レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44859スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

標準

APS-C用レンズのF値について

2024/08/20 16:48(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 leo1000さん
クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます。
当方カメラ初心者につき、ご存じの方に教えていただきたいのですが。


APS-C用レンズをフルサイズ機に装着した場合、調べたところによると
焦点距離が1.5倍になり、F値が2.8から4.0相当になるとのことですが(間違っていたら
すみません)、この場合のボケ量がどのようになるのか知りたいです。

【前提】
当レンズをフルサイズ機に装着。
50mmF2.8で撮影。

この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、この場合の
ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
場合のボケ量は同じになりますでしょうか?


拙い質問で申し訳ないのですが、初心者につき教えていただけますと幸いです。

書込番号:25858430

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/20 18:06(1年以上前)

>leo1000さん

>APS-C用レンズのF値について

テレコンと勘違いしているのでは

当該レンズ及びカメラは所有していませんが。
焦点距離が1.5倍になり、F値は2.8です。
装着できたとして、クロックアップした状態になるのでは
フルサイズ中央のの2/3に画像が反映されるのでは。
50mmF2.8で撮影した場合
画像は50mmF2.8で、画像は2/3です。
フルサイズ用75mmF4.0レンズよりはボケます。

参考に
https://www.ortery.jp/ec-blog/aps-c-fullsize/

書込番号:25858501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/20 18:23(1年以上前)

>leo1000さん

 焦点距離が換算1.5倍なので50oが75mmになるのは合っていますが、F値は2.8のまま変わりません。

 要はフルサイズの中にAPS-Cの枠で写真を切り抜いただけでレンズの被写界深度は変わりません。

 F値2.8は変わらないのですが、APS-Cの枠で切り抜いた分フルサイズ全体の画面より小さくなるため、フルサイズでボケていた外の部分がカットされてしまうので画面的にボケが少なくなってしまっているように見えるだけで実質ボケる量はF2.8そのままです。

書込番号:25858520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/20 19:06(1年以上前)

leo1000さん こんばんは

>F値が2.8から4.0相当になるとのことですが

レンズの明るさ自体は 変わらないですし 変わるのは センサーサイズの違いで 画角が変わる為 50oの焦点距離のレンズで 75o相当の画角に変わると言う事だと思います

その為 75oF2.8のレンズと比べる時 焦点距離は50oのままで ボケ自体は50oF2.8のままなので 75oに比べれば ボケ自体は小さくなります

書込番号:25858562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/20 20:02(1年以上前)

機種不明

【被写界深度】撮影距離同一(上)、撮影範囲同一(下)

>leo1000さん

撮影距離が同一(※表上側)と、
撮影範囲が同一(※表下側)とで、
被写界深度の優劣が変わります。


それ以前に、

撮影距離が長く(遠く)なるほど、被写界深度が急激に深く(広く)なり、

撮影距離が短く(近く)なるほど、被写界深度が急激に浅く(狭く)なりますので、

撮影距離の要因にご注意を(^^)

書込番号:25858602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/20 20:23(1年以上前)

別機種
機種不明

50G トリミング

カラースコパー75mm

>湘南MOONさん
>leo1000さん
分かりやすいように撮ってみました、被写体ピント面から背景(画像なのでほゞ平面)まで約30pです。

1枚目は50mmGレンズを大体同じ大きさにトリミングしたもので、2枚目は75mm(カラースコパー)そのままの画角で、古いレンズなので柔らかな描写になっています、絞り値は両方とも2.8です。

個人的には、持っているレンズの流用であれば試してみても良いと思いますが、フルサイズカメラにAps-cレンズは 使わないセンサー面積がもったいないと思います。

書込番号:25858631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/20 20:25(1年以上前)

失礼、>湘南MOONさん 宛ては記入ミスです、すみません、

書込番号:25858635

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/08/20 20:41(1年以上前)

変わるのは画角であって焦点距離ではないです
50mmレンズをどんな本体に付けても、50mmは50mmです

大きなセンサーに、APS-C用の小さいレンズ、それが50mmならフルサイズ用の75mmレンズで撮ったものと同じ画角になります
それが1.5倍の意味

75mmレンズのほうが原理的に50mmレンズよりもボケるので、同じ画角で同じボケにするには少し絞る必要があります
それがF4?という意味
ボケではなくセンサーに入る光量の意味ではF2.8で変わりません

書込番号:25858662

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/20 20:52(1年以上前)

>leo1000さん

>【前提】
>当レンズをフルサイズ機に装着。
>50mmF2.8で撮影。

>この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、

まず、レンズの明るさはF2.8のままで変わりません。
それとは別に、気にされているボケ量は、フルサイズ換算 75mmF4.2 になります。

>この場合の
>ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
>場合のボケ量は同じになりますでしょうか?

だいたい同じです。正確には、フルサイズ用75mmF4.2と同一になります。

書込番号:25858683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/08/20 22:07(1年以上前)

別機種
機種不明

50G f2.8

カラスコ f4

>leo1000さん
50mmトリミングf2.8と75mmf4の作例も貼っておきます、2.8とf4で同じボケ量に見えると思います、約1段分のボケの差と考えて良いですね。

書込番号:25858778

ナイスクチコミ!2


スレ主 leo1000さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/27 12:38(1年以上前)

>ご回答いただいた皆様

焦点距離と画角の関係や被写界深度について等全く無知で、
初心者の私に色々ご教示いただいて本当にありがとうございます。
焦点距離と画角が違うことも知らずにすみません。。

初心者の私には難しく、読めば読むほど混乱してしまって^^;


被写体までの距離が同じで、概ね同じ画角になるように撮影した場合、
焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、
@APS-C50mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
Aフルサイズ75mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
の場合、Aの方がボケが大きく見える。
(※AでF4.2で撮影するとボケ量は概ね同じ)

という理解で大丈夫でしょうか。

書込番号:25867073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/27 22:31(1年以上前)

機種不明

被写界深度(簡易計算)比較

>leo1000さん

どうも(^^)

確認事項について、添付画像をご参考まで。
※F値を明るい側にした例示のオマケ付き。


ところで、「現象」の理解は、多くの場合で必然性がありません。
現象を【利用】できれば事足りるかと(^^;

※同様のことは、日常生活でも たくさんありますね(^^;


添付画像の単純計算のように、許容錯乱円径は撮像素子サイズに比例させる、という前提条件においては、
「換算f * 実f / F値」 の値が同じになれば、過焦点距離も同じ ⇒ 被写界深度も同じになり、
この部分の計算自体は小学4~5年の算数程度ですので、筆算でも十分に出来るぐらいです(^^;

書込番号:25867747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/08/27 22:34(1年以上前)

>この部分の計算自体は

補足
この部分(「換算f * 実f / F値」)の計算自体は

書込番号:25867751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/28 12:15(1年以上前)

leo1000さん 返信ありがとうございます

>焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、

画角をそろえた場合 焦点距離が長くなるほど 同じF値でも 絞りの穴の大きさ大きくなりますので この部分で被写界深度が 変わってくるのだと思いますよ

書込番号:25868302

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/31 09:26(1年以上前)

>leo1000さん

最初の理解でだいたい合ってそう


レンズ自体の焦点距離とF値はどこに付けても変わりません

写真のせかいでは画角を焦点距離を使って表しますし、ボケの大きさをF値で表すことが多々あるんですけどこれらは像面で切り取る範囲(センサーサイズ)でかわってくるので換算が必要です



50mmF2.8のレンズをフルサイズ(の像面の大きさ)で使った場合、
50mm相当の画角が得られ、ボケの大きさがF2.8相当になります。 −(1)

50mmF2.8のレンズをAPS-C(の像面の大きさ)で使った場合、
75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)


フルサイズ機のAPS-Cクロップモードや、後処理でのクロップも(2)に当てはまります

本レンズのようにAPS-C用のレンズはフルサイズのイメージサークルを持ちませんので結局クロップして使うことになります、
APS-C機に付けたときもフルサイズ機に付けたときも全く同じ画角もボケも75mmF4.0相当になりますね

書込番号:25872147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/31 09:42(1年以上前)

>ほoちさん

>75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)

正確にはF4.2 、さらにCannon は約F4.5、ではありませんか?

書込番号:25872167

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/31 09:49(1年以上前)

>pmp2008さん

そうですね、正確には

fもFもそんなに精度良いものじゃないですし、まぁ1段分ということで^^

書込番号:25872175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/31 19:12(1年以上前)

>ほoちさん

なるほど、そうですか。

ちょっと自信がなかったので、これで安心です。

書込番号:25872983

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/31 20:50(1年以上前)

>pmp2008さん

もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね

書込番号:25873101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/08/31 22:02(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメもシグマのレンズも持ってませんが・・・

元スレッドで「〜調べたところ〜」とな、
う〜ん、根本からずれてるような。

写真用レンズの焦点距離は「中学理科の凸レンズ」と同じ、
「平行光線がレンズを通って1点に集まる、レンズからその1点までの距離」の解釈です。
写真レンズのF値は「焦点距離÷レンズ有効口径」

つまりカメラがAPS-Cでも35mm判フルサイズでも同じレンズではレンズのそれらの値(スペック)は変わりません。
これが理解できれば次へ。

「APS-Cだと35mm判フルサイズの1.5倍(メーカーにより違うので仮に)になる」みたいに言われること。
「50mmレンズだと1.5倍の75mm」みたいなこと

この「50mm・75mm」の数値を「実焦点距離50mm・換算焦点距離75mm」と区別して呼べば誤解せずに済みます。

実焦点距離50mmのレンズをAPS-Cカメラに取り付けると35mm判フルサイズのカメラに75mmレンズを付けたのと同じ範囲が写るということ。
写る範囲が同等とのことでレンズの焦点距離が変化するのではありません。
あるいは、センサーサイズの小さいAPS-Cでは写る範囲が「1.5分の1」とでも・
(レンズ有効口径が変わるわけでもないのでF値もかわりません)

途中、はしょって・・・

(背景)ボケ量 = レンズ有効口径 × 被写体から背景までの距離 ÷ レンズから背景までの距離

ここでのボケ量は被写体の位置(ピントの合った位置)にスケール(物差し/定規)があるとして、その目盛りを読んだ値に相当します。
背景の点状の輝点がボケて円盤状に写る、その直径。

たとえば計算、実焦点距離50mm/F4.0のレンズで、レンズから背景までの距離が5m、被写体はちょうど中間の2.5mとしましょう。
有効口は上のF値の定義の式から 50÷4=12.5
ボケ量は 12.5 × 2500 × 5000 = 6.25mm  …(式1)

APS-Cと35mm判フルサイズで同じレンズで同じ環境条件で撮るのですから
この式の「12.5・2500・5000」の数値は変わりません。
つまりAPS-Cと35mm判フルサイズでボケ量は変わりません。 …ココ大事!

ぼんやり読んでるだけだとココで???
「35mm判フルサイズの方がボケる」って通説が・・・


と、ここまで書いたところで面倒に。
「続きを読みたい、知りたい」
それとも
「なんとか自力で結論にたどり着きたい」
どっちかな。

前者であればリクエストくださると続きを書き込むかも、いつになるかはわからんけど。

書込番号:25873196

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/31 22:10(1年以上前)

>ほoちさん

>もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね

なるほど。ルート2(1.414)ですね。

書込番号:25873210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/01 11:19(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

計算式、間違えていませんか?

>ボケ量は 12.5 × 2500 × 5000 = 6.25mm  …(式1)

12.5 × 2500 × 5000
=156,250,000

書込番号:25873820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ピッタリ合う三脚座はないでしょうか?

2024/08/30 18:22(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

クチコミ投稿数:45件

T-5にXF-70-300を装着して撮影を楽しんでいます。三脚につけて撮影する時に、縦位置構図と横位置構図でも撮ることが多いのですが、この場合に、光軸がずれてしまいます。三脚座があれば、光軸がぶれないと思います。このレンズにぴったり合う三脚座はありませんか?

書込番号:25871413

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/30 18:54(1年以上前)

Amazonでこのような取り扱い品があるようです。

https://amzn.asia/d/ipOOGpi

ただ、Amazonマーケットプレイスのようなので、実際取り付けや操作などの確認はもちろんですが
Amazon発送でないので、
返品等が起こった際に
問題なく対応してくれるとかの注意も必要かと。


書込番号:25871449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2024/08/30 19:50(1年以上前)

>okiomaさん
早速の回答を有り難うございます。ただ、この三脚座は、カメラを縦位置だけで、横位置にはできないようですね。残念です。

書込番号:25871511

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/30 21:32(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

やはり無理ですかね?

