レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信52

お気に入りに追加

標準

ボケの程度

2024/09/24 18:49(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

クチコミ投稿数:269件

RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
F2.8はかなり被写界深度が浅いイメージを持っていますが、値段が極端に高いのと、サイズがかなり大きそうなので、普段持ち歩くのには向かないのかな、と思うのですが、

F4でも十分ですよね?

書込番号:25902959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/09/24 19:01(1年以上前)

F4のズームの他に単焦点を持てばF2.8のズームは要りません。
取りあえず、35mmと85mmのF1.4を買いましょう。

書込番号:25902977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 19:05(1年以上前)

>盛るもっとさん
ありがとうございます。調べてみましたが、もっと高くつきそうですね(笑)

今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?

書込番号:25902989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/09/24 19:25(1年以上前)

F4とF2.8は絞り1段の差。
どうせ薄ピンを狙うなら思い切って3段差のF1.4という事です。

F4のレンズよりもF2.8の方がボケとジャスピンのメリハリが出るけど所詮は1段分。
ならば単焦点で思い切り際立たせた写真を撮りたい。
そういう写真に興味が無ければ私のおすすめは無視してください。

書込番号:25903015

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/24 19:36(1年以上前)

tosakamuusuさん こんばんは

ボケ重視でしたら F2.8の方が大きいので F2.8の方を選んだほうが 良いかもしれませんが こればかりは 本人が どこまで重視するかで 選ぶしかないと思います。

書込番号:25903023

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/24 20:33(1年以上前)

事足りるとかは
こればっかりはtosakamuusuさんしか判断できないのでは?

今持っているレンズで撮ってみて
どう感じて、
どうしたいかになるのでは?


書込番号:25903103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 20:38(1年以上前)

>okiomaさん
今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。

APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
それにしても値段が1ケタ違いますから・・・

書込番号:25903111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 20:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ただ、今持っているのがAPS-CのEF-Sですから、ボケ量には不満があります。
なので、フルサイズならではの長い焦点距離でボケを稼ぐのがいいかな・・・と。

ただ、金額が1ケタ違うので、こだわりすぎるのも無理なんですよね〜

書込番号:25903120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/09/24 20:49(1年以上前)




>tosakamuusuさん


>(RF24-105mm F2.8 L IS USM Zと)RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?


・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。


書込番号:25903130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/09/24 20:56(1年以上前)

>tosakamuusuさん

値段もそうですが
このレンズ1330gですよ、

先日1kg越えのレンズ振り回してたら
手首死にそうでした。

ボケ必要ならF1.8以下の単焦点レンズで考えてはどうですか?

書込番号:25903135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/24 20:57(1年以上前)

>tosakamuusuさん



>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。


>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?

これって
どういうことですか?

書込番号:25903136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 21:04(1年以上前)

>okiomaさん
これって
どういうことですか?

APS-Cのカメラに、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを装着して使用することがあります。
当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・

書込番号:25903140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 21:06(1年以上前)

>よこchinさん
重量はチェック済です。やはりデカく重いですよね。金額もポンと跳ね上がってますし・・・

1.8は、50mmのF1.8があるくらいです。

書込番号:25903145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 21:07(1年以上前)

>最近はA03さん
たしかに!

書込番号:25903149

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/24 21:21(1年以上前)

>当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・

だから?

前提条件がわからないのですが

今持っているボディはAPS-C機で
ボディをフルサイズ機にした場合
今持っている50や100マクロで
事足りるか?ということ?

いずれにせよ
十分とか、事足りるかの判断は主観からくるものでは?
ここで聞かれても、答えようがないのでは?

書込番号:25903170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/24 21:23(1年以上前)

先ずはポートレートで105mmが必須でしょうか。

私は24-105mmF4よりも、24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8の方が使い易いと思います。
私の場合、ポートレートの実用域は28-70mm付近で、この領域ではF2.8が欲しいです。

確かに24-105mmF2.8であれば万能では有りますが、大きく重いですよね。

その上で、さらに望遠レンズのボケに期待するなら、85mmF1.2か135mmF1.8の単焦点レンズを検討するのが良いと思います。
こちらは2台目のカメラとセットで、鞄に入れておいて必要な際に利用する感じでしょうか。

書込番号:25903174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/24 21:41(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。参考にします。
24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・

85mmF1.2か135mmF1.8も、手が届きそうにないので、
結局回りまわって、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで妥協せざるを得ないかもしれません。

書込番号:25903187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/24 23:10(1年以上前)

>tosakamuusuさん

こんにちは。

>ボケの程度

ボケの程度の目安になる「有効口径」は
レンズの「焦点距離」を「使用するF値」で割ると出てきます。

「被写体が画面内で同じ大きさになるように」
して撮影した際に、手持ちレンズと比較して
背景のボケの程度が推測できます。

24-105/4Lの場合、最もぼける
最望遠側の有効口径は
105/4=26.25

24-105/2.8Lの場合は
105/2.8=37.5と約1.4倍ボケが大きくなります。

>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロ

同様にして

50/1.8=27.7、
100/2.8=35.7、

で100/2.8と24-105/2.8の望遠側は
さほど変わらないボケの大きさになります。

>EF-S18-200mmのF3.5-5.6

このレンズを最望遠で使うと
200/5.6=35.7と
100/2.8のときと同じボケ量になります。

ただし、100mmで撮影する場合と比べ
2倍離れた距離から被写体を撮ることになり、
撮影距離の確保やポートレートの場合は
コミュニケーションがとりにくくなってきます。

今のお手持ちなら100/2.8が
160mm相当にはなりますが、
ボケ量と撮影距離のバランスが
比較的良いかなと思います。

RF85/2レンズ、またはアダプタEF-EOS-Rで
EF85/1.8を使えば有効口径は

85/2=42.5
85/1.8=47.2

と100/2.8よりも大きくなり、
画角も136mm(相当)程度ですので、
APS−C機でももう少しポートレート向きに
なるかなと思います。

>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね

24-70/2.8や28/70/2.8の場合、
ともに最望遠側での有効口径は

70/2.8=25であり、
50/1.8よりもボケが小さくなりますので、
高価だったのに、とがっかりされると思います。

(比較的)安価にボケを大きくするなら、
EF85/1.8のアダプタ使用か
RF85/2かなと思います。

書込番号:25903290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/09/25 00:12(1年以上前)

>tosakamuusuさん
揚げ足取りする気は無いけど、これじゃ意味通じないよ…
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
>なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・

RF24-70mmF2.8 = 約30万円
RF28-70mmF2.8 = 約17万円
RF24-105mmF2.8= 約45万円

「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?

それはさておき本題だけど

ポートレートでF4で十分か、はスレ主さんがどんな表現をしたいか次第でしょ
今はAPS-C使ってるって事なら、ボケ量が小さいのは仕方ないよね

ボケ量を定量的に計算して、焦点距離とF値の設定値と撮像素子サイズと、ボケ量の関係を知りたければ、
https://www.sunsunfine.com/entry/bokeh_comparison
とかが参考になるから、自分で計算してみれば?

レンズはお財布に優しいF4でいいので「上手にボカす4つの手法」を勉強して、持ってる機材を最大限に活かす方が良いと思うよ

あとむやみとボカすポートレート、って言うのも本当にそんな表現がいいのか、自分にあっているのかはよく考えた方が良いと思う
自分はこの動画が凄く参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=v_3SOOEYk9A&list=WL&index=10
キーワードは「被写界深度」
何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね

書込番号:25903331

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/25 00:34(1年以上前)

>tosakamuusuさん
今はフルサイズがなく、持っているのがAPS-CのEF-Sですから、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。

持ってる機材と撮影目的は正直に言わないと、
トンチンカンなコメントで埋め尽くされますよ。

現状は、APS-Cの一眼レフにEF-S18-200mmのF3.5-5.6だけで
ポートレートを撮ってるんだよね?

単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!

>ボケの弱さに不満を持っているところです。

50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。

>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから

予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。

これ以上の選択はありません、

書込番号:25903346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 06:53(1年以上前)

>@/@@/@さん
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロにAPS-Cカメラですと、1人はともかく、数人を背景ボカシで撮ることは困難です。
カメラ〜被写体の距離が相当必要です。
なので、フルサイズ&長い焦点距離を目当てにし、予算の範囲でF値をいかに小さくできるか、と考えています。

いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。

書込番号:25903444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 07:00(1年以上前)

>逸期ヅカンさん

>「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?
はい、そうでした。間違えてました。

>何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね
人や、写したい物を浮き立たせて、背景をぼかす、それだけです。
確かに、見た目が同じくらいボケるとしても、背景が圧縮されるようにするのか、そこまで圧縮しないのか、といったところは、自分が何を求めるか次第でしょうね。


いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。

書込番号:25903449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/25 11:12(1年以上前)

1330gは普段使いとして全然こまらんけども
ズームレンジがはまるかどうかでしょ

28-105と広角端が狭く、望遠端が無駄に長い中途半端なレンズなんぞ使いたくわないかな
あくまで僕個人にとっての話ね

24-85/2.8なら購入に値するかも

まあ根本的にF2.8通して段階でデメリットしか感じないがな

24-85/2-2.8なら最高♪

現状キャノンの標準ズームで欲しいのは24-50だけ…

書込番号:25903642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/25 11:29(1年以上前)

まちがえた
このレンズは24スタートだから広角端は及第点だた

書込番号:25903658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/09/25 11:31(1年以上前)

>tosakamuusuさん

>RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)

>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。

>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
>それにしても値段が1ケタ違いますから

女性を美しく撮りたいのでしたら、やはり、フルサイズで明るいレンズ、なのでしょう。これには機材に費用がかかります。
開放F4のレンズですと、フルサイズにする意味が無い、のかもしれません。

Canon ですと純正レンズになるので大変です。

あまり費用をかけられないのでしたら、SonyかNikonでサードパーティレンズ、という選択肢もあります。

書込番号:25903659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/25 11:38(1年以上前)

>tosakamuusuさん

>L ボケの程度

50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで撮って
ボケは具合はどうでしたか。
50mmのF1.8方はぼけて当然ですよね。

書込番号:25903663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/09/25 12:28(1年以上前)

このレンズってボケがどうの以前に動画向けの
レンズだと思いますけど。

これに45万円近く出すなら、
24-105f4に好きな画角の単焦点を買い足したほうが?

書込番号:25903708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 17:49(1年以上前)

>松島舞鶴さん
ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lは、R5やR6のレンズキットで買えるので、コスパがいいかなと思いました。
RF24-105mm F2.8 Lは単体で、R6のレンズキットと同じくらいの金額で、大きくて重いので、単にF2.8を求めて買うにはコスパが良くない気がしています・・・

書込番号:25903998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 19:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

100mmマクロF2.8で撮影

50mmF1.8で100mmレンズに合わせる(当然背景の大きさは異なる)

>湘南MOONさん
やってみました。
画角が揃うように撮りました。

書込番号:25904184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 20:01(1年以上前)

>@/@@/@さん
>単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!

50mmも100mmも、APS-Cでは80mm、100mm相当です。
望遠寄りですから、当然、フルサイズカメラよりも、被写体との距離が必要になります。その分、背景ボケは弱くなります。
当然ながら、数人など画角が広くなる構図だと、APS-Cでは到底背景ボケはできないです。


>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。

矛盾していません。APS-Cだからこそ望遠寄りになり被写体との距離が長くなるので、これらを持っていても実用性の面で難があるため、同じレンズでフルサイズカメラを使った方がもっとボケが期待できると考えています。

あと、単焦点にはメリットがあるのは事実ですが、今のところ、ズームレンズのメリットである、構図を素早く変えられるという方に重きを置いているため、現状(APS-Cに18-200mm)に不満を抱いています。


>予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。
これ以上の選択はありません、

フルサイズを買う予算はありますよ。ただ、ボケにこだわりすぎると金額が跳ね上がるため、ズームのF2.8を狙うメリットがあるかどうか、判断しようとしているだけです。コスパ的にどうか(費用対効果)。

今のところ、大きくて重くて極端に高額なRF24-105mm F2.8 Lは、選択肢から外そうと思っています。

まあ、最終的にはショールームで実験だね。

書込番号:25904200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 20:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

f2.8

f4

>最近はA03 さん

>・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。


やってみました。

書込番号:25904204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 20:06(1年以上前)

機種不明

>最近はA03 さん

>・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。


ちなみに、f5.6も。

書込番号:25904207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 20:14(1年以上前)

>@/@@/@さん
>あと、単焦点にはメリットがあるのは事実ですが、今のところ、ズームレンズのメリットである、構図を素早く変えられるという方に重きを置いているため、現状(APS-Cに18-200mm)に不満を抱いています。

詳しくいうと、現状(APS-Cに18-200mm)はボケが弱いので、フルサイズでも実用性の高いズームを使いたい。
フルサイズの方がボケが大きいので。

ちなみに、昔は35mmフイルムの一眼レフを使っていたので、APS-Cを使っているとダウングレードしたような感覚が拭えないのです。

書込番号:25904213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/09/25 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

100mm F2

100mm F2.8

100mm F4

100mm F5.6




>tosakamuusuさん


どうぞ。






書込番号:25904217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/25 21:02(1年以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます。

やはり、ボケと数字の関係は忠実ですね。

f2.8は確かに、f4よりもボケが強いのがよく分かります。
ただ、この構図でf2はボケ過ぎですね。ボケにこだわりかけましたが、構図や写す背景によっては、ボケ過ぎるのも良くないのかも、と思えてきました・・・

書込番号:25904299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/09/25 21:14(1年以上前)


>tosakamuusuさん


F2.8レンズ → F4になれる
F4レンズ → F2.8になれない

「絞り」「絞る」をうまく使ってください。F値に限っては「大は小を兼ねない」「小が大を兼ねる」です。

・・・つまり、予算・大きさ・重量を無視できるなら、よりF値の小さい(明るい)レンズを買うべし、ってことです。


書込番号:25904321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/09/25 22:27(1年以上前)

>tosakamuusuさん
「ボケにこだわりかけましたが、構図や写す背景によっては、ボケ過ぎるのも良くないのかも、と思えてきました・・・」って、
自分が書き込んだコメント
「何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね」
の意味を判ってもらえたかな?

書込番号:25904413

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/26 01:48(1年以上前)

100mmF2.8でテストされているようですが、24-105mmF4を購入するとして広角〜標準域でのボケ量は思いの外少なくなるかも知れないことは認識されておいた方が良さそうです。

各ズーム域で、仮に100mmF4と同じボケ量を得たいのであれば、

70mmF2.8
50mmF2
35mmF1.4

のレンズが必要になりなす。

反対にF4通しのレンズを使うなら、

35mmF4のボケ量は、100mmF11相当
50mmF4のボケ量は、100mmF8相当
70mmF4のボケ量は、100mmF5.6相当

しか得られません。

ズームレンズを使うのであれば、広角〜標準域では思いの外ボケないです。

ポートレートでボケを期待して、F2.8の大口径標準ズームレンズを選ぶのは、広角〜標準域で少しでも大きくボカしたいのが理由のひとつです。

APS-Cの50mm(換算80mm相当)よりも広角を使いボケ量を期待したいのであれば、F4では微妙なように思いました。

書込番号:25904521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/26 06:28(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。
そもそも、広角になればなるほどボケにくいことは存じてますし、広角で大きなボケは期待していません。
ただ、APS-Cで50ミリは、被写体との距離が長くなって使いづらいので、同じレンズをフルサイズで使えば、被写体との距離をそれだけ縮めて、背景ボケが期待できると考えています。

F4通しのズームレンズを考えているのは、金額の面でコスパがいいと思うからです。
例えば、24-105だと、
R6mark2のF4レンズキットと、F2.8レンズ単体がほぼ同額のようなので、大きくて重いF2.8にそこまでの金額をかける意味が薄いように思えています。

まあ、最終的にはショールームで実験ですね。

書込番号:25904580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/26 22:14(1年以上前)

>tosakamuusuさん

複数人を撮るので、広角寄りのボケるレンズが欲しいと言う事でしょうか?(aps-cだと50ミリでもちょっと望遠)

私もAPS-c使ってるから良くわかります。28ミリでも長いと感じる時がありますからね。24ミリ欲しいね。
でも、フルサイズにするなら、ポートレイトで24ミリは要らないと思うけど。
広角が欲しいなら思い切って10ミリ始まりのズームレンズをチョイスするのも面白いかもね。広角、面白いよ。

ただ、複数人を撮る場合、どんな焦点距離の明るいレンズでも被写体が前後してしまうと、どちらかがボケてしまうし、
ピントを全員に合わせようとすると絞るしか手はありません。

絞った状態でも背景ボカしたいのなら、なるべく被写体後方の背景と距離を取るしか無いですよ。

APS-c用のF2.8レンズでも使い方で背景ボカせると思うよ。

書込番号:25905441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2024/09/26 22:28(1年以上前)

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
APS-Cカメラに50mmf1.8をつけて、6人くらいの人を横並びにして背景ボケを狙ったことがありますが、80mm相当なので、10mくらい離れないと画角に入りきらなかった記憶があります。

広角レンズでポートレートを取るのも、確かにありでしょうが、私は、カメラが近いと相手が圧を感じて、表情が硬くなる印象を持っています。大抵、ちょっと遠くから望遠で撮った方が、表情が自然ですし、広角特有のデフォルメ現象も避けられるかと。

書込番号:25905459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/26 22:40(1年以上前)

新型の28-70/2.8をAPS-Cで使うと良い塩梅の画角になるかな
換算45-112mm

望遠端70mmってフルサイズだとめちゃ微妙だけど
APS-Cだとかなり使える画角になる

書込番号:25905468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/27 00:55(1年以上前)

機種不明

撮影範囲【2m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm

>tosakamuusuさん

>APS-Cカメラに50mmf1.8をつけて、6人くらいの人を横並びにして背景ボケを狙ったことがありますが、80mm相当なので、10mくらい離れないと画角に入りきらなかった記憶があります。

添付画像(被写界深度の推算)の下半分は、短辺の撮影範囲【2m】例で、撮影距離≒6.67mです。
(※表中では 6.7m←右から 5列目)

逆に、撮影距離10mなら、短辺の撮影範囲は【3m】になるので、
中間ぐらいの条件だったのでしょうね(^^)

※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字を判読できます


さて、添付画像は
・左側はカメラの設定条件
・右側は被写界深度など
・中央やや右に「撮影距離」、その右側に ピント位置の「撮影範囲」
としています。


撮影範囲同一の場合、

・同じフォーマット同士の比較では、
焦点距離の効果と撮影距離の効果が相殺し合うので、被写界深度は 特にF値次第になります。

・異なるフォーマットも含めた比較で、表のフルサイズと (Canon)APS-Cの例示では、
同じ F値において、もちろんフルサイズのほうが被写界深度が浅く(狭く)なりますが、
期待ほどの効果が出るのか?
ということを、予め十分に確認しておくほうが良さそうで、
できれば【レンタル】で比較されては?

※別途、もっと撮影範囲を狭めた例示も予定しています(^^)


書込番号:25905588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2024/09/27 07:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
50mmf2.0で、APS-Cカメラで6.7mの距離から撮った場合、前後深度は1500mm
同じレンズf値で、フルサイズカメラを使うと、4.2mまで近づいても同じ大きさで被写体が入るので、前後深度は938mmになるということですか。

数字の違いは分かりますが、やはり実験に勝るものはなさそうですな。

書込番号:25905710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/27 09:02(1年以上前)

>tosakamuusuさん

実際の撮影による確認が最良なのは【当然】ですが、
企業向けに各種実験を行っている業者の知人が、たまたまカメラ好きだったので(雑談レベルで)産業レベルの実験結果する場合の粗見積もり内容を尋ねたところ、
下記のように、想像を遥かに超える高額になるようです(^^;

・機材のレンタル代(実費+手数料)

・基本料30万~100万円以上(実験室内で可能か出張と日数が必要かで跳ね上がるらしい)

・各条件の撮影毎(再現性確認回数も含む)に 1万円~10万円以上(※距離計測の要求レベル次第らしい、
また、カメラとレンズ毎の実際の焦点距離と撮影距離の変動の対応レベルによっては、桁違いになるらしい(^^;)

「評価試験」としては、素人撮影では「距離計測の段階で、論外のレベルどころか、まず、まともな計測自体が出来ないだろう」とのこと(^^;

・各条件の被写界深度評価(再現性確認回数分および被写界深度の前提条件のパターン数を乗じる)に 1万円~10万円以上(※被写界深度評価の要求レベル次第らしい)

昔からのカメラメーカーの基準と、
最近なら CIPAの光学式手ブレ補正の評価規格で使っている基準の両方の2条件は、最低限抑えておくことを勧められたものの、
逆に「等倍評価」を想定すると、レンズ毎の製造精度の問題で非常に大変な展開にもなるので、引き受けないだろう、とのこと(^^;

※他に何かあったかも?

雑談レベルながら、焦点距離調整料が意外と高く付く(評価確認で時間をとられるの)そうで、
レンズとカメラメーカーからの社外秘レベルの資料提供が無い場合は、
成り行きに近い条件にしないと、この段階で1条件あたりでも数十万円を軽く突破してしまう場合もあるだろう、とのことです(^^;

なお、知人としては「見積もりを出しても、大抵は担当者の想定予算と比べて桁違いになって話しが終わりで、
見積もり作成する時間が無駄になってしまうだろう」
ということでした(^^;


書込番号:25905768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/27 09:05(1年以上前)


実験結果する場合


計測評価をする場合

書込番号:25905770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/27 09:31(1年以上前)

>50mmf2.0で、APS-Cカメラで6.7mの距離から撮った場合、前後深度は1500mm
>同じレンズf値で、フルサイズカメラを使うと、4.2mまで近づいても同じ大きさで被写体が入るので、前後深度は938mmになるということですか。

添付画像の上部に記載の、許容錯乱円の条件で、の場合です。
(フルサイズは記載の通り、CANONのAPS-Cの場合を補足すると、約20.8μm)


有効(口)径が同じでも、
焦点距離⇒画角⇒撮影距離が違います。
「過焦点距離」の列の値も見比べてみてください(^^;


なお、多くの場合は、後方被写界深度だけで判別するほうが、実態に合うかもしれません。

書込番号:25905790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/09/27 16:29(1年以上前)

>tosakamuusuさん

全部は面倒で読んでませんが、他マウントですが24−105F4を標準レンズとして使っています。
お出かけの際に一本勝負には一番便利、ただ凡庸な画になりがちなのが問題(これはレンズじゃなく使用者の)。
F2.8のこのレンズのサイズ、重量だと「つけっぱ便利ズーム」としては厳しいように感じます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24325952/#tab

書込番号:25906148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/09/27 17:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど。

>有効(口)径が同じでも、
焦点距離⇒画角⇒撮影距離が違います。
「過焦点距離」の列の値も見比べてみてください(^^;

たしかに、被写体との距離が長くなれば、過焦点距離の長さも長くなりますね。

書込番号:25906228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/27 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

(再) 撮影範囲【2m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm

撮影範囲【1m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm

撮影範囲【0.5m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm

>tosakamuusuさん

被写界深度に対して、過焦点距離は反比例に近い関係になりますが、
過焦点距離の多少違いよりも、撮影距離の影響のほうが大きかったりもします(^^;

既出の 撮影範囲【 2 m 】同一の他に、
撮影範囲【 1 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/2、
撮影範囲【 0.5 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/4
の場合もアップします。


撮影範囲【 0.5 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/4では、
顔アップ~胸像部分の条件ですが、これぐらいになると、
被写界深度も結構浅く(狭く)なりますが、
tosakamuusuさんの場合は全身を入れるケースが多いみたいですから、
関連は薄くなりそうですね(^^;

書込番号:25906582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/11/02 13:12(11ヶ月以上前)

実験してみたところ、f値と、ボケの大きさが比例関係にあることが確かめられました。

具体的には、玉ボケの直径が、f値の比率と同じ比率で変わってくるということです。f4だとf8の2倍になる、みたいな感じです。

書込番号:25946876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2024/11/02 13:15(11ヶ月以上前)

>f値と、ボケの大きさが比例関係

訂正します。

レンズの焦点距離÷f値

が、ボケの大きさと比例する、でした。

書込番号:25946878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/11/02 15:26(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

常連さんの、秀逸なブログでモデルさん付き検証画像があります(^^)
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

書込番号:25946999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

f1.4かf1.8か

2024/10/31 10:48(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

クチコミ投稿数:71件

どちらが良いでしょうか?

もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。
悩んでる点は
・ボケがそれほど変わらないのでは?
・周辺光量落ちがそこまで酷いのか
・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは
という申し訳ないぐらい纏まりのない悩みです

有識者の皆様よろしくお願いいたします

書込番号:25944645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2024/10/31 11:27(11ヶ月以上前)

>わたあめさん

価格も重さも大差ないので、普通ならF1.4を買うでしょう。
レンズにとって明るいは正義なので。
もちろん、買えるならF1.2の方が良いです。

書込番号:25944673

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/31 11:42(11ヶ月以上前)

わたあめさん こんにちは

作例を見ると  F1.8はシャープでカリっとした描写のように見え F1.4は柔らかい描写のように見えるので どちらの描写が好みかで決めるのも良いかもしれません

書込番号:25944687

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 11:51(11ヶ月以上前)

>わたあめさん
F4とかF5.6とかで絞って撮ることが多いのなら、
F1.8も写りは高価なF1.2と比べても、あまり変わらず小さくコンパクトになるのでそこが利点です。
ただF1.8で撮ることが多のなら、F1.2もしくはF1.4の方が描写はいいと思います。
もちろん明るい方がボケ描写には有利です。
しかし私的には上半身のポトレならF1.8でも十分以上のボケで、
それでもぼかしすぎて背景によるストリー性がなくなると撮影によっては思うかもしれません。
しかしボケを魅せるというところでだったら、F1.4やF1.2の方が有利ではあるので、
あくまでもそのような写真を撮りたいかを考えた方が費用対効果として有益だと思います。
あとニコンの50mm F1.8は昔からどれも評価高いですよね。
安いわりには銘レンズが多いかな。

書込番号:25944694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/31 12:02(11ヶ月以上前)

まさに開放側を多く使うか否かじゃないでしょうか。F1.4〜絞った時の味を楽しむとか。
私はシャープな味が好きなのでF1.8Sにするでしょうね。Sレンズ。

書込番号:25944706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/31 12:16(11ヶ月以上前)





>わたあめさん



・・・「光学特性」なら、F1.4とF1.8なら、断然F1.8の方です。

使われてる硝材も、MTF特性図も、比較になりません。


・・・「スレ主さん」が、「名画 モナリザ」を鑑賞するにあたり、「指先などをうーんと拡大して筆跡を見る」なら「F1.8」の方、ただ漠然と眺めるなら「F1.4」のレンズが良いと思います。

・・・おそらく「後者」だと、2つのレンズの違いはわからないでしょうから。もちろん、「私」は「後者」です。


好きな方で良いと思いますよ。個人的に。



書込番号:25944723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/31 15:14(11ヶ月以上前)

ニコンはF1.8を竹レンズにしてきたので
面白いことにF1.4が梅とF1.8より格下になってるんだよなあ

ニコン的には梅レンズを如何に高く売るかを突き詰めたわけ

キヤノンみたく50/1.8を梅にすると3万円弱になってしまうが
50/1.4だと梅なのに7万円強でも高く感じないというマジック♪

そしてAPS-Cでも周辺の解像が結構落ちるので
APS-Cに付けると神レンズになるわけでもない絶妙なチューニング(笑)

ニコンてば商売上手くなったな


てなわけで周辺はある程度解像しなくてもよいけどF1.4が欲しいなら50/1.4
どうせちょっとは絞って使うのでF1.8で問題ないけど解像重視なら50/1.8

てとこですね

ただまあ周辺悪くても良いなら
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gにするのもありかなと思ってしまう(笑)
FTZ持ってるならなおさらだけども

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001652518_10503512029&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

FTZ2込みでもちょっと軽い

書込番号:25944866

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/31 15:58(11ヶ月以上前)

F1.4はS-Lineと違って、
ニコンのプレスリリースでも言われているように

https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0910_01.html

>明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズです。

一方のS-Line

「S-Line」とは、NIKKOR Z レンズにおいて新たに設定されたグレードで、ニコン独自の設計指針と品質管理を高い基準でクリアーし、特に高いレベルで光学性能を発揮するレンズに付けられます。


どれがよいかは、
やはり何をレンズに求めるかで変わってくるのでは?

画質を求めるならS-Lineで、
よりボケや暗所でのISOを抑えたいとか、
少しでもシャッタースピードを稼ぎたいならF1.2。

F1.2となると、ピントもシビアになるかもしれませんので、
取り扱いなどよく確認されたほうがよ
いかもしれません。

書込番号:25944895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/31 22:50(11ヶ月以上前)

F1.2Sが買えるならF1.2S、
悩んでいるんだったらF1.8Sがいいのではないでしょうか。

書込番号:25945288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 00:56(11ヶ月以上前)

>わたあめさん

こんにちは。

>もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。

特定の目的がなく、明るいレンズを使ってみたい、
ということなら、F1.4が満足感があるかもしれません。
光学性能はF1.8の方が良いと思いますが。

F1.2は重量級で持ち歩かなくなるかもしれません。
車で移動&撮影のスタイルなら問題なさそうですが。

書込番号:25945369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2024/11/01 01:13(11ヶ月以上前)

Lenstipでそれぞれの項目シビアに見比べると

解像力は中央は圧倒的に1.8 S高く、エッジは1.4と1.8Sでそこまで差がない、ただ逆に言い換えると1.8 Sは中央とエッジの差が大きい。2段分くらい絞るともう中央からエッジにかけて1.8Sも1.4も大差ない同レベル

軸上色収差は、1.8 Sは開放でほとんど無視できるレベルでない、1.4はF2.8辺りでほぼ気にならないくらいかな?

玉ボケで見た球面収差は1.8Sは綺麗に抑えてて手前側が若干収差の影響で輪郭があり、1.4は後ろ側の玉ボケの輪郭が目立つ

製造なんかで影響があるエッジの点光源の点像のさいげんは、1.4はやっぱり開放ではかなりサジタルコマフレアやら非点収差やらみたいな変形がある、絞ると抑え込められるけどやっぱり1.8Sが一枚上手

解像力とかいろんな収差をそれぞれ見ていくとやっぱり価格差が大きく現れてるなと思います


Z 50/1.2 Sに行くかどうかは、コスト、重量、サイズを結局どこまで許容する次第かです。
私個人的に、サイズも重量も、良い絵が出てくるなら度外視するタイプなので、初めから1.2を買いました。
その辺度外視なので1.3kgでフィルターも95mmのOtus 1.4/28も平気で使います。

他社の上級標準単焦点より一回り全てが大きいですが、これの設計者が丁寧に収差補正した結果がこれと言ってたように、十分大きくてもそれだけの価値が見出せるレンズで、他社の50/1.2がこれより小さいと言っても特に羨ましいなどと思わないアウトプットはこれは出せると思います。
マストバイというか、僕個人としてはこれがあるからZシステムを使ってるくらいで、逆になければいまだにFしか使ってなかったかな。僕にとってのNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sはそういうレンズです。

けど、レンズ交換式カメラシステムを、小さくまとめたいのか、「画質」一点張りなのか、バランスを取りたいのかは本当に考え方次第なので、何を優先にするか、ですね。

書込番号:25945383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/01 10:41(11ヶ月以上前)

・ボケがそれほど変わらないのでは?

@https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
F1.4を利用すると、周辺や隅が非常に騒がしいボケとなります。個性的とも言えますが、厄介と感じる場合も多いはず。被写体に接近すると徐々に緩和しますが、F2くらいまで絞って使ったほうが無難かもしれません。
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/

@の三脚作例を見ても分かるように、ボケ質がさほど良いレンズではありません。また軸上色収差もけっこう目立つようです。その場合、A(シグマART作例)の4,9,10,15枚目のようなやや輝度差の強い場面でもやっとしてしまいクリアな写りにならないです。解像度の問題もありますが、そうした部分でもSラインとの写りの違いはじわじわ感じられると思います。


・周辺光量落ちがそこまで酷いのか

https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
最短撮影距離と比べてかなり強い減光効果が発生。F1.4では非常に目立つため、ヴィネッティング補正が必須となる場面が多い。絞ると改善しますが、F4まで絞っても完全には解消しません。

これは使い方、好みによるとしか言えませんが画面周辺にピントを置いた写真は撮りにくくなります。
また周辺の写りが弱い、という事から、像面位相差によるAF精度も悪くなると考えたほうがいいです。


・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは

@https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ?si=83a2wrmEA5u6wJ3g
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/alexandre_souetre_a024_50_12/
Bhttps://youtu.be/MwnUxlyWTtM?si=Lzg2siut1E0iXTfk
「50mmF1.2 CanonかNikonか」RF50mm F1.2L vs Z50mmF1.2S  PHOTORATIO
このレンズがあるからマウントを乗り換えるかというと、そこまでではないという印象。

ネットを見ると50mmF1.2を絶賛するレビューというのはニコンに限らず沢山見つけられるのですが、ニコンの場合だと500〜600g程度の高性能な50mmF1.4がない(キャノンはもうすぐ発売される)が故に消去法的に選ばざるを得ない面もあるかと思います。ただデカすぎ・長すぎ問題は致命的で、ほんとうにその性能が必要か?をよく考えないと出番が少ないまま終わる可能性もあるかも知れません。とくに35mm、85mm、ズームとこまめにレンズ交換しながら撮影するケースでは、50mmだけが巨大だと難儀します。個人の主観で「別に気にならない」というのはあるにしても。
@の作例のように「ただ綺麗にボケてるだけ」の平凡な写真を量産するなら、50mmF1.8Sで光の選び方やRAWでの色表現に注力したほうが遥かに良い仕上がりになるでしょう。Aのようなある種アート的イメージを表現するには50mmF1.8Sじゃ性能不足になりますが、そうした撮影をはたして頻繁に行うかどうかの問題ですね。個人的には比較的安い50mmF1.8Sを買って総合的にレンズ構成を整えられることをおススメします。

書込番号:25945624

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/11/01 11:09(11ヶ月以上前)



・・・この2つのレンズ、ニコンさんの商品体系のミスだわな。

そもそも F1.8 なんかにを「Sライン」を与えるのがミス。

F1.8 さえ「Sライン」じゃなければ、素直に「F1.4」 を選べば良いだけの話で終わっていたでしょうね。


・・・で、このあと、50mmF1.4 の「Sライン」 を出せば、体系的にも矛盾はなくなるのだから。


・・・いまの現状では、ユーザーはこのスレ主さんのように、混乱してしまう。






書込番号:25945641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2024/11/02 04:03(11ヶ月以上前)

これほど返信頂けるなんて嬉しい限りです。

>あさとちんさん
明るいは正義、正しくそうですね。
f1.4に傾きました。
f1.2は買えそうで買えなさそうです

>もとラボマン 2さん
なるほど。カリカリよりも柔らかい雰囲気の方が好みなのでf1.4にしようかと思います。

>DAWGBEARさん
なるほど。このレンズでは絞って撮ることは少ないと思います。1段絞れるだけf1.4の方が有利そうですね。
ボケを魅せたいと思うのでf1.4にしたいと思います。

>うさらネットさん
使うとしたら開放側ですね。
やっぱりSに惹かれてしまいます。
f1.4にすると決めたところなのですが悩ましくなってきました。

>最近はA03さん
非常に分かりやすい例えをしていただきありがとうございます。
細かい描写よりも全体を見たい後者なのでf1.4ですね

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんと商売上手いですよね。
ここまで悩んだの久しぶりです。
絞って使うはあまり考えて無いのでf1.4にしようと思います。
FTZは持ってるのでFマウントも視野に入れてみようと思います。

>okiomaさん
なるほど、ありがとうございます。
何を求めるかもう一度考えてみます。

>holorinさん
f1.2はかなり無理をして買うになりそうなので、f1.4かf1.8かなっと思います。が、ここまでのコメントを読むとf1.4に傾きつつあります。

>とびしゃこさん
f1.2は憧れ半分で書いたので、やっぱり満足度出来そうなf1.4にしたいと思います。ありがとうございます。

>seaflankerさん
1番しっくりと来る返信ありがとうございます。
今一度解像度について考えてみたんですが、別機になりますがフジでf1.4のviltrox使う事多くて賞も受賞したんですよね。そうなってくると解像度って優先すべきかなって思えて来て、ボケ感を楽しめるf1.4の方が自分には向いているのかなと。
何を優先するかって考えて時、やっぱりf1.4だなと感じました。ありがとうございます。

>カリンSPさん
まず、長文と分かりやすい資料を引用してのコメントありがとうございます♪
最後の最後にひっくり返すような返信でした
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。
悩ましくなってしまいました。というのも自分が躊躇してた部分を効果的に刺激されてしまったからです。ほんと素晴らしい文章で、あぁなるほどとなってしまう内容でした。
カリンSPさんの文面を読んでいるとまだ早いのかなという気もしてしまいました。

たくさんのコメントを寄せていただきありがとうございました。
結論を言うと一旦保留で直接店に行って触り考えてみようと思います。
f1.8、f1.4どちらも良さがあり、決められませんでした。
返信をくださった皆様,本当にありがとうございました

書込番号:25946493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/02 10:43(11ヶ月以上前)

>わたあめさん
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。

誤解のないよう書いておきますと
50mmF2位の絞りで(極端にぼかさず)撮るにしても50mmF1,2や50mmF1.4のレンズを絞った時の写りと、50mmF1,8をF2にした時の写りでは前者のほうが良いです。とくに周辺部のボケの柔らかさが違ってきます。なので明るいレンズを買う意味はあります。
とはいえ、現在の光学技術をもってすれば焦点距離24-85mmの範囲なら500-700gもあればボケ質や色収差含めほぼ全ての面で98%は満足できる製品が作れてしまいます。それを撮影実感として知ってなお1090gのものを軽く勧めるようとは思いません。逆にいうと、50mmF1.4でも420gのものは勧めないです。

書込番号:25946723

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

EFから乗り換えるべきか?

2024/10/27 18:29(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

クチコミ投稿数:269件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度4

EOS R6 MarkUを所有しています。
マクロレンズは、EF100mm F2.8Lです。
マウントアダプターを付けています。
単純比較ですが、EF+アダプターと、RFなら、

長さ…EF+アダプター:147mm、RF:148mm
重量…EF+アダプター:755g、RF:685g

携帯性でいうと、数字を見ただけでは大差はないように感じます。
あとは、ボケの調整をSAリングでできるとか、もっと寄って拡大して撮影できるとか、手振れが強化されたとか、違いはありますが、乗り換えるべきという感じでしょうか?

書込番号:25940690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/27 19:09(11ヶ月以上前)

tosakamuusuさん こんにちは

ミラーレスのレンズ 一眼レフのミラーボックスが無くなったおかげで レンズ設計の自由度が上がり 高性能化していると思いますが 

今のレンズで 問題なく使えているのでしたら 今は乗り換えなくても良いように思います。

書込番号:25940739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:137件

2024/10/27 19:27(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

RFの買増しは考えましたか?

私は、タムQにRF100を買増しました。
タムQは、APS-Cに付けて2台持ちです。
焦点距離100ミリと144ミリで面白いですよ。
EFなら100ミリと160ミリ、検討の余地ありですね。

タムロンの90ミリマクロ(F017だったか?)、生産終了ですが、
RF-100と比較しての写りの違いは私には???です。

書込番号:25940752

ナイスクチコミ!0


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度4

2024/10/28 20:01(11ヶ月以上前)

EF100とRf100との違いは、
1、アダプターが不要
2、1.5倍ズームが使える
3.SAコントロールが使える
画質は大して変わらないので、2と3の項目が不要なら買い替えは不要では無いでしょうか。SAコントロールを変化させるとピント面もボヤけるので使われる人は少ない様です。ソフトフォーカス的な描写を求めるのなら良いです。私もEFレンズが殆どなのでアダプターは不便に思います。

書込番号:25941859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/02 08:58(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

>ボケの調整をSAリングでできるとか、もっと寄って拡大して撮影できるとか、手振れが強化されたとか、

 そういう部分に魅力を感じて、尚且つ予算が問題無いのなら、購入を考えてもいいと思います。

 私もEF100Lユーザーで、かれこれ10年以上使ってますが、当時8万円台で購入した記憶がありますが、まだ、EFマウントレンズを他にも所有してますし、物価の上昇や消費税があるにしても約2倍の値段を今支出するのは抵抗があるので、壊れるまで使い続けるつもりです。

書込番号:25946644

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SHOTENマウントアダプターLM-SE M (L)への付け方

2024/11/01 11:15(11ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4 S.C.

スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

α6700にこのレンズを付ける為、SHOTENマウントアダプターLM-SE M (L)を同時購入しました。
マウントアダプターとカメラ本体は他のレンズと同じようにカチっとロックするまで閉まりますが、マウントアダプターとレンズの取付がかなり硬くて、カチっと音がするまで閉まりません。
そもそも締め付けるだけの仕様なのか、ロックが機能するのか分かりません。

同じようにマウントアダプターを使われている方教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:25945648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/01 11:37(11ヶ月以上前)

非所有ですが、それにアンロックボタンが付いていれば、ロックが必要なんでしょうね。

書込番号:25945664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/11/01 12:17(11ヶ月以上前)



>gyoutarouさん


・・・Amazonの商品レビューを見れば、「ロック機構あり」で、「ガタツキ」や「ロックできない」などの報告がありますよ。

・・・いま見たら「こういう商品にはよくあることなのであきらめている」という猛者もいますね(笑)





書込番号:25945699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/01 12:26(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん

自分もロックボタンがついているからロックするまでレンズを回せると思ったのですが、あまりにも固くて疑問に思った次第です。。。

書込番号:25945710

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/01 12:33(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
Amazonレビューまでご確認いただいてありがとうございます。
私の場合はガタツキより締め込みが固すぎてロックする位置まで回せないようなんです。
なので元々こういう仕様なのか、他の方はもっとスムーズなのか知りたいと思った次第です。
ちなみにあまりの固さにレンズマウントにグリースでも塗ってみようかと思ったほどです。。。

書込番号:25945713

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyoutarouさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/01 12:41(11ヶ月以上前)

>うさらネットさん
>最近はA03さん

さきほど思いっきり回してみたら、ロックする位置まで締まりました。
でもレンズが小さいので力が入らず、タオルを巻いて締めました。
基本的には他のマウントアダプターに付ける事はないので、このままにしておくつもりですが、マウントアダプターというのはこんなモノなんですかね。。。。

ご両名ともご返事いただきありがとうございました。

書込番号:25945726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/11/01 12:58(11ヶ月以上前)

タミヤのモリブデングリスごく少量塗布か、クレ5-56の少量塗布---吹きつけダメ。

お〜、解決、良かったですね。

書込番号:25945738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 21:12(11ヶ月以上前)

>gyoutarouさん

こんにちは。

>SHOTENマウントアダプターLM-SE M (L)

繰り出し量を従来の6ミリから5ミリに減らして
軽量化を目指した廉価版のようですね。

・SHOTEN LM-SE M (L)(ライカMマウントレンズ → ソニーEマウント変換)ヘリコイド付きマウントアダプター
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001085/

精度というか歩留まりなども考慮して
低価格を実現しているのかもしれません。

ヘリコイドなしの単純なアダプタでも
同じ中国のメーカーで硬かったり、普通だったり、
取付のしやすさに差を感じることはあります。

国産は高いですが硬すぎてレンズが心配。
というような経験はありません。
コシナやRAYQUALブランドは高いですが、
工作、組み立て精度は違いを感じます。

書込番号:25946206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 [購入検討]SEL2450Gと比べてどうでしょうか

2024/10/30 20:10(11ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]

【使いたい環境や用途】
テーブルフォト・風景

【重視するポイント】
・写りの良さ
・重量などの取り回し性能は重視しておりません

【予算】
・純正GMレンズや複数の単焦点レンズを揃えるほどの予算はないです…

【比較している製品型番やサービス】
SEL2450G

【質問内容、その他コメント】
カメラを入手してからAマウントレンズで遊んできましたが、自分の運用上、50mm以上の焦点距離が必要な場面が少ない(必要と感じる時点で望遠レンズに変えている)ため、50mm程度の焦点距離を持つズームレンズのうち、写りのよいものを探して行く中で単焦点レンズレベルの描写があるとされる(販売員さん談)、SIGMA2845を知りました。

同じようなレベルのレンズの対抗として純正のSEL2450Gが目に留まり、この2つを現在比較しています。

どちらか片方でも使用された方に質問となりますが、どちらのほうが良いと感じますでしょうか。

なお、当方の機材とメインで使っているレンズは以下となります。
・α7R2
・SIGMA 105mm MACRO

すぐに購入できるわけではないのですが、一ヶ月ほどずっと悩んでいるため、お力添えいただけますと幸いです。

書込番号:25944079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/30 20:28(11ヶ月以上前)




>シュリンプ撮りたいさん



・・・・どちらでもないですね。TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD \72,600 の一択だと思います。



書込番号:25944106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/10/30 20:57(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
コメントありがとうございます!
新たな選択肢が出てしまいました…

オススメいただいたものですと、広域側に伸びていることが特徴ですね(価格が半分以下というのも嬉しいですね)

最近はA03さんが一択とされたポイントなど教えていただけないでしょうか

書込番号:25944142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/30 21:07(11ヶ月以上前)




>シュリンプ撮りたいさん



・・・・風景に「28mm」は論外、「24mm」でも足りない。ならば、「20mm」まで広げるのは自然なことだと思います。

・・・・「描写」にしても、「24mm」は「自分の眼で見ることのできる世界」ですが、「20mm」はカメラで撮った写真じゃないと見ることのできない世界だからです。

・・・・また、テーブルフォト、風景ならば、広角よりのレンズであるならば、F1.8 まではいらない、F2.8 で十分と思うからです。


書込番号:25944157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/10/30 21:14(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ご返信ありがとうございます!

普段が105マクロでの生体撮影がメインでしたので、これまであまり風景撮影をしたことがなく、28mmで大丈夫だろうと考えておりました。勉強になります!

書込番号:25944164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/10/30 21:30(11ヶ月以上前)

>シュリンプ撮りたいさん

私も最近はA03さんと同じく

20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/

少し違うのは距離が取れてボケが欲しい時は
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/

の2本使いです。
細かいプロレベルの話をしなければ素人には十分で
2本買っても挙げておられるレンズ1本分の値段です。
※20mmの広角もお気に入りです。

書込番号:25944185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/10/30 21:36(11ヶ月以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
タムロンの20-40人気ですね!

書込番号:25944196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/30 21:38(11ヶ月以上前)

その被写体でF1.8が要るのかでしょうね

僕なら全く要らないので
タムロンの17-50/4が現状ベストなレンズ

F2.8が欲しいならタムロン20-40/2.8も有り

書込番号:25944199

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/30 21:56(11ヶ月以上前)

写り重視のようですが
広角側の28と24mm
たった4mmの差ですが
画角的にはかなりの差があります。
その辺は考慮したほうがよいのでは?

書込番号:25944223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/10/30 22:17(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます!
普段使用していた標準ズームレンズがワイド端28mmF3.5で、範囲に不満はないけど、暗く見えるから明るいレンズがいいなーが発端でしたので、普段使用する焦点距離範囲のズームレンズでありながら普段のF3.5よりも明るいF1.8すごい!が発端でした。
そのため、低ければ低いほどよさそう、と考えておりました。

オススメいただいたタムロンの17-50F4ですが、上記の理由からF4は避けたいため、見送らせていただきます。
せっかくオススメいただいたのに申し訳ございません…

>okiomaさん
コメントありがとうございます、
上と同じ内容になってしまいますが、普段使用しているレンズのワイド端28mmで不満を抱いていなかったため、28mmで十分だろう、と考えておりました。
かなり違うとのことですので、手持ちのレンズで比較して確認してみたいと思います。

書込番号:25944252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/10/30 22:22(11ヶ月以上前)

当初予定しておりましたレンズの比較ですが、オススメいただいたタムロンの20-40を購入したく思います。
想定していた予算も半分程度となりそうですので、他のカメラアクセサリーに回したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25944256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/30 23:09(11ヶ月以上前)

僕はすすめるという意図は全く皆無なのでお気になさらず
あくまで僕なら何を選択するかの参考ですよ

書込番号:25944307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/31 00:26(11ヶ月以上前)

写りの良さを重視するなら24-70mm F2.8 DG DN IIが良いと思います。タムロンの20-40mmも所有しており、いろいろ撮り比べると光学性能には歴然とした差があります。具体的には、タムロンを2段絞ってもシグマ24-70mm絞り開放の透明感やシャープさは出ません。
ただ、軽量さの利点はあるのでタムロンもサブ的に使うなら決して悪いレンズではないです。「50mm以上の焦点距離が必要な場面が少ない」点については、被写体や撮影スタイルが変われば覆るかも知れませんよ。

書込番号:25944368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2024/10/31 07:48(11ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まだカメラを握り始めて半年も経っていない初心者なため知識不足故、参考に、と挙げてくださっただけでも勉強になります。ありがとうございます!

>カリンSPさん
コメントありがとうございます。
写りに関する情報助かります!気持ちが揺らいでしまった…
SIGMA 24-70はよくコスパ最強、と価格ドットコムの掲示板で名前を見ており、ここに質問を上げるまでは候補として考えておりました。最終的には使用する焦点距離の関係とそれであれば28-45の方がよく写る、とSIGMAの販売員さんにオススメされ候補から外れました。
カリンSPさんがおっしゃる通り、今後50mmから70mmの焦点距離必要になるかもしれない、といった不安等あります。あまり買い換えるだけの資金があるわけではないもので悩みます…

書込番号:25944485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 07:51(11ヶ月以上前)

写りの良さを求めてズームの幅が気にならないのなら、
このSIGMAレンズ一択になるのではないかな。
標準あたりで単焦点でもいいのなら、
販売は終わりましたが、中古で手軽な価格になってきている
sigma 40mm f1.4もおすすめです。
また40G・50G F2.5も小さい割には、
写りはかなり良いですね。
AFの歩留りを考えるなら新しめの純正の方が間違いはないと思います。

書込番号:25944487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/10/31 08:36(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
写りはSIGMA28-45なんですね!

単焦点を複数使い分けできるか、という課題はつきまといますが単焦点側も調べてみます!ありがとうございます!

書込番号:25944527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/31 08:53(11ヶ月以上前)





>シュリンプ撮りたいさん







・・・・「単焦点」や「値段」「F値の違い」による、「レンズの写り」についての「参考スレ」がありますので、参考にどうぞ。





【『RF24mm F1.8と比較して』の価格コム クチコミ掲示板】

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185356/SortID=25942182/#tab




書込番号:25944541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/10/31 09:36(11ヶ月以上前)

>シュリンプ撮りたいさん

>>写りが良い

をどこ迄求めるのか?

私が先にレスした
>>細かいプロレベルの話をしなければ素人には十分で

本当にMTF曲線とか見て周辺の解像度まで求めるなら
本来は単焦点レンズ一択に成ると思います。

書込番号:25944591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 11:39(11ヶ月以上前)

>最終的には使用する焦点距離の関係とそれであれば28-45の方がよく写る、とSIGMAの販売員さんにオススメされ候補から外れました。

ミラーレスの新しい24-70 F2.8は確かに解像含め写りがさらによくなっているとは思います。
単焦点をいくつか持ち運ぶと同じと言われたりしますが
それはあくまでも並レベルの単焦点をというぐらいで、SONYだったらGM単焦点を何本か分とはいかないです。
ズームの一番いい焦点域で単GMとくらべて同等に近いぐらいがやっとではないでしょうか。
ズームはそのぶんレンズ枚数が増えるので不利ですし、ズームはヌケが悪いという評価には賛同します。
このSIGMAの28−45はそういう意味では、単GM級のレンズには各焦点域で劣りはするけれど、
このレンズは大きく重くてズーム幅は極小、大きさだけがすべてではないでしょうが、
もっと近いまたはGMによっては同等ぐらいの描写性能を持っている可能性はあるかなと思います。
ただその重さがネックですね。
私は40mm F1.4artを使っており、描写性能は凄いのですが、この28-45より大きく重い。
しかし後発のズーム28-45も大きくて重くても写りを重視という同じコンセプトで開発しているような気がします。
sony 24-50Gはまだ使っていませんが、単の50Gの写りの感触はいいし、
単のGを揃えるほどはないにしても結構レベルは高いのかなと思います。
絞ってとることが多いのなら、僕だったら24-50Gにするかもです。

書込番号:25944686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/31 14:19(11ヶ月以上前)

機種不明

ピント位置この辺で比較。

私が先にレスした
>>細かいプロレベルの話をしなければ素人には十分で

本当にMTF曲線とか見て周辺の解像度まで求めるなら
本来は単焦点レンズ一択に成ると思います。


よこchinさんを責めるわけではないけど、どうも価格板では日本語としてどうとでも解釈出来るレスが多いように思います。素人だから日の丸構図でしか撮らないって事も特にないだろうし。

私もシグマ28-45mm F1.8は所有してないので、シグマ24-70mmF2.8Uとタムロン20-40mmF2.8の比較になりますが
焦点距離35mm、40mmのややセンターから外れた位置にピントを合わせて約2メートル先の造花を撮影しますと、シグマの方は表面の網目まではっきり写りますがタムロンはぼやけます。α7R5の6000万画素でのタムロン40mmF4と、APSCモード時(センサー面積と画素数が半分以下)のシグマ(換算40mmF2.8)で比較してやっと同じ位の解像感になります。
これをどう考えるか?ですが、屋内の撮影距離2メートルでもこのレンズ性能差に起因するジャスピン精度のばらつきがタムロンには若干出てきます。周辺部とはいえ、このAF精度の違いも加味すると、よほどのうっかり者でない限り写りの差は「普通に何となく」使っていても実感できるでしょう。
ちなみに同じピント位置で、シグマの35mmF2と24-70mmF2.8Uを絞りF2.8(フルサイズ同士)で比較すると後者のほうが明らかにシャープ。さすがに50mmGMと周辺部で比較すれば負けますけど。 

もちろんタムロンも広角側(テレ端でもセンター付近)はなかなか良いのですが、シグマART系レンズとの性能差は「細かいプロレベルの話」と言うには無理があります。逆光フレアの出方も相当違います。とはいえシグマARTは重いので、SEL2450Gを選んだほうが普段使いには適しているかも知れません。

書込番号:25944829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/31 14:50(11ヶ月以上前)

機種不明

ほぼ一直線のMTF曲線のズームレンズ





>シュリンプ撮りたいさん



・・・ちなみに、「MTF曲線がほぼ一直線のズームレンズ」を紹介しておきますね。



書込番号:25944847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/10/31 19:57(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
>「単焦点」や「値段」「F値の違い」による、「レンズの写り」についての「参考スレ」がありますので、参考にどうぞ。
拝読させていただきました!F 値の違いを表現の幅の違い、とされている箇所がとてもしっくりときました


>よこchinさん
>本来は単焦点レンズ一択に成ると思います。
おっしゃる通りだと思います。どこを妥協点とするか、その閾値を持ち合わせるだけの経験がないため、中々難しいです…


>DAWGBEARさん
御指摘の通りの内容を販売員さんにオススメされました。
最近は開放で撮ることが多いため、そういった意味ではSIGMA28-45の方が良さそうですね。
重量に関しては超望遠のタムロンの200-400F5.6(75D)を利用しているため問題はないです。(足りなければ鍛えます…!)

>カリンSPさん
実写での比較ありがとうございます!
見ていただいた感想をお聞きして、普段28mmより広角を欲しいと感じる機会が少ないことを考えると、タムロンの20-40を採用するのは厳しいですね…
最近はA03さんのご指摘を考えると、超広角は別で必要かと思われますので専用の単焦点を購入する方針とし、当初のSIGMA28-45かSEL2450Gのどちらとするか考えたいと思います。

書込番号:25945111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/31 20:23(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フルサイズ換算 15mm

フルサイズ換算 15mm

フルサイズ換算24mm

フルサイズ換算24mm

>シュリンプ撮りたいさん



・・・・この前、奥日光に紅葉を見に行ったときのスナップです。画角などご参考に。



書込番号:25945129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/10/31 20:26(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:25945131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/31 20:28(11ヶ月以上前)





【訂正】



・・・・4枚めは「フルサイズ換算24mm」ではなくて「フルサイズ換算36mm」ですね。訂正します。



書込番号:25945134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/31 20:33(11ヶ月以上前)




>シュリンプ撮りたいさん



・・・・・レンズはカメラが認識してくれないのですが、「タムロン 10-24mmF3.5-4.5(B001)」です。(フルサイズ換算 15-36mm)



書込番号:25945140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのズームレンズ

2024/10/28 00:07(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 popikoonさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
旅行、キャンプ、人物撮影
【重視するポイント】
汎用性、解像感
【比較している製品型番やサービス】
tamron28-200
FE24105 F4G
【質問内容、その他コメント】
初めまして、今年の7月からカメラにハマった初心者です。現在はα7c2にFE50mmf1.8の単焦点レンズを付けて撮影を楽しんでいるのですが、今の撮影環境に少し飽きて来たため、ズームレンズを購入しようと迷っている最中です。そこで質問なのですが、旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。自分で調べた結果、上記の2種類のレンズが評判が良さそうだったので例に挙げましたが、他にもおすすめのレンズ等がありましたら教えていただきたいです。

書込番号:25941035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 08:58(11ヶ月以上前)

>popikoonさん

>初めてのズームレンズ

50oからならば高倍率よりも
FE24105 F4Gの方が同じ感じで、撮影できるので良いかと。

書込番号:25941228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/28 10:17(11ヶ月以上前)

>popikoonさん
>【使いたい環境や用途】
>旅行、キャンプ、人物撮影
>【重視するポイント】
>汎用性、解像感

α7c2にFE50mmf1.8とスマホで十分な気がする。

最新のProレベルスマホに機種変したら?

書込番号:25941295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度4

2024/10/28 19:47(11ヶ月以上前)

>popikoonさん

こんにちは。

別スレでも回答しましたが、
その2択なら28-200RXD,

F4ズームで問題なければ、
ソニー20-70/4Gを
おすすめします。

24-105Gはシャープですが、
望遠端は小ボケがやや硬く、
あまりポートレート向きでは
無いように感じています。

書込番号:25941840

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/31 08:51(11ヶ月以上前)


マルチ投稿だ!
禁止てはないけれど

書込番号:25944538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング