レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44860スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM

スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

前にもこの掲示板で助言を得て、70200GMのU型が出ていましたが、I型を購入しました。
再び同じ質問で申し訳ございませんが、今I型を購入するのはどうでしょうか?
用途は子供を含む写真です。
以前、標準ズームを持っていたのですが、CONTAXレンズにはまってから売却し、今は持っていません。
CONTAX、とっても好きなのですが、子供のバスケの体育館オフショットでは70200GMでは使いにくい場面もありまして。
過去にはF4の2470ズームを持っていたのですが、体育館では暗くて。

U型がもちろん良いのは分かっているのですが、あの値段を出すほどの予算的にも難しいです。
助言をいただければ、お願いします。

書込番号:25857335

ナイスクチコミ!0


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/08/19 19:57(1年以上前)

>ANEDANIさん
こんばんわ 初めまして
私もT型かU型の購入を悩んでいましたが
少しでも軽い方のU型を選びました
レス主様が重さと大きさを気になさらないのでしたら
T型の購入でよろしいと思います。

書込番号:25857359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/19 20:09(1年以上前)

>neo-zeroさん
やはり重さですね。その点ですかね。AFもすごくちがうものですか?

書込番号:25857377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/08/19 20:29(1年以上前)

>ANEDANIさん
購入した時にカメラのキタムラにはU型しか置いてなくて
AFの性能差は比べる事が出来ませんでした
FE70-200mmF2.8はT型とU型の両方ありましたので比べる事が出来ました
U型の方が全てで優ってましたので購入にいたりました
24-70mmでは分かりませんので参考程度にして下さい。

書込番号:25857396

ナイスクチコミ!2


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/19 20:43(1年以上前)

>neo-zeroさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
やはり全てで優れていますよね。
参考にいたしますm(_ _)m

書込番号:25857407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/19 21:09(1年以上前)

>ANEDANIさん
2型の方の合掌スピードの速さは体感で分かるぐらいはあるかな。
また明らかに望遠端の解像が良くなってます。望遠端を良く使うのなら2型選んだ方がいいと思います。
広角から60近くあたりまではそこまでの違いはないと思います。

書込番号:25857443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/19 21:14(1年以上前)

追記ですが、
例えば24-70の70mmを使いたいときは85mmに付け替えるような事が多いのなら、旧型でもいいのではと思います。もし85GMを使っているのならAFスピードで悩みどころにはなりますけど。

書込番号:25857449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/19 21:15(1年以上前)

>DAWGBEARさん
アドバイス、ありがとうございます。
60mmまでなんですね。
子どもを写す分にはいけますかね?望遠端は頻回でもないですね。

書込番号:25857452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/19 21:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん
なんもありがとうございます。
参考にします!

書込番号:25857458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/19 21:56(1年以上前)

>ANEDANIさん
24-70 F2.8は持っていたら、
多分デフォルトで付けっぱなしになるようなレンズなので、
お金に余裕があるのなら新型をおすすめします。
AFスピードの違いは、もし子どもさんが動き回っている状況とかなら、
歩留りの違いになってきます。
またポトレでよりボケを取り入れたいのなら、
どううしても望遠端を使いたくなりますので、
望遠端は重要になってきます。

書込番号:25857502

ナイスクチコミ!4


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/19 22:01(1年以上前)

>DAWGBEARさん

確かに背景との関係性、望遠端を使いたくなりますよね。子どもも動きますし、大事なポイントですね。
ありがとうございます。

書込番号:25857508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/19 23:28(1年以上前)

まあ使う人の、このズームレンジと解放F値に対する重要度次第じゃないかな?

本気で24-70/2.8が大好きならより良い新型買うのがベストでしょう

僕だと24-70/2.8ってスペックはワースト3に入るほど使いたくないレンズなので…

DSLR時代だと24-70/2.8の後に24-60/2.8とか20-40とか買ったら24-70は全く使わなくなりました


FEだとタムロンが面白いの連発してくれてるので
35-150とか20-40とか
28-75もまあまあ面白い?

純正は全く欲しいと思わないかな…

書込番号:25857616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2024/08/20 01:44(1年以上前)

シグマの2470mmDGDNUなら、GMの初代よりも軽くてGMU並みの光学性能があります。いまさらGMのT型を買う意味はないです。

書込番号:25857698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/20 07:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2.8の考え方、確かにですね。
色々な距離の良いレンズが他にもありますもんね。
調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:25857801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/20 07:39(1年以上前)

>カリンSPさん
返信ありがとうございます。
SIGMAはU型がでてますね。値段もT型と変わらないですし。もう少し検討してみます。
純正以外も確かに素晴らしいですね。

書込番号:25857802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/20 07:49(1年以上前)

SIGMAのミラーレス用第一世代レンズ群は
一眼レフ用の光学系を流用しているので
広角、標準系は買わない方がよいでしょう

ミラーレス最大の利点を全く活かせないレンズ

まあ望遠系は選んでも良いと思うけども

書込番号:25857811

ナイスクチコミ!2


スレ主 ANEDANIさん
クチコミ投稿数:119件

2024/08/20 13:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>DAWGBEARさん
>neo-zeroさん
皆さんの意見を聞くと、T型は微妙な感じですね。昔憧れていましたが、今現在だと新しいモデルが良いですね。やっぱりお金を貯めるしかないですね。

書込番号:25858256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

このフード、使えますか??

2024/08/12 21:29(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

このレンズに合いそうな、シルバーのフードを探して探して、、、
これかな、というのを見つけました。
Haoge lh-w58t 58 mm スクエアメタルスクリューイン用マウントレンズフードシェードキャップ58 mm

使ってる方、いらっしゃったら、情報をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。。。

書込番号:25847903

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/12 21:51(1年以上前)

φ49?

書込番号:25847942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]のオーナーフジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]の満足度4

2024/08/12 22:17(1年以上前)

>縞狸2014さん

レンズのフィルター径49mmです。
Haoge lh-w58t 58 mmをフードを取り付けるには
ステップアップリング49→58mmを別で購入ください。
ZEROPORT JAPAN ステップアップリング 49mm→58mm ZPJGREENSTEPUP4958
616円
https://amzn.asia/d/7sOkdcb

書込番号:25847967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/12 22:25(1年以上前)

https://amzn.asia/d/6HW1W9a

素直に最初から49mmのを買いましょう♪

書込番号:25847977

ナイスクチコミ!2


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2024/08/12 23:02(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

私のチェック不足でした!

ご指摘に感謝します。。。

書込番号:25848013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]のオーナーフジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]の満足度4

2024/08/13 07:51(1年以上前)

>縞狸2014さん

>私のチェック不足でした!

そうでしたか。情報収集に進取果敢でした。

書込番号:25848246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/13 12:40(1年以上前)

縞狸2014さん こんにちは

このフード Amazonで探して見ると 49oも有るので このサイズでしたら使えると思いますが 28o相当の画角では使えている書き込み見つけましたが 24o相当の画角だと 見つけることが出来ず もしかしたら ケラレが出る可能性もあ有ります。

また このフードの場合 ねじ込み式ですので フード側で 位置調整が必要ですが とめ方が悪いと フードが回転しケラレが出る事も有るので注意が必要です。

書込番号:25848526

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2024/08/13 13:07(1年以上前)

ありがとうございます。
ケラレ情報、なかなか見つかりませんよね。
、、、しばらく考えマス、、、
貴重な情報に感謝です。。。

書込番号:25848563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 15:59(1年以上前)

最初は

https://amzn.asia/d/boWSeXE

こういう安いので試してみるとよいかもね

まあけられたら削れば大丈夫とも言える(笑)

書込番号:25848792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2024/08/14 03:33(1年以上前)

>縞狸2014さん

ブラックになってしまいますが富士フイルム XF 16mm F2.8 R WRレンズ用に設計されていて、確実な効果が得られると思います。

Haoge LH-X17 バヨネットメタルスクエアレンズフードシェード
for 富士フイルム Fujifilm Fuji Fujinon XF 16mm F2.8 R WR / XF16mmF2.8 R WR レンズ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07TSFLC3T/

※レビューより

「硬質プラスチックのバヨネット部分とメタルフードとの接合部は、メーカー純正のフードと同じ構造になっていて、非常に精度が高く隙間もガタもありません。
それと嬉しいのは、レンズ純正のキャップが装着可能です。」


なお、どうしてもシルバーにこだわるならシルバーのスプレーを塗布する手が有ります。

(私はやりませんが)白レンズ用に黒いフードを白く塗るような感覚・・・。

書込番号:25849469

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]のオーナーフジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]の満足度5

2024/08/20 00:28(1年以上前)

>縞狸2014さん

今晩は、初めまして!
Haoge LH-B58T 58o スクエアメタル ネジ込み式マウント レンズフード(Amazon:5,199円)は、ステップアップリング49→58o(Amazon:700ー900円)を取付ける事になります。
小型レンズXF16f2.8に、このフードは頭デッカチであり、又レンズとフードの間にフィルターが挿むので間延びして格好が悪くなります…特にシルバーレンズならば目立つ!…しかも、購入額は合計6,000円と高いです。
まだ、純正のバヨネット式プラフードの方が良いかと思います。

私は、下記のXF16f2.8専用のバヨネット式メタルフードのHaoge製かJJC製をお勧めします。
@JJC XF16f2.8用メタル正方形レンズフード+フードキャップ付き(Amazon:4,500円)
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiLq4e4p4GIAxWSi68BHZvVGxIQFnoECBwQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2590%25E3%2583%25A8%25E3%2583%258D%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589-XF16mmF2-8-WR%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589-%25E5%25AF%258C%25E5%25A3%25AB%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25A0XF-%25E3%2582%25B9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2589%25E3%2583%2587%25E3%2582%25B6%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%2Fdp%2FB01G19HJKC&usg=AOvVaw27ogTBKMvhelnEImMzHubw&opi=89978449

AHaoge  XF16f2.8用LH-17 メタルスクエアレンズフード(Amazon:5,499円)
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi3pPO8qYGIAxWIZ_UHHU9xIxgQFnoECBsQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2FHaoge-LH-X17-%25E3%2583%2590%25E3%2583%25A8%25E3%2583%258D%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25A8%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2582%25B7%25E3%2582%25A7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589-Fujifilm-XF16mmF2-8%2Fdp%2FB07TSFLC3T&usg=AOvVaw1daBjOBBSBZnm6vFE9wloz&opi=89978449

私は、現在Haoge製(XF14f2.8, XF18f2)とJJC製(XF35f1.4)を使っています。これらのフードはアルミの削り出し加工で高品質です。
XF単焦点レンズの大半は、クラッシックデザインレンズなので、同じクラッシックデザインフードとは良く似合います。
只、私の使用レンズは同じブラックなので、シルバーレンズと色合いが合うかは分かりません。
XF16F2.8は、3年前に手放しました…今、後悔しています。

書込番号:25857668

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]のオーナーフジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]の満足度5

2024/08/20 09:35(1年以上前)

機種不明

JJCメタルフードを装着するとこんな感じ…レンズがシルバーなので微妙ですね?

>縞狸2014さん

縞狸2014さんの質問は、XF16f2.8シルバーレンズに似合うシルバーメタルフードだったんですね…早とちりしてすみません!
HaogeもJJCもXF16f2.8専用メタルフードはブラックしか見当たりませんね。
それから、昨夜の投稿[25857668]で、JJCフード(LH-JFX16F2.8)をご紹介しましたが、Amazonでは「現在在庫切れです…」となっていましたが別のサイトでは「残り6点です…」となっておりますので、興味あればご覧(下記)ください。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiv8K2wpYKIAxUnmK8BHdbGLEoQFnoECBYQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2FJJC-%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589-%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597-Fujifilm-Fujinon%2Fdp%2FB071WW2FBR&usg=AOvVaw2ir1-HglLpJjYDx4c5kiOe&opi=89978449

書込番号:25857938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

クチコミ投稿数:222件
別機種
機種不明
別機種
別機種

TAMRON150-500mm

XF70-300mmにテレコン1.4

XF80mmマクロにテレコン1.4

α7CUにTAMRON20-40mmトリミング

先日、X-H2Sからα7C IIに乗り換えた者です。

・TAMRON20-40mmF2.8 普段使い、室内用
・FE 50mm F1.8 普段使い、スナップ、ポートレート用
・FE 200-600mm F5.6-6.3 野鳥撮影用

この3本を揃えました。

時々、自宅前の山などで昆虫撮影(蝶、トンボ)などもしていますが
今それなりに撮れるレンズを持っていません。

FE 70-200mm F4 Macroがベストなんでしょうけど
金額が倍くらい違うので
TAMRONの50-300mm、50-400mm
もしくはFE 90mm F2.8 Macro
がどうかなと気になっています。

ただ、ガチのマクロレンズの場合は
昆虫が逃げて近づけないなどもあるので
FE 90mm F2.8 Macroも被写体までの距離という所では
単焦点だし自分が近づくしかありませんので使い勝手は悪い気もします。
米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。

FUJIの頃は
XF70-300mm、XF80mmマクロ、TAMRON150-500mmなど使っていました。
XF70-300mmが結構近づけてテレコンも装着出来て良かったです。
昆虫の大きさや被写体との距離にもよりますが
お勧めやアドバイスがありましたらご教授ください。


多少トリミングは前提です。

意外とTAMRON20-40mmトリミングは至近距離は良かったです。


こんな感じの写真という事でAPS-CのFUJIFILMの頃の写真を貼っておきます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25853896

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/17 12:36(1年以上前)

>コーヒーパパさん
>米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。

添付されたお写真を見る限り、
等倍マクロでもいいのではと思いました。

FE90mm macroでいいのでは。
もしくはハーフマクロの70-200 F4Aはどうでしょう。
飛び物ならAFスピード重視ということで、
70-200f2.8GMAでトリミング前提もありかもですね(被写体の大きさによりますが)。
もしくは同じ考えで100-400GM、135GMとか。
携帯性を重視するなら
sigma 90mm f2.8 dg dnも良いかも。

書込番号:25853919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/08/17 13:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700+SEL100400GM/JPEG撮って出し

α6700+SEL100400GM/JPEG撮って出し

α6700+SEL100400GM/JPEG撮って出し

>コーヒーパパさん
こんにちは。

私は、時々 野鳥撮影の時にトンボなども撮る時がありますが、レンズはSEL100400GMです。
SEL100400GMはテレマクロ的に撮ることできますので便利ですが、いかんせん今は値上げしてしまいましたので・・・

TAMRON 50-300mm、50-400mmはちょっと経験なく分かりません。すみません。
ただ、今なら価格的にはTAMRONが良さそうですね。

書込番号:25853954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/17 13:18(1年以上前)

>コーヒーパパさん

>TAMRONの50-300mm、50-400mm

1. 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
最短撮影距離
0.22m (WIDE) / 0.9m (TELE)
最大撮影倍率
1:2 (WIDE) / 1:3.1 (TELE)


2. 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
最短撮影距離
0.25m (WIDE) / 1.5m (TELE)
最大撮影倍率
1:2 (WIDE) / 1:4 (TELE)


最大撮影倍率
1:3.1 (TELE)であるTAMRONの50-300mmの方がいいですね。

書込番号:25853955 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2024/08/17 13:21(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

TAMRON20-40mmでAPS-Cクロップ

FE200-600mm

物理的に近づけない距離はこれしかないですね。

>DAWGBEARさん
早速のご返答ありがとうございます。

FE90mm macroと70-200 F4マクロ 2本買うがおそらくベストとは思っていますが(^^;

α7CUの3300万画素、APSクロップと
TAMRON20-40mmの接写が意外と良くて
(かなり至近距離になりますが)
このTAMRONの50-300や50-400がどれくらいの所まで撮れるのか気になっています。

TAMRON150-500をFUJI機で使っていましたが
重い以外は結構良かったですが、大型の昆虫〜野鳥な感じでした。

書込番号:25853956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2024/08/17 14:13(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

100-400ですか!距離のある撮影には良いかもですね。
確かに高いですね(^^;
FE200-600があるので中間をと思っています。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

細かい所を記載頂き感謝です!
中間あたりの距離は同じくらいでしょうかね?
50-300が軽くて使い勝手は良さそうですが
気になりますね。

書込番号:25854018

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/17 14:29(1年以上前)

>コーヒーパパさん

SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。

書込番号:25854032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/17 14:32(1年以上前)

>コーヒーパパさん

マウントコンバーター使うなら

EF180mm F3.5L マクロ USM
https://s.kakaku.com/item/10501010059/

も中古なら有りますよ
これならカナリのワーキングディスタンスも取れるのではないですかね。

書込番号:25854033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2024/08/17 15:15(1年以上前)

>から竹さん

>SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。

SIGMA60-600とは恐ろしいレンズですね。
一応200-600はテレコン使用の野鳥用と考えています。
全然寄れません(笑


>よこchinさん

今の所、被写体認識(昆虫)AFで撮っていますので
利便性が良く、気軽にマクロ的な撮影が出来るレンズを検討しています。
そういう方法もあるのですね、有難うございます。

書込番号:25854085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/17 17:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオスカシバ

オオスカシバ

オオスカシバ

撮った機材




>コーヒーパパさん


撮ろうと思えば何でも撮れるのでは?



書込番号:25854269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:63件

2024/08/17 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>コーヒーパパさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
で撮影するとこんな感じですね。

8万円台のマクロレンズでも十分楽しめると思いますよ。

書込番号:25854579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2024/08/18 00:00(1年以上前)

>最近はA03さん

なかなか寄れるレンズのようですね!
蝶などの昆虫や小動物(カエル、トカゲなど)は逃げるので
気付かれないように少し離れての撮影が向いてますので
約1〜3mくらいの距離から撮影となると
標準ズームでは近寄らないと大きくは撮れませんので
マクロ的に撮れる(最短撮影距離が短い)
望遠ズームを探してた所です。

万能っていうのはなかなか無いですねって
FE 70-200mm F4 Macroは凄いとは思います。

また等倍マクロの単焦点はさらに米粒くらいの虫も撮れますが
中望遠の単焦点なので融通は利きませんし
かなり絞らないとボケまくりますので
撮影がかなり難しかったです。


>クレイワーさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
これも気になっておりました。
作例有難うございます!!

万能を求めちゃうと結局中途半端にはなるんですけどね〜。
難しいところです。

書込番号:25854783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/08/18 00:33(1年以上前)

こんばんは。ソニーもタムロンも持ってませんが・・・

お持ちのカメラの使いこなしではなく昆虫撮影が目的でしたら、
超望遠高倍率ズームコンデジにクローズアップレンズってのもありかと。

Canon PoweShot SX60 HS に番数2番(焦点距離50cm)のクローズアップレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3471581/

レンズ購入の価格で買えるかもしれません。
まぁ、画質はセンサーサイズなりではありますが、
普通撮影用ズームレンズのマクロと比べてどうだかは・・・。

今ならCanon PoweShot 'SX70' HS になるかと思いますが、
そんな作例写真を見たことはないのでナントモ。

一眼レフやミラーレスカメラのレンズにクローズアップレンズってのもありかと、
試したことはないのでナントモ。

普通撮影用ズームレンズで「マクロ」と称しているモノもあるようですが、どんなものなのかはナントモ。

書込番号:25854827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:98件

2024/08/18 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3cmのバッタ

やや小さめのカナヘビ

>コーヒーパパさん

 私はFE 200-600mm F5.6-6.3にクローズアップレンズΣAML72-01を付けて撮影しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000711023/#tab
 フィルターサイズ72oなのでステップダウンリングを3段重ねにして取り付けています。

 ワーキングディスタンスはズーム全域で83p程、ケラレルことは有りません。

書込番号:25854879

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/18 09:02(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

安物キットレンズを使って24mm(APS-C)で撮影(推定ワークディスタンス12cm)

フィッシュアイレンズ11mm(APS-C)を使って超接近撮影(推定ワークディスタンス4cm)

100mmマクロレンズを使ってフルサイズカメラで撮影

100mmマクロレンズを使ってAPS-Cカメラで撮影

 
 どんなレンズでも(フィッシュアイレンズでも)、その気になれば昆虫は撮れます。「昆虫撮影に向いたレンズ」は、強いて言えばマクロレンズですが、それでなくても昆虫に接近すれば大きく撮れます。

 昆虫撮影でいちばん大事なことは、如何に昆虫に接近するか、です(相手をよく知れば、幾らでも近づけます)。レンズが昆虫に接触するところまで接近可能です。離れたところから焦点距離の長い(望遠)レンズを使い、見かけ上「寄せて撮る」発想自体が宜しくありません。

 「ガチのマクロレンズの場合は昆虫が逃げて近づけない」などと自分を洗脳してしまうと、昆虫の限られた姿しか撮れず、その殻から抜け出せない写真で終わってしまいます。発想を変えないとね。

 レンズのことはさほど気にせず、まずは持っているレンズで如何に写すかに工夫と努力をすることをお勧めします。

書込番号:25855096

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/18 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FE135GM

FE100-400GM

FE90mmF2.8G

>コーヒーパパさん
最初のコメントで書いた
FE135GM、FE100-400GM、FE90mm f2.8G macro
の写真を添付します。
90mmを除いて多分最短付近だとは思います。
トリミングはしていません。
レンズ性能とボケの感触を掴むために、全て自宅庭でテストしていたカットで開け気味ですが、
ご参考までに。

書込番号:25855151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2024/08/18 11:33(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

TAMRON150-500 X-H2S 被写体認識で素早い虫も撮れたり。

XF70-300 近づくとすぐ逃げるカエル。

TAMRON150-500 大型の蝶は少し離れた所から。

XF80mmマクロ 他のレンズではやはり無理です。

>スッ転コロリンさん

クローズアップレンズ結構いいみたいですね。
全く頭になかったです。
マニュアルフォーカスになりそうなのと
撮影出来る範囲がありそうですが
マクロレンズに近い撮影が出来るかもですね。
調べてみます。


>エルミネアさん

200-600でも?
ステップダウンリングを3段重ね、、凄そうですね。
画像参考になります。


>isoworldさん

等倍の80mmF2.8のマクロはFUJIで使用していましたが
単焦点のマクロの場合は被写体が割と限られてしまい
蝶などはベニシジミなど小型の近寄っても逃げない蝶は向いてますが
アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。
それに物理的に近づけない所もありますし等倍マクロは1本は欲しい所です。

逆にアゲハチョウなど大型の昆虫はTAMRON150-500で結構それなりに撮れました。

昆虫と一言で言ったのがいけなかったのですが
アブラムシほどからアゲハチョウ、
じっとしているもの飛び回っているもの逃げるもの
何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。

50-300mmの板で書いているので
このレンズでの昆虫撮影具合をお尋ねした感じでした。
FUJIのXF70-300が結構寄れて昆虫、小動物撮影にはオールラウンド向いていたので。


>DAWGBEARさん

作例有難うございます。
それぞれのレンズの良い距離で撮影出来れば
どのレンズでも普通に撮れるってのはありそうですね。


野鳥撮影も行いますので
基本的には被写体認識任せで飛んでいる昆虫も
AFやSSの設定が難しいですがたまに合って
凄い瞬間が撮れるのも好きです。

書込番号:25855343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/18 12:19(1年以上前)

コーヒーパパさん こんにちは

>XF70-300mmにテレコン

これが気に入っていたのでしたら センサーサイズの恩恵やテレコンを使う事で ハーフマクロ位の拡大率になっていましたので やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。 

書込番号:25855403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/18 13:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アゲハチョウでも11mmフィッシュアイで撮れる(推定ワークキングディスタンス5cm)

撮りかたに制限を設けずに撮る(11mmフィッシュアイで(推定ワークディスタンス5cm)

100mmマクロ(フルサイズ)でアゲハチョウを撮る(推定ワークディスタンス30cm)

100mm等倍マクロ(フルサイズ)で撮る(ワークディスタンス12.5cm)

 

コーヒーパパさん:

> アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。

 先に書いたように、遠くから撮らないと逃げるという先入観は捨てて、固い頭を柔らかくしないと撮れる写真が限られてしまいます。

> 何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。

 相手の大きさによります。コガネムシの仲間でもごく小さなヤツは、100mmマクロで等倍撮影(ワーキングディスタンス12.5cm)してもさすがに大きく写せるのには限度があります。この場合は接写リングをかませることになります。

書込番号:25855459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2024/08/18 14:14(1年以上前)

別機種

高速電子シャッターと被写体認識で

>もとラボマン 2さん

>やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。

理想に一番近いのはこれに(+テレコン)でしょうかね・・・。


>isoworldさん

画像ありがとうございます、素晴らしい写真です。

フィッシュアイは使ったことありませんが
これはリモート撮影とか透明人間になるかではないと
どこに飛んでいくか分からないアゲハチョウなどを
ローアングルから撮るとは人間技ではないですね(笑

いろんな撮影方法がありその気になればというのは分かりました
例えばアオスジアゲハの飛翔もフレームに入れる事さえ難しい被写体でした。
これは凄いスピードで上下に飛びまわりますので物理的に近づけません。
専門ではないのでもう少し頭が固い人向けの撮影方法の話でお願いします。


50-300mmの話からそれてしまってスミマセン。

書込番号:25855554

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/18 14:48(1年以上前)

機種不明

虫の目レンズ(Gyorome8)を取付け撮影(推定ワークキングディスタンス1cm)

 
コーヒーパパさん:

 それでは撮りやすい昆虫から始めることですね。レンズ選びはその後です。

 ひとつ言えるのは、撮れない説明をしてもショーガナイので、どうすれば(どうであれば)撮れるかを考え、実践する(試しにやってみる)ことです。アオスジアゲハはすばしっこいし、シジミは小さいくせに支離滅裂に飛ぶし、セミは高い枝に止まっているばかりで飛ぶのは短時間だけです。なので、これは後回し。

 「高速電子シャッターと被写体認識で」にあるように、難関のアオスジアゲハをこれだけ撮れているのですから、意外と早く先に進めると思いますが。その時点でレンズを選ぶ....。


 ミツバチは簡単です。安物のキットレンズにコンバージョンレンズを前に取り付ければ済みます。

書込番号:25855603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/18 17:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300F4

300F4

300F4

300F4

コーヒーパパさん こんにちは

AF-S Nikkor 300mm f/4D
D500

最短撮影距離 約1メートル
接写リング 36ミリ
撮影倍率 約 0.45

レンズそのままでは、あまり近づけないので接写リングを追加しています
ミドリセイボウ、イトトンボはAFが合いにくいのでマニュアルで合わせる事が多いです
300mm 位の方が虫までの距離を稼げるので使いやすそうです

キアゲハ
オオスカシバ
ミドリセイボウ
セスジイトトンボ?



書込番号:25855773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2024/08/18 23:21(1年以上前)

>isoworldさん

いろんな撮影方法があるのは勉強になりました。
奥が深いですね。
昆虫と言っても専門で撮っているわけでなく
自宅前の山付近の季節の昆虫を
昼休みとかの空いた時間に撮っているだけです。
それぞれ環境やカメラ、レンズ選びも考え方や価値観が違うし
求める写真も違うわけなので
レンズから先に入ってコレはやっぱ違ったかなでも
全然OKと思います。まずは撮る事、楽しむ事がが大事です。
カメラの性能頼みな所はありますが勉強します。

この板に書き込んだ理由は
一応、昆虫以外でも使える万能なレンズ候補として
どうだろうかとこの50-300含めいくつか検討している所ですので温かく見守ってください。


>Mアッチャンさん

画像有難うございます。
接写リングの参考になりました!
私もD500併用しています。子供の野球撮影はこれです。
AF-S Nikkor 300mm f/4いいですね。
やっぱり明るいレンズの方が動きものは特に差が出ますね。
ただ、被写体認識を使いだすとあまりに便利過ぎて
野鳥や昆虫はミラーレスばかりになりました。
でもシンプルに使いやすいのはD500です。

書込番号:25856293

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2024/08/19 08:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アカトンボ(ミヤマアカネ)とにらめっこする(18-55mmのキットレンズを使用)

アブが大きなハチを餌として捕捉した瞬間(100mmポンコツのマクロレンズ)

オニヤンマは恐ろしい顔つきをしている(18-55mmのキットレンズを使用)

3匹のシオオビアゲハが連なって飛んでいた(15-85mmの汎用ズームレンズを使用)

 
コーヒーパパさん:

 私も昆虫を専門に撮っているわけでは決してなくて、星景写真や地方のお祭り・伝統芸能など(それ以外にも様々あり)を撮っています(こちらのほうが好みです)。

 でも…どのような写真を撮るにしても考え方は一貫しており、他の人が撮る写真とは一線を画し、似たような写真は撮りたくない、ということです。

 様々な写真を撮っていますから、〇〇向きのレンズはこれという決めたものはなく、手持ちのレンズを最大限に駆使しています(天の川を入れた星景写真だけは使えるレンズが限定されますが)。
 ちなみに、昆虫撮影にも使っている100mmマクロレンズは完全にポンコツ品で、修理部品すらない中古のレンズです。それ以外のレンズも中古の安物です。

 環境やカメラ、レンズ選びも考え方や価値観が違うし求める写真も違う、とおっしゃるように、自分の撮影スタンスが決まれば、カメラから先でもレンズから先でも、写し方が先でもいいと思いますが。でも、何をどう写したいか(撮影した写真のイメージ)をハッキリさせることが最も大事でしょうね。

書込番号:25856604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/08/19 14:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

解決ですしあまり参考にならないと思うので簡潔にします。
かなり前、10年前後前の写真です。
1,シグマ28mm F1.8 キャノンAPS-C
2,シグマ18-200(テレ端)にチューブ APS-C
3,同シグマ18-200+チューブ APS-C
4,キヤノン400F2.8+チューブ APS-C

マクロを買えなくて、本格的に昆虫を撮るつもりもなかったので、キヤノン純正エクステンションチューブで遊んでた時期がありました。

昆虫や爬虫類はゆっくり近づけばわりと接近出来ますよね。

ゴイサギ幼鳥もこの時は付き合ってくれました。
2メートル弱の距離、チューブなのでボケも不自然ですが自己満足ですし。

書込番号:25857020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2024/08/19 21:03(1年以上前)

>isoworldさん

何をどう写したいか(撮影した写真のイメージ)をハッキリさせることは
かなりの経験値やノウハウ、またその一枚のために使った時間、忍耐を考えると
自然の生き物とか特にうまく撮れるって事は相当ハイレベルですね。
しかも飛びものの一瞬を撮るって、、、。

そのレベルが分かるだけで十分な気がします。


>トムワンさん

マクロエクステンションチューブってのもあるのですね。
ピント範囲がシビアだったりボケが不自然などの情報はあるようですが
低価格で等倍マクロレンズのような撮影が出来るとはビックリです。
10万前後の中望遠のマクロレンズでも
なかなか重く大きく他の用途で使うのが難しく難儀はしましたので
試してみる価値もありそうですね。
情報有難うございます。

書込番号:25857432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2024/08/19 22:27(1年以上前)

間違いがありました。
1と2が反対、
アオスジアゲハがシグマ28F1.8でした。
カナヘビは18-200+チューブ

>コーヒーパパさん
お持ちの機材にチューブ(中間リング)があるかはわかりませんが、安いので1個持っておくと、今お持ちのレンズが別のレンズになったようにまったく違う仕事をしてくれます。
広角では使いづらい、望遠のほうが面白いです。
55-300でしたっけ、300望遠端がいいと思います。

書込番号:25857554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽の光芒の出し方

2024/08/16 17:07(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件
機種不明
当機種

【困っているポイント】
本レンズで添付画像1枚目のような太陽の光芒の出し方を教えて欲しいです。

【使用期間】
・一ヶ月

【利用環境や状況】
・α7cii

【質問内容、その他コメント】
絞っても光芒がうまく出ませんでした。
画像は以下のサイトのものを使用しています。

・好きな写真の「撮り方」レシピ - 夏の太陽 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html

※遮蔽物があれば添付画像2枚目のようなものが撮れました。

書込番号:25852960

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 17:13(1年以上前)

絞り優先モード⇒F値選択⇒露出補正
で、できませんか?

※ISOもオートで。

Mモードの場合、シャッター速度が不適切で白飛びしているかも?

書込番号:25852975 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/16 17:21(1年以上前)

光芒を出すには絞ればいいですが、出方はレンズによってかなり違います。
解放から1段絞るだけでも出るものもあれば、最大まで絞っても微妙なものもあります。
本レンズを絞っても出なければ、そういうレンズということです。

書込番号:25852981

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速お返事ありがとうございます。
絞りはf16まで絞りましたが、露出補正は±0のままでした。
サイトにあるように「ややマイナス気味(-0.3)の露出補正」で挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25852983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/16 17:26(1年以上前)

>take6437さん

>太陽の光芒の出し方

NDフィルターを使ってみては

https://kakaku.com/item/K0001364843/spec/#tab

書込番号:25852986

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:26(1年以上前)

>SMBTさん
お返事ありがとうございます。
ええっ!レンズによっては出ないんですか!?
このレンズお高かったのに…。

書込番号:25852987

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2024/08/16 17:28(1年以上前)

>take6437さん

光芒の出方は撮り方というよりレンズに依存するところが大きいです。
既にF22まで絞られているので、露出補正でアンダーにしてみて気に食わなければどうしようもありません。

一般に、光芒は絞り羽根が偶数枚であればその本数、奇数枚であればその倍の本数になります。
添付のニコンAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDは絞り羽根が7枚なので14本の光芒になりますが、FE 24-70mm F2.8 GM IIの絞り羽根は11枚なので22本の光芒になります。
つまり、光芒は絞れば出せますが、このレンズではどうやっても添付の写真と全く同じ光芒は出せません。

最近のレンズはボケ味のために絞り羽根が多く、かつ円形絞りにしているものが多いですが、インパクトのある光芒は出しにくくなっています。
光芒にこだわるのなら、敢えて古めの偶数枚絞りのレンズを探すのも手かもしれません。

書込番号:25852989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/08/16 17:29(1年以上前)

>take6437さん

クロスフィルターなら簡単ですけれど。汗
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cross-filter.html

書込番号:25852993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/16 17:31(1年以上前)

>take6437さん
このレンズを持っていますが、試したことがないので何とも言えませんが、
スレ主さんが実際に試してみて綺麗に出なければそういうレンズということです。
光芒の出方は絞り羽の枚数に依るところが大きいので、高い・安いレンズというのは関係ないです。

書込番号:25852997

ナイスクチコミ!3


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:34(1年以上前)

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
NDフィルターは「ND4」しか所有してませんがそれで試してみますね。

書込番号:25853006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2640件Goodアンサー獲得:118件

2024/08/16 17:39(1年以上前)


>take6437さん


撮れてる人がいるので、不可能ではないようですよ。


【【SONY】FE 24-70mm F2.8 GM II で撮影された「至極の5作品」をご紹介!】
https://news.mapcamera.com/maptimes/epsyouka20220810/


書込番号:25853013

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:41(1年以上前)

>から竹さん
お返事ありがとうございます。
露出補正±0で撮っていたのでアンダーにして試してみますね。
このレンズ買うのに相当お金を使ってしまったのでこれ以上はもう散財はできないのです;;

書込番号:25853015

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:44(1年以上前)

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
でも、クロスフィルターはちょっと…。

書込番号:25853023

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:46(1年以上前)

>SMBTさん
お返事ありがとうございます。
レンズの高い・安いは関係無いのですね…残念。

書込番号:25853026

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 17:52(1年以上前)

>最近はA03さん
情報ありがとうございます。
サイト見ましたが暗い環境なら光芒出るんですね、でも自分は添付画像のように日中の太陽で光芒を出したいんですよね〜。

書込番号:25853035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/16 17:53(1年以上前)

>SMBTさん
みなさんがおっしゃるようにレンズによって出やすさは変わりますね。
ただ望遠系は気をつけないとセンサー周辺に焦点すると理科の実験の虫眼鏡のようにケース内が焦げてしまう事があります。
最近のミラーレスでは大丈夫ですが、以前のミラー式一眼では眼を焼いてしまう可能性があり注意が必要です。
試して見られるならNDフィルターの可変のものが良いかもしれません、太陽は出来るだけ中央の方がいいですね。
先に書かれているように絞りの枚数光線がでます。
円形絞りのレンズより枚数分直線になったカクカク絞りの方が線がはっきりします。
色々試してみてください。
ただ長時間露出はセンサーが焼ける可能性があり注意が必要です。

書込番号:25853036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 18:06(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
私宛ですよね!?
色々とアドバイスありがとうございます。
露出補正をアンダーにして撮る、NDフィルターをつけて撮るなど色々試してみたいと思います。

書込番号:25853051

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2024/08/16 18:11(1年以上前)

光芒を出すのには絞れば良いのですけれども、SEL2470GM2 は端が直線ではなくて丸みを帯びた円形絞りを使ってますので(ボケ描写をキレイにする意図だと思います)、光芒は出しづらいです。

なお、出現する光芒の数は、レンズの絞り枚数で決まり、絞りが複数枚ならそれと同じ数、奇数枚ならその二倍の数の光芒になります。SEL2470GM2 は絞り11枚ですので、光芒が発現するときには22本ということになります。

一般論として、絞り枚数は偶数で少なめ、絞り内端は円形でなくて直線、のほうは光芒はスカっと出ます。が、そうすると開放近くでのボケ描写があまりキレイでなくなる、という背反関係があります。

書込番号:25853059

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2024/08/16 18:12(1年以上前)

訂正:
 ×複数枚
 〇偶数枚

書込番号:25853064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2024/08/16 18:13(1年以上前)

>take6437さん
ごめんなさい。
スレ主様宛です。

書込番号:25853065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 18:23(1年以上前)

>撮貴族さん
お返事ありがとうございます。
本レンズは光芒出にくいんですね、他にもFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIというレンズも所有しているのでそちらでも試してみたいと思います。

書込番号:25853076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 18:59(1年以上前)

>take6437さん

どうも(^^)

>サイトにあるように「ややマイナス気味(-0.3)の露出補正」で挑戦してみたいと思います。

これに限らず、思い切って露出アンダーにしてみてください。

肝心の「光芒が出ていない画像」をアップされていないので確定的ではありませんが、
すでに「遮蔽物があれば、光芒が出る」ことは確定していますね。

また、単に「光芒部分が露出オーバーで【白飛びの範囲】になって見えない」だけかもしれません。

そのため、ややマイナス露出どころか、もっとアンダー露出にして
【光芒自体は、どうなっているか?】を優先的に確認されては?


光芒と風景等とのバランスは、その先のハナシになるかと思います(^^;

書込番号:25853118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 19:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
露出めっちゃアンダーにして撮ってみます!

書込番号:25853124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/16 19:41(1年以上前)

take6437さん こんばんは

光芒写真 明るすぎると 全体が白くなってしまいますので マイナス補正する必要が有ると思います。

また 絞りF11より絞れば 光芒出てくると思いますが 絞りによっても 光芒の形変わりますので 色々テストして 一番理想に近い光芒選ぶのが良いと思います

書込番号:25853161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/16 19:43(1年以上前)

take6437さん 書き落としです

NDフィルターの事が出ていましたが ただND使うだけでは シャッタースピードが落ちるだけなので 暗くするのには マイナス補正や マニュアル露出でしたら アンダーになるようにする必要が有ります。

書込番号:25853166

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 19:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうなんです、太陽が明る過ぎて白くなっちゃうんです。
露出設定を変更しながら撮ってみたいと思います。

書込番号:25853173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/08/16 20:05(1年以上前)

RAWで撮って、
現像ソフトでハイライトを中心にカットするとか、かすみ除去を使うとかはどうでしょう。

書込番号:25853195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 21:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アップ画像(1) 空のヒストグラムが中央に近い

アップ画像(2)A 空のヒストグラム自体が白飛び域に近い

アップ画像(2)B 遮蔽物の影の部分のみ、コントラスト差で光芒の視認可

take6437さんの場合は変な問題にならないと思いますので【要所のトリミングとヒストグラム表示】を行いましたので、
アップされいる画像の【光芒部分と、その周辺の空】のヒストグラムを見比べてください。

「空が濃い青になるぐらいに露出を下げること」が、まず第一のようです。


スレ主さんアップ画像(1)
 空の部分のヒストグラムが中央(中輝度域)に近く、
光芒部分は右側(高輝度域)の端⇒白飛び域にへばりついており、
視認で識別するに十分な【コントラスト差】があります。


スレ主さんアップ画像(2)A ※遮蔽物除去
 空の部分のヒストグラムが右側(高輝度域)の白飛び域の近くに偏在し、
光芒部分は右側(高輝度域)の端⇒白飛び域にへばりついているハズですが、視認できません(^^;
視認で識別するには【コントラスト差が、全然足りない】状態です(^^;


スレ主さんアップ画像(2)B ※遮蔽物含む
 空の部分のヒストグラムが右側(高輝度域)の白飛び域の近くに偏在していますが、
遮蔽物の影でも中央(中輝度域)に近い状態です。
光芒部分は右側(高輝度域)の端⇒白飛び域にへばりついているハズですが、視認できないのは(2)Aと同一ですが、
遮蔽物の影の部分【のみ】視認で識別するには十分な【コントラスト差】があります。



書込番号:25853262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 21:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しい説明、画像付きでありがとうございます。
とってもわかりやすかったです!
赤の他人のためにここまでしてくれちゃうなんて、世界さんは素敵な人物ですね。

書込番号:25853279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 21:22(1年以上前)

機種不明

トーンカーブを極端にイジって、光芒の痕跡を表示

>take6437さん

トーンカーブを極端にイジって、光芒の痕跡を表示してみました(^^)

思ったより微妙なトーンカーブ操作が必要で、スマホ画面上で 1mmの移動違いで結果が大きく変わるぐらいでした(^^;

・光芒自体は、出ています。

・空の白飛び部分によって、光芒とのコントラストが激減しています。

この画像ほどに白飛び域に近い高輝度寄りであれば、
RAW記録であっても「せいぜい記録用途ぐらい」で、「鑑賞レベルには不適切」と思います(^^;

そのため、【今後】の撮影で、RAW記録を併用する場合は、
十分なアンダー露出にして、【高輝度側のダイナミックレンジに収まるよう】に努力すべきと思います。

ただし、RAW記録を行っても、そこそこ【トーンカーブなどの基本操作ができること】が不可欠かと思います。

RAW記録ファイルを消さずに残しておけば、いずれ・・・


※補正後の画像のゴミみたいな部分は、トビなどの鳥かと思います(^^)

書込番号:25853298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 21:26(1年以上前)

>take6437さん

どうも(^^)

個人的にも気になっていたので(^^;

なお、前後しましたが、光芒の痕跡を一応表示できました(^^)

ヒストグラムを見て、画像上で1~2ドットぐらいのピーク幅がありましたので、ダメ元でやってみると、一応見えました(^^;

書込番号:25853302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/16 21:30(1年以上前)

>koothさん
>ありがとう、世界さん
恥ずかしながら初心者すぎて当方RAW現像できないのです(涙)
勉強しておきます!

書込番号:25853307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/16 21:40(1年以上前)

いえ、「RAW記録する場合は」ですので、しなくてもOKです。

ただし、空の露出を下げると、空の下の風景は、かなり暗くなります。

「いずれ」そういうこともケアしたいなら、RAW+Jpeg同時撮影をしておけば良いかと。

結構なRAW現像レベルにならないと、カメラ内自動生成のJpeg画像の画質に負け続けると思います。
(RAW+Jpeg同時撮影をしていない場合は、低画質時代のスマホ程度のRAW現像結果ばかりになってしまっても仕方が無いので、要注意)

書込番号:25853319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/17 06:50(1年以上前)

機種不明

焦点距離9ミリのレンズなので、太陽写せば光芒がでます

>take6437さん

光芒の出し方ですが、まずはレンズです。
でやすいレンズとそうでないレンズがあります。
基本的に太陽にピントが合った状態(被写界深度内)でないと光芒はでにくいので極力ワイド側で
撮るのが良いです。
また太陽に本当にピントを合わせると、黒い紙を虫眼鏡で焼くように、センサーが
焼けてしまうので要注意です。修理すると10万円以上のお金がかかるので要注意です。
回避策は、極力ワイドレンズを使用して、後方被写界深度を無限大になるような場所にピントを
セットするのがコツです。
日差しが強い日はNDフィルターを使うのも良いと思います。

具体的な撮り方ですが、光芒のでやすい設定はレンズによって異なるので、参考ですが
焦点距離は24ミリ、絞りをF8、F11、F16程度に設定して、5メートルぐらいのところで
ピントを固定。
露出はマニュアル(露出補正では適度な明るさ迄補正できない可能性があります)
ISOはとりあえず100にして、シャッター速度を色々と変えてみて光芒のでやすいシャッター速度
をみつければ良いです。

具体的なカメラの操作方法はソニーのカメラを使用している方に確認してください。

くれぐれも、太陽にAFでピントを合わせないように注意してください。
センサー焼けの危険があります。

書込番号:25853599

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 06:57(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
まさにねこたまのんきさんが添付してくださったような光芒を出したいのです。
センサー焼け、怖いです。
ご忠告ありがとうございます。

書込番号:25853603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/17 08:28(1年以上前)

機種不明

>take6437さん
このレンズは光芒の形等、
そこまで綺麗なレンズではないかも。
好みはあると思いますが。
レンズ選びは重要です。
添付は zeiss loxia 21mm f2.8

もしくはソフトで光芒を付けることが出来るものもあります。
例えば Luminar NEO の エクステンションで用意されているマジックライト機能。
光芒がないただの光源(太陽も)にスターシャインを好みの形や長さ、本数、様子などを調整して加えることが出来ます。

書込番号:25853656

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/08/17 08:40(1年以上前)

機種不明

>take6437さん
上で紹介したLuminar Neoですが、
PC画面のスクショを貼ってみます。
ご参考に。
Luminar Neoのマジックライトの調整画面です。

書込番号:25853667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 10:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さんアップ画像1の空の感じを目標に

これは画像処理による無理矢理状態です

>take6437さん

念の為の補足です。

スレ主さんアップ画像1の空の感じを目標に「露出補正」してみれば良いのであって、
画像処理による無理矢理状態の例示のような撮影結果を勧めているわけではありません(^^)

極端な画像処理なので、そもそも通常の撮影結果にはなりません。

書込番号:25853805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/17 13:23(1年以上前)

>take6437さん

以下のHow toをご覧ください:
光芒の作り方 ←光のトゲトゲ、ウニみたいなやつ。一眼レフ初心者必見! 超簡単!
https://youtu.be/QINog0c7a20?si=umwGxvJ92SZL9F-a

【光芒の撮り方徹底解説】カメラ&私まで水没した件も
https://youtu.be/IG0DqTKZaUY?si=4Z_ohRtEYrrw_c9H

書込番号:25853959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

【最終結果】
光芒でました!
設定を色々と変えてみたのですが、
このレンズではこれが限界なのかなぁ?と。

コメントしてくださったみなさん、本当にありがとうございました!

書込番号:25854196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 18:25(1年以上前)

機種不明

スレ主さんの画像アップ(3)より

>take6437さん

お疲れ様です(^^)

空の露出を下げて撮れたことは、ヒストグラム確認用のトリミングからも明確ですね(^^)


さて、
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html

スレ主さんの目標?の作例のレンズでは、
光芒は 14本。

レンズ:AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_18-35mm_f35-45g_ed/spec.html#spec

>絞り羽根枚数 7枚(円形絞り)
 ↑
光芒14本 ※奇数絞り羽根の場合


ところが、スレ主さんレンズでは、光芒は 22本。

FE 24-70mm F2.8 GM II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/spec.html

>絞り羽根 (枚)11
 ↑
光芒22本 ※奇数絞り羽根の場合


少なくとも傾向としては、光芒の本数が少ないほど、光芒1本あたりは強い光になるので、
【絞り枚数の段階で、物理的に決まってしまっている】
と考えて、どうしても!!と思うのであれば【まずは、レンタル】してみてはどうでしょうか?


というのも、【光芒だけが目的】でレンズを買っているわけではなく、
現時点のマイブームが光芒なだけの場合、後悔するかもしれないからです(^^;

意外に廉価レンズの 5枚絞り⇒光芒 10本が一番気に入ったりするかもですが、安価レンズなのでコーティングなどがイマイチで、フレアとか気になるかもしれませんし(^^;

書込番号:25854361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 18:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>少なくとも傾向としては、光芒の本数が少ないほど、
>光芒1本あたりは強い光になるので、

そうなんですね、勉強になります。
もう一本所有しているレンズ、sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)
とりあえずこのレンズ高かったのでこれで頑張ってみようと思います。

世界さんのアドバイスは的確で大変わかりやすかったです。改めてありがとうございました。

書込番号:25854372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 19:50(1年以上前)

>take6437さん

どうも(^^)


どころで、
>sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)

「同じ設定」にする意義は、あまりありません。
とにかく【絞り値別に、各々暗めの露出にすること】が最優先事項であって、
「設定自体の平等なんて気にすべきでは無い」と思います(^^;


>sel70200g2
下記ですか?
・FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G2/spec.html

>絞り羽根 (枚)9
>円形絞り○

もし、絞り形状が多角形よりも真円に近いのであれば、光芒が出にくいだけかもしれません。

書込番号:25854450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/17 19:55(1年以上前)

take6437さん 返信ありがとうございます

>sel70200g2でも撮ってみたんですが逆光耐性が低すぎて同じ設定でも真っ白になってしまいました(笑)

どの位の焦点距離で撮影されたのでしょうか?

望遠になるほど 太陽が大きく写る為 明るい面積が広くなるため 光芒出しにくくなると思います。

書込番号:25854456

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 20:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
同じ設定にしてもダメなんですね。
そうです、FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIです、これも円形絞りなんですか。
まあ、逆光耐性の低さがそれ以前の問題ですが。
レビューで逆光耐性以外は良い…と言われてます(笑)

それ以外のレンズですと、
・FE 50mm F1.4 GM
を所有していますです。

書込番号:25854465

ナイスクチコミ!0


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/17 20:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
70mmで撮ったんですが白くなっちゃってダメダメでした(笑)

書込番号:25854468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2024/08/17 20:49(1年以上前)

>take6437さん

さっきも書きましたが、

>同じ設定にしてもダメなんですね。

同じ設定にする意義は、あまりありません(^^;

最優先は【空の露出暗め】であって、
ついで、その暗めの露出になるように、F値毎に調整する、
ということです。


気になるなら、無加工の JPEG画像をアップしてください(^^;

書込番号:25854516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/08/17 21:40(1年以上前)

別機種
別機種

光芒(1)

光芒(2)

>take6437さん

解決済みですが、別レンズでの拙作を投稿します。
2枚ともJPEG撮って出しです。

また、フレア、ゴーストにもご興味ありましたら、こちらをご覧ください。

『タムロン A058 の逆光写真(フレア、ゴースト)はどうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24447026/#tab

書込番号:25854593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/17 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

主役は東京タワー

主役は海と船

主役は女性(画像小さいかも)

>take6437さん

光芒を写すのって、実はちょっと工夫すれば撮れます。
光芒を主役にするのであれば、それでいいのかもしれないですが、脇役に
したい場合が、実は難しいんです。

つまり光芒を写しつつ、主役のものを好みの色や明るさに写す。
ある意味こういう工夫が、写真の醍醐味だと思っています。

具体的にどうやって摂るかは、貴殿がこのスレで信頼できると思える方に
聞いてみてください。

書込番号:25854719

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2024/08/18 11:21(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
どれも素敵な写真ですね!
やはり露出はアンダーなんですね。

書込番号:25855319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/18 12:05(1年以上前)

take6437さん 返信ありがとうございます

>70mmで撮ったんですが白くなっちゃってダメダメでした(笑)

70oだと 広角レンズに比べ 太陽の光が広い範囲が明るいままなので もっとマイナス補正するか マニュアル露出で アンダー側にシフトしないと 光芒出すのが難しいかも

書込番号:25855383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2024/08/18 14:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

偶々、目玉的にお天道様が2つ写りました。

多分、ライトの明かりが飽和して光芒が出易いかと。

保護フィルタ付けて撮りましたので反射がややこしいことに。

街頭のナトリウムランプ等は出易いようです。

>take6437さん

過去に夜間の駅でのテッチャン撮りで、ライトのビームがほぼ直撃状態で光芒(自分はアステロイドと呼んでます)が出易かったのを記憶してます。
但しいずれも意図してアステロイドを出したかった訳でなく、気づいたら偶々出ていた、が全てです。

夜景の場合、ライトのビームが露出計を狂わせているので、露出計をあてにすることは殆どなく、何十枚か空写しして背面液晶で一番露出が適正そうなのを見繕ってます。

多分適正露出から更に絞り込んでいるような…後はシャッター速度遅めでしょうから、結構アンダーな仕上がりをフォトショで鍛えなおしていたかと。

問題は、お天道様の光源直撃な場合、イメージセンサーが相当ダメージを受ける気がします。
特にミラーレスの場合は、見たまんまEVFですからそのままイメージセンサーを文字通り『焦がして』いる気がします。

デジタル一眼の場合は日中お天道様鑑賞なんて危険な事はしませんので(出ないと目玉が焼ける)、当然シャッターでセンサーが守られてますからミラーレスよりは生存率が高い筈と思ってます。

そこら辺は注意した上で、撮影された方が宜しいかと思います。

書込番号:25855570

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件

2024/08/19 18:10(1年以上前)

機種不明

Voigtlander MACRO APO-ULTRON 35mm F2で撮ったものですが、こんな光芒が出ますよ。
瞳の中を見てください。

書込番号:25857268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

40-150mmF2.8からの買い替えについて

2024/08/18 10:08(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在EM1 MarkIIに12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8を付けて、撮影しています。後期高齢者で(80歳)で最近頓に重いレンズを付けての長期間の撮影が辛くなってきています。数日前も40-150mmF2.8で2時間弱撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、途中でギブアップ。40-150mmF2.8は鏡胴も金属で、所有感も満たされ手放すことに躊躇していますが、40-150mmF4への切り替えを思案中です。

40-150mmF2.8からこのレンズへ切り替えた方々のコメントなど頂きたくよろしくお願いします。

一方12-40mmF2.8を最近では少し重く感じるようになっています。この機会に12-45mmF4に切り替えて、思い切って一気に軽量化へ進むべきかとも思っています。

 一時期12-100mmF4への買い替えも検討しましたが、重さが気になり、これ1本を長時間使うことも難しいと確信しました。


どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25855207

ナイスクチコミ!6


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/08/18 10:39(1年以上前)

>cebu boyさん

どうして
同じようなスレを乱発するのかな?
そもそも
ボディが重たいので無理ですよ、
レンズを買い替えても解決しません。

書込番号:25855255

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2024/08/18 10:51(1年以上前)

>cebu boyさん
EM1 MarkIIお使いですので、レンズで悩むならOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットに買い替えた方が重さも含めてすっきりしますし、MarkIIより多機能ですよ

書込番号:25855269

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/18 11:08(1年以上前)

広角12mm必要なら  12-200mm が軽量
広角14mmで良いなら 14-150mm が軽量
カメラを OM-5 に替えると 更に軽量
レンズ交換するなら OM-5 12-45キット に 40-150F4.0-5.6又は 40-150F4を追加
レンズ交換しないなら OM-5 14-150キットが軽量

うちの家人は OM-5 14-150キット と 75-300 で撮っています。

書込番号:25855293

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/18 11:24(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>しま89さん
>@/@@/@さん

コメントいただいた皆様へ

ありがとうございます。 EM1 MarkIIは大好きなカメラで今後とも使っていきたいと思います。一方OM5に乗り換えるというのも一案ですね。ただ冬は野鳥撮影をやりたいので、OM5だとどうかなという考えもあります。40-150mmF4への買い替えは決定したいと思います。

もうすこしいろいろ検討してみたいと思います。これにてこの板は閉じさせていただきたいと思います。

書込番号:25855328

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/18 12:09(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

解決済みですが 重くて使いにくいのでしたら 明るさが暗くボケが小さくても 持ち歩くことが出来るレンズの方が 良いと思いますよ

レンズ 持ち歩いたり 使えなければ どんないいレンズでも 意味が無いですので

書込番号:25855388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/08/18 13:33(1年以上前)

買いかえはありですよ。
撮影が楽しいことが一番です。

書込番号:25855500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/18 14:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん

ありがとうございます。そうなんですよね。いくらいいレンズでも持ち出さないと意味ないですね。ストレスをかかえながらの撮影は楽しくありませんし。ただ買ってしまってから後悔するのも嫌なので、明日新宿のマップカメラに出向き、実機をカメラに付けて、持った感じなどを自分で確認し、最終的に判断します。

書込番号:25855584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/18 17:16(1年以上前)

OM-5はEM-1MarkVのベース縮小版なので良いと思いますよ。
軽量で野鳥には良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROは2倍テレコン
使えないのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
なら使えるから良いですが。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8PRO
に2倍テレコンよりM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uが良い様ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U
があれば良いですね。

書込番号:25855796

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/18 18:37(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ありがとうございます。私も以前75-300mm F4.8-6.7 Uを使ったことがあり、今撮影した画像を見ても、なかなかいい感じです。

書込番号:25855915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2024/08/18 21:07(1年以上前)

F4ラインの使用感など楽しみにしています。
あと、75300は暗ささえ気にならないなら、解像は本当にいいレンズで、僕の夕陽必須アイテムですよ、今でも。

書込番号:25856123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/18 22:02(1年以上前)

私は今 M1Xに12-100mmIS/100-400mmIS/300mmIS と重量級レンズを組んでいますが、

つぎは、OM-5に12-200mm/75-300mm/90mmマクロという500g未満のレンズを組み合わせて使おうと計画しています。
テレコンMC-14 MC-20は90mmマクロで活かそうと思います。

こういうダウンサイジングが出来るのも、OM SYSTEM の良いところですね。

書込番号:25856193

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 15:54(1年以上前)

>松永弾正さん

いつもありがとうございます。

75-300IIの画像を再度確認してみましたが、なかなかいい感じでした。


>さすらいの『M』さん

ありがとうございます。

書込番号:25857091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

フルサイズに乗り換え

2024/08/18 22:37(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]

スレ主 lll3lppp3pさん
クチコミ投稿数:1件

以前kiss x10に着けて使っていました。
主に動画を撮る目的で使っており、レンズ自体が軽いのと、ズームリング、フォーカスリングが軽い力で動くため操作感がよく、重宝していました。

この度6Dを新しく購入し、写真用に使っていた5D3に着けていたタムロンの24-70で動画を撮っているのですが、やはり重く、リングもぬるっとしか動かないためにスパスパと画角を変えることが難しいです。なにかオススメのレンズがあれば教えていただきたいです。

本来ならば動画用に特化したカメラやレンズを購入した方が良いのは承知の上です。よろしくお願いします。

書込番号:25856239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2024/08/19 11:39(1年以上前)

こんにちは
動画メインですと、レンズの開放F値は一定の方が使いやすいのですかね。
6Dですと、ズームなら純正の EF 17-40mm F4L USM(広角ズーム)とか
EF 24-105mm F4L IS USM(標準ズーム)なんかが中古でリーズナブルで良いかと思います。

書込番号:25856809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/19 12:11(1年以上前)

lll3lppp3pさん こんにちは

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81713/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91ef24-105mm-f3.5-5.6-is-stm-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98

上のキヤノンのサイトを見ると EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMが 動画との相性良さそうです

でも ズームリングや ピントリングの動きの感覚は 人により違いますので 実際に確認したほうが良いかもしれません

書込番号:25856854

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング