
このページのスレッド一覧(全44850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2024年10月30日 16:19 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2024年10月30日 09:20 |
![]() |
19 | 21 | 2024年10月29日 22:09 |
![]() |
5 | 4 | 2024年10月28日 21:02 |
![]() |
36 | 25 | 2024年10月28日 19:23 |
![]() |
23 | 34 | 2024年10月28日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [キヤノンRF用]
先日、Canon RF用を、中国のメーカー直販で購入しました。
このレンズ、左右最大にチルトすると、反対側の隅がケラレます。(最大にチルトしないときは、ケラレません。)
前回のクチコミで、山チャリ写真家さんが「このレンズ、フルサイズ対応というもののティルトすると結構ケラレますよ。」と指摘されているのですが、メーカーに写真を送付したところ(添付写真)、不良であることを認め交換してくれるとの回答がありました。
しかし、海外直販のデメリットなのですが、海外発送の送料がレンズ代の半分くらいかかり、また交換品が届くのに、これまた時間がかかりそうで、何かと面倒です。(送料は一旦こちらが負担し、あとで返してくれると)
メーカーは、私が使用しているカメラ(R5 Mark2)で事前にチェックしてから、交換品を送ってくれると言ってくれてます。
そこで改めて確認したいのですが、山チャリ写真家さんが言われるように、このレンズはティルトすると結構ケラレるものなのでしょうか?
そうであれば、メーカーは事前にチェックしてから送ってくれると言ってくれてますが、また交換品も同じ症状が出そうな気もします。
このレンズが、ティルトすると結構ケラレるものなのであれば、面倒なのでこのまま使おうかどうか迷っています。
このレンズをお使いの方、是非ご意見をお願いします。
0点

>エゴラドさん
違うレンズですが。
アオリをいっぱいまでやるとそんなものだと思います。
ピントの合っている所を中心に持ってくればよいだけのような。
50oですので周辺の減光少ないし、良いレンズだと思いますが?
キヤノンのTS-E24o F3.5LアオリレンズなんかLレンズでも凄いですよ。
参考に、キヤノンTS-E24o F3.5Lの写真を載せます。
書込番号:25926982
1点

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。
最初にスレするときに忘れていたのですが、このレンズを持っている友人のは、左右共最大にチルトしてもケラレないのです。
また、メーカーが不良と認めて交換に応じてくれるというのであれば、正常品はケラレが出ないのかと期待してしまいます。
大陸性メーカーの品質なので、個体差が大きいのかとも思えます。
それにしても、キヤノンのTS-E24o F3.5Lアオリレンズでさえ、こんなにケラレるのであれば、中華製なら尚更かなとも思いました。
書込番号:25927199
0点

>エゴラドさん
ご友人のレンズはケラレは出ませんでしたか。
そうなると製造の差が有るのでしょうね。
TS-Eは極端に出やすい環境で撮影しましたが、実際屋外で撮影すると殆ど分かりません。
そのレンズも建物や風景などの撮影では出ないかもしれませんので、一度、海などの風景や大きなビルなどの撮影でケラレルか試してみた方が良いと思います。
書込番号:25927242
1点

エゴラドさん こんにちは
このレンズは持っていないのですが テスト撮影が 開放での撮影のようですが 絞っても同じ状態でしょうか?
開放だと 周辺光量不足の影響もあると思いますので 確認の質問です。
書込番号:25927772
1点

>エルミネアさん
>そのレンズも建物や風景などの撮影では出ないかもしれませんので
室外や室内の撮影でもケラレが出ないのは共通のようです。
書込番号:25927777
0点

>もとラボマン 2さん
添付写真は、F16まで絞った写真です。
最大限まで絞った状態でも、ケラレが出るのは変らないようですね。
書込番号:25927804
1点

エゴラドさん テストありがとうございます
写真を見ると イメージサークルの端が両側とも見えているので 限界のように見えますし 直すにしても ケラレが出ない所で ティルトが止まるようにするしかないように見えます
書込番号:25927866
1点

>エゴラドさん
あまりに気になるのなら返品・交換で対処するべき。
けど、こんな激安レンズにそこまで求めるのもな〜。国産レンズに比べまるでオモチャの様な値段だし。
私ならケラレる部分を使わずに済ましてしまうと思います。
書込番号:25927867
1点

>エルミネアさん
>もとラボマン 2さん
メーカーから再度連絡があって、やはり左右にケラレが出るのは不良とのこと。
ダメ元で、メーカーに返送することにしました。
メーカーとしては、交換品を事前にチェックしたうえで新しいものを送ってくれるということなので、期待して待つことにします。
確かにとても安い商品なので、交換品がまた同じ症状だったとしても、そのまま使うことにします。
お二人とも、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25929031
1点

>エゴラドさん
交換に踏み切りましたか。
レンズが交換された場合、光学的に問題があったのか、もとラボマン 2さんが言うように構造的に問題があるのか(レンズの振る角度が減っている等)報告してもらえると嬉しいです。
書込番号:25929053
1点

>エルミネアさん
メーカーから交換品が送られてきたら、原因が何だったのか聞いてみようかと思います。
詳細が分かれば、改めて報告させていただきます。
書込番号:25929174
1点

本日、メーカーから交換品が送られてきました。
交換品については、事前にR5(R5 M2ではない)でチェックをし、ケラレがないものを送ってもらいました。
そのテスト撮影の写真は、同時に私にも送られてきていたので、安心して到着を待っていました。
しかし、本日到着したその交換品でも不思議なことに、私のR5 M2では、前回のレンズと同様ケラレが出現しました。
メーカーで試したR5と私のR5 M2で、どうしてケラレの発生に差が出るのか不思議です。
ただケラレについては、撮り方の工夫で、ある程度回避できるため、もう諦めます。
また何度も、なぜR5とR5 M2でケラレの発生に差が出るのか、またケラレの発生は光学的な問題なのか、構造的な問題なのか質問しましたが、それに対するまともな回答が得られませんでした。
今回の反省として、大陸性のメーカー直販は改めてリスキーだと感じました。
これからは少々高くても、日本語のちゃんと通じる日本の総代理店から購入することにします。(因みに、価格差は約8千円です)
書込番号:25943829
1点

>エゴラドさん
報告ありがとうございます。
ああ、そうだったのかと、なんとも微妙な気分です。
書込番号:25943859
1点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
カメラやレンズにあまり詳しくないので
的外れな質問でしたら申し訳ありません
現在、EOS R8+RF24mm F1.8を使っていて満足しているのですが
このRF15-35mm F2.8と比較すると値段が安価だと思います
逆にいうと、このレンズは何でこんなに高価なのでしょうか?
ズームレンズというだけの理由なのか
それとも写りが段違いに綺麗なのか
どちらなのでしょう
例えば、24mmの画角で固定した時の写りが
RF24mm F1.8よりも断然綺麗だったりするのでしょうか
いくらズーム出来るとは言え
F2.8までしか下げられないことを考えると
ここまで値段に差があるのは
写りが違うのかなと思ったのですが
実際のところはどうなのでしょう?
0点

>たか42195さん
・・・・・そりゃあ、「大きさ」「重さ」「使われてるレンズの枚数」「高価な高性能レンズ(緑色の部分)の使用」だけを見てもこんなに違うので、「大きい・重い・多くの高価なレンズを使用しているRF15-35mm F2.8 L IS USM」は「値段が高い」ってことです。
書込番号:25942187
2点

一般論になりますが、ズームレンズの画質が単焦点を上回る事はありません。
f値が2.8なのもそれ以上明るくすると画質が劣化するし、その対策をしようとするとレンズが巨大化し値段も更に高額になり商品性が損なわれるため
そのようなレンズは商品化されていません。
またズーム比を大きくするほど画質を維持しにくくなります。
いわゆる大三元レンズ等は経験則上コスパが優れている仕様だということで各社が出しています。
レンズ交換を面倒と思わないなら
単焦点を集めるのが高画質への近道です。
書込番号:25942191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
・・・・・「画質」については「一般人が見て分かる差は無い」ですね。
・・・・・「F値の小さいレンズ( F1.4 や F1.8 のレンズ)」「より暗いところでも使える」とか「絞りの範囲が広いので、さまざまな表現ができる」という利点があり、それで重宝され、「画質が良い」と言われる。
・・・・・試しに、「同じ絞り(F値)、例えば F5.6 とか」で、写り比べをしてみるとわかりやすいと思います。どのレンズで比べてみても、「同じ時刻・同じ場面」で「一般人には、写りの差はわからない」ですから。
・・・・・たとえば、「単焦点 50mmF1.4 」と「キットレンズ パンケーキ型 旧型 16-50mmF3.5-5.6 」を比較した場合、誰がどう見ても「単焦点 50mmF1.4 」の方が「キレイに写る」と思いますよね。
・・・・・で、実際に「撮り比べ」をしたのが「添付画像」。
・・・・・「単焦点 50mmF1.4 」の方が、「キレイではなく、表現の幅(背景から浮かび上がらせる)が広い」というのがわかると思います。
書込番号:25942203
2点

>たか42195さん
>このレンズは何でこんなに高価なのでしょうか
RF24mm F1.8の方が良い写りだと思いますよ。
でも人はわがままですので、23o・25oで撮りたい
30oで撮りたいと市販している単焦点レンズがないものを欲しがります。
また、有ったとしても持ち歩きに何本も持って歩くことは大変です。
それでそのわがままをこたえるためにズームがあるのでは。
書込番号:25942264
4点

最近はA03さんがあげられた参考写真F5.6比較では、やっぱり単の
方がコントラストは高いように見える。
しかし問われて写真に興味が無い人は
コントラストがないほうが好みだったりするかもというところがあるので、
どちらを選ぶかはそこまでわからない。票を入れたりすれば確かにイーブンかもね。
>たか42195さん
一般的に明るい単を絞ってズームレンズの開放絞りとで比べた場合、
絞った単の方に歩があるのは確かです。
また総じてズームは余計な光学系が加わるのでヌケが悪いと良く言われますが、
僕もそう感じるところはあり、
作品作りは単焦点オンリーですね。
ズームは選ぶ焦点域で写りは違うし、また絞ったとしても逆光状態とか光りがいまいちの環境で比べた時、
単焦点を選ぶことが多いんですよね。比べる両者のレンズによるとは思うけど。
どれくらいの違いをスルーするのかは人によって違うからね。
人の目の感覚は思ったより鋭いとは僕は思います。
だからあまりないがしろにしない方がいいと考える方です。
書込番号:25942279
1点

こんにちは。
並単(24/1.8)と大三元(15-35/2.8L)の差ですね。
15-35/2.8Lは、W端15mm始まりのプロ仕様の超広角大口径ズームで、
防塵防滴や贅沢に使われた特殊硝材、静粛俊敏なナノUSMなど、
いろいろと並単の24/1.8とは違いますね。
15-35/2.8Lは開放F値こそ負けますが、超広角〜準広角までを1本で、
F2.8で高画質に撮れるのが最大の利点だと思います。
その分大きく重いですけど。
24mmに固定しての画質は私は詳しくは分かりませんが、同条件で開放のボケは
間違いなく24/1.8のほうが大きいですね。
一般的には画質はズームより単焦点のほうが上と言われます。ただし画質と言っても
いろいろな尺度がありますから、一概には言えませんが。
書込番号:25942383
2点

>たか42195さん
例えば、24mmの画角で固定した時の写りが
RF24mm F1.8よりも断然綺麗だったりするのでしょうか
画質的には単焦点レンズが、断然綺麗ですよ。
特にヌケが全然違います。
もちろん
被写体や環境、撮影者のスキルに依存します。
スキルとは撮影する時のスキルであって、
既に撮影された写真を、見るスキルでは無いよ、
初心者ならどちらもほぼ同じかな?
では、このズームレンズは何でこんなに高価なのでしょうか?
と言うと、
キヤノン信者に対する、「お布施」
書込番号:25942434
2点

たか42195さん こんにちは
RF24mm F1.8は 明るいですが単焦点 RF15-35mm F2.8は F2.8とF1.8よりは 暗いですが 超広角の15o域から 準広角域の30oまでのズームレンズで 15m・18o・20o・24o・28o・35oと単焦点6本以上の焦点域カバーできますし こちらの焦点域F2.8通しでのレンズとなると 設計も難しくなるので 価格的にも高くなると思います。
書込番号:25942472
1点

〉皆さま
丁寧に教えて頂きまして、ありがとうございました
とても良く理解だきました
また、私が勘違いしていたことも分かり、とても勉強になりました!
写真の写りは単焦点の方が優れているけれども、見る人が見ないと明確な違いは分からない
少なくとも私には見分けることは出来ませんでした
ズームレンズのメリットは1本のレンズで様々な画角で撮れること
用途に合わせて選択すれば良さそうですね
ちなみに私はカフェでスイーツを撮影することが主な用途なので、高価なズームレンズは必要なさそうかなと思いました
書込番号:25943373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
GAありがとうございました。
ちなみに大三元というのは、
・15-35/2.8L(広角)
・24-70/2.8L(標準)
・70-200/2.8L(望遠)
の3本を指します。
https://personal.canon.jp/articles/interview/rff28lis-series
いずれもプロの使用に耐える、堅牢で高画質を売りにしたレンズです。
キヤノンだけでなく他社もこのF2.8通しの3種のレンズを揃えています。
メーカーにより多少焦点距離は違いますけど。
あと、キヤノンにはLレンズというのがあります。
型番にLが付いているレンズで、LはLuxuryのLです。
これはキヤノンレンズの高級ラインになります。
勿論上記の大三元もLレンズです。
レンズ鏡筒先端の赤ラインが目印です。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-lensworld/l-lens
書込番号:25943500
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
tamron 70-180mm F/2.8 Di IIIとどちらにしようか迷っています。
使用用途は子供の撮影です。
今はカメラα7V、レンズはタムロン28-75f2.8とsony 50mm f1.8を所有しております。
結構ズームで撮影することが多いので広角はあまり使っていません。
最近75mmよりもズームできたらいいなと思うことが増えて、購入を検討しています。
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの方が見た目も好きで、憧れの白レンズということも大きく。
今は白レンズの方が欲しい意欲は強いです。
2点

>レモンちゃん3000さん
こんにちは。
>今は白レンズの方が欲しい意欲は強いです。
欲しいほうを買われるのが良いとは思いますが、
室内での演技など静止画、動画撮影がある場合
F2.8望遠ズームの方が画質(ISO感度)や選べ吏
シャッター速度の点で有利な場合も多いです。
実用を撮るか、見栄え(見栄)を撮るかでしょうか。
70-180/2.8なら、初代ではなくG2の方が良いかな
とは思いますが。
書込番号:25941817
1点

>レモンちゃん3000さん
候補の2本ですが、f2.8とf4の差があります、室内や暗所(発表会の会場や体育館も含む)で 現在使用中のレンズと違和感なく使えるのは70-180mm F/2.8 Di IIIのほうです、f4では室内暗所での撮影が難しくなります。
白レンズが良いのでしたら70-200mm F2.8 GMUが同じf2.8で純正なのでお勧めできますが。
書込番号:25941839
2点

>レモンちゃん3000さん
>FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの方が見た目も好きで、憧れの白レンズということも大きく。
>今は白レンズの方が欲しい意欲は強いです。
・・・・まあ、「フツ顔、中身は優秀男」よりも「イケメン、中身は普通男」の方が、一緒に歩いていて、周囲に対して優越感に浸れますよねえ(笑)
・・・・この2つのレンズもそういうことです。
・・・・私は「フツ顔、メシウマ嫁」が好きなので、タムロンを選びます(笑)
書込番号:25941843
4点

>とびしゃこさん
こんにちは!
早速回答ありがとうございます!
やはり室内で撮影になるとf4は厳しいのですね・・・
見た目を取るか実用性を取るか悩ましいですぅ......
書込番号:25941846
0点

>maculariusさん
回答ありがとうございます!
f2.8とf4の違いは大きいのですね・・・
今までもf2.8のレンズしか使ったことないので、f4がどのくらいかがイメージつきませんでした。
70-200mm F2.8 GMUは一番欲しいレンズですが予算が・・・苦笑
書込番号:25941852
0点

>最近はA03さん
回答ありがとうございます!!
顔を取るか、性格を取るか見たいな問題ですね!
一番は両方欲しいですが、高嶺の花ですね・・・
私は技術もないのでいいレンズを持っても宝の持ち腐れになってしまうかもしれません
悩ましいですね・・・
書込番号:25941865
0点

>レモンちゃん3000さん
SEL70200GII(Iではないです)と70-180mm F/2.8、両方持っています。
どっちも持っていない人にどっちを薦めるかといえば70-180mmのほうになりますね。
70-180mm f2.8の写りの良さは大変分かりやすいです。
そこまで重くもないので頑張れば旅行にも持っていけます。
あと子供を撮るのであればシャッター速度は稼ぎたいところですしなおさら明るいレンズの方がいいと思いますよ。
書込番号:25941875
2点

>レモンちゃん3000さん
安くて写りの良いレンズだと思います。
私はお勧めします。
過去ニコンAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dや現在Σの120-300mm F2.8を使っていますが、F2.8って結構被写界深度が薄いんです。
始めは、良くボケる〜いいね〜なんて使っていますが、しばらく使うと被写体全体がピントの合う撮影をするためF4とかF5.6で撮っていたりします。
何処かで一度、メーカーは何でもよいですので200oF2.8のレンズでF2.8〜F5.6の写り具合の違いを試してみてから決めても良いと思います。
書込番号:25941885
0点

>レモンちゃん3000さん
・・・・・ちなみに、参考までに、「単焦点の200mmF2.8」を使い、「同時刻、同じ場面」を「F2.8」と「F4」で撮ったものを貼っておきますね。
・・・・・あくまでも「参考」です。
書込番号:25941886
1点

