
このページのスレッド一覧(全44846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年12月5日 00:03 |
![]() |
30 | 37 | 2024年12月3日 20:40 |
![]() |
99 | 20 | 2024年12月3日 15:44 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2024年12月2日 16:30 |
![]() |
9 | 12 | 2024年12月2日 13:02 |
![]() |
5 | 4 | 2024年12月1日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
質問内容:ピントを合わせても被写体にピントが合わずボケてしまいF値も変えれなくて困っています。
ミラーレス一眼初心者です。先日SONY α7cUとSONYレンズFE50mmF1.8を購入しました。さっそく装着して写真を撮るのですが全体的にぼやけてしまい被写体にもピントが合いません。色々検索しているとF値の値が「---」となっているのもすこしおかしいのかな?と感じています。
装着の問題なのでしょうか?カメラ側の問題なのでしょうか?知識不足で解決策がわからず困っています。
言葉足らずかもしれませんが何かわかる方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
書込番号:25986077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接触不良では?
ところで、「どちらも新品」でしょうか?
また、マトモな販売店での購入でしょうか?
※「AF/MF」の切替も誤りが無いか確認を。
書込番号:25986086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
どちらも新品です。
カメラは価格ドットコムの評価2位の店舗でレンズはAmazonで購入しました。
AF/MFの切替のボタンをカスタム設定して使ってみようとしたのですが非対応のレンズと出てきます。
書込番号:25986107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tanke.comさん
こんにちは。
>色々検索しているとF値の値が「---」となっているのもすこしおかしいのかな?と感じています。
カメラとレンズの通信がうまくいっていないと思います。
一度レンズを外してレンズ後面の電子接点を綿棒などで
ゴシゴシしてからカメラに再装着されてみてください。
しっかりレンズをレンズに向かって時計回りに、
「カチッ」と言うまで回しきるのも大事です。
数回付け外ししても、F値が「−−」のままならば、
レンズまたはカメラの接点の不具合かもしれません。
書込番号:25986116
3点

返信ありがとうございます。すみません。自分の初歩的なミスでレンズの装着が甘くカチッと回るところまで装着できていませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25986120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 400mm F2.8 GM OSS SEL400F28GM
いつもお世話になっております。
北海道で100400gmにてエゾリスなどを撮っております。
モモンガなどもマトモに撮りたいので300F2.8の購入も検討しておりましたが、サンニッパかヨンニッパ、どちらにするか悩んでおります。
現時点で多用する焦点距離は300-400あたりで400の方が多いかなぁという印象です。
ただ、こちらのレンズはお高いですし発売から既にまあまあ年数経っているので、2型など出たらショックだなぁなどと考えているとなかなか購入に踏み切れません。
そこで428で動物を撮られている方や328、428両方使われている方のアドバイスをお聞きしたいです。
単焦点はSigma105のマクロしか使ったことがないのですが、単焦点の描写力はやはり格別でしょうか?
私としては428ならテレコンを使えば野鳥にも多少使えるしなぁ、というところでヨンニッパに気持ちが傾き始めました。ロクヨンは用途的にはちょっとオーバースペックですので除外しております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25979368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超望遠域レンズのお勧めはどれか?
わかりません、としか言えません。
どのくらいの大きさで撮りたいのか、実際現場でどくらいの距離で遭遇しているか?
焦点距離が希望でも単焦点でいいのか?
現場まで徒歩移動はどのくらいか?
画像閲覧はPCやスマホだけか、プリントの大伸ばしはしないのか?
PCなどで拡大して見ていると、ぜらつき感が目立ちます。
超望遠の単焦点はオーバースペックってこともあります。
ま、一度は所有してみたい思うのは理解出来ます。
書かれているモデルチェンジは、この手は長めの商品サイクルで10年くらいはあると思います。
軽量化はかなり進んでいるので、あるとすれば僅かな軽量化と光学系の見直しでしょうか。
テレコンを使ったも1.4でやめておかないと、良さが半減するでしょう。
書込番号:25979417
2点

機材の詳細が書いてないけど使用するカメラは何?これが重要
文章を見る限りFE100-400mm F4.5-5.6 GM OSSで充分です、328も428も超望遠での開放ボケが分かる人だけが使うレンズで、漠然とモモンガなどもマトモに撮りたい人には向かないと思います、
書込番号:25979449
1点

>328も428も超望遠での開放ボケが分かる人だけが使うレンズで、漠然とモモンガなどもマトモに撮りたい人には向かないと思います
薄暗い厳しい条件で絞りを開けてもパキッと解像するの求めるから買うんじゃね?
解像に関しては次元がまるで違うと思うが…
F2.8でこの天井への張り付き具合は圧巻(笑)
書込番号:25979481
10点

>ゑゑゑさん
>100400gmにてエゾリスなどを撮っております
と、スレ主さんは書かれているので、更に上の描写の
単焦点と言う事なので、そこは汲みましょうよ。
>かめのこさいさいさん
鳥しか撮った事は無いですが(それも遥か昔)
そんな自分ですが、選ぶなら400mmですかね。
ただ他の方がおっしゃる通りどれ位近づけるか
での撮れる(撮りたい)大きさはご本人にしか分かりません。
個人的に動物相手で、寄ると引くならやはり寄りの
方が難しい事が多いと思います。
本気で考えるなら100-400で撮った画像のExif(焦点
距離情報)を徹底的に洗い出せばかなり実用に沿った
レンズ選びが出来るかなと思います。
書込番号:25979541
3点

私なら1番欲しいレンズに真っしぐらです。
妥協したレンズで納得出来れば、いいのですが、上手くいかないと、本命レンズがどうしても気になってしまう。
まわり道すると散財して高く付きますから。
買えるかどうは、自分の財布との相談になりますが。
書込番号:25979547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめのこさいさいさん
>> 北海道で100400gmにてエゾリスなどを撮っております。
我が家では、アーバン「エゾリス」が庭にも来ますが、
たまに庭を掘り起こし、迷惑する場合もあります。
昔のカメラって、ISO感度が低かったので、
レンズもF値が明るいF値でないと、
綺麗に撮れなかった感じです。
今じゃ、ISO感度を多少あげても綺麗に撮れるようになって来たので、
無理にF値を小さくする必要性がなって来ているかと思います。
問題は、「最短撮影距離」が2m(サンニッパ)、2.7m(ヨンニッパ)となり、
今お使いの100-400より動物に寄れなくなります。
書込番号:25979551
0点

>かめのこさいさいさん
私なら次の様になると思う。
小動物なので300mmより400mmを購入します。
旧328は2009年発売で現行が2024年発売なので、428も10年はモデルチェンジしないと勝手に予測。
428を購入し次期モデルが発売されたら買い替え。
大砲は覚悟を決めて買うしかありません。
書込番号:25979562
0点

大事なのは物理的にどれだけ寄れるかではなく撮影倍率でしょう
物理的には距離を撮りたいけど大きく撮りたい(撮影倍率を大きくしたい)から望遠使うわけで
ちなみに328と428は撮影倍率は同じです
100-400は確かに1m弱まで寄れるけども(撮影倍率は428の倍以上)
逆に野生動物にそこまで寄れるのか?って問題が出てきますね
まあ100-400を手元に残すのなら使い分けもできると思うけども
新型出るのが気になるなら最初から中古買っといて
新型出たら下取りに出すって手もありますね
現行新品買うより30万円弱節約できる
書込番号:25979570
1点

>かめのこさいさいさん
>ヨンニッパかサンニッパか
予算がないならサンニッパ、予算があるならロクヨン
山の中で、野鳥を撮るならヨンニパ。
どれを買っても、ILCE-1M2が欲しくなるのでは。
書込番号:25979600
2点

かめのこさいさいさん こんにちは
400oF2.8の重さが大丈夫でしたら 400oの仕様が多いようですし 400oF2.8が良いように思います
書込番号:25979671
0点

今が100-400mmF2.8なので
FE 400mm F2.8 GM OSSでよいのではないでしょうか?
書込番号:25979780
0点

>かめのこさいさいさん
100400GM持っておりますが、300F28、400F28は持っておりません。それで、エゾリス(小さい!)を挙げておられることに着目すると、最短撮影距離 and/or 撮影倍率が多少気になるかなと思います:
100400GM: 0.98m 0.35倍
300GM:2.7m 0.16倍
400GM:2.0m 0.16倍
自分はエゾリスを撮ったことがないのでなんとも言いかねますが、かめのこさいさいさんでしたら、現場での感覚から何らかの方向性が出てくるのではないかと想像しております。
書込番号:25980692
0点

こんにちは
私はCANONですが、300単と400単を使っています。
リスが主題なら、軽いサンニッパです。
腹ばいになることも真上を向くこともありますから、
軽いのは無論、長さが短い方が機動性あがりますので、ソニーにもあるのであればショートのフードを使うべきです。
私は1脚を使えるならヨンニッパ、使えないときはサンニッパとテレコンです。
書込番号:25981977
2点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
やはりどちらが良いかは条件諸々に寄りますよね…
A3などでプリントする場合もあるので、ざらつきなどはない方がよいです。それも今ではノイズはある程度消したりはできますが…
やはり10年くらいのサイクルなのですね。改良点も挙げて頂いたあたりであるなら、目をつぶれそうです。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25982016
0点

>ゑゑゑさん
ご回答ありがとうございます。
カメラはα1です。漠然と質問してしまい申し訳ありませんでした。
早朝4時、5時、夕暮れ時の明かりが足りない時、キタキツネの子どもやモモンガ撮影を想定しております。
動物写真ですとどうしてもシャッタースピードは下げられないのでISOが上がってしまいます。
それをどうにかするための苦肉の策としての明るい単焦点、また、描写性能が欲しくて単焦点の購入を考えています。
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25982022
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、早朝や夕暮れ時の厳しい条件下を想定しておりました。
やはりこうやってMTF曲線見て比較すると凄いですよね…それを実感した事がないので何とも言えないですが、是非体験してみたいと思います。
ご回答いただきありがとうございました!
書込番号:25982029
0点

>hattin89さん
ご回答ありがとうございます。
私の説明不足でした。補足頂きありがとうございます。
以前Exifをざっと見たところ、望遠端の400mmが結構多かったんですよね。
しかしもっと徹底的に見てみたいと思います。100-400GMは手放す予定はないので、400mmがベターかなと感じてきました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25982039
2点

>宇宙人ニャジランさん
やはりそうですよね。
300mmが妥協とは思いませんが、今自分に一番合ったもの、欲しいものを買うのが結果的に近道なような気がします。
お財布としっかり相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982044
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
まさに通っているエゾリスの子が近所のお家に消えていくのを何度か見かけています笑
やはり今使っている100400と比べると近寄ることはできなくなりますよね。。
400や300に固定して撮ってみたりしていましたが、最短撮影距離も意識しながら撮ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982053
0点

>ジャック・スバロウさん
ご回答ありがとうございます。
ジャック・スバロウさんも400をお選びになるんですね…
428も10年はモデルチェンジしないとなると2028年までは大丈夫…
貴重な情報ありがとうございました!
買うときは覚悟を決めたいと思います。
書込番号:25982057
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
100400は手元に残すつもりなので2台体制になるかと思います。
寄れる動物は寄れますが、そこまで寄っても被写体のみしか写らない、などの画になってしまうので、近すぎるものに関しては諦めて割り切ろうと考えております。
中古品も考えたのですが、壊した際に大泣きしそうなのでSony storeのワイド5年に入るつもりです…
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25982062
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
予算はないですが捻出いたします…!
ロクヨンももちろん野鳥を撮る際に必要なのですが、それより私の被写体は哺乳類がまだ多いので428ですかね…
ILCE-1M2に関しては、向こう5年はこれを超えるカメラは出ないと考えるといつかは購入するとは思いますが、今はα1でいこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25982067
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
「400oの仕様が多い」とはどういう意味でしょうか?
書込番号:25982069
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
望遠端の400で撮ることが多いので、おそらく428の方が良い気がしてきました…
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25982072
0点

>撮貴族さん
ご回答ありがとうございます。
300固定、400固定で撮りやすさを比べたりは最近していましたが、
撮影倍率と最短撮影距離に着目して普段撮り比べした事がなかったので、ちょっと意識しながら撮ってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25982075
0点

>とんがりキャップさん
ご回答ありがとうございます。
300単と400単をお持ちとのことで、貴重なご意見ありがとうございます。
確かに機動性は重要ですよね。
久しぶりに200600を使って撮影していましたが、ちょっと疲れました。
200600の重さが2115g、400単が2895gだそうです。
ここ半年程はエゾリスを主に撮っていましたが、キタキツネや野鳥もこれから主題にしていきたいと考えております。
現時点でロクヨンはちょっと買えないですし、300単と400単両方買うことも無理なので悩んでいるところでした。
確かに400単をいまの100400GM(1,395g)と同じ感覚では振り回せないですよね…
ちょっと考えてみます。
ご回答頂きありがとうございました!
書込番号:25982091
0点

皆さん
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
少し遠征しておりました。皆さんの様々なご意見、大変参考になりました。
どちらを購入するかまだまだ決められませんが、現在持っている100400GMと200600の重さや機動性、最短撮影距離などを考えつついろいろと試していきたいと思います。
皆さんの返信すべてにベストアンサーを押したいのですが、のちほど選ばせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25982100
0点

かめのこさいさいさん
>400oの仕様が多い
>400o の使用が多い
の間違いです ”400の方が多いかなぁという印象です”に対しての書き込みでしたが 変換し間違いごめんなさい
書込番号:25982704
0点

100-400GMの弱点はまさに「暗い事」なので、それを補うなら400F2.8しかないかと思います。
野生動物相手で「400ミリでは大きすぎる」と悩む場面はあまりないかと思います。
書込番号:25982847
1点

400GMを導入以来、100-400GMや200-600Gは全く使わなくなりました。
誰かに見せる訳ではなく全くの自己満足でしかないのですが描写が驚く程違います。
是非とも望遠単焦点の世界に足を踏み入れることお勧めします。
ちなみに400GMならテレコンで560F4にも800F5.6にもなるので
300GMより望遠としての使い勝手は良いような気はします。
書込番号:25983528
3点

>かめのこさいさいさん
三脚を使用するなら428でも良いですが手持ちだと長時間は難しいのでは
328は100400GMと重量もあまり変わらないので扱いやすいと思います
あと428は来年新型のうわさもありますね
書込番号:25984098
0点

いろんなシーンで最短短く軽い100400がベストですが
あえて単焦点レンズにしたいならリスなら328ですね。
人に近づいてくるリスが多いシーンであれば最短距離が近くかつ軽い(アンダーや無理な姿勢で撮りやすい)ことが良い写真を撮りやすいでしょう。428重いし、明るさとボケ気にしなければ100400使いやすいですよ。428はさーてーと、撮りに行くかー!!!という感じです。
328や100400は気楽に散歩感覚でOK
428がどうしても気になるなら、噂の新しい428が発売されたら画質やAF性能上がると思うので急がなければ私なら様子見て待ちます、早く単焦点で撮りたいなら最短距離の短い新しい328買ってみます。
書込番号:25984514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
すみません、何かしら仕様が特別なのかと思いました笑
返信ありがとうございました!
書込番号:25984603
0点

>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ、100400は本当に便利なのですが、望遠端で撮るとどうしても暗さで色々と制限があり…
やっぱり400ですかね…
書込番号:25984609
0点

>機材マニア05さん
コメントありがとうございます。
そこまで描写に違いが出るのですね…俄然欲しくなりました。
SONYストアの方は「動物が生きているように見える」って言ってました。
300も400も600もあればよいのですが、どれか一つを選ぶとしたらやっぱり400なのかなという気がします。
もう少し考えてみます。ありがとうございました!
書込番号:25984615
0点

>イメージサークルさん
コメントありがとうございます。
そうですね、手持ちですと長時間は難しいと思います。
ですので、既にある程度行動パターンを知っている動物で、構図などを既に決めている場合に活躍するのかなと思いました。
400の新型の噂も出てますよね…ただ、10年周期を信じるのであればまだまだ先なのかなぁという希望的観測…
300も欲しいんですけどね…もう少し悩んでみます。ありがとうございました!
書込番号:25984621
0点

>ノイズの魔術師さん
コメントありがとうございます。
リスだけ撮るのであれば328がベストな選択だと私も思います!
ただ、これからキタキツネや大きめの鳥、野生動物もどんどん撮っていきたいと考えているので、そうなった時に300じゃちょっと厳しいかなと思い…
100400と200600があるので今もリス以外も撮ってはいるのですが、早朝の撮影などではかなりキツくなりつつあり。
328は金額的に取っつきやすいですし(それでも高いです笑)、大好きなエゾリスであれば328がベストなんですけどね。
ノイズさんのおっしゃる通り328だと気軽に散歩感覚で撮りにいけるのだろうなと想像しています。
単焦点はずっと欲しかったのですが、金額的にも手が少し出なかったのと、最近やはり「明るさは正義」という壁にぶつかりつつあるので購入しようと思いました。
なので気持ちとしては、今すぐに単焦点が欲しい!という感じですので、向こう数か月以内に決めようと考えています。
アドバイスありがとうございました!328も捨てがたいですよね…もう少し悩んでみます。
書込番号:25984640
1点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
こんにちは。
レンズ購入にあたりご相談があり書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
普段は、空や星、外猫さんを主に撮っている者です。
少し前にSNSでこのレンズを使った作品を見て衝撃を受けて購入しようか迷っています。
その作品は、新宿のまっすぐな通りを写したものや札の辻交差点から東京タワーをバッグに撮った道路です。
夜の煌びやかな灯りや車や通行人がぎゅっと圧縮されていてとても綺麗でした。
ただ、このレンズお高くて…( TДT)
今、手持ちで70-200GM(1型)を持ってます。
これに2倍のテレコンを付ければ140-400mmになるということですよね…(違っていたら教えてください(>人<;))
テレコンだけなら7万円くらいの出費で済むのでどうしようか迷っています。
教えていただきたいこと
1・70-200mmにテレコンだとなにかデメリットがありますか?
2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
よろしくお願いします。
私の情報
カメラ 7M4
持っているレンズ 24mm 50mm 16-35mm 24-70mm 70-200mm
三脚 あり
望遠レンズで撮りたいもの 歩道橋から東京タワーが見える通りなど。道路と建物などをぎゅっとしてみたい。
書込番号:25982945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘキサグラムさん
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
私はSEL100400GMを持っています。
ただ、用途は子供の運動会と野鳥撮影です。
子供の運動会ではα7VとSEL100400GM
野鳥撮影ではα6700とSEL100400GMとテレコン×1.4
試しにテレコン×2をレンタルしてみてはいかがでしょうか?
私もテレコン×1.4買う前にレンタルして確かめました。
ちなみに、私がSEL100400GM買った時はまだ値上げ前でしたし、ソニーストアのクーポンやレンズ下取りなどで22万円程度で購入できました。
書込番号:25982982
9点

>ヘキサグラムさん
テレコンを付けることによるデメリット、
AFスピードが遅くなったり、画が劣化したりします。
それを考えるなら、1.4×までかな…
どう感じるかは、主観もありますので、
私も、一度レンタルをして確認することをお勧めします。
書込番号:25983030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヘキサグラムさん
2xテレコンで使いものになるのは、単焦点レンズ。
ズームレンズは1.4xまでにしないとアカン。
書込番号:25983135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヘキサグラムさん
>70-200mmと2×テレコンで代用できるものですか
100-400mmは使ったことが有ります+2Xテレコンで
鳥さん用でしたが200-600+テレコン1.4ノ方が納得できる画
出てきたような
70-200mmと2×テレコンで140-400にはなりますが
100-400mmとは違うような・・・
書込番号:25983143
3点

>ヘキサグラムさん
ところで、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)やSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]は検討されないでしょうか?
SEL100400GMの半額以下の価格で買えます。
書込番号:25983170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヘキサグラムさん こんにちは
テレコンの場合 画質が落ちますが 画質の落ち方は マスターレンズによって変わってくるため 高性能な70‐200oF2.8でしたら 撮影した画質だけ見れば 気にならないこと多いです
でも テレコンの場合 テレコン有りと無しの画質の差 簡単に比較できてしまうので どうしてもこの画質の差が気になる事もあり 自分の場合 この画質差が気になり使わなくなりました
書込番号:25983178
8点

複数の【レンタルで確認】の意見に賛同します(^^)
「美味い話」は、そうそう無いことをレンタル料金で再確認する、という意味では中~長期的に損にはならないと思いますし(^^;
書込番号:25983204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

7系統なら私もシグマの100-400か
タムロン50-400推奨。
70-200GM2に2倍テレコン使うことはあるけど
あくまで70-300や200-600Gを携行していない
時の非常用です。
書込番号:25983263
10点

>ヘキサグラムさん
こんにちは。
>今、手持ちで70-200GM(1型)を持ってます。
>これに2倍のテレコンを付ければ140-400mmになるということですよね…
FE100-400GMと70-200/2.8GM2+SEL20TCで
比較したことがありますが、初代比でかなり
性能向上したGM2でもx2テレコンでの
合成400mmは100-400GMのテレ端には及びません。
・SEL20TCのレビュー(自分のですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/#tab
・100-400GMのレビュー(自分のですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1578656/ImageID=637762/
70-200GM2+SEL20TCでも少し絞れば
かなり描写はシャープにはなりますが、
マスターが初代だともう少し(F8以上?)
絞りたくなるかもしれません。
・70-200GM2のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001391418/ReviewCD=1696873/#tab
書込番号:25983277
8点

>ヘキサグラムさん
×2テレコン+70200GMUの画質は中々良いですですが、100400の代わりにはならないというのが個人的な感想です、画質の解像部分での判断ではなく、自然なボケ味のつながり等がちょっと?な感じがしています。
(1型の70200GMの時はにあまり使う気がしないテレコン画質でした。)
400mmまであると望遠効果がはっきり感じられますから、持っていても良いと思います、100400GMがお勧めですね。
書込番号:25983331
9点

>ヘキサグラムさん
>歩道橋から東京タワーが見える通りなど。道路と建物などをぎゅっとしてみたい。
追記ですが、圧縮効果を出す場合、
必然的に小絞り(F11-16 など)撮影に
なるでしょうから、x2テレコンも
案外使えるかもしれませんね。
>1・70-200mmにテレコンだとなにかデメリットがありますか?
上記撮影に限っては(絞り込むため)
デメリットをそこまで感じないかもしれません。
レフ機時代のテレコンは速度が
1/2や1/4制御だったようですが、
ソニーEではテレコンでの速度低下は
そこまで感じません。
(F値が落ちることで暗所などでは
像面の明るさ的にAF検出速度が
おちたりはありますが)
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
70-200GM2+テレコンが良ければ
あわよくば100-400GMも整理して・・
などと考えて(企んで)おりましたが、
開放画質が良いため結局残しています。
>ただ、このレンズお高くて…( TДT)
多少絞るなら、比較的安価な
シグマ100-400DGDNを
ひとまずレンタルしてみるのも
悪くないかもしれませんね。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:25983349
6点

>ヘキサグラムさん
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
この質問の意図不明
ステルスアンケート?
書込番号:25983699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し前にSNSでこのレンズを使った作品を見て衝撃を受けて購入しようか迷っています。
↑
初心者あるあるですよ、そのレンズを購入したからと言ってスレ主が衝撃を受ける写真が必ず撮れる可能性はかなり低いと思われます、お金の無駄遣いですのて早く目を冷まして冷静になって下さい。
まずは今所有しているレンズで頑張って素敵な写真を撮りましょう、
書込番号:25983723
3点

>ヘキサグラムさん
>その作品は、新宿のまっすぐな通りを写したものや札の辻交差点から東京タワーをバッグに撮った道路です。
>夜の煌びやかな灯りや車や通行人がぎゅっと圧縮されていてとても綺麗でした。
その作例ですが、焦点距離やF値などの条件は分かりますか?あとボディはフルサイズでしょうか?
私の素人意見ですが、手前(交差点?)と奥(東京タワー)の距離感がポイントかと思いました。
なので、テレコンをレンタルして試すのが一番かと。
雰囲気が出ていれば、細かい解像力は気にしなくて良いような気もします。むしろボケないことが大事でしょうか。
また、風景目的で100-400が欲しいなら、今はTAMRONかSIGMAが良いと思います。
SEL100400GMはテレコンやAF精度/速度がメリットでして動体撮影向けかと思いますし、今は値上げしてしまったので買いにくいかと思います。
書込番号:25983844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高速湾岸線様
アドバイスありがとうございます!
なんと22万円。それは魅力的な金額ですね。それくらいならボーナスでなんとかできたなー。
レンタルしてみるのはどうか?ということで、他の方からのアドバイスでもレンタルを勧められてますので昨日手続きを進めてみました。
初めてのレンタル。ハードル高めなんですね。
年収とかいろいろ答えなくてはいけなくて…
それはそうですよね。高級な品を借りるのですから。
今は審査中だそうです。
アドバイスありがとうございます。
1.4倍と2.0倍と100-400となぜか?200-600まで借りてみたいと思ってます。
1番現実的なアドバイスでした。ありがとうございました!
書込番号:25984063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okioma様
貴重なアドバイスありがとうございます!!
2.0だとAFスピードなどが落ちてしまうのですね。
知らないことだらけでお恥ずかしいです…
1.4だと少しはまし?という感じなのでしょうか。
70-200に1.4倍のテレコンとクロップでどうなるか、テレコンをレンタルして試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25984067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022様
ありがとうございます。
2.0のテレコンは単焦点向き。
望遠ズームは1.4倍がギリギリ許容範囲といったところなのでしょうか…
貴重なアドバイスありがとうございました!
70-200に1.4枚のテレコンとクロップで400mmに近づけそうなのでそれも試してみようかと思いました。
レンタルすることにしました!
乃木坂2022様のアドバイスなければ、レンタルは2.0倍と100-400mmの2品にするところでした。
1.4倍もレンタルしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25984076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOON様
湘南MOON様のアドバイスで、なんと200-600まで気になり始めてしまいましたー。
レンタルしてどうしようか決めます。
テレコンの1.4と2.0と100-400になぜか200-600まで借りてみることに…^_^
貴重なお話聞けて嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:25984080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高速湾岸線様
言われるまで他社のレンズを考えたことがありませんでした!!
なんと、半額くらいで買えるのですね。
電気屋さんに行って実物を見てこようと思います。
安くても品質がよければ安いに越したことはありません。
ありがとうございました!
書込番号:25984083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘキサグラムさん
富士のレースで使ってみましたが、100−400GMと70−200GMU+2倍テレコンの画質、ほぼ同等でしたよ。
100−400GMに2倍テレコンだとかなり荒れますけど。
書込番号:25984257
2点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 27mm f/2.8
FujiのXE4を所有しています。一番似合うレンズとして27mmF2.8WRがありますが、被写体に近ずけない、値段が高止まりで45,000円程でなかなか手が出ません。
一方このレンズ新品でpergearの海外のサイトで確認しますと5%discount coupon適用で\16,815で購入出来ます。ネットで検索するとF5.6までは周辺減光が目立つなど、Fujiの27mmF2.8に比べ、かなり見劣りしますが、値段を考えれば仕方がないと思いますが、スナップや少旅行のお供にはいいかなと思っています。
このレンズをお使いの方がおられれば、このレンズ買う価値があるのか、アドバイス頂ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。
3点

XF27mmF2.8 R WRの最短撮影距離が34cm、
本レンズの最短撮影距離が35cm
で、「近づけない」と言う部分は改善しませんがいいのでしょうか。
書込番号:25304730
2点

>cebu boyさん
ダメ元でチャイナ製の単焦点レンズを買って見ました。
造りもAFも静で純正に劣りませんがコーティングの技術は国内メーカーには敵いません。
逆光に近いとハロが盛大に出ます!
味! と云えばそうかもですが ?!
値段の安さも性能のうちと納得の上で使って見るのも有り!
と思いますが . . . !
書込番号:25304968
1点

>holorinさん
ありがとうございます。この点は仕方がないと思っています。
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。値段から考えるとしかたがないのでしょうね。もともとオールドレンズは好きなので、周辺減光・ハロは味と割り切って使えばいいのでしょうね。昨晩you tubeでこのレンズを紹介しているのは見てみましたが、全体的に外国の人はpositiveな意見でしたので、購入を前向きに検討したいと思います。FBやインスタに写真を投稿する程度にしか使いませんので。
書込番号:25304979
2点

>cebu boyさん
こんにちは。
>一方このレンズ新品でpergearの海外のサイトで確認しますと5%discount coupon適用で\16,815で購入出来ます。
価格が三分の一で同じスペックなら、
ちょっと試してみたい気分もわかります。
正規輸入品は2.6万ぐらいするようですので、
故障、初期不良時のリスクはあるかもしれませんが。
書込番号:25305000
0点

>cebu boyさん
このレンズではないですが、富士フイルムのX-T20を使っていた頃にこちらのメーカーのレンズを買ってみたことがあります。
写りはやはり純正レンズには見劣りしましたが、軽くて安いのがメリットでした。
コメント拝見するとかなりこちらのレンズに傾いておられるようなので、購入されてみては良いかと思います。
書込番号:25305002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本レンズは典型的なダブルガウスですね。
http://stkb.co.jp/info/?p=23375
MTF曲線はちょっと盛っているような感じがしますが、F2.8だからダブルガウスなりの素直な描写をしそうです。ピントがきちんと合ってこそですが。
XF27mmF2.8 R WRは昔コンパクトカメラで見たことがある構成です。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf27mmf28-r-wr/specifications/
非球面が入っているのでいくぶん現代寄りですがが、これは主に球面収差の補正用でしょう。歪曲はちょっとありそうですが、デジタルで補正されるので問題はないのでしょう。
余談ですが、富士のMTF曲線は「放射方向」と「円周方向」が他社とは逆なんですね。
書込番号:25305309
0点

>とびしゃこさん
>pky318さん
>holorinさん
色々アドバイスありがとうございます。純正のFujiの27mmF2.8と比較すると、劣る面は多々あるとは思いますが、価格が安いですし、普段使いには問題ないと思いますので、購入したいと思います。
書込番号:25305602
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K [ブラック]
OLYMPUS PEN E-PL9の標準レンズ14-42mmが壊れてしまったので、比較的壊れにくいPanasonicのレンズを検討しています。
このレンズとPanasonicの12-32mmだとどちらが良いのでしょうか。
基本的に子供の写真を室内、屋外で撮るのがメインで、動画撮影もする予定です。
電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
使い勝手とかも分かる方、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25978755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの「標準」が、換算f=24~26mmになって久しく、
マイクロフォーサーズなら、実f=12~13mmに相当しますので、
そのあたりも考慮されては?
書込番号:25978761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jyak123さん
やはり12mm始まりのレンズがお勧めです。
風景や運動会などで全体の雰囲気や広い範囲で撮影できるので使い勝手が良いですね。
カメラに慣れてくれば電動ズームの野暮ったさが気になってくると思いますので電動ズームはやめた方が良いと思います。
お勧めのレンズはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060ですね。中古で3万程度と思います。
写りも良くそこそこ望遠もあるのでポートレートでも使えます。
ちょっとそれなりの画質をお望みならオリの12ー45F4のプロレンズも良いですね。
少し良いカメラに買い換えたとしても充分対応できます。
やはり写真はレンズが命ですので選択の価値はあります。
書込番号:25979083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jyak123さん
こんにちは。
>電動ズームの方が楽な気もしますが、広角が12mmも捨てがたく、壊れにくい方が良いのかなとも悩んでます。
オリ/OMDSの電動ズームの故障はよく目にしますが
(自分も経験あり)パナの電動ズームはそこまで
故障の報告を見たことがない気がします。
(市場に出ている数(母数)の問題かもですが)
現在の画角で問題なければ電動でもよいですが、
12mmの画角に魅力を感じていらっしゃるなら、
12-32でよいのではないでしょうか。
使用中は繰り出しっぱなしにしておけば
とくに面倒もありません。
書込番号:25979123
1点

12-32mm/14-42mmPZ/14-45mmを使っていますが、やはり12-32mmが便利・重宝します。
テレ側の違いは、写らない訳ではなく多少の大小違い。
一方、ワイド側は入らないと写せない状況がありますから。
書込番号:25979137
1点

>jyak123さん
焦点距離に関しては、ワイドに関しては12mmを
結構使ったか、テレ側に関しては32mmより望遠が
有ったらなー等、スレ主さんの感覚が重要かと思います。
それでも決めきれない場合は、今まで撮った画像の
Exifデータから焦点距離情報を見て14mm以下が要るか、
32mm以上が要るかも判断出来ますし、またレンズを
新調するに辺り求める物も自分にとって必要か否かを
大変でも決められた方が良い選択が出来るかと思います。
書込番号:25979309
1点

>jyak123さん
不信感も有るかと思いますが、電動ズームですとパナソニックの電動ズームはオリンパスのカメラだと、動きが遅いし(裏技で設定で一応早くはできますが)ステップアップズームが使え無いし、大きいので、電動ズームなら今お使いのED 14-42mm F3.5-5.6 EZがいいです
パナソニックの12-32も壊れるではなく外装がバラけるという不具合がありましたから購入するなら新品をオススメします。
書込番号:25979420
1点

>jyak123さん
>12-32mmと14-42mmで悩んでます
テレタンが必要ないなら、12-32mm
必要なら14-42mmでは。
両方なら12-60mmで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000858322_K0000281875&pd_ctg=V070
書込番号:25979609
1点

>jyak123さん、こんにちは
私はGF7でキットレンズのパナ12-32mmを使用しています。
使用して以下の2点が参考になるかと…
1.12mmは狭い部屋などでは有利です
私はG99の14-140mmも持っていますが、室内などの広角がメイン使用の場合はG99に12-32mmを付けて撮影しています。
狭いところでは2mmでも広角の方が使い勝手が良いです。
2.動画撮影中のズーミングは行いますか?
残念なことに、12-32mmのズームは回すのが固いために、動画撮影中のズーム操作がきれいにできません。電動ズームの場合はズーミングが滑らかで多用しても気になりませんが、12-32mmの場合は撮影中にズームアップなどは避けた方が良いです。動画でズーミングをよく使われているようなら、こちらのPZを使った方がストレスは無いです。
強みと弱みがあるので、どちらを重視するかでご決断ください。
書込番号:25979961
0点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、12mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、21mm、F8.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7 ii、F2.0で撮影 |
jyak123さん
今回はレンズが壊れたとの事ですが、今後もしボディが壊れた/寿命を迎えた場合を、どのようにお考えでしょうか? と言うのは、私のオススメが将来的に複数の交換レンズを揃える事を視野に入れた選択だからです。m4/3(マイクロフォーサーズ)で、お手頃なボディを新規に購入するのは、難しくなりつつあります。他マウントへの移行が将来起こり得る事は、コストパフォーマンス的に、大いに考えられるので、m4/3用レンズを複数揃える事には、リスクが伴います。その点に関しては、重々ご処置おき下さい。
私は、以下の順に買い増しなさる事をオススメします。
(1) Panasonic 12-32mm F3.5-5.6
(2) Panasonic 42.5mm F1.7
(3) Panasonic 20mm F1.7 ii or Panasonic Leica 15mm F1.7
お子さんは、多分、まだ幼いのでは?と推察しています。お子さんを撮る等の場合、E-PL9だけでなく、スマートフォン等と上手く組み合わせられれば、対応力が高まると思います。(2)(3)は、スマートフォンと良好な補完関係になるはずです。(2)(3)が揃っている場合、(1)は、(2)(3)の足りない部分を補うサポート役に回りますが、コンパクトさを優先し、敢えて(1)だけ持ち出すのも全然ありだと思います。
詳細は、他の方からの「Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ」へのご質問に対する、私のコメントをご参照下さい。作例は、以下に限らず、どれもこれも超ヘタッピでお恥ずかしい限りです。
・連続する4つの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25655999
・同一スレッドへの書き込み(2024/03/11)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=25655283/#25656424
(1)(2)(3)の↑とは異なる作例を、ここに付けておきます。
【おまけ】
動画の代表的なカメラワークには、水平方向に振るパン、垂直方向に振るチルト、焦点距離を変えるズームがありますが、私はこれらの技量が下手過ぎたので、ジンバルで「遊ぶ」ようになりました。
以下の動画で、電動ズームレンズを使用していますが、あまりにもお粗末。
[2019/10撮影]
Panasonic G5 + Olympus 12-50mm F3.5-6.3 EZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ
[2020/11撮影]
Olympus E-M10 Mark ii + Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 PZ / Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ (& Olympus TCON-17X (effective 1.65X))
・電動ズームレンズの使用例 (3分02秒)
https://youtu.be/ZPLdrYBRazA
なお、もしジンバルにご興味がおありなら、「DJI Osmo Pocket」へのご質問に対する私のコメントをご参照下さい。
・ジンバル関連の書き込み(2024/08/16)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579674/SortID=25841870/#25853024
書込番号:25980744
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
カメラ初心者でfの値がいまいち分かっていないのですが、どう違うのでしょうか?
>プラチナ貴公子さん
回答ありがとうございます。
12mm始まりの方が広い雰囲気で撮影できるの良いですね。
おすすめしてくださったレンズを知らなかったのですが、かなり魅力的ですね。
望遠レンズはあるのですが、12mmから撮影できるのは良いので検討したいと思います。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
パナソニックの方が故障報告少なめなんですね。
12mmの画角に魅力を感じているので、12mmのレンズを検討しようかなと考えてます。
繰り出したままであれば、面倒でないならなおさら良いなと感じました。
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
12-32mmが重宝するんですね。
前の14-42mmでも不便はなかったのですが、広角で撮りたくても中々上手くとれずで、少し煩わさしさも感じていたので、12-32mmで検討したいと思います。
>hattin89さん
回答ありがとうございます。
確かに今まで撮影した写真の焦点距離を見直してみるの良いですね。
その発想はなかったので、教えていただきありがとうございます。
どちらがよく撮影してて必要かを考えて検討したいと思います。
>しま89さん
回答ありがとうございます。
電動ズームですと、OLYMPUSとPanasonicでその違いがあるんですね。
知らなかったので、教えていただきありがとうございます。
確かに12-32mmの不具合も知っていたのですが、その点を考えると、電動ズームじゃないほうが良さそうですね。
購入は元々新品で検討していましたので、新品ならまだ問題なさそうですね。
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
必要性を考えて検討したいと思います。
比較表も作成していただき、分かりやすくて助かります。
ありがとうございます。
>ぷりずな〜6号さん
回答ありがとうございます。
室内がメインではあるので、確かに広角がある方がよいのですが、記載されてますように動画撮影の時にズームを使うことがあるので悩みどころですね。
広角を重視するか、動画撮影時のズームをどうするかで決めたいと思います。
実際の使用感等教えていただきありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
回答ありがとうございます。
ご丁寧に写真まで載せていただきありがとうございます。
ボディ側が故障等した場合まで検討していませんでした。
カメラ初心者でいまいち分かっていなかったのですが、今回レンズが故障してマイクロフォーサーズのボディが少なくなってきてるのを知りました。
今回のレンズだけでなく他のレンズまで教えていただきありがとうございます。
ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
また他にも写真の例や電動ズーム等まで色々とご丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25982138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jyak123さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
> ご記載の通り、まだ子供は3歳以下なので小さいのですが、スマートフォンと合わせて色々と補完して撮っていきたいと思います。
カメラを見直すタイミングとしては、お子さんが就学する頃なのでは?と思います。お子さんは元気良く動き回るでしょうから、屋内でなく、屋外での撮影が多くなりますし、お子さんをカメラで追うのにも苦労なさるはず。
一旦、話を拡げますね。静止画(写真)/動画を撮影する目的は、人それぞれだと思いますが、「記録」と「作品」とにザックリ分けられると思います。
小さい子供やペットの動画でバズるのは、可愛らしかったり面白かったりするからで、映像としてのクオリティ(画質、構図等々)が問題視される事はありません。ニュース等でも、「記録」に重きが置かれているので、映像としてのクオリティはそれ程重視されていません。一方、観光地等での「The・記念写真」の場合、(お子さんを含め)ポーズを取ってから撮影するので、構図等に気を遣う時間的余裕があります。このような「記録」を目的とした撮影には、素早く破綻ない静止画/動画を撮影可能なスマートフォンが適しています。
運動会等のイベントでなく、元気に走り回るお子さんを撮影する場合は、映像としてのクオリティ(ピント、構図等)も重要な要素となるので、「作品」としての側面も強くなって来ます。
このように、「記録」と「作品」とに分けて考えると、カメラを見直すタイミングで、以下のどちらかを選択なさるのがいいと思います。
(1) スマートフォンに集約し、必要に応じ、「The・記念写真」の一部をE-PL9に担って貰う。
(2) 作品性の高い撮影用に、AF速度/精度に定評のあるCanon R50/R10系を導入し、スマートフォンと適宜使い分ける。
・R50/R10に関する書き込み (2023/08/03)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25369944
(注)
プロの方なら、スマートフォンでも素晴らしい「作品」を撮影出来ますが、一般的な方の場合、レンズ交換式カメラで「作品」と向き合ってからじゃないと、いきなり、スマートフォンで「作品」に挑戦してもすぐに限界にぶち当たると「個人的には!」思っています。
【おまけ】
イメージセンサー・サイズ、焦点距離等が同じ場合、F値は小さければ小さい程、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなります(ボケを得やすくなります)。また、暗所では、ISO感度を低く設定出来るので、ノイズを抑えられます。開放F値(レンズで設定可能な最も小さいF値)の小さい単焦点レンズは、同じ開放F値のズームレンズより安価です(そもそも、ズームレンズだと、開放F値はF2.0辺りが限界です)。先の書き込みで、単焦点レンズをオススメしたのは、このような背景からです。
被写界深度について。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと奥行きデータ(depth map)等から、演算によって得られた結果です。ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、ご本人は気付いておられませんが、「割り算」を活用しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノン機をオススメしたのは、AFに限らず、将来を見越した柔軟な先進性を有しているからです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、奥行きデータ)に「割り算」等の演算処理を行い、擬似的な3D映像を得ています。これも将来を見越した仕組みが既存機種に既に取り入れられている証です。キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
書込番号:25982512
0点

jyak123さん こんにちは
自分の場合 PZ 14-42mm持っていますが このレンズの場合ズーム操作がレバーでの操作の為 他のレンズとは使い易さ違いますが 描写自体は とてもよく 良いレンズだと思います
それに この電動ズーム 動画では 静かでスムーズな動作ですので 動画で使うのでしたらお勧めです
書込番号:25982695
0点



レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM
12月中旬にこちらのレンズを購入する予定なのですが、ドロップインフィルターについて仕様がよく分からず、質問させてください。
ドロップインフィルターに市販の効果フィルターを付けて使用することは出来ますか?
使用したいフィルターはクロスフィルターです。
書込番号:25980788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボラギノさん
>ドロップインフィルターに市販の効果フィルターを付けて使用することは出来ますか
ドロップインスクリューフィルターホルダー 52(WII)に52oのフィルター
を取付けられます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58191#acc
書込番号:25980942
2点

ボラギノさん こんにちは
フィルターは 付ける事は出来ると思いますが 付ける場所が レンズ前とレンズ後部付近と違う為 同じような効果が出るかは やったことが無いので分からないです
書込番号:25981145
1点

以下の3点ほどで課題がありそうです。
・クロスフィルターは回転ができるため枠が厚くなっており、うまく挿入できるかどうかわかりません。
・取り付けられたとしても、取り付けた状態で回転はできません。
・レンズ先端と後端で光束の具合がちうので、クロスの効果の出方が違ってきます。
書込番号:25981584
1点

こんにちは
holorinさんの答えで充分かと思います。あきらめましょう。
一応情報として書いておきます。
スロットインフィルターに、PL-C52が製品化されており
偏光フィルターを外から回転できる仕組みのものがあり、私も使っています。
これのフィルター部分を交換できればと考えて、今検討したのですが、
おそらくフィルター部分は外せないような構造ですので、交換も難しいと思います。
書込番号:25981944
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





