
このページのスレッド一覧(全44819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月19日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月22日 08:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 16:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月18日 13:22 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月21日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO (Model A03) (キヤノン用)


このレンズを買おうかと悩んでいるのですが、明るさが少し心配です。
ichigigaさんの書き込みに明るいレンズの特徴が書かれていますが、確かにいい感じだと思います。でも、よく分からないのが、F3.8とF2.8のレンズで同じ絞り(たとえばf8.0など)にしたときにどうかです。この場合、同じ絞り値なので同じ明るさになるのでしょうか?明るいレンズがいいというのは、開放もしくはそれに近くまで開いたときだけメリットがでるのでしょうか。(初歩的な質問ですいません・・・)
0点

最近のカメラは解放測光になっていますので、たとえF8に絞って撮影するとしても、ファインダーは絞り解放値で見ていますから明るく、またAFも合いやすいです。
ですので、絞って撮影する場合でも、大口径レンズのメリットは存在します。
絞ったときの写りについては、レンズ個々によって違いますのでターゲットとなるレンズを絞り込んで、ユーザーの意見を聞いた方がいいでしょうね。
書込番号:1587887
0点


2003/05/18 15:14(1年以上前)
レンズの表記にあるF値というのは開放F値で、ズームレンズの場合焦点距離によって変動することがあります。
で、開放F値が変わるとファインダーの見え方が変わってきます。当然開放F値の低い(明るい)レンズほどファインダーも明るく見え、明るい分だけシャッタースピードも稼げます。
あと、開放時のぼけ味も変わってきます。これも開放F値が低いほど大きくぼけます。(これを被写界深度が浅いと言います)
この2点からおおまかに開放F値の低い(明るい)レンズはレンズの開放時において、手ブレしにくくピンぼけしやすくなります。
それと、明るいレンズと暗いレンズのF8は同じなのか?とありましたが、ほぼ同じと思って間違いないですよ(厳密には同じとは言い切れませんが、その話をすると本1冊分くらいになっちゃいます←大袈裟?)
書込番号:1587932
0点

みなさんの答えで十分だとは思いますが、念の為・・・
例えばペンタックスのMZ−3、5あたりは、絞りリングでF値を決めるため、実はズーム位置で本当のF値が変わる気がしました。
キヤノン、ミノルタあたりは絞りリングが無いため、そういう事は起こりません。
混乱させてすみません。上記私の発言は忘れてくれてもいいですが、
気になったらご使用のBODYを書いてくれれば、みなさん詳しく教えてくれると思います。
書込番号:1588027
0点



2003/05/18 21:09(1年以上前)
みなさん、丁寧な解説どうもありがとうございます!
明るいレンズでも暗いレンズでも、絞ればだいたい同じくらいの明るさになるということですね。ただ、ファインダーは明るいレンズの方が見やすいんですね。私の場合は、風景を撮影することがメインなので、絞ることが多いと思います。ですので、A03で十分なのかもしれません。
ズーム位置で本当のF値が変わるというのは、A03でいうと、28mmのときは、F3.8で、200mmのときはF5.6という意味でしょうか?私は、*istとタムロンのAF 28-80 F3.5-5.6(177D)を持ってますが、開放にしててもズーム位置によってf値が変わります。そういうことではないですか??
書込番号:1588914
0点

>あーるあーるさん
そういうことで〜す♪
で、*istの場合は絞りリングはA位置で、BODYで完全制御してますから、全く気にしなくていいです。
BODYが「F8」と言ったら、ホントにF8です。
>絞ればだいたい同じくらいの明るさ
ってゆうかですね〜 同じ明るさですよ(笑)
そうぢゃなきゃ、外部露出計なんて役に立たないぢゃないですか(笑)
製造上のバラツキとか、微妙な制御の誤差とか、レンズ性能は微妙〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に変わるかもしれませんけどね。
まぁ、そんなのはとりあえず気にしなくていいですよ。
書込番号:1589009
0点


2003/05/18 22:49(1年以上前)
>>絞ればだいたい同じくらいの明るさ
>ってゆうかですね〜 同じ明るさですよ(笑)
EV値の問題ですから違ってたら困りますよね〜 (^^;
もっとも、製造誤差はあるでしょうけど。
明るさに関しては、AFならあまり関係ないでしょうけど、F4より暗いものはファインダー(合焦部)に影が出て見づらくなります。
書込番号:1589294
0点


2003/05/18 23:34(1年以上前)
厳密に言うと、レンズのガラス部分とコーティング部分で光量ロスがあるので、レンズの種類により1/3〜1/2段ほどの光量差が存在するそうです。
普通のAF一眼レフでTTL露出計(カメラ内蔵露出計)を使ってる人や、ネガフィルムを使ってる人には全く問題ない無い話しですねf^_^;
書込番号:1589485
0点

あちゃ(^^;; Tナンバーで1/2段も違いましたか。
計算すればわかるけど、意識したことなかったです。
「微妙〜〜〜…」とは言い切れないですね。失礼しました。
(もちろん一般的には気にしなくていいですよ。そんな事気にしたら、マクロ時の実効Fナンバーとか出てきちゃう(笑))
書込番号:1589883
0点



2003/05/19 22:39(1年以上前)
お蔭様でレンズのことが分かってきたような気がします。
微妙〜〜とはいいきれない差があるようですが、初心者なので、
あまり細かいことは気にしないことにします(^^;
どうもありがとうございました。
書込番号:1592104
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM





2003/05/18 21:39(1年以上前)
自己レスです。
縦位置でも流し撮りでは機能するみたいです。
書込番号:1589011
0点


2003/05/22 08:43(1年以上前)
モードUは動きのある被写体の撮影向きでモードTは静止している
被写体の手ぶれ防止用だと思います
書込番号:1598495
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


CANON 10D 用に購入を検討しています。
タムロンのサイトでは、「10Dでは中央のフォーカスフレームのみでご使用ください。」と発表されていますね。http://www.tamron.co.jp/data/dsc/eos10d.htm
実際に使用されている方が前の書き込みでいらっしゃるようですので、よろしかったらご教示ください。相性はいかがでしょうか?
0点


2003/05/26 16:57(1年以上前)
10D + 28-300mm(Model A06)使っています。
アナウンスにあるとおり、中央のフォーカスフレームで使っていますが、相性は悪くない感じです。
開放での画像は、シャープさに欠ける感がありますので、できれば一段以上絞って使用した方がいいと思います。
ホームページの画像掲示板(上の家マーク)に色んな作例を掲載してありますので参考になれば幸いです。
書込番号:1611456
0点



レンズ > CANON > EF50mm F1.8 II


カメラを始めて7ヶ月35ミリから始まり中盤、デジタルといろいろ試しているところです。ところよくレンズにかんして『収差』という言葉が出ます、大口径レンズ程収差が出ると聞きます。それならば一番収差が出にくい口径とはどれくらいなのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
0点

詳しく言うと、収差は幾何収差と波面収差にわかれます。
幾何収差はさらにザイデル収差と色収差にわかれます。
ザイデル収差は
球面収差・非点収差・コマ収差・像面湾曲・歪曲収差
にわかれます。
このうち絞って明らかに改善されるのは球面収差のみ。
少し改善されるのが非点・コマ・像面湾曲。
ともに絞れば絞るほど改善されます。
全く変化がないのが歪曲収差。
一方、波面収差は絞るほど悪くなります。
これらをまとめて、一般には開放から2〜3段程度絞るのが良いとされていますが、CCDサイズ・レンズ性能によって変わります
書込番号:1584772
0点

あ、忘れてた。
色収差は、絞ると少し改善されます。
なお、詳しい方に突っ込まれる前に牽制かけとくと(笑)
明らかな改善←→少し改善 の違いは、
主光線に与える収差か従属光線に与える収差かによって区別しております。
でも記憶なんで間違ってたら教えてね(^^;;
書込番号:1584798
0点

あ〜、もひとつゴメン。
結局、開放F値がどのくらいのレンズがいいのかの問いだったたら、
幾何収差をどのくらい補正したレンズ設計かによるので、ホントにそれぞれのレンズで変わってくるので、そのレンズを取り上げて語るしかないのでわ?
いきなり答えになってなくてゴメン(^^;;
書込番号:1584808
0点

収差については、かま_さんの解説でおわかりですね。
理屈からいけば、確かに大口径レンズのほうが収差は出やすいのですが、大口径レンズは高価でも購買者が納得し易いのと、高価な分できの悪いものを出せないので、各メーカーとも高価な硝材をふんだんに使い収差の補正を含めて高性能に作っています。
ですので、大口径だから各収差が大きいとは必ずしもいえません。
結局は値段相応といえるでしょうね。
収差の少ないレンズをお望みなら、ズームをやめて単タマ中心で揃えていくといいんじゃないですかね?
それに残存収差の大きさだけでレンズの性能が決まるわけではないですし。
書込番号:1585518
0点



2003/05/18 13:22(1年以上前)
かま_さん、ichigigaさん、いろいろありがとうございました。 それにしても皆さんお勉強なさってますね。
書込番号:1587670
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)



対応マウント: ニコンAF-D/ミノルタAF-D/キヤノンAF/ペンタックスAF用
以上、タムロンのHPからです。
Kマウントが、ペンタックスAFと同じかどうかは、勉強不足で分かりません。
書込番号:1583137
0点

ペンタックス *istの仕様より
ペンタックス KAFマウント
[KAF2、KAマウントレンズ使用可能]
ペンタックスとリコーがKマウントじゃなかったかな
書込番号:1583366
0点

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/27/njbt_01.html
ここならわかりやすいかな
PENTAXのフイルムカメラのホームページ重い… ( ̄~ ̄;) ウーン
書込番号:1583379
0点

失礼 ↑のリンク先は *istDのページだった (^^;;
もし心配なら カメラ本体を買うときにレンズが動作するか確かめさせてもらうのがいいかな
ところで タムロンのAF28-300mm Ultra Zoomは ボディを買うときに一緒に買うんですよね?
書込番号:1583411
0点

なるほど…
ペンタックスKマウントは、ニコンFマウントの様なものなのですね。
ボディに付けることはできても、AF等の機能はレンズの世代によって使用制限があるということですね!?
書込番号:1583448
0点



2003/05/21 20:29(1年以上前)
皆さん情報有難うございました。
店へ直接行って、本体とレンズを合わせて貰って買って来ました。
書込番号:1597058
0点



レンズ > シグマ > 15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE


このレンズ、とても面白そうなので、
近々、購入しようと思っています!
が、室内撮影などをこのレンズでする場合、
(ちなみにカメラは NEW EOS kiss です。)
内蔵ストロボでは、当然ケラレてしまうと思うのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
外付ストロボなら、
バウンスさせたり、ディフューザー被せるといった手もあると思うのですが・・・。
皆様は「フィッシュアイ+フラッシュ撮影」どうされていますか?
お知恵をお貸しくださいませぇ!
0点

こんばんは〜
フィッシュアイレンズは通常180°の画角を持っています。ところがストロボは180°の画角はカバーしていません。
あまり室内向け・・・というかストロボ撮影するたぐいのレンズではないと思いますが。いかがでしょう?
書込番号:1585381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