>littlemizukiさん
ありがとうございます!
両方持ってるんですね!スゴイ!!
180mmと200mmの差って大きいんですか?
20mmはあまり変わらないですか?
書込番号:25941903
1点

>最近はA03さん
エエッツ!三脚が二脚で自立してる??
よく見たら三脚でした。
書込番号:25941905
0点

>レモンちゃん3000さん
>180mmと200mmの差って大きいんですか?
>20mmはあまり変わらないですか?
ぶっちゃけまったく気にならないです。
70-180mmが発表されたときに同じように心配する声がちらほらありましたが、同時に200mmのレンズを併用でもしない限り気にならないと思います。
なんならトリミングしてしまえばいいわけですし。
α7IIIと70-180mmで室内で人を撮った写真もあったのですがモデルの承諾を得ないといけないので代わりにペンギンを貼っておきます。
書込番号:25941920
0点

>エルミネアさん
回答ありがとうございます!!
f2.8もピントを合わせるのが難しくなってくるのですね。
f2.8のレンズでf4にすると、f4のレンズをf4で撮るのは画質など変わるのでしょうか?
書込番号:25941924
0点

>レモンちゃん3000さん
・・・・・単純な写りの大きさの比較。
・・・・・これも、あくまでも参考です。単純計算での比較です。(画角を比べても同じ比率だったので、間違いないと思われます)
書込番号:25941925
1点

>最近はA03さん
凄いです!とても分かりやすく比較画像までありがとうございます!
f4もとても綺麗ですが、f2.8は違いますね
やはりf2.8のレンズ欲しくなってきました。
書込番号:25941930
0点

>littlemizukiさん
20mmあまり変わらないのですね!
欲張りなのでどうせなら200mm欲しいと思ってましたが良かったです!
可愛いペンギンちゃん!!毛並みまですごいハッキリ分かりますね!
こんな綺麗な写真いつか私も撮ってみたいです!!
書込番号:25941936
1点

いずれ純正が欲しくなる。
人間だもの。
書込番号:25942198
0点

>レモンちゃん3000さん
既出
タムロン 70-180 G2 vs FE 70-200 f4 G(旧式)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001630228/SortID=25814419/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=70-180+70-200+f4
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)と悩んでます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=25653278/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=70-180+70-200+f4
書込番号:25942360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レモンちゃん3000さん
こんばんわ 初めまして
私はタムロンの70-180mmF2.8は持ってませんが
ソニーのFE70-200mmF2.8GM UとFE70-200mmF4G Uを使用しています
暗いとこや撮影対象でで使い分けをしていますが
レンズは軽くて明るいのが良いですね
最近のレンズは写りも良く軽いです。
タムロンの70-180mm F/2.8 Di IIIは明るくて軽いので
レス主様の希望に添えると思います。
もしテレコンバーターを使用して焦点距離をのばしたいのでしたら
純正のレンズになりますが、それが無いのでしたら
タムロンでよろしいと思います。
書込番号:25942847
1点

本レンズは発売年が少し古い事、
tamron 70-180mm F/2.8 Di IIIに比べてサイズや重さや価格が同等でありながら明るさと光学性能はタムロンが優位になるでしょうから、今買うならタムロンをお勧め致します。
書込番号:25942868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レモンちゃん3000さん
70-180/2.8をお勧めした手前、
180mmの開放F2.8での写真を
貼ります。(70-180/2.8初代の物です)
開放から十分なシャープさかと思います。
ただ、新型G2は手振れ補正(VC)も付いて、
最短撮影距離も0.85m→0.3mと短くなり、
フォーカスボタンやスイッチが付き、
描写性能やAF速度も向上し、
レンズ鏡筒も傷つきにくくなり、
USB-C経由でアップデートや
ボタンへの機能割り当てにも
対応にもなりましたので、
今から買われるなら、数万高くとも
70-180/2.8G2がよいかなと思います。
・最強レンズ TAMRON 70-180mm F2.8が手ブレ補正機構VCを搭載して第2世代G2に進化
2023.08.09
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/newrelease_a065.html
書込番号:25943153
3点



レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8
Macを使って、Remaster Slimをファームウェアアップデートができません。
できた方いらっしゃいますか?
レンズマネージャーとUSBドライバーソフトをインストールすれば出来る様な事が
書いてあると思うのですが、レンズマネージャーがRemaster Slimを認識してもらえません。
ファームウェアアップデートできた方、やり方を教えて頂けないでしょうか?
0点

>カイマン2さん、こんにちは。
私の方はWindowsですが、初めにUSBケーブルで直接レンズを接続したところ、レンズマネージャーがRemaster Slimを認識してくれませんでした。
それで実は、既にレンズステーションを持っていたので、試しにレンズステーション経由で接続しましたら、認識されて無事にVer.02にアップデートできました。
レンズステーションがインストールされていたためにそちらが優先されたのか?
typeCのUSBコードが安物だったのか?よくわかりません。
あまり役に立たない情報ですが、そんな状況でした。
書込番号:25939293
1点

>シャンプーハットAさん
ご返信ありがとうございます。
winも同じ状況と言うことは、
レンズマネージャーのアップデート待ちって感じですね。
地道に待つことにします。
書込番号:25940634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カイマン2さん
Macではないのですが、Windows 11でusb type-cで直接接続して、紆余曲折のうえfirmware updateできました。解決のヒントになるかもしれないので、簡単に経緯を書きます。
私の場合、恥ずかしながら最初は充電専用のUSBケーブルを使っていたため認識されなかったのですが、ケーブルを何本か試しているうちに認識してくれました。これで上手くいくと安堵した矢先、なんとアップデートの途中で接続が切れてfirmware updateに失敗。カメラからもLens Managerからも認識されない状態に陥ってしまいました。
パソコンのデバイスドライバーからは本レンズが認識されていることが確認できたため、気を取り直してLens Managerのユーザーマニュアルを調べたところ、途中で失敗した場合の手順が書かれていました。その手順に従い、無事ver.02にアップデートできました。
ダウンロードしたソフト、ドライバーなどは下記のバージョンです。
Lens Manager v2.75
CP210x VCP Windows v6.7
Firmware v2
書込番号:25941050
2点

>38Elmさん
ご返信ありがとうございます。
参考になります。
サムヤンからも返信ありました。
CtoCでは問題を認識しており修復検討中とのこと。
対策として、AtoCであれば認識するとのことで、試したところレンズマネージャーが認識してくれました。
AtoCでも試してはいたんですが、38Elmさんの充電用ケーブル・・という文言に気づき・・・・
キーボードに付いていたAtoCのUSBケーブルで成功しました。
お騒がせしました。
書込番号:25941946
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F
α7CIIを使っています。
レンズはキットレンズと、ソニー純正の無印50mm f1.8を所持しています。
テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25939266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maripoyoさん
・・・FE 50mm F2.8 Macro を買ってください。それで解決します。
書込番号:25939291
1点

>maripoyoさん
シグマと比べ、
f値 1/3段ですが明るい、重量280gと軽量、最短22pと寄れる、で FE 35mm F1.8を使っています。
高額性能は後発のシグマが良いところがあるのかもしれませんが、買い替える気はおきませんでした。
参考に最短付近の作例を貼っておきます。
書込番号:25939294
2点

あ、失礼、高額性能→光学性能です、
書込番号:25939300
1点

コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます。
すみません、私の説明がいまいちわかりづらかったかもしれませんが、被写体から距離を取れないケースがよくあり、それを想定して35mmがいいのかな、と思っていたのですがマクロでそれが解決するのでしょうか?
書込番号:25939306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
・・・無印50mmF1.8 は 45cm までしか寄れませんが、50mmF2.8MACRO なら 16cm まで寄れます。
・・・倍率はその分、上がり、像は大きくなりますけど。 ・・・「寄りたいのに寄れない」というお話でしたので、大丈夫かと。
書込番号:25939325
1点

>maculariusさん
コメント、猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
光学性能は私にはよく分からないですし、一万円しない価格差でその違いなら、純正の方かいいかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25939339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
書込番号:25939343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maripoyoさん
ソニー35mm f1.8は持ってないのですがシグマ35mm f2とソニー35mm f1.4 GMを持っています。
自分は出先で料理の写真を撮りそうなときはシグマ35mm f2を持っていってます。
お手頃なお値段でよく写ってコンパクトな良いレンズなのでおすすめのレンズですよ。
GMレンズだともっとよく写りますけどさすがにお高いですよね。一応参考に貼っておきます。
書込番号:25939379
3点

>maripoyoさん
すみませんレンズの違いを書き忘れてました。
シグマ35mm f2には絞りリングがついています。
ボディ側のダイヤルで絞りを変更することももちろんできますがレンズ側にリングとしてついていると開放からf8まで一気に絞りたい、といった時にとても楽です。
テーブルフォトなんかだと常に開放で撮るわけでもないでしょうしその点でも35mm f2は向いてると思いますよ。
書込番号:25939385
2点

>maripoyoさん
こんにちは。
>50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、
レンズの近接能力に関しては、
「最短撮影距離」も重要ですが、
どのくらいアップで撮れるか、の
「最大撮影倍率」が重要です。
最大撮影倍率は
FE50/1.8 0.14倍
FE35/1.8 0.24倍
35/2DGDN 0.175倍
になります。
FE50/1.8でアップが物足りない場合、
FE35/1.8ならその1.71倍大きく撮れます。
一方で35/2DGDNは最短まで近づいても
1.25倍までしかアップにできません。
シグマの35/2DGDNの方が後発で
光学性能的には少し上だと思いますが、
テーブルフォトで近接能力を重視されるなら
FE35/1.8の方が満足されるかなと思います。
AFも速くて良いレンズですよ。
・FE35/1.8のレビュー(自分のレビューですが。)
https://review.kakaku.com/review/K0001173506/ReviewCD=1258227/#tab
書込番号:25939462
3点

>maripoyoさん
テーブルフォトは圧倒的に斜め上から見おろすことが多いので
より広角になるとパースが誇張されてきて僕はいやですね。
正面に対峙した四角の皿は台形に丸い皿は楕円形に、ものの形が変わっていきます。
垂直であるはずのものの線も逆ハの字に。
sonyでテーブルフォトなら70-200 F4Uが一番いいと思うのだけどね。
テーブルフォトという言葉は着座したままで撮る写真と誤解している人が多い。
書込番号:25939494
2点

>maripoyoさん
>テーブルフォトやポートレート撮影が多く、
・・・フルサイズで、35mm、ポートレート、大丈夫ですか?
・・・これまでずっと 純正の無印50mm f1.8 で撮ってきてるんですよね。 50mmマクロなら、ポートレートはこれまで通りの取り方でOK。パース(顔の歪み)もこれまで通り。35mmじゃあパース(顔の歪み)は悪化。
・・・で、テーブルフォトは、これまでのイマイチ寄れないでイライラが無くなる。大きすぎたらちょっと引いて撮れば良いだけ。
・・・・自分のこれまでの撮り方を振り返って、よーく、考えた方が良いですよ。
書込番号:25939512
0点

スレ主さんの寄れるとは、近くからある程度広い範囲が撮りたいということてしょ?
それなら50mmマクロじゃ不適切だわな
35mmは一般的にポートレイトでよく使う一番広角側くらいなので
パースが好みならなんの問題も無いでしょう
書込番号:25939536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maripoyoさん
引きがとれないという状況が、どれくらい狭い空間かわかりませんけど、
テーブルを移動させたりすればいい場合はないのでしょうか。
これからはもしもそれが可能な場合だったらですがと、前置きして、
レンズを広角にというのは、パース感を積極的に用いるのでないならば、絵的には妥協であると思います。レンズを広角にする前に
出来るだけでもいいですから撮影場所を考えましょう。またテーブルのどの位置に置くかで引きも変わるとは思います。
書込番号:25939620
1点

>maripoyoさん
> テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、
> こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
そのこと自体は間違ってません。
が、同じ被写体を最短撮影距離が短くかつ焦点距離が短いレンズでもって「大きく撮る」ということは、「寄って撮る」ことを意味しています。そのため、撮れる写真は心持ち遠近感が強調されたものになります。料理でしたらさほど気にしないことが多いはずです。が、ポトレの場合には、たとえば顔をド真ん中にした場合、より鼻が大きく写る感じになります。ので、撮り方には多少要注意です。また、焦点距離が短いレンズということは画角がより大きいことを意味します。そのため、主被写体以外の余分なものが入り込みやすく、つまり背景処理にも気を遣うことになります。もちろん、背景を含めた全体の情景を捉えやすくなる、ということにもなるわけです。
なお、SEL35F18F と 35mm F2 DG DN | Contemporary の違いというのは、私はどちらも持っておらず、カタログスペック以上のことは分からないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_35_2/
書込番号:25939671
1点

マクロレンズは確かに寄れますが、テーブルフォトにそこまでの撮影倍率が必要になることは無いと思います。
着席したままテーブルフォトを撮影されるなら、30cm程度まで寄りたいのでしょうが、50mmではさらに離れないとピントが合わないだけではなく、このときテーブルの食材全てを写すのなら、35mm付近の画角で撮影するのが都合は良いです。
拡大率が不足しているのか、近くで撮影したいのかは明確にしておいた方が良いです。
50mmで離れて撮影すれば希望の撮影倍率が得られるのであれば、どちらのレンズを選んでも十分だと思います。
余程特定の食材を拡大して撮影しない限りは、ソニーとシグマのどちらのレンズでもテーブルフォトの撮影で困ることは無いと思います。
個人的には「35mmF2DG DN」の撮影倍率で十分ですし、外装の質感や操作感が極めて優れており、とても満足して利用しています。
書込番号:25940269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きく撮りたい、と寄って撮りたい(近接で広く撮りたい)
は違うのでは。
前者ならマクロでもいいけど、後者ならマクロは不適。35mm
とか28mmとか24mmとかでいい。
書込番号:25940373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maripoyoさん こんにちは
寄れないというよりも 被写体が近すぎて 50oだと 大きくなる過ぎるのでしたら 35oの方が使い易いと思いますよ。
書込番号:25940395
4点

>予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。
https://asobinet.com/full-review-35mm-f2-dg-dn/
F2から良像と言える「2500」を超える数値ですが、遠景解像テストの結果と比べるとイマイチ。おそらく、ピント距離による収差の変動が大きく、特に接写時にパフォーマンスが大きく低下するのかなと予想。
絞ると急速に改善し、F4までにピークの「4180」を達成します。これは2400万画素センサーとしては限界となる数値です。単焦点 レンズでもこのような数値となるレンズは多くありません。
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-da/
カメラ店で試写した時に(約1メートル先の物で比較)、シグマの方が印象が良かった事とビルドクオリティの高さに惹かれて購入しました。ポートレートその他で数千枚程度は撮っていますが、ソニーGMほどではないけれどレンズ性能には特に不満ないです。ぱきっとしたシャープな写りで色再現も良いと感じています。
ただし、30cmまで寄って絞り開放ではやや描写が甘いです。中遠景(2メートル以上)の方が優れた設計になっており、最近接ではソニー純正の方がおそらくシャープに写るでしょう。とはいえ、一段半も絞ったら問題ないので私の使い方では気になりません。価格のわりにちょっとしたプレミア感が味わえるレンズなので、シグマの35mmF2はお勧めです。
書込番号:25940524
1点

・・・・・・まだ、やってたんですね。
・・・・・誰かも言ってたけど「テーブルフォト」と「着座フォト」は違うから(笑) 「着座フォト」は、よく SNS に上げるような、「食レポ」。これは30mm前後が撮りやすい。
・・・・・対して「テーブルフォト」は「ブツ撮り」だから。焦点距離は、自分の好みでいくらでも選べる。
【NICO STOP(ニコストップ)>Technic>テーブルフォトの撮り方とレタッチ - 時が止まる瞬間を捉える | 茶々さん】
【ニコンZf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8(マクロ)】
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/chacha/2024/08/01/1
書込番号:25940675
0点

>maripoyoさんへ
スレ主さんが回答しないと議論になりませんよ!
「テーブルフォト」「距離が取れない」というのは、
1) 今使っている50mm画角のままでもっと近づきたいという意味(マクロレンズ推奨)
2) もっと近い位置から50mmで撮影していた範囲を撮影したいという意味(広角レンズ推奨)
どっち?
書込番号:25941058
0点

>明日のその先さん
それはすでに回答済みだと思いますよ。
>50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。
と答えているので。
書込番号:25941257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、50mmマクロのクチコミに「テーブルフォト」なんて出ては来ないだろうね(笑)
花など、本当のマクロの話しか(笑)
・・・なので「私の撮りたいもの」から「ズレてる」なんだろうね(笑)
書込番号:25941329
0点

>littlemizukiさん
どこにスレ主さんの回答があるのでしょう???
全く触れていないと思いますが・・・
まさかとは思いますが「口コミが・・・はずれていた」じゃないですよねぇ(笑)
私はスレ主さんに「画角」をお尋ねしているのです。
書込番号:25941802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
今年6月に購入し中秋の名月でいいのが撮れて満足していたのも束の間、最近ピントが合わない不具合に見える現象が。
カメラはα7iv やFX30で運用していますが、どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
最初は望遠端が甘くなるのは仕方ないか?と思っていましたが、中秋の名月はくっきりうつってましたし、これってこんなもんなのか?素人の私には検討つきません。
何らかの不良なのか原因などお分かりの方いらっしゃいますか?
書込番号:25923346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルズームとか
デジタルテレコンとか使っていませんか?
書込番号:25923387
0点

>はるぷんてさん
左側のアンテナを見るとよく分かるのですが、1枚目と2枚目は盛大にブレてませんか?
手持ちならシャッタースピードが遅すぎると思うので三脚を使うかシャッタースピードを上げて撮って下さい。
書込番号:25923397
3点

