
このページのスレッド一覧(全44817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年6月28日 22:40 |
![]() |
16 | 12 | 2025年7月23日 21:19 |
![]() |
6 | 7 | 2025年7月5日 13:20 |
![]() |
5 | 1 | 2025年6月25日 23:29 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月26日 00:08 |
![]() |
8 | 11 | 2025年7月30日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点

傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点

>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点

>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
1点

爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点

爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
9点

>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
先日APS-Cレフ機からフルサイズミラーレスに切り替えましたが、レンズはSIGMA 70-200/F2.8 SPORTSをFTZUを介して使っています
今回のキャッシュバックで実質25万位で手に入るなら買い替えても…と考え始めてますが、カタログ数値がほぼ同じ3rdパーティFマウントレンズから純正Zマウントレンズに買い替える価値があるのか迷っています
諸先輩方のご意見を伺いたいです
[現行機の不満点など]ただし大きくはない
やっぱり重い。FTZも必要だし
最短撮影距離がもう少し短くなれば…
写りは満足してる
[撮影対象など]
ほぼ水族館。たまに動物園
暗い環境で距離があるので明るさと焦点距離が必要
ほぼ付けっぱなしの常用レンズで使用頻度は高い
書込番号:26222778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん、こんにちは。
70-200 f2.8は大好きなレンズで、タムロン、Fマウントと使ってきて、今は3本目となるZマウントを使っています。
ボディにもよりますが、AFは確実に良くなると思います。
描写は、それほど大きな差は無いです。
撮り比べた写真を見せられても、恐らく言い当てるのは難しいでしょう。
しかし、純正レンズの信頼性は大きいですし、FTZを介さない操作性は大きなメリットです。
購入して後悔する事は、絶対に無いと思います。
きっと、幸せになれます。
書込番号:26222789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
純正の価値はありますし、レフ機のレンズは先細りですから売れるときに売らないと
書込番号:26222854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐるぐるぐるっさん
私も欲しいレンズですが、
「一眼レフ」(D810/D200)もいるので、
Fマウントでないと併用出来ないです。
ミラーレス一眼オンリーの運用でしたら、
Zマウントの70-200/2.8がいいかと思います。
書込番号:26222926
1点

>ぐるぐるぐるっさん
非純正のシグマをお使いですか?
早くニコン純正にしましょう。
全てが違います。
書込番号:26222950
2点

>ぐるぐるぐるっさん
ミラーレス用Zレンズにする場合は広角系ほど恩恵を受けると感じます。
逆に望遠系は、それほど凄いと感じる事はありません。
撮る物にもよりますが、新しい世代のFマウントレンズとのAF性能や描写に驚くほどの違いは感じません。
Zレンズにする利点は、修理受け付け終了のアナウンスにビクつく心配が当面は無い事。
私の使い方ではコントロールリングにISO設定を割り振ってますので、
絞り&シャッタースピード決めて構えれば、天候の変化に合わせてコントロールリングだけで調整できます。
これだけでもZマウントレンズにする魅力はあります。
金銭的に余裕が有り、使用頻度の高いレンズから買い換えるのもアリだと思いますよ。
書込番号:26222986
1点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
Zに変えて恩恵があるのはテレコン環境ではないでしょうか?
Zのテレコンはかなり優秀と聞きますので焦点距離が必要ならその点では価値があるかと思います。
書込番号:26223130
2点

>ぐるぐるぐるっさん
こんにちは。
FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
それに、レンズとFTZUの合計の重さが2kgだと、さすがに、身体にこたえるでしょう。
買い換えを推奨します。
書込番号:26223648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The_Winnieさん
> FTZUは、重さが1kg超えるレンズは、レンズをカメラに付けっぱなしだと、カメラ本体のマウント変形の恐れが有ります。
そこまでヤワではありませんが…
公式の説明は以下の通りです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/spec.html
> 質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、
> カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウント部分が
> 破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。
ちなみにスレ主さんの件は、Z70-180/2.8は検討されなかったのかな?と思いました。
Z70-200/2.8より500g以上軽く、ハーフマクロとしても使えるため、
スレ主さんの不満点にはこちらの方がよりフィットしているように思いました。
書込番号:26223682
2点

皆様アドバイスありがとうございます
ほぼ全員が買い替え推奨ですね。
よく言われる「純正の信頼感」というのが自分でしっかり認識できてないです
AFの速さとか精度とかだと思うのですが、今のSIGMAでも不満は感じてない(もちろん、百発百中ではない)ので、感覚として想像がついてません。ま、使ってみないとずっとわからないままでしょうが。
FTZも含めると700gほど軽くなるのはありがたい。
重さは覚悟して買ったのですが、手持ちで被写体狙って五分ほど不動でいると手がプルプルしてきますw
で、構えを解くと被写体が動き出して撮り損ねたりw
70-180/F2.8は買い替えてまで欲しいとは思っていません。
本当は200mmよりも長い明るいレンズが欲しいところです。250mmや300mmまでF2.8で撮れるズームレンズがあればいいのにと思ってます。高くて買えないでしょうけど。
あまり時間はないですが、もう少し悩んでみます。
書込番号:26223903
0点

ぐるぐるぐるっさん こんにちは
一眼レフ用レンズよりも ミラーレス専用レンズの方が 一眼レフのミラーボックス考えないで設計できますので ミラーレス専用レンズの方が 良いように思います
書込番号:26226648
0点

悩んだ結果、購入しました。
買わなかったとしてもきっと、「やっぱりほしい」となる未来が見えたので買いました。
本格稼働は人が減る夏休み明け予定です。
純正ZマウントSラインレンズの実力を見てみたいと思います。
皆様アドバイス等ありがとうございました
書込番号:26245474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
先日、有名レンズサイトの中古品で、憧れのタムキューを中古で購入しました。
届いたものを見たところ、とても綺麗な状態なのですが、ひとつ気になる点があります。
それはレンズを上下に返すと、カチャカチャ音がします。
どうやら絞り羽が自然に閉じたり開いたりしているようです。
これは不良ではないでしょうか?少し心配になり、こちらで質問させていただきました。
(ネットで調べてもそれらしい情報はなく。。)
動画、音声が小さいかもしれませんが、聞こえますでしょうか?
初心者のため、不勉強で申し訳ございませんが、教えていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
フォーカスで動く部分であろうレンズユニットが、レンズを傾ける度に動く音はしますが、絞りが開いたり閉じたりはしないですね。
音は何とも言い難いですが、カチャカチャというよりもコトッと塊が動く感じです。
書込番号:26222702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はたけくんさん
通電しないと音がするレンズはありますね。
カメラに付けて正常に動作するなら仕様だと思います。
書込番号:26222734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はたけくんさん こんにちは
確認ですが カメラにレンズを付け 電源入れた時音は出なくならないでしょうか?
音が消える場合 もしかしたらこのレンズリニアモーターフォーカスの為 電源が入っていない場合音がする場合もあると思います
書込番号:26222781
1点

>fioさん
>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
皆さま、早速教えてくださり、本当にありがとうございます!!
fioさんの仰るとおり、カチャカチャというよりもコトッと塊が動く感じでございました。
同じようになっているということで安心できました^^
そして、バラの蕾さん、もとラボマン 2さんの仰るとおり、通電して上下に返してみたら音はしませんでした!
通電しないと音がするレンズ(レンズリニアモーターフォーカスの為)があるということが知れて勉強になりました。
皆様のおかげで不良品ではないということが分かり、とても安心いたしました。
心より御礼申し上げます!!
書込番号:26223375
1点

補足ですが、絞り羽が開いたり閉じたりしてるかも?の件ですが、こちら、別の方に教えていただいたところ、これはAF機構が浮いているような状態で、上下に動かすとそれが動いて、音がするのだそうです。そして、その機構が前玉方向、後玉方向に動いているので、覗くと大きく見えたり小さく見えたりしているだけで、羽根自体は開いたり閉じたりはしていないとのことです。
書込番号:26223383
0点

はたけくんさん、既に解決済みだとの事ですか、
私の経験談を投稿します。
タムロンのホームページでタムロンModel F072 90mm F/2.8 Di IIIMACRO VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/
[またとない瞬間をキャッチする、高速・高精度AFを搭載]の項目で
「AF駆動には、リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)を搭載しています。…(以降略)…」とあります。
>もとラボマン 2さん
>もしかしたらこのレンズリニアモーターフォーカスの為 電源が入っていない場合音がする場合もあると思います
私は、もとラボマン 2さんのコメント通りだと思います。
私の経験では、富士フィルムXf90f2 (クアッド・リニアモーター採用)ですが、他のレンズに無かった余りにも大きなカタンコトンの音と手に伝わる異常な感触あったので、修理依頼に出した事があります。
結果は、「リニアモーターによるものの動作です…」と無修理で戻ってきました。
確かにレンズをカメラに取付て電源ONにすると異音と手に伝わる感触は完全では無いがかなり小さなくりました。OFFにすると又発生します。
その他の手持ちのリニアモーター駆動を採用したAFレンズでは、xf 18-55, 55-200, 100-400とxf30f2.8マクロは気になる程ではないが異音と手に感触がありました。
タムロンModel F072 90mm F/2.8 Di IIIMACRO VXDはリニアモーターでAFを駆動するので、同じ作動だろうと思います。
撮られた写真の写りに何ら問題無ければ、それで良しですね (^_^;)
書込番号:26227691
1点

>m2 mantaさん
追加でのご教授、誠にありがとうございます!!
経験談を基にお伝えいただき、やはりリニアモーター起因の問題ない症状と分かり、とても安心することができました。
撮った写真は問題ないので、大丈夫そうです!ありがとうございます^^
書込番号:26229304
1点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影と旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・SONY 20-70mm F4
・SIGMA 28-70mm F2.8
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいるくんさん
別レンズにスレ立てして、まだ続けるのですか?
回答者はホボホボ同じですよ、
書込番号:26220505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
【使いたい環境や用途】
室内での同人即売会のコスプレイヤー撮影と旅行時の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
20万円以下
【比較している製品型番やサービス】
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8
・SIGMA 28-70mm F2.8
【質問内容、その他コメント】
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
書込番号:26220490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいるくんさん
本レンズ、FE 20-70mm F4 G SEL2070G は、解像度がタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)と比べて、けっして優れてはいないのではないか?という話が次のスレで出ています。
はっきりしたことは分かりませんが、もしかしたら、Gレンズらしかならぬ残念なレンズ、なのかもしれません。
『解像度についての疑問』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=26178759/#tab
書込番号:26220507
0点

>おいるくんさん
色々、迷われているようですが…
広角が20mmとなると、
超広角になってきますので、
単純に広角を考えているなら、
余計なものが写り込んだり、
遠近感が強調されたりと、
撮影時の扱いが少し難しくなってくるかも。
新たにスレ立てるなら
それまでに立てたスレは放置せず、
マナーとしてキチンと返信をして、
状況に応じて解決済みにした方がよろしいかと。
今更ですが、
レンズ別に立てるのではなく、
購入ボディがα7CUと予定しているなら、
α7CUのボディの板に一つだけスレ立ての方が、
まとまりやすいかと。
書込番号:26220509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらのスレでなくα7CUのボディのスレ立て情報を集めようと思います
ありがとうございました。
書込番号:26220530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
最近殆ど鳥を撮らなくなったので
重くて鳥以外に使ってない400-800gを売って
より汎用性が高そうな100-400gmに
買い換えようか検討中です
テレコンとスーパー35で
一応鳥も撮れるでしょうし
そこで100-400gm2待ちなんですけど
(軽量小型インナーズーム化だったら最高すぎ)
ほんとに出るんですかね…。
50-150F2も出たばっかですし
なんか本当に出るのか怪しいですよね。
気長に待つべきか否か…
書込番号:26218454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来春までには出るらしいですね。
イラン戦争で有事のドル買い(円安)が進行中ですから40万円くらいするのではと思います。
書込番号:26218508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いもしょうさん
こんにちは。
>ほんとに出るんですかね…。
SEL100400GMはα9IIIへの連写対応が
ギリギリ一杯の感じですので確実に出ると
おもいますが、正確にいつ、といわれると
わかりません。
書込番号:26218670
0点

>いもしょうさん
ある情報筋からは期待して下さいでしたが、
その前に、α7Wの後継機はどうしました。
所有しているα7Vが限界です。
書込番号:26218702
0点

それか本当なら凄い嬉しいです!
高くなるのは仕方ないので
とりあえず貯金ですね
書込番号:26219752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
古いと連写が対応しないんですね…
そう言えば200-600もそう言われてましたし
私のカメラは超高速連写は今んとこ関係ないので
良いですけど
一日も早く発表される事を祈ります!
書込番号:26219757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
そう言えばα7Xの話がパッタリなくなりましたね
私もちょっと狙っていたんですけど…
多分アレほぼ完成はしていたけど
競合が積層センサーの手頃なカメラを出しまくったから
急いで一部作りかえている気がしますよね
でも良くなって出てくれるのなら
歓迎なんですけど
書込番号:26219760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写対応については、SEL100400GM も SEL200600G も FW 更新でILCE-9M3の最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応してますよ。 https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=lns&ref=update
書込番号:26219792
1点

できれば1.2kgを切ってほしいです。
書込番号:26219864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
>SEL100400GM も SEL200600G も FW 更新でILCE-9M3の最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応してますよ。
そうなのですが、100-400GM他一部のレンズでは
最近のレンズにはない下記の注意書きがあります。
「*60コマ/秒、120コマ/秒連続撮影時は、
レンズの絞り値は1コマ目で設定した絞り値に固定されます。
ISO感度設定をAUTOにするか、撮影モードをP/Aモードで使用する事で、
連写中も被写体輝度の変化に合わせた適正露光が可能です。」
120コマ/秒連写中は絞り制御動作が
間に挟み込めないようなのです。
・対応レンズ
最高120枚/秒のAF/AE追従連続撮影に対応するレンズ(フォーカスモード:AF-C時)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m3/continuousshooting/ja/index.php
書込番号:26224024
0点

>とびしゃこさん
すいません、うっかりしてました。
> 120コマ/秒連写中は絞り制御動作が
> 間に挟み込めないようなのです
うーむ、そうですか。連射中ズームにAF対応してくれれば自分は十分、と思ってますが、考えてみればAE→絞りの制御が大切な撮り方もあり得ますね。暗所→明所への飛出し飛込みとか。
書込番号:26251232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





