レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938846件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのレンズにするか悩んでいます!!

2024/06/23 19:31(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

スレ主 chinanoさん
クチコミ投稿数:5件

普段、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使っています。

新しくM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROか

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0の
どちらかを買おうかと検討しています。

ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII です。
登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。

花に近寄って撮ることも多いです。

焦点距離が長いLEICAに魅力を感じるのですが
ボディがOLYMPUSの場合
不都合はあるのでしょうか。

いろいろ調べているのですが
調べれば調べるほど分からなくなってしまっています。

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:25784438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/23 19:51(1年以上前)

>chinanoさん

> ボディは、OLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII

であれば、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
または、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が良いと思います

> ボディがOLYMPUSの場合
> 不都合はあるのでしょうか。

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
は、レンズ側の手ブレ補正に問題を生じるかもしれません


書込番号:25784466 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/23 20:29(1年以上前)

>chinanoさん

>登山で風景や人物、花などをメインで撮ります。


・・・その新しく検討しているレンズでは、なんら新しい写真が撮れませんよね。

人物なら今持ってるレンズの望遠側で撮れるから、強化すべきはF値ではなくて広角側をもっと広げることではないでしょうか。

・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

このあたり。

書込番号:25784534

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/23 20:52(1年以上前)

こんばんは

>chinanoさん

OM-D E-M5 mark IIIで、LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0 は問題なく使用できます。
注意点については以前も何か書いた記憶があったので、過去のスレッドをいくつか眺めてみたのですが、それらのスレッド自体は長いので、抜き書きしてみました。

1. 防塵防滴が保証されなくなります
3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006788

7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。

7.1 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをON → ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側 POWER O.I.S.のみ有効
7.2 レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをOFF → ボディ側のS-IS設定がONならボディ側S-ISが有効、OFFなら手ぶれ補正なし

8. ズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です

それではまた

書込番号:25784562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chinanoさん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/23 21:44(1年以上前)

>あれこれどれさん
早々のお返事ありがとうございます。
やはり、オリンパスのレンズでなければ
手ブレ補正が効かないのですね。
それも踏まえて検討致します。

>最近はA03さん
早々のお返事ありがとうございます。
先日、星景写真用に
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7を購入し
画質の良さにビックリしまして。
普段良く使う焦点距離の
このどちらかを試してみたくなりました。

>YoungWayさん
早々にお返事ありがとうございます。
細かに注意点を教えていただき
大変参考になりました。

書込番号:25784643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/23 21:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

九輪草…他のレンズです。

琵琶湖…他のレンズです。

ハルリンドウ…他のレンズです。

山頂より…他のレンズです。

>chinanoさん
私も登山をしておりまして、普段はコンデジとミラーレス一眼を併用しております。
レンズはオリンパスの12-50mm/F3.5-6.3(今は製造中止品)を使っており、風景から花の接写まで便利です。
https://kakaku.com/item/K0000323108/

今はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとOLYMPUS OM-D E-M5 MarkIII を使われておられるとの事。
登山での撮影との事ですが今現在の構成で何か不満等はあるのでしょうか?

まあ買い換え又は買い増しを検討されておられるなら、何らかで今一つと感じておられる事でしょうが。
検討されているレンズは広角側の焦点距離は同じですが望縁側で焦点距離が少し違い、F値も少し違います。

カタログ上のスペックから風景に関してはどちらでも大差は無いでしょう。
草花の接写はややオリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8が有利、木に咲く花なら焦点距離が長いパナソニックの12-60mm/F2.8-4.0の方が良いかも。

しかしどちらのレンズも円安の影響かかなり価格が上がりましたね。

書込番号:25784646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/23 22:52(1年以上前)

オリンパス/OMシステムの12-40mm F2.8は
フルサイズの24-80mm F5.6だから、ボケは小さい。

VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 は
フルサイズの24-120mm F5.6-8だから、さらにボケない。

ボケコントロールで、フルサイズのF2.8ズームと同等の
ボケが得られる最新スマホの方が全然良い。

書込番号:25784747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/23 22:52(1年以上前)

>chinanoさん
> やはり、オリンパスのレンズでなければ
> 手ブレ補正が効かないのですね。

LEICA DG 12-60mm F2.8-4.0での細かい動作は上に書いた通り(手振れ補正はレンズ側かボディー側かの選択)ですが、手ぶれ補正自体は効きます。
M.ZUIKO 12-40mm F2.8 は、そもそもレンズには手ぶれ補正はついていないので、ボディー側の手ぶれ補正で使うことになります。
まあ、60mm くらいまでの焦点距離でしたらボディー側の手ぶれ補正を使う方が良い結果になると思うので、そういう意味ではどちらのレンズでも手ぶれ補正に関しては違いはないですね。

書込番号:25784748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/23 23:12(1年以上前)

>chinanoさん

> やはり、オリンパスのレンズでなければ

状況は、
>YoungWayさん
が書かれた通りです
一定の制限があります
なお、手ブレ補正が重要なら、先に挙げた、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
が最も強力だと思います
現実として、行動中のレンズ交換が難しい、登山では、とても有用なレンズだと思います

書込番号:25784771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/24 06:53(1年以上前)

12-100/4ISとても良いです。
しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。
また、もし三脚使う時は、バランス取るためにスライダーとかプレートとか必要です。
12-40/2.8II が逆光に強いので、ズームレンズではオススメです。

書込番号:25784948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/24 07:18(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>chinanoさん

> しかし、フロントヘビーになるので、ぶら下げて歩くのは疲れます。

そこは、…
ぶら下げて歩くこと自体がマズいと思います

https://yamacamera.hatenablog.jp/entry/2016/08/27/183000

この辺は、スレ主さん、ご存知だと思います^_^;
今でも、14-150mmをお使いみたいなので…

書込番号:25784958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/24 08:09(1年以上前)

>chinanoさん

>どちらのレンズにするか悩んでいます!!

焦点距離が長く、手ブレ補正機構があるLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が良いのでは。


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000938782&pd_ctg=1050

書込番号:25785000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1535件Goodアンサー獲得:222件

2024/06/24 08:31(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROより
花で寄ると言う点からM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0PRO
もよいです。軽量コンパクトですし。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
https://kakaku.com/item/K0001231957/?lid=itemview_relation9_name

https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-45_4pro

書込番号:25785022

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2024/06/25 20:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

少し離れたコマクサを60mmで

同じ株を40mmで手を伸ばして

別のコマクサを12mmで

斜面のチングルマ群生を12mmで

既に皆さんが書かれている通り、メーカー混合で制限が無い訳じゃ無いですが、現実的には困らないと思います。
画質面では、オリ12-40PRO, 12-45PRO, 12-100PRO, パナライカ12-60のいずれでも定評有りますね。
所有しているパナライカと、会社で使ってる12-45PROに関しては、焦点距離に関わらずかなり寄れる印象です。

で、肝心の望遠端60mmが40mmに対して有用かどうかという点ですが…
登山というほどでは無い、白馬の五竜高山植物園で花と山を先日撮ってみた印象では、結構微妙ですね…。

写真のExifを見る限りでは、花にある程度寄ってる写真では25〜40mm近辺が多かったです。
花一輪に寄るとか、足場の関係で寄れないとかの場合も無い訳ではなかったのですが、
ほとんどのケースでは、ちょっと手を伸ばせば十分40mmで対応できる印象でした。
むしろ、12〜25mmくらいの範囲で、群生を広く撮ったり、背景を広く入れたりした写真が多かったです。

という訳で、どのような写真をお好みかにもよりますが、12‐40PROの焦点域でもあまり問題無いと思います。
山風景の方に関しては、望遠側の60mmよりも、どちらかと言うとより広角側が欲しくなるのではないかと。

書込番号:25786910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2024/09/17 10:30(1年以上前)

Leica12-60mmを所有してますが、フルサイズ換算で24-120mmまでいけるのと、Olympus12-40mmより軽量なのは、自分的にはLeica12-60mmを選んだ際の判断根拠になりました。

PEN-FにLeica12-60mmを常時つけてますが、レンズ側の手振れ補正のスイッチを切った状態で使ってますが、PEN-Fボディ側の手振れ補正が優秀なので、その点は全く問題ありません。

当方、Leica12-60mmと、Olympus12-100mmを両方所有しており、
それぞれメリット・デメリットがあるので一概には言えないところがありますが、
EM1Vのようなコンパクトなカメラですと、トータルのバランスでLeica12-60mmをお勧めします。

あと、好みにもよりますが、Olympusはどちらかと言えばカリカリのシャープ系で、
Leica12-60mmは、しっとりした情緒的な写りをするところがありますので、
お寺や紅葉などを撮りに行く時は、PEN-FにLeica12-60mmをつけて持っていきます。

すでに購入済みかも知れませんがご参考下さい。

書込番号:25893953

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選び

2024/09/15 11:17(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

クチコミ投稿数:35件

クラシック音楽のステージ写真を頼まれる事が多くなり、こちらのレンズとタムロン 28-75mm F2.8 model A063と迷ってます。
カメラはSONY α7lllを、レンズはタムロン70-180mm F2.8を所有してますが、広角から標準のズームレンズを検討してます。
他にはSONY RX100とキャノンEOS kiss x7i(レンズは55-250mm)を併用してます。
買い足しとしては28-200mmがレンズ交換なしで便利かと思うのですが、望遠側のF5.6がちょっと暗いかな?と
思いつつISOを上げれば許容範囲かなぁ?とも感じてます。レンズ交換のデメリットをおってでも28-75mm F2.8通しの方が明るく描写も優れている事から迷ってます。どちらが良いかアドバイスをお願い致します。
当方、アマチュアの女性で時々コンサートや発表会などのステージ写真を報酬ありで頼まれる事が多くなりました。
キャパとしては30〜400人くらいのホール撮影が多いです。

書込番号:25891486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 11:19(1年以上前)

スレ主です。
最後の文章がおかしいですね。
キャパ30人から400人くらいです。

書込番号:25891489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/15 11:32(1年以上前)

>Andante-photoさん
タムロン28-200は手ぶれ補正が無い
望遠域で手ぶれ補正が無いのが問題無いならレンズ交換しなくていいから便利
画質もソニー純正の2070GとかGレンズのズームに近い画質
但しぼけは汚いと言うほどではないがきれいではない

書込番号:25891511

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/15 11:52(1年以上前)

>Andante-photoさん
28-75mm F2.8通しの方が明るく描写も優れている事から迷ってます。

勘違いされてますが、
開放F値が明るいから、ボケが綺麗に見えるだけで
描写が優れている訳ではありません。

レンズは明るく設計するために、
様々な収差を犠牲にするので
普通は性能が悪くなります。
あくまで開放で使うレンズで絞ると
暗いレンズより描写が悪くなります。

レンズ設計の基本の基本です。

だだ、ソニー等の純正品レンズは
明るいレンズは高価、だから高性能に設計してる
たがら、描写も優れている、訳です。

しかし、タムロン等での社外品レンズは
明るいレンズだけど安い、だから高性能には設計できない場合がある。
たがら、描写も期待できない場合もある、訳です。

高いですが、
ソニー純正品をオススメします。

書込番号:25891547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/15 12:05(1年以上前)

機種不明

ダンスのステージ写真 X-S10 XF35mm F1.4 R

>Andante-photoさん

クラシック音楽のステージ写真なら、F4以下でないと駄目です。F2.8必須。全体写真を撮るなら28-105mm F2.8がベストです。

これが、ダンスのステージ写真なら、F1.4必須になります。

書込番号:25891570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/15 12:06(1年以上前)

スレ主さん、重さと予算の上限を書いたほうがいいかと。
そうでないと議論が発散するし、頼んでもいない講釈を長々と垂れて2択にない純正レンズを勧められるみたいなことになります。

書込番号:25891572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/15 12:07(1年以上前)

>Andante-photoさん

>レンズ選び

キャパ30人から400人の画像ですと絞り込んで撮りますよね
高倍率のズームはやめた方が良いのでは
ズームを使用されるならば、SEL2470GM2とSEL70200GM2
の2本必要では本当は単焦点の良いですが。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602&pd_ctg=V070


書込番号:25891573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/15 13:48(1年以上前)

ステージ撮影ならF2.8通しでしょう。
既に70-180をお持ちでしたら迷う必要はないと思います。

書込番号:25891682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/15 15:02(1年以上前)

>Andante-photoさん

こんにちは。

>カメラはSONY α7lllを、レンズはタムロン70-180mm F2.8を所有してますが、

タムロン70-180をF5.6にして
本番の演奏前に何枚か撮影されると
望遠側での高ISOの画質が許容範囲か
わかるように思います。
28-200mmは100mmでF4.5になります。

>当方、アマチュアの女性で時々コンサートや発表会などのステージ写真を報酬ありで頼まれる事が多くなりました。

キャパ30人ぐらいだと狭いステージで
引きのない場所での撮影もありそうです。
自分なら室内で照明が暗い時もあるなら、
28-75/2.8の方にするかなと思いますが、

20-200mmも50mmまでなら
F3.5はあるようですね。

・Model A071は、・・F値は50mm:F3.5、100mm:F4.5、200mm:F5.6を達成。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a071/

もし4K60Pなどでクリップ動画もあるなら、
シャッター速度下限が決まりますので、
F値固定の方がズーム域に縛られず
良いかなとも思います。

書込番号:25891762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 21:01(1年以上前)

>天才トムソーヤさん
手振れ補正がないのは失念してました。
最近はステージ写真の時は三脚を使用していたので特に手振れは気にしてませんでした。
カメラ本体に手振れ補正があればそんなに気にしなくてよいのでしょうか?
ちょっと調べてみます。
Gレンズに近い画質というのは嬉しいです!

>@/@@/@さん
開放F値が明るいからと言って描写が優れている訳ではないのですね。
大変勉強になりました。
詳しく教えてくださってありがとうございました!
ただ、純正レンズ高いです。。

>乃木坂2022さん
F1.4ですか!
ダンスは動きが激しいですものね。
クラシック音楽はそれ程動きは激しくないのでF2.8あれば良い気がしてます。
28-105mmは全然調べてなかったです。
いつもお客様の邪魔にならないよう最後列で撮影してるので、105mmですと足りないかも知れないです。

>nampacさん
そうですね。仰る通りです。
予算は10万以下。
重さは70-180の810gがちょっと重いと感じてますので、28-200の575gは魅力的です。
ビックカメラでα7IIIに装着して「軽い!」と感じましたので余計に惹かれてます。

書込番号:25892152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/15 21:56(1年以上前)

>Andante-photoさん
三脚を使う前提なら手ぶれ補正オフにするので手ぶれ補正無しで問題ありません。

手持ちで撮ることもあるならタムロン70-180でレンズの手ぶれ補正をオフにしてα7IIIのボディ内手ぶれ補正だけオンにしてどれくらいのシャッタースピードなら手ぶれしないか試してみてはどうでしょうか。

そしてクラシック音楽のステージ写真撮ったことないので想像ですが、楽器を演奏するのに手を動かしたりやや動きのある被写体ですよね。

タムロン70-180の手ぶれ補正効果で手ぶれしなくても被写体ぶれすることあるのはご存知かと思いますが、被写体ぶれしないシャッタースピードが手ぶれしないシャッタースピードより速いシャッタースピードにせねばならないのなら手ぶれ補正の無いタムロン28-200でも問題無いと思います。

書込番号:25892234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 22:50(1年以上前)

>湘南MOONさん

ソリストとピアノ伴奏のみのステージですと、ソリストをアップにしてポートレートのように開放で撮影する事も多いです。
(開放好きなので)
複数人の場合は勿論絞ります。

ご紹介頂いたレンズですと予算オーバーです。
私がこちらの28-200のレンズと迷ってるのは
https://kakaku.com/item/K0001388145/
です。
2本持ちが一番良いとは思うのですが、先日の撮影では演奏時間3分を数十曲、2人〜50人くらい宴会会場での撮影で
したので、レンズ交換してる暇ないなぁと思いました。

高倍率のズームレンズはやめた方が良い理由としてはF値が変動するからでしょうか?

書込番号:25892285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 22:55(1年以上前)

>ちゃんこなべたべたいさん
写真のクオリティーを優先するならF2.8通しがベストですよね。

書込番号:25892291

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/09/15 23:00(1年以上前)

>Andante-photoさん

その重量と予算が上限で明るいズームとなるとご提示の2択しかないですね。せいぜいシグマの28-70/2.8が加わるくらい?

必要なSSに対するISO感度が許容できれば28-200、できなければ28-75になるだけですね。
個人的にはアマチュアの延長線上の撮影なんだから、本人の好きなようにすればいいと思います。
画質を上げたければ、そもそも依頼主がプロに依頼すべき。


ズームレンズの大きい明るいズームだと
シグマ28-105/2.8
タムロン35-150/2-2.8
がありますが、予算も重量もオーバーです。

書込番号:25892295 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 23:07(1年以上前)

>とびしゃこさん
タムロン70-180でF5.6で試してみるのは良いアイデアですね!
来週コンサート撮影を頼まれているので、リハーサルで試してみたいと思います。

4K60Pのクリップ動画とは何でしょう?

書込番号:25892309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 23:20(1年以上前)

>天才トムソーヤさん
手持ちで撮影する事もあります。
なるほど!手振れ補正オンオフで実験、それは良い案ですね!
勉強になりました。今度やってみます。

書込番号:25892321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 23:26(1年以上前)

>nampacさん
仰る通りです!
今までの依頼主さんもそんなにプロのような高画質を求めてないし、分かってないです。

書込番号:25892326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/09/15 23:32(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ずっと不思議に思ってる事なのですが、F1.4程の開放ですと被写界深度が浅いはずなのに
広角側で撮影すると絞ったように被写界深度が深い写真になるのは何故なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

書込番号:25892330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/15 23:48(1年以上前)

機種不明

撮影距離5~40m、換算f=50~400mm

>30〜400人くらいのホール撮影が多い

30~400人ぐらいの、後者の最後部席で撮影距離20m以内のように思います。

例:(神戸)松方ホール
https://matsukata.kobe-np.co.jp/about/seat/

添付画像の下から2段目が、撮影距離20mですので、
換算f=200mmの場合は、小画像【C3】のピクトグラム(ヒトガタ)をご参考まで。

※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字を判読できます


>いつもお客様の邪魔にならないよう最後列で撮影してるので、105mmですと足りないかも知れないです。

換算f=200mmでも、撮影距離20mなら、全身+α程度になりますね(^^;


>ソリストをアップにしてポートレートのように開放で撮影する事も多いです。

換算f=200mmでも、半身アップで撮影距離10m以内【C2参照】

書込番号:25892345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/16 12:16(1年以上前)

機種不明

被写界深度 計算例 【F 1.4】他

>Andante-photoさん

>ずっと不思議に思ってる事なのですが、F1.4程の開放ですと被写界深度が浅いはずなのに
>広角側で撮影すると絞ったように被写界深度が深い写真になるのは何故なのでしょうか?

F値の利きよりも、
焦点距離の利きのほうが強くなり、
さらに撮影撮影の利きが加わって、被写界深度が深く(広く)なります。

※ステージ内の幅 数m~十mぐらいを撮るために、撮影距離は 数m~十m以上になっていると思いますので、
具体的に、被写界深度の計算をしてみました。
添付画像(表)をご参考まで。
(※半世紀以上前から昨今も利用されている計算)

ついでながら、F値の数字を2倍にしても、焦点距離を約√2倍にすれば、被写界深度は同程度になります。
(計算例では、1.4倍で例示)

撮影距離も「ある程度まで」同上ですが、撮影距離が【過焦点距離に近づくほど、極端に被写界深度が深く(広く)なる】ので、
条件設定によっては、判りにくいかと(^^;

添付画像で、撮影距離を2倍にすると、「ある程度まで」は被写界深度が 2^2=4倍ぐらいに(^^;


後方被写界深度が数m(表内では 数千mm)もあれば、
ステージ上ならば実質的にパンフォーカス撮影に近い感じになると思います(^^)

書込番号:25892841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/16 12:21(1年以上前)

【誤字】
さらに撮影撮影の利きが加わって、被写界深度が深く(広く)なります。

【修正】
さらに撮影距離の利きが加わって、被写界深度が深く(広く)なります。

書込番号:25892847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2024/09/16 20:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わー!凄いですね!
このヒトガタのピクトグラムはありがとう、世界さんが作ったのですか?!
分かりやすい表をありがとうございます。

そして、焦点距離の事も教えてくださってありがとうございます。
このような表が半世紀前からあるなんて知らなかったです。
表の見方は難しくてよく分かりませんが、、汗💦 何となく理解しました。
長い間不思議に思ってた事がクリアになって良かったです。

書込番号:25893409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/17 00:33(1年以上前)

機種不明

焦点距離が√2倍⇒(後方)被写界深度は約1/2、撮影距離が√2倍⇒同約2倍

>Andante-photoさん

ご丁寧にどうも(^^)

ピクトグラム(ヒトガタ)は、拙作のプログラム描画です(^^;

(化学屋ですので、仕事は殆ど表計算ソフトで済むので、
プログラムは「表計算ソフトが無かった時代の名残り」ですが、仕事では殆ど描画の必要が無かったので、テキトーに描画しています(^^;)

焦点距離や撮影距離の設定を変えると自動計算・自動描画しますが、
十数年前の作成初期のヒトガタ部分は「棒」のような長方形だったのです(^^;

その後、長方形内にヒトガタを描画するようになり、長方形の名残りは、ヒトガタ外側の枠線として残していて、
頭の頂部を自動的に画面内に入れるプログラムの追加に役立ちました(^^;


>このような表が半世紀前からあるなんて知らなかったです。

先の表や今回の表は、スマホ用の「googleスプレッドシート」で作成していますが、
【被写界深度の計算式】が、少なくとも半世紀前にあったようです。

技術は進んでも【ヒトの視覚は進化したりしない】ので、「画像全体を見る場合」は、半世紀前の設定の範囲でも使えるわけです(^^;

※「ライカ」の35mm判フィルムカメラのレンズの焦点距離「50mm」にも関わっているようなので、それも含めると半世紀どころか、百年ほど前には被写界深度の原型があったかも?と思います(^^;

※添付画像は、最低限必要な部分のみ表示し、
代わりに、
・焦点距離が√2倍 ⇒ (後方)被写界深度は約1/2、
・撮影距離が√2倍 ⇒ (後方)被写界深度は約2倍
の関係を補足しています。

撮影距離が「過焦点距離」に近づくと、上記の規則性が崩れてきます(^^;


※被写界深度の計算式で、
焦点距離と撮影距離は「二乗」になる部分があり、
F値は正比例的にしか効かないことが、計算式から解ります。


なお、被写界深度に直結する「ヒトの視覚による見え方」なども含めた【(自然)現象】については、(仕事などに関係なければ)殆どの場合、理解する必要はありません(^^;

例えば、お腹が減って「なぜ食べないといけないのだろうか?」と、「食べること」を理解するべき「必然性」は ありませんよね?

【(自然)現象】については、理解しなくても、「何をしたら良いのか?」逆に「何をしてはダメなのか?」が判れば(大抵の場合は)良くて、
本件でも、被写界深度の計算ができなくても、何十回何万回と「条件を記録しながら」撮影してみるとか、
「被写界深度の計算サイトを使って、撮影条件の比較ができる」ようになれば、
大抵は事足りると思います(^^;

書込番号:25893673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ67

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 f1.8sと比べて

2024/09/05 15:44(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4

クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
・主にディズニーのキャラクターグリーティング

【重視するポイント】
・機動性と写り

【比較中のレンズ】
・NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

【質問内容、その他コメント】
・このレンズが発売されてからz35mmf1.8sとの比較を見てどちらかを購入しようと考えていたのですがあまり比較が無く決めかねています。

使用しているカメラはz8で望遠ズームに加えて普段使い用の単焦点が欲しいという状況です。(24-120sは持っていますが少し重いと感じています。)

f1.8sとf1.4どちらが合っているのかご意見をいただけると幸いです。

書込番号:25879247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/05 16:34(1年以上前)

>ヤマセミーさん
明るさより、35mmは長くないですか?

書込番号:25879296

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/05 16:38(1年以上前)

>ヤマセミーさん

東京ディズニーリゾートにいるキャラクターたちと写真撮影をするなら
Z8は似合わないですよ。
周りの人も、ドン引きになります。

Zfcにキットレンズが良いと思われます。

最適なのはスマホですが?

書込番号:25879300

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:66件

2024/09/05 17:07(1年以上前)

>ヤマセミーさん

こんにちは
両レンズともに持っていませんが、、、
いろんなレビュー動画なんかを見ると、1.8の方がSだけあって写りは良いようです。特に周辺。等倍鑑賞とかしないのであれば1.4でも問題ないのかな、と。
グリ部屋で明るさ求めるのがわかりませんが、明るさ的に24-120でも問題はないですね。絞って使う前提なのでしたら、1.4でも多少絞れば1.8と遜色なくなるようです。

軽さを求めるなら40mmF2が良いですよ。キャラグリでZ9とZfcで40mm使いましたが、安いのに写りは私的に良いと思ってます。フリンジも気になることはありません。
Fマウントの60mmMicro+Z7IIで、グリ部屋の全身撮影でも長いとは思いませんでした。

Fマウントの頃に28mmF1.4Eも使いましたが、全身だと多少歪みが目につくので、バストアップや鼻アップなんかで使うようになりましたが。
35mmなのでそこまで歪むとは思いませんが、このあたりは個人の許容ですね。

ストロボ使うならそこまで明るさにこだわることも無くなるとは思います。

機動性なら40mmおすすめしときます。

書込番号:25879319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:66件

2024/09/05 17:13(1年以上前)

連投失礼します

ハッタリかますなら大口径レンズ(見た目も大口径)ですね。パレル最前だと目立つのでダンサーさんから目線貰えたりしますよ。まあ機動性となると…ですけど。

パークで撮影したこと無い人が似合わんとかわけわからんこと書いてますが、こういうのは放置スルーで良いです。

書込番号:25879324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/05 20:23(1年以上前)

>LECCEEさん

>f1.8sと比べて 機動性と写り

映りと機動性ならば、Z 35mm f/1.4
撮りあじで選ぶならZ 35mm f/1.8 S
どちらも正解 

書込番号:25879484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/05 20:51(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます!

>ジャック・スバロウさん
この間ミニスタ行った時は24-120の35mm辺りを使って問題なかったので35mmで考えてます!
なんなら50mmと迷ってました笑

>@/@@/@さん
カメラ持ってない方には圧を与えてしまう可能性ありますよね^^;
昨今のほとんどの方が液晶越しにショーパレ干渉する姿(自分も含む)には若干嫌悪感を覚えているので、デジタルデトックスを意識した楽しみ方なども考えてみようと思います(^_^)
貴重なご意見ありがとうございます!

>LECCEEさん
これは書き込み忘れで申し訳ないのですが、単焦点を考えている理由の1つに野外のフリーグリーティングの際に周りの人をボケの1つにしてしまいたいというものがあるんです笑
グリ施設は確かに24-120+ストロボでf値に不満は無いです!
万能レンズ求めるならsラインなんですかね(-ω-;)
1本くらい不完全なレンズあっても良い気がするんですよね、買って不満があれば買い直す手もありますね!
40mmf2についてはz50+DX24mmf1.7の組み合わせで家に眠ってるんです笑笑
あれ売って40mm買うのもよいですね!

>湘南MOONさん
どちらも正解、あとは使ってみてどう感じるかしかないのですかね、、

書込番号:25879518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2024/09/06 00:53(1年以上前)

>ヤマセミーさん
ミトミ、トレイルのミッキー、サルアミのダフ、ケプコのメイはキツイと思うよ。
検討を祈るw

書込番号:25879772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/06 01:31(1年以上前)

>f1.8sとf1.4どちらが合っているのかご意見をいただけると幸いです。
>単焦点を考えている理由の1つに野外のフリーグリーティングの際に周りの人をボケの1つにしてしまいたいというものがあるんです笑

https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-35mm-f-1-4/#i-10
安定感のある描写を期待する場合「35mm F2/F2.8」くらいのレンズと考えておくのがおススメ。

野外のグリーティングって、撮影距離はどのくらいでしょうか。画面一杯に写るほどなら少し絞らないと微妙だろうし、ある程度離れた状態ならニコンF1.4の性能じゃ描写力が不足しています。軸上色収差が弱点なら野外ではパープルフリンジも目立ちますので、「周辺でなければ、拡大しなければ」問題ないなんて事はない筈。あとは何メートルか離れた状態だと、周辺でピントを合わせようにも運次第じゃないでしょうか。

あえてF1.4を選ぶとしたら、AF性能が求められない(撮り直しができる状況)でかつ近距離(解像力やコントラスト性能が低くてもある程度誤魔化せる)でのテーブルフォトなりポートレート、ピントは中央付近にしか置かない、また中遠距離ではF2.8以上に絞っての使用、が基本だと思います。ただボケに関しては、F2同士で比較してもF1.8Sよりは柔かいと推測します。
あと35mmF1.8SならAPSCクロップ撮影でも描写的にOKな場合でも、F1.4の方は厳しいかも知れません。

書込番号:25879787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z 35mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 35mm f/1.4の満足度5 ブログ 

2024/09/06 10:23(1年以上前)

>ヤマセミーさん

両方使ったことがあります
Z 35mm f/1.8sは何年か前にフリマで断捨離しました
現在はZ 35mm f/1.4のみです

1.8sは画質はものずごくきれいです
1.4は開放f値は1.8sよりも2段明るくなりますしカミソリピントになります

1.8sは業務用で1.4は芸術作品用みたいな・・・

普段からマイクロコントラストをマイナスにしている位なのでかっちり描写である必要などなく、むしろ開放f値の楽しさの方が優先しました

書込番号:25880097

Goodアンサーナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/09/06 11:56(1年以上前)

ヤマセミーさん こんにちは

F1.4とF1.8の比較の場合 F1.8固めの描写の分シャープに感じますが F1.4の場合 柔らかい分シャープ感が少し落ちるように見えますので 固めの描写が良いのでしたらF1.8 柔らかめの描写が良い場合は F1.4で良いように感じます。

書込番号:25880212

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2024/09/06 23:16(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます!

>ジャック・スバロウさん
経験の浅さと推しキャラが露呈してしまいましたお恥ずかしい限りです。バストアップ写真等の構図も頭に入れつつ修行させていただきます!

>カリンSPさん
非常に有益なサイトのURLありがとうございます!参考にさせていただきます。
野外のグリーティングは混雑具合によって変わりますが、35mm付近ではキャラで画面いっぱいになることは多いです。
レンズ性能でみると断然sラインなんですね、ありがとうございます。

>本当に好きな事はさん
>もとラボマン 2さん
お二人は感覚的なものですね!多方向からのご意見非常に助かります。
シャープに振り切ったsラインとふわっと芸術的なこちらのレンズやはり選び難いですね、

書込番号:25880974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:157件 NIKKOR Z 35mm f/1.4のオーナーNIKKOR Z 35mm f/1.4の満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/09/07 04:39(1年以上前)

>ヤマセミーさん
おはようございます。
すでにご覧いただいているかも知れませんが、当レンズでポートレート撮影したものです。
比較すると柔らかいかも知れませんが、解放で撮っても十分シャープだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635786/SortID=25817995/#25857751

また、スナップ撮影したものもありますので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635786/#25840815

書込番号:25881082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/11 06:39(1年以上前)

>1.4は開放f値は1.8sよりも2段明るくなりますしカミソリピントになります

ここは間違い。
F1.4はF1.8と比べて 2/3段明るくなる

書込番号:25886040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/09/11 11:33(1年以上前)

ディズニーのグリで35mmf1.4使ってますが、満足してます〜
F/1.8のボケ量では物足りなかったです。

書込番号:25886316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2807件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/09/11 18:47(1年以上前)

>ヤマセミーさん
24-120で少し重く感じられるのでしたら

Z28−75/2.8はいかがでしょう?
少し軽くて一段明るい、場合によってはZ24-70/2.8に匹敵するとも。

書込番号:25886795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/16 18:37(1年以上前)

皆様本当にたくさんのご返信ありがとうございました!

>まるぼうずさん
作例非常に助かります!参考にさせていただきます。

>板本龍馬さん
訂正ありがとうございます!

>ゆーさん.comさん
現場の声ありがたいです。1.8じゃ足りないこともあるんですね勉強になります!

>ろ〜れんす2さん
f2.8通しの標準ズーム良いですね!沼の最後に買うのは24-70f2.8sな気がしてますがまだ沼を楽しませてください、単焦点行ってみます!笑

自分としての結論は35mm f1.4を買ってみようと思います!描写力が足りないと感じたらまた相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
これにて解決済みとさせていただきます。

書込番号:25893283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 a6000の中望-望遠レンズ

2024/09/16 15:47(1年以上前)


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

クチコミ投稿数:1件

・a6000ダブルレンズキット+単焦点、広角レンズ
・RX100V
等を使用しております。

ディズニー等に出かけた時用の70mm〜をカバー出来るズームレンズを検討しています。
ダブルズームだとあとちょっと足りないと思うことが多く、以下のレンズで検討しています。

・tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
・tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
・SONY E 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

フルサイズへの買い替えは今のところ検討しておりませんが、ASP-C機で利用すると約1.5倍になると聞いてこの候補になっております。
広角側は他のレンズやRXがあるのでなくても良く、一本で済むなら嬉しいなー程度ですが、単体で1kgを超えるレンズは手持ちで取り回しが難しいことから人気がありそうな上記のレンズを見ています。

一般的に28-200が人気なようですが、私のカメラがASP-C機なことからズームした時の手ぶれ補正の有無が気になっています。
カメラ自体を今のものに買い換えれば良いのでしょうが、知識はあまりないながら長く使っているので愛着があり悩んでいます…。

皆さんでしたらどのレンズを選ばれるでしょうか?
もし予算が10万円程度で他に候補があれば教えてください!

書込番号:25893072

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/16 16:41(1年以上前)

>ラッパ練習中さん
70mm〜をカバー出来るズームレンズを検討しています。


文字化けして分かりません。
何を検討してますか?

また、
今の機材で充分かと思われます。

標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」
望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」 重量:345g

ソニーのキットレンズとタムロンの高倍率ズームレンズ
を比較すると望遠効果はそんなに変わりません。
焦点距離と倍率は違います。

でも、重さは約2倍になります。
わざわざ買い替えるメリットは無いです。
何か勘違いされてます。
特に手ブレ補正が無いと使えません。

・tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
・tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 重量:620g
・SONY E 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD 重量:620g

タムロンは巨大で重たいですよ。使えないと思います。

どうしてもと言うなら

E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G

の1択になります。

書込番号:25893144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350GのオーナーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gの満足度5

2024/09/16 16:52(1年以上前)




>ラッパ練習中さん

>皆さんでしたらどのレンズを選ばれるでしょうか?


1.α6000 はボディ内に手ブレ補正機能を持ってないので、「SONY純正の【OSS】の表記のあるレンズを選ぶ」

2.APS-C機であるα6000 には、APS-C用の高倍率ズームを選ぶ(28-200mm はフルサイズ兼用なので、広角側が足りない)

 → なので、答えは、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE 新品 \78,669 中古 \25,700 重量 460g
https://kakaku.com/item/K0000376677/



書込番号:25893171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/16 17:03(1年以上前)

>ラッパ練習中さん

後部に中古が混じる場合もあるDB仕様なので、中古は無視してください(^^;

【便利ズーム】
・広角端: ~20mm未満
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=10-20&pdf_Spec302=200-600&pdf_so=e2

・広角端: 20~40mm未満
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=20-40&pdf_Spec302=175-600&pdf_so=e2

※【望遠ズーム】
・広角端: 40~80mm未満 ※最広角でも実f=50mm⇒換算f=75mmなので、お勧めしません(^^;
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=40-80&pdf_Spec302=175-600&pdf_so=e2

書込番号:25893181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/16 17:11(1年以上前)

お持ちのキットレンズE55-210mm手ぶれ補正付いてますし軽いし、これでよろしいかと思いますが…
望遠足らないのですか?

書込番号:25893188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/16 17:22(1年以上前)

>ラッパ練習中さん
>もし予算が10万円程度で他に候補があれば教えてください!

ニコン クールピクスP950がオススメ。

書込番号:25893203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/16 17:26(1年以上前)

>ラッパ練習中さん

>a6000の中望-望遠レンズ

ディズニー等用ならば18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
がよろしいのでは35mm判換算で27-450mm相当ですのでオールマイティに撮影できます。

https://kakaku.com/item/K0001378050/#tab

書込番号:25893206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/09/16 17:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

タムロン 18-300(B061)X-S10

タムロン 18-300(B061)X-S10

タムロン 18-300(B061)X-S10

タムロン 18-300(B061)X-S10

>ラッパ練習中さん

富士フイルムX-S10で18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061X)を使っています。このレンズ、高倍率ズーム初の高解像ズームレンズで、フルサイズのキットレンズ同等に解像します。AFも速くカワセミのダイビングも撮れますよ。

タムロン 18-300mm F3.5-6.3 VC VXD (B061/68000円)解像チャート

      中央 周辺部 四隅
18mm F3.5  3838 3700 2856
35mm F4.0  3006 2840 2668
50mm F4.5  3247 2851 2537
70mm F5.0  3262 2815 2121
100mm F5.6 3301 2809 2194
200mm F6.3 3005 2165 2096
300mm F6.3 3073 2167 1834

比較テスト
ソニーFE28-60mm F4-5.6/47500円(α7C IIのキットレンズ)

      中央 周辺部 四隅
28mm F4.0 3613 2805 1835
35mm F5.0 3271 3057 3331
60mm F5.6 3227 3084 2670

https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/

書込番号:25893235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

標準

AF-S24-70 VRとの入れ替え

2024/02/14 11:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-75mm f/2.8

クチコミ投稿数:2807件 さらしな 

Z70-180/2.8と組み合わせるのに
ちょうど良いかな?と思うのですが

AF-S24-70VRと比較すると
どんなものでしょうか?

書込番号:25622008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/14 11:23(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

>Z70-180/2.8と組み合わせAF-S24-70VR

・Z70-180/2.8はタムロンOEM
・AF-S24-70VRはAF鳴きが時間の問題、修理部分払底

書込番号:25622022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2807件 さらしな 

2024/02/14 12:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

タムロンのレンズ,好きなので
OEMは嫌いでは無いです^_^。


一眼レフの時はタムロンブランドだと
ピント精度とか
品質管理とか、相性問題がありましたけど,

純正として出る分には問題ないですね。
70-300Dとか16-300とか。

書込番号:25622123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/14 12:55(1年以上前)

ろ〜れんす2さん こんにちは

>AF-S24-70VRと比較すると

一眼レフのレンズの場合 特に広角側 ミラーボックスの影響で設計に制限が有ったのですが ミラーレスになり その制限が無くなり 設計の自由度が上がったので シャープ感などは 上がってきていると思います。

書込番号:25622137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/14 13:26(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

AF-SレンズのSWMはAF鳴きが出ます。
既に交換用SWMは払底しています。
今後AF-Sレンズを増やす方向は止めた方が。

書込番号:25622170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2807件 さらしな 

2024/02/14 14:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

やはり広角はミラーレスの方が有利、
ですよね。

Af-s24-70VRも充分良いのですが
やはり重いので持ち出す機会が
少なくってます。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
af-s24-70VR 現行品ですが、
修理不可部分が出て来ましたか。

もう生産はしてないのかも?

書込番号:25622227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/14 15:20(1年以上前)

Eマウントだとうわさの24-50/2.8がめちゃ良さげだが

Zだと明るい標準ズームは諦める可能性が一番高く
二番目の案としてはZ24-70/2.8をしかたなく妥協して使うかな

Fマウントのレンズだと
シグマの24-60/2.8か20-40/2.8は良いのだがなあ

書込番号:25622290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 16:54(1年以上前)

なんかろくに調べもしない大嘘つきがいますが・・・

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4

修理受付可能な製品一覧

AF-S 24-70mm F2.8E ED VR
AF-S 24-70mm F2.8G ED

いずれも修理可能ですよ?
>ナタリア・ポクロンスカヤさん


は、ろくに調べもしないで書き込むみたいですので
注意したほうが良いです。

書込番号:25622376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2807件 さらしな 

2024/02/14 21:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-85 3.5-4.5のZ版が欲しいです(^^;)

>木簡さん
修理可能なんですね(^^)

書込番号:25622671

ナイスクチコミ!3


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/14 21:11(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

可能っぽいです。

書込番号:25622680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/14 21:57(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

ニコンは24-85に強いこだわりがあるメーカーなので

幻の名機DL24-85とか(笑)

個人的にはZ24-85/2.8-4希望♪

書込番号:25622741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/14 22:17(1年以上前)

>木簡さん

>ろくに調べもしないで書き込むみたいですので注意したほうが良いです。

同じ内容「ろくに調べもしない」て何回も言われの無い誹謗中傷をしてくる。僕を標的にしている。この後価格.com運営委員会に通報する。

書込番号:25622776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/15 01:52(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

こんにちは。

>AF-S24-70VRと比較すると

個体差や組み立て精度は別として
MTF(設計レベル)でみますと、

24‐70/2.8VRは広角側でより高解像
Z28-75/2.8は望遠側でより高解像の
ようですね。周辺部は少し違いが
ありそうですが。

・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-70mm_f28e_ed_vr/spec.html#mtf


・NIKKOR Z 28-75mm f/2.8のMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/spec.html#mtf

安価で小型軽量だから性能は・・、
というようなことはなさそうです。

アダプタで重心が伸びる分の
体感的な重量差もあるでしょうし、
Zシステムでのご使用なら、
本レンズの方が使いやすくて、
描写も悪くなくて、で総合的に
良いのではないでしょうか。

書込番号:25622943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2807件 さらしな 

2024/02/16 15:36(1年以上前)

>とびしゃこさん

改めて、MTFを比べると

afS24-70VR
制約の多い中で頑張ってるなぁと言う印象です。
AFも最速レベルですし。

でも軽さは魅力的ですね。
もう少し検討してみます。
(17-28も気になってます(笑
14-30と,どっちが、みたいな。

書込番号:25624910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/16 16:27(1年以上前)

AI AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)このレンズのAFは泣きました。

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_28-70mm_f28d_if/

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
この二つのレンズを何年も使いましたが、泣かれた経験はありませんでした。

書込番号:25893128

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

クチコミ投稿数:230件

あまり気にすることでもないのですが、しばしば「デジタル用のコーティング」が話題になったりするので。

このレンズはコーティングの変更はありましたか?

いつ頃のですか?

シリアルナンバーは何番台ですか?

よろしくお願いします。



※PW失念のためサブアカです。 (マリンスノウ)

書込番号:25600781

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/28 12:16(1年以上前)

>marine snowさん

ありません。

書込番号:25600792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2024/01/28 13:05(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん

有り難うございました。


鏡胴に奥まった5群6枚のレンズ構成だもんね。

その他のレンズにしてもデジタル用コーティングで激変はほぼ感じられないし。


とてもロングランで活躍しているレンズなので、話題としてどーなのかなと思いました。

書込番号:25600861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/01/28 13:14(1年以上前)

ここをご覧ください。変更はないようです。
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#55Micro

書込番号:25600874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/01/28 13:14(1年以上前)

当該レンズはどうか分かりませんが、
ニッコールレンズは2006年を境に変更があったようですね。


『2005年までのものと2006年以降のものについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510279/SortID=21061880/

書込番号:25600878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/28 13:15(1年以上前)

>marine snowさん

デジタル用にAF-SやZレンズを発売したんで、フィルム用Ai-sレンズをデジタルカメラに使用したら偽色が出るからコーティングの違いは包含されますよね。

書込番号:25600879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2024/01/28 13:33(1年以上前)

どうやらほかのレンズでは2006年に変更があったようですが、一覧からは確認できませんでした。

>Nikon Lens Versions and Serial Nos

しかし、すごいデータですね。

書込番号:25600895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/28 13:53(1年以上前)

>marine snowさん

こんにちは。

ニコンシリアルNo.サイトでは
近年まで生産されていた複数レンズで
「2006serial no」の記載があります。

EUのRoHS指令施行(2006年)に伴う
変更だと思われ、レンズの場合は
有鉛レンズの廃止が該当するようです。

使用硝材の変更なら屈折率もかわる
でしょうし、設計の微修正などが
必要かもしれません。

RoHS(特定有害物質使用制限)指令の概要:EU
(日本貿易振興機構JETROのHPより
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04J-100602.html

ニコンは96年以降の新発売レンズから
SICコーティングのようで、その後MF
レンズが順次変更されたようですが、
2006年に硝材(&設計)変更しているなら
その時にコーティングの見直しも
されているかもしれませんね。
(されていないかもですが)

書込番号:25600919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/01/28 16:01(1年以上前)

八百富写真機店さんのページが興味深いです。

https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/01/post-28.html

書込番号:25601029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/01/28 16:49(1年以上前)

marine snowさん こんにちは

フィルムカメラ時代は Ai化などマイナーチェンジ有ったと思いますが デジタルになってからは フィルムカメラ用に残して販売していただけで コーティング自体の変化なかったように思います。

書込番号:25601109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2024/01/30 12:50(1年以上前)

RoHS対応になったレンズは10マークがつきますね
AI AF 85/1.4D IFやAI AF 180/2.8D IF-EDとかは10マーク有無両方見たことあります

光を当ててみると明らかに反射して見える光の色が同じレンズでも異なるっていうのはAI/Sレンズではありますが、具体的にどのシリアルからかというのは、追うのは難しいでしょうね。
RoHS対応時と違ってシリアル飛んだりもしてないし

書込番号:25603371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/31 00:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S のコーティング反射の色です。

Ai Nikkor 35mm F2S のSIC(のはず)コーティング反射の色です。

>marine snowさん

RoHS対応のマイクロ55/2.8(81万台)と
先のニコンシリアルナンバーサイトで
SICとされている35/2(32万台)で、
なるべくコーティングの反射色がでる
ような方向から撮ってみました。

それぞれ青紫+緑、薄赤紫、
といった感じでしょうか。
色だけでの判断は難しい
かもしれませんね。


>まる・えつ 2さん

興味深いブログありがとうございます。
35/2Sの製造も2005年までですので、
有鉛レンズ使用ゆえの製造中止
だったのかもしれませんね。

書込番号:25604204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/01/31 20:29(1年以上前)

Ai Nikkor 50mm f/1.4Sに関してはスーパーインテグレーティッドコーティングは、
1996年製造開始1997年出荷開始とニコンが回答しています。

書込番号:5579311

こちらは変更の時期をシリアルナンバーから判断するのは難しいですね。

2006年以降と合わせて、
変更は2回あったという可能性も否定出来ませんね。

書込番号:25605238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2024/09/16 13:09(1年以上前)

ニッコール千夜一夜物語
「第八十九夜 Ai Nikkor 85mm F1.4S」の中で、

SICニコンスーパーインテグレーテッドコーティングの開発と、

RoHS指令などに基づく小変更、
解を正確に再現するための修正設計についての趣旨を、
述べていらっしゃいます。

書込番号:25892897

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング