
このページのスレッド一覧(全44848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2024年11月14日 00:17 |
![]() |
10 | 15 | 2024年11月13日 22:40 |
![]() |
36 | 8 | 2024年11月13日 20:59 |
![]() |
12 | 7 | 2024年11月13日 20:07 |
![]() |
20 | 10 | 2024年11月13日 08:50 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月11日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
Eマウントからの乗り換えでZで揃えようかと思ってレンズ選びの最中です。
標準レンズは画角的に使用頻度も高いこととZ24-70F2.8Sの評判も良いのでそれを買えればと思っていますが
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと悩んでいます。両方もし試したことがある方が居ましたら使用感等お伺いしたいです。
書込番号:25926239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SeshiruPさん
望遠レンズでNIKKOR Z 70-180mm f/2.8とNIKKOR 70-200 ED VR IIにFTZの組み合わせのどちらかで揃えようかと
前者はタムロンが設計製造した三流品
後者はニコン魂の集大成
どちらが良いか明白
但し、このレンズだけは
タムロンにしてはかなりの性能なので、
全くのポンコツではない。
書込番号:25926313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SeshiruPさん
一眼レフと併用されているのでしたら、
Fマウントで使い回し出来ますが、
ミラーレス一眼だけお持ちでしたら、
Fマウントのレンズは、不要かと思います。
書込番号:25926370
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>@/@@/@さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。僕も多少それは思って質問しているのですが、もし使ったことあればAF等の挙動主観で良いのでどの程度差がありますか?
Fマウントのレンズで使いたいものがあってFTZ自体はあるのでそこまで性能の差がないならFマウントの70-200にしても良いかなあとは思っています
書込番号:25926876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落合氏はコチラのZレンズのほうが良いとも書いてるね。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAudG5BhAREiwAWMlSjLHXTfcAq0DyUNZ3AX6XhiMJ9NufGrGet64AYAWRCAzGgoV0WgDJoRoC1dMQAvD_BwE
個人的には機材に対する感覚が落合氏に近く、同じくFマウントではF2.8ではなく70-200F4を最後まで愛用していたりする。
それに近い感覚のこのZ 70-180mm f/2.8は、「一つ下の安レンズ」として愛着も湧きそう。
まだ買っていないが、Z9でテストして良ければ購入しようかなと検討中。
自分には昔から各(ボディやレンズの)フラッグシップよりも、安価な「セカンドベスト」機材が合っているとも思うし…^^;
(Z9は使いこなしているが不相応かなとも最近。Z6Vに買い替えも少し考えていたり。笑)
どことなく、銀塩カメラ時代のシリーズE 70-210mm F4(一つ下レンズ)を思わせるこのレンズは、何か欲しくなる。
結局はレンズも「感覚」で選ぶのが一番だと思う。( ´∀`)b
書込番号:25960329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L III USM
使用機材 5D Mark3とR6 最近はほぼR6利用です。
49mm以下の広角レンズの使用経験ほとんど有りません。
「風景」「オールラウンド」そしていつか「雪山」を撮る予定でレンズを1本考えています。
(基本中古で検索)
考えてる予算的には大体以下くらいかな…
と思っていますが、どれが良いのか?
使用経験等が有る諸氏様のご意見頂きたく宜しくお願い致します。他社メーカーの推奨等他意でも構いません。
使用頻度は月1回程度?有るか無いかくらいになりそうです。
EF16-35 F2.8 USM (1型or2型)
EF14-40 F4
RF24mm F1.8 STN
RF28mm F2.8 STN
16-35 1型 相場4万円程度とこなれているが、古いのでアタリハズレが有りそう? 14-40も?
EFレンズやや大きくて、携帯には不向きなのか?
携帯性で言ったらRF28mmなのか…?etc
ご意見、ご感想等宜しくお願い致します。
書込番号:25959334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイガーホルンさん
他のレンズがダメという訳ではありませんが、用途の広さで言えばRF14-35mmF4が宜しいかと.
書込番号:25959384
1点

>アイガーホルンさん
使用頻度を考えるとRFズームは予算オーバーだったりするので単焦点で問題無いならRFを購入するのが良さそうに思います、R6の出番が多いようですし。
ただ、利便性も含めてズームだと予算オーバーかも知れませんがEF16-35of4Lが良いのではと思います。
書込番号:25959386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイガーホルンさん
>49mm以下の広角レンズの使用経験ほとんど有りません。
実際はどんなレンズ使われていますか
今まで50mm以下を使っていなく
広角を用意する場合で
「風景」「オールラウンド」そしていつか「雪山」
用であれば
50mm前後空きは無い方が良いかと思います
EFで言えば24−105とか24−70とかが良いのではないでしょうか
書込番号:25959430
1点

>アイガーホルンさん
49mm以下で滅多に撮らないなら、高価なレンズは無駄ですよ。
安くて軽くて、それでいてiPhone 16な最新スマホより数倍きれいに写るRF24-50mm F4.5-6.3 IS STMがベストでしょう。新品4万円、中古2万円ですが、写りは素晴らしいです。
https://kakaku.com/item/K0001514881/
書込番号:25959454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイガーホルンさん こんにちは
28o径体制で良いとは思いますが 風景や雪山など 撮影位置が限定される場合は多い被写体の場合 ズームの方がフレミングに有利ですので 携帯性よりは 便利性の方優先のほうが良いように思います。
また ズーム選択時でも 星景撮影も撮りたいのでしたら 明るいレンズの方が良いように思います
書込番号:25959500
0点

アイガーホルンさん
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMが軽くて写りがいいのでよいと思います。
風景もなんでも広角系はこれで足りるし、山にも持っていけます。
中古でもよく出ています。
これを使ってから、もっと広角が必要ならば俣検討すればよいと思います。
EF17-40mm F4L USMですかね。
5D Mark3でも使うならこのレンズ悪くないと思います。
書込番号:25959522
0点

|
|
|、∧
|Д゚ EF16-35oF4Lおすすめッす・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25959528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み有り難うございます。
良いレンズなんでしょうが、予算的に…
書込番号:25959550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます…。
良いレンズなんでしょうが、予算的に…
書込番号:25959553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
50.85.135mmを使用しています…
24-70くらいが1番無難なんですよね…
書込番号:25959558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
参考にさせて頂きます…
書込番号:25959561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
基本単焦点を好むんですが、ズームの利便性も必要ですね…
書込番号:25959564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有り難うございます。
5D3を活かすのか、RFレンズの利便性取るのかも考えてます…
書込番号:25959567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にミラーレスに広角レンズで一眼レフ用のレンズの流用は
ミラーレス唯一にして最大の利点を全く活かせなくなるので
出来れば専用レンズを使いたいところだと思います
ただまあ僕なら歴代の標準ズームでの最高傑作と思っている
EF17-40にするしかないかな
RFマウントってサードパーティー拒絶しているし
純正で標準ズームでとびぬけたのが無いんだよなあ…
現状RF24-50は絶対的基本として所有するとして、それより良いの探すと皆無
あくまで僕の好みではね
書込番号:25959574
1点

広角レンズは初めて手に入れてすぐはめちゃくちゃ楽しいです。
しかししばらくすると難しさゆえに手放してしまい、数年後にまた買いなおします(自分はこの無限ループです)
自分はいまシグマの14-24F2.8を使っていますが、太陽を入れるとゴーストは出ますがさすがシグマと言った写りです。
しかし出目金なのでフィルターが使えなかったり気を遣うかなと思います。
とりあえず安定した画質と手振れ補正やフィルター枠、サイズや価格など考慮すると16-35F4がいいのかなと思います。
16-35F2.8は古い型だと周辺の流れや修理期間が終了していたりしますのでご注意ください
書込番号:25960257
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
識者のみなさま教えて下さい。自分は、この手の望遠ズームを初めて買った身なのですが、撮った瞬間に(静止画です)カカッという音と共に(ボディはZ8)、撮った範囲が微妙にズレるのが気になって全く撮影に集中出来ません。この現象をフォーカスブリージングと呼ぶのでしょうか?また、これを抑える方法は存在しますか?
わかる方、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25959295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは所有していませんので、断言は出来ないですが、一度、手振れ補正(VR)をOFFにしてみて試してみてください。
書込番号:25959299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この文章を読む限り手ぶれ補正機構の異常のように思えます。
書込番号:25959303
1点

>R-23さん
こんにちは。
>撮った瞬間に(静止画です)カカッという音と共に(ボディはZ8)、
>撮った範囲が微妙にズレるのが気になって全く撮影に集中出来ません。
撮影終了後、手振れ補正VRの効きを最大限にするための
VRのセンタリングによる画面の揺り戻しではないでしょうか。
スポーツシーンなど、VR不要な高速シャッターなら、
VRオフ、あるいはVRモードをセンタリングを自然に行い
フレーミング優先の(ただし最大手振れ補正効果は
得られない)「スポーツモード」にされると撮影後の
画角のずれ(センタリング)が軽減されませんでしょうか。
動画だと極端なセンタリングすると映像的に使えないので
同じVRモードでも動画では目立たないのかもしれません。
(意図的にそういう制御にしているのだろうと思います。)
書込番号:25959306
9点

>R-23さん
>画角が変わる
カメラとレンズの手振れ補正を切ってみては。
書込番号:25959308
1点

画角が変わるのはブリージング、視野移動はVRの影響です。いずれでしょうか。
が、撮影に専念できないような程度なら故障かも。
書込番号:25959310
4点

手振れ補正NORMALの場合に行われる「センタリング」のためです。
撮影時に揺れた分、手振れ補正機構を次の撮影の為に、レンズの中心に戻す動きです。
揺れて戻るから、画角が動くように見えるのですが、直前の撮影結果には影響はありません。シャッターを押した瞬間の構え通りに撮れています。
尚、手振れ補正SPORTSにすると、センタリングは行わないため、この現象は起きません。SPORTSでも、手振れ補正はよく効きますので、SPORTS設定にするのも良いでしょう。
書込番号:25959311
9点

R-23さん こんにちは
ニコンの場合 手振れ補正をロックした後 手振れ補正ユニットがセンタリングするため 撮影後フレミングがズレる現象が起きるのは 仕様だと思います。
自分が一番最初この現象を見たのが Fマウントレンズの80‐400oですが その時は 手振れ補正がそれだけ強く効いているのだと思って気にせず使っていました
書込番号:25959505
2点

みなさまアドバイスありがとうございました。確かにスポーツモード、もしくは手ぶれ補正切りで同現象はなくなりました。こういう仕様なら仕方ないのですね。うまく付き合いながら使って行きたいと思います。
書込番号:25960132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
Z9・Z8に、Z863・Z663・Z180-600にて野鳥撮影(主に小鳥系)を楽しんでましたが
先日長年願いが叶い、こちらのレンズを入手できました
代わりに、Z863他数本のレンズを手放しましたが・・・
早速、レンズカバーとレンズフットをKIRK LP-72Pに付替え
自宅ベランダからの試撮りのみですが、AFの速さはZ863やZ663比でも明らかに早く迷いもほとんどなく
このレンズの速さ・精度になれると、元々AFスピードや制度に難があるZ180-600は使う気が起きません。
初の週末が警報が鳴る大雨で、明日・明後日は天気も回復しそうなので楽しみです。
本レンズお使いの皆様へ質問なのですが
本レンズ、フード固定がネジ締込式ですが強く締込してもフードを触ると簡単にくるくろと回ってしまします。
皆様のレンズも同様でしょうか?
試しに、レンズ側への固定面にゴム材を仮止めしたところしっかり固定出来フードが回るような事はありません。
取急ぎの手元に有ったゴム材を両面テームでの仮固定ですので
ゴム材の厚みや固定方法を検討中ですが、良い対策があればご教授頂ければ助かります。
3点

>mizukahoさん
ロクヨンご購入おめでとうございます!ハチロクサンも素晴らしいですが、高みを目指すと、欲しくなりますよね。
さて、フードの固定ネジですが、もしかすると、レンズコートの厚みの分、奥まで固定部分が伸びないとかでしょうかね?
お試しのゴム追加で解決なら、それで良いと思いますけれど。
書込番号:25946879
2点

流石です「どこかの定説親父」でなく、購入おめでとうございます。
待望の物を手に持った時の感動は最高です。
この手の固定方法はどこのも同じように見えます。
自分はCannonですが、始めから強く締め付けると、ガタの原因になります。
どうしてもというなら、100均などでスポンジ状クッション材をU字に加工してはめてみるのはどうでしょうか。
硬い物をはめると痛めることもあるので、柔らかいクッション材を試してみては?
書込番号:25947078
1点

>鳥が好きさん
書込み、有難うございます。
改めて確認しましたが、レンズカバーは影響ないようです。
お試しゴムは厚みが有り、もう少し薄めの物で検討してみます。
書込番号:25947164
0点

>MiEVさん
書込み、有難うございます。
ご指摘の通り、強く締めすぎず固定出来る材質・厚み・形状を色々試してみたいと思います。
書込番号:25947170
1点

Zロクヨン購入おめでとうございます。
うちのZロクヨン(親父様のです)では、そのようなことはありません。
きっちりと留まります。
高い買い物なので、購入店に持ち込んでフードを新品交換してもらうべきだと思います。
とりあえず、新品のフードが来るまでの緊急避難として、クッション材とかでしのぐのはありだと思います。
書込番号:25947416
2点

こんにちは
このレンズ、テレコン内蔵なんですね、いいなあうらやましいです。
それはそうと私はcanonユーザーですが、
以前かなりずっと前に、フードの緩みが問題となって
メーカーで対策パーツを出したように覚えてます。
mizukahoさんがやられたように、固定部に樹脂パーツを追加してくれましたから、
ニコンに言えば、対応してくれるんじゃないでしょうかね
書込番号:25949383
0点

>鳥が好きさん
>MiEVさん
>Jean Grey Phoenixさん
>とんがりキャップさん
返事が遅くなり、申し訳ありません。
購入店へレンズ持込み、確認してもらいましたが購入店でもZ64を触ったことの有る方がおらず
商品不良か解らず、ニコン直接問い合わせをしてましたが10日も待たされ今日下記の通り回答がありました。
>かぶせ式のフードは、バヨネット式と異なり回転の制限になる構造を持たず、
>フード取付面の摩擦力を上回る力を加えると回転する構造であり、仕様となります。
>また、止めネジの力量を強くし過ぎると本体側の破損や性能劣化につながるため、
>適切な力量に設定しております。
YouTube等ネットでも、数名の方がフードが簡単に回ると有りましたのである程度予測はしてましたが
値段以外、文句をつける事が無い最高のレンズだけに正直何だかな〜って感じです。
フード固定は、摩擦抵抗の高い薄いゴムシートを貼り付け軽く締めこむだけで無理やり回さない限り
うまく固定できるようになりました。
それだけに、何だかな〜です(笑
愚痴ってもしょうがないですし、鳥撮りに楽しむ事にします。
これで、解決済とさせて頂きます
悩みましたが、GOODアンサーは一番先に書込み頂きました 鳥が好きさんにさせて頂きます。
皆さん、有難うございます。
書込番号:25960081
3点



レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]

>まやてるさん
>こちらのレンズのAF速度と精度
ボディによりAF速度等は変わるのでは
書込番号:25951712
2点

>まやてるさん
オートフォーカス速度: リニアモーターのSEL85F14GM2 早め
画質: 色収差が少ない SEL85F14GM2、
周辺減光迄制御されている 85mm F1.4 DG DN
画像の安定化を優先するなら SEL85F14GM2
鮮明さ(カリカリ感)求めてる 85mm F1.4 DG DN
価格程の差は・・・・
書込番号:25951748
3点

>まやてるさん
こんにちは。
>こちらをお使いのユーザー様でAF速度と精度に不満がある方はいますか?
下記のとるならさんのHPでボディはα7IIIですが、
AF-S、AF-Cの動画の様子があります。
・シグマ 85mm F1.4 DG DN 交換レンズレビュー 完全版 (AFの動画あり)
https://asobinet.com/full-review-85mm-f1-4-dg-dn/#AF
ソニスト店頭で試した限りですが、
通信速度が違うせいか、AF-S時の
ウォブリングの行き戻りは純正の方が
目立たないと思います。AF-Cもより
スムーズといいますか。
(つけたボディはα7CIIでしたが)
動画でAFは最重視、などではなく
静止した被写体の普通のポートレートでは
問題なさそうに思いますけれども。
書込番号:25952039
2点

>湘南MOONさん
体感されての感想でしょうか?
過去にSIGMA28-70f2.8を使用していて解放付近でピント面がモヤっとしている&ピント外れが多々あって
サードパーティ製のレンズに手を出すのが怖いので質問しました。価格差は15万という差ですが。
書込番号:25953882
1点

>まやてるさん
3年以上使っていますが、AFに不満を感じたことはありません、現在はAIAF搭載機ですが 以前の7sV等でもAF速度に実感できるほどの違いはなかったと思います、たぶん7Wでも普通に使えると思います。
参考に最近夜間に撮ったものと 今日AIAFで撮った作例を貼っておきます。(ファイルサイズが大きいので縮小してあります)
書込番号:25953923
3点

α7CUで恐縮ですが、
開放からキレッキレでビックリしました。
シグマのArtは初めて使うので
やっぱArtって凄いな!感想です。
AFも迷いなく、GM2と比べた事はないけど
価格差を埋める性能の差はないと思います。
書込番号:25955069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
こんにちは!
動画で使用するには難しいということですね。ただ動画は苦手でして、、、
シグマの28-70を使用していた時にポートレート等でピントが外れてることが多々あったので。artなら問題ない感じですかね。
書込番号:25957414
0点

>maculariusさん
作例ありがとうございます。
よい雰囲気で空気感もしっかり撮れるようですね。AFに不満を感じたことはない、ということなのでかなりSIGMAに傾いております。
書込番号:25959355
1点

>itumokokoroniさん
使用者からの感想ありがとうございます。
解放からキレッキレはいいですね!AFも迷わないということはさすがartレンズなんですね。
この焦点域はあまり使わないのでGMより遥かに安いこちらのレンズを買おうかと思います。
書込番号:25959368
2点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
ニコンD500につけるレンズで以下の点に悩んでいます。用途は飛行機撮影で普通の撮影と流し撮り、夜の撮影です。
@このレンズと新型contemporaryでは体感できるほどの違いはあるのか?
AこのレンズとTamronの100-400mm (Model A035)どちらがよいのか?(現段階では流し撮り用に三脚座のあるタムロン優勢だが)
Bこのレンズ+テレコンと150-600mmでは画質等にどのような違いがでるのか?
ぜひ教えていただきたいです。
0点

飛行機初心者さん こんにちは
>現段階では流し撮り用に三脚座のあるタムロン
三脚使用も考えていて 三脚座で悩むのでしたら 準示唆bb脚座が無いシグマより やはりタムロンが良いと思います
書込番号:25956623
1点

その悩み、全てに回答致します。
@シグマのレンズは2012年以降、つまりArt、Sports 、Contemporary の3つのラインにカテゴリー分けされた製品からガラリと変わっています。2012年には、同社のSD1Merrllという4600万画素な自社カメラボディーが発売された年でもあります。早い話、2012以降に発売されたレンズは高画素ボディーにも対応していますので、それ以前の製品とは一皮むけた感があります。それと、USB DOCK が使えるのも大きな特徴です。
Aこれは、好みの問題です。私は一年中飛行機撮影をしていますが、あくまでも私個人的にはシグマの方が好みです。だからと言ってタムロンの100-400は決して悪いレンズではありません。一時期私も、所有していました。私個人的には100-400に限らずシグマレンズで撮った写真の飛行機の金属感が好きだったりします。ちなみにA035の三脚座はオプションなので、別売りです。タムロンのオンラインストアーで現在13750円ですね。シグマの100-400 contemporary はシグマ純正ではありませんがamazonで三脚座があったりします。
B100-400F5-6.3に1.4倍テレコンを使うと400mm時カメラボディー側で最大望遠時の解放F値はF9になります。それでもD500でしたらAFは効きますが、AF速度は低下します。100-400に限らずですが、一眼レフで解放F値5.6〜6.3のレンズにテレコン使用は私はお勧めしません。ですので150-600が良いです。AF速度や画質とは別に飛行機撮影ですと400mmでは、望遠不足を感じる事もあると思います。だからテレコンという発想になると思いますが、それなら最初から150-600を買った方が幸せになれますよ。
書込番号:25957103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>飛行機初心者さん
ニコンなら、AF-P 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRがベストだよ。
シグマやタムロンの100-400よりAFはかなり速い。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
シグマの手ブレ補正は、効きが分かりにくいから、ボディに手ブレ補正がないD500ではファインダー像が安定しないよ。
書込番号:25957117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記ですが、ニコンのAPS-C一眼レフは、D7000を除くD7000系とD500には1.3倍クロップという機能があります。テレコン使うよりもクロップを使った方が良いですね。ちなみに私自身はトリミングしなければいけない写真は、その時点で失敗写真として没にしていますが、クロップは積極的に使っています。まぁ、その辺は人それぞれですけどね。
書込番号:25957129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乃木坂2022さん
教えて頂いたレンズだと300までしか望遠出来ませんが、テレコン・クロップ等の使用ということでしょうか?そもそもAF-Pテレコンってあありますか?
実際、純正とのAF速度は差がありますが、x2テレコン等を使う(MF)とどちらが良いのでしょう?
そのあたりも教えていただきたいです。
書込番号:25957599
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





