
このページのスレッド一覧(全44852スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2024年10月11日 16:24 |
![]() |
92 | 40 | 2024年10月11日 16:13 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月10日 20:30 |
![]() |
31 | 6 | 2024年10月10日 19:51 |
![]() |
39 | 10 | 2024年10月10日 13:45 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2024年10月10日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
新しく購入したSONYのレンズ FE24-50F2.8G SEL2450GをSONYのカメラα7CUに取付、レンズの絞り設定で撮影したいと思いましたがシャッターが切れません。勿論オートではシャッターが切れます。当方はミラーレスカメラ初心者ですので教えて頂けませんか。
5点

>しもとちぎさん
何の設定をしているか分からないと回答も難しいですが
公式のQ&Aでは
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278037096
他に簡単なのは初期化(リセット)でしょうね。
書込番号:25920244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しもとちぎさん
「ISOオート」の上限を102400にして下さい。
書込番号:25920248
0点

>しもとちぎさん
カメラをMモードかAモードにしてください。
書込番号:25920255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しもとちぎさん
>シャッターが切れません
絞り優先モードでF2.8で切れませんか
ISO設定をISOオート(上限I51200) シャッタースピ―ド オートになっていますか
良く判らないならばカメラの初期化を
書込番号:25920329
1点

>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
>最近はA03さん
>よこchinさん
ご指導の通り操作しましたところ撮影が出来ました。シャターはオートフォーカスとAモードではシャター音とスートロークが違う事が分かりました。ありがとうございました。シャター音のにの改善が必要と思いました。
書込番号:25920342
1点

>しもとちぎさん
こんにちは。
>レンズの絞り設定で撮影したいと思いましたがシャッターが切れません。勿論オートではシャッターが切れます。
緑のAUTOモードで撮影されていて、
レンズの絞り環の数値で撮影できない
(できなかった)、ということですかね。
レンズの絞り環の絞り数値通りに絞り設定するには
M(マニュアル)かA(絞り優先)モードですね。
書込番号:25920680
1点

>とびしゃこさん
私はミラーレスカメラは初めての者です。
Aモードで絞りを設定した場合、シャッターを半押し状態がシャッターが切れて写れています。写れてたか分かり難く、又、写したとの実感がわきません。
オートの場合は半押して次にシャッター押して切れシャッター音もあります。これなら写した実感はあります。
設定で改善するのでしょうか。
ライカMシリーズの様なシャッター状態ではありません。
書込番号:25921676
0点

>しもとちぎさん
>Aモードで絞りを設定した場合、シャッターを半押し状態がシャッターが切れて写れています。
>写れてたか分かり難く、又、写したとの実感がわきません。
>オートの場合は半押して次にシャッター押して切れシャッター音もあります。
>これなら写した実感はあります。
シャッター方式を「電子シャッター」、
あるいは「サイレントモード」
に設定されていませんか?
・電子シャッターの設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414H_shutter_type.html
・サイレントモードの設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0414D_silent_mode_setting.html
この場合電子シャッター(静音または無音のシャッター)になります。
例外的な機種を除き、フラッシュは使えません。
シャッター音はなりませんが、画像は撮影されているはずです。
一方、AUTOモードではフラッシュを含めた
様々なシチュエーションに対応するため、
本来設定しているシャッター設定などを無視して、
音が出るメカシャッターモードになっているの
だと思います。(=シャッターの働く音が出る)
AモードやMモードなどを選ぶと、本来設定した
電子シャッターが働き、シャッターを切った
感覚がわからないのだろうと思います。
どちらを設定されているのかわかりませんが、
「メカシャッター」を選ぶか、「サイレントモードを
「切」」するかされてみてはいかがでしょうか。
AやMモードなどでシャッター音がするように
なると思います。
書込番号:25921834
1点

>とびしゃこさん
こんにちは、早速に試してみました。「サイレントモードを「切」」しましたらA及びMモードでシャッター音とストロークするようになりました。ありがとうございました。又、不明な事がありましたらご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:25922209
1点



急にナナニッパと云う方々が目立って来たので
何が一番多いのか気になって来ました
サンニッパ、ロクヨン、ハチゴローの
おおよその命名規則から外れてるのが…(  ̄- ̄)
掲示板住人がどう呼ばれているのが一般的か?
@ナナニッパ
Aナナジュウニヒャク・ニッパチ
Bニッパチ・望遠ズーム
Cニーニッパ・(望遠)ズーム←ワシ
Dその他
大三元とか小三元とか麻雀派生だし
今では古くさいのは否めない
「高輪ゲートウェイ」レベルの
パンチの効いた名称求む!ヾ(゚▽゚*)←
書込番号:22304318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり気にした事かいけど
Aの派生
ナナジュウニヒャクニイテンハチ
書込番号:22304327
7点

ナナニッパというと普通のカメラ好きの人は700mmのf2.8を連想させますので「ナニニッパ」じゃないでしょうか?
ベルビアとPLフィルターとこれとセットで風景写真を有名にした功績から「たけうち(さん)」でもいいですよ。
書込番号:22304338
4点

>gda_hisashiさん
語呂が良くないとイケない訳じゃないので
それで良いんですよね
>JTB48さん
誤称してナニリッパみたいな
セクハラ紛いに為りそうなので…(  ̄- ̄)
タケウチさんは素敵かも
書込番号:22304356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ニーニッパはさすがにないですよね(笑)
単の200mmF2.8とも混同しそうですし。
うちの仲間内ではナナジュウニヒャクのニーハチとか同ニッパチと
呼んでいますのでAですね。
略すとすれば、例えばナナニーニッパチとかいかがでしょうか?
書込番号:22304364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
ナナニッパの呼称ですと、700mm F2.8になるかと思います。
「ナナ・ニ・ニッパ」の言い方が、70-200mm F2.8になるかと思っています。
書込番号:22304368
1点

すいません。
上の私のレス、ナナニッパとニーニッパを勘違いしていました…
失礼しました。
書込番号:22304402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん こんにちは
>@ナナニッパ
>Cニーニッパ・(望遠)ズーム
70o以前は80oからのレンズもありましたので今後70oから変わった時対応できないと思いますし 同じように200oより望遠側伸びた時も 同じようにニーニッパでは使えなくなるので A晩のナナジュウニヒャク・ニッパチで良いように思いますし 言いにくいのでしたら 焦点距離をしっかり表した ナナニイのニッパチで良いように思います。
でも ”サンニッパ、ロクヨン、ハチゴロー”は単焦点ですので ズームに無理して同じような相性付けなくても良いような気がします。
書込番号:22304446
3点

私は「ななじゅうにひゃく」と言っています。
明るさは省略しています。
書込番号:22304455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうかフツーに「ななじゅうにひゃく」で良いんじゃ無いの?
口癖になってSCとかで「はあ?」って顔されたら
ハズい。
「コンデジ」でも「オタクやな〜」って顔する人居るからなぁ。
つうか、「相応しい」ってどんだけ機材にステータス性を求めてんだろ?
書込番号:22304468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
ナナニーニッパチは一番語呂が良いですね
>おかめ@桓武平氏さん
サンニッパみたいな歯切れの良さの良い語呂が
一番みんな呼びやすそうですけどね
>もとラボマン 2さん
確かに無理して付けんでも良いんですけどね
何でこんなに呼称にブレが有るのか気になりまして
>小鳥さん
確かに明るさ省略しても通じる場合多いですね
F4ズームって24-120か70-200って言えば判るので
日本人の好きな
ドイツ語感バリバリLeica Zeissの
レンズ構成派生系
テッサー、プラナー、ゾナー、ディスタゴン、ビオゴン
明るさ派生系
エルマー、エルマリート、ズマリット
ズミクロン、ズミルクス、ノクチルクス
PentaxのFAlimitedシリーズ
Nikonのノクトニッコールとか
名前で何となく購買意欲そそられるようなの…(  ̄- ̄)
バリオズミクロン←語感が良い
バリオエルマリート←(゜゜;)
書込番号:22304478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ステータス求めてない
そういう逆張りも求めてない
大喜利スレにマジレスする方が痛い
まだ、面白ネタ何も無いけど…(´・ω・`; )
書込番号:22304482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

70-200mm F4 の方が、
売れていると思います。
ナナ・ニー・ヨン と、なるのでしょうか?
書込番号:22304490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナナニーのニッパチ
ナナニーのよん
まあ単焦点のようなごろのよさは望むの難しいかな。(内包する情報がひとつかふたつ多い)
F値が変化するズームなんかは・・・どうするか。。。
書込番号:22304545
1点

ニーナちゃんで(笑)←逆から読んだだけ
書込番号:22304550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Luna-Rossaさん
F2.8、どうだ( ̄^ ̄)と云う為に
「ニッパ」と言う呼び方したいだけかも知れませんね
>小ブタダブルさん
呼びやすさって要るのか?って云われると
撮影愛好者だけしか使わんので
それをお題にしてる段階で駄目かも知れませんね…(´・ω・`; )
>ほら男爵さん
可愛い、今の所一番素敵
意外と影響力の有る方が公で言うと
一番広まるかも知れませんね(*´∇`*)
書込番号:22304591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこそこ高額で、持ってることが誇らしいから(ステータス?)ちょっとカッコよく聞こえる呼び名が欲しいって事ですね。
同じ望遠ズームでもポピュラーで安価な70-300/F4-5.6なんかだと、特別呼び名を意識しないからねw
普段私のまわりでは、ナナジュウニヒャクアカルイノ(オモイノ)あるいはナナジュウニヒャククライノ(カルイノ)で大抵通じます。
特別ヘンな符丁ヨミなんてキモイからしねぇ。
書込番号:22304633
2点

>光速の豚さん
再度投稿しますが、
2000年頃のお話になりますが、
その当時のニコンは、80-200/2.8でしたので、
これでしたら、「ハチニッパ」になってしまいます。
キヤノン畑では、70-200/2.8を「ナナニッパ」と呼称していたようですけど・・・
書込番号:22304639
2点

マジ: 「ななじゅうにひゃく」と呼んでます! 誤解されることはほぼ無く最強です!
ネタ: 「ナナ兄ちゃん! ニパッ!」 「なな兄たん! よっちゅ!」
錯乱: 「古希に紀寿!」
書込番号:22304656
1点

マジレスすると、30ミリF2.8、40ミリF2.8、70ミリF2.8が実在する以上、個人的にはナナニッパどころかサンニッパやヨンニッパという略称も使用を躊躇する場合があります。
70-200F2.8については、素直にГナナジュウニヒャクエフニーテンハチ」と呼んでます。
何の面白味もないですけど誤解される事も少ないと思っています。
書込番号:22304763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200の前は80-200が普通で、それを「はちじゅうにひゃく」と周りの人は言ってましたし、ここで新しい呼び方を決める事が返って混乱するんじゃないですか?
50デブとかレフ機とか普通何の事か分かりませんよ。
書込番号:22304790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ナナニッパ ズーム」だと思います。
でも、周囲に分かりやすいという意味では、「大三元のアレ」ですね。
書込番号:22304888
1点

>萌えドラさん
撮影趣味の特殊な所でしょう
符丁ですね確かに、分からん人には理解不能
>おかめ@桓武平氏さん
Canonユーザー由来は確かに有りそう
>めぞん一撮さん
ナナ兄ちゃん…(*´∇`*)←ニパッ
>遮光器土偶さん
ナナニッパ優勢が
ナンでこうなってるのか不思議で
確かに知り合いのCanonユーザーでも言う人
心当たりを思い出しました
単はスルーしてるのも確かに知らない人には伝わりにくい
>ももいろskeさん
呼称を決めたい訳じゃ無いんですよ
みなさんのを聴いてみたかった
Canon由来だろう
シェアに比例して一番多数なのかな?とか
>夜の世界の住人さん
ナナニッパ、やはり優勢ですね
書込番号:22304971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナナジュウニヒャク・ニイテンハチと呼んでます。
ナナニッパ、初めて聞いた時は、びっくりしました。
どう考えても700mmF2.8・・・
大三元って、表現にも???
あれが大三元の一本なら、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロウは、大四喜、字一色、四暗刻単騎を天和であがるようなものかと・・・
書込番号:22305159
6点

>コードネーム仙人さん
大三元だから
揃えなきゃイケないとか
強迫観念持たなきゃ良いんですけどねぇ…(  ̄- ̄)
400/2.8 600/4.0 800/5.6の方が
確かに難易度は高いっす
Sigma.200-500/2.8が
萬子の九蓮宝燈とかダブル役満級とか考えると
Sigma 14-24/2.8 24-70/2.8 70-200/2.8
揃えても約40万円、食い下がりの5翻で
跳満無い清一色位にしか見えません…(´・ω・`; )
純正揃えてもメンチン跳満なら
役満級ではないですね…(  ̄- ̄)
書込番号:22305218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん、ども!
50万以下で愛称があるのは、サンヨンとノクトくらいしか思いつきません。
書込番号:22305300
2点

私も
ななじゅうにひゃくにーてんはち
と言ってます。
ななにっぱは700mmf2.8 に思えて、そう呼んでる人見るとびっくりします。
エビフライ超えますね。
書込番号:22305320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ナナニッパー! 700mmF2.8と見せかけて、実は720mmF8ミラーレンズかも!!!?
・あ、ちなみに古希は70歳ね! 100歳だと紀寿だお祝いだ!!
・70×200×2.8=39200 これからこのレンズの呼称はサンキューニ!(ぉ
・みんなで「ナナマルフタマルマル」を はやらせよー!
・70200F2.8LIS系はあぷろ流だと「標準レンズ」と呼称します!
・七尾 仁和々様! ・・・もちろん、様付けはF2.8の方です! F4は呼び捨てで!!
・「シチニーニッパ!」は絶対ヤメテ!
・「高い罠ゲートウェイ?」 バカ高望遠ズームへの入口へよーこそ!(マテ
書込番号:22305513
3点

>コードネーム仙人さん
>LECCEEさん
ナナジュウニヒャク(ニッパチorニーテンハチ)派と
ナナニッパ派で
今のところ、この中では大体半々みたいですね
ナナニッパ派は使い慣れてる
ナナジュウニヒャク派は
ナナニッパと云う縮め方に違和感あるので
言わないだけは共通ですね
やっぱり無理して縮めてると違和感が
ライカ風に「テレ・バリオ・エルマリート」長いな
Zeiss風に「テレ・バリオ・ゾナー」テレ着いただけ
中国語風に「2.8遠攝變焦鏡頭」字がムズい
どれもしっくり来んもんですね
そもそも世界で初めてサンニッパ言ったの誰だ?
ナナニッパ言ったのは誰なんでしょう?
言わなきゃ世界は平和だったのに…(  ̄- ̄)
書込番号:22305540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便利ズームに愛称なんて無いです。
普通に、ななじゅうにひゃくのにいてんはち、て言ってます。
書込番号:22305774
1点

光速の豚さん
仲間内で通じる略称って、ジャーゴンですよね。
それは業界用語なんで一般には通じなくてもいい、と言うか通じ始めたらもう使うのカッコ悪いというか・・・
ウチでは最初、EF70-200mm f4l買った時、奥さんからアポロ計画と呼ばれました。
その時は持っている白レンズはそれ一本だったので、しばらくそれで通じてました。
随分後になって今度、EF70-200mm f2.8lLISII買ったら、今度はそれは19万8千円のレンズと呼ばれるようになりました。
今でもウチではそれで通じてます。
この言い方絶対他には通じない。
書込番号:22305775
3点

>めぞん一撮さん
貴方のボキャブラリーに救われます(*´∇`*)
>アプロ_ワンさん
皆さんに伺って何となく判って来たんですが
ある程度その界隈内で普及(一般化)してること
型式や系統を多少でも分類したい
望遠レンズなら種類とか性能を
とか色々有ってそうなったんだろうと
>ネオパン400さん
確かに白レンズはアポロのロケットですね(*´∇`*)
通じる所が限られる方が使用者は
気分が良いと言うのは
何となくですが理解できてきました
書込番号:22305832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
似たようなスレが有りましたので
此方は締めさせて頂きましたf(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22304071/Page=2/
GoodAnserは
面白回答下さった皆様に差し上げたいのですが
gda_hisashiさんの一番大事な普遍的な回答
もとラボマン 2さんの発生した経緯が分かる回答
ほら男爵さんの俺のツボにハマってしまった
ニーナちゃんに差し上げます(*´∇`*)
皆様、御協力有難う御座いました
書込番号:22305902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光速の豚さん、ども!
ノクト、サンヨンはもちろんですが、ニーニー、サンニッパ、ニーヨンヨン、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロウ、全て標準語として使われていると思っています。
私的に気になるのは、70-200mmよりも180-400mmF4.0ですね。
こいつを、どう呼ぶのか???
書込番号:22305963
1点

ていうかナナニッパとかいうてるやつに
「あんたそれよそで言わんほうがええで、恥かくで」て言うときたい
書込番号:22306134
7点

まあ、サンニッパ以上の望遠単を持ってる人にとっては70ー200F2.8程度のレンズに、同様(同格?)の愛称つけてほしく無い!というのが気持ちの奥底で働いているんじゃないでしょうか。
逆に高級望遠単を持ってない人や興味ない人は、その辺の微妙な感覚に無頓着なのでゴロの良いナナニッパなんて愛称を使うのかもしれませんね。
どちらにしても呼び方でレンズの性能が変わるわけでもないので好きな方で宜しいのではないでしょうか。^^
ちなみに私は70ー200F2.8をナナニッパとは恥ずかしくて呼べまてん。
書込番号:22307282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コードネーム仙人さん
180-400/4.0は…(´・ω・`; )
ニーヨンヨンじゃないので…(  ̄- ̄)
イヤヨンヨン!ヾ(゚▽゚*)←電話番号か
>AE84さん
俺もナナニッパは言った事無いですね
自分にとっては違和感が…
>始まりはStart結局はエロ助…さん
俺も恥ずかしさが有ります
不思議と広角2.8ズームとかも
大三元の一角なのに特別な呼称は無いんですよね
なので拘らないのが一番ですわ(*´∇`*)
書込番号:22307685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
私は、凡骨のΣサンニッパを持っていますが、これも「サンニッパ」だと思います。
多分、そのユーザーの所有レンズが、70-200/2.8が上限ですと、
断腸な思いで購入したから、「ナナニッパ」と呼称しているのではないかと思います。
でも、高額なニーニー以上の単焦点レンズを持っている方から見ますと、
「ナナニッパ」と呼ぶと不自然に思ってしまいます。
書込番号:22310177
1点

何で「急募」なんや?
書込番号:22311234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離70-200mm換算でF2.8レンズは
自分のレンズの場合は「06(ぜろろく)」。
PENTAX Qマウントの06 TELEPHOTO ZOOMしか持っていないので。
換算24-70mmF2.8は、Kマウントしか手元にないので、「★(すたー)」
他のスターレンズもあるけれど、そちらは「さんよん」とかで呼んでます。
一般呼称は難しいですね。
多分「明るい望遠」って言っちゃうかな。
単焦点を「ごろごろ」とか「にーにっぱ」とか言うことが多いので、それから残った感じで。
書込番号:22311574
1点

現場ではナナジュウニヒャクで通っております。
F4がニッチなのでF4の場合にF4と付けるのが合理的かなと。
BとCは通じないリスクが非常に高いため非合理的な印象ですw
書込番号:25922196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
星空撮影を本格的にしたいと思い
sony14mm F1.8GMを購入しましたが、
ソフトフィルターがこれまでのリング状のものでは
ないので知識が無く
どうすればいいのか迷っております。
安い買い物では無いので
コストと使い勝手に優れた
フィルターがあれば教えていただけると助かります。
シートタイプも意外と安くなさそうで
どれを買えば良いのか悩ましいですね
初心者なので高すぎる物は避けたいです
よろしくお願いします。
書込番号:25921247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもしょうさん
>星空撮影様のフィルターについておススメを教えてください
ソニー FE 14mm F1.8 GMは、最初からリアフィルターホルダーが装備されているので、
シートフィルターをホルダーに差し込むだけで装着可能出来ますよ。
書込番号:25921361
1点

>いもしょうさん
こんにちは。
>コストと使い勝手に優れた
14/1.8GMのリアホルダーに使われるなら、
ケンコーのシートフィルターがよさそうかなと
思います。ただし現在は納期未定です。
・【納期未定】 リアプロソフトン REAR PROSOFTON
星景写真向けリアフィルター ケンコー KENKO
【ネコポス便送料無料】【2025年1月以降お届け予定】
¥12,801(税込)
https://shop.kenko-tokina.co.jp/4961607902134
宮崎のよしみカメラさんでは、
このフィルターを用いて、
「レンズマウント部につける
ソフトフィルター」を作られています。
・【よしみカメラプロデュース】クリップタイプソフトフィルター (フィルター枠 : STC / フィルター : Kenkoリアプロソフトン)
(税込: 24,200円)
https://yoshimi.ocnk.net/product/419
前述のケンコーのソフトフィルターを切り出して
作成されているようで、そのフィルターが欠品の為
ソフト度(強)の在庫品しか現在はないようですが。
シートフィルターを切って使うよりは高くなりますが、
たとえば16-35/2.8や他の望遠などでも使うときは
マウント部装着のため、それぞれに丸フィルターを付ける
(あるいは大径のフィルターを都度付け替える)よりは、
使い勝手、コスパは良くなると思います。
ソニーのカメラの種類により、スペーサー幅が
違うものがあるため注意が必要ですね。
書込番号:25921455
0点

ありがとうございます。
そのシートフィルターをどれにするべきか
悩んでいたところです
書込番号:25921467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですよね、シートフィルターがどこにも
売ってないんですよね。
本当に困ってます
書込番号:25921491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いもしょうさん こんばんは
シートタイプのソフトフィルター LEE No3が定番でしたが 生産終了の為 手に入れられないですよね
その為 自作している人もいるようです。
https://starcracker3010.hatenablog.com/entry/2023/04/07/131626
書込番号:25921526
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
>KAcosmoさん
ボディー内手振れ補正は有効に効くのでしょうか。
ソニーなら報告ありましたね、
補正がよわくなる。
それよりも、このレンズは
ボディ内での光学補正を前提に
かなり手抜きしてますが、
キヤノンカメラでは、その補正ができませんよ。
シグマは出来ると言ってますが、
カメラ内に補正データを入れる仕組みが無いので
不可能です。
多分、EFの時と同様に問題になります。
買っては駄目なレンズです。
ネットで行脚してる
ステルス宣伝部に翻弄されてはいけません。
書込番号:25917934
3点

>KAcosmoさん
>手振れ補正
R7は持っていますこのレンズは持っていませんが、
手振れ補正を使用する撮影はほとんどしないので。
キタムラの買取価格を見ると良くないので、それなりのれんずみたいですね。
書込番号:25917999
3点

>KAcosmoさん
MFレンズを使用した時と同様に約4.5段分のボディ内手ブレ補正(IBIS)が効きますよ。
このレンズの評価は、マウントによって異なるようで、キヤノンRFマウントは素晴らしい写りのようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001491527/ReviewCD=1661278/
書込番号:25918098 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>KAcosmoさん
レンズ補正もちゃんと効くようですね。
・・・私は SONY Eマウント で最近買ったばかりですが、「驚くほど軽量・コンパクト」なので、普段使いにメインレンズがあるならば「(海外)旅行用」として、「シグマ 10-18mmF2.8 230g」とペアで持っていきたいですね。
書込番号:25918118
7点

皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
このレンズ、購入再検討いたします。
書込番号:25918911
1点




レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
このSONYのFE200-600mmとニコンのZ180-600mm f/5.6-6.3 VRとの比較レビューを探してますが、YouTubeにはありませんでした。
どなたか比較検証した方はおられませんか。またはレビュー記事などをご存じの方がいたら教えてくださいませ。
4点

>bluesman777さん
なぜ、そんなことを聞くのかな?
雑誌かなんかの記事に書きたいの?
書込番号:25887727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YouTubeをソース源にしている段階で終わってるよ。
アップしている人のスキル?
製品が購入品か、貸出機か?
メーカーとのからみ?
それらをわかってみないと、鵜呑み出来ない情報も。
こだわるならレンタルしてテストするのがいいでしょう。
それがわかるスキルが有ればですが。
書込番号:25887735
6点

>bluesman777さん
> ニコンのZ180-600mmと比較してどうなのでしょう
カメラをニコンそれともソニーどちらのマウントで検証するのですか。
カメラが変わったら比較はできないのでは
書込番号:25887938
8点

>bluesman777さん
キヤノンも仲間に混ぜてください、
ということで、これなんてどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=cW3fXfQYWGA
書込番号:25888178
5点

>なぜ、そんなことを聞くのかな。
2回も言うかw
ま、念のために。単純にどっちのレンズが写りがいいか知りたいからです。もちろんカメラが違うのでその点はアバウトでもかまいません。今、ニコンとソニーのカメラを持っていて、レンズはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを持ってます。
しかし、SONYの200-600mmのサンプルを見ると望遠レンズはこっちにすべきじゃないのかな...と悩んでおるのです。
書込番号:25889412
8点

>ということで、これなんてどうでしょうか?
そうそう、そういうことですよ。ここは分からず屋さんばかりかと落胆していたところでした。でも残念ながら僕はキャノンのカメラは持っていないのです。
書込番号:25889416
1点

>bluesman777さん
ここは、記事のネタ探しでスレ立てする連中が紛れているからだよ。
だから、ちゃんと目的聞かないと 草
書込番号:25890516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
bluesman777さんの最初の書き込みは
2009年2月16日 。
少なくとも一時期は常連さんだった記憶があります。
書込番号:25890586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesman777さん
そのものズバリの比較レビューは見たことないです。Ganref で検索して比べてみる、とかじゃないでしょうか。ご認識の通り、ボディ依存だし、作品の出来栄えは撮りて依存も強くあるから解釈は難しい。ちな、自分はSEL200600Gは持ってるけどNikonは持ってません。
書込番号:25890742
0点

写真がメインならニコン、動画がメインならソニーがいいでしょう。
どっちもよく利用するなら両方買うのが正解です。
書込番号:25921193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】Lumixg100dを使用していて新しいレンズの購入を検討しているので、アドバイスいただきたいです!
個人的に調べた中では単焦点レンズ選んだ方が良いのかな?と迷っている最中です、、
そもそも私が現在使用しているカメラにどのレンズが使用可能なのかすらわからず困っています😭
使用したレンズや聞いた話など、些細なことでも結構ですのでご教授いただけたら嬉しいです!
【重視するポイント】スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
今のレンズにはカメラ特有のボケ感があまり出にくいことに不満を感じていてボケ感がはっきり出るものを購入したいです。
【予算】初めてのカメラであり、学生なのでできるだけ価格は抑えたいです。
【比較している製品型番やサービス】Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが、全く的外れでしょうか。
【質問内容、その他コメント】
1点

>やま0327さん
パナソニック LUMIX DC-G100DK
このカメラはマイクロ4/3と呼ばれ
センサーサイズが小さくボケ感は期待できません。
しかも、マイクロ4/3自体も既にオワコンで
将来にも期待できません。
追加でポートレート用に
APS-Cカメラをとレンズを購入する事をオススメします。
書込番号:25920369
3点

やま0327さん こんにちは
>1番はポートレート
Lumixg100dだと マイクロフォーサーズの場合だと パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズの他に オリンパス(今はOMSYSTEMに変わりましたが)の マイクロフォーサーズ用のレンズも使えますが ポートレートだとパナソニックの42.5mm F1.7が使い易いと思いますが 望遠レンズですので 風景や食事の場合などでは使い難い場合が多いです
書込番号:25920371
1点

>やま0327さん
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6やPanasonic g 42.5mm F1.7
全く的外れでは無いですが、
どちらかと言えばスマホに近いかも?
ボートレースなら、
焦点距離が最低でも、150mm以上が必要です。
書込番号:25920380
1点

返信ありがとうございます!
もとラボマンさん的にはどのレンズがおすすめとかありますか?
書込番号:25920381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
ボケ感出ないんですね、、
ちなみに42.5mmの方を購入してもう少しポートレートを頑張るというのはおすすめできませんか?
書込番号:25920388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やま0327さん
すみません。
ポートレートが途中からボートレースに
頭が切り替わっちゃいました。
今月、平和島でボートレースの撮影があるので、集中してました。
Panasonic g 42.5mm F1.7がマイクロ4/3としてはオススメですが、
ボケるなら
構図や背景に工夫が必要です。
それと、太陽、光源の入射角を見極めて
被写体を立体的にボケさせる。とか?
書込番号:25920448
2点

こんばんわ。
購入オススメされたレンズならPanasonic g 42.5mm F1.7を選びますね。
所謂標準レンズは風景写真的で建築物などを広角で写すには最適でしょうが。
一部分を切り出しての表現では望遠・中望遠・マクロレンズなどが適していますね。
スレ主様がオススメされたレンズに似ていますが。オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をオススメします。
魅力は玉ボケの綺麗さと軽量で軽く安価な事です。
書込番号:25920457
3点

>やま0327さん
45や47mmのF値の小さいレンズで良いですよ。
ちなみにフルサイズカメラのポートレートレンズで
ボカす感じでよく使う中望遠は85mmですが、その
焦点をM4/3に当てはめると半分の42mm位になります。
ボケが得られやすいフルサイズセンサーに比べると
どうしてもセンサーサイズが小さめなので、ボカす
ポトレには不利とは言えますが、モデルさんと背景を
長めに取る工夫は必要かなと思います。
同じ焦点域なら少しでも長め、低F値の物を選ぶ事で
ボケは大きくなりますが、焦点距離に関しては、撮影
距離が変わってくるので被写体とのコミュニュケーション
にも関わってきます。
ポトレと言っても近い距離感で25mmで撮る人もいれば、
弱点であるボケ量を重視して50mmyそれ以上を選ぶ人も
いますね。
書込番号:25920627
2点

>やま0327さん
こんにちは。
>Panasonic g 42.5mm F1.7 が安価でおすすめされていたのですが
こちらがおすすめです。
Lumix g VARIO 14-42mm F3.5-5.6の
望遠側42mmF5.6比で、42.5/1.7の方が
約3.3倍ほどボケが大きくなります。
(画面内に同じようにフレーミングを
した場合は、という条件の比較です)
書込番号:25920664
2点

ボケは設定で作るものです。
被写体を近くに、背景との距離をとる。
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
更にボケを望むなら、
明るいレンズを使う。
もっとボケを望むなら、
より望遠の明るいレンズを使う…
候補にあげたレンズなら42.5mmF1.7ですね。
今のボディで42.5mmなら焦点距離的に
全身でのポートレートを撮るには
よいレンズかとおもい思います。
購入前に、
ボケがどの程度のものとなるのか、
希望となるレンズなのか
一度レンタルして確認してみるのも
よいかもしれません。
もっと、もっとボケを望むとなると、
センサーの大きいAPS-C機やフルサイズボディと
それに合うレンズを考えることになります。
ご参考までに
書込番号:25920701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やま0327さん
>スマホでは撮影出来ないような写真を撮りたいと考えていて、
>被写体としては1番はポートレートが多いですが、風景や食事なども撮影していきたいです。
スマホでは撮影出来ないような写真、とは?
それら被写体なら最新スマホとアプリ駆使すれば大概の写真は撮れそうなもんだけど。
書込番号:25920785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やま0327さん
>新しいレンズの購入相談
今お持ちのレンズはどのようなものをお持ちですか。
ダブルズームレンズキットをお持ちで
ポートレートを撮るならば、Panasonic g 42.5mm F1.7
風景や食事なども撮影でしたらH-ES12060
が良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000766327&pd_ctg=1050
書込番号:25920812
2点

マイクロフォーサーズは別にオワコンというわけではないですよ。
新製品がちゃんと出ていますから。
それにオワコンなら逆に中古価格が下がるので、悪くもないかもしれません。
特に単焦点なら、中古が2万円台で買えるものもたくさんあるので、レンズ交換を楽しむには最適かと思います。
ボケの話ですが、マイクロフォーサーズのレンズは基本的に被写体に寄れるので、被写体との距離を詰めればボケます。
センサーが大きければ、大きい方がボケるというのは間違いではありませんが、すべての状況で正しくもありません。
よくAPS-Cにしろという意見があるのですが、APS-Cではそんなに変わりませんよ。
富士のXマウントは寄れないレンズばかりなので、マイクロフォーサーズで寄って撮った方がボケるし、テーブルフォトならマイクロフォーサーズの方がサイズも含め使い勝手がいいでしょう。
また、レンズの価格がソニーのAPS-Cも富士のAPS-Cもそこそこ高いので、気軽に始めるのに向いているとは思えないです。
Panasonic g 42.5mm F1.7。いいと思いますよ。
他のマウントではこの価格はあり得ませんから。
書込番号:25920946
1点

>やま0327さん
話題に出ているポートレートに適していると言われる中望遠レンズですが
マイクロフォーサーズ機(G100D含む)で使えるレンズの比較記事で貼っておきます。
ボケの出方・口径食などを参考にしてみて下さい。
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(前編)レンズ紹介&比較テスト
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/717657.html
マイクロフォーサーズの大口径中望遠レンズを一気撮り
(後編)実写&インプレッション
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/718283.html
この焦点距離は一般的に風景写真に使うのは難しいと思います。(ご自身の感性次第ですけど)
当方も中望遠レンズ検討時は扱いが難しいと思い迷いましたが
なんてことのない被写体もそれなりに情緒深く写る時もあり結果的には買って良かったと思っています。
貼付した作例はLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 で今買うと12万円くらいでしょうか。
高価ですけど、柔らかい描写で評価が高いのも納得です。(高いだけはある)
書込番号:25921108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





