
このページのスレッド一覧(全44845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2025年1月3日 20:15 |
![]() ![]() |
156 | 21 | 2024年11月25日 20:07 |
![]() |
6 | 4 | 2024年11月23日 09:16 |
![]() |
19 | 15 | 2024年11月26日 12:04 |
![]() |
27 | 11 | 2025年1月4日 09:10 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2024年11月28日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
カメラ初心者です。
望遠レンズが欲しくて、こちらのレンズを検討しています。
Nikonのzfcを使っています。
zfcは、カメラに手ぶれ補正機能がついていないと知りました。こちらのレンズには手ぶれ補正機能が付いているので使えるかと思いますが不安です。
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25970572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
ここでZfcを入力してチェックしてみましょう
手振れ補正が使えなければ赤字で記載されますが
何も書いてないということは手振れ補正も使えるということです
書込番号:25970586
1点

タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a067/spec.html#nav
この仕様表からは手ブレ補正は◯となっていますね。
書込番号:25970587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューあふろザまっちょ★三さん
ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25970595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
調べていただいて、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
お世話になりました。
書込番号:25970597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がっぽりぽりさん
大丈夫ですよ。
カメラに手ぶれ補正が無くても、手ぶれ補正付きのレンズであればレンズの手ぶれ補正はちゃんと効きます。
ただ、こちらはEマウント用(ソニー用)。
Zfcなら必ずZマウント用(ニコン用)を買ってください。
書込番号:25970598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トロダイゴさん
教えてくださって、ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:25970603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果の期待できない手ブレ補正なら付いてます。効果は純正品の2/5程度だったかな?効果が必要ならニコン純正品を買いましょう、でもタムロンOEMはダメですけと、自分なら手ブレ補正を期待してタムロンは買いません
書込番号:25970612
1点


このレンズは、Z FX (フルサイズ)機で使えるものですから、大きいです。
普通に望遠なら、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRがありますが、検討されましたか。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
書込番号:25970629
2点

ゑゑゑさん
教えてくださって、ありがとうございます。
手ぶれ補正が純正の2/5ですか。
もう少し、考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25970695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
初歩的な事がわかってなくて、すみません。
これから勉強します!
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3VRは、キットレンズとして購入したんですが、レンズ交換が苦手で、新たに18-140oを購入したら、ほとんど使わなくなったので手放してしまいました。
今では、少し後悔しています。
皆様に教えて頂いて、まだよくわかっていない私は、純正レンズを購入するのがいいんだなと感じました。
お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:25970721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みとなっていますが参考までに。
実際にZf-cに50-400を組み合わせています。
レンズ内手ブレ補正が優秀(3段)なので手ブレに関しては問題無いレベルです。
150-500(手ブレ補正2段だったかな?)も持っていますがこちらは手ブレしまくりです。
書込番号:26006372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakuramochi_zf-cさん
気付くのが遅くなって、申し訳ありません。
zf-cで50-400手ブレしないんですね。
教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:26023539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
【困っているポイント】
子供の部活を中心に、室内スポーツを良く撮影するのですが
設定が定まらず、とっさの撮影結果が散々で困っています。
■現在の使用機材は
Z8+NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
■以前の、ミラーレスにする前は
D500+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
で、Sモード、SS=1/400〜500でサクサクと、仕上がり良く撮れていたのですが・・・。
単純に、F値の差でしょうか。
Zにしてから浅いため、セッティング知識が不十分で、慣れと、勉強が必要ですが
今の段階でアドバイスいただけたら有難いです。
(機材アップグレードして撮れないのは悲しい・・・)
◎また、室内スポーツ撮影に適したおすすめレンズがあれば教えて下さい
中学生部活動が中心で、種目はバスケ、バレー、剣道、柔道。
暗い会場が多いです。
5点

>室内スポーツ撮影マンさん
・・・・・ISOを高感度にも振れるようにしないからじゃないですか(ISOオートにしてない、あるいは、上限を小さくしてる)
・・・・・もっと高感度を使うようにしないと。
書込番号:25970433
14点

>室内スポーツ撮影マンさん
うーん、
何がどう問題なのか説明がされていませんよね。
どう設定していたのですか?
AFモードは?
露出は?
少なくとも
露出に関することがわかっていないのでは?
シャッタースピードだけわかっていても
絞り、ISOの関係は理解していますか?
そして、どう制御するか…
D500で問題なく撮れていたなら、それと同様にしてみては?
但し、カメラ任せのオートにしていたら撮るものも撮れなくなるかと。
動きもので、被写体をある程度止めるなら、
シャッタースピードは1/500を確保したいですね。
絞りは開放、ISOで制御とか?
室内は、カメラにとって暗い場所、
更に動きものだと難易度が高くなります。
シャッタースピードをある程度確保するためには、
どこまでISOをあげられるかになってくるかと。
まずはその辺を理解しないと。
高感度によるノイズに満足出来なければ、レンズを検討する必要があるかと思います。
その場合、私なら、70-200F2.8か
妥協して70-200F4のレンズを考えますね。
書込番号:25970479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>室内スポーツ撮影マンさん
会場が暗いようなので現在の機材であればISO感度あげて高感度撮影は必須に思います。
まあ、設定が不明なので一概には言えませんが。
焦点距離の問題もありますが、暗い環境で室内スポーツなら70-200of2.8が定番ですね。
Z8なのでバランスも悪くないと思いますし、200oで焦点距離が足りなければクロップも使えます。
レンタルして試すのも良いと思いますね。
書込番号:25970487 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>室内スポーツ撮影マンさん
>>以前の、ミラーレスにする前は
>>D500+AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
>>で、Sモード、SS=1/400〜500でサクサクと、仕上がり
>>良く撮れていたのですが・・・。
だったら、カメラを新品13万円のZ50 IIにすれば良いだけです。DX18-300はニコンFTZ IIを買えば、そのまま使えます。Z8と28-400mmは不要ですから売却して下さい。
https://kakaku.com/item/K0001662174/
https://kakaku.com/item/K0001395723/
書込番号:25970503 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

室内スポーツ撮影マンさん こんばんは
もしかしたら 一眼レフとミラーレスではAF方式が違うので その部分で違和感出ているのかも
書込番号:25970549
12点

すいません
先ほどから私のレスで
70-200F4としましたが
現在、純正のZレンズは出ていませんね。
安く抑えたいなら
手ブレ補正は付いていないけど、
タムロンのOEMのZ70-180F2.8になるかな。
手ブレ補正がレンズになくても、動きものなら
シャッタースピードを遅くする必要はないので
それ程問題にはならないかと。
書込番号:25970563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>室内スポーツ撮影マンさん
>室内スポーツでの設定アドバイス、おすすめレンズ お願いします
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S明るいレンズが良いのでは
書込番号:25970567
3点

>室内スポーツ撮影マンさん
>NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR。
>AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
↑
望遠端の開放比較になりますが、
(8/6.3)^2≒1.6倍
・・・ISO感度の上限を「以前と同じ」にしていたりしませんか?
あるいは、
「以前よりも、暗い照明」だったりしませんか?
特にバスケの場合、暗幕を閉めて「照明のみ ⇒ 外光が入らない」ようにしている場合が多いと思いますし。
書込番号:25970588 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kyonkiさん
>最近はA03さん
>with Photoさん
>乃木坂2022さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>湘南MOONさん
みなさま、早々の書き込みありがとうございます
ちょっと目を離したら、返信があって、びっくりです
どうやら、ISO設定がダメダメでした。
お恥ずかしい、上限感度1000になってました。
初期設定でどこかのYouTuberさんの設定レクを参考にしてましたが、スポーツ撮影ではなかったかも。
ご指摘いただいた通り
営業あがりの素人撮影のため、適正露出を理解していませんでした。
数撮りながら、感覚で覚えれば…ってのが間違いですね。勉強します。
機材も、自分にはオーバースペックなのは自覚しています。
でも撮影が楽しくて!
最近はムービーの引き合いも多く、コツコツ編集もやり始めてるので
これからもZ8で頑張っていこうと思います
環境によるかと思いますが、
制御上限感度 12800
低速限界設定 AUTO
でいいでしょうか
明日も部活撮影、行ってきます!
(野外の野球、体育館のバスケ)
書込番号:25970626
6点

>室内スポーツ撮影マンさん
制御上限感度 12800
25-400の望遠側の開放値がF8ですよ。
もし、400mmでF8で撮ったなら
おそらくISO12800より上げないと、
シャッタースピードは確保出来ないかも?
事前に決める必要はなく、
現場て確認し、設定することでは?
それとも、ご自身の許容範囲がISO12800?
書込番号:25970652 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>室内スポーツ撮影マンさん
撮る前から決めつけると、
また失敗になるかも?
※添付画像の
下表は、水銀燈メインの時代での目安、
上表は、仮に LED化で(下表の)2倍の明るさになった場合の目安
書込番号:25970679 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ありがとう、世界さん
分かりやすいです!
助かります!
試しながらやってみます
書込番号:25970693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12800以上あります
25600とか、Hi2.0とか
試してみます
書込番号:25970699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内スポーツ撮影マンさん
どうも(^^)
一部箇所の 1/3段を補足しました。
(1/400秒あたりも補足あり)
書込番号:25970737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室内スポーツ撮影マンさん
スポーツ撮影で低速限界SSの設定は非常に重要です。
これがオートの場合はレンズの焦点距離で自動で決まってしまいます。
オートではなく1/500とか1/1000とか自分で決めましょう。
書込番号:25970836
2点

Mモード、ISOオートで絞りとシャッター速度は固定して
(もちろんシーンによって絞りも、シャッター速度も変化はつけますが)
ISOだけで露出変えるようにすると室内撮影は楽です
その瞬間瞬間での最高画質で撮ろうとしてくれます
この場合、ISO上限設定はしないほうがよいです
絞りもシャッター速度も固定してしまっているのでISOの上限より暗いとアンダーな写真になるだけです
ISOが上がってしまっても、それがその条件での最高画質であるとあきらめましょう
ちなみにMモード、ISOオートを最も実用的な形で実現したのはNIKONが最初でした
たしかD200、D2シリーズあたりで露出補正もできる完成された形になっている
キヤノン機で露出補正もできるようになったのは1DX(2012年)のファームアップでなので
ニコンにたいしてかなり遅れての導入
同じく2012年発売の5D3には導入されず終わる
書込番号:25970840
2点

>室内スポーツ撮影マンさん
こういうクチコミもあります。
書込番号:25874046
このレンズ、私も買おうか迷っています。
Z fに付けて試写して、画質良いと思ったし。
50ー400mmとで迷っていますが、小型軽量の方が後悔しないかな?
ニッコールの、純正だし。
迷う、迷う。。。
書込番号:25970955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室内スポーツ撮影マンさん
皆さん書かれているように、室内スポーツでは、SS早くしてISOあげるしかないと思います。
僕も、ポートレートやめてスポーツもとこのレンズ買いましたが、初めてのバスケ撮影は、同じZ8との組み合わせてこんな感じでした。
SS 1/1000, ISO 6400で撮って、さらに現像で露出をかなり上げました。
70-200 f2.8のDXクロップでも撮りましたが重くて手持ちでは長く撮れないので、このレンズが軽くていいです。
書込番号:25973696
1点

>室内スポーツ撮影マンさん
学校の体育館と
公式屋内競技場とでは、
随分と明るさが違いますので、お気をつけて(^^;
書込番号:25973972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
XとGマウントのフジ使いです。最近ZFを購入して気にいってます。レンズは24120と1424を使用してます。遠景の解像感が素晴らしく、山岳からみの撮影には大変威力を発揮してます。ただ、Z24120はフジのニッパチと比べても鮮やかな色のノリがイマイチと感じます。大三元との差だと思います。そこでこのレンズに興味あるのですが、zfとの相性を知りたいと思いました。よろしくお願いします。z70200などともわかれば助かります。一応高画素と明るい単焦点レンズは使用してますので、画質はそれなりに経験ずみです。zfの描写は気に入ってます。
書込番号:25970320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、X-T5やH2からZFに買い替える人が多いね。
X→Zマウントアダプターを使えば、ZFのDXモードでXマウントのレンズがそのままAF撮影できるからね。XF33mm F1.4 Rなんかナノクリ単焦点レンズより良く写る。
書込番号:25970344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
早速ありがとうございます。
まあ、実は色のりのよい遠景に強いレンズが欲しいわけなんです。フジは淡い光をよく拾うので鮮やかなんですが、遠景になるとその分画像があれガチになる事もままあります。中景くらいまでで、輪郭のハッキリした鮮やかな被写体がフジの強みだと思います。今回はニコンの遠景の強みにプラスして色ノリのいいレンズ考えてます。
書込番号:25970375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
コントラストが高いレンズということなのかな。
また比較されてますが、
同じレンズを一方はアダプター経由で両機につけての感想でしょうか?
カメラが違うとなれば当然その違いも出てきますけど。
まあそれは置いといて
コントラストはコーティングの差にも左右されるとは思います。
またこのコーティングが値段の差にも大きく現れる要素だと思いますが、
そこを考えながら探すのもいいかと思います。
書込番号:25970890
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。z24120との描写の違いを知りたいと思いました。こちらの都合ですが、慎重にいかなければならないところなので。まあ、ガンレフ等でも画像細かく見てみたのですが、以外とフィールドに出てる画像が少なかったのでイマイチ判断に迷ってまして、結局アダプターかまして現行システムで対応してました。
書込番号:25970962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
【使いたい環境や用途】
ポートレート用途で85mmの単焦点を探しています。
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8GとFE 85mm F1.8のどちらが良いかで迷っています。オススメはどちらでしょうか?
使用しているカメラは、
・Z6lll
・α7CR
です。
また、FTZll、ETZ21 Pro、LA-FE1を所持しています。
ポートレート撮影は主にZ6lllで行いますが、たまに風景+人物でα7CRを使うこともある想定です。
【重視するポイント】
元Canonユーザーだった影響で、現在85mmを使用する時は、Z6lllではFR-NZ2経由で、α7CRではMC-11経由で、EF 85mm f/1.8 USMを使用しています。
ただ、かなり古いレンズなので劣化が影響してか、最近AFが迷いピントが合わなくなることが多くなりました。
そのため、買い替えを検討しています。
EF 85mm f/1.8 USMの写り自体はとても好きなため、近い描写だとうれしいです。
ちなみに、実はZ 80mm f/1.8Sを持っているのですが、前述した通り、α7CR「でも」使えるレンズを探しておりますので、この2点で迷っているところです。
【予算】
とくにありません。
【比較している製品型番やサービス】
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
・FE 85mm F1.8
・もし、その他オススメあれば教えていただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
・EF 85mm f/1.8 USMの、カリカリ過ぎでない少しフンワリした感じの描写が好きでした。ただ、f1.8時のボケがかなりうるさいので、次のレンズは、f1.8でももう少しボケが落ち着いたものが理想です。
・Z 85mm f/1.8Sは個人的にはかなり理想系なのですが、αで使えないのがネックになっています。
・身体のサイズが小型で重い機材は抱えられないため、400g未満のレンズが希望です。(撮影時に持ち出す総重量を非常に気にします。カメラ2台+ストロボ2つ+40mm+50mm+85mmが基本スタイルです)
・理想はAFが良いのですが、希望の写りをするのであれば、MFでも構いません。(ですので、AFスピードは問いません。)
よろしくお願い致します。
書込番号:25969595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M.Kanohさん
>ポートレート撮影用の85mmを探しています
400g未満のレンズですと確かにFE 85mm F1.8以外は見当たりませんね
2セットを持ち歩く体力があるなら、カメラ1台にしてf1.4クラスの方が良いのでは。
書込番号:25969758
1点

>かなり古いレンズなので劣化が影響してか、最近AFが迷いピントが合わなくなることが多くなりました。
社外品マウントアダプターは動作保証が無いよ、AFが迷いピントが合わなくなるのはアダプターが原因なのでは?そもそもレンズが劣化してピントが、なんて初めて聞いたよ、画質も悪くなるしカメラとレンズのメーカーは合わせるべきです。ネットの間違った情報に翻弄されてますよ、
>ポートレート撮影は主にZ6lllで行います
ニコン使いならZマウントしかありません。他社は上記の理由で使えません
しかし、プロカメラマン(自称を除く)の多くが昔からCANONを使ってる事実を見れば簡単に分かるはず、
まずは社外品の動作保証の無いマウントアダプターを全部捨てる事です。
書込番号:25969782
3点

>M.Kanohさん
>最近AFが迷いピントが合わなくなることが多くなりました。
>EF 85mm f/1.8 USMの写り自体はとても好きなため、
>理想はAFが良いのですが、希望の写りをするのであれば、MFでも構いません。
>もし、その他オススメあれば教えていただきたいです。
と、いうことで
今のEF 85mmをMFで使う考えは?
あと、
希望の描写ですが、ボディとの組み合わせも関係してくる?とおもいますので
数ある85mmの描写をある程度網羅している方は少ないかも。
主観でもありますし、
予算も気にしていないようですから
一度気になるレンズをレンタルして見るのもよいかも。
体力的に問題があるなら、またレンズ交換もしているようですから、
持ち出す機材の数を減らすほうが合理的では?
あとは、
移動時とかどの様に機材を運んでいますか?
既に使われているかはわかりませんが
リックタイプのバッグを使うとかは?
書込番号:25969804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M.Kanohさん
>> MFでも構いません。
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 85mm F2
https://om-mania.com/om_zuiko/zuiko-auto-t-85mm-f2/
も軽量です。
書込番号:25969853
1点

まず、マウントアダプターを通して
っていう発想をやめたほうがいいですよ。
正直、キヤノンのRF−EF変換以外は
使えるだけであって、何の制限も制約もなく
なんていうことはありません。
単純にFE 85mm F1.8を購入するか、Z85f1.8の
ご検討を。
書込番号:25969937
3点

>M.Kanohさん
・・・それ、もう、答えは出てるじゃないですか。
・・・どちらでもつかえるのは「AF-S NIKKOR 85mm f/1.8」の一択。
・・・他を考えても、時間の無駄と思います。
書込番号:25970014
3点

>M.Kanohさん
SAMYANG AF 85mm F1.4 FE II
はいかがでしょうか、10万以下509gでF1.4の明るさが手に入ります
カリカリ寄りではないしっかり解像で、非球面使ってないためボケも美しくポートレート向きだと思います
AF-S NIKKOR 85mm + LA-FE1
α7CR 側から見るとこれより軽いかも
書込番号:25970154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
カメラ1台体制は、レンズ交換の間合いができてしまうので、できれば避けたいのですよね(汗)
※昔、仕事で写真を撮っていたクセが残ってしまっているというのもあります。
FEレンズだと、本レンズしか見当たらないですよね。
Zにもマウントアダプターを介すと使えるので、素直にこの子ですかね、、、
書込番号:25970155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゑゑゑさん
ところがです、1DX MK-2や5D MK-2にEF 85mmを取り付けても、ここ最近、エラー表示が多発するようになりまして、何かしらレンズ側に問題が生じているようなのです(汗)
なので、マウントアダプター云々ではなく、レンズ側に問題ありと判断しております。
マウントアダプター利用に制限があることは重々承知の上での利用です。
※今はあくまで作品作りで写真をやっており、仕事ではやっておりませんので、好みの写真が撮れれば良いという感覚です。
書込番号:25970157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
撮影時は、
・カメラ2台を肩からストラップでぶら下げています。
・レンズ交換を素早く行えるように、替えのレンズは、ショルダーバッグに入れています。
・撮影終了後は、インナーバッグに機材を詰め込んで、リュックにしまっています。
こんな感じのスタイルです。
昔、仕事で写真をやっていた頃は、レフ機2台に大三元ズームを付けて運用してましたが、大怪我して重い機材が持てなくなってしまったので、ズームを利用することは少なくなりました。
なるべく機材を減らしたいのですけど、やはりどうしてもカメラ2台+単焦点3本になってしまう感じです。
色々諦めたほうがよいのですかね、、、涙
書込番号:25970163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lexington改さん
ちなみに、AF-S 85mmも、FE 85mmも、私が所有しているマウントアダプターで何の問題もなく利用できることは実機で確認済みです。
※当然、撮影時に使えないとなるとまずいですので?
書込番号:25970240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、Zuikoですか。
確かに全く検討しておりませんでした。確認してみますね!ありがとうございます!
書込番号:25970244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
AF-S 85mmだけでなく、本レンズ(FE 85mm)もマウントアダプターを持っていて使えることを確認済みなので、迷っておるのですよー涙
これまでずーっとCanonユーザーでしたので、他社のレンズをほとんど知らず、、、涙
書込番号:25970246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
SAMYANG AF 85mm F1.4 FE II
ですか!
全く検討すらしておりませんでした。
この重さなら、確かにマウントアダプターの重さ考えると良いかもしれませんね。
作例等見てみたいと思います!ありがとうございます!
あとは、Zでマウントアダプター介してちゃんと使えるかの確認が、どこでできるかですね。。。
店頭で売っているところを探してみます。。。
書込番号:25970252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Samyangの24mm/F1.8を持っているのですが、概ねどこのレビューや口コミも良好でしたが、amazonのイタリアからの口コミで当たり外れが大きく、3回交換してようやくあたりを引いたとありました。
僕の場合ですが、1個目はひどい偏心ですぐ交換に。交換品も片ボケ、再度交換、まだ片ボケでTokinaに送ったのですが、現象は確認したけど仕様の範囲内。サポートの在庫の中では一番マトモという回答でそのまま返ってきました。当たりを引く前にTokinaが音を上げました。
F2.8くらいでも片ボケしている部分以外は周辺部までかなりの解像度で軽いし、全周問題なければいいレンズだと思うんですが。
なかなか使い所が難しいレンズになってしまいました(片ボケをどうするか)。
そういう意味ではメーカー純正がいいんじゃないでしょうか。
85mmだとそれほど周辺部まで解像度を求めるようなレンズじゃないかもしれませんが。手放しにおすすめできるメーカーじゃないです。
24mm/F1.8も今はα7IVなので問題ないですが、その後発売された7CIIではAFに問題があり暫定ファームウエアが出ましたが、ファームウエアのアップデートは専用の器具が別途必要です(送料負担でTokinaのサポートでやってくれますが)。しかもだいぶ時間が経っていますが、いまだ暫定ファームウエアのままですし。LA-FE1がカメラ本体でファームウエアのアップデートができるのに対してSamyangはファームウエアのアップデートに結構投資が必要になります(USBドックを買うかサポートの往復送料)。
FE85mm/F1.8は持っていますが、リニアモーターで静かで速いですし。中心部の解像度も開放からかなり高いです。
レモンボケと言われますが、値段を考えると十分だと思います。
個人的には今更AF-S 85mm/F1.8GよりはFE85mm/F1.8かなと思います。ETZ21 Proでどの程度動くかわかりませんが。
LA-FE1でもサードパーティ製のレンズは動かないこともあるので、ETZ21 Proにサードパーティ製レンズはあまりおすすめではないかもしれません。
書込番号:25974703
0点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
購入を検討中です。ニコン純正の105mm MACRO持っていて、それなりに満足していますが、入れ替えするか悩んでいます。
また近い画角の85mm f1.2もポートレート撮影やめて使用頻度が少ないので、一緒に下取り(かなりプラスになる?)にしようかと・・・
ご意見いかがでしょうか?
2点

村さんgoodさん こんにちは
メーカーが変われば シャープ感やコントラスト・ボケ感など違う所は有りますが 基本的には 同じ等倍マクロなので 変えてもあまり変わらない気がします
書込番号:25968883
2点

ご意見といわれてもね…
105mmに対し、90mmの何に期待しているかでは?
また、85mmを下取りに出すにしても、
ご自身で決められないのですか?
ご自身で何店かのカメラ店に持ち込んで
どの程度の金額になるか、
査定してもらったら判断が出来ませんかね?
書込番号:25968888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使わない物を持っていても仕方ないので、先ずはNIKKOR Z 85mm f/1.2 Sを売却して、その資金でタムキューを購入され、しばらく105mmと使い比べててみてはどうでしょうか。その上で105mmが必要なければ売却されればと思います。
書込番号:25968904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>村さんgoodさん
売っては買ってを、頻繁に繰り返してる方みたいですが、
そういうのが好き方なら、
また、
どんどん売って、どんどん買ってを繰り返して下さい。
それとも、、、
>85mm f1.2もポートレート撮影やめて使用頻度が少ないので、一緒に下取り
アナタ、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
持ってないでしょ!買ってないでしょ!
過去にこんなレンズは必要無い!
と発言してるし、
書込番号:25969005
5点

買い替える意味が分からない。
レフ機用のタム9とミラーレス専用のタム9は完全に別物です。
ミラーレス用のタム9は、トロフワなボケはなく年輪ボケになります。
レビュー記事
https://digicame-info.com/2024/11/90mm-f28-di-iii-macro-vxdmodel-1.html
書込番号:25969008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご意見ありがとうございます。タムキューは一眼のD750の時に前の前のモデルを使っていて、ボケ感が凄く好きだったのですが、ミラーレスにしてZ6ではFTZつけることもあって、AFで何かカタカタする動作が気になって手放しました。
一旦、両方を使ってみてとのご意見は、いい考えと思いますが、もう少し考えさせて下さい。
書込番号:25969020
0点

>村さんgoodさん
85mm f1.2の売却ととマクロレンズの買い替えは
分けて考えた方がよいのではないでしょうか?
85mm f1.2は、NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sですよね?
85mm f1.2の使用頻度が少ないのなら売ればよいでしょうし。
105mm MACROをTamron90mmに変えても、
お釣りはほとんどこないか、105mmマクロの程度によっては
追加出費があるかもしれませんので・・。
書込番号:25969024
3点

個人的にはマクロ撮影に使いたいなら純正かな
どちらもインナーフォーカスなのだけども
タムロンのは近接撮影でかなり画角が広くなります
ワーキングディスタンスを比べると
純正が134oなのに対してタムQは85.5oとなり
タムQは感覚的に60o程度の標準マクロですね
書込番号:25969705
2点

「レンズ持ってないだろうー疑惑」かけられたので、デカレンズ3兄弟をご紹介します。
今回、こちらのレンズとの入れ替えを考えているもう1つの、そして大きな理由の1つは、中望遠レンズの軽量化、そして出来れば近い画角のレンズをまとめて、レンズ庫を整理する事です。
1つのレンズを大事に使うことも大切ですが、年をとると大きなレンズは苦になって持ち出す機会が激減します。被写体や撮影スタイル、自分の年齢に合わせてレンズを買い替える事も、長く撮影を続けて行くには必要なことと思っています。
貴重なご意見を頂いたので、まず85mmf1.2をこちらのレンズと交換して、差額で軽い単焦点でも買いましょうかねー
書込番号:25971393
0点

>村さんgoodさん
こんにちは
デカレンズ三兄弟、いいですね-
もう真ん中のは嫁に行ってしまってますかね。
書込番号:25986364
0点

>村さんgoodさん
その後、購入されましたでしょうか?
自分も105mm MCを持っていますが、歴代タムQを使ってきたマクロスキーでもあり、本レンズも試してみたいところです。
しかし10万円コースとなると比較のために買い足すのは躊躇われますので、比較レビューを楽しみにしております。
書込番号:26023981
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
AF-S 18-300
【質問内容、その他コメント】
最近になってNikonのCCD機が綺麗に撮れると言うことでD60とD40を入手しました。
普段は、AF-S14-24/2.8Gを使っています。
本体は、APS-C 機のD40やD60でもう1本長玉をって考えたとき、18-300とコレがって思ったのですが、300の時にこちらのが明るいからって単純に思ったんですが、これをAPS-C機で使うと何かダメな点があったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25968516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムリカブシさん
・・・・重い、と思います。1kg 近くあり、18-200mm の約2倍の重さがありますから・・・。
・・・・でも、そこが気にならないなら、良いんじゃないでしょうか。
・・・・でも、私も「望遠端が F6.3 のレンズ」を何本か持ってますけど、特に困ったことは無いです。まあ、これは「ミラーレスのEVFの場合」であるから、「レフ機のOVF」だと暗く感じるかも、です。
書込番号:25968593
1点

DX機ですから、コンパクトなDXレンズを選びますね。
さらに、28mmスタートは高倍率ズーム選択の上で中途半端になる懸念。
私は300mmもいりませんのでDX 18-200mmを使っています。
D40-D40x-D60-D3000 良いです。
書込番号:25968632
2点

>ムリカブシさん
>AF-S 18-300とどちらがいいですか
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR で良いのでは。
書込番号:25968641
2点

APS-Cのボディで使う場合
18mmと28mm始まりだと
フルサイズに換算すると
27mmと42mmの画角ですよ…
28mm始まりだと広角側が中途半端と思うかでは?
書込番号:25968643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
ありがとうございます
いつもは、14-24/2.8Gで
換算21-36mmとして使っています
ただ望遠域の換300-400mmが欲しい時があるので…
ワイド側の24mm以下は、神レンズには、勝てないから必要としていなくて…
書込番号:25968652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
D40やD60ですと旧式でISOが800あたりが限界でして…
最新のミラーレスならいいんですけど…
半段でも明るいとアドバンテージなのかな?って感じているんですが
写りがどうかな?って比較の情報が見つからなくて… こちらで質問させていただきました
レンズが1キロくらいならば問題は、無くて それより写りが綺麗なのがうれしくて…
書込番号:25968658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
以前は、お散歩カメラに富士フイルムを使っていましたが、ボディが華奢だから割れてきてしまって…
昔のNikonのCCD一眼レフが綺麗な色で撮れると聞きD40と、D60を手に入れました。
日常使いは、14-24/2.8を使っていますが換算300-400mmで撮りたい時があり何が綺麗に撮れるか探しています。
APS-C機用レンズよりも、フルサイズレンズの中心を使うDXだと、周辺減光が起きにくくて、また半絞り明るいから有利かな?とも感じるのですが写りがどちらが綺麗か情報が見つからなくて…
こちらで質問させていただきました
書込番号:25968663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
そうなんですよね
18-200も気になったんですが、1500万か2000万画素機ならトリミングもありですが600とか1000だから… それが使えなくて…。
Nikonのレンズのラインナップや写りを理解してないから質問させていただきました。
ありがとうございます
書込番号:25968666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
こちらのレンズのVRの効きってそこそこ使えますか?
D40の控え目なシャッター音にも気に入ったので、レンズを買い足そうと考え中です。
書込番号:25968674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
アンサー ありがとうございました。
重たくてデカイ点がウィークポイントみたいですね
それは、1脚使えば問題が解決できるから…、半絞りでも明るいと助かるから…。
ホントは、F4の300oズームがあると明るくて良いんですけどね
goodは、みなさんにつけたいのですが3個しかダメだから…、上から3個にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25968691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には18-55VRUと55-300/4.5-5.6買うかな
合わせて725gで中古25000円強
28-300は800gで中古60000円オーバー
前者の費用対効果が抜群(笑)
書込番号:25969711
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レベルが違うのに数万円をケチってどうするのかな?
費用対効果を重視したらクオリティが下がるから…
一桁違うなら別で、金額の無視は、できないですが数万円の差ならば綺麗に撮れる方が価値あるのでは?
ガチ撮りする時は、ヨンニッパやサンニッパがあるから、そこまでのレベルがあっても重複していまうから、その下レベルて良いんですけどね
書込番号:25976873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムリカブシさん
???
DX NIKKOR 55-300mm f4.5-5.6Gって腐っても低倍率ズーム
画質なら高倍率ズームのNIKKOR 28-300mm f3.5-5.6Gには楽勝ですよ?
画質優先だとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f4.5-5.6G持ってこないとです
DXとFXのレンズ比較なのでMTFの横軸に注意
書込番号:25977015
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これは、有効な情報をありがとうございます。
書込番号:25977334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





