
このページのスレッド一覧(全44847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 31 | 2024年11月15日 18:56 |
![]() |
21 | 3 | 2024年11月15日 18:26 |
![]() |
14 | 6 | 2024年11月14日 21:23 |
![]() |
34 | 12 | 2024年11月14日 11:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2024年11月14日 05:51 |
![]() |
13 | 4 | 2024年11月14日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
ISO 1600、500mm、F7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、500mm、f7.1、1/800s、屋外20:30頃 |
ISO 800、500mm、f7.1、1/800s、屋外16:30頃 |
ISO 6400、324mm、f7.1、1/800s、20:30頃 |
【困っているポイント】
もっとツヤのある写真を撮りたい、構図や画質含めてもっと上手い写真が撮りたい、上手い人と比べると自分の写真は平面的というかただ撮っただけという感じがします(表現が下手ですみません)
ボディはR8です。
【使用期間】
カメラは今年の4月から、こちらのレンズは2ヶ月目。
現在レンタル中ですが、購入済みで発送待ちです。
【利用環境や状況】
プロ野球選手を撮っています。
主に屋外ナイター、ドーム。
【質問内容、その他コメント】
どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
このレンズって全然こんなものじゃないですよね。
あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
書込番号:25862038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのがどんなもので
どうしたいのかわかりません。
構図に関しては
どう撮りたいか、ご自身で描きながら考えて撮ることかもしれません。
現在、動いている被写体に対し視野に入れるだけになって、
闇雲にシャッターを押していませんかね?
練習あるのみかも
書込番号:25862073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
>どうにかこの白レンズを使いこなせるようになりたいです。
→作例4点共開放で撮っていますが、少なくとも開放から1絞り半は絞って撮ってください。確かに最高級ズームレンズですが、その威力を最大限に発揮させるためです。
>あげた写真を見て、どこがどう悪いか、設定など色々な角度からアドバイスいただきたいです。
→
写真1:何がしたいのか。選手の疲れた様子ならトリミングで顔を画面いっぱいにしてよいです。
写真2:同上。55番の笑みをうったえたいならトリミングしてください。背景の観衆や看板など、全く無意味な情報です。
写真3:左足から舞う砂埃はシャッターチャンスのお手本!完全逆光も被写体に光輪が映えて良い。残念は頭と背景の看板が被ったこと。また、被写体の上部は空け過ぎないで、精々画面の1/6程度の方が写真が引き締まります。
写真4:ナイスシャッターチャンス!しかし、背後の選手に動きが無く不要。審判と被ったのもアンラッキー。あとは同上。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
→
・「写真はひき算」です。ご自分がうったえたい所を画面いっぱいにし、他はキッパリ捨てる事です。
・「黄金比」を意識して構図、トリミングしましょう。R8のEVFに9分割方眼を表示させてください。
・スナップ写真ではありませんので、水平・垂直を意識して構図、トリミングしてください。
書込番号:25862082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽむちゃん01さん
>写真へのアドバイスをください。ツヤツヤに撮るには?
全ての画像はSS優先で、ISO・絞りオートで撮られていませんか。
少し絞り気味にするとか、工夫されてみては。
3番目以外は、SSをもっと遅くできるのでは。
例えば1番目でしたらF9・SS1/250・ISOオート
にしてみるとか。
たくさん撮ってれば、理解できるはずですよ。
書込番号:25862107
1点

>ツヤツヤ
ネット越しで撮っていらっしゃるんですから、どうしてもかぶるだろし、ヌケも悪くなる。カメラマン席から撮るのとはまずそこが違う。
画質的にはネットにレンズをくっつけて、隙間から狙うのだったらいいけれど、振るのが制限される。またそれ自体他のお客さんに迷惑になる行為でもある。
>平面的
アングル的にカメラマン席はグラウンドレベルなのでそこが違う。
400mmF2.8をベースにすると、よく言われる3D効果はますとおもわれますけど.。
後は例えば捕球する瞬間とか、大事な一瞬のシーンを狙う。
だけど上に書いたネットの件で、カメラマン席と比べると一瞬のシーンにガメラを振ってバチピンは大きなハンデ。
スタジアム撮影はそこが難しいと思います。
自分は業務で高校野球とかなら、撮った事は何回もありますが、プライベートではネットの件でモチベーションがあがらず、撮ったことはありません。
書込番号:25862109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちゃん01さん
ツヤツヤというのは白っぽく写るのを回避したいということでしょうか?
超望遠撮影は大気の影響を受けて白っぽく写る場合がありますね。(特に3枚目)
AdobeのLghtroomを契約して(月額千円くらい)、Lghtroomで「かすみの除去」というプロセスを踏めばすっきりした画像になる場合もあります。
WEB上で「かすみの除去」で検索してみてください。
書込番号:25862124
2点

>okiomaさん
無断転載になってしまうので目標とする写真の例が貼れませんが、ツヤツヤなんです。この表現で分かるわけないですよね…申し訳ありません。
その通りです、闇雲にシャッターをきっていました。
他の方々から回答いただいた通り、構図の大切さを感じましたので上手い人から吸収したいと思います。ありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
欲張ってアップで撮りたいために今までほぼ全て開放で撮っていました。次からは絞って撮ってみます!
指摘していただいたことで構図の大切さを知りました。
お手本にしている方の写真を見てみると、ほぼ全て余分なものが写っていないことに今気づきました。
引き算を意識して撮りたいと思います。
ご指摘ありがとうございます!とても気づきになりました!
書込番号:25862128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
ツヤのある写真がどのような写真なのか作例があればわかりやすいと思いますが、平面的だと言うなら光の捉え方とか工夫すれば良いと思います。
ただ、ドーム球場だったりで難しいとは思います。
目標とする写真はわかりませんが、良く撮れてると思いますよ。
書込番号:25862137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後加工次第なんじゃないでしょうか?
私は基本的にJPEG撮って出しなのでノウハウはないんですが、1枚目をIrfanViewのAutoAdjustColersをするだけでも割とイメージが変わります。
フォトショップやライトルームでいじればつやつやの写真も簡単にできるのではないでしょうか。
書込番号:25862158
0点

ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
ISO6400の写真は確かにノイズが多いですが、他の写真はこんなものではないですかね。
あとは、現像でノイズを減らすか、ですが、大幅な改善は望めない写真だと思います。
そんなに悪い写真には見えないです。
書込番号:25862162
0点

>ぽむちゃん01さん
そんなに悪ないと思いますけど、4枚目 悲しんでいるところなら構図も良いですし。
全て開放になっているのかな?暗いレンズなので仕方がないですが、もしSモードを使っているなら Mモードを使うことをお勧めします,
動きの遅い被写体の時はssを下げるとか 深度が欲しいときは1/3段でも絞ってみるとか 工夫の余地は少しでもあると思います。
書込番号:25862200
0点

比較されているツヤツヤ画像は、このレンズで撮られたものでしょうか。
もし、大砲レンズで撮られたものであれば、レンズ性能の差かもしれませんよ。このレンズは解像度に関しては、単焦点に引けを取らないと思われますが、画像のツヌケなどでは、単焦点に及ばないのでは。
書込番号:25862218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツヤのある、の反対語はノイズが多い、だと思います。
これの対策はISOを下げるしかないですが、そうなると手ブレの問題が出てきます。絞りを開くと意図しないボケボケの状態になる可能性もあります。明るいレンズを使う、なるべく三脚使うといった対策なら可能と思います。
https://www.sigma-global.com/jp/contents/a020-85-14-spimp/
http://www.megloeks.com/
「ツヤのある、の反対語はノイズが多い」とか、そういう話では全くないでしょうね。ISO値が低いほうがRAWでの編集耐性が上がることは間違いありませんけど。
>また写真が上達するにはどう練習していけば良いのでしょうか。
回数を重ねてもただ撮っているだけじゃ同じような写真が量産されるだけになってしまって…
まず「ツヤのある写真を撮影する」をクリアするには、プロ野球を撮る以外の撮影ジャンルに取り組むのが近道だと思います。その後は、ネットで聞いてもほぼ無駄でしょう。
書込番号:25862229
2点

>湘南MOONさん
実は全てマニュアルで挑戦してみたのです…
暗くなるにつれてISOを上げていくだけでシャッタースピード等調節しておりませんでした。また他の方に指摘いただいたので、絞って撮ってみようと思っています!
動きが少ないのでシャッタースピードはもう少し落として良いですよね。次は反省点を活かして撮ってみます!
ありがとうございます!
>DAWGBEARさん
ネットを抜けるよう最前列〜1桁列目を選んでおりますがなかなか距離が遠く難しいことも多いです…
ありがとうございます!
>Seagullsさん
かすみの除去やってみました。もしかするとこれかもしれません…!私が目標としている方もかすみの除去をしていると言っていたことを思い出しました。
ツヤツヤしている、という表現で困惑させてしまい申し訳ありません。
ありがとうございます!!!
書込番号:25862256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
ナイターでしたら、
>絞って撮ってみようと思っています!
↑
高速シャッターの状態であれば、現状より高感度になって、より「ツヤ」から遠ざかると思います(^^;
【あまり動きが無い状態】で遅めのシャッター速度で、例えば ISO3200以下のなる「わりと恵まれた条件」で試してみてください。
また、
・遅いシャッター速度に拘り過ぎて、被写体ブレ(動体ボケ)で現状よりも総合的にマズくなることを考慮すると、デイゲームにかける。
・ISO12800でも現状より高感度画質のよいフルサイズを とりあえずレンタルしてみる。
※全てのフルサイズが高感度画質が良いわけではありません。多々の「意見」が飛び交うかもしれませんが、
流されて困るのは ぽむちゃん01さん本人ですので、【余計な空気は読まずに、自分のために、自分で判断する】ようにしてください(^^)
書込番号:25862287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽむちゃん01さん
露出補正をほんの少し暗め(−0.3)とか、ピクチャースタイルを「スタンダード(鮮やか)」にすれば良いんとちゃう?
・・・画像、お借りします。ちょっと暗めにし、彩度を上げてみました。
書込番号:25862297
0点

ツヤツヤと言うのが、きめの細かいと言う意味であるならば、ISOを下げるか質の良いNR処理をするしかないと思います。
もしもプロが撮った写真と比較しているのであれば、恐らく超望遠単焦点レンズで撮っているのでしょうから、
f値5.6の100万超えのレンズを使っているかも知れません。
それに近づけようとするならば、rawで撮ってDxO Photolabの様な強力なNR処理が出来るアプリで処理をすれば少しはマシになるでしょう。
まずはシャッタースピードを1段落として、出来るだけブレにくい瞬間を狙って撮ってみましょう。
書込番号:25862322
1点

自分もツヤツヤ感はわかりません。
自分はサッカーですが、F7.1では撮ったことがありません。
F2.8〜F5.6ですね。
レンズの開放値でF7.1は理解しています。
きっともっと明るいレンズを使えば、言われるツヤツヤ感は出るのでしょうか?
明るいレンズの方が立体感は出るでしょう。
自分はいつも同じ位置で守備に立つスポーツは撮りやすいですね。
攻守がチャンジしないと変わらない緊迫感のないスポーツ。(あ、失礼)
ネックは内野の場合、ネットがあるので、写り込んだりAFが引っ張られる点ですかね。
今の機材ではしょうがないのでは。
書込番号:25862329
0点

>with Photoさん
ツヤのある写真の意味で困惑させてしまい申し訳ありません。私自身がなんとなく思ってる写真と違う…となってしまいまして、上手く言語化できなくて。
良く撮れてるとのお言葉嬉しいです!ありがとうございます…!
>ダンニャバードさん
そんな気もしてきました。私の憧れている方がかすみの除去という加工をしているのですが、やってみると自分の憧れの写真に少し近づいたので加工のせいもあるかもしれません。
ありがとうございます!!
>sonyもnikonもさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でもどう表情すれば良いのか分からず…
悪い写真には見えないとのお言葉、嬉しいです。もっと上達できるよう頑張ります!ありがとうございます!
>maculariusさん
実はこれでもMモードで撮っております…場面によって設定を変えるということを忘れておりました。最初に決めた設定にISOを上げていくだけだったので、もっと試行錯誤してみれば良かったです。ありがとうございます!
書込番号:25862456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
私が憧れている方々が使っているのはNikon200-500です。単に自分の好みがNikonなのかもしれません。同じものを使えば良かったのですがすでにCanonを使っていたので…
ありがとうございます!
>カリンSPさん
ツヤのある写真という意味不明な表現で困惑させてしまい申し訳ありません。自分でも理想を言語化できておらず…
やはり様々なジャンルに挑戦すると上達するのでしょうか。まだカメラの深い部分まで理解が追いついていない状態なので、色々撮ってみて慣れたいと思います。ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
え!そうなのですね、全く理解が追いついておらず素人な質問と返信で申し訳ないです…とにかく色々触ってもっと勉強してみます。早く上達したいという一心で質問してしまいました。
自分のために自分で判断する、お言葉ありがとうございます!カメラは奥が深いからかカメラを買うまでかなり悩みました…自分なりに知識をつけながらやっていきたいと思います!ご親切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25862468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちゃん01さん
>もっとツヤのある写真を撮りたい
あまりにも漠然としすぎてとらえどころがありません。
写真を貼れないとか言語化が難しいならイメージに近い写真が載っているWebページのリンクを貼るとか、もう少し工夫されたらいかがです?
作例からだと、コントラストが浅くてメリハリがない、光量が少なくてハイライトが入らない、という点に集約されるように推測しますが。
書込番号:25862474
0点

>ぽむちゃん01さん
野球はコンタクトスポーツではなく攻守がはっきりとしており、
狙った選手を好きなタイミングで撮ることができること、
試合時間は3時間程度と長く選手の見せ場もたくさんあること、
構図が決めやすくお気に入りの写真を撮ることは比較的容易な競技です。
撮影機材は十分過ぎるものをお持ちなので、
単純に球場へ足を運ぶ回数が増える度に納得いく写真が撮れるようになると思いますよ。
何枚か載せてみましたが、参考になる写真はありますか?
書込番号:25862539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
EOS R8 もそのズームレンズも持ってないし、野球の写真も撮りませんが。
「 写真へのアドバイスをください。」とのこと。
なかなかよく撮れてるんじゃないの。
「ツヤツヤでない写真」って極端には3枚目みたいなのかな。
逆光で、選手の背中は陰、いっぽう空気は光が散乱して白けて。
だとすると、適度なコントラスト強調処理で印象が変わるかも。
「霞み除去処理」みたいなのも簡単で手頃かも。
ところでどんな画面で鑑賞・判断してるのかな。
スマホ/パソコン/テレビ・・・。
スマホで画質云々は論外かも。
そこそこ暗くした部屋でテレビで見れば、また印象が変わるかも。
(テレビはパソコンよりコントラストが強くなる気配)
<余談>
3枚目の写真のアップロード元サイズのソレを裏技ダウンロード、
1080×1620ピクセルで約175万画素。
スマホからアップロードするとこのサイズになるのかな、
それとも意識して縮小リサイズ。
どっちにしても本来の画質云々を語るには小さ過ぎのようにも。
元がカメラJPEGなのかRAWなのかも。
そのスキルで対応も変わる、かな。
書込番号:25862565
0点

>スッ転コロリンさん
拡大すると解像度が悪くガビガビ、トリミングするとこんなにガビガビになるのはなぜ?とずっと思ってました。なんと、縮小してカメラから転送していたことに今気づきました…
元の画像は6,000×4,000です。めちゃくちゃ綺麗です。いつから縮小で転送していたのか…
こんな低レベルな質問にお付き合いくださり本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。気づかせていただき本当にありがとうございます。
また明日ご回答くださった皆さんに順番にお返事させていただきます。
書込番号:25862633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽむちゃん01さん
スポーツ撮影はSSで・・・と思いましたが、構図はフルサイズお使いですのでトリミングも考慮されてはと思います。
スポーツ写真て結構トリミングしてますよ。
それと、上げられた作品の撮り方ですと後処理で対応された方がよさそうで、DxO PureRAWというノイズ処理のソフトがあります、なかなか優秀でISO上げても綺麗に処理できるので、希望するツヤツヤになるか使われてはどうですか。
書込番号:25862931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽむちゃん01さん こんにちは
レンズの問題と言うよりは もう少し被写体が近く見える席に変え 人物大きく撮影するようにすれば 背景のボケが大きくなり 人物が浮いて見える写真 撮れるようになると思います。
書込番号:25863001
0点

↑
スレ主さんの書込番号:25862633
>なんと、縮小してカメラから転送していたことに今気づきました…
>元の画像は6,000×4,000です。めちゃくちゃ綺麗です。いつから縮小で転送していたのか…
の部分を、読んであげてください(^^;
書込番号:25863008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽむちゃん01さん
こんばんは
ツヤのある・・・
なんとなくイメージしている事はこんな事かな?と言うのは分かります。
とりあえず一枚お借りして補正させていただきました。
いかがでしょうか?
書込番号:25865033
2点

>ぽむちゃん01さん
ノイズには高感度ノイズと長時間ノイズがあります。高感度ノイズの場合ザラザラした質感になってしまいます。ノイズをなくすには感度を下げてシャッタースピードを遅くするかF値を下げるかです。
この写真の場合背景ではなく人物を撮りたいのですよね?レンズがF4.5-7.1なのでF値は7.1ではなく4.5に下げて絞りで明るくしてISO感度を下げた方が良いと思います。それと一眼レフには高感度ノイズ 長時間ノイズ軽減の設定があるのでそれを活用すると良いと思います。
因みにNikonよりCanonの方が色鮮やかに写せます。Nikonは本当に腕がそのまま出るって感じでCanonは着色された感じで割と誤魔化しが効く印象です。私はCanonからNikonに変えましたが、Nikonはムズイw
ぽむちゃん01さんのカメラ歴がどの位か分かりませんが、撮影を上達させたいならまずは構図を考えながら絞りからやった方が良いと思います。
構図が1番難しい。。。。全然思い通りにならない。。。。。
書込番号:25865249
0点

>アホなの?IQ123さん
ズームレンズでしかも開放値が可変タイプの絞りを4.5に下げられればいいけど…
スレ主さんがUPしたようなものを広角側で撮るとなると、
トリミングが必須だけど…
書込番号:25865283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
ノイズが気になるなら素直にシャッタースピード遅くして連写で撮るのが1番良いと思う。個人的にはこの写真を撮るぐらいなら400分の1とかで連写で撮るのが良いような気がします。それが嫌ならF4.5広角側で撮ってトリミングでクローズアップするのもありかと思ったけど(そんな事したことないけど)流石に画質が荒くなりますかね?
カメラの性能にもよりますが、私の場合MAXでも3200出来たら1600以上にしないよう撮影します。どのみち私のカメラだとそれ以上の感度だとザラついて綺麗に撮れないので諦めて撮らないです。
書込番号:25865393
1点

つやつやの意味が解らんけど、その値段の物にあまり期待すぎるなと言いたいです。
それを望むなら、三桁の金額出さないと期待値には遠いです。
書込番号:25962293
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
こんにちは。
今年、キャノンサイトから直接購入しました。
使用頻度は月に2回くらい。
突然、
ズームのロックボタンを解除してもズームできなくなり
修理依頼しました、、、。
コロを交換と記載されています。
写真添付してます。
@他に同じ症状の方いらっしゃいますか?
A原因は何が考えられますか?
同じ症状の方がいれば教えてください
B保証期間内で足を運び
こちらに過失ありませんが、
自宅に送るなら有料、、
嫌なら取りに来て、、ってこの対応は普通ですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25961876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にのすけさん
コロを交換と記載されています。
なんか高飛車な雰囲気を醸し出していませんか?
使い方に問題ありませんか?
電源を入れたままレンズを外して搬送してませんか?
他社機は使った事ありますか?
多分、ソニーやニコンに買い替えた方が良いと思われます。
書込番号:25962002
7点

>にのすけさん
>メーカーから購入 6ヶ月でズーム故障 この対応は普通ですか
メーカーの保証書に書いてあること以上の要求では。
リコールでもそこまでの対応は無いと思いますよ。
書込番号:25962170
3点

基本的には持ち込み、引き取りが原則になりますよ。
それがイヤなら近所の量販店に持ち込むのもありですが、どのみち量販店に持ち込んで、引き取りはしないといけません。
私自身も何年も使ってますが、今のところ不具合はありません。
所詮は機械物なので当たり外れはあります。
他メーカーにしたところで、これに関しては防ぎようがありません。
書込番号:25962252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
キヤノンEFマウント150-600を (ソニーα7Cカメラ)に変換リングを付けて使いたいのですが、手ぶれ補正とかフォーカスはどの程度きくのでしょうか?
書込番号:25507568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo9256さん
MC-11をはさむとAF-Cが使えないので撮影スタイルによっては厳しいかと。
書込番号:25507634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo9256さん
MC-11はキヤノンを模倣したシグママウントレンズをソニーに取り付けるアダプターです。
でもソニーは動作保証は一切していない。
書込番号:25507682
1点

ソニーは保証しなくても、シグマは契約でマウント仕様の無償公開を受けているので、シグマから保証は受けられます。この際、EFマウント仕様はいっさい関係ありません。シグマで閉じているので。
AF-Cは保証されないけど、実際はなんとなく動いています。まあ、当てにはしないほうがいいと思いますが。
書込番号:25507711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>tomo9256さん
中々サードパーティ製レンズって定着しないんですよね。シグマもレンズ意匠をカッコ良くしてくれて文句の付けようがないんですが。純正との偏見ですよね。
書込番号:25509785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo9256さん
1年ほど前の投稿に遅れレスで申し訳ありません。
α7CにMC-11経由で本レンズ シグマ150-600Contemporaryをつけてときどき遊んでいました。
戦闘機の撮影目的で使用しており、AF-Cは使えます。
一眼レフのEOS 80Dにつけて使うのに比べて、フォーカスの速度は同等か、ときどき迷うことがあるというところ。
EOS 80D+EF100-400L2や、α7C+SEL200600Gほど速くはありません。
また、シグマの1.4倍テレコンTC-1401もセットで購入していますが、これを挟むと合焦はものすごく遅くなります。
EOS 80Dではそもそも合焦しないのでそれよりはマシですが、機動飛行にはほとんど追いつけず、水平な飛行で遅まきながら合焦するという程度です。
手ぶれ補正はオフで撮影していますが、オンにしてシャッターボタン半押しすると、ちゃんと手ぶれが収まります。
一応作例を上げておきます。
書込番号:25961319
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
20mmF1.4も持っていて使い分けしていてふと気づいたのですが、こちらより20mmF1.4の方が解像度が高いことに気づき、そんなばかなと何度同じ条件で撮影したのですが、20mmF1.4の方が圧倒的に解像するのですが、これは25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…よくわからなくなってしまったので、もし同じようにどちらもおもちの方いらっしゃたらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25667715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vmax01さん
こちらのレンズは、35mm換算で50mmとなります。
書込番号:25667769
0点

>vmax01さん
画角が少し狭くなり、被写界深度も少し浅くなりがちです。
書込番号:25667774
1点

比較できる画像をUPしてください。
書込番号:25667906
4点

>vmax01さん
25/1.2って、2016年11月の発売です。設計が旧いんです。
書込番号:25667931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmF1.2は解像度よりも滑らかなボケ像を重視したモデルです。
同じProレンズですし、解像度で逆転していても不思議は無いでしょう。
私は17mmF1.2を使っていますが、微ボケの滑らかさは他では得られない実力なのでお気に入りなモデルです。
価格の違いは解像度よりも、F値の違いのために費やした物量の違いだと思います。
それぞれ個性が違うレンズと言うことで使い分けて楽しみましょう。
書込番号:25667939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vmax01さん
こんにちは。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
>それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…
lenstipsという英語のサイトで
MTF50という指標で中心と周辺で
絞り毎に測定値を載せています。
(現在メーカーHPがメンテナンス中で
参照できませんが、こちらは絞り毎の
変化も見ることができます。)
・MZD20/1.4PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/623.4-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_20_mm_f_1.4_PRO_Image_resolution.html
・MZD25/1.2PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像はF1.2で52ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROではF2.8で74ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに上回っています。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
この測定値を見る限り、vmax01さんの
テストの印象は間違っていないように
おもいます。
20/1.4は開放の柔らかさを出すため
ボケの周辺がにじむような収差を
意図的に発生させているようで、
ハイコントラスト、高解像が好きな?
ズイコーファンには評判があまり
良くなかった記憶がありますが、
実際の解像はかなり高いようですね。
25/1.2PROは中心と周辺の差が少なく
あまり高解像を求めず整った描写や
ボケを目指しているのかもしれませんね。
(実際描写は美しく、ボケもよいです。)
書込番号:25668354
5点

>vmax01さん
20mmF1.4の口コミにも同じ内容でご質問されていますけれど、こちらに返信しますね。
>20mmF1.4の方が圧倒的に解像する
25mmF1.2PROを使用しています。20mmF1.4PROは一時借用したことがあります。
両者の解像について、さほど大きな違いは見られない印象でした。似たような解像です。
少なくとも一方が「圧倒的に・・・」ということはまったく無いですよ。
実際の画像を拝見しないことには何とも言えませんが、お使いの25mmF1.2PROになんらかの不調がある可能性がありそうです。
メーカー公表のMTFチャートでも、似たような値を示しています。
絞り開放時の解像では20mmF1.4PROの方が20本/mmにおいて画面中央部でわずかに勝りますが、60本/mmではほとんど同じですね。画面全体では、25mmF1.2PROの方が最周辺部を除いて絞り開放時の均質性に優れているように見えます。これは、実際の使用感に違和感はありません。
25mm F1.2PROは柔らかい中にも精細な解像が見られ、ボケ味も良くて、私は気に入っています。
書込番号:25669096
5点


>とびしゃこさん
>lenstipsという英語のサイトでMTF50という指標で中心と周辺で絞り毎に測定値を載せています。
>この測定値を見る限り、vmax01さんのテストの印象は間違っていないようにおもいます。
引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。高画素カメラの方が数値が高くなりますので、そのレビューの数値をそのまま比較することはできないです。
書込番号:25669234
7点

>Tranquilityさん
>引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、
>20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。
上の方のグラフは確かにそう書いてありますね。
下の方のグラフは同じE-M5mk2で測定されて
いますが、一部自分が引用の数値を間違っていました。
To make our test complete we also present a resolution graph based on results from the Olympus O-MD E-M5 Mark II.
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
下記のように訂正いたします。
「」内の記載が訂正部分です。
ご指摘ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像は「F1.2で54」ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROでは「F4で76」ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに「下回る程度になります」。
書込番号:25669413
3点

>vmax01さん
半年以上経っていますが、印象は変わらないでしょうか?
一応確認させていただきたいことがあるのですが、カメラは何をお使いでしょうか?
さすがにDMC-GX7ではないと思いますが、オリンパス・OMDSのボディーだったら解像度はそれほど変わらないような気がします。
奇しくも、どちらのレンズもSIGMAから特許が出ているので、各収差の補正方法は似ていますね。
どういうわけか、パナソニックの25mm/F1.4もSIGMAですね。
パナの25mm/F1.4がダブルガウス+リレー系という感じで、ほんのわずか補正過剰型なので、絞り開放ではちょっとコントラストが低いですが、ちょっと絞ると解像度がUPするというオールドタイプ(設計2013年)っぽいですね。
25mm/F1.2は2017年、20mm/F1.4は2023年と設計は6年違いますけど、どちらも完全補正型で球面収差の膨らみもほとんど無いというニュータイプですね。
非点収差の補正に関しては25mm/F1.2の方が丁寧で、像の平面性も25mm/F1.2の方が良いようです。
書込番号:25960678
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
お忙しい所すみません。
E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
現在はキットレンズとパナの25mmf1.7を使用しています。
ご教示頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25959883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かるべえさんがpenに合うと書かれていましたね。
重なってしまい申し訳有りません。
投稿の削除の仕方が分からなので、放置して下さい。
申し訳ありませんでした。
書込番号:25959891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きさ的にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO持って
いますが。12-40mmF2.8より軽量で径も小さいのEP-7とは合うと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROは結構写りはシャープ
ではっきりしていますよ。
どちらかと言うとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROU
、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8PROが大径で重量が重いので
バランスが悪いと思います。こちらはEM-1系、OM-1系向きだと思います。
書込番号:25959956
0点

>毅真@横浜さん
こんにちは。
>E-P7に使用したいと、購入を検討しているのですがレンズとのバランスが悪いでしょうか?
最大径x長さ:63.4x70mm 重量:254gと
比較的コンパクトなつくりですので、
F2.8ズームのような重量感はおそらく
感じられないと思います。
書込番号:25960135
0点

バランス悪いと感じるかどうかは個人の問題なので
個人的にはこの程度の軽いレンズならバランスも何もないとしか思わないかな
LV専用てことでシステムとして1kg超えてくると使いにくいかなって認識
ファインダー欲しくなる(笑)
書込番号:25960419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Eマウントからの乗り換えでZで揃えようかと思ってレンズ選びの最中です。
標準レンズは画角的に使用頻度も高いこととZ24-70F2.8Sの評判も良いのでそれを買えればと思っていますが
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと悩んでいます。両方もし試したことがある方が居ましたら使用感等お伺いしたいです。
書込番号:25926239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SeshiruPさん
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと
前者はタムロンが設計製造した三流品
後者はニコン魂の集大成
どちらが良いか明白
但し、このレンズだけは
タムロンにしてはかなりの性能なので、
全くのポンコツではない。
書込番号:25926313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SeshiruPさん
一眼レフと併用されているのでしたら、
Fマウントで使い回し出来ますが、
ミラーレス一眼だけお持ちでしたら、
Fマウントのレンズは、不要かと思います。
書込番号:25926370
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。僕も多少それは思って質問しているのですが、もし使ったことあればAF等の挙動主観で良いのでどの程度差がありますか?
Fマウントのレンズで使いたいものがあってFTZ自体はあるのでそこまで性能の差がないならFマウントの70-200にしても良いかなあとは思っています
書込番号:25926876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落合氏はコチラのZレンズのほうが良いとも書いてるね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAudG5BhAREiwAWMlSjLHXTfcAq0DyUNZ3AX6XhiMJ9NufGrGet64AYAWRCAzGgoV0WgDJoRoC1dMQAvD_BwE
個人的には機材に対する感覚が落合氏に近く、同じくFマウントではF2.8ではなく70-200F4を最後まで愛用していたりする。
それに近い感覚のこのZ 70-180mm f/2.8は、「一つ下の安レンズ」として愛着も湧きそう。
まだ買っていないが、Z9でテストして良ければ購入しようかなと検討中。
自分には昔から各(ボディやレンズの)フラッグシップよりも、安価な「セカンドベスト」機材が合っているとも思うし…^^;
(Z9は使いこなしているが不相応かなとも最近。Z6Vに買い替えも少し考えていたり。笑)
どことなく、銀塩カメラ時代のシリーズE 70-210mm F4(一つ下レンズ)を思わせるこのレンズは、何か欲しくなる。
結局はレンズも「感覚」で選ぶのが一番だと思う。( ´∀`)b
書込番号:25960329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





