
このページのスレッド一覧(全44832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 13 | 2025年4月10日 17:24 |
![]() |
36 | 13 | 2025年5月20日 00:11 |
![]() |
5 | 6 | 2025年2月27日 19:23 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月24日 19:53 |
![]() |
7 | 9 | 2025年2月25日 00:20 |
![]() |
12 | 13 | 2025年2月25日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
Canon EOS R8でこのレンズを使用する場合、R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
自分なりに調べたところクロップすればケラレは起こらないと思ったのですが合ってるか自信がないので教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:26089851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角1.6倍となり、クロップされるので画素数が大きく減るはずです。
コンパクトさをを優先して使う方もいますが、その場合、高画素機の方が良さそうですね。
書込番号:26089872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーEマウント用レンズはEOS Rマウントのカメラには着装出来ません。
書込番号:26089886
1点

ソニーEマウントですからダメです。
RFマウント用にしてください。
書込番号:26089887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然RFマウントを使用して下さい。
書込番号:26089888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
画質が極端に劣化して使い物にならない可能性があるけど大丈夫ですか?
フルサイズのメリットが無くなるので、
初心者なら素直にAPS-Cカメラを買ってくださいね。
書込番号:26089916
2点

>たか42195さん
おそらくフルサイズのカメラには自動でAPS-cモードに変わる設定がありますよ
設定しておけばケラレしなくなると思います。
ただスレ主さんが投稿したのはSONYマウントですから、
同じレンズのCanonRFマウントもありますから、再度そちらに投稿された方がより良い返事が頂けます。
書込番号:26089926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます
〉KM-Photoさん
今もたまにクロップ撮影しますが画質が気になったことはないので大丈夫な気がします!
〉盛るもっとさん、okiomaさん、KM-Photoさん
RFマウントとページが違うのですね汗
大変失礼しました
〉欅坂48さん
私の目は節穴なのか今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします
このレンズのためにAPS-C機を買うのは正直ハードルが高いです
もう暫くはR8で頑張ろうかなと思います
書込番号:26089927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉迷探偵困難必至さん
ありがとうございます
私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
デフォルトはフルサイズという設定です
RFマウントはページが違ったのですね、お恥ずかしい限りです
書込番号:26089934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
>私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
キヤノンのHPより
R8の取説
↓
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
ここのP160によると
RF-SやEF-Sのレンズは自動でクロップ。
サードパーティのレンズですから
自動に切り替わるかは…
変わらなければ手動でクロップすればよいのでは?
書込番号:26089954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
このレンズはAPS-Cで、現在はシグマとパナソニックのLマウント専用です。キヤノンRFマウント用は2025年5月発売予定です。
書込番号:26089975
3点

〉okiomaさん
ぱっちり書いてましたね
大変失礼しました
クロップすれば良いと分かり安心しました
〉しま89 さん
マウントによって製品ページが分かれてるとは思いもせず、きちんと確認しないまま質問してしまいました
5月までまだ時間はあるのでもう少し考えてみます
書込番号:26090155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
「今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします」
スレ主さんの意見が正しいと思うよ
クロップは「トリミング」と同じだから、よほど極端なトリミングしない限り、実質的に画質に影響はしないと思うよ
R8をx1.6クロップすると、3750x2500ピクセルぐらいの画像が得られる
つまり937万画素ぐらい
「解像度(ピクセル数)」と「画質」を同義に捉えて、今時のメジャーなスマホより画素数の少ないカメラを「低画質」と断じる御仁(自分は高画素信者、と呼んでいる)は無数にいるけど、気にすることない
Sonyのα7S IIIhなんて1210万画素でも「画質」の評価はそこそこ高い
だから高画素信者のお節介な「助言」は聞き流すのが正解だと思う
書込番号:26090319
7点

>画角1.6倍となり、
そうはならんのです。
「焦点距離1.6倍相当の画角となる」のです。
画角について理解できてない人が多いのですが
画角が1倍を超えるということは より広角になるということなのです。
書込番号:26141727
2点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
エクステンダーを使っていらっしゃる方、いませんか?
どんな使い勝手、画質でしょうか?
250万円、重さ3.3kgを超えるRF1200mmF8Lよりは安いですが、安いなりに・・・て気がしています(F値がかなり大きめ、AFも遅くなるらしい)。
2点

>tosakamuusuさん
エクステンダーは基本大砲単焦点に使って欲しい。
ズームレンズではダメです。
書込番号:26088889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tosakamuusuさん
作例を見る限り、問題なく使えるみたいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24662065/ImageID=3669336/
書込番号:26088922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tosakamuusuさん こんにちは
1.4倍の場合開放F値がF10 2倍になるとF14になりますので 明るい場所以外だと使い難いかも
書込番号:26088940
3点

キヤノンのエクステンダーはあまりいい評判を聞きませんね。
わたしの友人は、トリミングして対処してます。その方が綺麗だと言ってます。
書込番号:26088953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この手の質問って、聞いてどうなるの?
レンタルや知り合うから借りて、自分で判断するものでは?
書込番号:26088990
4点

>MiEVさん
ここで聞くのは自由です。塩対応はやめてください。
>ニックネームh.sさん
それに甘んじるのもありかもですね。R6m2を使っているのですが、かなり画質がいいので・・・
書込番号:26089022
13点

追伸。
rf100-500は、rf1.4xを付けると300から500ミリのみしか使えません。
つまり420から700ミリとなります。
その分画質は良いと思います。
CANONのサイトで確認して下さい。
ロクヨンの例も載せておきます。相当被写体まで距離があります。
下手な写真で申し訳ありません。
参考にして下さい。
書込番号:26089060
4点

>ニックネームh.sさん
ありがとうございます。
オリジナル画質で拝見しましたが、多少解像度が気になります。エクステンダー無しで撮った場合と、やはり変わりますでしょうか?
書込番号:26089087
0点

私は、孫か野鳥以外あまり撮影しません。
野鳥の場合ですが、シャッターチャンスは数十秒の事が多いです。
近い所遠い所色々ですので、エクステンダーを付けっぱなしが多いです。
エクステンダー無しがあまりなくご要望にお応え出来ません。
おそらく近いところでは解像度はあまり違いが無いのではと思います。
書込番号:26089116
0点

>tosakamuusuさん
テレコン付けると
本体が縮まないんですよーーー
なんか邪魔くさくて…
ほんで…
売っちゃいましたw
書込番号:26090118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近、エクステンダー×2を買いました。
高ISOでの比較になりますが、これで1000mmで撮った方が、エクステンダーなしの500mmで撮って、1000mm相当にトリミング&ニューラルネットワークアップスケーリングで画素数4倍にするよりも高解像度でした。
ただ、F値が2倍になってISO感度が理論上4倍になるので、撮影時は露出を1段落として、DPPで1段上げた方がいいかなとも思います。当然RAWです。
それと、やはり暗いせいか、AFの精度は多少落ちますね。
書込番号:26184363
0点



レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
Z50U用の超望遠レンズを探しています。
競馬撮影等をするので500mm以上が欲しく、現在
こちらの製品
TAMRON 150-600+FTZ
SIGMA 150-600C+FTZ
の3つだとどれが1番AFが早く、写りがいいでしょうか。
z180-600は予算オーバーです、、
書込番号:26088212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが付かなかったら、【レンタル】で比較されては?
両方持っていて、かつ詳細比較できる方がカキコミされる確率が結構低いと思いますので(^^;
書込番号:26088457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FTZ経由はAF性能を問うようなシチュエーションでは
やめときな。かつ、レンズメーカー製というのも。
Zマウントネイティブの
タムロン150-500や50-400、
頑張って純正180-600。純正180-600はコスパの良い
レンズですよ。
書込番号:26088654
1点

>BP4869さん
静止している被写体ならいざ知らず、動物、鳥など動く被写体でFTZを使うのは、しんどい撮影と思います.
Z9を使っている私の写真仲間は、さんざん文句を言って結局180-600を買い直しました.その後は文句なし.
書込番号:26088781
1点

>ありがとう、世界さん
その通りだと思います。。。
レンタルも視野に入れたいと思います!
書込番号:26089000
0点

>プレナ2さん
>狩野さん
やはり、FTZ経由での使用は不便ですし、Zマウントの超望遠が出ているのにわざわざFマウント用を買う必要もないですよね、、
180-600は本当に魅力的なレンズなのですがそのお金でレンズがもう1本買えることを考えるとなかなか手を出しづらいですね。
150-500を一番に検討してみます。
書込番号:26089005
0点

このレンズをZ30とZ8で競馬場での撮影に使用した経験があります。
Z50Uも所持しており、装着した感想も記します。
東京競馬場のA指定席での撮影が多いのですが、
馬場まで30〜40m程度離れた距離から撮影する上では500mmまで必要ないなという感想です。
私の腕が足りないだけかも知れませんが、最短距離で2頭以上を撮ろうとした場合に画角からはみ出てしまいます。
野鳥などを撮る機会もあるようならこのレンズ全然有りだと思います。
そうでないとなるとTAMRON 50-400mmで射程距離的には足りるかなと感じてます。
致し方ない事ですがZ50Uとの重量のバランスは悪く、1日撮影してるとかなり腕の疲労を感じます。
またこれもどうにもなりませんが、私はSSを大体1/1000くらいで疾走する競走馬を撮ってますが、曇天下ではISO感度上昇によるノイズ増加の妥協を強いられます。
とは言え廉価な500mm以上の超望遠レンズとしてあれこれ望みすぎずに満足して使用しています。
個人的な主観の話ばかりで恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26091983
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
ズームリングの動きで、仕様なのか個体差なのか気になっている点があります。レンズを繰り出す時はズームリングは普通の重さで40の位置まで回るのですが、繰り出した後のズーム域での動きが軽い(緩い)ように感じます。このレンズは沈胴式インナーズームなので、こんな感じが普通なのでしょうか?M.ZDのズームレンズはM.ZD12‐40f2.8proが手元にありますが、このレンズと比較するとズームリングがだいぶ重く感じるので、その違いが気になりました。近くに比較できる展示品がある店舗が無いので、こちらで質問させていただきます。
0点

>山海湖さん
このレンズはズームしても長さが変わらない構造で内部のレンズの一部のみの移動になりますので他のズームとは感じが違うと思います。
長さが変わらないので水滴の侵入にも強いです。
12-40PROレンズはズーム時にレンズの長さが変わるので可動部分が多いので多少重く感じるのかも知れません。
書込番号:26087083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
他のズームと感じが違うということで、気にしないようにします。インナーズームは他のレンズで使っていたことがありますが、このレンズのズームリングのような軽さでは無かったので気になりました。沈胴式も使ったことがありますが、やはりこのレンズのズームリングのような軽さは感じませんでした。ズームリングの動きがスムースというよりは軽く感じるのですが、使用上困るわけでも無く、若干の違和感があるだけなので、慣れるようにしてみます。ズームリングがやや重めの12‐40proと一緒に使うので、なおさら軽く感じてしまうのかもしれません。
書込番号:26087815
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRとAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
ではどちらのほうが写りがよいと皆さんは思われますか?
今、D7500を使っているのですが、最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。
1点

私ならAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRにすると思います。
最大撮影倍率が0.27倍と高い事と、
最短撮影距離がズーム全域で1mで、
こちらのレンズの方が短いですね。
別売りになりますが、
専用の三脚座が使えるのもポイントが高いです。
書込番号:26086779
0点

ご質問とずれますが、私はAF-P DX 70-300mm ED VRをD7500用にしています。
解像は悪くないですし、何と言っても安価。
但し、開放だと周辺光量落ちが少し残りますのでF8運用、
屋外か外付けスピードライト併用屋内用途限定。
書込番号:26086820
1点

>tanianさん
こんにちは。
>最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。
両レンズのMTFを見る限り、特に望遠端の
APS-C領域(像高15mmまd)あたりを見ると
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの
解像線(30本/mm)のM線、S線がそろって
高値です。
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/spec.html#mtf
望遠レンズは望遠端の性能が気になるでしょうし、
70-200/4Gが良いかなと思います。
自分はJpeg撮って出しばかり使っていますが、
RAW現像されるならそういう工夫もできそうです。
少し古い情報ですが、これぞ、という一枚なら
下記のような補正なども良いかもしれません。
・風景&ネイチャー レタッチの教科書
繊細で解像感の高い仕上がりを目指す@
Shuffle(シャッフル)」by雑誌コマーシャル・フォト
https://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/nature/9070.html
書込番号:26086835
4点

>tanianさん
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRが良いと思います。
過去にこのレンズを使用していました。
ただ、テレ端の解像はいまひとつな印象でしたので、
あまり期待はしない方がよいとおもいます(F2.8モデルと差別化されている印象です)。
テレ端の使用頻度は高いとおもいますので。
周辺光量落ちは、APS-C機なら目立たないと思います。
フルサイズだと目立ちます(フルサイズの購入予定があれば考慮されると良ろしいかと・・・)。
また、手振れ補正をONにすると、被写体の位置がずれちゃう現象があり、
どうしても我慢できずに売ってしましました。気になる人は気になる現象だと思います。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは使ったことがないので、ご参考までです。
書込番号:26086907
0点

tanianさん こんにちは
F値が可変タイプと固定タイプだと 固定タイプの方が上位に来ると思いますので 写りの良さでしたら 70-200mmの方が安定していると思います
でも 300oまで欲しいのでしたら 70-300mmにするしかないと思いますが
書込番号:26087154
1点

最大撮影倍率というのは初めて聞きました!
今まで知らなかったので、ありがたいです。
書込番号:26088198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTFの見方が今まで分からなかったので、大変助かりました。
一番的確な回答をされていると思うので、ベストアンサーにさせてもらいます
書込番号:26088200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に現役のf2.8よりかは写りが悪いですよね…
参考になります
書込番号:26088202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりf値通しのほうが写りいいんですね…
書込番号:26088204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
教えてください。
SEL70200Gを中古で購入したのですが三脚座が附属していませんでした。
三脚座を購入したいのですか、SONYのサイトに三脚座の情報がありませんでした。
三脚座のみの購入はできないのでしょうか?
書込番号:26085975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品として取り寄せられらかも
メーカーやカメラ店に確認してもらうと良いでしょう。
書込番号:26086009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、
純正ではないですが
楽天やAmazonなどで
黒色?の互換品はあるようですね。
書込番号:26086026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


okiomaさん、ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
コメントありがとうございます。
互換品は横撮り縦撮りの切り替えはスムーズにできるのでしょうか?
ニューあふろザまっちょ☆彡 さんの教えてくださった互換品はアルカスイス規格に対応しているようですが、クイックリリースプレートに対応しているでしょうか、
書込番号:26086077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソワーズさん こんにちは
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_parts/?srsltid=AfmBOorEVw-yQYuamBzuOi4QrMhjMas4hKEJezMBaTanyLjoS-YruPkJ#related
上のソニーのサイトで レンズ付属品の中に三脚座の項目が有るのですが FE 70-200mm F4 G は出ていないです
でも 一応確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:26086085
1点

もとラボマン 2 さん
コメントありがとうございます。
問い合わせしてみました。
返信来ましたらご報告します。
書込番号:26086153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2 さん
三脚座の件で返信きました。
価格は12650円税込でした。
送料660円税込
合計13310円。
流石に高過ぎかと思い、悩んでおります。
サードパーティー製にするか。
サードパーティー製使用してる方おられましたら
感想お聞きしたいです。
書込番号:26086183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソワーズさん
三脚座がアクセサリーで販売してないなら部品扱いだと思います。
キヤノンもEF70-200oLですが、f2.8は部品扱いでしたが付属してないf4はアクセサリーでした。
自分はキヤノンをヨドバシで部品扱いの取り寄せで購入したことがありますが、ソニーストアでも可能だと思います。
>価格は12650円税込でした。
送料660円税込
合計13310円。
価格が上がってますし、妥当だと思いますよ。
サードパーティーもあるようですが、純正をオススメします。
作りも違いますし、しっかり固定できるのは純正でしょうから価格差があっても後から失敗したと思って書い直すよりも純正を買った方が良いと思います。
書込番号:26086352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photo さん
コメントありがとうございます。
やはり純正ですよね。
三脚座を使用した経験がないので、ご意見お聞かせ頂けて助かります。
純正の中古がないかも探してみます。
書込番号:26086417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古買う時は、確認して買わないといけませんね。個人売買ですか?大手中古店では、三脚座欠品とか、重要部品欠品とか書いてあります。純正の中古三脚座のみなんてそうそう見ないな。僕はシグマの100〜400の三脚座をサードの品で都合しましたが、そんなに不便無いですよ。
書込番号:26086821
1点

>ソワーズさん
こんにちは。
>価格は12650円税込でした。
今どきの2‐3マンは当たり前の修理(扱い)代、
と考えると悪くはないかなと思います。
中国製で安価で役に立つものもありますが、
発送元が本国だと約2週間はかかるのと、
該当ページに気になる記述がありますね。
「注記:手動測定のため、0〜1cmの誤差はご了承ください。入札前に必ず気にしないでください。
モニターの違いにより、写真が実際の商品と異なる場合があります。ありがとう!」
1mmならともかく、カメラ用品で1pの誤差とは・・。
まあこれも誤記なのかも?しれませんが、
本国だと返品も容易ではないでしょうし、
ここは純正かな、と思います。
書込番号:26086964
1点

ソワーズさん 返信ありがとうございます
>合計13310円
価格的には 辛い価格ですね でも レンズ単体で15万円位するレンズでは仕方ないかもしれません
自分でしたら 長い目で見て メルカリやキタムラなどから 中古が出てくるの待つと思います
自分の場合 三脚座のような部品でしたら 少しは安心だと思いますので メルカリも選択肢に入れています
書込番号:26087135
1点

皆さまコメントありがとうございます。
サードパーティー製のクオリティがわかれば良いのですが購入してみないとわからないので、純正の中古品が出てくるのを待つのがベストかなと感じています。
書込番号:26089616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





