レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938756件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 14mm F1.4 DG DN [ソニーE用]

お尋ね致します。
Nikonのボディにマウントアダプター経由での
取り付けを検討しています。
シグマのレンズは初めてでして。
色々調べていたところ、レンズのファームウェアの
「アップデートはレンズをカメラに装着した状態でないとアップデートが行えません」
とありました。
ソニーのボディを所有していない場合のアップデートは
Nikonのボディ経由でも可能でしょうか?
また他に何か方法が存在しますか?

書込番号:25931332

ナイスクチコミ!0


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/19 17:11(11ヶ月以上前)

>locksmithさん
こんにちは 初めまして

シグマのHPで書かれてる通り
ソニーのカメラからのファームウェア アップデートしか出来ないと思います
ソニーカメラを購入されてご使用される方が
レンズの性能を出せると思います。

書込番号:25931397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/10/19 17:21(11ヶ月以上前)

>neo-zeroさん
アドバイスありがとうございます。
Nikon用がアナウンスされると良いのですが、
待ちきれませんよ(笑)
ありがとうございました。

書込番号:25931410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/20 23:14(11ヶ月以上前)

>locksmithさん

こんにちは。

>Nikonのボディ経由でも可能でしょうか?


ファームウェアはα9IIIの超高速連写に
対応するためのもののようです。


・ソニー社製α9 IIIのフォーカスモードがAF-S / DMF / MFの場合に最高約120コマ/秒の連続撮影に対応しました。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/a023_14_14/?mount=sony-e&os=windows

アダプタ経由で他社機でご使用の場合、
ファームアップするとアダプタが対応できず、
不具合が生じたりもありますので、
すぐに必要なファームでなければ
あえて行わない、というのもありとおもいます。

書込番号:25933076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/10/21 09:10(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
取り敢えず購入を決めました。
そのまま使用してみます。
また何かの際にはアドバイスを
よろしくお願いします。

書込番号:25933363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 室内での白飛びについて

2024/10/19 15:37(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

【困っているポイント】
白飛びの軽減方法について
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
室内
Sony 7C2に装着して使用、レンズフードは使用せず
【質問内容、その他コメント】
普段使い用のレンズとして最近このレンズを購入しました。まだ室内でしか撮影していないのですが、同じ室内で撮影していてもちょうどいい光の加減の写真が撮れるときと室内なのに白飛びすることがあります。

そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?

書込番号:25931277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 15:38(11ヶ月以上前)

撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です

書込番号:25931280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2024/10/19 15:46(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

測光モードを変えてみてはどうですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0406_metering_mode.html

写真の例示が無いと的確では無いと思いますけど。

書込番号:25931284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/19 16:05(11ヶ月以上前)

ふ由さん こんにちは

>撮影時のシャッタースピードは1/400でF値は2.5です


Mモードでの撮影でしょうか?

ISOオートではなく Mモードだと 明るさが固定の為 場所によってはアンダーやオーバーになる事が有るので 確認の質問です

書込番号:25931299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:06(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

類似質問スレの傾向としては、
高確率で【露出補正するだけの、簡単
な案件】
になります(^^;

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。

「露出補正」が良くわからない場合は、
とりあえず、オートブラケット(AEB)撮影を試してみてください。
(下記はコンデジですが、画像例示つきで解りやすい)
https://vantherra.com/rx100/563/

書込番号:25931301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/19 16:21(11ヶ月以上前)

MモードでISOオートで撮影していました!

書込番号:25931319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 16:24(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

>室内での白飛びについて

画像があると的確なコメントしやすいですが。
レンズフードは装着していますよね。

書込番号:25931324

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/19 16:32(11ヶ月以上前)

ふ由さん 返信ありがとうございます

ISO感度どの位になっていますでしょうか?

原因は分かりませんが ISO感度が高くなっていてオーバーになっている可能性が有るので確認の質問です。

書込番号:25931335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:36(11ヶ月以上前)

機種不明

オーバー露出になる例示

>ふ由さん

オーバー露出になる例の図示です。

左側が以前、右側が本件。

1/400秒は図示の都合で面倒なので、
上下の 1/500秒と 1/250秒の間の扱いで。

F2.5は、F2.8を近似値として。

F4.0は、以前のレンズを少しだけ望遠側にしても、開放F3.5~4.0ぐらいになったのでは?
と仮定して、とりあえず F4.0にしています(^^;

書込番号:25931343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/19 16:42(11ヶ月以上前)

>MモードでISOオートで撮影していました!

その場合、【擬似Mモード】として、カメラ側のAE(自動露出調整)機能が効くハズですが、
背景が暗い~真っ暗に近いのでしょうか?


なお、先の図示例は、一般家庭の(平均的な)夜間屋内の明るさを想定していますので、
演奏会なり日中の商品撮影などの場合は、かなり条件が変わります。

書込番号:25931357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/19 18:24(11ヶ月以上前)

>ふ由さん
つまるところただ単に露出補正を行えばいいことです。この場合マイナスに振るですが、Mモードで
ISOオートで撮影中なら、露出補正はカメラがISO値を自動で変動させて行います。設定したISO下限によっては、露出を暗く持って行こうにも、それ以上下げられない場合があります。シャッターボタンを半押しするとファインダーにISO数値が出ると思いますので、その数値が設定されているISO下限であれば、そこからさらに暗くするには、SSを上げるか、またはより絞り込むということになります。

またなぜ明るさが変化するかですが、カメラは被写体に当たってカメラに帰ってきた光で明るさをとらえます。色には反射率の違いがありまして、例えば白は反射率が高く、黒はその逆です。
しかしカメラはその色の違いを認識して測光しませんので、白いものは明るいものと勘違いして露出を下げてしまいます。なので白いものを白く撮るためにはプラス補正、またその逆の黒はマイナスに撮影者が調整してあげないと、その見た目の色で撮ることが出来ません。
しかしながらミラーレスではある程度の正確さではファインダーで確認することができるので、以前よりわりあい簡単になりました。なのでファインダーを見ながら露出補正でOKとは思います。
しかしながら画面にヒストグラムを表示させ、それで確認するのが正確であるとは思います。

書込番号:25931474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/19 21:13(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

こんにちは、モードをオートにすれば一発で解決出来ると思います。
そして白飛びしなくなった画像のF値、SS, ISOをメモし、判断することで原因が分かると思います。
それを基にマニュアルの設定をすればよろしいかと。
ズームで飛ばなかったのはF値が暗かったためでしょう。

言い換えると、人の目の明暗差以上に明暗差があって、それに機械が追い付けない設定(マニュアル)だったと考えられます。
カメラのオートはその明暗差を判断して正常な値で露出を決定できます。

書込番号:25931669

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/19 21:26(11ヶ月以上前)

白飛びしているという状況だけでは、判断できません。

測光モードとか、実際の撮ったものがどうなのか…

白飛びが起きる時と、起きない時の露出の違いがありますか?

また、日中の野外では?

書込番号:25931681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/20 11:25(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

室内をオートで暗いと感じたら露出補正+0.3〜0.7にすることでほぼ上手く撮れると思います。

白飛びは露出オーバーだから発生します、露出は絞り(F値)×SS×ISOで決まりますが、F2.5×1/400×ISOで
ISOが100以下になれないので白飛びすると思われます。

書込番号:25932169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/20 16:38(11ヶ月以上前)

>そんなに明るい室内(むしろ暗め)なのにどうして白飛びしてしまうのか不思議です。今までTAMRONの28-200mを使用して同じようなことは起きたことはないのですが、何か設定の変更やアクセサリーで改善できることはあるでしょうか?

文章の解釈次第になるので推測になりますが、例えばうす暗い室内で人物の肌が丁度良い明るさになるように露出を合わせたら、背景の(人物の顔より)照明が強く当たっている部分が白飛びする、という事はあると思います。その場合、まずはその時に撮った露出から一段程マイナスに補正したうえで、ダイナミックレンジオプチマイザー(DRO)の値をLV1から3に設定して照明のあまり当たっていない部分(この場合人物の顔)を明るく持ち上げる、事で白飛びは軽減できます(又は、単に露出のモードや設定が不適切な可能性もあります)。ダイナミックレンジオプチマイザーが万能か、といえば全然そんなことはありません。
ハイライト側のコントラストが高い場合は、ピクチャープロファイルの11番(S-Cinetone)の彩度高めで露出もややマイナスにして試写してみるのも有効かも知れません。ただ色味もけっこう変わります(参考https://indieemotion.com/s-cinetone/)。クリエイティブルックをSTからNTに変えるだけでも白飛びがマシになる場合もあります。

いずれにせよ、デジタルカメラでの撮影で白飛びする、あるいはデータ的にぎりぎり白飛びしていないが写真として見たときいまいち、というケースは多々発生します。それをただ「適正露出で撮ればいい」と単純に考えている人は、少なくとも私の知り合いには皆無です。

@https://share-photography.com/lightroom-retouch-film/
Ahttps://orphotograph.com/archives/6009

@の説明や作例の色味は全般的に良くないのですが、あくまで例として一部引用すると「一番暗い部分の出力をあげて、一番明るい部分の出力を下げます」の箇所、ここはDROの処理に似ています(厳密には違う)。が、DROは明るい側の補正はかなり弱くて暗い側は強い効果にしてあるのが特徴です。
Aは比較すると@より2ステップ程進んだ知識での現像に感じますが、露出やDROの補正だけでは出せない(特に明部の)色やトーンの出方が見られます。カラーグレーディングにやや癖があるので好みは分かれるかも知れませんが。
適正な露出で撮れば大丈夫、という感覚を卒業すれば、そのシチュエーションや仕上がりイメージに合わせての対応が徐々にできるようになると思います。

書込番号:25932566

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/20 17:25(11ヶ月以上前)

私などよりお詳しいようで書き込み失礼しました、これで引っ込みます。

書込番号:25932629

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/21 01:28(11ヶ月以上前)

DROとかプロファイルとかでデジタル処理を考えて露出追い込むのももちろんありだとは思うけど。
その前に顔の向きや構図を考えるとか、あるいはレフで起こしたり、また適切な位置から適切な照明でほんのり起こすとか、そういうことが出来るのならまず極力そういったアナログ的な方法で対処した方がいいと一応は思います。
これがなかなか難しいのではあるけれど。



書込番号:25933171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/21 08:41(11ヶ月以上前)

状況からしてフリッカーですね。
レンズではなく、ボディ側の設定です。
まず、レンズが明るくなっている為、今までよりもシャッター速度が速いはずです。
そして、シャッターボタン半押しでAEロックが作動する設定になっていたり、測光とシャッターとのタイミングによって、ISO感度の上下で撮影結果が明るくなったり暗くなったりします。
ご使用のボディの機能に詳しくないのですが、
まずは、半押しAEロックはOFF、フリッカーレスやフリッカー低減等の機能はONを試してみてください。

書込番号:25933333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OMSYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIについて

2024/10/19 22:59(11ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

スレ主 take55Tさん
クチコミ投稿数:2件

先日OM-1を購入したのですが今までolympus pen lite e-pl7を使用していてレンズキットで撮影していたのですがせっかくいいカメラを買ったんだからレンズもちゃんとしたのを買おうと思いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIを検討しているのですが前機と後機の違いがあまりないように感じます
本格的にカメラを始めたのが最近で使用用途は花や動物がメインで時々風景を撮るくらいです

調べた印象としては前機より防塵防滴性能が上がってAF性能が良くなりコーティングが良くなった?付いた?という印象なのですがそもそも過酷な環境下(雨や寒冷地)に持って行かないので前機でも良いのかな?と思っています
しかしレビューを見る限りOM-1のキットレンズとして販売されているので本体との相性が良いと書いてありとても悩んでいます

そこで皆さんにお聞きしたいのですが上記の使用用途だったら前機で良いのか今後のことを考えて後機の方がいいのか教えていただきたいです

読みにくかったり文章が下手だったら申し訳ありません

書込番号:25931761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2024/10/19 23:15(11ヶ月以上前)

>take55Tさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
ニュースタンダードの標準ズームで新旧比較  デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1416363.html

この記事に限らず、新旧の違いで一番取り沙汰されるのは逆光耐性ですね。
OM-1は白飛びしやすい傾向があるので(実際RAWデータ上では飛んでる訳ではないのですが)
迷うくらいならII型の方がいいと思います。

書込番号:25931775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 take55Tさん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/19 23:32(11ヶ月以上前)

比較記事を載せていただいてありがとうございます

驚くほど違いがあるというほどではないものの確かに白飛びが素人目でも分かるくらい抑えられてるなと思いました

やっぱり今後のことを考えて備えあれば憂いなしでUを買おうと思います!
ご丁寧にありがとうございました

書込番号:25931786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2024/10/20 00:32(11ヶ月以上前)

>take55Tさん
どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える

書込番号:25931826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/20 05:53(11ヶ月以上前)

>しま89さん

>どちらかというと防塵・防滴保護等級 IP53対応が主では、本体、レンズとも水につかっても使える

IP53では無理。
第二特性数字で示される水に対する保護等級は3

保護等級3
垂直より左右60°以内からの降雨によって有害な影響を受けない

なんで「水につかっても使える」ってのは無理。
水に浸かっても使えるのは7以上。

書込番号:25931911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12891件Goodアンサー獲得:749件

2024/10/20 20:50(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

レフ機のE-1から使い始めて、E-M1、E-M1MarkIII、そしてOM-1MarkIIに至りますが、水に浸かっても大丈夫ですよ。
しま89さんの言ってるのは水に浸かってですから、水没って話では無いと思います。
だいぶ前にヨドバシのE-M1Xの展示ディスプレイで、小川を模したジオラマで半分水に浸かった状態のものがありましたよ。


E-1買った理由も、メーカーデモでボディの水洗いしてる動画を見てからですしね。
実際買って土砂降りの雨の中でも使いましたが、全く問題ありません。20年近く所有してますが、ちゃんと動作してますよ。
もちろんレンズのほうもいまだに動きます。

オリンパスの防塵防滴性能は規格の上を行ってたように思います。

書込番号:25932895

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2024/10/21 00:25(11ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こういうのが水につかってるでは
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature2.html

ペンタックスのK-3だったかな水没しても気密性が良くて浮かんで助かったという話があるのは

書込番号:25933144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 野球撮影に用いるなら75-300mmか100-400mmか

2024/01/10 10:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件
機種不明

現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。

【使いたい環境や用途】
今、om-5を所持しておりそのキットレンズである12-150mmを使用しているのですがそれだと焦点距離が足りず、もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたいと考えて75-300mmか100-400mmで迷っています。神宮球場の外野に近い内野席から撮影すると考えた時どちらを購入するのがいいと思いますか?またパナソニックにも100-300mmと100-400mmのマイクロフォーサーズレンズがあると思いますがそちらとどちらがおすすめかなども教えていただきたいです。
【重視するポイント】
重視するのは焦点距離と私が学生ゆえに予算を重視しています。もし、75-300mmで足りるというような場合はできれば予算的にも75-300mmで行きたいなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

書込番号:25578855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/10 10:42(1年以上前)

>燕好きさん

>もっと選手の表情やプレーに寄った撮影がしたい

MFTなら換算600mmなので75-300がコスパ最高です。100-400はシグマのOEMです。

書込番号:25578874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/01/10 11:23(1年以上前)

超望遠域ではボディ内手ぶれ補正を切って、レンズシフト手ぶれ補正を使ったほうがラクだと思いますよ。

一番良いのは協調手ぶれ補正ですが、換算600mm程度なら光学手ブレ補正のみでも大丈夫です。

パナソニックの望遠ズームは全部OIS(光学手ブレ補正)が付いています。

300mmまでで良ければ価格も非常にリーズナブルで、写りもシャキッとして弱点が少ないです(レンズのクチコミを、参考順に上から10件くらい読んでみると、何となく良い点悪い点が見えてきます。)

あと一脚もあると撮影が俄然ラクです。ご検討あれ。

書込番号:25578898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/10 11:30(1年以上前)

機種不明

撮影距離40~130m

>燕好きさん

物理的に、写る大きさが違いますので、
個人として、どこまでが許容範囲か?
というところかと(^^;

※トリミングしても、元の解像力は向上しませんし。

書込番号:25578905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11654件Goodアンサー獲得:866件

2024/01/10 12:09(1年以上前)

>燕好きさん
予算を重視しているなら、使い勝手は本人しかわかりませんので、まずはデシタルテレコンで14-150の焦点距離2倍にして確認してから、不足するなら100-400の購入にするか、デシタルテレコンのままにするかですかね

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25578931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/01/10 12:54(1年以上前)

燕好きさん こんにちは

望遠レンズの場合望遠側大きい方が有利ですし 300moや400oあっても足りない可能性もありますので 大きくできる100‐400oの方儀いと思いますが 

大きさが違いますので まずは両方の大きさ お店で確認し100‐400oでも大丈夫でしたら 100‐400o 100‐400oが大きく感じるのでしたら75‐300oで良いように思います。

書込番号:25578971

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2024/01/10 13:04(1年以上前)

足りる足りないで言えば、すでに写真を撮られているわけですから、
過去の写真データに記録されている焦点距離を確認し、そこから
欲しいクロップ率を出して掛け算すれば同じ状況でどのような大きさ
で写るか分かると思います。

例えばアップロードしていただいている写真の焦点距離150mmですが、
これを3倍にしたいと思うなら450mmが必要ということになります。
そんな風に過去の写真を見ていけば欲しい拡大率=焦点距離が把握できると思います。

ただし焦点距離が上がるほどレンズのF値も上がるケースが多いので、
その分シャッタースピードが遅くなるとか、ISOを上げないといけないとか、
その点も合せて考えていくことが必要です。

ちなみに僕はED75-300は子どもの野球の撮影用に使っていました。
F6.7とけっこう暗いレンズではあるのですが、僕の場合昼間の撮影しか
なかったのでこれで十分で、キレのいいレンズだと思って十分満足してました。
焦点距離・明るさが足りるならお勧めできるレンズだと思います。

書込番号:25578981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/10 15:24(1年以上前)

>燕好きさん
75-300mmと150-400mmは両方持っていますが、値段が違いすぎるので、まずは75-300mmをお勧めします。このレンズの場合、フロントテレコンというギミックもあるのでおすすめです。問題は、フロントテレコンの新品入手は極めて困難で、程度の良い中古品をまめに探さないといけないところです。多少周辺減光は出ますがソフトでで補正きる範囲です。
100-400mmを追加したとき劇的な画質改善を期待していましたが、良くなってはいるものの、値段程の差かと言われると、、、
https://s.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=1009905/

書込番号:25579105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/10 20:23(1年以上前)

>燕好きさん

こんにちは。

>現在所持している12-150mmで神宮の三塁内野席の奥の方から撮影したものになります。

写真内の選手はかなり
小さく写っているようです。

75-300ではこの2倍にしか
なりません。

大きさや価格が問題ないなら
2.6倍に写る100-400の方が
満足度は高いと思います。

書込番号:25579408

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/10 20:28(1年以上前)

TCON-17Xというこちらのフロントテレコンバージョンレンズどのように使用するものなのでしょうか?調べてもいまいち見つからないのでご教授いただけたら嬉しいです。、

書込番号:25579415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/10 22:48(1年以上前)

機種不明

>燕好きさん
オリの75-300mmレンズのフィルター取り付けねじ部にステップダウンリングをねじ込んでTCON17−Xを取り付けることになります。
オリの75-300mmレンズのフィルター部ねじ径は58mmこれをTcon17-Xのおねじ径55mmに縮小するステップダウンリングは1000円弱で購入できます。

https://www.amazon.co.jp/ZEROPORT-JAPAN-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-58mm%E2%86%9255mm-ZPJGREENSTEPDOWN5855/dp/B0087MHXL2

Tcon17-Xにはフィルター取り付けねじはないので、両面テープでフィルターを取り付けレンズフードもねじ込み式を使っていました。

書込番号:25579641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/10 23:23(1年以上前)

スレ主さんの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25578855/ImageID=3890036/
から、
撮影距離を推算すると、約70mのようです。

※先のレスのピクトグラム(ヒトガタ)付きの描画で、撮影距離70mの設定があります。


また、現状で「日の丸」の日章部比率よりも 約1/2.3しかありませんので、
「日の丸」の日章部比率と同じぐらいにしようとすると、
実f=150mm ⇒ 350mm
(換算f=300mm ⇒ 700mm)ぐらいの望遠が必要になり、
ちょうど検討中の実f=300mm と 400mmの中間あたりになるのが悩ましいところですね(^^;

書込番号:25579680

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/13 16:08(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。もう一つご質問なのですがこの画像ではレンズ自体がかなり長く、また先の方に重心が寄っているように感じますが三脚座などは使用してらっしゃいますか?

書込番号:25582501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/13 18:26(1年以上前)

一脚か三脚を使うのであれば、
重いレンズならば、レンズに三脚座をつけて使うことが、数十年前からの基本になっています。

また、取説にもそのように書かれていると思います。

書込番号:25582676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2175件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/13 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

3塁側ですけど、結構上からです。

レフト外野席から

外野席からなら換算1200mmは必要

>燕好きさん

予算的になんとかなるようでしたら、100-400mm/F5-6.3の方が良いように思います。
多分、Swallows CREWに入られていると思いますが、チケット代が結構すると思われますので、75-300mm F4.8-6.7 II でちょうど良いシートを取ることを考慮すると、数試合で差額分は出ると思います。

最大の差はテレコンバーターが使えるかどうかで、外野からの撮影のことも考慮すると撮れる画像がかなり違ってくると思います。
幸いなことにOM-5でRAW撮影しOM SYSTEMのWorkspaceでAI現像すればかなりの高感度で撮影しても大丈夫ですから、より安い外野席を取って、お気に入りの選手を撮影するのも良いと思います。

書込番号:25583112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/14 17:33(1年以上前)

>燕好きさん
フロントテレコンの強みとしては、暗くならないことです。オリジナルの75-300mmより若干明るぬなります。

持ち方としては、右手はカメラ、左手はステップダウンリンクあたり。ズームの調整はとローンボーンのように左手でスライドさせられます。この持ち方だと、レンズに無理がかかりません

書込番号:25583978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/14 17:54(1年以上前)

現行品で、フロントテレコンって売っていますか?

具体的な型番など気になります(^^;


もちろん、メインのレンズが、フロントテレコンの重みに耐え、
且つ AF速度への影響が少ないことが必須です。

メーカー純正のフロントテレコン以外は、フロントテレコンの重みに耐えて、AF速度への影響について、メーカーが把握していないと思います。


また、光の屈折だけで 1.7倍とか 2.2倍に「伸ばし」ても光学的な解像力を伴いません。

メインのレンズにも拠りますが、2倍のフロントテレコンであれば、
そのフロントテレコンの有効(口)径が、メインのレンズの 1.5倍とか 2倍以上必要では?
と思います。

書込番号:25584005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/14 20:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
素晴らしいお写真付きでの提案ありがとうございます。なるほど、確かに席の値段を考えると100-400mmも...というように思えてきました。

書込番号:25584258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/15 11:07(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

なんちゃって超望遠ズーム

200mm前後がキレイ

100-400mm+リアテレコン1.4話

100-400mm+リアテレコン1.4倍

>ありがとう、世界さん
リンク先をご覧にならずに書かれている様子なので補足説明しておきます。TCON17-Xは10年くらい前のオリンパスの高倍率コンパクトデジカメ、XZ-1の専用フロントテレコンでオリンパス製品です。

これがオリンパスの75-300mmズームと相性が良く当時安く手っ取り早く超望遠ズームをでっち上げるやり方としてニッチなグループで流行っていました。75-300mmのフロントレンズ径は50mm位でTCON17-Xのフロントレンズ径は70mmありバランスも良かったです

ステップダウンリンク辺りを持って操作することでレンズに無理な力をかけないようにすることでafにも問題ありませんでした。

当時はレンズ込みて5万円前後で入手できました。100-400mmを入手してからはそちらがメインで、なんちゃって超望遠ズームは保管庫にしまったままですが、入れ替えたときの感想は高速飛翔体への追随もいいし、画質も良くなってるけど値段で3倍分か?と言うのが正直なところでした。まあ趣味と道具というのはそんなものでしょうけれど。

>燕好きさんの様に、相対距離が変わらない被写体ならTCON17-Xは使えると思いますが、TCON17の問題点は、もう新品が無いので程度の良い中古品を探さないといけない所です。
フロントテレコンと言えばアマゾン等で中華製の汎用品が売られていますが、一度試してみましたが、100m以上の範囲で合焦せず、不良品として返品、返金してもらいました。
なんちゃって超望遠ズームと、100-400mm+リアテレコン1.4倍の画像掲示しておきます

書込番号:25584914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/15 19:05(1年以上前)

>かばくん。さん

TCON17-Xの利用について、私が尋ねたのは、
要するに【メーカー保証の範囲ですか?】と言うことです(^^;

書込番号:25585429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/16 01:04(1年以上前)

みなさまさまざまなアドバイスありがとうございました。今回はひとまず >かばくん。さんの75-300mmにフロントテレコンを採用するような形で考えています。まだ未熟ゆえまたお世話になる事あると思いますがその時もやらしくお願いします。

書込番号:25585894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/01/16 01:25(1年以上前)

TCON-17とTCON-17X 画質の違い
https://naopaaw202.exblog.jp/17535151

>TCON-17
>質量 260g

>TCON-17X
>質量約280g

書込番号:25585904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2175件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/17 00:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

ファームの試合だと良い席がゲットできることも…

ネットが気になる上に、ぼけによって解像度が落ちることも気になります。

>燕好きさん

率直に言いますと、フロントテレコンバージョンレンズはレンズ交換ができないコンデジ用ですので、お遊び用途以外にはお薦めできないです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E5%BC%8F%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
https://hr-inoue.net/zscience/topics/telescope/telescope.html

フロントテレコンバージョンレンズはガリレオ式望遠鏡そのものですので、スーパーEDレンズやEDレンズを多用しない限り、写真用には向かないと思います。

OM-5は2000万画素ですから、トリミング前提なら75-300mmでもOKでしょうし、100-400mmとの差もそれほどでは無いです。
100-400mm/F5-6.3をお薦めするのはテレコンバーターが使えるからで、パナの100-400mm/F4-6.3もII型になってテレコンが使えるようになりましたけど、最後玉をテレコン用に引っ込めるために420-800mmに制限されてしまいますから、200-800mm/F10-12.6として使えるのとは使い勝手が大幅に異なるからです。

あと、野球場で問題になるのはネットで、かなりネットに近づくか、かなりの長焦点か、かなりの大口径でない限り、ぼけたネットの映り込みが気になったり、部分的に解像度が落ちてしまうことがあるので、席を予約する時は要注意ですね。

書込番号:25586883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/17 08:18(1年以上前)

機種不明

デジタル2倍しているので手持ち2240mm撮影

>燕好きさん
TCON17-Xはガリレオ式ですが、ガリレオ式の問題点、視野の狭さはステップダウンリングで75-300mmレンズとの相対位置が固定されているので問題ないです。 この辺りは依然添付した写真のオリジナル画像を見てもらえば分かると思います。

解像度を改善するためにTCON17からレンズのコーティングを改善したのがTXCON17−Xと聞いています。いずれにせよTCON17−X利用は、75-300mmズ-ム導入が前提ですので試してみてどうしても納得できないならTCON17−Xを売却し、75-300mmでデジタルテレコンする手もあります。オリンパスのデジタルテレコンは、ロジックが巧妙なのか解像度感は高いです。

私が6年前に新品購入した時は1万円弱でしたが、その2年後、新品が希少な時には4万円くらいに高騰していました。今は中古で1.5万円前後かな。 ある程度買い手が居るので中古が高騰しています。

私もそうですが、毎月のおこずかいに制約があるので、良いものを導入するのに時間がかかるわけで、資金をためるまで撮影を我慢するのか、なんちゃってでつなぎながらじっくり良いものを導入するのか。  このあたりの判断だと思います。私が今使っている100-400mm+1.4リアレテコンもこの類です。

それこそ、宝くじでもあたったのなら、こちら一択と思いますが、そんな幸運な人は一握りでしょうし。
https://kakaku.com/item/K0001313618/

後、バッターのインパクトの撮影専用なら中古しか手に入りませんが、これも考慮に入ると思います。MFなので野手の華麗な守備撮影は厳しいですが。当然私のメインターゲット、戦闘機の起動飛行は完全に無理筋です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_cameralens/400mm_f8_niis.html#tab-1

書込番号:25587015

ナイスクチコミ!2


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/18 15:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
すみません、無知なものでいくつかお聞きしたいことがあるのですがガリレオ式望遠鏡の仕組みだとどのような影響があるのでしょうか。またどのような部分でフロントテレコンレンズはおすすめに値しないと考えますか?

書込番号:25588416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2175件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/18 23:13(1年以上前)

>燕好きさん

テレコンバージョンレンズ TCON-17X のレンズ構成は3群5枚のようですが、単体で各収差が十分に補正されていないと駄目で、スーパーEDレンズ、EDレンズを凸レンズに採用しない限りまともな画質は得られないはずで、超望遠では球面収差はある程度無視できても、色収差が問題になることは作例を見ても確実です。

最近は大きな前玉に高価な蛍石やスーパーEDレンズを使うことはせずに、口径が小さくて済む、よりマウントに近いところにふんだんに使うのが主流になっていますけど、それが可能なのは一体型に設計されたレンズに限られますから、テレコンバーターより画質的には不利です。

更に、75-300mm/F4.8-6.7のように、長焦点にすると全長が5cmほど伸びてしまうズームレンズには強度の点で問題が出てくると思います。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/DI/AccM/DI000390J.html
にもあるように、TCON-17XはSTYLUSシリーズやXZシリーズのようなカメラにコンバーターアダプターでレンズ先端ではなく根本付近に取り付けられるようにし、しかも最も望遠側で使うようになっていますから、ズーミングはしない方が良いということになるのも、使い勝手が悪いと思います。

書込番号:25588907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2024/01/19 10:48(1年以上前)

別機種

200-250mmあたりは鮮明。1.7倍なのでほぼ400mm

>燕好きさん
ポロあんどダハさんが解説されていることは、ほぼその通りです。燕好きさんの懐具合は分からないので、例えば毎月のお小遣いが100万円あるなら、なんの迷いもなく、ポロあんどダハさんもお持ちの、
https://s.kakaku.com/review/K0001522037/ReviewCD=1725751/
がお勧めですが、私みたいにお小遣い月1?2万円だとなかなか厳しいですよね。普通に考えたらゴールは100-400mm+リアテレコンですし、私もここをゴールとしていますが、それでも入手までに1-2年かかった訳で、TCON17-Xを推奨しているのは最大望遠は色にじみもありますが、作例のように250mm前後はいい感じで、更に外せば75-300mmの普通のズームレンズとして使えます。幸いなことに75-300mmズームはスライドで倍率変更が楽にできるので、レンズを壊すこともありません。確かにズームリングでTCON17-Xをつけたまま倍率を変えるのはヤバいですが、そもそもそんなことをする必要がないのです。

たまに、ズームリングを回さずにスライドするとレンズにガタが出るという言説を見ますが、ズームレンズの同軸度は内部の2箇所の軸で出しているので問題ありません。懸念としてはリングと前後スライドを駆動するカム機構が緩む可能性がありますが少なくとも5年使った私の75-300mmにへたりはありません。

TCON17-X+75-300mmは保管庫にしまっていますが、100-400mmの修理やメンテの時にはまた引っ張り出してバックアップとして使うつもりです。

書込番号:25589279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/19 17:46(1年以上前)

>かばくん。さん
>ポロあんどダハさん
お二方ありがとうございます。お二人の意見を聞いて色々と考えた結果、5000円台でTCON-17xの中古が購入できたため将来的には100-400mmに買い替えを考えながらしばらくは75-300mmとTCON-17xの2つで撮影を行っていきたいなと思います。

書込番号:25589668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2175件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/19 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

防護ネットがないとヘルメットが必要

バストショット

ノートリミング

ノートリミング

毎月のお小遣いが100万円あるなら、
https://giants-seat.jp/lineup/special/
ぐらいは確保できるでしょうけど、良い写真は撮れないですね。

迫力がある写真が撮りたいなら、
https://ticket.yakult-swallows.co.jp/contents/pages/seats.html
のSS指定席でベンチの上あたりの最前列が良いですけど、良い席は毎年\14,000払ってプラチナ会員にならないと買えないですね。
バックネット裏の撮影に適したシートは球団関係者とか報道関係の人たちが押さえていますから、まず入手できないでしょうし、ネットが邪魔になりますから、300mm/F2.8、400mm/F2.8クラスが必要ですね。

残念ながら神宮球場にはないですが、
https://www.baystars.co.jp/ticket/regular/seat.php
のエキサイティングシートや
https://www.giants.jp/ticket/stadium/
のエキサイトシートは面白いですけど、結構高いです。
あと、ヘルメットが必要かも…

結局、手軽にゲットできるシートは条件が悪いですから、あえてネットが間に入らない安めのシートを購入し、それなりの超望遠ズームレンズを買った方がコストパフォーマンスが高いということになります。
75-300mm F4.8-6.7 II+TCON17-Xの510mm/F6.7だとシートの位置と撮影するエリアが限られてしまうということが考えられます。

以上の条件を考慮すると、分割手数料が無料のショップで100-400mm/F5-6.3とテレコンバーターを購入して安い席で撮影するのが、お財布に優しいのではという気がします。

私の場合、150-400mm/F4.5を購入以来100万コマ以上撮影していますし、原稿料をいただいたり、差し入れをいただくこともありますので、元は取れています。
ちなみに、プロ野球の撮影はファンクラブの無料チケットで入るのが多いですけど、ランクが上がるとチケット先行購入権利がアップしますから、良い席が取りやすくなります。
あと、一脚も他の観客の邪魔になりますから、使わない方が良いと思います。

書込番号:25589760

ナイスクチコミ!1


スレ主 燕好きさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/20 20:39(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
なるほど、ご意見ありがとうございます。確かに席の値段を考えますと100-400mmも...と言うようになるのですが75-300mmとは値段が違いすぎて...と言う感じなんですよね...

書込番号:25591157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1532件Goodアンサー獲得:222件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度5

2024/04/27 12:15(1年以上前)

M.Zuiko digital ed 75-300mmF4.8-6.7Uも使っていますが。
以前はEM-1MarkVでM.Zuiko digital ed100-400mmF5-6.3ISも以前は使っていました。
100-400mmの方が400mmでF6.3でこちらの方が明るいしシンクロじゃないですが
レンズ内手ぶれ補正もあるし良いと思います。この100-400mmリアテレコン
も使ってみましたが。1.4倍テレコンでやめた方が良いです。2倍だと手ぶれ補正
が弱く感じますので。

書込番号:25715667

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2024/04/28 09:24(1年以上前)

燕好きさん こんにちは

望遠レンズの場合 大きさ重さが許せるのでしたら 長い方が良いと思いますし 長い方が有利になると思います。

実際 400oまでのズームレンズで 300oの撮影はできますが 300oだと400oの撮影はできませんので

書込番号:25716683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/10/20 14:39(11ヶ月以上前)

教えてください。14-150を持っているのですが、テレコンは使えないものと思っておりました。
もちろんテレ側で使えれば良いのですが、どうなんでしょうか?適応レンズには入っていなかったのですが。

書込番号:25932393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日常使いレンズを悩んでいます……

2024/10/12 11:42(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F

スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

【相談内容】日常(写活では使用しない)で使用するレンズ1本購入したいと思っているが、購入に際してアドバイスが欲しいです。候補レンズは2本考えていますが、こだわってはいません。

【経緯】
現在、手持ちレンズ@(後述)を使用していますが、普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい(写活目的でのお出かけは今後も手持ちレンズ@を使用予定です)

【予算】10万円以下

【条件】優先度が高➡︎低で並んでいます
・重さは500g以下〈必須〉
・フルサイズ対応〈必須〉
・α Eマウント対応〈必須〉
・AF/MF対応
・価格は10万円以下(中古可)

【想定される撮影シーン】
公園、カフェ、屋内外イベント

【撮影対象】
1歳5か月の息子を撮影します。よく歩き、さまざまなことに興味がある時期です。

【カメラ本体】
SONY α7CU

【手持ちレンズ】
@タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

【候補レンズ】
@SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://s.kakaku.com/item/K0001173506/

A FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
https://s.kakaku.com/item/K0001344015/

書込番号:25922956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2024/10/12 12:01(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

1〜2才ならどちらでも良いと思いますが
Leica Q3 の2モデルの焦点距離を参考にすると
28mmと43mm
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=308&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=Q3

玄人さんには受けるのかな。笑

書込番号:25922970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2024/10/12 12:05(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

こんにちは。

>普段使いするには大きすぎるのでもう少し小さなレンズが欲しい

FE40/2.5GとFE35/1.8ユーザーです。

35/1.8も良いレンズですが、
28-200RXDとの差別化で
コンパクトさ優先なら、
40/2.5Gが良いと思います。

F値が少し暗くはなりますが、
レンズのシャープさ、AFの速さは
折り紙付きで、そこらあたりも
28-200RXDのと差別化になると
思います。

FE35/1.8もAFは速く、1段明るく
迷うところですが、上記理由で
フード込みでも全長が短い、
フード脱着も不要な(キャップ外すだけ)
40/2.5Gが良いかなと思います。

書込番号:25922973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/10/12 12:13(11ヶ月以上前)

当機種
別機種

35mm f5

40mm f5.6

>ふ由さん

候補の2本でよいと思います。
35mmは開放付近で僅かに収差を感じますが少し絞れば十分シャープ、周辺もボケ領域に入ることが多いので気になることもありません、
40mmは開放からシャープ、軽量コンパクトで使い勝手が良いです(ボケは若干癖を感じる時もあります)。

参考に2本の作例を貼っておきます。

書込番号:25922981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/12 13:03(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

最新スマホがオススメ

書込番号:25923007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/12 13:34(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

>公園、カフェ、屋内外イベント

SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
が良いのでは、明るいレンズは便利ですよ。

書込番号:25923033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2024/10/12 15:33(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

>こだわってはいません。

タムロン20-40/2.8VXDも使っていますが、
α7CIIとの相性は良いですよ。

・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://kakaku.com/item/K0001475980/

最大径x長さ:74.4x86.5mm 重量:365g
フルサイズ対応
Eマウント
\87,120(カメラのキタムラ価格)です。

>・AF/MF対応

ただ、レンズ側にAF/MF切り替えスイッチがないので、
こちらはボディ側で切り替えることになりますね。

頻繁に切り替える場合は
「AF/MF切り替え」をボディ側のどこかに割り当てる

・AF/MF切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0405_af_mf_control.html

あるいはファンクションメニューで
フォーカスモードを呼び出す、

・Fn(ファンクション)ボタン
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0413_using_function_menu.html

フォーカスモードをどれかのボタンに
カスタムで割り当てる、があります。

・よく使う機能をボタンやダイヤルに割り当てる(カスタムキー/ダイヤル設定)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7cm2/ja/16.php

書込番号:25923127

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/12 19:04(11ヶ月以上前)

その2択なら40mmF2.5でしょうね。
私持ってますが、α7ciiとの組み合わせはとてもコンパクトで、
とりあえず持ち出すケースでも苦になりません。
明るさより重量サイズ優先ならこっちで間違いないです。

書込番号:25923364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:117件

2024/10/12 19:44(11ヶ月以上前)

機種不明

シグマ 28-70mm F2.8 DG DN


>ふ由さん



【シグマ 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]  2021年 3月12日 発売】 \84,779 重量:470g
https://kakaku.com/item/K0001334313/

F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ。

光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。

レンズ前面には撥水防汚コートを採用。


書込番号:25923414

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:57件

2024/10/12 21:14(11ヶ月以上前)

>ふ由さん
こんばんは。

SONY FE 40mm F2.5 G を愛用しています。解像度良し、色具合良し、軽量、小型、近接・テーブル撮影も良し。ポートレート、風景、旅行、お散歩、室内などに打って付けなキャップレンズです。

以前SONY FE 35mm F1.8Fを使用したことがありますが、普段レンズとしての感動度を比べると断然FE 40mm F2.5 Gの方をお勧めしたいです。

書込番号:25923522

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/13 11:01(11ヶ月以上前)

私はFE35mmF2.8がコンパクトで画角的にも使いやすくて多用しています。

書込番号:25924045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11258件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 14:13(11ヶ月以上前)

画角が合うかを確認した方がよいですよ
人それぞれなので

僕は40〜45mmは標準レンズとして大好きだけども
35mmは基本まず使わない画角だったりします

場合によってはシグマ 45mm F2.8 DG DNなんかも候補になるかもね

書込番号:25924221

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/14 01:51(11ヶ月以上前)

40mmでも
水平に対峙しないとパースが気になるんだよな。
特に小さいお子さんだと、見おろす時も多くなると思うので、
頭でっかちになりがちかな。
50mmならそこは少しは有利だと思う。
室内での画角の広さを選ぶか、
どちらかになるけど。
小さいうちは50mmでもいいんじゃないかな。
50mm F2.5Gも写りはいいですよ。
それか24-50 F2.8Gでもいいんじゃないかな。

書込番号:25924888

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふ由さん
クチコミ投稿数:14件

2024/10/17 20:32(11ヶ月以上前)

ヨドバシで候補の2本と他にも教えて貰ったレンズを見てきました。

やはりSONY 40mm f2.5のコンパクトさは脅威的ですね!

帰宅してから1つ気になった点としては普段外で撮影する際には白飛びを防ぐために、なんとなくレンズフードをつけて撮影しているのですが、SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?
またつけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?

書込番号:25929474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2024/10/17 20:46(11ヶ月以上前)

>ふ由さん

>SONY 40mm f2.5にはレンズフードはつけられないのでしょうか?

付けられます。

このレンズには、先すぼまりの
いわゆる「フジツボ型フード」が
純正のフードとして付属します。
もちろん、フードとしての効果もあります。

・新製品レビュー ソニーFE 40mm F2.5 G
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1415965.html


ただ、純正のフジツボ型フードがお好みではなくて、
いろいろ工夫される方もいらっしゃいます。

・デカいコンデジことα7CR + FE 40mm F2.5 G(SEL40F25G)のフードを考える
(Images&wordsさんのブログ)
https://hiroshix.net/entry/2023/10/15/162132

書込番号:25929496

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/19 18:35(11ヶ月以上前)

>ふ由さん
>つけられない場合、どうやって白飛びを軽減させれば良いのでしょうか?

これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。
それを防止するためにフードをつけます。
白飛びだと思えもしますが、ちゃんとそこを理解していないと、そうなった場合に原因が突き止められなくなるので、一応指摘させていただきます。

書込番号:25931479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/20 01:35(11ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
横ヤリレスで申し訳ありません。

>これ一応指摘しときますが、白飛びを軽減というよりは画角のすぐ外側に光源がある場合、光は波の性質を持っているので たとえ構図中に光源はなくとも、レンズの中に入り込んできます。周辺から浅い角度で入った光はフレアやゴーストの要因にも鳴りますし、絵のコントラストを悪くします。例えば白いベールがかったような風に部分がなったりとか。

↑この説明は、フードを付けていてもフードの端を曲がって超えてくる波長にも
言える一般的なことで、そもそもフードを付ける理由ではないですよね。

レンズフードを付ける理由は、次のとおりです。
1)レンズ表面にできるだけ直射日光が当たらないようにするため(フレアーや
  ゴースト等をできるだけ避けるため)
2)雨天時にレンズ表面に水滴が付着するのを防止するため
3)撮影中や移動中にレンズ先端を何かにぶつけてしまった際に緩衝材になって
  レンズを守るため

>ふ由さん
スレ主さんの言う「白飛び」がDAWGBEARさんがおっしゃるようにフレアーやゴースト
のことだと仮定して・・・
もし、レンズフードを付けずに撮影する場合は、上記1)の効果だけでよければ、
レンズ先だけでも日陰に入れて撮影すればOKです(電柱の細い影でも大丈夫)。

書込番号:25931859

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/20 08:33(11ヶ月以上前)

>明日のその先さん
フードを付けていた方が付けてないよりも
回り込んでくる光りの影響によるコントラストの低下を
少しでも軽減することはできると思いますよ。
フードなしでレンズに直接光源が入らずとも、
光りの方向の位置あたりから、白いベールが広がるようなコントラストがない部分が発生している状況の時に、
構図を動かさずフードをつけてみると違いはあるとは思いますけどね。
フード付けてもそこまで改善できない状況もあるにはありますが、
ハレ切りとはなにも直射が入らないようにするということだけではありません。
上でも書きましたが浅い角度から入ってくる光(レンズ前玉の周辺部あたりを通して入ってくる光)ですので、
フードを付ければ効果は少なからずはあると思いますよ。

書込番号:25932002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

スレ主 harusansanさん
クチコミ投稿数:200件

初代のXF16-55mmF2.8 R LM WR と、SIGMA18-50mmF2.8の両方を所持しており、
軽く出掛けたい時はSIGMA18-50mmF2.8を、ちょっと頑張って撮りたい時は
XF16-55mmF2.8 R LM WR をセットしています。
どちらも特に不満はありませんが、新型のXF16-55mmF2.8 R LM WR II だと
重量的にもちょうど中間くらいだし一本化出来るかなぁ〜と思ったりもしていますが、
たぶんお高い価格設定になるんだろうと思っているのですが、発表ではオープン価格
ですが、もう予想販売価格というのは出ているのでしょうか?

書込番号:25930881

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/19 08:33(11ヶ月以上前)

検索すればすぐに出るやん。

なぜ検索しないの?

書込番号:25930894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/19 09:48(11ヶ月以上前)

>harusansanさん

>予想販売価格というのは出ているのでしょうか

予想販売価格は19万位と出てますね

https://mirrorless-camera.info/review/34659.html

書込番号:25930956

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/10/19 10:07(11ヶ月以上前)

ご覧の価格.com 新製品ニュースに出ていますよ。
https://kakaku.com/item/K0001658464/spec/#newprd

本体サイズは、約78.3(最大径)×95〜122(高さ)mm、重量は約410g(レンズキャップ、フード、三脚座含まず)。
価格は189,200円。

書込番号:25930976

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/10/19 10:08(11ヶ月以上前)

>harusansanさん

こんにちは、https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=144252/

書込番号:25930979

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング