
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年9月30日 11:04 |
![]() |
9 | 14 | 2024年9月29日 21:30 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年9月28日 13:17 |
![]() |
10 | 16 | 2024年9月28日 00:22 |
![]() |
4 | 8 | 2024年9月27日 18:19 |
![]() |
93 | 11 | 2024年9月27日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
このレンズだけ現像時にレンズ補正が「一致するプロファイルを自動検出できませんでした」となる時があります
毎回ではなく、自動検出できる時もあり同日の撮影で混在する時もあります(ランダムに発生してるようです)
X-H1とX-H2の両機種で同じような感じで発生しています
他にXマウントレンズは35mmF1.4 10-24mmF4 16-55F2.8 50-140mmF2.8 60mmマクロ 80mmマクロ を所有していますが
すべて自動検出できており、このレンズだけ検出できない時があります
同じような状況の方いらっしゃいますか?
1点

メタデータを見てみて、検出されないときのレンズ項目の”レンズ”名はどうなっているのか、
気になりますが、とにかくレンズ情報が上手く伝わってないのかもしれません。
富士の用意したソフトで問題があるかどうかで、
まずの切り分けはできるかもしれませんね。
またadobeにチャット等で問いあわせるのが良いかも知れません。
これは関係あるかどうかわかりませんが、接点部分の汚れを確かめるのも、
一応したほうがよいような気もします。
書込番号:25907713
1点

>DAWGBEARさん
回答有り難うございます
メタデータは正常にこのレンズを認識しております
接点の清掃も復活剤でやっておきます
書込番号:25907733
0点

Adobeフォーラムに書き込んでみたところ、情報がありました
「このレンズは非常に優秀で、解放に近い場合にのみプロファイルが適用される」とのことでした
早速試したところ開放で撮影するとレンズプロファイルが適用されるのを確認しました
F2.0に絞って撮影することが多かったので、この事に気づきませんでした
書込番号:25909460
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
昆虫撮影に2倍テレコンを付けてテレマクロ撮影にフラッシュを使いたいのですが、クリップオンストロボでフラッシュの光がレンズ本体に遮られてケラレないでしょうか?
オススメのフラッシュがあれば教えてください。
書込番号:25906383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構長くなると思いますので、リングフラッシュだとどうにかなるような気もします。
例えボ
GODOXのリングライトユニット、
AD200pro、そしてコマンダーが必要になりますが、専用のリングライトがあります。このレンズで最大絞った場合でも、まだ余裕あるのではないでしょうか。
また更に発光面の幅を広げるリフレクターも用意されてます。
ただレンズフードは付けない方がいいような。
ただ写りはかなり違ってきますけど、
大がかりになりたくなければ、
普通のガイドナンバー60ぐらいのスピードライトのヘッドをたてた状態のところに装着出来るデフューザー。
例えば
https://amzn.asia/d/aer00OL
似たようなものはいろいろありますが、
これをヘッドを前方に少し倒して使うと、
マクロではいいトップライト気味の光になると思います。面も広いし(ハイライトの形は上広がりの扇の形になりますが、ある程度は円の中まわってます。柔らかいです。)
書込番号:25906550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続投ですが
上で紹介したgodoxはレンズの長さ的に不利なところもあるので、それなら2灯のこれがいいかもです。
https://amzn.asia/d/e4CgJAg
書込番号:25906594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mirfakさん
こんにちは。
>昆虫撮影に2倍テレコンを付けてテレマクロ撮影にフラッシュを使いたい
>オススメのフラッシュがあれば教えてください。
専用のリングフラッシュやツインフラッシュなら
良いのでしょうが、いずれもないかディスコンですね。
70-200GMII+SEL20TCの組み合わせで
どこでもありそうな「ペットボトルの蓋」を
最短撮影距離で撮ってみました。
フラッシュは背が高い(=発光面が高い)
HVL-F60RMのクリップオンですが、
広角70mm側(140mm)でも可能です。
コツはフラッシュ照射角をズームではなく、
50mm以下にすることです。
やや斜め前から撮っているため、手前が
明るくなるはずですが、自然背景での?
虫の撮影なら許容範囲かと思いました。
レンズのフードは当然ですが外しています。
書込番号:25906697
1点

フラッシュのズーム角を「オート」の場合、
通常の撮影距離(倍率)を想定して
フラッシュの照射角を絞り込むためか、
撮影画面の下の方が暗くなります。
フラッシュの照射角はズームではなく50mmか
それ以下の広角固定をお勧めします。
書込番号:25906701
1点

Mirfakさん こんにちは
テレコン付けても 最短撮影距離 テレコンの厚み分は長くなると思いますが 基本的には変わらないので このレンズの望遠側だと 0.82mになりますので 三脚座にストロボ載せるような使い方するのでしたらストロボん発光部が 少し下方向に動かせるものであれば 使えそうな気がします。
書込番号:25906904
1点

>Mirfakさん
GODOX MF12にXpro-SやX3-Sなどのトランスミッターを組み合わせるのが良いんじゃないですかね。
https://amzn.asia/d/gVpdp6j
MF12はアダプターリングでレンズ先端に装着可能ですし、リングライトのようなケーブルではなくトランスミッターなのでレンズ長が伸びても問題無いですから良いのではと思います。
レンズかは離して使うならトランスミッターとストロボで良いと思いますが、リングライトのような使い方ならMF-12だと思います。
光量は通常のストロボより落ちますが、三脚固定などして離して使うことも出来て便利だと思います。
書込番号:25906991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
詳しい説明と商品の説明ありがとうございます。
屋外で虫を追いかけての撮影になるので、ツインフラッシュみたいなのが良いかなと思いました。
採用を検討してみます。
書込番号:25907334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
クリップオンストロボでも工夫次第で使えるんですね。
具体的なアドバイスと分かりやすい作例ありがとうございます。
ソニーのカメラ用フラッシュを持っていないので、第一の候補として検討してみます。
書込番号:25907341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
屋外で一人で虫を追いかけての撮影を想定しているので、カメラに取り付けられるタイプが良いかなと思っています。
書込番号:25907347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
これにトリガーを別に買わないといけないんですね。
皆さんのおかげで、どうしたら良いのか、何が必要なのかのイメージができました。
ありがとうございました♪
書込番号:25907357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mirfakさん 返信ありがとうございます
>屋外で一人で虫を追いかけての撮影を想定しているので、カメラに取り付けられるタイプが良いかなと思っています。
下のサイトのように カメラでは無くレンズにストロボ付けるやり方ですが これなら一人でも大丈夫だと思います
https://ameblo.jp/ef400/entry-11859882032.html
書込番号:25907418
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど!こんなやり方があったんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25907715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答がそれぞれ皆役に立ったのですが、質問内容に直接的に回答いただいた、もとラボマン 2さんの回答をベストアンサーにしました。
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25908972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ間違えた。
とびしゃこさんの回答をベストアンサーにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25908980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
【使いたい環境や用途】
夜間の航空機や電車の動画用
【重視するポイント】
小型軽量,AF性能,AFの音,明るさ
【比較している製品型番やサービス】
sigma 90mm f2.8 dg dn
【質問内容、その他コメント】
夜間の航空機、次点で夜間の電車の動画撮影用の明るいレンズを探しています。機種はa6700です。また、日中用の大型のレンズも持ち運ぶ予定なので、こちらは極力小型軽量のものを探しています。
そして、このレンズとSIGMAの90mm f2.8 dg dnで悩んでいる状態です。値段もほぼ同じですし、明るさだけ見ればこちらのレンズですが、このレンズもSIGMAも微妙に癖がある…というレビューを散見いたしまして、どちらを購入すべきか悩んでいます。比較している点は優先順位が高い順で、
・暗いところでAFが迷わないか
・AF時のモーター音の有無
・サイズ感・重さ
・明るさ
上記の通りです。画質は求めていないため、シグマでISO感度を限界まで上げる…といった使い方も許容範囲です。暗所でのAF性能で迷っているのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば、使用感やどちらがオススメかについてご教授頂けないでしょうか?
書込番号:25905616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kastrupさん
シグマ 90mm F2.8 DG DN はソニーSEL85F18よりもシャープなレンズ
https://asobinet.com/info-review-90mm-f2-8-dg-dn-labs/
『情緒的なレンズ』Sigma 90mm F2.8 DG DN
https://note.com/sunbrias_photo/n/n0e9f0014ecf0
シグマ「90mm F2.8 DG DN Contemporary」は開放から優れた性能で旅行やストリート用に最適なレンズ
https://digicame-info.com/2021/09/90mm-f28-dg-dn-contemporary-1.html
書込番号:25905630
0点

>Kastrupさん
悩んでおります
https://s.kakaku.com/bbs/K0001382868/SortID=24540566/
書込番号:25905657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・暗いところでAFが迷わないか
・AF時のモーター音の有無
飛んでいる or ランディング、もしくはテイクオフ時の飛行機は含まれないとは思いますが、
走行中の電車も含まれるのでしょうか?特に向かってくる場合とかで、
トラッキングで収めるとかでしたら、想像の範囲ですけど、
両者とも向いてないような気がします。
万全を期すのであれば
24-70GM U もしくは,70-200GMAあたりでは、
ないでしょうか。
ちょっと長くなりますが135GMもいいかも、
それかまだ触っていませんが85GMUもいいかもしれません。
どういったモーターをいくつ積んでいるか、そして動かすレンズ群の大きさと重さを
考えたほうがいいかな。
そういった意味では50 F2.5Gも小さいレンズ構成でリニアモーター2つ積んでいるのでAFは速く、
小型なのでいいかも。実際速いです。
音もリニアモーターのほうがなにかと静だと思います。
とくに夜間など条件が厳しいときの追従での歩留りは
新しめの純正のほうがなにかといいんではないかと思います。
書込番号:25905699
0点

>Kastrupさん
>夜間の航空機や電車の動画用
,AF性能,AFの音,明るさが必要ならば、FE 85mm F1.8 SEL85F18ではなく
全てをうわまっているFE 85mm F1.4 GM II でしょ
https://kakaku.com/item/K0001649150/
書込番号:25905717
2点

>Kastrupさん
AFモーター音が気になるなら
昨日発表のVXDタム9も選択肢では?
https://s.kakaku.com/item/K0001655576/
書込番号:25905723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン60さん
ありがとうございます。ただ、動画のAF関連に言及している内容が少なく、それで渋っている状況なんですよね。今までSIGMAのレンズを買ったことが無いため、モーター音とか振動がどんなものか確かめる機会があれば良いのですが…無難に純正が良いのかなぁ
>DAWGBEARさん
>湘南MOONさん
ありがとうございます。サイズ感と重さを大分優先して考えているので、そこら辺は一旦選択肢から外している状況です。過去にSEL85F14GMをレンタルした事があるのですが、重くて使う気にならなかったので
50F2,5Gをオススメして頂いた件で、今現在夜間に使っているのがAPS用のSEL50F18で3万とかそんなレンズなのですが、AF・モーター音・描写力は正直これで満足しています。なんならコレでF2,8の動画でも満足しています。理想としてはこのレンズに極力近いサイズと重さと機能で、焦点距離が換算130mmって感じです。その結果、上記の二種かなぁ…で悩んでいるのですが、流石に両者とも3万のAPSのレンズにAFが負けているとは思いたくない…笑
>よこchinさん
ありがとうございます。購入するとしたら実写レビューが出てからですかね。マクロレンズのAFがどんなものか想像付かないので
書込番号:25906721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kastrupさん
FE 85mm F1.8 SEL85F18
sigma 90mm f2.8 dg dn
借用品でしたが、両者とも使った事あります。
但し、カメラはフルサイズのα7C
>暗いところでAFが迷わないか
>AF時のモーター音の有無
記憶に無いくらい印象が薄いですが、
どちらも全く駄目ではなく平均以上か?
>サイズ感・重さ
>明るさ
断然、シグマがカメラにマッチングしており使いやすい、
明るさは、数値の通り、
で、肝心の暗所の動画AFですが、
スレ主のモードや絞り値が明記されていないので断言できませんが、
経験的に、該当レンズでなく、F1.4のレンズでは、
迷いまくりでイライラしました。
結局、暗いズームレンズで動画撮影
でも、少し考えれば当たり前の事でした。
>夜間の航空機
スレ主の動画サンプルを見ないと断言できませんが、
被写体によっては
明るいレンズが万能とは言えない時も稀にあります。
>マクロレンズのAFがどんなものか想像付かないので
マクロレンズは避けるのが無難です。
レンズの設計はまず、
近距離か?遠距離か?
で、性能や画質を最大限に発揮するかを選択します。
近距離で実力を最大限に発揮する、
特に、AFの高速高精度は
マクロレンズの一択になります。
逆に、マクロレンズを遠距離で使うと
スカスカなレンズになります。
ポートレートにも最適などの
YouTubeやネット記事は
メーカーに忖度した宣伝部なので鵜呑みにできません。
書込番号:25906937
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
どちらも平均か平均以上の性能を持っているっていう情報を聞けただけで感謝です!本当にありがとうございます!
書込番号:25907086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII
2008年からK200Dをキットレンズで使い続けていました。
そろそろ10年目を迎えそうなので、買い替えを考えて表題のレンズを売却しようかと思いました。
最初はわからなかったのですが、一見綺麗なレンズの背面のレバーを引いて、レンズの光景を最大限に大きくして頭上の蛍光灯にかざしてみると、ブツブツ模様がレンズいっぱいに広がっています。
ちらっと見ただけではわからないので撮影にはさほど影響がないようにみえます。
オークションサイトでカメラの型番を指定して、過去の販売歴を見ますと、若干のクモリありの表記が多く見えました。
レンズは2型の後期のバージョンです。
後日、写真を載せたいですがレンズの撮影は難しく、こんな状態ですというのを見せられる自信がありませんし、都合よくカビだか何だかわからない模様が見える自信もありません。
簡易防湿boxでもカビは生える物なのでしょうか?またはカビではなくて、コーティングが見えてしまったのでしょうか?
カビであれば尚更、高価なレンズを買って健全な状態で保管できる自信はなくなります。
もう、パニクッテいます。
明日落ち着く自信はありませんが、なんとか写真をアップできればと思います。
よろしくお願いいたします。
2点

写真をUPされても何であるかは断言判断できない場合が多いかと。
カビではなくゴミって言う可能性もあるのでは?
ただ簡易防湿box入れても管理がおろそかになっていればカビもはえるでしよう。
現物を採取して実体顕微鏡などで観察して胞子や菌糸の有る無しで判断出来ますが
現状、専門業者にみてもらっての判断になるかと。
書込番号:21053408
0点

丸いブツブツで、全面に均等に発生しているのは結露痕の場合があります。
あと、似たような感じで通称バル切れ (貼り合わせレンズの接着が浮く) がありますが、分かりにくい。
いずれも解像感が落ち、ヌケが悪いです。
カビだと胞子が伸びて立体的、且つ点在していると思いますが。
書込番号:21053467
2点

okiomaさん早速のご返信ありがとうございます。
明日にでも写真を何とか採りたいと思うのですが、レンズの背面のレバーを引いてレンズの口径を最大限にして、蛍光灯に透かしてみてある角度で絞りリングを調整してやっとでわかる話なのです。
これをどのように撮影すればよいか全く浮かんでこないのです。
ネットでカビだとかコーティングの剥がれだとか検索しましたが、よく似た写真はありませんでした。
ただ、円形の模様がレンズいっぱいに繰り広げられています。
カビは今までに経験ありますが、まるでコントラストの弱いブツブツ模様をレンズいっぱいに敷いたようなのは見たことがありません。
総じてクモリといばそう見えます。
レンズの内面を撮影するコツみたいなのがあれば教えてください。
書込番号:21053475
0点

ごめん。
× カビだと胞子が伸びて
○ カビだと菌糸が伸びて
書込番号:21053478
0点

更に追加しますと、結露痕は半年とか経時により、ほぼ消えることがあります。
書込番号:21053499
0点

うさらネット様 ご返信ありがとうございます。
「結露痕」初めて聞く言葉です。調べてみます。
実は、今年からSONYのフルサイズにも手を出し、1本12万円クラスのレンズにも手を出し始めました。
こちらはカメラバックに乾燥剤をいれて対応していますが、今回のことですべてに自信を無くした次第です。
いっそ高価なレンズには手を出さないでおこうかとも考えました。
それなりの方から見れば全然高価でない話かもしれませんが。
完璧な防カビ等が無理であれば、もっと力を抜いて、撮影に影響しない程度の不具合が生じてもokぐらいの心構えのほうが良いかな〜って・・・・そう思えればですが。
皆さまの保管と現実の妥協点はどうなんでしょう?
書込番号:21053521
0点

> 簡易防湿boxでもカビは生える物なのでしょうか?
簡易防湿boxどころか、防湿庫でもカビは生えるようです。
http://kakaku.com/bbs/K0000417332/SortID=20640720/
上記のスレでも紹介してますが、防カビ剤はいかがでしょう。
書込番号:21053903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見ないと何とも言えないですし、写真を見ても何とも言えない可能性が高いです。
レンズで発生するトラブルというと、大抵カビが最初に上がるのでそちらに目が行きがちですが、それ以外にも似たような感じの症状がみられるトラブルもあります。
うさらネットさんがお書きの通り、結露痕もその一つです。
水分(水滴)が付着して痕になってしまったものと、レンズ内の潤滑油などが揮発してこびり付いてしまうものがあります。
この時期、エアコンのきいた部屋で冷えたカメラとレンズを急に外に持ち出すと、レンズ内とカメラ内に結露が発生します。
大抵は自然に消えるんですが、あまりに水分が多く付着した場合は痕になることがあります。
j潤滑油の揮発については一定の湿度に保つことが難しいこと、定期的に外気を入れないと乾燥しすぎてしまうことなどから、
簡易防湿BOXでは特に発生しやすいかもしれません。
油の付着なので、ぱっと見はカビのようなぼんやりした輪のように見えることもあります。
極端な乾燥が原因というとバルサム切れという症状もありますが、現代のレンズでは使用されている接着剤もよくなっているおかげか、最近はあまり聞かなくなりました。
バルサム切れは干渉が起きてシャボン玉のような虹色が出たりするので、カビと見間違うことはあんまりないと思います。
また、レンズ(ガラス玉そのものの意味で)の種類にもよりますが、内部に気泡が発生することもあります。
ただ、これは同じ原料のレンズであれば多数の目撃情報が出るので、「調べても似た症状の人がいない」ということはありません。
防湿庫というと、そこそこ高くて機械の管理下なので安心してしまいがちですが、条件さえそろえば防湿庫でも余裕でカビは蔓延ります。
掃除をせずにレンズをしまう癖がある人は注意が必要です。
カビというのは「〇〇%以下なら発生しづらい」というだけで、別に死滅させてるわけではありませんから、カビの餌になりそうなチリやほこりを防湿庫内に入れないことが肝心です。
まして、レンズの前玉にチリがついたままレンズキャップをつけて下向きにしまう・・・なんて人はいないと思いますが、言語道断です。
最低でも月に1回、できれば週に1回くらいはレンズとカメラを動作させ、中の確認をするのが鉄則ではないでしょうか。
書込番号:21054001
2点

>healthyaさん
ブツブツ模様がレンズいっぱいに広がっている。
言葉的にはカビっぽいですね。
レバーは指で押さえて後方から光が当たるようにして前玉側から撮影してみては。
書込番号:21054030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

healthyaさん こんにちは
カビの場合は蜘蛛の巣のような胞子が広がるので 丸い点の場合は 結露の後などの気がします。
でもその部分から曇りが広がる可能性もあるので 色が濃くなったり広がるようでしたらメーカーでクリーニングが必要になるかもしれません。
書込番号:21054562
1点

もとラボマン 2さん,fuku社長さん,K-tarosさん,にゃ〜ご mark2さん,うさらネットさん,okiomaさん
皆さん本当に親切にお返事下さりありがとうございます。
昨日はショックのあまり大変取り乱しておりました。
今日、改めて撮影しなおしました。
カメラで写真を撮るには私にはあまりにもハードルが高そうだったので、ビデオ撮影してハードコピーを取り、切り取って写真にしました。
カビのような気がしてきました。生える時は生えるのですね。防湿庫を検討することにしました。
このレンズは一見キレイに見えます。しかし、蛍光灯にすかして、絞りを開けて見える範囲を広げ、ピンとリングを回すとブツブツだらけのレンズが現れてきます。
その写真をアップします。なんだか天文写真みたいです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21055245
0点

自分は防湿庫は使っていませんが、湿度は40%前後が良かったと思います。
ドライボックスにモバイルドライでも良いかも知れませんね。
モバイルドライは充電式なので良いかなと思います。
書込番号:21055697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまいろいろとありがとうございました。
人ごとだったレンズのカビの発症地が我が家というのは大変ショックでした。
こんごのレンズ購入・売却に大きな何かしらを感じる出来事でした。
それにしても、最近のオークションの文言はひどいものが多いですね。同じ日本人の血がながれているのかと思うことがあります。
私はこのレンズを売らないことにしました。
書込番号:21055753
0点

あらま、うちにも来た。K20D 中古の付属にくっついて来た。研究用だわ。
おっと、バル切れです。
ファインダ覗いた瞬間に違和感。何かもやってヌケない。
書込番号:25906558
0点

なお、クモリレンズ表記は確認の上で購入。レンズは目的外だった。
DA/DAL 18-55mm F3.5-5.6ALのバル切れは他にも所有だけど、
こいつは予想外に酷かった。まあ、いいけど。
書込番号:25906566
0点

>簡易防湿box
シリカゲルの交換タイミングは問題無かったでしょうか?
また、破れや亀裂で防湿できていなかったとか?
なお、携行時や撮影中の寒暖差で内部結露してしまって、
防湿うんぬん以前にカビ発生原因になっていたりします。
↑
簡易防湿であろうとも本格防湿であろうとも
書込番号:25906673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
こちらのレンズ、APS-C用のレンズらしいですがDFA 70-200mmより軽いし、中古で5万程度と比較的安いので、K-1mark2でクロップモードで使ってみたいのですが使えますでしょうか?
画質が落ちるなど何か不都合が出たりしますか?
書込番号:25904127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えますよ、画質も悪くないです。
ただファインダーを黒枠のクロップ表示で見ることになり
狭いので慣れないと見難いかもしれません。
公式サイトのクロップ撮影を参考に見てください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/04.html
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo&ab_channel=RICOHIMAGING
書込番号:25904164
1点

>DON666さん
こんにちは。
>1mark2でクロップモードで使ってみたいのですが使えますでしょうか?
>画質が落ちるなど何か不都合が出たりしますか?
画質が落ちるわけではないですが、
APS-Cクロップになりますので、
画素数がフルサイズ3600万画素から
1500万画素程度になります。
また、最近のミラーレスのEVFと違って、
ファインダー上に矩形の枠線が出るだけ
(実質の像倍率低下)になりますので、
ファインダーで細部は少し確認しにくく
なると思います。
書込番号:25904297
1点

DON666さん こんにちは
撮影はできますが フルサイズセンサーの中の APS-Cの面積分を使った撮影になりますので 撮影画素数は減ってしまいますし
せっかくのフルサイズのカメラを APS-Cカメラとして使う事のなるので せっかくにフルサイズが 勿体ないと思いますよ。
書込番号:25904815
1点

このレンズはAPS-C用にギリギリまでつめた設計してるから
フルサイズだと望遠端くらいしか使えないんだよねえ
フレアカッターが付いていないにもかかわらずです
普通は広角端は無理でもある程度ズームすればフルサイズでも使えるズームレンジなんですけどね
なのでフルサイズで使うにはおもしろみが無いかな
タムロンのA001の中古でも気長に探すと良いんじゃないかな?
5万円前後でありますよ
たまたま今現在、奇跡的にカメラファンにKマウントのが3個登録されてます
https://camerafan.jp/itemlist.php?c=&m=&s=&l=&h=&w=A001&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:25904873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。アドバイスありがとう御座いました!
書込番号:25906278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとう御座います!ご意見参考になりました。
書込番号:25906280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZZ−Rさん
そうなんですね、回答ありがとう御座いました!参考になりました。
書込番号:25906282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね...フルサイズ機ではいまいちそうなので購入はもう少し考えてみようと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:25906287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
RF28-70mm F2.8 IS STM が18万円もするなら、RF24-105mm F4 L IS USM の方が同じ価格帯で使い勝手良いかなと思ってしまいました。
RFシリーズの中で、このレンズの立ち位置ってどんなものなんでしょう?
書込番号:25892764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とももももももさん
13万円台の24-120mm F4で良いと思います。
価格コムアワード大賞ですから、解像度も申し分ない。
https://kakaku.com/productaward/2022/index-camera-peripheral.html
書込番号:25892824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には28-70/2.8だとAPS-Cのポートレイト用くらいしか、はまる使い方を思いつかないかな…
書込番号:25892912
2点

>とももももももさん
>RF24-105mm F4 で良くない?
RF24-70mm F2.8 L IS USMとRF28-70mm F2.8 IS STM
の差の方が判り難いです
書込番号:25893240
3点

良いかは、レンズに何を求め何を重視するかで変わるのでは?
書込番号:25893263 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>中野ゆうさん
賞をもらったレンズ・・・それってニコンじゃん
ニコンいいなー
それよりもスレ主さんが求めているのはキヤノンですよーーー
誰も指摘無かったので、あえて(汗)
書込番号:25894765
11点

軽さが正義!
RF24-105mm F4は700gもあり重すぎて売却したけど、こちらは495gしかないのが魅力的。
Lレンズと比べどこまで写りが落ちるかがポイント。
書込番号:25896021
20点

当方の標準レンズ(最も使用するレンズ)は、RF24-70mmF2.8です。
時々、RF28-70F2ですね。
RF24-105mmF4は滅多に使用しません。
なので、70mm〜105mmの間の焦点距離はほとんど使用しないです。
70mm〜105mmの焦点距離を使う時は、RF70-200mmF2.8を使用します。
また、RF24-105mmF4Lを旅行などに持って行くには、ちょっと重いかな。
そういう意味で、RF28-70mmF2.8の軽量なレンズは旅行や普段使いにも便利だと思います。
なので、予約しています。
書込番号:25903626
11点

みなさん回答ありがとうございます。
数百グラムでも軽量。且つ、F2.8通しの標準ズームを好む方に必要なレンズだと理解できました!
書込番号:25903740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF24-105 F4L と解像度比較テストしました。
結果、FF28-70 F2.8 の方が上です。
まあ、RAW現像の場合、レンズプロファイルを当てる必要が有るでしょうが、明らかに、FF28-70 F2.8 が解像してくれました。
購入して、正解です。
書込番号:25905916
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





