このページのスレッド一覧(全44903スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2025年10月22日 19:39 | |
| 10 | 13 | 2025年10月22日 08:16 | |
| 3 | 6 | 2025年10月21日 21:34 | |
| 1 | 4 | 2025年10月22日 14:58 | |
| 3 | 2 | 2025年10月24日 09:29 | |
| 33 | 20 | 2025年10月27日 06:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。
本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。
そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。
書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけん??さん
レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。
↑
「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。
さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481
↑
こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
マイクロフォーサーズは持ってますか?
書込番号:26322083
3点
F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、
@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません
これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。
書込番号:26322125
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。
>xdogtohtaさん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。
書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。
ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。
書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けんけん??さん こんにちは
FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります
でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322175
![]()
2点
>けんけん??さん
F値は、その二乗との比較になります。
根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;
※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;
【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481
↑
式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481
【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ
※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8
ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4
↑
F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)
書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下記に同意です(^^)
>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。
書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。
>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば
というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。
書込番号:26322282
1点
>xdogtohtaさん
ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。
書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
>最大撮影倍率は0.67倍。FXフォーマット(35mm判換算)では等倍相当の最大撮影倍率を実現し
と説明があるのですが、いまいちよく分からずなのですが、
例えばZ50Uで使用する場合、FマウントのDX40oマイクロは等倍なので、
Fマウント40oの方が「大きく撮影できる」でいいのでしょうか。
それとも実は40oの方も35o換算で等倍ってことなのでしょうか。
すみません、どなたかご存じの方お時間あったら教えてください。
0点
>沖雅sさん
レンズは、0.67倍ですが、
1.5倍に関すると、1.005倍になります。
書込番号:26321527
0点
誤り) 1.5倍に関すると
訂正後) 1.5倍に換算すると
です。
書込番号:26321529
0点
>> Fマウント40oの方が「大きく撮影できる」でいいのでしょうか。
「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」
ですと、等倍の1.00ですが、
1.5倍すると、1.5になります。
「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」の方が
少し大きく写る感じになります。
書込番号:26321531
0点
>沖雅sさん
・・・「ニコン(とSONY)のAPS-C機」で使うときは、「フルサイズ用・APS-C用、どのレンズでも」「カタログや仕様に書かれている焦点距離(画角)と最大撮影倍率」は「1.5倍になる」と覚えておくと良いですよ。
・・・なので、
35mm X 1.5倍=52.5mm(相当)
0.67倍 X 1.5倍=1倍
・・・ただし、「F値」と「最短撮影距離」は変わりません。
・・・なので、「最短撮影距離」の「1.5倍」の距離で撮れば、「元の倍率、0.67倍で撮れる」ってことです。
・・・「APS-C機」で撮ると、「フルサイズより一層大きく撮れ」、「1.5倍離れてもフルサイズで撮ったときと同じ大きさで撮れる」ことになり、「たいへんオトク」ということになります。
・・・「軽い」「コンパクト」「安い」「倍率大きい」「距離が1.5倍になりオトク」と、「5拍子揃ったのがAPS-C機」です。
書込番号:26321559
![]()
1点
>沖雅sさん
撮影倍率(0.67倍や1.0倍)とは、「被写体がセンサー上にどれだけの大きさで写るか」を示す値であり、センサーサイズには依存しない、レンズ固有の性能です。たとえば等倍(1.0倍)とは、1cmの被写体がセンサー上でも1cmとして記録される状態を指します。
一方、「35mm判換算で等倍相当」という表現は、DX機で使用した際に、フルサイズ機で等倍マクロを使ったときと同程度の画角になる、という意味です。これはあくまで画角の話であり、センサー上の実際の倍率が等倍になるわけではありません。
具体的には以下の通りです。
Z DX MC 35mm は、センサー上では最大0.67倍までの撮影が可能です。DX機で使用すると、画角的には「フルサイズ機で等倍マクロを使った場合」とほぼ同じに見えます。
AF-S DX Micro 40mm は、センサー上で真の等倍(1.0倍)まで寄ることができます。DX機で使用すると、「フルサイズ換算で1.5倍相当の画角で等倍撮影」が可能となり、より大きく写すことができます。
書込番号:26321590
![]()
1点
沖雅sさん こんばんは
>(35mm判換算)では等倍相当の最大撮影倍率
等倍とは センサー上に被写体が 同じ大きさに写ると言う事ですが センサーサイズが小さい分 同じ拡大率のレンズでも 同じサイズで鑑賞する場合 拡大される為 等倍レンズと同じ位の大きさに写す音が出来ると言う事だと思います
等倍レンズの場合 等倍以上の大きさに写すことが出来ますし マイクロフォーサーズでは 等倍レンズでも2倍相当の大きさで撮影できます
書込番号:26321629
1点
>沖雅sさん
皆さんが言われている様に、APS-Cは面積がフルサイズより小さく画角で35o換算で1.5倍の大きさに写ります。
そのため撮影倍率が0.67倍でもAPS-Cの面積が小さいため被写体がが大きく写ったように見えます。
なんちゃって等倍と言うやつです。
まあ一種のまやかしで、高画素機のフルサイズでの等倍画像と比較知れば画質が落ちます。
フルサイズの等倍画像をAPS-Cのサイズにトリミングをすると、被写体は1.5倍大きくなります。
書込番号:26321650
1点
・・・ちなみに、「安いAPS-C機とマクロレンズで撮ったコスモス」貼っときますね。
・・・まあ、しょせんは「安いAPS-C機のなんちゃってマクロ」なので、画質も落ち、こんなもんです。
・・・このあとに登場する「本当の本物の」「エルミネアさんのフルサイズ高画素機のマクロ写真」の方をご参考になさっていただければ幸いです。
書込番号:26321685
1点
こんばんは、どちらのレンズもZ50Uも持ってませんが
親スレッド文頭の引用
「最大撮影倍率は0.67倍。FXフォーマット(35mm判換算)では等倍相当の最大撮影倍率を実現し」
価格コムの新製品ニュースからの引用かな
勘違いや誤解を誘引する混乱した表現をわざわざ使ったようにも
そんな時は本家ニコンの商品情報を
このレンズと"AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G"ではどっちがどうか
ニコンのWebページのそれぞれの「主な仕様」の「最大撮影倍率」は
0.67倍と1.00倍
迷うことはないでしょう
<余談>
「最大撮影倍率」と「35mm判フルサイズ換算すると1.5倍」
どちらも「倍」ですが、違いと言うか使い分けと言うか、しっかり理解することかと
その説明は面倒なので略、あしからず
書込番号:26321725
![]()
0点
>・・・このあとに登場する「本当の本物の」「エルミネアさんのフルサイズ高画素機のマクロ写真」の方をご参考になさっていただければ幸いです。
・・・あれっ? まだ出てこない? おかしいなあ? あれだけ語ってたから、よっぽどの大作が出てくると思ってるんだけど。 言ってたこと、全部ウソだったのかな?
書込番号:26321936
2点
>沖雅sさん
他の方の説明と同じなんですが、
ちょっと書き方を変えてみます。
最大撮影倍率1.0(等倍)のレンズは、
フルサイズ(横36mm)なら、
横36mmの範囲が写りますし、
APS-C(横23.5mm)なら
横23.5mmの範囲が写ります。
今回のレンズは最大撮影倍率0.67。
APS-Cでフルサイズと同じ横36mmが写るので
等倍相当という営業文句。
書込番号:26321989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
ご返信ありがとうございます。
APS-C用は35o換算で1.5倍相当になるのは分かってはいたつもりでしたが、
なんとなく、「マイクロ」といっているので当然等倍だと勝手に思っていたので、自分が何かを読み飛ばしていたのかと勘違いしてしまっていました。
0.67倍は0.67倍でフルサイズ換算で約1倍だし、、1倍は1倍でフルサイズ換算1.5倍。了解しました。
Z50Uが使いやすいのでFマウントの40oマイクロを中古で買おうかと思っていたところにこのレンズの発表があったのですが、このレンズはフルサイズ換算1倍の撮影ができるのと、f値が1.7という明るさや静かなところがウリで、スナップや動画にも使いやすいですよ、ということですよね。
さて、どうしよう。
いずれにしても皆さまありがとうございました。
書込番号:26321995
2点
どなたか、対角線魚眼レンズで、NDフィルターやPLフィルターが使えるのをご存知ないですか?
おそらくリアフィルターになるかと思います。キヤノンEF/RF、ソニーEマウントから探しています。古いレンズで新品なく中古でも構いません。MF専用レンズでも構いません。よろしくお願いします。
書込番号:26321475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
対角線魚眼のマウント側に回転式フィルターが付けれる余裕が無いのでは。
マウントアダプターでND・PLフィルターの付けれる物を使っては?
それなら選択は多いと思います。
私はEF時代のシグマの対角線魚眼を使っています。
書込番号:26321484
1点
そうnanoださん こんにちは
高額で リアフィルターの為 偏光フィルターの場合 回転できないため NDのみになると思いますが 一応 ソニー用 シグマの 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYEには リアフィルター付けられると思います
書込番号:26321485
![]()
1点
>エルミネアさん
マウントアダプタを介しても構いません。基本マニュアルで撮ります。
>もとラボマン 2さん
シグマの15mmですね。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26321581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
私が現在使っているのは。
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (キヤノン AF)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011483/#tab
このレンズはAF撮影できますが、空を撮るとAFが迷います。
JJC ドロップインフィルターマウントアダプター 残念ながらEF-EOSRでソニー用は有りません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1ZC71ZZ
純正よりかなり安いです。しかし、当たり外れが有ります。
Commlite CM-EF-EOSR VCPL
https://kakaku.com/item/K0001367669/
PLフィルターのみですが、空を撮影すると、ある角度で斑が出ます。
書込番号:26321684
![]()
0点
(対角)魚眼において、NDはともかくPLというのはどうなのでしょう。
100度を超えるような超広角では、画面の位置によって偏光の状態が大きく違ってくるので、PLフィルターの意味が出せるのが微妙に感じます。
書込番号:26321752
0点
>エルミネアさん
シグマの中古2万円台ですね。たまーにしか使わないので安くてOKです。基本ND8しか使わないですから、問題なさそうです。ありがとうございました。
書込番号:26321757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
自分の用途にはぴったりで満足しています。これまでSamyang V-AF 20mm T1.9を使っていたのですが、レンズ前フィルターが使えない(ゼラチンフィルターは使える)ので、こちらを購入。
が、カメラの電源が入っていない状態でふるとカタカタ音がします。カメラの電源入ると音はしません。これは仕様ですか?
0点
black_jackさん こんにちは
このレンズの仕様を見ると リニアモーターになっていますので 電源OFFでは 音がするのは仕様のように見えます
書込番号:26321490
1点
>black_jackさん
リニアモーターは電源オフだとフリーの状態になるため振ったりすると音がなることがあるようです。
電源オンでロックされるので音はしません。
リニアモーターを採用したレンズの仕様ですね。
取説にも書かれてるのではと思います。
書込番号:26322194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
>toaimさん
気になるなら購入店に相談してはどうですか。
防塵防滴なので内部のシーリングとかで重い可能性は考えられるのかなとは思います。
ただ、引っかかる感じってのは何とも言えないので展示があれば比べるのも方法だとは思いますが。
書込番号:26321042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toaimさん
防塵防滴で重めではありますが、手元の同型で引っかかりは感じませんね。回し始めもスムーズです。
購入店かメーカサポートへの相談をおすすめします。
書込番号:26323551
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
最適な一脚と雲台の組み合わせがあれば、教えた頂きたく、投稿しました。
主な目的は野鳥撮影です。カメラはα6700です。
宜しくお願い致します
書込番号:26319966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最適って私に最適ならあなたにも最適とはならないので、最適からご自分でお試しになるのが1番ですよ、正直一脚に最適も不適格も私にはないかな、あるなら軽いか重いかくらいです。
ご自分で試されるのが1番ですよ。
書込番号:26319974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>もう直ぐ還暦さん
こんなのはどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B13Y7VLN
一脚でも強度の有り過ぎるものはかなり重くなります。
足の固定方法でクリップタイプは便利なのですが、クリップ部分がプラスチックのためぶつけたり経年劣化で割れてしまうため注意が必要です。
そのため、シンプルなねじ込み式をお勧めします。
雲台はボールヘッドが一見便利ですが、緩めるとフリーになってしまうため微調整がしにくいです、三脚をお持ちでしたらその雲台を付け替えて利用するのも良いです。
私は、3WAY 雲台を使っています。
書込番号:26319983
2点
何がベストか?は人によるよ。
ブランドの好み・デザイン・太さ・長さ・耐荷重・材質・ロックの種類・握りの表面処理など。
人によって求めるものは違う。
書込番号:26319992
2点
>もう直ぐ還暦さん
私は、
一脚ですと、マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚 5段を使い、
雲台は、調整は「パンとチルト」だけのSIRUI L-10を使っています。
出来れば、雲台とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換で接続した方が、
脱着がし易いと思います。
また、場合によっては「雲台なし」の仕様の運用もありかと思います。
脚とカメラ・レンズ間は、アルカスイス互換のクランプで接続すると、
いいかと思います。
書込番号:26320008
0点
>もう直ぐ還暦さん
軽量優先になると思いますので、
・一脚は、カーボン(CFRP)
・雲台は【金属製】の チルト雲台・2way雲台・3way雲台の いずれか。
↑
自由雲台は、無駄な調整時間が増えるので、個人的にはお勧めしません(^^;
上下角の調整だけ良いのに、金属製チルト雲台で適切なモノが意外と少なく、選択肢としては 3way雲台の ほうが豊富になりますが、物理的に必要な分よりも大きく重くなるのが欠点(^^;
↑
個人的には、重心調整のためのスライドプレート(※アルカスイス「実質的」互換品)を利用できる金属製チルトが欲しかったけれども、当時は諦めました(^^;
書込番号:26320010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一脚はGITZOのカーボン4段とベルボンの自由雲台中型の組み合わせで使ってます。
長玉レンズを使う時には有効ですが、使いこなすにはそれなりに練習が必要ですね。
一方で三脚のブレ防止有効性は大きいのでこちらも併用できればベストです。
重量で一脚は雲台込みで2kg、三脚だと4kgくらいのものにしないとなかなか安定したものになりません。
書込番号:26320055
1点
雲台はハンドル付きの2ウェイくらいが使いやすいと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007548208/
ただし、これは高いかもしれないので、強くオススメはいたしません。
脚は、ピンきりだと思いますが、
高さよりも低さをカバーできるように、前傾姿勢で使えるような、フット部分があると良いと思います。
書込番号:26320057
0点
>もう直ぐ還暦さん
シルイのP326に、ビデオ雲台を組み合わせてる方が多いです。
https://kakaku.com/item/K0000220424/
ビデオ雲台はSmallRig CH3 あたりが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DKXNVGWF/
書込番号:26320106
0点
>三脚だと持ち運びがしんどそうで、一脚の購入を検討しています。
他様からのご指摘もあるように、ご自身で何本か使ってみて最適なのを選ぶ他に方法がない、に一票。
添付の一脚は10キロほどの目方に耐えるらしい構成なんですが、これがまた結構重たい。
一脚本体で優に2キロ、自立用の脚も軽そうに視えて1キロ、合計3キロ。…これでは普通の三脚と変わりません。
雲台はアルカ互換プレート使えるように自由雲台を取り敢えず見繕いはしました。が、長い球を振り回す場合に、雲台の締め付けが緩いと『全体』で廻ってしまうのです(笑)。
なので、ご自身の撮影時の運用方法、脚に搭載する機材一式の重要及び重心バランス等考えると、我々外野が『最適だ』と断じてもスレ主殿にはぜんぜん使いものにならなかった、と言う悲劇も大いに有り得ます。
(添付のは撮影用に黄色い線から出してますが、撮影中はキチンと黄色線内に置いときましたのであしからず)
書込番号:26320182
1点
三脚と一脚って同列に語れるものではないけど、
そこはよいのですよね。
>三脚だと持ち運びがしんどそうで・・・
「しんどい」ではなく「しんどそう」の記載から
三脚はお持ちではないと思いレスしました。
書込番号:26320188
1点
スミマセン、探していた動画が見つかったので、リンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s
こういう使い方です。ご参考まで。
書込番号:26320200
1点
一脚は基本的に自立しません。
三脚の代わりになるのかは疑問です。
ただ、重さを支えるだけの目的でしょうか。
書込番号:26320236
2点
長大な超望遠レンズを、自立一脚で使うつもりは無いと思います(^^;
もし、長大な超望遠レンズを、実用的に自立一脚で使いたいと思っても、
「物理的な不安定さ」で思い留まるか、
レンズとカメラを含めた「全損の恐怖」との付き合いになるかもしれませんね(^^;
書込番号:26320251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう直ぐ還暦さん
ビデオ雲台をお勧めする方も多そうですが
一脚は片手でポールを持たないといけないので回転方向にフリクションが発生するビデオ雲台は私には使いにくいです。
※雲台のフリクションが発生する前に一脚が回転してしまう。
普通のしっかりしたボール雲台で、できれば店頭でフリクションの加減など、ご自身で選択する方が良いと思います。
※当然水平取りは簡単では有りません。
書込番号:26320266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もう直ぐ還暦さん
ちょっと気になってる一脚でトキワスタイルという中華系メーカーのMA366CLEJ レベラーベース付カーボン6段一脚があります
https://www.tokiwa-style.com/ma366clej
アルカスイスの雲台付の一脚です。レベラーベースが直付けしているので雲台で首がぐら付くこともなく、三脚座付望遠レンズでの使用が前提ですが、移動時の取り外しが楽です。自分は試しに普通の1脚にレベラーベースの同じような雲台付けてみましたが、通常の雲台付けるより前後の位置決めで首がぐらつかずが楽ですし、一体になっていて可動範囲±20度ですので、同等品を付けるより稼働範囲が大きいのでこちらオススメです。
書込番号:26320286
0点
みなさま
素早いレス、具体的なアドバイスや動画、暖かいコメントありがとうございました😊
なかなか店頭に行って確認できないのですが、色々見て触って、皆さまのご意見参考にして決めていきたいと思います。
購入できたら、改めて報告させて頂きます
書込番号:26320429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
先日は、様々なアドバイスありがとうございました。
結局、ヨドバシに行って、店員さんの言いなりで、写真の物を購入しました。
これを使いながら、また欲望が出てきたら、買い替えて行きたいと思います。
書込番号:26325641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
自由雲台にしてしまったようなので、
「首カックン」と直後の転倒(※)に、暮々も御注意を(^^;
※転倒の場合、カメラとレンズの「全損」に至る可能性大、もちろん、通常のメーカー保証の対象外。
※転倒時の最終防衛ラインとして「中型犬以上用の「ペット紐」などの活用も検討してください。
(本件の場合はレンズの三脚座に仮捕縛して撮影者は襷掛け、など)
書込番号:26325650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう直ぐ還暦さん
先日、秋桜撮影で同様の一脚+自由雲台で撮影してきました。
原付二種の荷台に載せるのに、一番適当だったからです。但し雲台はばらさないと荷台(正確には荷物パックか)に入り切りませんでした…
レンズはSIGMAの180mmマクロ、ボディはPENTAXのK-S2と言う比較的軽量重量ではありました。
撮影中、やはり雲台と一脚の接続部分の締め付けが甘いとその箇所がグラつきました。想像通りでした。
足場が若干泥濘地の場合、どんどん一脚が沈んでいきます。『三脚』だからこそ、重量が1/3分配されて安定していると言う点もあります。
そこで高さ調整で一脚の長さを調整するんですが、慣れていないと危険。と言うのは一脚の長さ調整をするのにレンズ付けっぱなしで締め付けネジを緩めて締めて、を繰り返すと知らずにレンズの方が危険な状態になる瞬間があります。例えば障害物とゴツンしたりとか。
当然ながら前後左右に揺れます。単に機材一式の重量を一点一本で支えるに過ぎない、と言う点を意識しないと全然撮影に集中できない代物になってしまうという点は、まあ実戦でご理解頂けるかと。
(撮影に集中できない処か重量機材を危険に晒してしまう、と言う点もその内ご理解頂けるかと)
因みにその駄作(多分他メーカー他機種ですがご容赦)を貼っときます。
書込番号:26325729
0点
>もう直ぐ還暦さん
私のご提案に近い物を購入されたようで楽しいカメラライフを送って下さい。
ただ諸先輩からの注意喚起の通り一脚使用での撮影は危険が多いので
慣れるまで屋内でクッションマットとかも引いて
取り扱いに慣れた方が良いと思いますし、多本数のストラップ等で安全対策を考えた方が良いと思います。
※出来れば自動車保険トッピングとかのでも良いので持ち出し家財保険をお勧めしておきます!
書込番号:26325734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