この商品詳細のトップハイライト等の項目に

下記の様に回転させることもできるとあったので
どうなのかなと思った次第です。

>設置後、カメラは水平方向にのみ撮影でき、垂直方向には撮影できません。また、回転させることもできます。

書込番号:25871663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2024/08/30 22:01(1年以上前)

>okiomaさん
やはり、無理のようですね。この70−300レンズには、絞りオートとマニュアル切り替えスィッチと、フォーカス切り替えスィッチが付いており、その為に、三脚座側にそれらのスィッチを作動させるべく、その部分に穴があけられていますね。この影響で、カメラを縦位置までは回転できないのではないでしょうか。

書込番号:25871687

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/31 08:29(1年以上前)

このレンズに合いそうな回転できるレンズサポートが見つからなければ
カメラにL型プレートという手もありますね。
ブレについてはマイナスかもしれませんが
望遠にしては比較的軽量なレンズでもあるので、
許容範囲かもしれません。

もしくは少しおおがかりにはなりますがL型プレートに、
これを併用すると、少しはレンズ側のブレを押さえることができるかも。
ただし受け側のアルカスイスのメスがもう一つ必要になりそうですが。

Leofoto (レオフォト) VR-220KIT マンフロット/ザハトラー互換レンズサポート
https://amzn.asia/d/cxfwFCD



書込番号:25872071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2024/08/31 08:55(1年以上前)

>DAWGBEARさん
丁寧なアドバイスを有難うございます。ただ、ご提案の方法は、少し大掛かりになって、機材の重量もかなり増えそうですね。年寄りには、少し負担になって、つい出番が無くなってしまいそうな気がします。本当に残念ですが。

書込番号:25872093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【アドバイスお願いします】純正 or 非純正

2024/08/30 07:59(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.8 S

クチコミ投稿数:13件

z6を使用しています。
中望遠のレンズが欲しくてNIKKOR Z 85mm f/1.8 Sの購入を検討しています。
しかし、色々調べていくうちに56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]という商品の存在を知りました。
こちらはaps-c用のため換算すると84mmになります。

SIGMAのほうが、安い・軽い・小さい・最短撮影距離が短いなどメリットも多いためSIGMAでもいいのでは?と思い始めめちゃくちゃ悩んでいます。

皆様が買うならどちらがおすすめでしょうか

私は、家族やお花を撮るのが好きで圧縮効果やふわふわのボケを楽しみたいと思っています。
ただ、将来的にzfが欲しいのでできるだけ軽量のものがいいと考えています。

アドバイスお願いします🙇‍♀️

書込番号:25870537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/08/30 08:09(1年以上前)

Z FX系なら、やはりFXレンズでしょう。不自由なく使えますからね。

それと、56mm F1.4 DC DNの作例を良くご覧ください。
Sigmaは経験上では描写が硬く、時として二線ぼけとか。

書込番号:25870552

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/30 08:23(1年以上前)

フルサイズにAPS-Cのレンズを付けた場合、
画素数や被写界深度どうなるか承知の上で使うならいいのでは?

書込番号:25870561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/30 08:33(1年以上前)

>おこめさん1993さん

>買うならどちらがおすすめでしょうか

NIKKOR Z 85mm f/1.8 Sが良いのでは
56mm F1.4 DC DN をZ6に装着した場合はクロックアップ
した状態で撮影されますよ。
焦点距離は56 mmで、84mmにはなりません。
フルサイズ と APS-Cの違いについて再度理解された方が良いと思います。

https://aozora-ref.com/apsc-fullsize

https://aozora-ref.com/apsc-fullsize

書込番号:25870570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/30 08:49(1年以上前)




>おこめさん1993さん


「クロップ(APS-C)」だと「解像度」が「2450万画素 → 1000万画素」になってしまう。少なくとも1600万はないと。


・・・また、「ボケ」や「描写」は8「85mm」の方が良いと思います。


・・・なので、普通に「85mm」を買った方が無難ですね。



書込番号:25870588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 NIKKOR Z 85mm f/1.8 SのオーナーNIKKOR Z 85mm f/1.8 Sの満足度5

2024/08/30 09:05(1年以上前)

>おこめさん1993さん
現在レンズは何をお使いですか?
50mmf1.8とか持ってたらそれをDXで使用してみて使用感等確認してみては?

書込番号:25870601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/30 11:51(1年以上前)

おこめさん1993さん こんにちは

>こちらはaps-c用のため換算すると84mmになります

APS-Cモードで撮影すれば 84o相当の画角で撮影できますが APS-Cモードと言う事は フルサイズでもフルサイズの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず 画質の面では不利になりますし 

F1.4と言っても 50oでのF1.4ですので ボケの大きさ 85mmの方が大きくなりますので  ボケ重視でしたら 85oのほうが良いと思いますし 価格だけで考えると 失敗すること多いです。

書込番号:25870827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:11(1年以上前)

コメントありがとうございます!

もう一度調べてよく観察してみました。
確かにおっしゃる通り、ボケにごちゃつき?滑らかでない感じがします。
特に、背景にいろんなものが写っている場合は綺麗なボケという感じではないかもしれません。

SIGMAはシャープで描写が綺麗というイメージでしたが、そういう面もあるのですね。
ありがとうございます♪

書込番号:25870857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:14(1年以上前)

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!

もう一度調べてよく観察してみました。
確かにおっしゃる通り、ボケにごちゃつき?滑らかでない感じがします。
特に、背景にいろんなものが写っている場合は綺麗なボケという感じではないかもしれません。

SIGMAはシャープで描写が綺麗というイメージでしたが、そういう面もあるのですね。
ありがとうございます♪

書込番号:25870862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:17(1年以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます。

そうですよね、apscレンズをつけることでグロップされるということはわかるのですが実際どう変わるのかイメージや理解が難しくて悩んでいました。

もう少し調べてみますね!

書込番号:25870869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:23(1年以上前)

>湘南MOONさん

回答ありがとうございます。

まさにこういうブログを探していました!
すごくわかりやすいです。
実質、35mm換算で84mmになるなら同じでは?という疑問が解決いたしました。
ありがとうございます^ ^!

書込番号:25870882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:25(1年以上前)

>最近はA03さん

回答ありがとうございます。
そうですよね、ただ将来的に他にも欲しいレンズがあったりして価格が手頃なシグマに揺らいでいました笑

皆様の回答を拝見し、おそらく純正を買うことになると思います。
ありがとうございました!

書込番号:25870887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/30 12:26(1年以上前)

>おこめさん1993さん
SIGMAはシャープで描写が綺麗というイメージでしたが、そういう面もあるのですね。

シグマは
安かろう割るかろう!
のレンズで
性能面をかなり犠牲にしてます。
例えAPS-Cでも買ってはいけません。

ネットに散在する
称賛する情報は
メーカーに忖度した怪情報ですので
鵜呑みにできません。

ニコン純正品の85mmは
非常に優秀なレンズで
ボケも柔らかくなだらかですが、
ひとつだけ欠点が、
玉ボケが潰れてレモン型
つまり玉ボケがグルグルします。

書込番号:25870888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:30(1年以上前)

>携帯カメラさん
回答ありがとうございます!

今はキットレンズの24-70 f4を使用しております。
あとは、fマウントの35mmをたまに使ったりしていました。

レンタルなどで試してみるのも考えたのですが、まあまあお値段するので、レンタルまで至らず‥

YouTubeや、ネット、Instagramで調べ中です。
もう少し検討してみます。ありがとうございました

書込番号:25870900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます。
そうですよね、安いと思っても不満があれば絶対いいものが欲しくなります笑

私が好きなフォトグラファーの方は純正を使ってるので絶対、どこかで違いを探してしまうと思います。笑
安いのには理由があるんですよね、そのあたりよく理解して決めようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:25870905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2024/08/30 12:37(1年以上前)

>おこめさん1993さん

APS-C用のレンズをつけるなら、フルサイズのボディを使う意味がないですね。

書込番号:25870914

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/30 12:46(1年以上前)

>@/@@/@さん

サードパーティのレンズに対して
毎度毎度のいい加減な情報提示やめませんか?
提示するなら根拠となる情報を提示してくれませんか?

書込番号:25870936

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 12:59(1年以上前)

>@/@@/@さん
回答ありがとうございます。

そうですね、安いのには理由があるのだろうと思います。
ただ、純正ばかり使えないのでただのOLに撮っては低価格でカメラを楽しめるのは魅力的なだったり‥笑

たまボケ具合まで細かく見れていなかったのでもう少しよく観察してみますね!
ありがとうございました。

書込番号:25870967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/30 13:14(1年以上前)




>おこめさん1993さん


30年前のシグマは廉価なレンズを作ってるイメージがありましたけど、今は「Artシリーズ」など、高級・高品質なレンズを作ってるメーカーです。

私も何本か持ってますよ。

・・・「回答者」にも「安かろう、悪かろう」がいますのでご用心を。


書込番号:25871004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2024/08/30 17:38(1年以上前)

>おこめさん1993さん

>> 私は、家族やお花を撮るのが好きで圧縮効果やふわふわのボケを楽しみたいと思っています。

お花に特化して使うならば、
105mmマクロがいいかと思います。

もし、家族向けの撮影で、「背景ぼかす」と、
一体どこで撮ったか、わからなくなります。

書込番号:25871361

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2024/08/30 21:48(1年以上前)

シグマ56/1.4はマイクロフォーサーズ用を使っています。
個人的にはフルサイズ+単焦点に負けないくらいの画質と思っています。

ですが、あくまでセンサーに合わせたものを使うべきかなと思います。
元々所有しているものを何か理由があって持ち出すならまだしも、あえて買うならフルサイズにはフルサイズレンズではないでしょうか。

書込番号:25871675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 23:12(1年以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。

私もSIGMA art135mmを使ったことがあります。
すごくいいレンズでした。
ただ、重たすぎて肩がバキバキになり断念しましたが笑

皆様の意見、色々ありますね。
参考にしつつ、最後は自分でも検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25871766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 23:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

私は、普段24-70f4を使用しているので風景も含めて撮りたい時はこちらで、
単焦点では近所の公園何気ない瞬間をドラマチックに演出したいと思っています^ ^

書込番号:25871769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 23:17(1年以上前)

>9801UVさん

回答ありがとうございます。

確かに、そうですね。
値段や上辺の情報で判断せずに
どういうレンズでどう撮りたいのか
よく考えてたいと思います^ ^

ありがとうございました。

書込番号:25871773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/08/30 23:20(1年以上前)

>うさらネットさん
>湘南MOONさん

短時間でこんなにもコメントいただけるとは思わずびっくりしました。そして、すごくためになるアドバイスをありがとうございます!

グッドアンサーは、1番に回答くださったうさらネットさんと一番自分の中でしっくりくる回答をくださった湘南MOONさんにさせていただきました。

本当にみなさまありがとうございました^ ^

書込番号:25871779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2本目のレンズ購入

2024/08/29 22:25(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G

クチコミ投稿数:4件

α6700にSIGMA 18-50mm F2.8を使用しており、2本目に単焦点レンズの購入を検討しています。

基本子供の撮影がメインで、24mm(35mm)で取っていることが多く、コンパクトなこちらレンズが気になっていますが、
18-50と同じ焦点距離、F値のレンズを購入するのは適切でしょうか。

書込番号:25870234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/29 22:38(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

全く同じ描写では無いでしょうし、ズームと単焦点では撮るときの意識も違いますから、スレ主さんにとっては適切かもしれませんね(適切かどうかは私には分かりません)。

個人的には、どうせ単焦点を買うなら下記のような明るい方が面白いのでは?と思います。
30mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0000858043/
23mm F1.4 DC DN
https://kakaku.com/item/K0001526984/

書込番号:25870257

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 22:58(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

最安価格(税込):\79,800
このフルサイズレンズはベテランが
α7Cに付けて気軽にスナップするレンズです。
また広角24mmmではお子様の顔が歪むので適切とは言えません。

キヤノンみたいに
35mmF1.8
があれば明るいボケも綺麗で最適なんですが、
但しフルサイズレンズです。

ソニーは使えるレンズのラインナップが不足してます。

当面、不満がなければ今のままで、使うか

社外品のレンズですが、
顔が歪まない焦点距離で、
明るい単焦点を選択するか?


書込番号:25870279

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/29 23:04(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

古いレンズですが、
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
ならあります。

書込番号:25870283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:97件

2024/08/29 23:50(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

 かなりビミョーな感じがします。

 明るさが同じ、最短撮影距離も同じ位、優位なのは小ささと重さだけ。私なら間違いなく買いません。
 
 しかし、18-50oが大きくて邪魔と言うのなら買う価値はあると思います。

 こうなったら、買ってみるしかないのでは。良いか悪いかは経験を積むしかないです。

書込番号:25870330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/30 02:16(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん
このシリーズのGレンズは50mmを持っていますが、
かなり写りはよいです。
24mmは持っていませんが、
評判もわるくないようです。
違いは少しはあるとは思いますけど、
もし24mmなら、お金はかかりますが、F1.4を選んだ方がいいと思います。
もしくはF1.4 35mm GM、F1.4 50mm GM、またはSIGMA 50mm F2 dg dn.
それか16-50でカバーできないものを買うとか。
僕も積極的にはこのレンズを追加はしないかな。

書込番号:25870398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/30 06:21(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん
FE 24mm F2.8 Gの購入はオススメしません。
解像感の向上は期待できますが、これまでと同じボケ感の写真しか撮れません。

私もα6700にSigma18-50mm F2.8 DC DNを使っています。
解像感ならこのレンズで十分だと思いますよ。

ちなみに私が使っている単焦点レンズは以下の3本です。

E 35mm F1.8 OSS
FE50mm F1.4 GM
Sigma 105mm F2.8 DG DN Macro

どのレンズも明確にF2.8通しのズームレンズとは違う、
ボケが綺麗な写真が撮れます。
F8くらいまで絞るとズームレンズと比べても変わらない写真になるため、
私の場合単焦点レンズを選ぶ時はF値を重視します。

ちなみに私もメインの被写体は子どもです。

24mmの単焦点レンズを探しているなら、Sigma 23mm F1.4 DC DNがあるので、
そちらを検討されてはいかがですか?

書込番号:25870445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/30 06:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

単焦点50mmF1.4 の F1.4

単焦点50mmF1.4 の F5.6

E PZ16-50mm の 50mm で F5.6

撮影は 名機 α6700




>nakanaka_tototoさん


>基本子供の撮影がメインで、24mm(35mm)で取っていることが多く、コンパクトなこちらレンズが気になっています


・・・・「この目的のみ」を満たしたいのであれば、買っても良いんじゃないですか。よりコンパクトになるんだし、撮影の頻度が多い焦点距離なのですから。


・・・・ただし、「劇的な描写の向上」は無いですね。


・・・添付したのは 「単焦点 50mmF1.4」 と 「パンケーキ標準ズーム E PZ16-50mmF3.5-5.6 (旧型)」です。

普通に考えれば「大差で 50mmF1.4 の圧勝」となるはずですがどうでしょうか? 言われてるほど「差」や「違い」ってあります?

「プロの世界」ならば「95点より98点、その差3点はデカい」「オリンピック決勝などのギリギリの戦いでは3点差が勝負を決める」ということなのでしょうね。


・・・それよりも何よりも「誰の目にもハッキリ分かる違い」は「F1.4 と F5.6 の F値の違い」ですよね。


・・・なので、「重さ・コンパクトさは変わらない」けれど「F値のより小さい(単焦点)レンズ」を買ったほうが、「現状より描写の幅が広がる」ので、「SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z) \81,000 225g」をおすすめします。
https://kakaku.com/item/K0000281850/



書込番号:25870455

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/30 07:03(1年以上前)

>nakanaka_tototoさん

>焦点距離、F値のレンズを購入するのは適切でしょうか。

問題は有りませんが、もう少し焦点距離があり、明るいFE 35mm F1.8
の方がよろしいのでは。

https://kakaku.com/item/K0001173506/

書込番号:25870477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/30 09:52(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

18-50mmよりコンパクトであるものの、それ以外に違いが少ないとのこのなので、違うレンズを検討してみようと思います。

書込番号:25870666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Z40mmf2との比較

2024/08/26 17:59(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

現在f2.8以下のレンズは40mmf2とタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO (Model272EN II)を持っています。他にZ24-70と24-200がありますが、室内でポートレートを撮るのには明るい前記の2本を使ったほうが上手く取れてる気がしています。もうちょっとぼかしたいので焦点距離が長いZ105mmf2.8かZ85mmf1.8の購入を考えていたのですが、この35-150が価格が下がってきたので、24-70以外を下取りにこのレンズにしようかと悩んでいます。24-200と40単は解像感がイマイチに感じており、このレンズがそれ以上によく写るのであれば買いたいです。ほんとはPlenaが一番良いと思うんですが予算がなくて。よろしくお願いします。

書込番号:25866043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/26 19:31(1年以上前)

>fenomenoさん

iPhone15proMAX
買いましたか?

室内なら
スレ主にはこれが最適かも?

書込番号:25866173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/08/26 20:09(1年以上前)

>fenomenoさん

ポートレートは被写体さんとの距離次第ですね。
室内だと、35mm F1.4で撮られるプロカメラマンをよくみます。

タムロン35-150mm F2-2.8は屋外向きかな?
https://review.kakaku.com/review/K0001562311/ReviewCD=1762318/

>@/@@/@さん
最近のスマホは、2万円の激安スマホでも、フルサイズの50mm F1.4と同等のボケになります。

書込番号:25866224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/27 09:20(1年以上前)

fenomenoさん こんんちは

>35-150が価格が下がってきたので

このレンズ 1kg越えの重量級になると思いますが この部分に対しては大丈夫でしょうか?

単焦点に比べ 重いので確認の質問です

書込番号:25866831

ナイスクチコミ!1


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2024/08/27 18:42(1年以上前)

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。室内でも割と広いので。画角は40f2と24-70とタムキューでなんとかなってるんですが、40f2の開放がちょっとあまく感じるのと24-70はf4なのとタムキューがほぼマニュアルフォーカスなのともうちょっと望遠がほしいのとでこれを検討しています。解像感が40f2以上であれば購入したいです。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。YouTubeのレビューで見ましたが大きさ重さは大丈夫です。レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。

書込番号:25867464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/28 10:26(1年以上前)

fenomenoさん 返信ありがとうございます

>レンズ3本+FTZ持っていくよりは楽そうです。

単焦点の軽量で軽快感との差を確認したかったのですが 持ち運び自体に問題ないのでしたら 買い替え良いと思いますよ

でも 1つだけ このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です

書込番号:25868164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:79件

2024/08/28 18:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>このサイズのレンズで 広角側・寄った撮影の場合 モデルさんに威圧感与える事も有るので この部分は注意が必要です
そう言われれば24−70でも寄ってとると表情に多少緊張感が出ているような気がします。大きさは自分が大丈夫でも取られるほうのことも考えないといけませんね。買い替えを再検討します。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25868777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM [ソニー用]

スレ主 桐華さん
クチコミ投稿数:2件

質問失礼します。

SONY α77使用者です。
先日、こちらのレンズを購入して試しに使用してみたのですが、DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)の機能が使用できませんでした。
どう検索してもその様な情報が出てこなかったので、仕様なのか故障なのかわからず困惑しています。
レンズ自体にAF/MF切り替えのスイッチがあるので、それで上手く機能しないのかなーとも思ったのですが、もし機能するよという方がいらっしゃったら修理もしくは買い替えを検討しようと思っています。

●18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM(シグマ製/Aマウント)でDMFが機能しますか?
●もし機能するのであれば、本体のフォーカス設定をDMFに変更&フォーカスモードの切り替えスイッチをAF-Sに設定以外で設定していることはありすか?

上記2点、お答えいただけますと幸いです。

書込番号:25867892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/28 05:17(1年以上前)

>桐華さん

>DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)について

18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMは
DMF機能については、AF後にそのままMF操作を行うことはできないようです。
AFで合焦した後に手動で微調整する際には、一度AF/MF切り替えを行う。

書込番号:25867923

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/28 06:48(1年以上前)

>桐華さん

「α77」には、オートフォーカス(AF)でピントを合わせた後に手動で微調整できる
「ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)」機能が搭載されていますが、
少なくとも当時は、
ソニー純正品のレンズだけで動作するようです。

ソニーのαマウントは
ライセンス契約とは違うオープン規格なのですが、
マウントの機械的な仕様が公開されてます。

電気的な制御仕様はクローズド仕様になっているのか、
様々な制限を付けて、
社外品レンズを、機能的に非純正レンズとは差別化してます。

更にこのレンズは廃番になっており古すぎます。
新品では買えないはずですが?
安いからと、社外品レンズを買うと失敗します。
必ずソニー純正品を買いましょう!

書込番号:25867955

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2024/08/28 08:07(1年以上前)

>桐華さん

レンズの仕様からDMFは出来ないかと思います。

一動作する必要がありますが、
AF/MFコントロールの機能を使って見ては。

ソニーHPよりα77の取説

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf

ここのP130で説明されている、
AF/MFコントロールの機能を使う。

割り当てたボタンを
押すことによってAF/MFの切り替え
押している時だけ切り替える等
この機能を使うとか…

尚、AF/MFコントロールは
AF/MFボタン以外に、
ISOボタン等に割り当てできるかと
取説P180、181辺りを参照して下さい。

ご参考にまでに、、

書込番号:25868006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桐華さん
クチコミ投稿数:2件

2024/08/28 09:28(1年以上前)

>湘南MOON さま

お返事ありがとうございます。
やはりDMFは機能しないレンズなのですね。
ピントが微妙にズレてる時に微調整するの楽だなーと思っていたので残念ですがこちらのレンズを使用する時は諦めます!
フォーカスエリアの設定を変えてピント合わせ頑張ってみます!


>@/@@/@さん

お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
ふるーいミノルタレンズで機能したので可能性があると思っていました。
(ミノルタ→コニカミノルタ→ソニーの変遷なので使えるのでしょうね)


>okiomaさん

お返事ありがとうございます。
やはり仕様なのですね…。
教えていただいた方法も試したのですが、上手く動作しませんでした。
レンズ自体にAF/MF切り替えのスイッチが付いているのでそれが邪魔してそうです。
こちらのレンズを使用する時はDMFは諦めてフォーカスエリア指定を使って撮ってみます!

書込番号:25868088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング