
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2003年10月29日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月1日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月29日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月28日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月28日 21:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月11日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 800mmF5.6 EX HSM
わ〜い、日本語が簡単になった♪ |w___(^^)___w| このくらい。
書込番号:2073760
1点


2003/10/29 18:04(1年以上前)
その代わりタイトルに難しい字を使ったな。タイトルは
がぞうほんらいのみなぎるそこぢから
だ
ちうか連続でスレッドを立てるのもどうかと思うがな。
書込番号:2073769
1点

あ、世の中(以下略)さん、今気付きました、すいません。ありがとうございました、助かりました。
書込番号:2073883
0点



レンズ > シグマ > APO 300-800mm F5.6 EX IF HSM

2003/10/29 17:17(1年以上前)


2003/11/28 21:32(1年以上前)
このレンズを衝動的に買ってしまいました。
2×を使うとAFできなのが、欠点かな。
参考までに以下の、夕日と月は300-800の画像です。
カメラは10Dです。
初めての使用なので、うまくは撮れていませんが....m(_ _)m
http://www.imagegateway.net/a?i=omKhYKSmKr
書込番号:2173472
0点


2004/02/01 21:27(1年以上前)
だいぶ、このレンズにも慣れてきましたので、再投稿します。
上記は容量が一杯になり次第、廃止しますのでご了承を。
以下はSIGMA 300-800mm F5.6で撮った地元です(写真機はEOS10D)。
なお、オリジナル画像も圧縮しているので、一部データが消えていますのでご了承を!
SIGMA 120-300mm F2.8を購入検討している方もいると思いますので、両方掲載します。
尾張名古屋(SIGMA 300-800mm F5.6編)
http://www.imagegateway.net/a?i=IkJmgwzDwq
尾張名古屋(SIGMA 120-300mm F2.8編)
http://www.imagegateway.net/a?i=pnJmgwzDwq
傾向はそれぞれ似ていますので、レンズ購入の参考になるかも....
ホームページはこちらから。(二つ目の方にもおいでください。またご意見、批評、質問もどうぞ。)
http://www13.ocn.ne.jp/~toyotoyo/MyPage/menu0.html
結論:いいレンズです。
1600mm程度までなら余裕の感じでした。
問題はEOS10Dだとピントの山がつかみにくい。
ケンコー3×テレコンとは相性が悪いような....
疑問:CANONの1200mmF5.6って何者???(お値段も含めて...)
書込番号:2415783
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)
APSサイズデジカメ専用ってわりにはあいかわらず焦点距離は1.5倍換算になるんですね?
どこがどんな風にデジカメ専用なんでしょう?軽さ?サイズ?価格?(笑)
まぁ安いから贅沢いっちゃいけないんだろうけどね。
*istDを買う予定なんで純正のDAシリーズ(12月発売予定?)も気になりますね。こっちのほうが若干性能がいいみたいだけど、、、
( PENTAX-DAズーム16‐45mmF4 ED AL)
皆さんはどう思われますか?
0点

また相性とか話題になるんでしょうね。
もちろん対応しているとは思いますが、イメージサークルが微妙に違う点(DA23.5mm×15.7mm*istD、DC20.7mm×13.8mmSD10)も気になっています。
純正のFAJとDAの比較はフィルム対応とデジタル特化、「特殊低分散(ED:Extra-low Dispersion)ガラスを使用したレンズと2枚の非球面レンズを採用」とある程度差別化は出来ているようですが、今のうちはまだなんとも。
書込番号:2070413
0点

Burriさん、どうもコメントありがとうございます。
>今のうちはまだなんとも。
そうですね、まだ発売前ですからね。両方とも。ご意見ありがとうございました。
デジカメスレッドにも書いていますけど、とある事情でニコンD100にも心が動いています。(^^;
書込番号:2070611
0点


2003/11/29 22:32(1年以上前)
銀塩カメラや35ミリフィルムと同じサイズのCMOSデジカメで使うとケラレがでるのでデジタル専用と謳っているだけです。でも少しズームインして28ミリ程度で撮ればケラレも無いのでは?どなたか銀塩カメラでお試しいただけますか?
書込番号:2177453
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED


D100の購入を考えています。そこでレンズは何を買おうか迷っています。VR24-120を考えていたのですが、いろいろと調べてみると良くない噂を聞きますので正直悩んでいます。主に風景と人物を撮影したいと思っているのですが、初めの一本はどのレンズがお勧めでしょうか?ご教授宜しくお願い致します。
0点


2003/10/28 11:50(1年以上前)
VR24-120は、開放でのシャープさは期待できませんが、VRの威力は素晴らしいですし、1本目のレンズには良いレンズだと思いますよ。初期不良については、交換できますし、それほど心配する必要はないのでは。
ただ、人物をシャープに撮りたいのであれば、予算にもよるでしょうが、個人的には、Tamron 28-75 f2.8(あるいはNikkor 18-35)とNikkor 35mm F2Dの組み合わせなんかが良いかと思います。
書込番号:2070032
0点



2003/10/28 15:31(1年以上前)
わらしべ長者さん、ご教授どうも有り難うございました。ここより、D100の方がレスがつきやすいと思いましたので、そちらにも書き込みますね。
書込番号:2070385
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM


先日購入してあれこれといじって遊んでいるのですが,フードの取り付けがなんとなくだらしない気がします。
購入店で聞くと,このフードのロック機構は始めてみると言っていました。以前のはきつすぎてレンズ自体を壊してしまう人もいたみたいですが,なんとなくしまりが悪いという感じです。レンズを振るとぱこぱこ音もするし・・・。
こんなものなのでしょうか?
0点


2003/10/28 17:16(1年以上前)
私もこのレンズを使用しておりますが、確かに他のレンズフードと比べると
取り付けが甘い感じがしますね。
といっても、振って音がするほどではないですが・・・
手持ちのレンズを確認してみると「EF100mm MACRO F2.8 USM」のフードも
同じロック機構ですね。
こっちを振ってみると少しですがカタカタと音がしました(笑)
書込番号:2070593
0点



2003/10/28 21:21(1年以上前)
ありがとうございます。
まあ,あんまり撮影には影響ないのですが,高いレンズなのに,このしまりはなんだかなあ・・・と思ったのです。
早く週末が来ないかなあ・・・。
書込番号:2071291
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


このレンズ、絞りの形が変です(正7角形ではなく歪になっている)。
また、シャッターを押すたびに絞りの形状,面積が変化します(特に
F22で)。
固体差かもしれませんが、某お店で5本確認しましたが同様の結果です。
なお、メーカーの規格は、絞りの辺長比1:2.5以内だそうです。
これは妥当な規格なのでしょうか。
お分かりになる方いらっしゃいましたら教えて戴けないでしょうか。
0点

最近の雑誌の評価記事でこの類の指摘がありましたね。
実写で影響なければ良しとしないと。価格か価格ですから。
>シャッターを押すたびに絞りの形状,面積が変化します(特に
>F22で)。
って、どうやって調べたんですか。このF値で目視で判るほど
違うとは思えないんですけどね。
書込番号:2068648
0点

プレビューしながらレンズ正面から覗いたのでは?
良く見えると思うけど・・・・。
書込番号:2069013
0点


2003/10/28 03:16(1年以上前)
シャッターを押すたびにって書いてあるからプレビューじゃないでしょう。
シャッターッスピードを3秒とかにすれば正面からでも裏蓋空けてでもよーく見えるよ。
書込番号:2069438
0点

おおっ(@o@;) なるほど! 手間かかっとりますね(笑)
書込番号:2069516
0点


2003/10/28 08:18(1年以上前)
こんにちは。ずっと下にカキコしてる者です。
ニコンマウントなら、レンズを最小絞りにセットして、後玉側から覗けば絞り
羽根形状は見れますよ。
私もF32時の絞り羽根形状が歪なので、NewAT-X270AF PROとAF Nikoor
28-85F3.5-4.5の絞り羽根形状を撮影した物と合わせて、メーカーに見てもら
いましたら、tnanさんと同じく規格内との返事を頂きました(10月上旬の話)。
また、購入先のショップ(ヤフオクでカメラ店より落札)の店長さんにも
他の同レンズを確認してもらいましたらやはり少し歪かな?って返事でした。
どちらからも交換可能とのお返事を頂きましたが、最小絞りで逆光で撮る事
も無いし、とてもシャープに写るのでそのまま使ってます。
書込番号:2069639
0点


2003/10/28 08:24(1年以上前)
>シャッターを押すたびに
すみません、皆さんこの部分へのレスだったんですね。失礼しました。
でも、けっこう私のA09も歪ですよ。7辺全て長さが違います(汗)
書込番号:2069647
0点



2003/10/30 00:21(1年以上前)
たくさんの皆様の御意見ありがとうございます。
私のカメラ暦は二十数年前数年間程度のものです。
そのころはほとんど白黒およびネガカラーフィルムでした。
ネガカラーフィルムにおいては粒子も粗く現在のものとは比べ物にも
なりませんでした。それでもそれなりにカラーを楽しみました。
そして約3ヶ月前あるきっかけでポジフィルムに魅力を感じ再度銀鉛
カメラを始めました。
そこでポジのラチチュードの狭さを体験し露出設定の重要性を認識させられました。
現在の銀鉛カメラの露出補正は、1/3段と細かく設定できるようになっています。(ポジフィルムにおいては必須だと思います)
絞り形状が不安定だと適正な露出が得られないのではないでしょうか?
現在のカメラのほとんどが開放測光でその露出を基準にして絞り値又は
シャッタースピードを求めています。
提示されたメーカの規格には納得できません。
安物でも基本的な性能はおさえてほしいと思います。
私はこれらのことを不安に感じレンズは返品しました。
長々と書きましたが、皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2075170
0点

私もたぶんtnanさんより前から写真を楽しんでいると思います。
tnanさんの書き込みを読んで昔の論争が懐かしく感じられました。
若い方はちょっとピンと来ないかもしれませんが、測光方式の論争は結局評価測光の導入で決着がついたと思います。現在のAFカメラは距離情報と画面のパタンを複雑に計算して露出を決定しますので、おっしゃるような露光の狂いはまず発生しません。私が自分の勘でマニュアル露光をするよりはるかに正確です。また、絞り羽根の形状をずいぶん気にしておられますが、羽根の形状が画に影響するのは主として開放付近での話であり、f22まで絞ってパンフォーカスで撮影すると、同じく全く気にならないと思います。35mmカメラでは絞れば画質が低下するので、f8ぐらいにとどめておくべきでしょう。昔、絞って撮れと言われたのは、昔の球面レンズでは収差が大きく開放付近の画質が悪かったからです。今のレンズは非球面ですので、そういった問題はありません。
時代とともに写真の環境もずいぶん変わるものです。
書込番号:2141688
0点


2004/01/11 11:51(1年以上前)
年末にニコンD100と同時購入しました。
レンズ装着前に絞り羽根の形状を確認したところ、楕円になっていました。
開放して再度絞りこんでも、同じ形状(楕円)でした。
メーカーに、合格範囲と調整可能かどうかを問い合わせたところ、検査後に
出荷しており問題ないとの回答で、合格範囲は教えていただけませんでした。
上述の書き込みだとメーカーの規格は絞りの辺長比1:2.5以内なんですね。
光源がある背景を撮影する機会では、使えないレンズになってしまいました。
書込番号:2331351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





