
このページのスレッド一覧(全44815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2025年7月14日 18:57 |
![]() |
38 | 17 | 2025年7月21日 23:50 |
![]() |
11 | 27 | 2025年7月13日 12:46 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月10日 08:40 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年7月12日 21:34 |
![]() |
3 | 13 | 2025年7月11日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
現在K70とda18-135mmを使用しています。
より良い画質を求めて、スターレンズのda16-50mmの購入を考えております。
レビューなどを拝見しましたが、皆さんK-3を使用されいるらしく、
私の使用しているK70では、写りはどうなのかを教えて頂きたいです。
K70では本レンズの良さを活かしきれるのか、
それとも皆さんのレビュー通りの星5評価の写りを得られるのか気になっています。
書込番号:26236050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズーキー1995さん
そのレンズ名『HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW』をGoogleで検索したらGANREFがヒット、K-70で撮影した作例がありました。
サクラと富士山と五十の塔? 綺麗な写りでした。
他にもあるようにおもいますので検索されては如何でしょうか。
書込番号:26236237
3点

>ズーキー1995さん
ペンタックスは既に手放してて、このレンズを使ったことはないですが、高評価のレンズですね。
K-3で使ってのレビュー見ると周辺画質も良いと評価されてますから安定してると思います。
K-3とK-70、比較した場合作りや操作性はK-3のようですが高感度はK-70の方が良いと評価されてるようです。
ですので画質全般においてK-70でも十分レンズの良さを引き出せるのではと思います。
問題は価格、今後のペンタックス(リコー)の動向だと思います。
一眼レフ継続を宣言してますが、ミラーレスの噂も目にした記憶があります。
もし、ミラーレスを出すとしたらマウント維持か変更かの問題も浮上してくると思います。
一眼レフも後継機の発表でもあれば購入するのも良いように思います。
K-70でも良さは引き出せると思います。
レンタルがあるなら試してから決めてはと思いますが気になるなら購入するのも良いと思います。
書込番号:26236519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ズーキー1995さん
以前はPENTAX・Nikon(一眼レフ)・OLYMPUS →→今はPENTAX(一眼レフ)&OLYMPUS(ミラーレス)のみのユーザーです。
K-70、K-3-U、K-3-Vを持っていまして、しばらく借りて3機種で使った事あります。
結論から言うとK-70+★16-50PLMの写りが一番とさえ思ってしまいます。(AF・フォーカスポイント・連写にこだわらなければペンタックスらしい色乗りの十分以上な機種ですね!)
高速静音フォーカス+バリアングルで構図の自由度も、とても良いポイントです。
ただしレンズの大きさは、アンバランスと持ち出し頻度に影響する感じは受けました。(写りは良い)
自分は望遠レンズ(野鳥)優先だしTAMRON17-50F2.8とHD16-85DC他、単焦点もあるので試写で購入は見送り、撮り比べた写真が残っていないので、出せなく残念ですが、持っているsmcDA★50-135F2.8SDM・smcDA★300F4SDMも用途によってK-70で普通に使います。しっかり繊細な★レンズの写りで撮れます。K-3に見劣りなどはしません。(K-3-Vは裏面照射型CMOSで現代的な写り)
PLMの55-300は、K-70(KFも)だとライブビューでハイブリッドAF(像面位相差)使えるので、フォーカス音無しで野鳥動画に使ってます。
K-70+HD★16-50PLMは小型軽量を考えなければ、普通にアリな選択肢です。
書込番号:26237587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。
カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。
1点

>MUGELLOさん
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?
書込番号:26235751
1点

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。
書込番号:26235753
7点

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。
なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。
失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。
書込番号:26235781
4点

>MUGELLOさん
>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。
>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと
それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。
と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。
・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い
- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い
- その他のセンサー技術
カメラによる。
・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い
これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。
@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
書込番号:26235870
2点

>MUGELLOさん
原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです
フルサイズのF4のほうがやや明るいです
書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです
35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?
書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
ですね、露出を決める明るさはF2.8です
画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。
書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います
書込番号:26236114
3点

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。
父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。
メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。
それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。
フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。
30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?
書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ
F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話
その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね
書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MUGELLOさん こんにちは
初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?
書込番号:26236374
0点

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!
pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。
om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。
書込番号:26236873
3点

>MUGELLOさん
普段使いの望遠レンズは何でしょうか。
私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。
SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。
舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。
私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。
ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・
書込番号:26237019
2点

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。
あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。
昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。
書込番号:26237096
0点

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。
↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg
書込番号:26238082
2点

MUGELLOさん こんにちは。
撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。
ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。
いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。
作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)
撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)
書込番号:26238529
1点

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです
書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
初めての書き込みを失礼します。
先日、D850とあわせてこちらのレンズを購入しました。
早速F2.5で試し撮りをしてみたのですが、画面中央でピントを合わせると問題ないのですが、画面端でピントを合わせると、輪郭がぼやけているような、くっきりしない写りになりました。
三脚は所有していないため手持ちでの撮影です。
一段絞ってF2.8にすると少しマシになるのですが、これはレンズの性能的に仕方がないのでしょうか。
撮影においては機材の性能に頼りっぱなしのところがあるので、初めてのフルサイズ機で手ブレ等撮影者の技術不足の可能性もあるのでは…と感じています。
設定は
AF-S シングルポイント
絞り F2.5
シャッタースピード 1/400
ピクチャーコントロール スタンダード(元設定のまま)
同程度のF値のレンズはAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDを所有しており、そちらでも試してみたところ、F2.5であれば中央と端で多少の差はあれど個人的に気になる程ではありませんでした。
(そもそも中央部でも24mmの方が明らかに写りが良いと感じたので、性能面で比較するものでもないのかもしれませんが…)
参考までに画像を添付いたします。
(ピント部分が見えやすいようトリミングしています)
ピントは1枚目は中央で、2枚目はフォーカスポイントの中央段・右から2番目でそれぞれレンズキャップの「k」の文字辺りに合わせています。
皆さまのご意見を頂戴できればと思います。
また画面端でのピント合わせについて、何か良い方法がございましたらご教示いただけると幸いです。
拙文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26235633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなる=ピント面が薄くなりますから、
本事例のような条件では、
少なくとも平面とみなせる被写体でテストされると良いかと思います。
書込番号:26235651
0点

1枚目のピントは「o」のあたりでしょうか、
カメラを机の上に置くなどしてテストされると良いと思います。
書込番号:26235670
1点

>半永久的に初心者さん
こういったテストは
被写体(レンズキャップ)を斜めから撮るのではなく
カメラと被写体が平行になるようにして
ピントを合わせてみましょう。
更に、AFポイントが中央1点なら
被写体を中央来るように
AFポイントが右側なら
被写体が右側に来るようにして撮ってみてください。
前後にピントの合っているように見える(被写界深度)範囲は、
広角の方が広く、望遠になるほど狭くなります。
また、絞ることにより被写界深度は前後に広がります。
ただし、絞り過ぎにより回析現象(小絞りぼけ)がでてきて
像のエッジがぼやけたようになります。
意図して絞る以外は絞り過ぎにも注意してください。
絞っても16位ですかね。
ご参考までに、、
書込番号:26235680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、まる・えつ 2さんが言われているように、
三脚がないなら、
カメラを机等に置いて、固定し、
セルフタイマーを使ってシャッターを切って
どうなるか試してみてください。
それとトリミングはなしでお願いします。
書込番号:26235689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネット 様
早速のご返信をいただきありがとうございます。
そもそも被写体選択が間違っていたのですね…。
これまであまりピントが気になることがなく、詳細に確認する事が無かったので、基本がなっておらずお恥ずかしい限りです。
平面の被写体で再度確認してみようと思います。
書込番号:26235700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる・えつ 2 様
早速のレスをいただきありがとうございます。
あらためて画像のピント位置を確認したところ、「k」の右上辺りになっていました。
撮る瞬間にズレてしまったのかもしれません…。
ご教示いただいたように、カメラを机の上に置いた状態で再度確認してみたいと思います。
書込番号:26235708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、ニコンのデジタル一眼レフもレンズも持ってませんが
"右"だけでなく"左端"のフォーカスポイントは試さなかったのかな
新たな"悩み"が増えたかも、ないかも
<余談>
50mm標準レンズと24mm広角レンズ
価格コムからリンクしている"ニュースリリース"を読むと
価格差だけでなく
標準・広角の違いだけでなく
特徴と言うか製品の狙いの違いもわかるかと
書込番号:26235709
0点

okioma 様
詳細なレスをいただきありがとうございます。
ピントの絞りについて、大変勉強になります。
今回も被写体選択や撮り方が不適当だったとご教示いただき、勉強不足を痛感しております…。
被写体を平行にし、カメラを固定した状態で再度確認してみます。
セルフタイマーは使用したことがなかったので気がつきませんでした、こちらも使用してみます。
画像も次はトリミングなしのものを添付します。失礼いたしました。
書込番号:26235714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
一眼レフではこれあるあるなのですが、
利用するフォーカスポイントによって精度が変わるというのはあります。
ピン合わせの場所次第によっては、一番近いクロスセンサーの確実なフォーカスポイントを使って合わせた後、構図を若干整えるというのもやり方の一つです。
しかしあまり動かすとレンズと設定絞りによっては深度から外れますのでそこにも留意は必要です。
以下マニュアルページ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/08_focus_01.html
〜153点のフォーカスポイントを使用してピントを合わせます。そのうちの55点(図のrで表示されているポイント)は自分で選ぶことができます〜
〜クロスセンサーについて
使用できるフォーカスポイントのうち、クロスセンサーを使用するポイントは装着しているレンズによって異なります。〜
書込番号:26235717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリン 様
レスをいただきありがとうございます。
左側でも試し撮りをしてはいたのですが、先に右側を見て「あれ?」となってからそちらばかり気になってしまい…左側も含め再度確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。
個々のレンズの特性や意図はあまり考えたことがありませんでした。
ニュースリリースを一度じっくり読んで、理解を深めたいと思います。
書込番号:26235731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
よくよく写真を見ると2枚目の方が被写体によってますね。
主たる原因はそれで深度が変わったと思いますが、
クロスセンサーと非クロスセンサーの信頼度の違いの件も留意されていた方が何かとピンの失敗を減らすことができます。
書込番号:26235739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR 様
フォーカスポイントについてご教示いただきありがとうございます。
リンク先も拝見しました。
恥ずかしながら、ポイントと装着するレンズによって精度に違いがあるとは知りませんでした。
ピントを合わせてから構図をずらすのは、なかなか技術がいりそうですね…。
ただ使いこなすことができたら撮影の幅が広がりそうですし、練習あるのみですね。
書込番号:26235741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR 様
後にいただいたレスを見逃しておりました、失礼いたしました。
手持ちで撮影していたので、確かに動いていたかもしれません…やはり技術的なところを磨く必要がありそうです。
ピントが上手く合っていなかった…とガッカリしたことは何度もあるので、これからはクロスセンサーを常に頭に入れて撮影したいと思います。
書込番号:26235793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、先ほどは様々なご意見・情報をいただきありがとうございました。
設定は最初の画像と変わらず、カメラを机の上に置き、平面の被写体をカメラと平行に置いた状態でセルフタイマーシャッターで撮影しました。
左側のフォーカスポイントについてもご指摘いただいたので、中央・左右それぞれ2番目のポイントで撮影しています。
ピントはいずれも箱上部の文字「BAND-AID」の「N」に合わせています。
端側のポイントでも、最初のレンズキャップの画像よりぼんやり感は少ないように感じます。
私の比較の仕方が問題だったのであって、レンズは問題無さそうな気がしております。
何度も恐縮ですが、皆さまのご意見を再度頂戴できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26235820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
>(ピント部分が見えやすいようトリミングしています)
ん?なにを比較しようとしてますか?
レンズ中央と端では解像性能が異なるのは常です、AFポイント関係なく
書込番号:26235825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほoちさんの言う通り前提として中央と周辺部で性能は違うし、無限と近接でも別物です。
書込番号:26235838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
画面中央の解像力と
画面端の解像力との違いは、そのうち把握されると思いますが、
現段階まで【被写界深度】は、「なんか よくわからない専門用語」ぐらいの扱いで放置していませんか?
※被写界深度については「(撮影の)腕」とかではなく、もっと物理的なハナシです(^^;
また、「絞り」や「F値」に関するレスへの反応の無さから、
そもそも「絞り」や「F値」の事も、「なんか よくわからない専門用語」ぐらいの扱いなら、そこからのケアが必要かと思います(^^)
書込番号:26235872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほoち 様
レスありがとうございます。
中央と端の性能差があるという事は知っていたのですが、あらためて画像を見た時にここまで違いがあるものなのか?と不安になり質問させていただいた次第です。
ただ様々な点において私の知識が不足しており、理解不十分だったことが今回の疑問の原因であると分かりました。
お目汚し失礼いたしました。
書込番号:26235886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
もう一つよう判らんのですが、一体何をお求めで?
購入したカメラボディのAF性能特にピント合わせの精度に不満をお持ちなのか、
奥行含め被写体オブジェ全体にピントが合う=一種のパンフォーカスを狙っているのか、
もっと写りがマシなレンズが有れば提案して欲しいのか…
どれでしょうかね?
手っ取り早く解決したいのであれば、
・三脚を購入して
・ピントはAFを諦めてマニュアルフォーカスにして
・いっそマクロレンズを購入して
・絞りを絞り込んで露出を色々変えて何百枚か撮って、
・一番マシなのを選ぶ。
それでも何か判らん事があるのなら、
ニコンのサイトのフォトテクニックと言うページを読み漁るか、
https://nij.nikon.com/learn/#learn-technic
或いはニコンカレッジのオンラインクラスと言う奴から希望のを選んで学ぶとか。
https://nij.nikon.com/nikoncollege/about/courseinfo.html
書込番号:26235889
0点

seaflanker様
レスありがとうございます。
皆さまにご指摘いただき、おっしゃる「前提」を正しく理解できていないことが根本の問題としてあると思います。
カメラとレンズについて、一からしっかり勉強しなおす必要がありそうです…。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26235890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
軽くて寄れる広角ズームとして気になっているんですが、R50Vのために設計されたとのことで、R50では満足に使えないでしょうか。
写真6動画4の割合で利用を考えてます。どなたかご教授ください。
書込番号:26233744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年中眠さん
こんにちは。
>R50では満足に使えないでしょうか。
>写真6動画4の割合で利用を考えてます。
動画の割合が多いならパワーズームレンズは
良いと思いますが、下記の点はカメラ側に
レバーがないと同様の操作はできないように
思います。
(カスタムで他ボタンに機能割り当て可能かは
不明ですが使い勝手は良くないだろうと思います)
もちろん、レンズのズームリングによる
電動ズームは可能です。
「EOS R50 Vに装着時はレンズのズームリングだけでなく、
カメラのズームレバーでもズーム操作が可能。」
・プロのような、なめらかなズームワーク
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
書込番号:26233762
2点

>年中眠さん
主に動画向けに開発されたR50Vに合わせて
動画撮影において滑らかなズーミングができるようにパワーズームを搭載したと。
だからといって、
静止画が撮れない訳でもないし、
ましてはR50V専用のレンズではなく、
Rマウント用として作ったのでは?
R50V以外でも動画は撮れる訳ですから…
静止画での微妙な画角を調整したい時
パワーズームだと素早く画角を合わせられない事もあるかと。
新しいボディが発売される時に、
それに合わせて新たなレンズも発売されることがありますが
そのボディ専用レンズではないのでは?
書込番号:26233770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然アリだと思います。
ただ、試した人のレビューが出てくるまで時間がかかるでしょうし、ボディ側のファームアップは必要になるかもしれませんね。
私も画角的に気になっていますが、滅多に動画を撮らないので、パワーズームの分、重く大きくなっているがネックです。
>R50では満足に使えないでしょうか
何をもって「満足」とするか次第ですけど、デジタル補正を前提として、スチルでも18-45と同等の写りは期待できるんじゃないでしょうか。
使い勝手については、RF-S18-45比でEF-M15-45から後退した広角側が強化されていて、インナーズームで重心が変わらない反面、望遠側が換算48mmまでとなること、沈胴式よりも携帯性が落ちること、R50ではボディ側にズームレバーがないのでフル活用できないこと…ぐらいが主なデメリットではないでしょうか。
あとは、単体で買うとR50Vのキットで買うより格段に高くなるってことでしょうか。^^;
キット:116,000円−ボディのみ:94,300円=21,700円(キットだとレンズ分はこのぐらい)
レンズ単体:49,500円−上記差額:21,700円=27,800円(キットで買うよりも高くなる額)
それでもキットで買ってその場でボディを売った方がお得…とまではいかない程度ですけど。
R50 Mk2が出たら、本レンズとのキットが組まれるかも?
スチル用のPZなし軽量モデルが出るとうれしいんですけど。
書込番号:26233827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
ヤフオクでこちらのレンズを購入し、ウキウキで撮影に行って画像を確認すると、黒いモヤが写っているものが数枚あり、レンズを見るとカビのようなものがありました。
後ろ側のレンズだと思いますが、内側のレンズなので直接拭いたりできません。
このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
また、どれくらい写りに影響があるのか確認する方法も知りたいです。
(今のところ、すべての画像で写っているわけではないようですが、テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
書込番号:26233530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roseniumさん
Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USMの内部カビ除去の費用は、2万円〜5万円程度が一般的な相場ですが、正確な金額は見積もりが必要です。Canon公式修理(canon.jp)に見積もりを依頼。
修理期間(2027年11月まで)を考慮して早めに相談することをお勧めします。
書込番号:26233553
0点

>Roseniumさん
【返品=返金】一択では?
※もし、最初から「返品不可の売買条件」であれば、「実質的な廃棄物を売りつけるつもりのような(悪い意味での)確信犯」では?と さえ思ってしまいますが(^^;
カビが酷い(深い)場合は、レンズ表面のコーティングまで腐食するので、レンズ内清掃で済まなくなりますが、
そうすると程度の良いレンズを【マトモな中古カメラ店で買うほうが、安かった】
という残念な結果にもなります(^^;
書込番号:26233623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Roseniumさん
パッと見た感じ埃かもと思いましたが、拡大して見るとカビっぽいですね。
修理費も上がってるので見積り次第ではありますが、どこまで浸透してるかで跡が残る可能性もあるので返品した方が良いと思いますね。
購入して届いた段階でここまでカビが広がるようなことは考えにくいと思います。
見逃したのか、知っててカビを隠して販売したのかは何とも言えませんが、「カビ有り」の記載が無いのであれば返品返金対象だと思います。
ノークレーム等の記載があるならヤフオクに相談するのも良いのではと思います。
カビの場合、買取価格も金額が付かないレベルだったりもします。
このレベルのカビであれば0査定は無いにしても、通常の買取価格の1/10とかになることも考えれます。
このレンズをと考えてるなら修理しか無いと思いますが、返品返金して新たに探して購入した方が良いと思いますけどね。
中古購入なら信頼できるであろう店で買うのが保証もあって理想ではありますが、金額で選んでオクでの購入なら修理しか無いと思います。
ただ、修理費負担した場合と大手の保証のある店で買うのと結果的に同等価格になるかも知れませんが。
書込番号:26233645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
一枚目は恐らくイメージセンサー上のホコリ。
二枚目〜三枚目はレンズの何処かに付いたカビの胞子?菌糸??
と視ました。
撮影に使用したボディがAPS-Cかフルサイズか判りませんが、カビがその位置にあればAPS-Cなら写り込まないように思いました。
カビ掃除の場合、当方は10年以上前にニコンのレンズのカビをSCで取ってもらいましたが、1万前後だったかな?お安くはありません。
気になるようならカメラ店か出来ればキヤノンのSCに出向いてご相談、くらいしか思い付きません。
…或いはオークションでは恐らく出品側も把握して承知の上で出していたかも知れませんが、交渉決裂なら諦めて勉強代だったと思っておく、とか。
書込番号:26233659
0点

こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが
既に指摘があるように
1枚目はイメージセンサーのホコリや汚れ
2・3枚目はカビです、たぶん
ホコリとカビは関係ありません
たまたま同時に現れただけです
ホコリは絞りを絞る(大きな絞値にする)と目立ちます
開放絞りにすると目立ちにくくはなります
レンズブロアーでシュポシュポ吹いて撮れないようなら
カメラメーカーのサービスや専門業者へ
カメラのキタムラでもイメージセンサーのクリーニングをやってくれるようです
カビは、ヤフオクの売りに出した人も承知のことでしょう
その程度なら、極端な状況でなければ写りには影響しないような
そのまま使ってもイイかと
カビがそれ以上増えないようには
日中昼間の撮影をふんだんに
太陽光線の紫外線が効果あるらしいです
気がかりならメーカーのサービスで分解清掃を
いくらかかるかは知りませんが
書込番号:26233670
0点

サッサと返品。無理なら処分。
元気なレンズにうつルンです。
修理しても再発の可能性もあるし、
残すのはリスクしかない。
書込番号:26233741
0点

一枚めは、センサーのゴミでしょうね。ブロアで吹くと無くなる程度だと思います。2〜3はカビだと思います。足がにょろにょろ出てるから。この程度のカビは写りには関係ないと思います。中古カメラ屋でもこれ位のカビなら、小カビありで売られていますから。ヤフオクは使ったことが無いのでわありませんが、出品者のコメントにどう書かれていたかですね。美品とかカビホコリ無しとかだと返品交渉も有りかと思いますが、やや難ありですが撮影に影響なしとか書かれていれば難しいのかな。このレンズの新品価格と、スレ主さんの購入価格が解らないので即答できませんが、修理に出してもカビ跡は完全に消えないと思うので、判断は購入価格との兼ね合いだと思います。因みに、僕もカビ玉は沢山持ってます。撮影に影響ない程度なら、安く買えるのでよし。カビはドンドン進行するとか、他のレンズに感染するとか言われますが、経験ありません。他のレンズに感染するくらいなら、先に同一レンズであちこちに飛火しますって。
書込番号:26233745
1点

今から出来る事は
1.ジャンク出品で無ければ、交渉して返品
2.見積もり取ってメーカーで清掃
3.処分する前に、自分でバラしてみる
4.諦めて処分
位でしょうか
書込番号:26233755
0点

>Roseniumさん
こんにちは。
>このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
カビは一点で写りにはそこまで影響ないでしょうが、
保存状況により早晩範囲が拡大するでしょうから、
返品不可でなければ返品の方が良いと思います。
(分解修理は仮にできても高価です)
書込番号:26233764
0点

>どれくらい写りに影響があるのか確認する方法
強い光のあるシーンを撮ってみる
少しフレア気味にコントラスト低下するかもしれないけどこれくらいのカビなら許容できそうな気もします
玉ボケ撮ってみる
焦点距離とピント位置によってはくっきりとカビの模様として玉ボケの中に影が映るかもしれない そこを使いそうならちょっと厳しいですね
他は特に影響しないと思います
書込番号:26234562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の埃はカビの影響では無いです(センサーのゴミ)
カビだと全体にコントラストが低下します。
お写真を見ると
修理しても変わらない(影響が無い)かも
開放気味なら気づかないことも多いです。
カメラ屋さんでなく、ヤフオクなので
安かったと思いますので
諦めるか、ちゃんとした保証のある中古屋さんで
買い直すか,でしょうか。
書込番号:26236035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

>はさみっちさん
SIGMA BFはライカLマウントでフルサイズカメラです。
ルミックスライカ15mm F1.7はマイクロフォーサーズマウントですので使用はできません。
規格が全く違うので装着もできません。
無理やり使ったら画面の真ん中に魚眼に近い画像になると思います。
同じライカ(ルミックス)ですが無理ですね。
書込番号:26232533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式カメラにはマウント規格というものが有りまして、特にミラーレス用システム同士では対応したもの以外には使えません。
BFはLマウント規格の商品で、このレンズはマイクロフォーサーズ規格の商品です。
書込番号:26232534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
こんにちは。
>SIGMA BFで使用したいと思ったのですがフルサイズでも使えますか?
BFはマウントが(最近の方の)ライカLマウント
15/1.7はマイクロフォーサーズマウントで
マウントが違うため使えません。
また、マウント面からセンサーまでの距離
(フランジバック)がどちらも約20mmですので
マウントアダプターのたぐいも使えません。
書込番号:26232548
1点

はさみっちさん こんばんは
マイクロフォーサーズと SIGMA BFでは マウント自体違いますし 電気的な接続もできないため 使用できないと思います
それに付いたとしても マイクロフォーサーズのレンズの方は イメージサークルが小さいため ケラレが出てしまうと思います
書込番号:26232561
0点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>longingさん
>プラチナ貴公子さん
皆様ありがとうございます。
BFの購入を考えていてこちらのレンズが装着できないかと思っていたのです残念です。
書込番号:26232668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
https://photosku.com/archives/1435/
↑
こちらの、
・フランジバック
・マウント径
をご参考まで。
なお、上記は「物理的な制約に過ぎない」ので、
【実用的に使いたいのであれば、電子接点や電子制御の互換をチェック】すべき、
になります。
要は、Lマウントのカメラを買うなら、Lマウントのレンズの選択が基本、ただそれだけのことです(^^;
※kakakuの商品データベースから、Lマウントレンズの検索(軽い順)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65%2c308%2c311&pdf_Spec103=44&pdf_so=Spec305_a
書込番号:26232690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
皆さんが書かれているようにM4/3のレンズはつきません。
BFは基本Lマウントのレンズですが、この15mmみたいな明るいパンケーキレンズが少ないのと、シグマがBFに合わせてフルサイズDG DNシリーズをDNシリーズに切り替えているため一時期的にシグマのレンズが少ない状態なんですよね。
もう少しするとシルバーのBFに合わせたIシリーズのリニューアル版のシルバーが出てきますので、購入は様子見がいいですよ
書込番号:26233070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
参考に見させていただきます!
書込番号:26233085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
そうだったんですね!
しかし先にボディを購入してしまったので更新されるまでのレンズを購入したいと思います(^^;
書込番号:26233086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmF2、45mmF2.8、50mmF2の3機種については既にシルバー、ブラックともに発売済のようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/04/07/010915/
コンパクトなレンズであれば45mmF2.8がとてもおすすめです。
書込番号:26233304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
前からあったDG DNとの違いはなんなんでしょうか?
書込番号:26233608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
シグマはDCがAPS-Cセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DGがフルサイズセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DNがミラーレス一眼用レンズ。でシグマはレフ機のレンズ生産をやめたのでDNを付ける必要がないので、DNシリーズに切り替えでなく、DC、DGのみのシリーズに切り替えです、すみません
書込番号:26233701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





