レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938712件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44849スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ比較

2024/11/10 16:19(10ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:19件

ニコンD500につけるレンズで以下の点に悩んでいます。用途は飛行機撮影で普通の撮影と流し撮り、夜の撮影です。
@このレンズと新型contemporaryでは体感できるほどの違いはあるのか?
AこのレンズとTamronの100-400mm (Model A035)どちらがよいのか?(現段階では流し撮り用に三脚座のあるタムロン優勢だが)
Bこのレンズ+テレコンと150-600mmでは画質等にどのような違いがでるのか?
ぜひ教えていただきたいです。

書込番号:25956480

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/10 18:42(10ヶ月以上前)

飛行機初心者さん こんにちは

>現段階では流し撮り用に三脚座のあるタムロン

三脚使用も考えていて 三脚座で悩むのでしたら 準示唆bb脚座が無いシグマより やはりタムロンが良いと思います

書込番号:25956623

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2024/11/11 08:07(10ヶ月以上前)

その悩み、全てに回答致します。
@シグマのレンズは2012年以降、つまりArt、Sports 、Contemporary の3つのラインにカテゴリー分けされた製品からガラリと変わっています。2012年には、同社のSD1Merrllという4600万画素な自社カメラボディーが発売された年でもあります。早い話、2012以降に発売されたレンズは高画素ボディーにも対応していますので、それ以前の製品とは一皮むけた感があります。それと、USB DOCK が使えるのも大きな特徴です。
Aこれは、好みの問題です。私は一年中飛行機撮影をしていますが、あくまでも私個人的にはシグマの方が好みです。だからと言ってタムロンの100-400は決して悪いレンズではありません。一時期私も、所有していました。私個人的には100-400に限らずシグマレンズで撮った写真の飛行機の金属感が好きだったりします。ちなみにA035の三脚座はオプションなので、別売りです。タムロンのオンラインストアーで現在13750円ですね。シグマの100-400 contemporary はシグマ純正ではありませんがamazonで三脚座があったりします。
B100-400F5-6.3に1.4倍テレコンを使うと400mm時カメラボディー側で最大望遠時の解放F値はF9になります。それでもD500でしたらAFは効きますが、AF速度は低下します。100-400に限らずですが、一眼レフで解放F値5.6〜6.3のレンズにテレコン使用は私はお勧めしません。ですので150-600が良いです。AF速度や画質とは別に飛行機撮影ですと400mmでは、望遠不足を感じる事もあると思います。だからテレコンという発想になると思いますが、それなら最初から150-600を買った方が幸せになれますよ。

書込番号:25957103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/11 08:20(10ヶ月以上前)

>飛行機初心者さん

ニコンなら、AF-P 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRがベストだよ。
シグマやタムロンの100-400よりAFはかなり速い。

https://kakaku.com/item/K0000981063/

シグマの手ブレ補正は、効きが分かりにくいから、ボディに手ブレ補正がないD500ではファインダー像が安定しないよ。

書込番号:25957117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2024/11/11 08:37(10ヶ月以上前)

追記ですが、ニコンのAPS-C一眼レフは、D7000を除くD7000系とD500には1.3倍クロップという機能があります。テレコン使うよりもクロップを使った方が良いですね。ちなみに私自身はトリミングしなければいけない写真は、その時点で失敗写真として没にしていますが、クロップは積極的に使っています。まぁ、その辺は人それぞれですけどね。

書込番号:25957129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2024/11/11 18:15(10ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
教えて頂いたレンズだと300までしか望遠出来ませんが、テレコン・クロップ等の使用ということでしょうか?そもそもAF-Pテレコンってあありますか?
実際、純正とのAF速度は差がありますが、x2テレコン等を使う(MF)とどちらが良いのでしょう?
そのあたりも教えていただきたいです。

書込番号:25957599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ比較

2024/11/10 16:57(10ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]

クチコミ投稿数:19件

飛行機を撮影するときに同じタムロンの100-400とどちらがよいのでしょうか?18mmまであるのはうれしいですが、その分中望遠域での画質などが心配です。

書込番号:25956517

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2024/11/10 17:45(10ヶ月以上前)

画質を優先するなら望遠レンズとして設計された100-400でしょうね。

18-400は画質よりも画角を優先するレンズです。
18-100ほ領域も多用するのでなければ、あえて選ぶメリットはありません。

書込番号:25956567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/10 18:19(10ヶ月以上前)

お便利ズームレンズは初心者用なので、画質が悪いのは勿論、AFも期待出来ません、あくまでそんな初心者が使うレンズです

書込番号:25956598

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/10 18:50(10ヶ月以上前)

飛行機初心者さん こんにちは

望遠側重視での選択でしたら 100‐400oの方が レンズ設計に無理が無いと思いますので100‐400oの方が良いと思います

でも 18oから400oまでが必要で レンズ交換の手間省きたいのでしたら 18‐400oでも良いかもしれません

書込番号:25956630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/10 18:56(10ヶ月以上前)

>飛行機初心者さん

>飛行機を撮影

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが良いのでは。

書込番号:25956636

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/10 19:04(10ヶ月以上前)

>飛行機初心者さん

高倍率レンズは便利ズームですからね。
画やAFスピードを考えたら100-400にしますね。

さらに、
タムロンより直進ズームで素早いズーミングができる
シグマの100-400を考えます。

それと飛行機といっても何をどう撮るかで必要な焦点距離変わってくるかと。
機種やその距離によっては400mmでも足りないことも。

書込番号:25956646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/10 19:10(10ヶ月以上前)

>飛行機初心者さん

他のスレではニコンのD500につけるレンズを考えているようですが。
まだ、ボディも決まっていないのですか?

書込番号:25956654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/11 06:43(10ヶ月以上前)

別機種

ドイツ・コンドル航空 タムロン 18-300mm(B061X)

>飛行機初心者さん

高倍率ズームで、ダントツ1番画質が良いのはミラーレス専用のタムロン 18-300mm(B061)だよ。ソニーEマウント用とフジフイルムXマウント用があるよ。

解像チャート
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/#google_vignette

      中央 周辺部 四隅
18mm F3.5  3838 3700 2856
35mm F4.0  3006 2840 2668
50mm F4.5  3247 2851 2537
70mm F5.0  3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834

比較 NIKKOR Z 50mm F1.4 解像チャート
https://asobinet.com/review-nikkor-z-50mm-f-1-4-chart/
50mm F1.4 3201
50mm F2.0  3771  2983   2782

書込番号:25957059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

100-400L2x1.4Vと300f2.8L2x2Vとの画質では?

2020/04/12 13:02(1年以上前)


レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM

クチコミ投稿数:81件

現在、EOS90DとEF100-400L2で飛行機をメインで撮っています。
航空祭の時はx1.4Vを使ってますが、EF300f2.8L2を追加しようかと悩んでますが、x2Vを使用をした場合は、どちらが画質や使い勝手は良いでしょうか?

普段の使い方や予算や大きさなどで、400f2.8や500f4は候補から外してます。

書込番号:23334802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2020/04/12 13:14(1年以上前)

メーカー公開MTF曲線を比較する限りはEF300mmF2.8LII+EF2XIIのほうが倍率色収差が少なく分解能も高いと読み取れます。

EF100-400mmF4.5-5.6LII+EF1.4XIII(ページ下の方)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html

EF300mmF2.8LII+EF2XII(ページ中央ぐらい)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html

AF速度はEF1.4XIIIが約1/2、EF2XIIIが約1/4に制限されるようですが、ベースのレンズの速さがわからないので、どちらが速いかとかはよくわかりません。

書込番号:23334829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/12 13:20(1年以上前)

>★やまっち★さん
サンニッパの合成F値はF5.6
100-400mmの合成F値はF8
これだけでもAFがキビキビ動く差がでそうに思います。
望遠ズームは望遠端ほど解像度も低下し
フードの効きも弱くなるので
サンニッパのほうに分が有ると考えます。
テレコンを装着すると
彩度やコントラストを調整しなおすと
何にもしないよりよく見えます。
テレコン装着するとAF微調整も代わる場合が有りますのでテスト撮影で調整が必要です。

書込番号:23334839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/12 13:25(1年以上前)

★やまっち★さん こんにちは

300oF2.8の方が F5.6で収まるため フォーカスポイントの制約もなく使いやすいかも。

書込番号:23334848

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EF300mm F2.8L IS II USMの満足度5

2020/04/12 13:29(1年以上前)

流石に計測器で測定すれば無しのほうが速いことはわかりますがサンニッパはエクステンダー2Xを使用しても画質速度共にまずわかりませんよ。単焦点しかもキヤノンが持てる技術を余すことなく投入しているサンニッパとズームでは格が違います。

