

>naonao3939さん
こんにちは。
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
自分はユーザーではありませんが、
mazu-bunkai.comさんのレビューでは、
「センターの2か所は一般的な三脚に対応するビス穴です。
1/4-20UNC (ISO 1222規格)の物です。」
とありますので、一般的な
ネジ規格ではないでしょうか。
・TAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/7257/
書込番号:26025119
0点

>naonao3939さん
>> 三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
「1/4-20 UNC」の規格となっています。
同規格のタップ・ダイスで加工しないと、接続出来ません。
ホームセンターに売っているW(ウィット)1/4とは、ピッチが異なります。
書込番号:26025132
0点

>naonao3939さん
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか
1/4-20UNC のネジ穴です。
書込番号:26025157
2点

両方20 じゃね 微妙に違うっちゃ違うが
ユニファイも普通に売ってます
でスレ主の聞きたいのはそこなんだろうか
アルカイスの幅 長さ とか
ネジ間距離 とか そっちじゃないかな
書込番号:26025167
0点

UNC1/4ねじ(ユニファイ)もW1/4ねじ(ウィット)も外径とピッチは同じですが頂角が違います。ねじ込めることが多く互換性があると勘違いされる方もいますが、きっちりと固定されにくく、きつく締めるとねじ山を壊すことありますので注意が必要です。
書込番号:26025505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