左側のアンテナ では無くて右側のアンテナでした。
失礼しました。
書込番号:25923399
0点

デジタルズームもテレコンも使用しておりませんが、fx30については最近実装されたシャッターモードを角度に変更して180度で撮りました。ただ、α7ivはいつも通りでシャッタースピード60で撮って同様の結果が出てしまうので、やはり70350gのレンズ側の問題か、私の運用方法の誤りだと模索しています。
書込番号:25923409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは静止画で300mmと525mmシャッタースピード1/80sで撮ったものです。確かに盛大なブレだとすると動画を撮る際も記録フレームレートをいつもの24から→60fpsに変更したのでそれがブレの原因かもしれませんね。
書込番号:25923418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
こんにちは。
>どちらのカメラでも同様にピントが甘いのか、解像度が低いのか、これってGレンズ品質?と疑いたくなるレベル。
525mm(相当)で1/60秒、
1/f基準で手振れ補正3段分でしょうか。
1/2f基準なら4段分ですね。
比較的新しいAPS−C用レンズで
OSSの能力は3∸4段ぐらいは
あったかなと思いますが、
OSS不具合(故障)ですかね。
まずは9月の写真のときと同じ、
1/160秒にしてきちんとシャープに
撮れるか見られてはいかがでしょうか。
ご自身がうまく撮れた条件でブレるなら
レンズ側の不具合だと思います。
書込番号:25923440
0点

>はるぷんてさん
静止画と動画は特にシャッタースピードは考え方が違うので独立設定にした方が使いやすいです。
独立設定にすると静止画と動画を切り替えた時にそれぞれの設定を保持した状態になるので、動画で1/60に設定しても静止画に切り替えれば1/250のように静止画で設定したシャッタースピードになります。
静止画/動画独立設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000657803.html
ちなみにシャッター角度は動画での話なので静止画は関係ありません。
180度ということは、24fpsなら シャッタースピードは1/48になります。
書込番号:25923456
2点

>はるぷんてさん
拡大リサイズのような解像感ですが、
>デジタルズームもテレコンも使用しておりません
とのことで、手ブレで無いのなら、季節的に微妙ですが、一応「結露」も考慮されては?
冷えた屋内や車内から屋外使用で、外側に結露するパターンとか。
書込番号:25923458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>tsuchimaru_jpさん
>とびしゃこさん
症例の動画もアップしました。
FX30で動画は撮影しておりいつもはSS60sの24fpsで撮影していまして慣れないことをしたからかな?とも思っていますが、α7ivでも同様の症例は確認しましたので、まずカメラ側ではないと考えられます。
FX30は試しにシャッターモードを角度180°にして、記録フレームレートも60fpsで撮影しています。
書込番号:25923470
0点

>とびしゃこさん
シャッタースピードの問題かOSSの問題か一度試してみます。
書込番号:25923474
1点

>tsuchimaru_jpさん
新しく試したFX30のシャッター角度が原因かとも思いましたが、α7ivでも同様の症状が見れますので、どうやらレンズの不具合の可能性が高まってきました。α7ivがFX30と同じ設定になっていないかまた確認の上検証したいと思っています。
書込番号:25923478
0点

はるぷんてさん こんばんは
ピントもですが 今回貼られた写真の1枚目と2枚目 時間も変わらず 絞り・ISO感度・シャッタースピードが同じなのに 明るさが全く違う所がとても気になるのですが?
書込番号:25923487
0点

↑
すでに指摘あるように、
動画の開角度と
静止画のシャッターとを区別すべきですし、
そもそもフィルム時代の(機械的な)回転式(ミラー)シャッターに基づいているので、根本的に・・・(^^;
https://www.nacinc.jp/faq/gen0008/
書込番号:25923493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
そうですね、動画と静止画で混同してしまっております(^^;
書込番号:25923500
0点

>もとラボマン 2さん
説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。ISO SS f値などは同じです。
書込番号:25923503
0点

>はるぷんてさん
動画を拝見しましたが、全体的にボケというよりブレて解像感が無い映像になってますね。
OSSが故障して悪さしている可能性もありますが、OSSオフにして撮ってみてどうでしょうか?
書込番号:25923508
0点


>tsuchimaru_jpさん
なるほど、確かにOSSオフの発想はなかったです。
また動画で取り直してみます。
書込番号:25923514
0点

手ブレ補正の協調制御に問題がありそう?
ただし、まずはレンズとマウントの接点クリーニングをされては?
書込番号:25923519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>説明不足でした。暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?と装着した際のものです。
・・・なんか「変なこと」をしているような。 どうして「NDが原因かも?」と思ったのですか? いつも「NDフィルター、1枚は付けっぱなし」なのですか?
書込番号:25923536
0点

>ありがとう、世界さん
原因、その辺りにありそうですね。
書込番号:25923537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cの暗いレンズなので普段はノンNDなのですが、この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。ndが原因とは流石に思いませんが、いつもと違うことをしたのでそれも考えを巡らせたまでです。よくわからないこと言ってしまいすみません(´-`).。oO
書込番号:25923545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるぷんてさん
Eマウント用APS-C超望遠ズームレンズ
どうしてAPS-Cレンズで
クロップ(トリミング)するの?
画質がかなり悪くなるよ
どうして低ISOに設定してるの?
シャッター速度が低くなりブレるよ
書込番号:25923766
0点

>はるぷんてさん
>症例の動画もアップしました。
ブレというよりは、ピントがおかしいですね。
この動画はAFでの撮影でしょうか。
あるいはMFで追い込んでのピントでしょうか?
カメラ、撮影者が判断した最高のピント位置で
最初の草花のシーンなどはゆっくりした画面の
ブレはありますが、瞬間的なひどいブレはありません。
なのに草花は二線ボケするレンズでの
ピンボケ画像のように2重像になっていますね。
>症状を踏まえ、もう一度静止画で月を今夜取り直したらキレイに撮れています。どゆこと???
夜の月はNDフィルターはオフですね?
ケンコーやマルミ他、有名メーカーの
(バリアぶる?)NDフィルターでしょうか。
あるいはとても安価なフィルターだったり
しますでしょうか。
>この作例の撮影時が秋晴れの日中だったため流石にノンndだと厳しくなりました。
>ndが原因とは流石に思いませんが、
フィルターの平面性が悪かったり、
脈理の有るガラス部分を構わず使った
大変安価な(粗悪な)フィルターでは、
望遠レンズの画質はかなり低下します。
・PLフィルターを使用すると、画質(解像度)は著しく劣化する?2009/10/04 03:07(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10256004/
国産メーカーのフィルターではまずないですが、
一度「NDフィルターオフ」で、秋晴の日中でも
シャッター速度が上がらない日陰などで
動画撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25923958
3点

>はるぷんてさん
動画を見ました。
MFで撮影しているような気がしました。
フォーカスモードはどうしていますか?
スチル撮影時なら,
AF-S
AF-A
AF-C
DMF
MF
この5つあると思いますが,動画を撮影している人ならリグを組んでフォローフォーカスを使っていることも考えられるので,
スチル撮影時もMFのままにしていたとかありませんか?
動画撮影時ならAF-CとMFしかないと思いますが,どちらでしょうか?
ピントがどこに合っているか,ピーキング表示で確認してみてはいかがですか?
また,E 70-350 F4.5-6.3 G OSSにはAFとMFを切り替えるスイッチがついていますが,
AFになっていますか?
ちなみに,私のE 70-350 F4.5-6.3 G OSSではα6700を使ってSSを1/80秒,AF-Cにして撮影してみたら,
私のレンズでは手振れはしていませんでしたので,
レンズの故障を疑う前にご自身の設定を確認してみてください。
書込番号:25923959
0点

>はるぷんてさん
可変NDフィルターでは、
中国製、ケンコー製どちらでも
望遠側ほど画質が低下した、
という報告のありました。
(実画像はないですが)
・可変NDフィルターとズームレンズ望遠側との相性問題について2022/11/18 14:23(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25014919/
ただ、こちらの撮影者さんは可変NDフィルターを
保護フィルターにさらに上乗せ状態みたいですので
ケンコー製/中国製可変ND単体の問題なのか
保護フィルターとの二重使用の為かはわかりません。
どう運用されているかわかりませんが、NDつかうなら、
保護フィルターへの上乗せはお勧めできません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2. 保護フィルターはつけたままでいい?
レンズ保護用のフィルターは必ず外してからNDフィルターをつけてください。
フィルターを重ね付けすると、枠が厚くなりケラレ(画面の四隅に枠が写り込むこと)が発生することがあります。
またガラス面が増えることでフレアーが発生しやすくなります。
Q5. NDフィルターを重ね付けする時の順番は?
重ね付けする時は、より濃いNDフィル ターを被写体側に付けます。
フィルターとフィルターの間で複雑な反射を起こす前に、
入ってくる光をより少なくすることで内部反射を極力減らすためです。
・ NDフィルターでプロ並み写真が撮れる - 選び方・使い方ガイド
(ケンコーHPより)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html
書込番号:25923974
0点

>はるぷんてさん
>解像感
解像感ではなくピントがきていないだけでは。
MFで合わせても同じですか。
SSを1/500程度でも同じですか
書込番号:25924078
2点

はるぷんてさん 返信ありがとうございます
>暗いのがひとつ混じっているのはNDが原因かも?
一応確認ですが 府rター付けたり外したりしているようですが 月以外ソフトフィルター使用していると言う事は無いですよね
書込番号:25924173
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>クレイワーさん
>@/@@/@さん
>tsuchimaru_jpさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
本日、一度、シャッターモードは角度からスピードに戻してFX30を別のレンズに付け替え、その後、再度70350Gを装着して撮影したところ、アップロードした動画のようになりました。これだと70350Gの正常の範囲だと思います。
ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
最終的な原因は究明できていませんし、再発しないとも限りませんが、皆様からは色々と可能性を探っていただくことができ、とても学びになりました。
書込番号:25924352
0点

静止画関連のトラブルなのに、
なぜ動画として提示しているのでしょうか?
静止画でも低解像1024x1024ドット以下に劣化圧縮されてしまいますが、「画像全体を見る前提においての解像「感」の、重要部分は残っている」
ので、解像限界から離れた条件では、十分に役に立ちます。
しかし、
動画の場合はデータ量を大幅削減するために、劣化圧縮が大きく、
そのそも、ほぼ瞬時で済む静止画比較に対し、
動画の場合は瞬時で済まないなどのデメリットがあります。
書込番号:25924364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちなみに、NDはS&Yのものを使用しています。(防護フィルターに重ねづけしていることがほとんどですが、問題ありません)
・・・「レンズが G 」でも「使い方がジャンク」だから、「当然、写りもジャンク」
・・・「本来あるべき使い方」をされないから「Gレンズの本当の実力を発揮できないどころか、足を引っ張られる」ことになる。
・・・「Gレンズ」が可哀想
書込番号:25924396
2点

そもそも私がジャンクです(*´Д`*)
書込番号:25924448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終結論
どうやらNDフィルターが原因だったようです。
使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
高級な部類のフィルターかと思うのでそんなことはないと思っていましたが、同社他のND(revorving)で試したところ症状が出ませんでした。
ちなみに、保護フィルターも付けた上で、あるいは外しても検証しましたがそれは本症例には大きく影響を与えていなかったようです。
このあたりの症状については今後もメーカーに問い合わせた上で改善できないか?より詳細な原因の究明などはしていきたいと思います。
コメントでご意見いただきまして幅広い視点でいろいろと検証することができました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25941193
1点

>はるぷんてさん
>使用していたH&Yのvariable MRCというフィルターとの相性がよくないようです。
原因が分かって何よりですね。
可変NDはPLのような偏光膜を2枚重ねて
角度を変えて減光効果を調節するもので、
市販の可変NDの中にも解像力が低下する
物もあるようです。
・新開発の偏光膜により忠実な色再現を実現。さらに進化した究極の可変式NDフィルター「バリアブルNDXII」発売
https://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/variabllendxii.html
書込番号:25941788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





