
このページのスレッド一覧(全44815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2025年8月21日 10:41 |
![]() |
6 | 6 | 2025年8月1日 06:56 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月31日 13:34 |
![]() |
4 | 6 | 2025年7月31日 10:35 |
![]() |
19 | 24 | 2025年8月8日 09:52 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月30日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
カメラ素人です。
タイトルの通りD7500で使用したいと思い、こちらのレンズの中古の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、D7500レンズキットでついてくるAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとこちらのレンズ、どちらの方が綺麗に星空を撮ることができますかね。
こちらのレンズを数週間後に購入するのは確定しています。今度石垣島にカメラを持ってる友達と星の撮影メインで旅行に行くのですが、どちらのレンズを持っていこうか悩んでいます(荷物になるためどちらか1個を持っていきます)。
その際友達から撮影方法などを教えて貰うのですが、レンズの知識はないとのことで、ここで質問させてください。よろしくお願いします。
他のあのレンズのがいいよ〜などのアドバイスもとても嬉しいのですが、予算的にこちらのレンズ限定でお願いします泣
書込番号:26251950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空と言っても種々様々ですが、35mmだと画角が狭すぎませんか。
18-140mmでどういった具合になるか、まずは足がかりを御自身で想定されては如何。
書込番号:26251962
2点

素人が1人で撮影してもいい写りに、本来の写りにならないかなと思い、玄人さんたちに答えていただきたくここで質問させていただきました!ご不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ございません!
三脚はAmazonで安かったフォトプロの3000円くらいのやつを使用します!
書込番号:26252002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぃださん
不快には思っていませんので、ご安心ください。
星空か星景かとか色々ありますので、現地じゃなくても前もって試すことはできましょう---ということで。
18-140mm絞り開放の18〜35mmで試されては。
なお、DX35mmの絞り開放は他のレンズと同じように少し甘いですから、少し絞って使いたいレンズです。
石垣はフサキリゾートに行ったことがあります。良いところですね。
書込番号:26252038
1点

星景写真を撮りたいなと考えていました、ありがとうございます!今日は上弦の月らしいので日が沈んだら今夜にでも試してみます🌝✨
DX35mmの絞り開放は他のレンズと同じように少し甘いですから、少し絞って使いたいレンズです
>>ありがとうございます、わかりました!購入でき次第ちょい絞り試してみます!
貧乏学生なので一泊2000円の民泊に泊まります笑 フサキリゾート周辺も行く予定なので楽しみです!
ありがとうございます!
書込番号:26252062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ素人です。
>その際友達から撮影方法などを教えて貰うのですが、レンズの知識はないとのことで、
もしかして星空撮影をブッツケ本番石垣島で敢行、でしょうか?だとすれば相当大胆と言うか何と言うか…
それ以前に、夜間撮影の類=夜景だとか夕景など撮影経験がおありでしょうか。
ついでに言えばどの程度デジタル一眼(含むミラーレス)での撮影経験がおありなのか?
出来れば旅行前に近所の高台とか空地から(出来れば不審者に間違われないように諸々注意して)星空を撮影を経験してから旅行に臨む、のが望ましいに一票。
まあ例え撮影に失敗したとしても、真っ黒けの中に何某かの光の点々みたいなのが写るとは思いますので、その際は仕方ないとは思うのですが、何せアゴアシ代の方がお高くつくのが玉に瑕、でしょうかね。
>どちらの方が綺麗に星空を撮ることができますかね。
現段階ではどちらを使っても大差ない、ように思ってしまいます。
良い撮影旅行を。
書込番号:26252167
2点

>くらはっさんさん 回答ありがとうございます!
カメラ自体は昨年の4月からお出かけの時は持ち歩いてパシャパシャ撮ってます!夜間の撮影は初めてなので、くらはっさんさんのアドバイス通り予行練習してみます!ありがとうございます!やっぱり予行練習大事ですよね。
飛行機は往復8000円なのでめっちゃ安いです笑 宿も前述の通り... 夜のメインイベントが星空で、昼は友達の故郷なので案内して貰う感じです!
2つのレンズ、大差ないんですね。軽いので、単焦点の方を持っていこうかなと思い始めました。
ありがとうございます!
書込番号:26252193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぃださん
日周運動のこととか、
それに伴う長秒シャッター(速度)の制約と ISO感度の件など、ご存知でしょうか?
そのあたりは ご友人が教えてくれそうですが、念のため。
書込番号:26252216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さんさん 回答ありがとうございます!
はい!友達は星撮影でお小遣い稼いでるので大丈夫そうです!
書込番号:26252231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぃださん
こんばんは。旅行が楽しみですな。
>2つのレンズ、大差ないんですね。軽いので、単焦点の方を持っていこうかなと思い始めました。
先に申した『大差ない』の真意と言いますと、夜間撮影経験無しにレンズの違いをどうこう言ったところで大差ない、と言う具合に理解頂くと宜しいかと。
これが夜景撮影を始めたら『大いなる大差』で単焦点レンズ、それも光軸方向に短くて軽量なレンズに軍配が上がります。
添付駄作一枚目はD750に大昔の35mm単焦点レンズで手持ち撮影したものです。『この程度』なら恐らくはD7500+軽量単焦点でも問題なく撮れる筈。 2,3枚目は三脚使用なので参考程度に。
これが星景撮影に応用できるか?と訊かれれば大いに応用できる、とお答えしておきます。
但しそうは言いつつも暗闇でカメラのスイッチやらレバーが昼間と同じ感覚で操作できるか?水平感覚も維持できるか?は別物ですのでそういう点から事前の予行演習というのが意味を持ってくるのです。
恐らく島の夜間撮影だと例えば砂浜に寝っ転がってそのまんまカメラ構えて撮影でも問題なさそうに思えます。
ただ、昼間は砂浜に隠れているダンゴムシ類がゾワゾワ出てきたり、フナムシやらカニやらが盆踊り始めそうな雰囲気もあるので、そこら辺は注意した方が良いように思います。
書込番号:26252233
1点

きぃださん こんにちは
Enjoyニコン
フォトライフ
星空案内
星空観察と撮影のポイント
星景写真撮影のポイント
https://nij.nikon.com/enjoy/life/stars/point/starscapephoto.html
・ピント合わせ について
ライブビューで拡大してマニュアルでピントを合わせるのですが、星が見にくいことがあります
ピント合わせ中だけ、ISO感度を高くすると見やすくなります
便利なサイト
・こよみの計算
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi
月の出ない時間帯を選ぶ
・* つるちゃんのプラネタリウム for Windows フリー版 *
天体のシュミレーションが出来るので便利です
事前の練習
家の近くで、街灯とかの明かりがあるほうが操作に慣れていないときはよさそう
カメラの設定
明るい星、または遠くの明かりに向ける
ピント合わせ ライブビューで星が見えないときは、ISO感度を上げると見やすいです
試し撮り、露出の良さそなところを探す (最初は 5秒くらい ISO感度を調整して 写りの具合を見る)
ノイズが気になったら、ISOを下げて、SSを長く
セルフタイマーで数枚連射 後で良さそうなのを選べるように
だいぶ前に撮影した写真です
上 中央少し左にアンドロメダ星雲
オリオンと男体山
書込番号:26252448
1点

>くらはっさんさん
返信ととても素敵なお写真ありがとうございます!
やはり夜間撮影では、単焦点レンズの方が有利なのですね!とても勉強になります。
練習をたくさんして、砂浜の生物に気をつけて撮影に臨みます笑 ありがとうございます!
書込番号:26268879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
返信と素敵なお写真ありがとうございます!
参考サイトまで、、、!感謝です。たくさんお勉強させていただきます。
また、実戦でのアドバイスもありがとうございます。今夜mあっちゃんさんのアドバイス通りに撮影に望んでみます!連写で選択できる母数を増やすこと!とても参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:26268882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを買ったのは良いですが、付属のケーズ???がしょぼい
そこれ入れるためのケーズが欲しいです
レンズだけ入って ストラップ付き
Fマウントシグマ レンズ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの付属品のケーズ見たいな物です
もちろん カメラ付きで収容可能なケース
Nikon CL-L2 みたいなもの 少し長いくて 少しブカブカ見たい
なお収容可能なカメラバックは手持ちに有りますのでカメラバックは買わない予定です
皆さん宜しくお願い致します
1点

150-600mm・180-600mm・200-600mm+テレコンバーター+ミラーレス一眼を装着し収納出来るミニマルな定番リュック。
Sanctuary IV RK260
自身はz50Uと663にこれの古いタイプを使用中。チョッキリ、ヤヤキツメ。
カメラにもより収納がキツイと思われますので場合は上の容量を!
書込番号:26251766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に失礼!
ハクバ 【Amazon.co.jp限定】カメラバッグ GW-STANDARD リッジ レンズバックパック19 AZ ブラック AMZSGWSR-LBP19 300mmF2.8クラスの大口径望遠レンズを快適に運搬するためのカメラリュック 4977187005127
こちらも!
書込番号:26251767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

180-600mm用で
ハクバ ソフトレンジポーチ02 145-345
使ってます。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101220009-4H-00-00
書込番号:26251795
1点

>ペン好き好きさん
>ぶんきち君さん
ありがとうございます 早速検討させて頂きます
書込番号:26251832
1点

ハクバ ソフトレンジポーチ02 145-345 発注しました
ありがとうございます
書込番号:26251983
1点

申し訳ない、
純粋なケースをお探しだったのですね、
是非>ペン好き好きさん
にベストアンサーを!
失礼しました。
書込番号:26252399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
星景写真で天ノ川ねらいです.もちろんSigmaには14mm,15mm,20mmのF1.4 シリーズもありますが,ズームは他の目的にも使えるので便利かと.最新モデルでも有り16−28mmでもサジタルコマフレアーも目立たないようならいいなと思うところです.利用されている方の感想をお願いします.
0点

https://note.com/asyamo_reviews/n/nb605d8c77af8
なんかあるかなーと見たらnoteのレビューで星がありました。
これ見るとタンジェンシャルのコマ収差は多少あるけど目立たず、サジタルのコマ収差とか非点収差の混じりっ気がないのでいわゆるサジタルコマフレア状にはほぼならなそうでよさそうじゃないですか。もっと輝度の強い天体だとわかりませんが。
ただLenstipを見るに16mm端側は補正を切ると凄まじい歪曲があるようです。昨今の小型化を優先して歪曲は補正で直してしまおうというレンズっぽいですね
35mmまであると便利そうだけど純正しかなさそうか
書込番号:26251514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>習わぬ経読みさん
星景写真となればシグマならコレでしょう.
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_14_24_28/
でも、ソニーユーザにはこちらがお勧め
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/?srsltid=AfmBOoofZBAWqN2zUapP0lSOLHbqkKU5-dfYueyE0yH5EA-vXFZHrNvC
上記は知人友人に愛用者が3名ほどいます.
私はキヤノンユーザですが、星景を撮るのに上記のようなレンズがありません.その点ソニーユーザを大変羨ましく思っています.
書込番号:26251768
0点

seaflankerさん,分かりやすいサイトのご紹介ありがとうございました.
写真の楽しさに溢れた良いサイトで参考になりました.
狩野さん,14-24mmはほぼ星空特化レンズでしょうね.実は795gに恐れをなして,あわよくば450gの16−28mmで同じ水準の画像が可能かな?と考えた次第です.
ご指南ありがとうございました.
書込番号:26251810
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
このレンズの購入を検討しています。
8年ほど前にEOS 80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMと購入したのですが、昨日EF-S18-135mmを落下させて壊してしまいました...。
私は旅行先の風景(日中の海岸や街並みのような静止した被写体)しか撮りませんし、その画角も18〜50mmあたりがほどんどです。また現在では新しい機種を買いたいほどカメラへの関心がありません。
そこで代用のレンズとしてこちらが気になっているのですが、18-55と18-135は画質面で違いはありますでしょうか?
書込番号:26251082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIBITさん
>18-55と18-135は画質面で違いはありますでしょうか?
EF-S18-135mm F3.5-5.6isSTM
と
EF-S18-55mm F3.5-5.6isU
を使っています
カタログ等の数値では違いが有っても
実使用では違いは解りません
むしろ18−55の方が良かったりもするかも
これからこう違うああ違うってコメント集まるでしょうが
僕は実使用で18−55の画質は18−135と比べ悪く無いと思います
(めちゃ軽いし最短撮影距離が短い)
ただ筐体はちょっと弱きかなと思います
程度の良い良品に巡り合うかどうかが一番必要な事のような気がします
ちなみに18−135もUSMでなくisやSTMでも健全な個体なら撮影結果の差は
ごく小さいと思いますよ
書込番号:26251100
0点

>KIBITさん
18-55と18-135は画質面で違いはありますでしょうか?
其の辺のレンズは全て使ってました。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
画質面での違いは被写体にもよりますが、
いずれも
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMよりも良いです。
軽く小さくて画質が良い、更に安い。
但し買うなら
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMが良いです。
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMは画質を少しだけ犠牲にして小型化したレンズ
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIはフレキケーブルの組み付けに難あり
外観がEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMとそっくりなので注意して下さい。
書込番号:26251175
2点

いずれも中古になるでしょうから、個体の程度の差の方が大きいかもしれませんね。
カビとかあるとレンズの性能以前に写りに影響あるでしょうし…。
あと、シグマなら明るいのも選べますが、18-55のメリットは何と言っても軽さと寄れる点ですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000522469_K0000026454_10501011377_10501011868_K0000226445_K0000484111_10501011327_K0000944216&pd_ctg=V070
因みに、ミラーレス化してこのクラスのキットレンズは格段に小さくなりましたけど、より暗くなりましたよね。
書込番号:26251319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIBITさん
EF-S18-135oUSMはナノUSMでAFも高速、7.5倍ズームながら画質も悪くないと思います。
EF-S18-55of3.5-5.6 IS STMは使ってました。
キットレンズとしては前モデルと比べて描写は良くなったと思いますので、手軽に安く入手可能なので良いと思います。
EF-S18-55of4-5.6 IS STMは後継レンズで少し暗くなりました。
使ったことは無いですが、同等レベルの描写だろうとは思ってます。
EF-S18-55oは多くの種類がありますが、購入するならSTMモデルをオススメします。
書込番号:26251320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7でEF-S18-55mm F4-5.6 IS STMを使ってますが、結論から言うと満足度が高いです。
詳細と作例はレビューを参照していただければと思いますが、6000円台で買えるなら大バーゲンと思います。
EF-S18-135mmよりズーム域を無理してない分、画質にも有利に働くとは思いますが、テレ側はともかくもう少しワイド側の画角が欲しいです。
風景が主な被写体とのことなので予算が許すならEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMも候補にしてみてはいかがですか?
書込番号:26251348
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
画質はそれほど変わらない、との事で中古でEF-S18-55mm F4-5.6もしくは3.5-5.6のいずれかを買いたいと思います。
書込番号:26251707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
いつも大変参考にさせていただいております。
現在、家族のvlog撮影用に本レンズの購入を検討しています。今、主に使用しているのはα7ivとFE24-70GM2です。
写真中心の時は24mmスタートで良かったのですが、動画ではアクティブ手ぶれ補正などを利用すると狭く感じています。
質問は、本レンズで動画撮影時にNDフィルター(できたら保護フィルターも)をつけると、皆さんはケラレが出ていますでしょうか。またその場合、皆さんはどのように対処されていますでしょうか。
現在82ミリのNDフィルター(NISI TRUE COLOR VARIO)を持っているので、できたら本レンズでも使いたいと思っています。
もしケラレがひどいようであれば、FE16-25G+ステップアップリングも検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26250701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Olive and Nutsさん
返信ありがとうございます。
FE 24-70mm F2.8 GM IIは比較的軽いとはいえ、
Vlogで片手持ちをすると疲れてきますよね。
ぜひ小型軽量のレンズを使ってみてください。
パワーズームに触ったことがないのですね。
確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
動画撮影時はBluetoothリモコンとの相性が良く、
純正のシューティンググリップと接続することで、
手元のリモコンでズームが出来るため、
Vlogとの相性はとても良いです。
FE PZ 16-35mm F4 Gは今の中古価格で12万円以下で購入できますよ。
FE 24mm F1.4GMの買取価格は7-8万円ですので、
FE 16-35mm F2.8 GM IIの下取りに出した時の持ち出しと比べて、
FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。
一度お店で触ってみてください。
書込番号:26251774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Olive and Nutsさん
自分もじきにGM2 に買い換えるかなとは思っていたところでしたので今日、SONY.com の「チャットで問合せ」で尋ねてみましたところ、中の人が親切で丸形ネジこみフィルター二枚重ねを実地に調べてくれました。その結果、回答は:
-----
SEL1635GM・SEL1635GM2に純正フィルターを装着して試したところ、どちらも16〜17mm域で表示されるケラレが目立ちます。
※フィルターは、保護フィルター(MCプロテクター)と円偏光フィルターがありましたので、そちらを重ねました。
・MCプロテクター VF-MPAMシリーズ:https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-MPAM/VF-MPAM_purchase/
・円偏光フィルター VF-CPAMシリーズ:https://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/index.html
肉眼で確認できた限りで恐縮ですが、SEL1635GM、SEL1635GM2のケラレ具合はどちらも同じくらいとお考えいただきたく存じます。
-----
とのことでした。前にも書きましたように、1cmほどGM2のほうが短いのでこれは大丈夫かなと勝手に思っていたのですが、入射瞳(ですかね)の位置の問題で単純でなさそうです。つまり、GM / GM2 とも二枚重ねのときの蹴られ具合はあまり変わらない。よって、対処法もまぁ同じになる、ということのようです。
書込番号:26251944
2点

>クレイワーさん
早速のご返信ありがとうございました。
「FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。」はその通りですね(笑)
早速週末に見に行ってみようと思います!
>撮貴族さん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございました!
SONY.comなるものを初めて知りました。まだまだ情報源はあるのですね。大変参考になりました!
1点教えていただきたいのですが、16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正をONにした状態でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26252866
0点

>Olive and Nutsさん
> 16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正を
> ONにした状態でしょうか
いえ、静止画フルフレーム(+それでの手ブレ補正)です。言われてみて気づきましたが、動画でアクティブ手ブレ補正ですとクロップしてますから私が問題にするケラレにはならないと思います、たぶん。← 確認したほうが良い
書込番号:26252945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちの SEL1635GM で動画の場合を調べました。丸形フィルター二枚重ねで〜16mm ですと、手振れ補正ナシ、スタンダード、ダイナミックまでは蹴られますが、アクティブ補正のときは蹴られはほとんど無いように見えます(目視だけですが)。
昨日 SONY help chat の方に静止画モードで SEL1635GM2 で確認してもらったとき、GM vs GM2 で蹴られ具合に大差なかったことから類推しますと、GM2 でも、アクティブ手振れ補正でしたら動画の場合フィルター二枚重ねで 16mm 一杯まで大体OK ではないかと推察できます。
アクティブモードではクロップ倍率1.21倍と言われているようで(16mm → 19mm くらいか )、それで正しければ多分お話は整合してると思います。
書込番号:26252959
1点

>クレイワーさん
>パワーズームに触ったことがないのですね。
>確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
本レンズでのスチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
書込番号:26253275
1点

すみません。
書込番号:26253275 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)本レンズでのスチル(静止画)撮影時に
正)FE PZ 16-35mm F4 G でのスチル(静止画)撮影時に
書込番号:26253281
1点

>pmp2008さん
>スチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。
pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
家族のスチル撮影では女性ポートレートと違い、
止まって何秒間もポージングをしてくれませんので難易度が違います。
被写体は良い写真を撮らせまい、と必死なのです。
そんな撮影現場で何とかするには、
パワーズームのズームリングを回していては遅い、
と感じるのは子育ての経験がないと分からない、のかもしれません。
書込番号:26253870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>pmp2008さんはそれで満足しているのですね。
はい、何も困っていないです。
FE PZ 16-35mm F4 G で、ズームリングを回してのズーミング(マニュアルズーム?)は、ズームレバーを押してのズーミング(パワーズーム)より、はるかに速いですけれど
>パワーズームのズームリングを回していては遅い、
>と感じるのは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
書込番号:26253989
0点

>pmp2008さん
>はい、何も困っていないです。
そうですか。
良かったですね。
>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
スレ主でもないあなたに答える必要はない、
と私は思っています。
pmp2008さんは結婚をしていますか?
家族のVlogを撮影していますか?
子育ての予定はありますか?
書込番号:26254029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
アクティブ手ぶれ補正ONであれば目視レベルでは大丈夫とのこと、ありがとうございます。
最後はお店で確認しますが、かなり有力な情報で助かります。
あとスチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね 笑
このレンズは主に家族が対象ですので、写真を撮るときは35mm付近で撮ると思いますが、実際に手にしたら16mmでも撮りたくなってしまうのでしょうね。
>クレイワーさん
おっしゃる通り、パワーズームではスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかることを懸念しています。
(私自身は実機で触ったことはないですが、ブログや様々なレビューコメントを眺めていた際、複数の方がおっしゃっていたので)
我が家も家族にカメラを向けると逃げられる、または表情が固くなることがあります 笑
また、上記にも関連しますが、スチル撮影時はレンズにある焦点距離のメモリを調整してから撮影体制に入る(撮影体制に入って即撮影するため)習慣があり、インナーズームでは焦点距離がぱっと見でわからないことも懸念しています。
と言っても、まだvlogは始めたばかりですがすっかり9:1で動画中心になっており、スチルを撮る機会はめっきり減ってしまいました。
本レンズは動画中心と割り切ってしまえば、本件もそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。
これは一日くらいレンタルして運用してみないと、体感ではわからないかもしれませんが。
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
書込番号:26254091
0点

>クレイワーさん
>>FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
>>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?
>現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
>スレ主でもないあなたに答える必要はない、
>と私は思っています。
FE PZ 16-35mm F4 G は所有しています。
ここ価格コム掲示板は、製品購入を検討している方々が参考にされるところ、ではないでしょうか?
クレイワーさんは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い
と感じられているようですが
これは、FE PZ 16-35mm F4 G の購入検討者にとって、極めて重要なご意見、かと思います。
一方で、私は、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングの速度を、
次の3本のレンズと比較して、特に遅いとは感じていないです。
ソニー FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
ですので、クレイワーさんが、
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられているのならば、
このスレッドの読者へ、
その悪さ加減が分かるような、具体的なご説明をしていただけませんでしょうか?
書込番号:26254161
0点

>Olive and Nutsさん
>少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
他のレンズは分かりませんが、ご検討されている FE PZ 16-35mm F4 G は、それであっています。
>てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。
もし、そのようなレンズがありましたら、静止画撮影するにはやっかい、かと思います。
パワーズームは、動画撮影時に、なだらかに(?)ズーミングするためのものですので。
実際のところ、FE PZ 16-35mm F4 G のパワーズームは、素早いズーミングはできないです。
書込番号:26254175
0点

>Olive and Nutsさん
> スチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね
迅速にフィルターを着脱するには、NiSi の swift filter ってのがありまして、これはネジではなくて永久磁石でパチんとフィルターを留めるものです。
https://nisifilters.jp/pages/swift?srsltid=AfmBOoprxzAEqbiGvygdP4re7mQIv7ubW8D7r1nn7wCrL6BazItrut6_
https://nisifilters.jp/products/swift-kit?srsltid=AfmBOoqt4YgaLpcPAGfrf6wxA6Z_WyC6X4ZOMPMvzF4me6ojIPc2QUYy
磁石でくっつく部材を仕込んだベース?フィルター?としては空身のアダプターリングと可変NDの二種類が選べます。で、それら単体のときには静止画で16mmまで蹴られ無し、のようです。が、そのうえにフィルター追加しますと18mmより広いと静止画では蹴られるところ(ということは、動画アクティブ手振れ補正なら最広角までOK)は普通のねじ込みフルタ―二枚重ねの問題と同じみたいです。ただこれ、自分は CP+2025 のとき「お」と思っただけでそれ以上追求してません。詳しいことはNiSi の中の人に確認したほうが良いです。
書込番号:26254207
1点

FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
小型軽量で写りも良かったのですが、静止画中心の私にはパワーズームが馴染みませんでした(^_^;)
ズームリングでもズームレバーでもスムーズにズーミングできて良かったのですが、
静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
手の感覚で判るので使いやすい。
パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
それに、あらかじめ何ミリで撮りたいという時にはズームリングに焦点距離が刻まれて
いた方が使いやすい。
パワーズームでもあらかじめ何ミリを設定しておいてボタン一発でセットできるような
機能があれば良かったかも知れないけど。
ついでに愚痴れば、小型の中に色々詰め込んでいるのでフォーカスホールドボタンの
位置が少しずれていて使いにくい。まぁ慣れの範疇だけど。
ということで FE 16-35mm F2.8 GM II の下取りに出しました。
FE 16-35mm F2.8 GM II はプロテクトフィルター付けっぱなしで、NDも偏光フィルターも
使わないのでスレ主さんの疑問には答えられずにすみません。
書込番号:26254276
1点

>ひめPAPAさん
>FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
>静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
>手の感覚で判るので使いやすい。
確かに、広角端や望遠端まで行きますと、ズームリングは空回りしますね。
>パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
そうですか。
私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ただ、ズームリングが広角端/望遠端で、カチッと止まったほうが気持ち良いですね。
ところで、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングをまわしてのズーミングの速度はどうでしたか?
書込番号:26254407
1点

>pmp2008さん
>私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
そういう使い方の時は問題ありません。
FE PZ 16-35mm F4 G はズームリングでもズームレバーでもモーターでズーミングしている
のですが、モーターの制御はよく出来ていて、ほぼ意図通りに動かせました。
>広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。
ここの感覚ですね。
手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ファインダーを覗いた時点で希望する焦点距離になっている訳です。
スナップの時は、この一瞬が大切、な時もあります。
書込番号:26254616
2点

>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
>そういう使い方の時は問題ありません。・・・
そうですね。
>ここの感覚ですね。
>手の感覚で判っていれば、判断する時間すら不要なのです。
ご説明ありがとうございます。
なるほど、
広角端(16mm)や望遠端(35mm)ですぐに撮影したい時、通常のズームでしたら、
ズームリングを、回しきって止まっているところで押さえておけば、良いですね。
一方、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングは、広角端(16mm)や望遠端(35mm)で回し切れずに、止まらないで空回りしますので、
そして気をつけないと、反対側へ回ってしまって焦点距離が変わってしまいますので、
そのような撮影方法はできないですね。
書込番号:26255039
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
結果的に、FE16-35mmF2.8GM2を購入しました。
途中でFE16-35F4G にもかなり心惹かれましたが、後半のズームリングの使用感等に関する意見を踏まえて決定しました。
私はまだ動画を始めたばかりで、これまでの写真歴ではひめPAPAさんと同じようなフレーム調整をしていたことから、今回は念のため手の感覚で判る方を選択しました。
pmp2008さんのご意見も大変参考となり、改めてカメラの向き合い方について考えるきっかけとなりました。
みなさま率直なご意見をありがとうございました。
最初に私が質問させていただいたケラレですが、アクティブ手ブレ補正時はNISIのフィルター2枚重ねでも広角端でほとんど気になりませんでした。人によるとは思いますが、周辺減光の範囲かなと。
一方で写真では16-17mmはしっかりケラレが発生、18mmでは少し気になるかな程度、19mmなら大丈夫、という感覚です。
まさに撮貴族さんのおっしゃる通りでした!(まだ自宅でテストした程度ですし、フィルターの薄さにもよると思いますので、ご参考まで。)
みなさまのおかげで納得の買い物ができました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26257932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまにGoodアンサーしたいところですが、お一方だけでしたので、最初に回答いただき、かつ問い合わせや実機確認までしていただいた撮貴族さんとさせていただきました。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:26257936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SAMYANG > AF 45mm F1.8 FE
中古でこのレンズを購入予定なのですが、ファームウェアバージョンの確認はカメラ本体で出来るのでしょうか?
それともLens Stationが無いとバージョンの確認は出来ないのでしょうか?
1点

>sato06さん
純正同士なら装着した状態でボディとレンズのファームウェアを確認可能なカメラはありますが、他メーカー同士だとボディでは確認できないと思います。
シグマですがファームウェア確認や更新するためにはUSB DockとSIGMA Optimization Proが必要でしたので、サムヤンもLens StationとLens Managerで確認する必要があるのではと思います。
PCにLens Stationを接続してLens Managerを立ち上げてファームウェア確認になると思います。
Lens Stationを購入する前にケンコートキナーに確認した方が確実だとは思いますが。
書込番号:26250850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





