
このページのスレッド一覧(全44833スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2003年10月14日 20:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月10日 12:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月9日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月9日 16:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月7日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月7日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > MACRO 105mmF2.8 EX


このレンズを中古で購入したのですが、取り説がついていませんでした。
お店の人に説明してもらったのですが、その人もよくわからないようで、とりあえず
FULLで使えば大丈夫のこと。まぁいいかと買ったのですが、やっぱり気になります。
みなさんはLIMIT-FULLスイッチの使い分けはどうされていますか?
1点

charsNo1さん
このレンズ持ってたんですけどね、記憶が(-_-;)
確か等倍マクロ撮影するときはFULL、普通の100mmレンズとして使うときはLIMITだったと思います。
AFの場合FULLにしているとまず100mmレンズのピント、次に1/2マクロ程度のピント、最後に等倍マクロのピントというように3段階ピンと合わせをするようです。その間レンズが信じられないくらい(被写体から31cm)伸びます。ビックリ(@_@。しないでください、壊れてませんよ!
書込番号:2014557
2点

マクロとかピントリングが多く回る物には良く付いているよう
ですね。
このレンズではないですが手持ちのレンズにも付いています。
目的は、ピント合わせの際の時間短縮が目的でしょう。
例えば、至近距離を目的にしている場合にいちいち、無限まで
いかなくても1mまでで固定しておけばその分ピントリングを
を余計に回さなくてもすむと言うことです。
逆に遠距離の場合は、1m以上とかにすれば必要の無いところま
で回す必要がなくなりますよね。
あくまで、LIMITの位置を1mと仮定しましたが、LIMITを入れた状
態でピントリングを回していくと、多分、1m前後くらいでそれ以
上回らなくなると思います。
書込番号:2029040
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF


最近このレンズを購入したのですが、ワイド側24mm付近で人物を撮影すると顔が横長あるいは縦長に写るのですが、何か対処の方法はありますか?他のレンズよりも歪曲が気になるのですが、気のせいでしょうか?みなさんのご意見をお聞きください。
0点

念のためお聞きしますが、人の顔は画面の端っこの方ですよね? 比較している他のレンズは24mmではないレンズですよね? ならレンズの性能には関係なく起きる現象です。対処は基本的にはありません。が、たる型歪曲収差の大きいレンズの方がまだマシなので覚えといて(できれば理解/ただ図解しないといけないので、こちらも説明苦しい…)ください。レス待つ(笑)
書込番号:2011469
0点

カメラは銀塩ですか?
私は比較的中心部を使うD100の為か、そのような現象はありません。
参考に
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
最後の1枚は50pの近接撮影で19インチ液晶モニターです。
この場合は正方形のモニター画面がご覧の通りですが、極端に接近しての撮影ですから、中心部と端との距離が違うので生ずるとは思いますが樽型ですね(画面そのものが)
かま_ さん 如何でしょうか?
書込番号:2011729
0点

そう言えば、このアルバムはデーターが表示されないですね。
001 24o 1/100秒 F2.8
002 28o 1/100秒 F3.0
003 35o 1/60秒 F3.3
004 85o 1/400秒 F5.0
005 85o 1/200秒 F11.0
006 24o 1/30秒 F9.0
最後だけは、このスレが立ってからテスト撮影(画面で分かる??笑)
書込番号:2011782
0点

うひゃひゃ ワタクシの返信画面が(笑)
初期不良にご注意を さんこんばんわ〜
銀塩の確認の件、ご指摘ありがとうございました。確かに36mm相当ですと、広角歪みはあまりないと思います。失礼しました。
書込番号:2011897
0点



2003/10/08 22:51(1年以上前)
かま_さん早速のお返事ありがとうございます。
>>人の顔は画面の端っこの方ですよね?
人の顔が端っこの方の場合はかなり歪み、中心あたりでも少し丸顔になっているような気がするのですが・・・。私の気のせいでしょうか。
>>比較している他のレンズは24mmではないレンズですよね?
比較しているのは、以前使っていたニッコールレンズ28−105mmでした。28mmと24mmとでは、こんなに違うのかとちょっと落胆したしだいです。
>>たる型歪曲収差の大きいレンズの方がまだマシなので覚えといてくださいらレンズの性能には関係なく起きる現象です。
そうですか。レンズについてもっと理解したうえで撮るようにします。勉強不足でした。
>>たる型歪曲収差の大きいレンズの方がまだマシなので覚えといてください。よく覚えておきます。ちなみに糸巻き型とは、どんなかんじなのですか?
>>カメラは銀塩ですか?
はい、銀塩です。デジタルだと近づかないとそんなに目立たないのですね。初期不良にご注意をさん、わざわざ撮影までしていただきありがとうございました。
書込番号:2012201
0点

>リチウム電池さん
いきなり難しい話になりますがせっかくなので最初から説明します。
「歪み」といってもいろいろあります。
・画面の端っこの人の顔が歪む「広角歪み」
・画面の真ん中でも、鼻の頭が大きく写る「遠近感の誇張」
・少しカメラに詳しい人がすぐに口に出す「歪曲収差」
これらは、原因から分類すると、全くの別物です。
(ただし、お互いに強調し合ったり、打ち消したりする場合もある)
写真レンズは、平面(例えば壁に貼ったポスター)を平面(フィルム)にきちんと写す事を基本として作ってあります。
これは、どんなに広角レンズでも、同じです。 (魚眼レンズを除く)
ここで、広角レンズで、壁のポスターを写真に撮る事を想像します。
画面の端っこというのは、広角になればなるほど、斜めから見る事になりますね?
平面を斜めから見ると、縮んで見えますね?
ちょっと適切な表現ではないのですが、写真レンズは斜めの縮んだポスターを、元に戻してフィルムに写します。
(正確に言うと、フィルム自体がレンズにとって斜めなので、なにもしなくても元に戻る)
ここで人間の顔を撮った場合、顔は平面ではないので、斜めから見ても、うすっぺらにはなりませんね。
つまり、本来、うすっぺらい物を正しく写せるレンズは、うすっぺらにならない立体物は、そのぶん膨らんで写ってしまうのです。
これが、「広角歪み」と呼ばれ、広角レンズほど顕著に出ます。
また一方で、人間の顔は立体であり、おでこ、眼、鼻の順に出っ張り、簡単に言うと、真ん中ほど出っ張っています。
遠近感の誇張を、今、数字で書いてはみたんですが、たぶん数字で書かなくても直感でわかると思うので割愛します。
遠近感とは、奥行きがある物体において、物体の手前側の距離:物体の奥側の距離 の比であり、
物体全体が近づくほど、その比が大きくなるというのは、直感的にわかりますよね?
で、人の顔を撮る場合でも、近づくほど鼻:おでこの比がおおきくなり、
鼻が大きく、丸く写るようになります。顔全体も少し丸く写るのも同じ理由です。
実は、単純に広角レンズを使っても、距離が変わらなければ遠近感は変わりません。
ただ現実問題、広角レンズは小さく写るので、自然に近づいて撮ってしまいます。
だから広角レンズほど、「遠近感が誇張」され、顔が丸く写ってしまいます。
上記2点は、レンズの性能ではないので、良いレンズを使っても防げません。
最後の歪曲収差はたぶんご存知でしょう。
撮影物が平面であっても、歪んでしまう収差をいいます。
これは収差なので、これが起きるレンズは、まぁ言ってしまえば、性能の悪いレンズです。
ご質問の糸巻き型ですが、ちょっと個人のHPしか見つからなくてすいませんが
http://member.nifty.ne.jp/goodd/kakko/sekkei/opt/sld016.htm
http://www1.odn.ne.jp/~aab49380/camera/text/lens.htm
に載っています。(っつうか、タルも載ってますね (^^; )
ちなみに、24mmと28mmでどのくらい違うかと聞かれても答えにくいのですが、
実は、漫然と写真を撮っている人は、あまり違わないと思います。
自分の足で動き回って工夫して写真を撮れる人にとっては、すごく違います。
だから、違いがわかるリチウム電池さんは、すごく積極的に写真を撮ってる人なんだろうなぁと思います。
と、最後に誉めてごまかそうとしていますが (^^; 少しは解決になったでしょうか?
書込番号:2012846
0点

ごめん訂正。
ちなみに、24mmと28mmでどのくらい違うかと聞かれても答えにくいのですが、
実は、漫然と写真を撮っている人は、あまり違わないと思います。
↓
ちなみに、24mmと28mmでどのくらい違うかと聞かれても答えにくいのですが、
歪曲収差はレンズによるのでちょっとおいときます。
広角歪みは、個人的には、24ミリで人の顔を端っこに配置するのは論外、28ミリでもかわいそうですね。
遠近感の誇張については、実は、漫然と写真を撮っている人は、あまり違わないと思います。
書込番号:2012864
0点



2003/10/10 12:50(1年以上前)
>>かま_さん
たいへん詳しい説明をありがとうございます。
かなり勉強になりました。自分の知識不足を実感したしだいです。
もっとカメラについて詳しくなりたくなりました。
これからも勉強していい写真がとれるようにがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:2016082
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


EOS Kiss Dを購入し一眼カメラを初めて使用しています。
子供の遊んでいる姿を少し離れたところから撮影することが多く、A06を購入しました。また、運動会や室内での劇などの撮影用にとCANONのEF75-300mm F4-5.6 IS USM も購入しました。コンパクト、軽量なA06が気に入って、ほとんどこればかり使っているのですが、手持ち300mmでの撮影となると、ISO400でも手ぶれが多くなります。 もちろん腕が悪いのが原因だとは思うのですが、EF75-300mm ISだと、手ぶれ補正をオフにしても、手ぶれすることは少なくなります。 コンパクトなA06の場合、カメラ本体とレンズを支える左手との距離が近くなってしまうことが原因のようです。これはどうしようもないことなんでしょうか。それとも、初心者ゆえの何か間違いを犯しているんでしょうか。 ぜひアドバイスをお願いします。
0点


2003/10/08 21:53(1年以上前)
左手の位置なんかよりもレンズの重さの違いじゃないのかな?ある程度の個人差はあると思うけど、一般にレンズの重さが重いレンズ(限度はある)の方が手ブレしにくいらしいよ。
書込番号:2011947
0点



2003/10/09 09:37(1年以上前)
なるほど、そういうものなんですか。 参考になりました。 ありがとうございます。
書込番号:2013172
0点



レンズ > シグマ > APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF


当方170-500mmレンズと、50-500mmレンズとで選び兼ねています。
問題点は1つでして、それはAF速度の比率です。
この2つのレンズのAF速度を、数字で表したなら、何対何ぐらいに
なりますか?
それに伴い、ピントが合う性能差の比率を教えて頂きたく思います。
簡単に噛み砕いて言えば”どれだけの性能差”があるのか教えて頂きたいです。ご存知の方は宜しくお願い致します。
0点


2003/10/09 16:02(1年以上前)
アドバイスになるかどうか ですが
170-500は、半年使った電池とニコンUで
手前から無限遠まで0.7〜0.8秒位かかっていますよ
書込番号:2013817
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


トキナATX387AF Pro(古いやつ)をα7でを使っているのですが、望遠端でも内臓ストロボがけられる・大きい(昔に比べれば十分小さいが常用するにはいかにも大きい)などで、A09にしようか・・・と迷っています。
どなたか、画質を比較されたかたいらっしゃいますか?
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


EOS Kiss Dを購入し、交換レンズを物色中なんですが、
このレンズがいいようなんですが、このレンズって発売から1年経過
してますよね!?そろそろ次のモデルが出るんでしょうか?
情報をお持ちの方はよろしくお願いします!
0点

1年じゃまず出ないでしょう。
コンパクトデジカメじゃないんだから
ヨドバシ.comで他の一眼レンズの発売日と
くらべてください。
1年ではかなり新しい部類です。
書込番号:2009357
0点

新製品が仮に出るとしても、現状のA06でも結構(というか、かなり)良い写りのレンズだと思います。
AF遅いし、最望遠側でAFが迷うことが時々ありますが、、、
今、買っても損の無いレンズだと思いますよ(^^)
#望遠ばかりの利用だったら、EF100-300mmF4.5-5.6USMもオススメ
#中古で探せば、かなり安く手に入ると思います。
余談ですが、、、レンズ交換式一眼レフを購入された事ですからA06をベースにしつつも、明るい単焦点レンズなどへも手を伸ばして「レンズ交換」の醍醐味を味わってみるのも楽しいと思いますよ♪
書込番号:2009458
0点



2003/10/07 22:58(1年以上前)
ありがとうございます。
レンズの世界ってそうなんですね!
これで安心して購入できます。
それにしても最近のデジカメAPS-Cに特化したレンズが
発売されてもいいような気がするのは俺だけ?
書込番号:2009460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





