このページのスレッド一覧(全44904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2025年10月6日 16:29 | |
| 23 | 13 | 2025年10月11日 10:52 | |
| 0 | 1 | 2025年10月3日 09:34 | |
| 3 | 3 | 2025年10月2日 15:20 | |
| 4 | 0 | 2025年9月30日 19:35 | |
| 0 | 1 | 2025年9月30日 03:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
24mm、35mm、100mm・・・マクロレンズといっても焦点距離は様々ですが、使い分けはどうしましょうか?
手元には100mmのマクロがありますが、広角マクロも気になっています。
さらに話を広げると、マクロにこだわらなければ、広角のF1.4レンズも気になっています。
全部持って試せたらいいですが、結構な金額ですよね。
焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?
2点
>tosakamuusuさん
情報が足りません。
カメラは?
被写体は?
撮影目的は?
などなど
書込番号:26306774
0点
>エフオートさん
カメラはフルサイズ
被写体は、特定しません(人物・風景・花・街にあるちょっとしたオブジェ、テーブルフォトなど)
ただ、自分がどのレンズが一番しっくりくるか、冒険しようとしているところです。
書込番号:26306788
0点
>tosakamuusuさん
はじめまして
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
両方とも持っています(100mmLマクロも持っています)。
> 焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?
マクロレンズとして使った場合、特徴がわかるのは主要被写体を同じ大きさで写した時、背景が写り込む範囲だと思います。
その使い分けは、どんな範囲の背景を写り込ませるかで決める感じだと思います。
書込番号:26306854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
ありがとうござまいます。背景をどれだけ入れるか、整理するかということですね。
焦点距離が短いとボケは弱くなりますが、反対に、被写体にもっと寄れますね。
ごろ寝している猫をカメラを近づけて撮る際、背景ボカシをするにも、どれだけ背景を入れるか・・・ですね。花を撮る時もそうでしょうね。
いままで、中望遠や望遠にばかり目が行ってましたが(有効口径が大きいのでボカシが強くできるので)、広角でもポテンシャルを見つけた方が楽しそうな気がしてきました。
あとは、どれにするか・・・24mmも35mmもありますし、それぞれにF1.8マクロとF1.4がありますからね。
書込番号:26306867
1点
>tosakamuusuさん
> あとは、どれにするか・・・24mmも35mmもありますし、それぞれにF1.8マクロとF1.4がありますからね。
一本だけ(あとはズームレンズでカバーする)なら、24mmが良いと思います。MacroかF1.4かは何を撮るか次第だと思います。
なお、24mmも35mmも、F1.8は動画には全く不向き、F1.4は動画レンズ兼用です。
書込番号:26306874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
なるほど。今しがたYoutubeで比較動画を見たのですが、35mmF1.8とF1.4の比較でしたが、歪みや収差はF1.8の方が大きいようでした。
ただ、近接で大きく撮れるのがF1.8の方でしたね。
100mmF2.8のマクロで近接撮影だと、被写界深度が極端に浅いので、結局F8とかに絞ることがあるので、暗くなります。
でも・・・広角マクロはどれもLレンズではないですね。
欲を言えば、F1.4でLでマクロでLなら・・・
書込番号:26306885
1点
>tosakamuusuさん
> 歪みや収差はF1.8の方が大きいようでした。
値段…(・_・;
> ただ、近接で大きく撮れるのがF1.8の方でしたね。
それらは元々そういうレンズなので…、裏を返すと、それらはマトモなレンズではないかもしれない。RF16mm F2.8 STMとかRF50mm F1.8 STMとかRF600mm F11 IS STMとかRF800mm F11 IS STMと同類かも?
> 被写界深度が極端に浅いので、結局F8とかに絞ることがあるので、暗くなります。
広角でも極端に近づくので、被写界深度が非常に浅いことは同じです。一方で、背景のボケは焦点距離相応に小さくなるので、絞り過ぎると主題と背景の分離が厄介になります。そのバランスの取り方が広角マクロを使うポイントだと思います。
> 欲を言えば、F1.4でLでマクロでLなら・・・
RF24/35mm F1.8 IS STM Macroは、無茶な設計のレンズで、敢えてバランスを崩すことによってマクロ機能を実現していると思います。
書込番号:26307085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tosakamuusuさん こんにちは
>焦点距離ごとに特徴が分かる方法はないですか?
焦点距離が違っても 最大拡大率が同じでしたら同じ大きさに写すことはできますが 焦点距離の違いで 圧縮効果が変わり
焦点距離が長いほど 遠景が大きく近く写り込むので 背景の簡素化が出来ます
書込番号:26307230
0点
広角マクロは近接撮影でのデフォルメ効果を楽しむもの
たとえば犬の鼻デカ写真みたいのね
その効果は広角になればなるほど出るので
最低24oはあった方が良いと思いますよ
35oはあまりデフォルメ効果が出ないくせにワーキングディスタンスは短くて使い難いと感じるかもしれない
少なくとも僕はそう感じる
個人的にはマクロは90-100oくらいの中望遠マクロと
20-24oくらいの広角マクロがあれば他はあまり使わなくても困らないかな
まあ50oマクロも持ってるけど
書込番号:26307238
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 広角マクロは近接撮影でのデフォルメ効果を楽しむもの
> たとえば犬の鼻デカ写真みたいのね
それだけなら、フィッシュアイが最強だと思います。
このレンズはF1.8と大口径で寄れる特性を活かした、広角での背景ボカし(背景飛ばし)を楽しむレンズだと思います♪
35mmについては半分同意だけど、写り込み範囲の制御には便利。
書込番号:26307269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
フィッシュアイは撮影倍率が小さいから
ある程度大きいひしゃたいでしかできないからね
広角マクロだと小さめな花や昆虫のアップでもデフォルメ利かせられるから表現の幅が広い
書込番号:26307279
1点
>広角マクロだと小さめな花や昆虫のアップでも
>デフォルメ利かせられるから表現の幅が広い
倍率0.5倍の24mmで昆虫のデフォルメ写真どうやって撮るの? 撮ったことあったら見せてくださーい。
書込番号:26307452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tosakamuusuさん
メインの被写体に寄った時に、
背景をぼかすなら望遠、
背景をパースを生かして写したいなら広角。
あと、人形の顔など、
サイズとパースで雰囲気が大きくかわるものは、
適切に焦点距離を選ぶと幸せになれます。
アゲハチョウなら100mmで良いけれど
セセリチョウだとパースが潰れ気味になるので
50mmより広角の方が自然な感じに写ります。
虫など小さい生き物に寄る場合、
小さなセンサーの機種、小さな口径のレンズの方が
被写体が逃げにくいです。
自分の場合、換算35mmより広角は、
小センサー機の魚眼を使うことが多いです。
セセリチョウの触角がレンズに触る距離まで寄れるので。
イメージ説明という意味では、
他マウント用のサードパーティですが、
タムロンが20mmからハーフマクロを揃えています。
メーカーの説明文を読むと、
各焦点距離の得意な部分が
なんとなくわかるかもしれません。
書込番号:26309228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは
Canonのそれらのどれも持ってませんが・・・
「焦点距離ごとに特徴が分かる方法」ですね
Canonの撮影サンプル写真を見れば一目瞭然!!
!
?
.
「あれれれ」
花マクロも虫マクロもないぞ
やっぱりね
Nikonの105mmマクロ(マイクロ)のわずかな経験からだと
フルサイズはむずかしいね
(コンデジの方が100倍楽だ)
で、サンプル写真もないので机上の妄想
使い分けの大きな判断基準
すでに指摘あるように"被写界深度"でしょう
絞り込んでも背景のピントバッチリは無理だとしても
100mmのなんだかわからないボケのソレよりは背景を活かして
24mmのビー玉のサンプル写真なんかそうだね
背景をあまりボカさないならより広角
撮影倍率0.5倍じゃ、虫や花のアップ、複眼や"おしべめしべ"は無理かな
「マクロでない普通の撮影にも使えて、
時にはマクロにも使える単焦点レンズ」
ってトコなのかも
<余談>
100mmマクロをお持ちで、
"さらなる何か"を求めてる
ってことは
欲していた写真が撮れないってことかな
じゃなくて、さらなる飛躍のためなら
チャレンジ!!
Nikon Z 5 のクチコミに
24〜70mmズームに接写リングを介した
広角寄りの強引"虫マクロ"写真があります
撮影距離・撮影倍率は写真から察してください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/#tab
書込番号:26309330
0点
おじゃまのついで
で、使い分けの判断基準は
「何をどう撮りたいか」
レンズの長所を活かす被写体に巡り合えるか
みたいなことかも
それがなけりゃ
レンズを持て余すだけ
まぁ、"コレクション"って道楽はあるか
書込番号:26309399
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
主に自宅の犬を撮影しています。
カメラはα7Wで、レンズは以下の物を所持しています。
35mm1.8無印(あまり出番がないです)
50mm1.4GM (単焦点はこれがメインです)
70-200GM2(一番使ってるメインレンズです)
85mm無印は50GMと入れ替えで売却しました。
普段は70-200で、スタジオ撮影やドッグカフェ等では50mmで満足しているのですが、カフェの入り口等にわんちゃんの撮影スポットがあり、35mmでは狭くて全体が入りきらないことが多く、お店の構造上後ろに下がれないので、もう少し広角が欲しくてこちらのレンズの購入を検討しています。
また10匹程度の同一犬種で集まることもあるので、その場合にも24mmか28mm程度は欲しいなと思っています。
ほぼこちらのレンズで決まりと思ってサイズ感とかを確認しにヨドバシカメラに行き、店員さんにタムロン20-40良いですよとアドバイスをいただき、迷ってしまいました。
タムロンは他の方の写真を見ると柔らかい写りなのかな?という印象ですが、本体は高級感はありませんがとても軽かったです。
ソニーは解像がタムロンよりキリッと写る印象なので、色もしっかり出るイメージです。
お値段差がありますがお値段分の価値があるならソニーにありますか?ご教授お願いします。
0点
>大福みたいな咲さん
タムロンはソニーのカメラでは役不足です。
カメラが可哀想です。
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
色味も軟調で地味なかんじ
量販店なら知っているはずです。
ソニー純正をすすめます、
書込番号:26306446
![]()
2点
役不足の意味をしっかり調べましょう。
力不足の間違いでは?
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
あとは28-105mmとか
書込番号:26306449
9点
>ファーストサマー夏さん
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
そうなのですね。タムロンは使用したことが無いのでとても参考になります。
>SMBTさん
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
解放で撮影することが多く、今回検討のレンズは屋内での使用を考えているので、F4始まりは考えていません。
すぐコメントいただきましてありがとうございます。
書込番号:26306453
0点
>大福みたいな咲さん
・・・どちらのレンズも満足しないだろうし、「手持ちのレンズとのバランスが取れてない」です。
・・・おそらく、「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
書込番号:26306461
2点
>最近はA03さん
「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
これは私も思いました。初めて70-200で撮った写真を見たときとても感動しました。50GMも大好きです。
でも24-70GM2は重いんです。70-200がメインレンズで必ず持ち歩くのでサブレンズは軽くて小さめじゃないと、きっと持ち出さなくなる自分が容易に想像できます。
そしてぐるぐる悩んでいるのです。すみません。でもコメント嬉しいです。
書込番号:26306465
0点
>大福みたいな咲さん
写真(静止画)しか撮らないのなら
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
書込番号:26306475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
やっぱり私以外でも重いと感じる方がいらっしゃるのですね。
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
コメントくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26306483
0点
>大福みたいな咲さん
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
書込番号:26306824
1点
SEL2450Gを推しましたけど
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
書込番号:26306828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 大福みたいな咲さん
解決済みになっていますが未だ購入していないなら参考にしてみてください。
α7CUでSONY 16-35mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8、SONY 70-200mm F2.8 GMUで愛犬を撮っています。
犬を撮る場合、リードの制約などもあり24mmでは狭くて使いにくいです。
撮影スポットやイベント会場ではとにかく広角が有効です。
また、犬は動くので複数犬の撮影でも広角が有利です。(16mmか20mm)
また、SONYとタムロンではSONYの方がキリっとした写りになりますがタムロンの20mm広角はとても使い勝手が良いですよ。
24-50mmを選ぶなら16mm F2.8Gか16-25mm F2.8Gと組み合わせると良いと思います。
参考までに SONY 16-35mm F2.8 GMUとタムロン 20-40mm F2.8で撮った写真を掲載しておきます。
JPEG撮って出し(クリエイティブルック:ST)
※α7Wとα7cUで撮れる写真は同じです
書込番号:26311783
1点
【誤記訂正】 1枚目のタムロン写真
(正)F2.8 ←(誤)F4
書込番号:26311787
0点
>エフオートさん
解決済みですがコメントくださいましてありがとうございます。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
迷ったら純正にしとけば良いのかな?と思いつつもお値段の違いもあり有識者のみなさまのご意見をお伺いしました。
>よこchinさん
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
動画だと広角側が広いと便利ですよね。
私は動画は手が出せないので24mm始まりでも問題はなさそうです。
>fax8600さん
ステキな作例をたくさんありがとうございます。
色々なレンズの作例とても嬉しいです。
16-35GMUはリードを持ったままのお写ん歩(お散歩)にはベストそうですよね。
ドッグランでリード持ったまま並走して(借りたレンズの)広角でとったことありますが普段とは別の躍動感あふれる写真になりました。
広角よりは中望遠で玉ボケ大好きでふんわりした写真が好きなのですが、撮影スポットや集合写真で広角側がもう少し欲しくてこちらのレンズを探していました。
16-35GMも候補にしていましたが、20mm以下の超広角はパースが私には難しく使いこなせないので諦めました。
タムロン20-40は20mm始まりが便利だと思いましたが、24-50Gをレンタルして普段使うシチュエーションで試して色や解像などとても満足するものでした。
先日ソニーストアで購入しました。
色々教えていただきましてありがとうございます。
そしてコメントくださいました全てのみなさまにお礼申し上げます。とても感謝しています。
書込番号:26311992
2点
>大福みたいな咲さん
後ろに下がることで全体を納めるというのとは違い、広角レンズは被写体に寄って撮ることで背景をボカシつつ全体を納めることができるので撮れる世界が違います。
撮影スポット、イベント会場、観光スポット、テーマパーク、お散歩などに向いています。
最近SONY 16-25mm F2.8G やタムロン16-30mm F2.8などの超広角レンズが増えてきているので挑戦してみてはいかがでしょう?
20mmを使うともう24mmの世界には戻れないですよ。
【参考動画】
TAMRON 16-30mm F/2.8 G2 AFも描写も最高の広角レンズ!猫の島、田代島で撮影!
https://www.youtube.com/watch?v=BNGH0G_f_SE&t=333s
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA&t=306s
【参考写真】
1枚目と2枚目は同じ場所で同じF値で撮っています。(目にピントが合った時尻尾の方がボケないようにF3.5迄絞っています)
・1枚目は40mmの望遠を生かした背景ボケで被写体が浮き上がって見えます。
・2枚目は広角側で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながらこの場所の目玉である看板と白い獅子像を写し込んでいます。
・3枚目は16mmの超広角で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながら花見会場の情報を写し込んでいいます(桜だと判るようにF8迄絞っています)
・4枚目は16mmの超広角を生かしたダイナミックな写真です(後方の山が富士山だと判るようにF4.5迄絞っています)
書込番号:26313397
0点
レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 18mm F2.8 Aspherical [ブラック]
れひゆあさん こんにちは
ねじ込みフードの場合 ネジの切れ込みの微妙な違いにより フードの止まる位置が微妙に変わる為 角型のように止まる位置がズレると 斜めになってしまうような フードは 取り付け難しいと思います
書込番号:26306316
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
レンズを使用していて気になることがあり、質問させてください。
本レンズは絞りリングが付いていますが、そのような機構の場合、本体側で絞り(F値)の変更はできないのでしょうか?
撮影はすべてマニュアルで行っているのですが、本体側で操作できず、
そういうものなのか、それとも何らかの不具合なのかを知りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
>しまぬさん
・・・「絞りリング」の「A」にすれば良い。
書込番号:26305555
![]()
1点
>しまぬさん
レンズの絞りをAにするとカメラ側で操作が出来ます。
書込番号:26305562
![]()
1点
>最近はA03さん
>エルミネアさん
なんと、リングにそんな部分があったのですね…
ものすごく基本的なことを聞いてしまった気がしてお恥ずかしい限りですが、
助かりました! ありがとうございます。
書込番号:26305695
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
サンプルや参考画像の大半が、自然風景や野鳥、花のマクロなのですが、モータースポーツや野球、サッカーなどスポーツ写真のサンプルってまだみかけないですよね。これから出てくるとよいのですが。
特にx2テレコンで、光量条件の厳しいドーム球場内のシーンとか観てみたいものです。
4点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
以前こちらを購入し撮影をしていますがVR作動時かは不明ですがジリジリというような引っ掛かる音がします。
機種はZ6iiにFTZiiを接続している状態です。
単に相性が悪いだけなのでしょうか何か知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。
書込番号:26303509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamori08さん
VRの駆動にはボイスコイルモーター(VCM)が使われているため、通常「ジリジリ」という音は出にくいはずです。まずはVRをOFFにしてみてください。それでも音がする場合は、次にAFをOFFにしてMFに切り替えてみてください。もしこの時点で音が消えるようなら、原因は超音波モーター(SWM)の可能性が高いです。
特に、AF-S(シングルAF)では静かでも、AF-C(コンティニュアスAF)やAF-F(フルタイムAF)では音が目立つことはありませんか?これは、カメラが高頻度で測距を繰り返すため、SWMが常時駆動しているからです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは一眼レフ用レンズなので、TTL位相差検出方式のAFでは駆動頻度が抑えられ、音や摩耗が問題になることは少なかったと思います。しかし、近年のミラーレス機では位相差+コントラストのハイブリッドAFが主流となり、常時被写体を追尾する動作が加わることで、AFモーターへの負荷が増大しています。
SWMは摩耗する駆動部品なので、AF-CやAF-Fでの撮影を多用している場合は、ニコンのサービスセンターで点検を受けるのが安心です(仕様とされる可能性もありますが)。
ちなみに、Zマウント用のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIでは、シルキースイフトVCM(SSVCM)が採用されており、静音性と耐久性が大幅に向上しています。可能であれば、SSVCM搭載レンズへの乗り換えも検討されると良いかもしれません。
書込番号:26303670
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















