レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44847スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビオゴンとデジタルM型ライカの相性について

2024/11/15 11:38(10ヶ月以上前)


レンズ > カールツァイス > Biogon T*2.8/21 ZM

スレ主 南陽遥さん
クチコミ投稿数:4件

最近購入してLeica M10-Rでスナップに使っています。
ある人からビオゴンタイプのレンズはフルサイズデジタルで使うと周辺にピント流れが出やすいから、建築写真や風景写真には不向きだという話を聞きました。
今後旅行用に色々使いたいと思っているのですが、風景や建築を撮るのに不向きだとしたらちょっとどうかな?と思いました。
実際にいろいろお使いの方にお聞きしたいのですが、このレンズはやはりピント流れが出ますでしょうか?それとも補正されていますでしょうか?

書込番号:25961822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/15 13:35(10ヶ月以上前)

ビオゴンタイプはは後玉がかなり出っ張って入射角キツそうですね。
デジカメは、銀塩にはない「センサー前のカバーガラス」があり、ここを通って像面湾曲を起こしてしまい、
大きくピント位置が倒れて流れてしまいます。
厚いカバーガラスで影響が大きくなるわけですが、分厚くてもそれを前提にした専用設計レンズでは基本的に問題になりません。

一番厄介なのはレンジファインダー用銀塩レンズで後玉が飛び出てるタイプで、まさにビオゴンがそれです。
ライカをはじめ、レンジファインダー用レンズは小型重視で、テレセントリック性(光が撮像面に真っ直ぐ入っていくか)が低く、後玉が飛び出ている広角レンズなどでは、入射角がキツく、カバーガラスを通ると元のレンズ設計から意図してない収差が現れることがあります

じゃあそんなレンズ、しかもべらぼうに高いライカのレンズがそんなので大丈夫なのか?と思いますが、M10-Rを含め、デジタルのM型ライカはカバーガラスが極めて薄く、上記の影響が極力小さくなる様に配慮されています。
(銀塩と完全に同レベルとはいかないでしょうが)
これはおそらく、古いライカMレンズを使うためのメーカーの配慮と、レンズの設計の自由度を上げるためだと思います。

広角高性能レンジファインダーレンズのフルでデジタルで活かすのであれば、逆に、M型ライカ以外ありえません。

実際Biogon T* 2/35 ZMをNikon Z fとLeica Mで比較してみましたが、差は歴然としています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
他に、後玉が飛び出ていないダブルガウスのSummicron-M 50/2 4thや、Summaron-M 28mm f/5.6なんかもZ fとLeica Mで比較してみましたが、これらは差はありますが無視できるレベルでしたね。
やはり後玉が派手に出てるレンズが注意です。

ちなみにBiogon 2.1/28 ZMは中心から17mmあたりで少し歪曲が出る様です。Biogon 2/35 ZMは仕様上では歪曲はほぼ0でした。

隅の画質は完全にカバーガラスがない銀塩と100%同じとまではいかないでしょうが、M10-Rなら安心して使うといいんじゃないかと思います。てかM10-Rが羨ましいな!
私Typ240なのでFOTOS使えるのが羨ましい...

また、カバーガラスの影響の原理はこの方のnote大変わかりやすいです
https://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5

書込番号:25961935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 南陽遥さん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/15 16:37(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。大変よくわかりました。やはり写真の世界は素晴らしい先輩が多くていつも勉強になります。
リンク先の写真も大変わかりやすい比較でした。これからもM10-Rともどもビオゴン21/2.8を活躍させてあげようと思います。

書込番号:25962109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/17 03:00(10ヶ月以上前)

ぜひ使ってやってください。私もBiogon 2.8/21 ZMはファインダーとセットで欲しいです。前向きに検討してたけど結局ズミクロン50を新品購入してお流れになっちゃった...

書込番号:25963870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

標準

テレコン

2023/01/13 21:04(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:143件

このレンズはテレコンは使用可能でしょうか?

書込番号:25095874

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2023/01/13 21:12(1年以上前)

>シショツさん

シグマのHPより

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/

ここを確認してみては?

書込番号:25095889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/13 21:18(1年以上前)

使えません、というか出ていません。

書込番号:25095894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2023/01/13 21:21(1年以上前)

>okiomaさん

返事ありがとうございます
ソニーのテレコンは使えないみたいですね(-_-;)

書込番号:25095899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2023/01/13 21:22(1年以上前)

>αの初心者さん

このレンズ用のテレコンはあるみたいです。

書込番号:25095900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/13 21:24(1年以上前)

ソニーとシグマの契約により
望遠レンズ出せるものの、シグマのテレコンは
Eマウント用は販売できません。

またソニーの純正テレコン+シグマレンズもNGです。

書込番号:25095903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件

2023/01/13 21:26(1年以上前)

>αの初心者さん

間違えてました
Lマウントだけでした(;^_^A

書込番号:25095908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/13 21:30(1年以上前)

補足しておきますね。
ソニーEマウントはレンズメーカーに情報を開示し
ておりある程度自由に開発販売できます。

ただし縛りが2点あり、
1つがEマウント用のテレコンは出せないこと
もう1つがα1とα9系だけになりますが、
連写速度が最大でも秒15コマに制限されます。
(α1は最大秒30コマ、α9系は20コマです)

これを認識した上で
シグマやタムロンのコスパの良いレンズを
選択してください。

書込番号:25095916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2023/01/13 21:36(1年以上前)

Lマウント専用との記載もありますね。

https://www.sigma-global.com/jp/accessories/category/tele-converter/tc-1411-2011/

書込番号:25095926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/13 21:48(1年以上前)

>シショツさん

こんにちは。

同じレンズのLマウント用はテレコンが使えますが、
Eマウント用はソニーとのEマウント仕様の契約面
での縛りのせいかテレコンは用意されていません。

書込番号:25095951

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2023/01/13 21:58(1年以上前)

Eマウント用のレンズではでは使えないです

書込番号:25095965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2023/01/13 22:38(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます

連写についてはα7R5なので問題ありません。
やはり軽いの魅力ですよね。
ソニー純性は400ミリ以上でキヤノンみたいに暗くて軽いレンズ
ないので、このレンズは明るくて、まぁまぁ軽いってのが
魅力ですね。しかしRF100-400mm F5.6-8 よりは
2倍近く重たいんですね。しかしズームを回さなくても
良いのはスポーツ動画撮影には向いていますね
もし、このレンズを購入したら、1脚購入して撮影を考えます

書込番号:25096021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/01/13 22:55(1年以上前)

>シショツさん

>しかしRF100-400mm F5.6-8 よりは2倍近く重たいんですね。

 たかが1キロ強でしょ、F値を考えればそんなものですし、健常な青壮年なら手持ちでも十分に振り回せます。
 まあ、テレコンが使えないのは残念ですが、60-600という方もありはしますね。

書込番号:25096056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/14 00:11(1年以上前)

>シショツさん

ソニーで使用可能な400mmオーバーのレンズと組み合わせです。

純正100-400GM +x1.4テレコン、x2テレコン
純正200-600G
純正200-600G +x1.4レレコン、x2テレコン
タムロン150-500
シグマ150-600
そして昨日発表されたシグマ60-600

以上です。400GMや600GMは非常に高価ですので、除外します。

α7R5なら十分な画素数がありますから、APSCクロップでx1.5倍・2600万画素相当で使うのも有りかも。


あとはシグマのマウントコンバーター MC-11を利用してキヤノンのEFマウントレンズ、シグマSAマウントレンズが使えますが
これは動作保証していないレンズも多いため、自己責任とはなります。



個人的なお勧めは、大きさが許すなら純正の200-600かシグマの150-600。
望遠域を1本で済ますなら、頑張って純正の100-400GMを買って、x2テレコンで800mm域までカバーするのが現実的かと。

書込番号:25096154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/14 00:18(1年以上前)

キヤノンは、RF100-400とRF100-500Lがあるけどレンズメーカー製は生産を認めていない。
ソニーだと、タムロンの50-400、シグマの100-400が選べる。

まあどっちもどっちかなあと。

書込番号:25096161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/14 07:38(1年以上前)

シショツさん こんにちは

単純に 純正テレコンでしたら使えますし 一眼レフのようにF8規制が無いので フォーカスポイントの問題もなく使えます。

書込番号:25096331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/14 08:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

へー、使えたんですか・・・ 情報源どこでしょうか。

過去使用した方が「ついたが認識がしない」という報告がありますが?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266474/SortID=23520413/

私も過去、散々調べましたが100-400mm F5-6.3 DG DN OS+SEL20TC やSEL14TC
で動いたという報告やレビューは見たことがありません。

書込番号:25096356

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/14 10:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>単純に 純正テレコンでしたら使えますし 一眼レフのようにF8規制が無いので フォーカスポイントの問題もなく使えます。

SEL24TCやSEL20TCなどの「ソニー純正」テレコンは
使えず、シグマからもテレコンは「大人の事情」で
Eマウント版は「シグマ純正」発売もされていない
はずで、

下記のフジヤカメラさんのレビューでも、

「少し残念なのは大人の事情でテレコンバーターが無い事で、
このあたりはアライアンスを組むLマウントのユーザーが羨ましく感じます。
多摩動物園で使うには400mmは少し短いです。」

とコメントされています。

・SIGMA (シグマ) 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary 実写レビュー
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200630/

このレンズはミラーレス用のDGDN版ですが、
DGHSMのEF版のEF-EOS-Rアダプタの
使用の場合などと誤認しておられません
でしょうか。

あるいは一部の接点隠しなどの裏技で
問題なく使用可能、ということでしょうか。

書込番号:25096479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/14 10:17(1年以上前)

とびしゃこさん

訂正ありがとうございます

ミラーレスでも Lマウント用でしたね

シショツさん

間違った書き込みごめんなさい。

書込番号:25096485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2023/01/14 11:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん

いえスポーツ動画撮影なので、手持ちだと600gのレンズと1.1キロのレンズとでは
全然違いますし。遠征とかしたらノートパソコンとか荷物をリュックにいれるので
重さの違いが全然違います。あちゃーーーですよ。
まぁ、それでもこのレンズは軽い方ですし値段も安いので
かなり有力候補ですね

書込番号:25096563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2023/01/14 14:14(1年以上前)

>αの初心者さん

それらのレンズはちょっと重たいですね
ソニーも少し暗くてよいので軽いレンズも
出して欲しいですね

書込番号:25096811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2023/01/14 15:56(1年以上前)

APS-C用のレンズですけど E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
このレンズ使うのってアリですね

書込番号:25096965

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2023/01/15 11:12(1年以上前)

レンズ性能がよくて、画素数が少ない場合、センサーが解像限界を決めている状態なのでテレコンは有効だと思います。
レンズ性能が並で、画素数が多い場合、レンズが解像限界を決めている状態になるのでテレコンはデメリットの方が大きくなります。
(光学拡大による解像アップはあまり期待できず、2段暗くなった分の手ブレや画質劣化が上回る)

多い/少ないとする明確な基準がある訳ではありませんし、天候や中心/周辺でも話は変わってくるので実際はそんな単純ではありませんが、A7R5とこのレンズを使うのであれば、仮にテレコンが使えても効果は非常に限定的なのではないかと個人的には思います。

書込番号:25098136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/16 20:02(10ヶ月以上前)

当機種

α6400+SIGMA100-400mm(もちろんテレコンなし)で撮影しました。夕方の結構暗い時で、萩の枝に邪魔されやすい状況で、落ち着きなく動き回るメジロですが、結構解像していると思います。

書込番号:25963533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RF50mm F1.2Lとの棲み分け

2024/11/04 19:01(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF50mm F1.4 L VCM

クチコミ投稿数:32件 RF50mm F1.4 L VCMのオーナーRF50mm F1.4 L VCMの満足度5

RF50mm F1.2Lを既に保有されている方で本レンズを購入予定の方に質問です。

F1.2Lと本レンズですが、どのように使い分けますか?

書込番号:25949633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/14 23:06(10ヶ月以上前)

持ってる人が少ないからなかなかコメントも来ないんだろうね

RF50mm F1.2Lを既に保有されている方で本レンズを購入予定の方に質問です。

こんな人いるんですかね?
だから余計にターゲット狭まるから10日経ってもコメント来ないと思うわ
富裕層のコレクター位じゃないのかな?

重さが950gに対して580gだから40%近く軽くなるから、やはり重くて持ち出さない人が軽くて持ち出しやすさを求めて購入するのが自然な購入の動機な気もするけど

自分も金があっても毎度950gは嫌だから、自然に軽い方を持ち出す機会が増える気がするし
F1.2をF1.4に絞って、このレンズと比較する人が出てくるかな?

書込番号:25961426 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件 RF50mm F1.4 L VCMのオーナーRF50mm F1.4 L VCMの満足度5

2024/11/16 08:58(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん
F1.2と比較してどれくらい写りに差があるのか気になるところですね。
あまり大差無ければF1.2を手放してF1.4購入しようと思っています。

書込番号:25962827

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/16 10:45(10ヶ月以上前)

プロトタイプIIさん こんにちは

>F1.2と比較してどれくらい写りに差があるのか気になるところですね。

これらのレンズ持っていませんが 写りの差と言うよりは F1.2でしか表現できない写真もあると思いますので それが必要かで RF50mm F1.2Lの評価決まると思います

書込番号:25962920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dont useさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/16 11:48(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

MTF特性図:FR50F1.2

MTF特性図:FR50F1.4

スレ主さん。RF50F1.2を所有していて、RF50F1.4を予約しています。ただ、他のレンズとボディを優先したいので、一旦キャンセルしてキャッシュバックのあるときに買おうかと思っています。

F1.2の方はAFがキコキコ遅いので、動体を撮るときのAFの速度に期待しています。また、補正はあれどMTF特性図を見る限り写りがRF50F1.4の方がいいと思います(写真参照)。これはCanonの力作で、評判を呼んで長く売れる名レンズになる気がします。

ただ、個人的にはRF50F1.2で十分なうえ、実際のところがわからないので様子を見ようかと思っています。

書込番号:25962984

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

解像感はSEL24105Gと比べてどうでしょうか?

2024/04/01 19:20(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

元々FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gを持っていたのですが、カメラ複数台持ちになりA036(旧バージョン)を買い足し。軽くなって良かったのですが、流石に数年使って解像感の違いに気づきました。
SEL24105Gの方がクッキリ見えます。
こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?

書込番号:25683167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/01 20:44(1年以上前)

>syurisyuriさん

MTF曲線を比べる事で客観的に判断できます。

書込番号:25683254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/02 00:45(1年以上前)

>syurisyuriさん

こんにちは。

>こちらのレンズは新しくなった様ですが、解像感はA036)と同様でしょうか?

下記のタムロンHPで初代A036と
2代目A063が比較してあります。

望遠側はG2が明らかに解像が良く、
広角側は中心から、多分ですが
倍率色収差補正の力も借りれば
周辺までG2が解像が高いようです。
(本当の四隅を除く)

・POINT 1. 小型軽量を維持しつつ高画質、高解像を実現
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/20210819000000.html

AF速度他、初代は望遠側の
二線ボケ傾向もありましたので、
気にされるなら、新しいG2が
よいかなと思います。

書込番号:25683514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/06 14:06(10ヶ月以上前)

The-Digital-Picture.com のLenz Image Qulaityに各種レンズのサンプル詳細比較があります。テストパターン撮影ですからたぶん3m程度で、特に近接はわからないですが。

これによるとタムロンのG2の28oと35oは極めて優秀、周辺部の結像性能もGM2をかなり上回ります。が、50o以上の周辺部はボケボケ。絞っても開放GM2に追いつくことはありません。5020Gや24105Gと比べても、28oでは大差がつきます。

さてこのテストではタムロン社17-28、70-180は全焦点距離極めて優秀ですから、この3本に何か50o単焦点を併せれば理想的なレンズセットになると思われます。合わせるのは50GMがベスト、55zaでもまあまあいいかも。

書込番号:25951507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2024/11/16 09:03(10ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変遅くなり申し訳ございません。
G2を持つメリットが理解できました。
予算が準備でき次第、入れ替えようと思います!

書込番号:25962830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
人物撮影、ポートレート

【重視するポイント】
ボケ感、人物がどのくらい綺麗に映るか

【比較している製品型番やサービス】
Sony FE 50mm F1.8 SEL50F18F

【質問内容、その他コメント】
使用ボディ:α6700
初心者につきまして初歩的な事を質問させていただきます。どちらの製品の方がより手軽に、また綺麗に取れるでしょうか?
フルサイズをapscに取り付けますと焦点距離が変化することは理解したのですが、体感としてどのくらいあるいはどちらの方が撮影に向いているのかを知りたく質問させていただきます。

当方、不勉強につきまして無知ではございますがどうぞ教えていただけますと幸いです。

書込番号:25962160

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/15 17:47(10ヶ月以上前)

>ハングリー@hungryさん
apscに取り付けますと焦点距離が変化することは

間違ってますよ。
焦点距離は変化しません。
APS−Cカメラに取り付けると、
センセーサイズが小さいだけ
トリミングされるだけです。

ネットでは間違った情報を平気で拡散する人が多いので注意です。

書込番号:25962194

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/15 18:00(10ヶ月以上前)

>ハングリー@hungryさん
どちらの製品の方がより手軽に、また綺麗に取れるでしょうか?

もちろん、ポートレートならフルサイズのカメラにフルサイズのレンズが最適ですが、
初心者なら、APS−Cのカメラで手軽に撮影もアリです。

要は、撮影者にどれだけのスキルがあるかどうかで、
最初はAPS−Cで満足できても、直ぐにフルサイズが欲しくなります。

今はSony FE 85mm F1.8を、買って
慣れたらフルサイズカメラを買うのが宜しいかと思われます。

Sony FE 50mm F1.8はキレイにはボケません。

書込番号:25962209

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/11/15 18:04(10ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
ご返信ありがとうございます。といいますと実際に変化しているわけではなく、トリミングされることで変化しているように見えるという認識であっていますでしょうか?
フルサイズ85mmをapscに取り付けますとフルサイズ127.5mm相当になるという認識で相違ないでしょうか?

127.5mmと言いますと近い距離でのポートレートが難しいように感じてしまい、あまり近い距離(例えば隣の友人など)を撮る際には不向きなように思ってしまいます。知識不足で申し訳ないのですが、教えていただけますと幸いです。

書込番号:25962216

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/15 18:18(10ヶ月以上前)

>ハングリー@hungryさん
>フルサイズ85mmをapscに取り付けますとフルサイズ127.5mm相当になるという認識で相違ないでしょうか?

その通りです。
あくまでトリミングにより127.5mm相当になるという認識です。
今のカメラでトリミングするとイメージが分かり易いですよ。

>あまり近い距離(例えば隣の友人など)を撮る際には不向きなように思ってしまいます。

ポートレートはボケや遠近感が重要なので、
被写体やレンズにより最適な撮影距離があります。
余り近距離では撮影しないかな?

でも芸術には絶対とか限定はないので、
近距離の場合はキットレンズなどのズームレンズを使うのもアリです。
ボケが必要なら35mmF1.8です。

レンズはたくさん必要ですね、

書込番号:25962241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/15 18:20(10ヶ月以上前)

機種不明

モデル撮影 X-S10

>ハングリー@hungryさん

APS-Cだと、F1.2かF1.4にした方が良いよ。F1.8じゃ大してボケないよ。焦点距離は好きなのを選べばOK。

毎月モデル撮影会に参加するなら、α6700は売って、α7c IIを買い直した方が良いよ。1年に2、3回参加する位ならα6700でも良いけどさ。

あと、モデルさんは綺麗な人を選ばないと駄目だよ。モデルが美人だと、安いズームレンズでも綺麗に写るよ。

書込番号:25962245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/11/15 18:28(10ヶ月以上前)

>ハングリー@hungryさん

普通の日本の屋内だと
35mmフルサイズ換算焦点距離で

24mm:だいたい全身が撮影出来る
28mm:少し窮屈でトリミングの余地は無いが全身を撮影出来る
50mm:膝上なら確実に撮影出来る
85mm:ウエストから上が撮影出来る

屋外や海外の様な広い部屋なら、この範疇では有りません。
※同じ条件なら広角ほどボケは作り難く成ります

書込番号:25962254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 18:41(10ヶ月以上前)

>ハングリー@hungryさん

>人物ポートレートについてどちらのレンズがいいか

85oレンズ APSCに取付けると35o換算で128o
50oレンズ APSCに取付けると35o換算で75o
標準ポートレンズとして使用するならば、50oレンズの方が良いのでは。
手軽に、また綺麗に取れるレンズは有りません。
ボケやすいレンズでしたら、FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMが良いかと

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001518235_K0001649150_K0001342610_K0000942231&pd_ctg=V069


書込番号:25962271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/15 18:57(10ヶ月以上前)

ハングリー@hungryさん こんばんは

レンズの選択の場合 被写体までの距離や フレミングによって変わってくると思いますが 50oや85o位の焦点距離が入った標準ズームが有れば どの位の撮影距離になるか分かると思いますので どの位のレンズが必要かが分かると思いますが 無い場合 お店で 確認してみるのも良いかもあしれません

書込番号:25962295

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/15 19:18(10ヶ月以上前)

APS-Cで50mmと85mmだったら、既にコメも上がっているけど、
引きがより撮れる屋外だったら85mmでもいいかもしれないけど、
室内での撮影も想定しているならば、
どちらか1本だったら
50mmの方がより使いやすいと思いますよ。
また85mmなら、特に腰上以上の全身を入れるカットだったら、
モデルとの距離が思う以上に離れて、
特に野外で騒がしい場所なら、
ポージングの指示出しとか、
コミュニケーションがとりずらいことが出てきがち。
しかし85mmぐらいもあったほうがいいので2本目としてでは。


書込番号:25962317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:116件

2024/11/15 19:26(10ヶ月以上前)




>ハングリー@hungryさん



・・・・「一般的な話」をすると、「屋外ならフルサイズ85mm相当」「室内ならフルサイズ50mm」なので、APS-C 機の場合は、「屋外なら56mm」「室内なら30〜35mm」のレンズチョイスが目安です。

・・・・シグマ56mmF1.4 とか シグマ30mmF1.4 ですね。


書込番号:25962327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/15 19:30(10ヶ月以上前)

焦点距離は好みだし、現場で使いやすいか使いにくいかも好みなので

何かズームレンズも持ってますよね?
焦点距離を固定して撮ってみると良いですよ

自分に合う焦点距離が見えてくるでしょう

書込番号:25962332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/15 21:52(10ヶ月以上前)

>使用ボディ:α6700
初心者につきまして初歩的な事を質問させていただきます。どちらの製品の方がより手軽に、また綺麗に取れるでしょうか?


Sony FE 50mm F1.8は性能的に問題があり(F2.5位まで絞ったらまあまあ)、SEL50F18Fも発売が古いので両方おススメ出来ません。
2択ならSEL50F18FですがTOKINAのatx-m 56mm F1.4 PLUSとatx-m 33mm F1.4の2本セットで買って下さい。人物撮影ならおよそ8,9割方こなせると思います。
この場合、「純正を買うのが無難かも」とか考える必要は全くありません。

書込番号:25962487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY GM2と迷ってます

2024/09/17 07:08(1年以上前)


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]

スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

趣味カメラからビジネスカメラマンを目指して勉強中です。
物撮りや屋内撮影、ポートレートなどに24-70が必要で色々調べているのですが…
GM2が欲しいものの高すぎて躊躇しております。
最近発売されたこちらのSIGMAも検討に上がったのですがレビューが少なく決めかねています。
10万くらいの差なので(私が買おうとしているショップで)、そこを飲んで後悔なくGM2にするか、SIGMAで満足いくか、、
有識者の方のご意見を伺いたいです。ちなみに予算はそんなに潤沢にはありません泣
よろしくお願いします!

書込番号:25893779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/09/17 07:29(1年以上前)

ボディーは何をお使いですか?
もしもα9シリーズ、α1であるならば
迷わずGM2ですね。
それ以外のボディーならば、悩みどころですが、
AFスピードの速さを要求するような被写体を撮るならやはりGM2
そうで無ければお財布との相談次第でしょう。

書込番号:25893788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/17 07:33(1年以上前)

>盛るもっとさん
早速ありがとうございます!
ボディはα7Wです。
動く被写体を撮る場合は趣味カメラとして子どもを撮る時くらいかなと思います。仕事では発生しない想定です。
実は90マクロも欲しくて、両方揃えるとするとこちらの予算を抑えるしかないかな、、と悩んでいます。
GM2はやはり価格だけのことはあるんですね…悩ましいです(p_-)

書込番号:25893792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/17 08:14(1年以上前)

>MAACHI312さん

>SONY GM2と迷ってます

ILCE-7M4でしたら迷わずSEL2470GM2
で決まりは、あとで後悔しませんよ。

書込番号:25893832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/17 08:23(1年以上前)

35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
も検討してもよいかもね

撮影者しだいだけども35mmより広角ってポートレイトではあまり使わない場合が多い
逆に70mmって中望遠として中途半端で
望遠レンズも併用になるよね

広角側も欲しいなら
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
も買うとか

2本買っても24-70GM2より安い(笑)

個人的には24-70は大嫌いなズームレンジだから
買うなら20-40てとこかな…
まあ根本的にF2.8通しが要らないので
17-50/4の方が良いけども(笑)

書込番号:25893834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/09/17 08:43(1年以上前)

>MAACHI312さん

>>趣味カメラからビジネスカメラマンを目指して勉強中です。

まだクライアントとの打ち合わせも無い
購入品も経費計上出来ないのなら
こちらのシグマArtでも良いのでは?

書込番号:25893848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/17 08:56(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
やはりその方が後悔しないですかね。
性格的に「あの時買っておけばよかった」、、と思うタイプなので笑、その点も十分に考慮したいと思います。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
貴重なご意見ありがとうございます!
私の場合まだ自分がどの画角が好きとか
使いやすいとかそのあたりもまだまだなので、、
今回は勉強中の講師のアドバイスで24-70を検討しております!

>よこchinさん
新しい視点です!ありがとうございます。
おっしゃる通り、まずは実績を作らないといけないので
クライアントワークはまだまだ先の話になると思います。
いつかちゃんとお仕事できるようになってから
買い替えるという選択肢もありですかね…
悩ましいです、、

書込番号:25893858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/17 09:11(1年以上前)

>MAACHI312さん
>趣味カメラからビジネスカメラマンを目指して勉強中です。
>物撮りや屋内撮影、ポートレートなど
>有識者の方のご意見を伺いたいです。

ここで聞くよりセミナーに参加するか通信講座を受講すればいいのに。

書込番号:25893868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/17 09:31(1年以上前)

>サンシャイン60さん
ご指摘ありがとうございます。
言葉足らずですみません!
カメラ講座を受講中なのですが、講師にはどちらでもいいと言われておりまして。。
ただ、講師の方はSONYではないので、実際に使っている方の声が聞きたくて質問しました!

書込番号:25893886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/17 09:55(1年以上前)

GM単焦点は何本か使っていますが、標準ズームに関してはシグマの2470mmDGDNUを使っています。
はっきり言うと、スチルの性能面でGMUを買う必要性はまったく感じていません(動画のアクティブ手ぶれ補正の効きなどはまだ検証してないので不明)。遠慮なくご購入ください。シグマの無印ズームには性能面でいまいちなものもありますがARTラインは問題なしです。
35mmGMや50mmGMは、シグマARTよりも軽量コンパクトかつ光学性能も高いので検討しても良いと思います。

書込番号:25893902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/09/17 09:59(1年以上前)

>MAACHI312さん
>物撮りや屋内撮影、ポートレート
何をとるのかわからない仕事を最低のレンズでこなすのなら、
24-70と12-24、そして70-200の3本が理想でしょうか。

私は物撮りや屋内撮影、ポートレート が含まれるのが予想されるけど、
現場に行くまで具体的に何を撮影するのか分からない案件では、
24-70 F2.8GM、85GM、135GM、85ティルトシフト(ハーフマクロ)、15mmシフト、21mm 単、
40mmf1.4単あたりをバッグに入れ、もしかしたら使うもっと長いレンズや他の広角ズーム、
単などは予備として車には乗せています。
カメラ装着デフォルトは24-70が多いです。

しかし24-70F2.8の変わりに、タム35-150F2(70-200をバッグから省ける?)やシグマ28-105 F2.8もいいかなと思ってます。
ただ速い動きの動体に対処だと、コマ間の歩留り的なところは純正に比べて気にはなるところですかね。
ぶつ撮りやテーブルショットの場合70mmより、少し長いものが欲しくなる場合はあると思います。

24-70で純正かsigmaどちらを選ぶかですが、
24-70で速い動きの動体撮影を行うかどうかで、
それがなければsigmaでも問題ないと思います。
またただ単に動体での歩留りの比較はなかなかネットにあがりませんので、
純正の方がコンビネーション的にはいいのかなと思うくらいで、
確証はありません。
そこまで動体での究極的なところを考えないのなら、
安い方を買って、お金を違う物にまわすとかでもいいと思います。
写真作家ではなく撮影請負を仕事にするとなると、
ストロボや定常光、ライトスタンド、デフューズ関係とか、
結構いろいろ必要になると思います。
相手の絵に対する望みをかなえなければいけませんから。








書込番号:25893909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/09/17 11:17(1年以上前)

>MAACHI312さん

私のアドバイスは個人事業主としての観点です。
会社に所属するとかカメラマンと名乗るYouTuberインフルエンサーを目指すとか
将来の方向性にもよるでしょう。

プロなら手持ちの機材で何とかして
写真を素材として編集・合成でクライアントの要望に答える事も有るでしょう、
スレ主さんの将来に私は責任を持つことは出来ませんので
決断はスレ主さん次第です。

機材に拘るのも一つの視点ですが
他にも、やる事、練習する事はたくさん有ると思います。

書込番号:25894001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/09/17 11:25(1年以上前)

>MAACHI312さん

>講師のアドバイスで24-70  これが基本と考えるのは頭が固い気がしますね、重さが気にならなければタムロン2〜2.8/35-150やシグマ2.8/28-105のほうが使いやすい画角かもしれませんし、良く考えてみても、と思います。

特にポートレートにこだわれば、中望遠域(85〜135mm)が必要になりますし、24-70が中途半端になる可能性もあります。

書込番号:25894009

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/17 12:02(1年以上前)

>私の場合まだ自分がどの画角が好きとか

これって、必要?
ビジネスカメラマンって
相手があってのことでは?

今持っているレンズとの兼ね合いもあるのでは?





書込番号:25894047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 MAACHI312さん
クチコミ投稿数:19件

2024/09/17 12:27(1年以上前)

皆さまありがとうございます!
一つ一つお返事できずすみません。
いただいたアドバイスや今後のことを踏まえて慎重に検討したいと思います。ついつい機材を揃えたくなってしまって焦ってました^_^汗

ちなみに途中のコメントで「好きな画角が、、」という件に対して指摘がありましたが、コメントをいただいた方の中で自分はこのズームレンジが好きではないよー、とコメントいただいていて、それに対して私はまだそういうのもわからないな、と思ったから返信として書いただけですので前後のやり取り読んでいただければと思いますm(_ _)m

書込番号:25894087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/17 12:43(1年以上前)

とりあえず講師の人がソニーではないということで
35-150/2-2.8の存在すらしらないかもなので

他のここで紹介されたレンズも含めて講師の人に相談するとよいんじゃないかな?

書込番号:25894110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/18 06:28(1年以上前)

>MAACHI312さん
>ただ、講師の方はSONYではないので、実際に使っている方の声が聞きたくて質問しました!

ソニーストアのセミナーも受講してみたら?

書込番号:25894915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/15 21:33(10ヶ月以上前)

SIGMA DG DN IIとSONY GM2の両方を所有しています。最初にSIGMAを購入した理由はGM2が高すぎると感じたためと ttps://www.youtube.com/watch?v=s2DnNqsjO50&t=7s の映像がとても素晴らしかったことによります。しかしもともとSONY α7R2(現在はα7R5)を購入した理由が色乗りの良いZeissレンズを使いたかったからであり、色乗りの良いGM2の誘惑に抗せず最終的に購入に至りました。両者を比較して感じた違いは、色乗り、同じ焦点距離でSIGMAの方が被写体が少し大きく写ること、SONYの方がわずかに奥行き表現が優れるように感じたことの3点です。色乗りの違いをLightroomで完全に補正できるかどうかは不明です(やる気力がありません)。参考になればと思います。

書込番号:25962467

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング