
このページのスレッド一覧(全44841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 17 | 2025年1月11日 09:01 |
![]() |
9 | 4 | 2025年1月3日 18:50 |
![]() |
4 | 4 | 2025年1月3日 20:25 |
![]() |
4 | 6 | 2025年1月4日 19:24 |
![]() |
38 | 27 | 2025年4月13日 23:36 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年1月4日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
新品にて購入。DC-G9に装着して使用しました。
およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
AF性能の問題かと思いMFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、合焦する前に無限遠に達してしまいました。
初期不良かと思い販売店へ問い合わせ中ではあるのですが、似たような現象を経験された方おりますでしょうか?
書込番号:26024827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(この機種に限らず)
途中に障害物になりそうなモノはありませんか?
また、問題となった状況を、無加工のJpeg画像でアップされると、
(撮影条件を EXIFで確認できることを含めて)
有意義なレスが付く可能性が高まります。
書込番号:26024910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tompkさん
G9はコントラストAFですので明暗差が無いとAFは合いにくいのと手前側からAF合わせてきますので、月とか空とかコントラストが低い場合はその辺を考慮して、AFの遠、近の設定を使ってエッジの有るところからAFを合わせて行く感じかと。
あと、G9はVer.2以上になってますかAFの仕様が変わってます。最新はVer.2.7です。
書込番号:26025033
2点

>tompkさん
こんにちは。
>およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
>MFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、
>合焦する前に無限遠に達してしまいました。
・・恐らく不良品ではないでしょうか。
別なカメラ(GF10, GX3MK3)での撮影ですが、
このレンズの望遠端で月や遠くの飛行機でも
普通にAF撮影できます。特段難しくありません。
初期不良なら交換扱いだと思いますが、
早く届くとよいですね。
書込番号:26025136
3点

過去の同様な事例として、
レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。
もし、何らかのフィルターを装着しているなら、取り外して確認をお願いします。
書込番号:26025159
4点

>tompkさん
>遠景にピントが合わな
カメラのAF設定は、どうなっていますか。
ピンポイントでもダメならば、レンズの不具合では
販売店へ相談を
書込番号:26025162
1点

>もーたろうさん
下記、ありましたね(^^;
>レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。
↑
啞然としました(^^;
書込番号:26025370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>啞然
↑
「あ」然
書込番号:26025374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tompkさん こんにちは
自分は このレンズ使っていますが ∞が来ないと言う事は無いです
他のレンズで フレキシ基盤の断線である焦点から AFが動かなくなると言う事はありましたが 急にピントが来なくなると言う事は無かったです
書込番号:26025654
0点

皆様、ご丁寧にコメントくださりありがとうございます。
念のためボディ側の設定リセットも試してみましたが特に変わらずでした。
なお販売店より、確認のためレンズの返送を〜とのことなので、結果が出次第改めてこちらで報告させていただきます。
>ありがとう、世界さん
比較的わかりやすそうな画像をアップしてみました。
テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
何なら手前に位置する電線や電柱に合ってしまってます…汗
>しま89さん
ファームウェアは最新のものでした。エッジのある部分を考慮してもAF定まらずですね…
>とびしゃこさん
参考画像ありがとうございます。レンズ側の不良を願って販売店の報告を待ちたいと思います。
>もーたろうさん
そのような事例が…。保護フィルターは装着していましたが、取り外しても症状は同じでした。
>湘南MOONさん
AF設定としては、AFSの1点モード(人物/動物 認証なし)でした。
ピンポイントでも試しましたが変わらずでした。
>もとラボマン 2さん
なるほど、やはりそうですか…ご意見ありがとうございます。
書込番号:26025961
2点

>tompkさん
どうも(^^
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
MFでは「ピント合わせは【撮影者の操作と判断のみ】で、カメラは直接関与しない」
のですが、それは承知でしょうか?
要は、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります。
もちろん、画像拡大やエッジ強調などのフォーカスアシスト、合焦の表示(合焦音含む)その他の、カメラの支援機能はありますが。
(再)
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
↑
正真正銘の「MF」ならば、合掌したか否かは【撮影者】が判断するのであって、
>合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
というのは、「カメラの一般通念における MF」の認識において、
「MFなのに、撮影者は何をしているのか?」と謎に思ったりします(^^;
再度書きますが、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になりますので、
改めて試写されてはどうでしょうか?
なお、AFに関してはカメラとレンズの制御ですので、
工場出荷時状態に戻して、日付や国等の設定の他には何の設定もしない状態で、
フルオートまたは Pモードでも AFがオカシイままであれば、
まずは販売店に相談(マトモな販売店の場合)し、
必要に応じてメーカーでの点検等をされては いかがでしょうか?
書込番号:26026222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
>最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります
マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います
書込番号:26026514
2点

>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
>マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います
↑
マイクロフォーサーズの規格として、
機械式のピントリングは無し、
という意味のように読んでしまいますが、
少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?
※操縦系で同調しないことがあれば、大事故に(^^;
書込番号:26026540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
>別なカメラ(GF10, GX3MK3)
×GX3MK3
〇GX7MK3
でした。
失礼いたしました。
書込番号:26027128
0点

皆様
有意義なコメントを下さりありがとうございます。
レンズに関しては販売店へ返送しましたので確認結果待ちとなりますが、
ひとまず本スレに関しては解決済みとさせていただきます。
結果は追って投稿したいと思います。
書込番号:26027220
2点

tompkさん 返信ありがとうございます
早く正常な状態になると良いですね
ありがとう、世界さん
>少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?
おリンパしのカメラにある機能ですが 電気的に ピントリングの回転方向変えることが出来 このレンズもできるので 自分の知る限り ピントは 電気的に動くようになっていると思いますよ
書込番号:26027663
0点

>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
もとラボマン 2さんが(少なくとも)把握している範囲で、
という旨で承知しました。
書込番号:26027733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認結果の報告となります。
販売店へ返却、確認してもらったところ、確かに前ピン傾向がみられるとのことで交換対応していただきました。
交換後のレンズではAF/MFともに遠景にピントが合い、MFでインジケータを無限側に振りきった際も、しっかり後ピンになっていました。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございました。
書込番号:26031994
8点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
どうも、レンズとフードの間の隙間が気になります。
気にしなければいいのですが沈胴式の宿命なのでしょうか?純正のフードを付けていますが、この隙間を覆えるフード、ご存じなら教えていただきたいです。
2点

課題は何でしょうか。
気になる、というだけでしょうか。
書込番号:26023385
1点

>カメラlife復帰さん こんばんは
amazonで扱っているこのレンズフードがいいですよ。
純正はプラですが、金属で出来ていて購入した時は1,520円でしたが今は1,980円になっています。
フードにねじ込み式で52mmのフードが付けられます。
F-Foto HF-52 レンズフード (対象レンズ: ニコン Z 28mm f/2.8 SE, 40mm f/2 対応 (取付径:52mm,金属製,ネジコミ式,日本の企業)) C-HF52-B
https://www.amazon.co.jp/dp/B09KBXD3H7?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:26023422
3点

>カメラlife復帰さん
上記に紹介したのは28mm、40mm様でした。
16mm-50mmはこちらの方です。
F-Foto HN-40 (金属製) レンズフード (適合レンズ: Nikon Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR用, 互換品,日本の企業) C-HN40-B
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WSD1LV?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
現在1,674円で発売されています。
書込番号:26023431
2点

>shuu2さん
ありがとうございました。Amazonで探したのですが、62nmのキャップ付けられるのを探せなかったのです。情報ありがとうございました。
書込番号:26023447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 27mm f/2.8 (T) [チタンブラック]
撮って出しの場合レンズ補正ってどーなっているのでしょうか?
FUJIFILMのカメラでサードパーティーのレンズだとRAWで撮らないとレンズ補正を適用できないのでしょうか?
書込番号:26023170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onesnow750さん
>レンズ補正
FUJIFILMのカメラにこのレンズの補正値が
入っていれば出来るのでは。
書込番号:26023234
2点

カメラの設定に歪曲収差補正があります。
書込番号:26023281
0点

レンズ補正に関する情報は読み取れませんが、かなり対称性の高いレンズ構成です。歪曲補正や横色収差補正に関してはほとんど気にせずに使えるのではないでしょうか。
https://stkb.co.jp/info/?p=23475
書込番号:26023544
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
Z50 Uレンズキットを購入しましたが、明るい単焦点を追加しようと思っています。そこで気になるのがこのレンズとシグマZ用30mmF1.4です。使い方は一定のボケを活かした花の撮影や室内撮りが多いです。皆様ならどちらを勧めますか?
0点

好みの画角で決められたら良いと思います。
ZDX24mmf/1.7 : 35mm判換算36mm相当
30mmF1.4DCDN : 35mm換算約45mm相当
あとは最大撮影倍率と最短撮影距離でしょうか、
ZDX24mmf/1.7
0.19倍
30mmF1.4DCDN
1 : 7
ZDX24mmf/1.7
0.18m
30mmF1.4DCDN
30cm
ZDX24mmf/1.7
質量 : 135g
30mmF1.4DCDN
質量 : 285g
書込番号:26023184
1点

>ファルドJrさん
>このレンズかシグマか
ボケを活かしたいなら、シグマZ用30mmF1.4では。
書込番号:26023232
1点

ファルドJrさん こんにちは
使い方は一定のボケを活かした花の撮影や室内撮りが多いです
花の撮影で 寄って撮影したいのでしたら NIKKOR Z DX 24mmF1.7の方が 有利になると思います
書込番号:26023285
0点

皆さま有難うございます。このレンズの良さは寄れるのと軽さですかね。シグマは1,4でのボケとちょっとカッコよいのかな。このレンズはニコンプラザで確認したのですが、シグマはキタムラにもなく現物は見ていないんです。あまり売れないんですかね。
書込番号:26023671
0点

価格や軽さで選ぶなら、このレンズを含むニコンの薄型単焦点シリーズがあり、もう少しお金が出せるなら、フルサイズ用のF1.4シリーズやS-LINEも視野に入ってきます。
シグマの製品はその中間の微妙なラインナップなので売れてないでしょうね。
少しでも軽く明るいレンズが欲しいか、欲しい画角がドンピシャなら候補になると思います。
書込番号:26023951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的にこのレンズに決めます。シグマの30mmf1.4は殆ど評価がなく若干チープですが純正の信頼感と寄れることで選びました。皆様、参考意見有難うございました。
書込番号:26024615
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
Z30を所有しておりキットレンズの16-50と35mm f1.8Sを持っています。
2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか悩んでいます。
35mmだとDXで分かっていたことですが画角が狭く、あまり持ち出さなくなりました。
フルサイズにすれば少しは気にならなくなるかなと思い本体を変えることを考えたのですが、どちらがいいでしょうか。
書込番号:26023043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かなっち09さん
まだ、Z6IIもあります。
書込番号:26023119
0点

>okiomaさん
APS-C機に24-120は確かに広角は中途半端です。
重さももちろん気になるところもありますが、予算的に一本で使うならと考えていました。
16-50ももちろん素晴らしいレンズですが、Sラインを使いたいと思っていました。
ですがやはり予算がないといろいろ考えると中途半端になりますね…
書込番号:26023130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
連写をする場面はほぼないのでそのあたりは大丈夫ですが、予算の関係でZ5が限界かなと思っております、お金を貯めて納得のいくものの方がやはり良さそうですね。
書込番号:26023132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなっち09さん
>> Sラインを使いたい
APS-C機では、
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」がおすすめになります。
(35mm換算で21-36mmの画角になります。)
書込番号:26023135
0点

>かなっち09さん
>> Sラインを使いたい
おっと、
このレンズもありました。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
書込番号:26023137
1点

>かなっち09さん
ご返信ありがとうございます。
予算がクリアになるまで
私なら現状維持です。
ご自身も中途半端に感じているなら尚更ですね。
書込番号:26023146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かなっち09さん
予算の上限もあるのでしたら、
旧製品のFマウントレンズも使えます。
なお、FTZ または FTZ II のマウントアダプターは必要です。
書込番号:26023147
2点

・Z5でも全然古くない(動画や連射は除く)
・35mm f1.8Sは値打ちものだから、お大事に
・24-120/4は鉄板のおすすめ
・中古も大手(Mapやキタムラなど)は信用できる
書込番号:26023169
2点

>かなっち09さん
Z30→Z5 に変更することで、
・逆光時でも、EVFで撮影出来ます。
・広角よりになる。
・ボディ内手ブレ補正が搭載しているので、35mm f1.8Sの描写も改善する。
・オールドレンズでもボディ内手ブレ補正を利用可能になります。(レンズ情報の登録必要)
です。
書込番号:26023183
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>santaro4さん
Z5が安くいいものがあれば購入を検討したいと思います。
そうすれば35mm f1.8Sも活かせると思うので相談してよかったです。
本当にありがとうございます。
書込番号:26023261
0点

>かなっち09さん
>2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか
Z30と16-50mmを売却し、Z5とFX24-50mm購入案に賛成です。
書込番号:26023314
1点

スレ主さまのご出題に対しての解答としては
まさにみなさまおっしゃっているとおりと存じますが、
もし選択肢に挙がっていないところまで拡張して選ぶ
としたら、Z50Uなんてあたりが存外、正解なのかも
しれません。
映像エンジンがZ9以降、新世代になっていて、Z6Uや
Z7Uと比べても、Z50Uは優位だとさえ言われています。
なんだかんだ言ってもフルサイズのほうが良いんじゃない、
あるいはフルサイズしゃなきゃダメなんじゃないの、と
ご懸念があるのかもしれません。
一眼レフ時代のAPS-Cカメラに不満が多く集まったのは、
当時のAPS-Cが、フルサイズのレンズを援用する、間に合わせ
として始まった経緯があり、専用レンズが揃うまではレンズ性能が
小さなフォーマットに追いついておらず、さらに専用のレンズも
ボディも、廉価帯として企画され造られ、間に合わせ感が否めない
ものが少なくなかったからにほかなりません。
(それでもちゃんと造れば、D500のような名機とされるものも実際には
ありました)。
ミラーレス時代になり、撮像素子に最適化したレンズが用意される
ようになった今日では、ちゃんと作ったAPS-C機であれば、不満なく
写るカメラになっていると思います。
ただ、いまでもニコン・キヤノンのAPS-Cレンズは、ラインナップが
少々心許ない感じもしなくはないです。サードパーティ含めて
レンズラインアップに問題がなければ、Z50Uはひとつの最適解だと
思います。
補足です。
フィルム時代には、いまフルサイズと称されている撮像サイズよりも
大きい645とか69と呼ばれるカメラがたくさんありましたが、そうした
カメラ用のレンズを、ふつうの小さいフォーマットのカメラに付けたら
画質が良くなるだろうなどと考える人はいませんでした。
小さいフィルムにはより高精細のレンズが必須だからです。
ですから、高性能高価格のフルサイズ用のレンズをあてがってやれば
APS-Cでも高画質、というのは、正しい認識とは言えません。
もちろん、小さいフォーマットで使うことも考慮して造ったフルサイズの
レンズを使うのであれば、一定の画質が担保されるであろうことも
事実です
ただ、大きなフォーマットのレンズはでかくて高くなりますから、
もしDXフォーマットのレンズが用意されているのであれば、躊躇なく
それを選ぶのが良いと思います。
スレ主さまが富豪なら安いことに価値は見出せないかもしれませんが、
軽いことは、体力という限られた資源を浪費しないという利点があり、
このことは見過ごせません。レンズとカメラをセットで考えれば
DXフォーマットにも明確な優位点があるということです。
ご参考になれば幸いです
書込番号:26024871
5点

>quagetoraさん
ご丁寧にありがとうございます。
Z50Uも考えていました。
メインで撮影しているのは車と風景なので車も流し撮りとかではなくイベントなどで止まっている車のため連写性能もそんなに必要なくZ5がいいんじゃないかなと考えていました。
そしてフルサイズにしたいなと思ったのもAPS-Cに35mm f1.8sがやはり画角が狭く、車がたくさん止まってる中で後ろに下がりすぎると他車を傷つける危険もありやはり危ないのでそうなったらカメラ本体をフルサイズにするといいのかなと思っていましたが、いろいろ見ているとやっぱりZ50Uが1番いいんじゃないかなって私も思っています。
そうなると35mmを売ってなにかDX用のレンズを買った方がいいのでしょうか。
DX用でおすすめがあれば知りたいです。
書込番号:26024988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
ありがとうございます。状況がだいぶ分かってきました。
お勧めのレンズは、とのご下問ですので、問診のような感じですが、
・いまZ30でキットレンズをお使いになっていて、どのくらいの焦点距離で
撮影されることが多いですか?
・Z35mmは買い増しですか? 買われたのはどのようなことを期待されて
のことでしょう。買ってみて、どうでしたか? 画角が狭い(離れないと
ならない) ことを除いて、必要は満たされましたか?
書込番号:26027006
0点

>quagetoraさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
Z30のキットレンズでは、車が1台の時はちょうど中間もしくは広角寄りに撮ることが多い気がします。
ただイベントなど車がギチギチなことが多いのでその時は1番望遠側にしてる気がします。
そしてZ35mmに関しては描写力を求めていました。
それボケ感です。そして車がパキッと映るような写真が撮りたかったです。
使ってみて確かにパキッとした感じはあり、たまに人物+車で撮ることもありますが髪の毛だったり質感などがなんとなく良いなと感じていましたが、キットレンズも最近旅行で風景で使うことがありキットレンズでも編集でシャープな感じにすればパキッと感はでるので編集ありきなのかも…と思うこともあります。
フルサイズで使えばもちろんもっと違ったのかなと。
Z30ではもしかして本領発揮が出来ないのであれば売ってしまって、DX18-140も検討しています。
書込番号:26027413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご使用の様子を詳しく書いてくださってありがとうございます。
そうすると、広角も要るし、たまには望遠域も要る、そして
描写も良いものを選びたい、ということになるでしょうか。
いまニコンのDXレンズ、広角単焦点は24oF1.7があり、
これはフルサイズの36o相当になりますから、ちょうど
お持ちのレンズをフルサイズのボディで使ったときと同じ
感じに写ることになります。この焦点域で「パキッと」写したい
とすれば、有力候補になると思います。
18-140oを導入しますと、ぐっと望遠域に広がりますから、
遠くから写す、車体の一部(たとえばエンブレムやドアミラー)を
アップで撮る、といったときには効力を発揮すると思います。ですが、
これがパキッとした描写をするか、というとちょっと不安で、16-50o
のほうがだいぶ良いのではないかと思います。描写を求めて35oを
買い増されたスレ主さまにはお勧めしにくいです。
また、広角わずか2o狭くなるだけで、こんなに画角が狭まるんだ
と、がっかりする可能性が高いと思います。
ほんのちょっと広角がほしい、ということでお手持ちの16-50oと
レンズ交換するのでも良いですが、むしろ、広角標準域は16-50oに
任せて、望遠がもっとほしい場合のために、50-250oを手に入れた
ほうが幸せかもしれませんね。
ボディをZ50Uにされることを視野に考えれば、ダブルズームキットを
買って付いて来た新品16-50oを売りに出すのと、ボディのみを買って
望遠ズームを買うのと、どちらがお得かを比べると良いと思います。
これですとフルサイズ換算375oまでの画角が手に入ることになります
から、これをフルサイズで揃えることを考えれば、だいぶ軽くて廉価に
用意できることになります。
フルサイズZ100-400mmのほうが画質は良いだろ!というツッコミが
あったら、まさにその通り!と答えるしかないですが、値段は33万しますし
重さは1.35キロもあります。半額でタムロンのものが買えますが、
それでも1.2キロありますし、その値段でZ50Uダブルズームキットが
買えるわけですよね。
以上、こ参考になれば幸いです。
書込番号:26027738
3点

>quagetoraさん
本当に詳しくありがとうございます。
やはり広角側2mm違うのは大きいんですね。
改めてキットレンズの良さを感じます。
18-140mmは諦めて50-250mmの望遠の方を買ってみようかなと思います。
相談して良かったです。
冷静に判断が出来ていなかったのでいろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:26028089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近sonyからnikonへ移行したものです。
Z50U+40/f2,dx24/f1.7,18-120(レンズはすべて中古)購入。
それからZ5を購入(レンズは+24-70/f4を中古で購入)。
現在はZ5をZ6Vへ変えています。
※Z50U、Z6Vは価格コムレビュー書いています。
@Z50につては本当にレスポンス、描写も良く素晴らしいです。とても13万とは思えません。
AZ5はさすがフルサイズと言った所でゆっくり撮るには最適ですただ、夜間のAFは確かに若干弱いですが、
撮り方でどうにでもなりますし通常日中撮影で困る事は何もありません。
動画はスマフォで撮る事おおいですよね。
BZ6Vも兎に角レスポンスが良いのと不満は無いです。
傾向としてZ50U,Z6Vの描写とZ5は若干違います(Z5の描写はねっとり系で結構好きです)。
軽量で良く映るZ50Uに明るい単焦点と18-120がやはりベストの様に思えます(本当に良く写るので)。
Z5(フルサイズはやはり若干機材が重くなる事とレンズも高くなります。
正直APS-Cでも十分だと思いますが、描写性能と言う意味ではやはりフルサイズの方が気持ちよい。と言う感じでしょうか。
Z6Vはやはり今のnikonの描写感になる感じです。
書込番号:26036363
2点

>panta-xさん
ご丁寧にありがとうございます。
18-140ではなく18-120でしょうか。
Z50IIやはり良さそうですね。
Z5などのフルサイズも悩みますがやはりレンズの価格と本体の重さなどを考えるとAPS-C機がいいのかなと思いました。
過去にα‬7IIIを所有していたことがありましたが重たくて持ち出さなくなりその後また軽いカメラに戻ってきたので参考になります。
書込番号:26036578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はz5とz50を所持し先月z6とz30に変更しました。
z5もz6も今更感があるかもしれませんが、正直出てくる絵はフルサイズですし、連写や動きものを撮らないのならz5でも十分ですし、SDカード2枚入ってあの値段なら用途を絞れば今でもコスパがいいと思います。
フルサイズには24-120mmと40mmf2のみで使用し、それをz30やz50にも使っております。
手ぶれ補正がないや、ファインダーがないなどいう方も多いですし、正しいですが、自分の用途にさえ落とし込めればz30やz50で24-120mmをシャッタースピードあげればいいだけですし、子供と出かけてフルサイズに24-120だと邪魔となればファインダーも覗く時間ないですしz30に16-50や40mmf2とスマホで対応しますし、ほんと自分の使い方次第で古い機種でも全然過不足なく,使えると思います。
野鳥やスポーツでしっかり撮りたいという方以外はそういった、古い機種でも困ることはそうそうないんじゃないでしょうか?
書込番号:26145705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
星景写真用で、Nikon D810に装着して冬のダイヤモンドなどを撮りたいと思っています。
10から16mmくらいの画角でリアにソフトフィルターをつけられるレンズを探しています。
【重視するポイント】
できれば、f2.8以下
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
オリオン座のベテルギウスの赤やオリオン大星雲の色がしっかり出るレンズとかあればいいかなと素人ながら思っています。
1点

フィルタ径が登録されているレンズで該当品は2つしかないですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=10-17&pdf_Spec308=1-99
書込番号:26022673
2点

なぜか表示されていないレンズもありました。
https://kakaku.com/item/K0000693266/spec
https://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/6809
書込番号:26022680
2点

Firefly 15/2.4、11/4ですかねぇ...
リアフィルターホルダーはついてて、電子接点がついたCPUレンズで絞りはボディのダイヤルから動かすタイプです。
けどサムヤンの製造で、ちょっと品質とサポートは怪しい
書込番号:26023199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若干ずれた回答になってしまいますが…
今は、カメラ側に取り付けるリアフィルターもあるので、検討してみてはいかがでしょうか?
魚眼レンズ等もソフトフィルター効果かけられて汎用性が高いです。
https://yoshimi.ocnk.net/product/391
書込番号:26023975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼやきけばぶさん
ありがとうございます。
早速、注文しました。
星景写真が撮れたら、アップしますね。
ありがとうございました。
書込番号:26024886
2点

星空撮影なら問題はないと思いますが、MF専用のフィルターですね。
さらに、フルサイズFマウントの場合はライブビューでの利用が前提になります。
https://yoshimi.ocnk.net/diary-detail/29
書込番号:26024915
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