ただ今EFのサンニッパを買うのは得策ではないです。RFのサンニッパがいずれ出てくるのでその時まで待てればそちらにしたほうが軽量かつ高画質だと確信します。※個人所有のEF70-200mmVとRF70-200mmの比較において

書込番号:23334859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/12 18:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。

先日のスーパームーンの時に月を撮っておりましたので
ご参考に。

PCで開いた時に同じぐらいの大きさになれば良いかと思い
適当にトリミングをしておりました。

ですので、トリミング量は大きく異なります。

今回のお題は100-400Uとテレコン1.4V VS
サンニッパISUとテレコン2.0Vですが

サンニッパISは初期型しか所有しておりませんので
ご了承ください。

それと素の100-400Uとサンニッパ×1.4Vも
載せますが、サンニッパはピントが合ってなかったようで
一番画質が悪く見えてしまいました。

サンニッパに2倍って意外にいけるんだなぁ
っと感じました。

AFスピードに関しては普段から無頓着なので
良くわかりません。

書込番号:23335385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2020/04/12 18:26(1年以上前)

>holorinさん
やはりMTF曲線だと300f2.8のテレコンの方が良さそうですね。

>イルゴ530さん
確かにF8よりF5.6の方が余裕が有りそうですね。
後はAFの速さが気になりますね。

>もとラボマン 2さん
f5.6の方がAFポイントの事を考えなくて使えるので良さそうですね。

>JTB48さん
もう今のが出てから10年近く経ってるので次はRFの予感もしますが、そーなるとボディも新調しないと駄目なので、当分はEFで頑張ろうと思ってます。

>じーこSZ_KAIさん
写真ありがとうございました。
大きなパソコンで見ましたが、思ったより100-400x1.4も検討してるなーと思ってしまいました(笑)

書込番号:23335446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:53件

2020/04/12 19:49(1年以上前)

>★やまっち★さん
こんにちは。
私も航空祭で100-400mm F4.5-5.6L ISU、500o F4L ISUで撮影しています。
ボディはフルサイズです。

航空祭では望遠は稼ぎたくなりますよね。
私の場合は当初は500oにテレコン2倍を装着し、1000o、F8にして使っていましたが、歩留まりが悪く、ピントの精度、解像度も満足できるものではなく、最終的には500oにテレコン1.4倍の700o、F5.6で使うことで落ち着きました。
(100-400oはもう1台にサブでテレコンつけずに使用)
私は残念ながらサンニッパは持っておりませんのであくまでも500o F4Lでの感想になりますが、テレコン2倍を使う前提であらたにサンニッパを購入するのはもったいないと思っております。
航空祭以外にテレコン2倍を使わない撮影シチュエーションでサンニッパを活用できるならいいですけど・・・


★やまっち★さんはAPS-Cをお使いなので、100-400oでも換算160-640oですし、1.4倍テレコンを装着されれば224-896oですので、費用対効果を考慮したらこちらの方がいいような気がします。
あくまでも500oに2倍テレコンの評価ですが2倍テレコンはあまりお勧めできないです。
サンニッパでテレコン2倍を使われていらっしゃる方のコメントがあれば一番信憑性が高いとは思いますが・・・

参考になれば・・・

書込番号:23335663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/12 22:13(1年以上前)

>★やまっち★さん

どっちも持ってます。使用はライブなどです。
ライブでの感想ですが、画質的にはどちらも
テレコンは1.4倍までですかね。サンニッパでも
1.4倍の画質の低下は分かりますよ、たぶん。
2倍なら顕著に分かります(人物では)。
飛行機は撮らないけど、晴天での飛行機なら
あまり分からないかもですが。

AFも2倍だと25%のスピードにわざと抑えてる
から飛行機だと歩留まりどうなんでしょ?

いずれにせよ結局は2倍は使わなくなる気はします。
あくまでもライブでの感想です。
迷わせてしまったらすみません。

書込番号:23335953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2020/04/16 16:00(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
やはり2倍は微妙なんですね‥
今の機材か、一気に54に行くしかなさそうですね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはり2倍は色んな意味で使わなくなりそうですね‥
使ってる方の意見が聞けて良かったです。

書込番号:23342259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/17 07:36(1年以上前)

機種不明

100-400+2倍テレコンで800ミリ+トリミング。

>★やまっち★さん

そうですね撮った画像見ると、あー、次は2倍で撮るのやめようとなる可能性はあると思います(^◇^;)。

僕が2倍を使う例として、貼った画像は100-400+キヤノン2倍テレコンで撮った国際宇宙ステーションです。元々400キロ以上距離があるので、画質劣化と2倍の焦点距離のどちらが良いの?って場合などでは使ってます。
無限遠にピント固定なのでAFは関係ないし、2倍の焦点距離のメリット狙いですね。

ちなみに天体では5倍のテレコン(天体ではバローレンズって言いますが)を使う場合もあります。



書込番号:23343377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/22 12:51(1年以上前)

便乗で質問させてもらいます。
7D2と100-400L2で不規則に動く被写体を撮っていましたが、最近300f2.8L2に変えました。
そこでちょっとアレ?って思ったことがあって・・、もしかしてサンニッパって1D系じゃないと性能を活かせないなんてことありますか?

書込番号:23484940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/22 14:06(1年以上前)

>KennyFyoungさん

そんなことはないでしょ・・・。

書込番号:23485066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2021/04/30 10:27(1年以上前)

EF300mmF2.8L IS がコスパで最高です(フード、前後キャップ、専用トランク型ケース、、ゼラティン差し込み型フィルターホールダー付で中古良品で約200,000円です。U型で200g軽くなっただけで、他は変わりませんが価格は2型は最低でも2倍です。あるいはAPSCカメラであれば飛行機などはカワセミなどと違い1/8000秒(暗くなる)を使う事はあまり、ないと思われますのでエクステンダーの2XVはかなり画像が悪くなりますので、100−400mmでもx1.4x でもよさそうです。但し画像の切れは単焦点のサンニッパですから、全く違います。
尚メーカーはほとんど内容の変わらないものを高く売るために新品を出しているものが多いです(カメラの新製品ほど内容は変わらないことが多いです)例:EF70−200mmF2.8L IS UとV、EF300mmF2.8L ISと ,これの2型のレンズ構成は全く同じです。逆光撮影に強くしたとありますが貸し出しで使用感を伝えていますが、あまり変わっていないのが実態です。
公益社団法人日本写真家教会正会員

書込番号:24109381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/30 21:08(1年以上前)

>ARIIMAAVENSISさん

EF300mmF2.8L IS がコスパで最高・・・だとは思いますが、
修理もAF調整も受け付けてもらえませんよ。
軽い、重い、画質がどうこうの問題の前に使い物にならない、
信用出来ないレンズ使って・・・コスパどころじゃ無いんじゃないですかね。
まぁ私は何の会員でもないので・・・
下手の横好き万年素人カメラマン正会員

書込番号:24110421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2021/05/01 06:13(1年以上前)

>★やまっち★さん

経験豊富な方やとてもお詳しい方の後でアレなのですが。

ボディ以外は今まで名前の出てきた機材、全部所有して使った事のあるど素人です。

単純に100-400LU+1.4と300LU+2.0の比較をするなら、300+2.0が全てにおいて勝ると感じました。

ただある程度ご自身でも見えてきているようですが、買えるなら500LUの方が良いと思います。

他と比べたら全然ストレス無く撮影出来ると思いますよ♪

ただしあくまで600mmに近い焦点距離を必須としてテレコン前提で使うとするなら…

400/2.8+1.4>500/4.0+1.4>300/2.8+2.0≫100-400+1.4

だと思います。

ただいずれも600/4.0の生には敵いませんね、私の場合。

って事でどうせ行くならロクヨン目指しましょう♪

書込番号:24110945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/05/01 07:58(1年以上前)

こんにちは

100-400とサンニッパ1型とエクステ使って野鳥撮ってます。
100−400にエクステ1.4はあきらかに画質悪くなります。
サンニッパに1.4倍なら、許容できますが、2倍だと劣化は目立ちます。
AFは、サーボで被写体を追っているなら遅くないのですが、
ゼロからAFさせると、2倍はかなーーり遅いです。
これがAFスピード1/4ということだと思いますが、
ある程度フォーカス来ている場合には、元レンズのスピードそのままだと思います。
ですからでフォーカスからの復帰が遅くなるという解釈と思ってます。

もっと望遠が欲しいなら、エクステよりもシグマのゴーヨンとかはどうですか?


書込番号:24111055

ナイスクチコミ!3


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2024/11/10 17:02(10ヶ月以上前)

当機種
別機種

EF300mmF2.8ISU型+2.0xV型(2024年)

EF100-400mmU型+1.4xV型(2016年)

時を超えてEFサンニッパU型×2.0V型を入手したので、100-400U型×1.4V型との参考写真をアップします。どちらもノートリ。今年の入間と8年前の入間です。自分も年をとったな・・・ボディはどちらも1DX2。未だ現役です。

素人ですが100-400L2x1.4Vのベストショットと300f2.8L2x2Vの普通ショットが同じくらいの画質という印象です。

100-400L2x1.4Vだとベストショットまでいかないと300f2.8L2x2Vと並びませんが、300f2.8L2x2Vの方は安定していい画質です。ピントや流し具合さえバッチリならどちらも変わらない感じですが、打率は単焦点の方がいいですね。(現代のボディだとわかりません。)
参考写真は、DPPでの現像パラメーターをそろえています。


開放F値が問題となる環境なら、F5.6とF8で1段という差は大きいですね。


テレコンなしでトリミングの方がいいかもしれませんが、レフ機で撮っていて楽しいのは断然テレコンありの方。そもそも画質とかどうでもいいから好きな機材で撮る方が人生楽しいかなと思えてきました。

300mmF2.8、420mmF4、600mmF5.6としてマルチに使える点で、サンニッパ気に入りました。

どちらの装備でも重さは航空祭程度の時間であれば全然手持ちで行けます。またAFが遅いと思ったことはありません。まず距離目盛で無限遠に合わせてからファインダーを覗いて機体を探しますし。(画角が狭いのであらかじめほぼ合わせておかないと小さな機体を探せないのと、演目の合間で十分に時間はある)


ちなみに300f2.8L2x2Vでフード付けると40cm制限に引っかかるのでフードなしで撮りました〜。他にも同じようにされている方がいらっしゃって親近感湧きました。入間なら光線状態問題なし。

レフ機楽しいですけど、物欲に負けて来年はR1で撮ってたりして・・・でも100-300F2.8は重いし高いしだからなぁ。
EF300F2.8U型はおすすめです。

書込番号:25956524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

キヤノンの本気度 DPP

2024/11/10 00:53(10ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

スレ主 Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件


現像ソフト初めてDPP使いました
いつもはC1です

DPPだと本来のRAW画像が見れないんですね

ディストーション補正など全設定をOFFにしても
かなりの補正が入りケラレ無しです

見せたくない所は見せないと言う
キヤノンの本気度がわかりました

が、見る方法って有るのでしょうか?

書込番号:25955791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/11/10 04:17(10ヶ月以上前)

>見せたくない所は見せないと言うキヤノンの本気度

いや、それが本当ならば隠蔽体質って言うのが正しいのでは?

尤も、本当にケラレが無いのかもしれないし。
確かめたいのなら、サードパーティー製のRaw現像の出来るフォトビュワーで開けば良いです。
無料、Raw現像 で検索すると色々出てきます。

書込番号:25955843

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件

2024/11/10 10:16(10ヶ月以上前)

>盛るもっとさん

正にそうです ↓
>いや、それが本当ならば隠蔽体質って言うのが正しいのでは?

本当の事言うとスレ事消されるので
あえての言葉使いです
私からは、その言葉控えさせて頂きます

有る意味政治で良く見る
黒塗り書類みたいな感じですかね

>尤も、本当にケラレが無いのかもしれないし。
 ……………

以下話し噛み合ってないですが
私は現像ソフトC1で見れてます

DPPだけしか使った事無い人は
レンズがここまで酷いとは
思いもよらないんでしょうね

知らぬが仏ですね

書込番号:25956068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件

2024/11/10 12:00(10ヶ月以上前)

>サンシャイン62さん

メーカー的に元画像RAWを見られたくないんでしょうか
そのスレタイでキヤノンの本気度にしましたw

書込番号:25956206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件

2024/11/10 12:13(10ヶ月以上前)

DPPでは歪み補正0にしても
かなりの歪み補正入ってます
一つ思うのはDPPでそのパラメータ調整項目要る?
ゼロ調整でもかなりの歪み調整入ってるんだったら
100%固定で良くない
と思います

書込番号:25956222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 NDフィルターについて

2024/11/07 14:12(10ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM

クチコミ投稿数:49件

お世話になります
当たり前の内容かもしれませんが教えてください
NDフィルターは52mmを買えば良いのですよね?
保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
また、お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
用途は動画撮影でISO100にしても明るすぎて、さらにF値を上げたくない時に使おうと思ってます

書込番号:25952698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2024/11/07 14:45(10ヶ月以上前)

>たか42195さん
52mmを購入すれば大丈夫です。

>保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか
可能ですが、保護フィルターの意味はありません。フレア、ゴーストの原因になるので保護フィルターは不要です。

>お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです
Kenko ZXシリーズがオススメです。
動画で使うなら可変式NDフィルターが便利です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd_1/

書込番号:25952753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/07 14:58(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

 可変NDフィルターが明るさの調整がしやすく使いやすいですが、フィルターのサイズが少なくステップアップリングで対応する形になります。
 高価なのが欠点です。
https://kakaku.com/item/K0001430324/

 可変NDフィルターの安い海外製の物は、調整位置により酷いムラが出るのであまりお勧めできません。
 私はこれで失敗しました。

 通常のNDフィルターで有れば安価ですが、調整のため数種類用意したほうが良いです。
https://kakaku.com/item/10540110071/
 重ね掛けをする必要が有るので、四隅がケラレないように少し大きめの物をステップアップリングを付けて使うことをお勧めします。

 保護フィルターとの重ね掛けですが、フィルターを重ねると画質の劣化が有ります、広角ですとフィルターの枠により四隅がケラレ黒くなる可能性も有りますので、保護フィルターは外した方が良いです。

書込番号:25952765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/11/07 15:16(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec

フィルター径は52oで問題ないです。

メーカーはケンコー、マルミが良いと思います。
Pro1D、DHG辺りが価格的には無難かも知れませんし、上位のZXやEXUSもあります。

動画だと可変NDの方が対応しやすいと思いますが、コスパが良いとは言えませんね。
なので、お待ちのレンズで1番大きい径のサイズを購入してステップアップリングを使った方が出費は抑えれます。

可変NDはXムラとか出たりするので安いのは避けた方が良いと思います。

保護フィルターとの重ね付けはオススメしません。
ケラレの問題やフレア、ゴーストの問題にもなりますし、フィルター1枚あればレンズ保護も兼ねます。

書込番号:25952794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2024/11/07 15:17(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec

フィルター径は52oで問題ないです。

メーカーはケンコー、マルミが良いと思います。
Pro1D、DHG辺りが価格的には無難かも知れませんし、上位のZXやEXUSもあります。

動画だと可変NDの方が対応しやすいと思いますが、コスパが良いとは言えませんね。
なので、お待ちのレンズで1番大きい径のサイズを購入してステップアップリングを使った方が出費は抑えれます。

可変NDはXムラとか出たりするので安いのは避けた方が良いと思います。

保護フィルターと の重ね付けはオススメしません。
ケラレの問題やフレア、ゴーストの問題にもなりますし、フィルター1枚あればレンズ保護も兼ねます。

書込番号:25952796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/07 15:58(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

>動画撮影でISO100にしても明るすぎて、さらにF値を上げたくない時に使おうと思ってます

保護フィルターは同時に付けることは出来きますが、NDのみの方が良いですよ。
動画撮影ならばバリアブルタイプが良いかと

https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec301=52-58&pdf_so=Spec301_a

書込番号:25952846

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/07 16:26(10ヶ月以上前)

たか42195さん こんにちは

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf24-f18/spec

上の仕様のフィルター径を見ると52oですので 52oで大丈夫だと思います

後 保護フィルターは レンズ保護のための物ですが NDフィルターが付いていれば NDフィルターが レンズ保護してくれますので 必要ないと思いますし レンズ前に 2枚フィルター付けると 乱反射が出る確率上がるので止めて置いた方が安心だと思います。

書込番号:25952875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/11/07 16:47(10ヶ月以上前)

機種不明

ND値【早見表】シャッター速度別

>たか42195さん

NDフィルターの選定について、
添付画像の早見表をご参考まで(^^)

書込番号:25952894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/07 19:43(10ヶ月以上前)

>たか42195さん
>お勧めのNDフィルターがあれば教えて頂きたいです

たいていのNDはグリーン方向の色味が加わるのだけど、
NISIのフィルターはあまりそれがなく、
色変化が少なくておすすめです。
また可変NDはムラができやすいのですが、
それもあまり感じません。
ただ少しお高いです。

書込番号:25953094

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/07 22:21(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

こんにちは。

>保護フィルターは同時に付けることは出来るのでしょうか

プロテクターの上に撮影効果フィルターの2枚掛けは
ケラレやフレア、画質低下などの要因ですので
面倒でも保護フィルターは外して可変NDが良いと思います。

自分はケンコーバリアブルNDXIIですが、
広角24mmでの使用範囲を広げた、
バリアブルND-Wが出ているようですね。

・広角レンズ使用時のXムラ発生を極限まで抑えた、広範囲対応の可変NDフィルター。
 バリアブルND-W
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd_1/variablendw.html

24mmなら、こちらの方が良いかもしれません。

書込番号:25953323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2024/11/08 06:29(10ヶ月以上前)

〉皆さま
たくさんのアドバイスを頂きまして
本当にありがとうございます!

お勧めいただいたフィルターは
一つずつ調べて確認してみたいと思います

追加の質問で恐縮です
保護フィルターは重ね着け不要との事ですが
写真と動画をセットで撮影する事が多く
写真はSSで明るさ調整するので
NDフィルターは不要と思っています

この場合はどちらの運用が一般的なのでしょう?
・NDフィルターは着けっぱなしで写真もNDフィルターありきで明るさ調整する
・写真の時はNDフィルターをその都度外す

写真→動画→写真のように撮影することも多いので
後者の場合だと少し面倒だったり外し忘れたりが
ありそうな気がしています
ということで前者の運用が良さそうですがどうなのでしょうか?

書込番号:25953521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/08 07:27(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

>写真→動画→写真のように撮影することも多いので

ND8や16などのフィルターならともかく、
可変NDなら最薄でND2.5程度になり、
露出もISOで1段ちょっとの落ち方です。

(可変)NDが必要なシチュエーションは
それなりに明るい場所でしょうから、
露出、ISO画質的にも実用上の
問題はないと思います。

ですので自分の場合、

>・NDフィルターは着けっぱなしで写真もNDフィルターありきで明るさ調整する

になります。

こだわればマグネットタイプでいちいち
脱着して、という方もいると思いますが、
自分ならつけっぱなしで運用します。
(あわててフィルターを落としたり、
レンズを傷つけるのが関の山なので‥。)

書込番号:25953557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/11/08 10:01(10ヶ月以上前)

たか42195さん こんにちは

>写真はSSで明るさ調整するのでNDフィルターは不要と思っています

自分の場合 静止画用の為 明るいレンズ使うとき シャッタースピードが足りずND使ったり 滝など水をながしたい為スローシャッターにしたい時使いますが この使い方だと 撮影時に取り換えての撮影でも あまり気にならないです

でも動画の場合だと いちいち買えるのは面倒だと思いますので 高額にはなりますが 可変式の方が使い易いと思います

後 可変式の場合 偏光膜使っていますので 長期間使うと劣化しますので注意が必要です

書込番号:25953674

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/08 11:08(10ヶ月以上前)

>たか42195さん

趣味の世界なら、
付ける付けない、撮影順番がどうであれ
ご自身の考えで問題ないと感じたらよいのでは?

2枚重ねも同様問題ないと感じたらよいのでは?
但し、焦点距離からして
2枚だと厚みが増しますので四隅がケラれる可能性もあるかも。


私なら、面倒でもNDフィルターは必要な時だけに使用します。
2枚重ねもしません。

書込番号:25953744

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/08 12:40(10ヶ月以上前)

>たか42195さん
すでにコメでもフィルターは、多かれ少なかれ画質悪化の側面があることは何人も書かれているし、そうなんですが、
運用上面倒なので画質を犠牲にして付けっぱなしにしたいということでの判断はご自身でとなるかと。
人に判断をあおいでも答えられることではないのでは。

書込番号:25953837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズとして

2024/11/06 17:31(11ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

α7c2にタムロン20-40mmで運用していますが、
もう少し望遠が撮れるレンズもあると便利かと思い2本目のレンズを探しています。
こちらのレンズか同じくタムロンの50-400もしくは70-180を検討しています。
ただ、70-180と50-400はどちらも800g以上で、三脚だけでは自立できないのでは?と不安なところです。
(三脚座の購入までは考えていません)
軽さだけで言えば、50-300が有力候補だと思いますが、20-40との組み合わせとしてはご意見等ありましたら参考までに頂きたいです。

書込番号:25951732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/06 17:51(11ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

>2本目のレンズとして

もう少しカメラとレンズに慣れてから、
2本目を選定された方が良いのでは

書込番号:25951754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/06 18:06(11ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

 かなり検討した結果の様で、20-40mmがお気に入りであれば私も50-300mm F/4.5-6.3が良いと思います。

 このレンズを使いこなしてから、新しい物を探すのが良いような気がします。

 重さは三脚座が初めから付いていればよいと言うのなら、一気に望遠側を伸ばしてΣ60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]なんかどうでしょうか、わたしなら50-400mmを買うのならこちらにします。 

書込番号:25951770

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/06 18:36(11ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

三脚を使用するシーンを考えているのかね?

それよりも
70-180と50-300や50-400とでは
性格が異なるレンズかと私は思っています。

何を撮りたいとかで使用するレンズも変わりませんか?
その辺はどう考えていますか?

焦点距離も望遠側の差は撮影において考慮しなくてもよいですかね?
単に、望遠と考えるなら候補の中では50-300かな…


私なら、70-200F2.8クラスと
50-400か100-400
さらには600までの2、3本を考え
撮影目的によって使い分けします。

書込番号:25951804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/11/06 18:51(11ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

>>もう少し望遠が撮れるレンズもあると便利かと思い

この被写体次第かと思います。
α7CUだとAPS-Cクロップでも
・2600万画素
有りますので、20-40mmを
30-60mmとして使ってみて
感覚をつかんでみてはどうですか?

70mm以上が必要なのか?
50mm以上が必要なのかが分かると思います
それからの前進でも遅く無いのではないですか。

書込番号:25951814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/11/06 19:03(11ヶ月以上前)




>ブラックジャンガリアンさん



・・・・なんだろう、この違和感、これじゃない感。



書込番号:25951833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:97件

2024/11/06 20:07(11ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

 調べていると思いますが。
 40oと50oの僅かな間で特に問題にすることは無いと思いますが、気になるのなら抜けている所を補うため。

 焦点距離が被っているのと、300o側がF6.3より暗くなっても良いのなら、タムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)では?

 前回の質問では出なかったレンズを出してみました。

書込番号:25951906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/06 20:18(11ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

こんにちは。

>ただ、70-180と50-400はどちらも800g以上で、三脚だけでは自立できないのでは?と不安なところです。

50-400は確かに一気に重くなりますね。

50-300だともうちょっと広角も、と欲が出るかもしれません。
旅先など、重さの変わらない28-300も便利かなと思います。

・28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
https://review.kakaku.com/review/K0001642580/#tab

スナップや家族の日常はこれまで通りに
20-40/2.8で、お出かけは28-3001本で、
もありかなと思います。

書込番号:25951913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2024/11/06 23:19(11ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。目的はハッキリしているのですが、経験したことのない焦点距離だと中々イメージが沸きませんでした(レンタルしろよ、という話かもしれませんが)
手持ちのレンズをもう少し使いながら、必要な距離感をハッキリさせたいと思います。

書込番号:25952146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/07 00:35(10ヶ月以上前)

普通は純正のレンズ使うだと思いますが

書込番号:25952211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/07 10:02(10ヶ月以上前)

>ブラックジャンガリアンさん

>α7c2にタムロン20-40mmで運用していますが、
>もう少し望遠が撮れるレンズもあると便利かと思い2本目のレンズを探しています。

>20-40との組み合わせとしてはご意見等ありましたら参考までに頂きたいです。

先ずは使う焦点距離ですね
40付近のもう少し望遠を使いたいのか
20−40とは全く別の被写体用に望遠が欲しいのか

40mmと50mmの違いはあまり大きくないですが
20−40時に60mmの画角が欲しくなったり
50−300時に35mmの画角が欲しくなったりしないか
あり得る場合
ボディ2台に各々のレンズを付けて2台運用でない場合
その都度レンズ交換が必要になります

画角のラップは無駄なようでそうでもなかったりもする
20−40でもう少し望遠なら24−105とかの方が使いやすいと思う

40−50付近の使用が無い場合
望遠はどの程度欲しいか

180でも足りるのか300が欲しいのかそれとも出来ればより望遠(400)なのか
180と400じゃ全然違いますからね

機材を揃えたいのか
撮りたい物に合わせて機材を選ぶのか

よく考えた方が良いと思います

とご意見を書いてみた




書込番号:25952433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/08 06:28(10ヶ月以上前)

7CM2に70-180G2と50-300どちらも所持しています
屋外では50-300を購入してから70-180G2を持ち出す機会が殆どなくなりました
とにかく軽くてAPS-C機にSEL70350Gを装着した感じで持ち歩けます
TAMRONの18-300も借りたことがありますが、これは写りがかなり違うと感じました。さらに50mmスタートがとても便利。
これ1本で済むことが多く私の中ではTAMRONレンズで久々のヒット商品ですね

書込番号:25953519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング