
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月23日 18:17 |
![]() |
0 | 14 | 2003年12月2日 22:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月9日 02:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月8日 23:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月18日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月28日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




EOS7に28-105のズームで旅行写真やスナップ、鉄道写真を撮影してます。最近単焦点が欲しくなってきており本レンズはどうかなと思うこのごろですが評判はどうかな?ズームと比較すると解像度や描写力はちがうものでしょうか?自然光で夕暮れの写真も魅力だし・・・・
0点


2003/11/27 11:37(1年以上前)
このレンズお奨めですよ、小さいし、安いし、良く写るし。描写性能を単收点とズームで比べる時皆同じ傾向なのですが、解放はあまり変わらないですよ。周辺光量不足が起きづらいぐらいです。しかし、ズームの解放値まで絞った単收点と解放のズームを比べるとその差は明らかです。
書込番号:2168749
0点


2003/12/18 20:25(1年以上前)
このレンズはEF28/1.8よりシャープに写りますか?
EF28/1.8の映りがイマイチなので買い替え検討してます。
書込番号:2245302
0点


2003/12/23 18:17(1年以上前)
銀塩を使用しております。
最近、このレンズとNikkor AF355と比較する機会がありましたので一言。
シャープさは同等。同一絞りにおけるボケ具合はNikkorが圧倒的にキレイでした。
当該レンズはボケがうるさく、また点光源がはっきり五角形になってしまい、木漏れ日などをポートレートに利用するのは危険かと。
原因は絞り羽の枚数にあるように思います。
ちょっと高くなっても良いので、こんなところをケチらないで欲しいです。
こんなこんな要望は私だけでしょうか。
書込番号:2263621
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)


このレンズを使ってみてピントについて少し気になる点があるので、所有されてる方にお聞きしたいことがあります。
できればカメラも同じ方がおられると助かるんですが・・・
カメラはEOS10Dを使用、AFフレームはセンターを使い12mm側で撮影するとAFで合焦マークが点灯してシャッターが切れますが、画像を確認すると実際にはセンターにピントが合っていない気がします。24mm時においては、ちゃんとピントはセンターに合っている感じです。次に24mmでAFにてピントを合わせ、その後AF→MFに切り替えてピント位置を固定し、ズームを12mm側にして撮影をすると合焦マークは出ませんが、画像確認するとセンターにだいたいピントが合ってるように見えます。これを途中でMFに切り替えずに同じことをすると、12mmでシャッターボタンを半押した時にご丁寧にAFが作動してピントがずれます・・・
私の所有してるレンズだけが異常だったら返品交換してもらうおうと思ってますので、このレンズをお持ちの方、
よろしければ情報下さい。お願い致します。
0点


2003/11/26 08:35(1年以上前)
私の画像でよろしければ、参考にどうぞ・・・。
書込番号:2165137
0点


2003/11/26 19:11(1年以上前)
そーいうことは普通ありえないと思うんですが…
購入店か、メーカーに問い合わせされたほうがいいかも。
あ、もしかしてEXシール逆さだったりして(笑)
書込番号:2166414
0点



2003/11/27 04:23(1年以上前)
>STAPA_SATO さん
サンプルのご提供ありがとうございます。拝見させて頂きました。
センターのエリアでAF撮影すると、ちょうど1枚目の写真のような感じで、周囲の方が綺麗に見えるんですが、ちなみのこの1枚目の写真はセンターのAFエリアで撮影されたのですか?
絞って解決するしかないんですかねぇ。。。
>みやきんちゃん さん
普通はセンターでピントを合わすと、周辺に行く程ズレが出ると
思ってたんですが、周囲に行く程鮮明に感じるので違和感がありまして(12mm時において)
あっ!EXのシール逆さまになってる!
というのは冗談ですが、一度気になるとついついその事ばかり
気になりまして・・・
書込番号:2168286
0点


2003/11/27 22:41(1年以上前)
EOS10D630さん、はじめまして。実は私このレンズを購入予約しましたが、できれば購入前にEOS10D630さんの撮られた写真を確認させていただきたく書き込みさせていただきました。できましたら画像をUPしていただけないでしょうか?STAPA_SATOさんの方も只今メンテナンス中とのメッセージが出て拝見することができません。お二方ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:2170535
0点



2003/11/28 00:59(1年以上前)
>10D 9 さん はじめまして。
申し訳ないんですが、私もCANON iMAGE GATEWAYですので
29日の12:00再開予定までアップできません。
それからでもよろしいですかね?
以前に撮った写真はちょっと公に出しにくい写真でしたので、
サーバー再開まで時間ありますので、できるだけわかりやすい写真を
撮ってみたいと思います。
書込番号:2171146
0点


2003/11/28 01:58(1年以上前)
EOS10D630さん。とても気になっています。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:2171315
0点



2003/11/29 13:41(1年以上前)
ビル群でも撮りに行こうかと思ってましたが、あいにくの天気なので、とりあえずの写真で申し訳ないですが下記にアップさせて頂きます。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mvhfYyCoJ
それとあと気になった点は、AFでシャッター半押しをする度にピント位がコロコロ変わる(レンズの距離表示が動く)のが気になりました。
ですので、AFで何枚も撮影するとピントの合ってる写真もあるかもわかりません。
書込番号:2175833
0点



2003/11/29 14:16(1年以上前)
それから今回は自分自信がマイナスかな?と思った事だけを書いてしまいましたが、12mmの画角の凄さ(特に35mmフルサイズカメラに装着時)だけでもかなり意味のある良いレンズだと思いますし。HSMや質感等も良いと思っており、別にこのレンズがダメと言ってる訳ではありませんので誤解なさらないで下さい。
書込番号:2175923
0点


2003/11/29 16:43(1年以上前)
EOS10D630さんUPありがとうございます。拝見させていただきましたがたしかにその傾向があるみたいですね。STAPA_SATOさんの一枚目の写真も周辺のほうがはっきりしている感じがします。しかしNIKON以外のユーザーでこの画角の望遠ズームは大変魅力的で、たとえこれが現時点の性能であったとしても購入検討してしまう魅力があります。(現時点での性能であったなら、修正後のロットの製品に期待するのも手ですが・・・・)
メーカーやショップの見解はいかがなものなのでしょうか?自分もSIGMAに一度問い合わせてみようかと思います。また情報ありましたらお教え願います。
書込番号:2176303
0点


2003/11/29 23:24(1年以上前)
私も本日購入しました。
気になったので12mmと24mm両方を試してみましたが
ピントもばっちりきてました。
使用カメラは1Dsですが、、、、、
EOS10D630さんの個体は残念ながら不具合があるかも
しれませんね、、、一度メーカーに相談してみては?
書込番号:2177716
0点



2003/11/30 01:33(1年以上前)
>12-24 with 1Ds さん
「私のレンズは大丈夫ですよ」とか、そのような情報も頂き有り難く思います。
私の持ってるレンズも調整等で解決する可能性があるって事ですし。
結構面倒くさがりなので、いつになるか分かりませんがメーカーに問い合わせる予定です。
書込番号:2178356
0点


2003/12/01 01:10(1年以上前)
私も購入後2週間程が経ちます。12mmでの撮影時にはAFがうろつきます。24mmではそのような現象がないことと、測距対象のビジュアルが複雑で細かい時や暗い時によく発生することから、測距対象の画像が細かすぎるときにEOSのAF機能が判断に困っているような動作に思えます。
近距離の対象物では起こりません。発生するのは無限大に近い遠方へのピント合わせの時によく起こるようです。私はそのような時は割り切って、マニュアルであわせなおしています。皆さんのはいかがですか?
ピンが周りとセンターでずれる感じはあまり気になりませんでしたが、掲載されていたフォトとあまり変わらないように思いました。
いずれにせよ、EOS10Dにとってこの画角はなんともうれしいですね。私は非常に満足しています。
書込番号:2182507
0点


2003/12/02 09:43(1年以上前)
どうも、遅くなりました(笑)。
その後もテストを続けてますが、中央が甘く感じます。絞ってもあまり改善できません。
平面的な被写体では、あまり気にならないのですが・・・。
12ミリではAFが迷う事ありますね。MFだと深度のせいでピン山がはっきりしなくて、往生します。
玄関先で、子供を立たせて撮ったら見事に背景に合焦してしまいました。
キヤノンでは、ライバル不在の「曲者」です。でも、歪曲の少なさと画角の
アドバンテージはやはり大きな魅力ですね。
時期を見て、銀塩でのフル12ミリ画像をアップする予定です・・・。
書込番号:2187007
0点


2003/12/02 22:51(1年以上前)
メーカのシグマに問い合わせたところ回答が返っていましたが、「」弊社より送信するお客様への電子メールは、お客様個人にお送りするものですので、 ホームページ 掲示板等への転載は一切お断りいたします。 」と記載されておりますので詳細につきましてはここでは記載することができません。個別にお問い合わせしていただければ、メーカー側の正式な見解がお分かりいただけると思います。
書込番号:2189054
0点



レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (キヤノン用)


こんばんは。銀塩でシグマ17-35を使っていたのですが、夏に10Dを購入し、そのレンズを使っていたところ、エラー99により使えなくなってしまいました。前玉にちょっとしたキズが入ってしまったこともあり、広角レンズの買い替えを思案中です。そこで質問がありますが教えてください。
実際に写る範囲が広いのはどのレンズなのでしょうか?
1.シグマ12-24の12ミリ側。(35_換算19.2_)
2.シグマ15ミリフィッシュアイ (換算画角120度?)
3.シグマ8ミリサーキュラーフィッシュアイ (換算画角???)
4.シグマ8ミリ+1.4倍テレコン (換算画角???)
フィッシュアイレンズが湾曲して写るのはわかります。とくに2と3、3と4、2と4の差が知りたいのですが、いかがなものでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

それぞれの換算画角は知りませんが
D100で h_k さん が、4.のシグマ8mmF4 EX CIRCULAR FISHEYE + 1.4倍テレコンで撮影した画像をUPしています。
D100板 <1760164>
湾曲していても構わないと言う写真が撮りたければ魚眼レンズでも結構ですが、それはあくまでも個人の趣味の範疇での撮影に過ぎないと思いますが?
又、ニコンの例ですが、今月29日に発売されるAF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8Gについてが参考になると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af_dx_fisheye_ed_105mmf28g.htm
しかし、このレンズの場合でも「Nikon Capture4」で超広角画像に変換可能とした裏付けがあるから実用的なレンズと言えますよね。
本レンズで撮影した画像をパソコンに取り込み、「Nikon Caputure4」別売)<希望小売価格(税別)15,000円、11月下旬発売予定>の「魚眼→広変換機能」を使用すれば本レンズで撮影した画像の射影方式を変換し、広角レンズのような画像を作成します。デジタル魚眼画像でしか実現できない新しい可能性です。
とニコン側は言っていますよね。
書込番号:2163216
0点



2003/11/25 22:27(1年以上前)
ご紹介ありがとうございます。
シグマ12-24が候補なのですが、キャノンではニコンみたいにAPS-Cサイズセンサ-でいくという安心感がないので広角レンズ選びにはつい悩んでしまいます。
尚、フィッシュアイレンズはやはり広角レンズとしてではなく、デフォルメ効果を楽しみたいときにだけ使うのがいいのかも知れませんね。
書込番号:2163766
0点


2003/11/26 08:34(1年以上前)
キスデジでの定点撮影をアップしてます。「比較用」にどうぞ。
書込番号:2165135
0点



2003/11/26 22:41(1年以上前)
ありがとうございます。
銀塩にて17_を経験してきたのであの画角は忘れられません。それと比べて焦点距離が2_違うだけで広角では結構違ってくるものですね。
フルサイズセンサ−という将来的なことも考えて、キャノン17−40F4かシグマ12−24でもう少し悩んでみます。
書込番号:2167258
0点

初期不良にご注意を さん こんにちは。
まさかレンズ板のほうで紹介されているとは思いませんでした。
ところで最近は8mmに1.4倍テレコンは全然やっていません。
あんまりインパクトがないので8mmでそのまま撮ってPhotoShop上で補正を
かける方向でやっています。
http://www.myu-k.co.jp/%7Ehitori/photoimage/bsf-photo08/index.html
そういえば何かの雑誌でAF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8GをNC4で
どのように超広角に変換するかみたいな記事が載っていたのですが、
それを見る限り私が8mmでやっている補正とは逆の補正で湾曲を矯正せいている
らしく、10.5mmの超広角画像に変換されるって感じではなさそうでした。
もちろん私の補正では湾曲しまくりですが…
上記URLに乗っている画像はケラレ部分ぎりぎりで見えないように補正しているので、
左右全域でほぼ180度の画角が得られているはずです。上下は元々切れてしまうので、
どのくらいの画角なのかはよくわかりません。
書込番号:2211463
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 50mm f/1.4D
Minesと申します。
今までD100とAF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5Gを使っていました。
先日、このAi AF Nikkor 50mm F1.4Dを購入したのですが50mmF1.4Dの方がシャープで色も良いことに気づきました。
なので今では24-85mmはほとんど使っていません。
でも、ズームに慣れてしまっているので単焦点だとちょっと不便を感じる時もあります。
そこで質問なのですが50mmF1.4Dみたいにシャープで色が良いズームレンズってあるのでしょうか?(広角側で)
撮る物は、主に我が子です。
以上よろしくお願いします。
0点


2003/11/25 00:12(1年以上前)
残念ながらありません。
単焦点をたくさん買ってその都度付け替えます。
書込番号:2160712
0点


2003/11/25 03:11(1年以上前)
今でこそズームレンズ全盛であまり使われなくなりましたが、
50mm F1.4 は、数あるレンズの中で一番描写力の高いレンズといってよいと思います。
(各メーカー共にそうだと思います)
ズームレンズでこれに匹敵するレンズは、28-70mm F2.8 クラスになりますが、
やはり単焦点レンズにはかなわないところがあるようです。
ただ、これは全紙等に伸ばしてわかるものであって、歪曲収差を除けば、
キャビネ位のプリントではまったく同じで変わりはないでしょう。
>質問なのですが50mmF1.4Dみたいにシャープで色が良いズームレンズってあるのでしょうか?(広角側で)
Nikon であれば、AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D がそれにあたると思います。
定価23万円ですが...
書込番号:2161253
0点

>50mm F1.4 は、数あるレンズの中で一番描写力の高いレンズといってよいと思います。
世間的にはそういう評価なのかな?
手持ちのレンズに自分で点数を付けると、(描写的に。操作性は一切含まず)
85mmF1.4(T型)・・・・100点(以下これを比較基準にする)
100mmF2・・・・・・・・・・・100点
100mmマクロ(U型)・・・100点
200mmF2.8・・・・・・・・・・98点
35mmF2(T型)・・・・・・・85点
28mmF2(T型)・・・・・・・85点
20mmF2.8(U型)・・・・・85点
50mmF1.4(T型)・・・・・83点
100-300mmアポ(アポとしては初代)・・・・75点
A03・・・・・・・・・・75点
という感じです。
ま、個体差があって当然ですし(当たりハズレってやつ)、個人個人、好みの画角もあるでしょうから、あくまでも、狭い範囲の(一個人の)評価ですけどね。
書込番号:2163692
0点


2003/11/25 23:57(1年以上前)
最近はA03 さん、こんばんは。
一般論として、
50mm F1.4 の描写力の高さを一番としてもいいのではないかと思いますが...
これを指標にして比較するのがわかりやすいと思われます。
もちろん、ニコンの50mm F1.4 がすべてのレンズの中で一番だという意味ではありません。
この考え方は古いのかな?
書込番号:2164276
0点

50mmF1.4=単焦点レンズ、と読み換えれば良いのかな?
そうであるならば、特に異論はありません。
書込番号:2164408
0点

Minesです
みなさん、返信ありがとうございます。
最近はA03さんの点数は分かりやすかったです。
こうなると100点のレンズを使ってみたくなります。
ズームは高価ですね。とても買えそうにありません。
なので、単焦点の広角か広角気味のレンズを探してみようと思います。
以上 ありがとうございました。
書込番号:2167457
0点


2003/12/28 17:14(1年以上前)
>100mmF2・・・・・・・・・・・100点
>100mmマクロ(U型)・・・100点
>200mmF2.8・・・・・・・・・・98点
「最近はA03さん」の高評価されている↑のレンズですが
Nikon純正にはAFもMFもないラインアップだと思いますが…
(TA社?・S社?・TO社?)
それともNikonの話じゃないのかなあ
ついでに↓もNikon純正じゃないですよね
>100-300mmアポ(アポとしては初代)・・・・75点
レンズメーカー製としたらメーカー名明記してくれないと
せっかくの評価してくれてもねえ…
書込番号:2280855
0点

明けましておめでとうございます。
・・・・すいませんでした。ミノルタのレンズでしたね、私がカキコしたのは。お許しを(^_^;)
書込番号:2305349
0点


2005/01/18 09:07(1年以上前)
ニコンの50mmF1.4(1975年設計)は、性能比較的には比較的古く良くない部類には入ります(ちなみに上にいるのはコンタPlanar、キヤノンFD、EF)
翻って1.8はどうかというと、これがかなりよくてトップクラスだそうです。
故にパンケーキなのもあいまって、マニアはAi50mm1.8Sのマルチコート版を求める習性があります。
書込番号:3797113
0点


2005/02/08 23:04(1年以上前)
今日AF50mmF1.4を買った なかじまあきら です。
小生の独断と偏見によるF-Mountレンズ採点です。
AFAi_50mm F1.4 --- ??? (きっと120点でしょう、希望的観測)
DX 18-70mm F3.5-4.5 - 85点 (キットレンズです)
AiS_50mm F1.8 --- 100点 (panncake,最高のシャープネス)
Ai_105mm F2.5 --- 100点 (最高のボケ味、シャープ、色良し)
Ai_135mm F3.5 --- 100点 (最高のシャープネス)
AiS_85mm F2.0 --- 99点 (シャープネスは50mmF1.8にやや劣る)
非Ai_28mm F3.5 --- 75点 (1966年製単層コート、カラーでは渋い)
Tamron_28mm F2.5 --- 85点 (MFAi、逆光で紫のハレしかしシャープ)
Tamron_200mmF5.9 --- 30点 (40年前の泰成光学時代、ボケボケレンズ)
Sigma_28mm F1.8 --- 90点 (AFAi、シャープでいながら柔らかい)
非Ai_50mm F1.4 --- 75点 (白黒なら100点のシャープネス)
非Ai_55mm F1.2 --- 75点 (F1.2は80点、F2.0から95点)
Ai Micro 55mmF2.8 --- 100点 (接写良し、色良し、ボケ良しシャープ)
Ai_35mm F2.8 --- 99点 (歪なし、発色良し、シャープ)
E_Nikkor 35mm F2.5 -- 70点 (青み強すぎる)
Cosina_20mm F3.8 --- 80点 (逆光以外は98点)
Ai_200mm F4 --- 90点 (中心部は100点だが)
Tokina_400mm F5.6 --- 100点 (20年前のMFAi、驚異のシャープネス)
AiZoom_43-86mmF3.5 -- 60点 (切れ味悪し)
清原VK70R 70mm F5 --- 95点 (ソフトレンズ、発色良しピント合わせに難)
小生の持っているレンズを独断で採点、D70に付けて(非Ai以外)デジタルで使えば又採点は変わるでしょう。
お気に障りましたらご勘弁を!
書込番号:3903501
0点



レンズ > CANON > EF50mm F2.5 コンパクトマクロ


EF50mm F1.4を持っています。企画商品撮影の為マクロレンズ購入を検討しているのですが、予算がないのでクローズアップレンズにするか迷っています。
クローズアップレンズを調べてみましたが、よくわかりませんでした・・・
あまり取り上げられていない(私の調べ方が甘いのもありますが)のは
クローズアップレンズはマクロレンズと比べて差があり、実用的ではない
からなのでしょうか・・・AFがききにくくなるのは許容範囲です。
レンズ構造など詳しくはありませんが、対物側にレンズ追加したら光学的
な作用でNGなのでしょうか?
もし、マクロレンズ、クローズアップレンズお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
ちなみにBodyはEOS Rebelです。(今10Dゲットする為、生活ダイエット中!)
よろしくお願いします。
0点

クローズアップの場合
ひずみはあまり出ませんが
レンズ本来の色消しが崩れることが欠点です。
屋外の花などを撮る場合あまり気にはなりませんが
1:1〜5倍程度の商品撮影では輪郭に
色が乗るのでお勧めしません。
等倍を超えるならリバースリングが
値段的にも理論的にもお勧めです
書込番号:2157383
0点


2003/11/24 09:35(1年以上前)
何を撮るか書いていないので解答できませんが、
クローズアップレンズは、全然ダメです。
>EF50mm F1.4
現状ではこれより良く写るレンズはありません。
良いレンズをお持ちで敬服します。
一般的な話で
>企画商品撮影
なら100ミリ程度のマクロレンズを使います。
これが人間の視覚に一番近いです。
50mmの標準レンズが人間の目に近いというのは間違いです。
書込番号:2157556
0点

おおっとEFのリバースは大変なんでしたね
却下
書込番号:2158350
0点



2003/11/24 14:15(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、え!そうですか?さん教えていただき有難うございます!
郷土特産品(地元水産物加工品を皿に盛り付けて地酒のボトルなど配置位しか
決まってなくて具体的に何をどう撮るかは決まっていません;汗)PRをボランティアでやろうと言ってしまって週末駄策をねっているところです。
商品パッケージが改良の余地があり、ちょっと美味しそうだなと思われるよう
なイメージ写真を撮りたいと考えています。(すいません説明不足でした)
>クローズアップの場合・・・色が乗るのでお勧めしません。
参考になりました有難うございます。海の近くに住んでいるので(離島)ヤド
カリや謎な小動物達を撮るのには十分という事もわかりました。
>等倍を超えるならリバースリングが値段的にも理論的にもお勧めです。
今メーカーHPで確認しました。ちょっとした使用する時の注意点を書いてあり
ましたが、問題ないと思いました。値段的に十分有力候補!情報有難うございました。
>何を撮るか書いていないので・・・ダメです。
すいません説明不足でした;汗)PLフィルターと衝動買いしなくて良かったと
胸をなでおろしています。
>現状ではこれより良く写るレンズはありません。
今読み返すと変な文でした・・・読んだ人は???と思われたかもしれませ
ん。すいません、書きたかったのは「素人的考えで、今あるレンズを活かして
マクロに出来ないかなぁ」です。
>50mmの標準レンズが人間の目に近いというのは間違いです。
ライカ社が映画ロケハン用に35mmを開発した際に50mmレンズを標準レンズと
したのが始まりと聞いています。なぜ50mmを標準にしたかは聞きませんでし
たが、肉眼で見れるのとほぼ同じなんだろうと思っていました(一生の恥じ
になるところでした)。情報有難うございました。
この板誰も書いていないので、ちょっと不安でしたが、すばやいレス有難うご
ざいました。精進します。
書込番号:2158365
0点

だとすると
アルミ枠(ポスター枠)にゴミ袋をかぶせた
デフューザー(拡散版)を用意したほうがいいでしょう。
書込番号:2158398
0点


2003/11/24 20:40(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんの写真回廊拝見しました。撮影セットの写真はアイディア詰
まってますね。あの粘土細工はオリジナルでしょうか?すいません写真より
そっちが気になってしまいました。どうもまだ写真のツボが良くわかっていな
くて・・・恥ずかしながら知り合いの写真家の助手を片手間でやっていて、ポートレートが主だったのですがその仕上がりに「餅は餅屋」と思ってしまいま
した。映像関係の仕事をちょっとやっていたので光の勉強として写真は最高教
材と思い軽い気持ちで手伝い始めた心構えが良くなかったかもしれません。
今考えているセットは、白いホリゾントになるような模造紙を敷いて砂を盛っ
てその上に酒のビンや皿など並べてみようかと思っています。アクセントに
南国の花なんか添えてみようかなぁ・・・ちっとしつこいかもしれません。
フラッシュが無いのでゲット、けどBodyにはシンクロ端子無いのでワイアレス
のトランスミッターをゲット気が付けば三食カップラーメンの生活必死;汗)
ごみ袋のデフューザーのアイデア頂きます!トレーシングペーパーでデフュー
ザー作ろうかとお持っていたのですが、ひろ君ひろ君さんのアイデアでいかせていただきます。
話は変わりますが、10DよりD100の方が値段安いんですね。けどNikonレンズ
持ってないから、トータルで逆転かぁ・・・。
書込番号:2159655
0点

あの写真では判らないかもしれませんが
マイクスタンドの高さ調整で屋根は下りてきます。
(カメラは木の棒より上から撮影)
内蔵ストロボは直射をさせないためレンズキャップで上へ反射させています
光量調節が簡単なのでスレーブストロボを使いましたが
電気スタンドでもいいでしょう。
(三脚もいらないし)
なお写真電球は高いし寿命が短いので
普通の電球でもいいですが
色温度調節に青セロファンを用意して
適時光源やデフィーズ板にかぶせるといいでしょう
書込番号:2159771
0点


2003/11/25 01:54(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、アドバイス有難うございます!色温度調整の青セロファンがこの島にあるかわかりませんが、探してみます。
ちょっと質問ですが、例えば、カクテルグラスに赤い色付の液体を注いで、中
にオリーブを入れます。それを横からオリーブにピントを合わせたて接写する
際に、フィルターとか使ったほうが良いのでしょうか?
すいません、教えてクンになっていますが、よろしくお願いします。
書込番号:2161112
0点

特にフィルターを使用する必要はありませんが
光を透過するものの撮影は一番難しいと言われています。
半逆光のスポットを使うのがいいとされていますが
私もアドバイスできるほど熟練していません。
書込番号:2163178
0点


2003/11/26 21:09(1年以上前)
レス遅くなりました。アドバイス有難うございます。
>光を透過するものの撮影は一番難しいと言われています。
なるほど;汗)こんな離島にも洒落たBarがあったので、すいている時間に
撮影練習させてもらおうかと思っていました。オーナーの方から快諾頂き
ましたので、この50mmコンパクトマクロをゲットすることにしました。
只今ヤフオクで物色中です。あれこれ考えるより、とにかくそのレンズ
で1ロール撮って見ることにしました。以前からこのコンパクトマクロは
気になっていたので、ちょうど良い機会と思っています。100mmマクロレンズ
は、その手の仕事の話がきたら検討しようと思います。(こないと思うケド)
書込番号:2166836
0点

先日マップカメラでこのレンズを購入。(税込み価格23,490円)今日届きました!
さっそくKissDに装着して試し撮り。
描写が素晴らしい!!!
オートフォーカス時の『ギュイーーーーン』という音は多少大きいかなと思いましたが、マニュアルフォーカスで撮れば問題なし。初のマクロですが描写力には感動しました。これでマクロ、標準、望遠と幅広く対応できるようになりました。
クローズアップレンズなんか比較にもなりませんね。次は20Dだな。
書込番号:4437949
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


KISS−Dキットのレンズ、更に28-300のA06(29800円)を装備しようと思って、マップカメラに注文書を出しました。寂しく「現在メーカー在庫切れのため、入荷時期が未定となっております。」というコメントが帰ってきました。どなたか商品情報を教えて頂けませんでしょうか。
0点

在庫という意味では、この週末に大宮駅前にオープンしたビックカメラには豊富にあるようでした。
私は昨日、ミノルタのAFマウント用のものを買いました。39,800円でした。
カタログにある「Dタイプ」てどういう意味?と店員さんに尋ねたときの回答がちょっといけてなかったですが・・・(^^;
書込番号:2157912
0点

ちなみに、物によってはこの価格.comで最安値となってる値段より安い価格で売られてましたので、行ける方は掘り出し物を探しに行ってみてもいいかも知れません。
ミノルタの100-400mmF4.5-6.7が60000円ちょい、プログラムフラッシュ2500(D)が14000円ちょいでした。
書込番号:2157923
0点

どうやら「商品情報」とはこういうことじゃなかったようですね。外れたことを書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:2171197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





