
このページのスレッド一覧(全44860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 14 | 2024年8月19日 09:01 |
![]() |
14 | 17 | 2024年8月18日 17:36 |
![]() |
2 | 2 | 2024年8月18日 16:59 |
![]() |
5 | 5 | 2024年8月18日 09:55 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2024年8月17日 16:50 |
![]() |
41 | 13 | 2024年8月17日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
はじめまして。
アドバイスをお願いいたします。
先日まで、NikonD500を使用し、主に野鳥を撮っていたのですが、GWに念願だったZ8を購入いたしました。
そこで、FTZUを使い、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを使っているのですが、こちらのNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sがとても気になっています。
特に、次の点で教えていただけたらと思います。(できればAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRと比較して)
@ツバメなどの飛翔にピントは合わせることは出来ますか?(腕によると思いますが、AFスピードはどうでしょう?)
A300gくらい違うようですが、やはりこの重さの違いは大きいでしょうか。(ほとんどが手持ち撮影なので、先日3時間ほど持ち歩いたらかなり疲れました…)
BAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは、とても良いレンズだと思います。でも、こちらを購入したらもう使わなくなるかもしれません。売却しても大丈夫でしょうか。(「いやいや持っていた方が良い」と思われるのなら、よろしければその理由をお願いします。)
C400mmなので、TC 1,4×を一緒に購入しようと思いますが、その場合、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRにくらべて画質やAFの速度は変わりますか?
的を射ない質問かもしれません。全てにお答えいただかなくても構いません。
私にとって、安い買い物ではありませんので、しっかり考えて購入するかどうかを考えたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25736267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sayo216さん
@ツバメなどの飛翔にピントは合わせることは出来ますか?(腕によると思いますが、AFスピードはどうでしょう?)
→ツバメは無理です。カワセミなら。
A300gくらい違うようですが、やはりこの重さの違いは大きいでしょうか。(ほとんどが手持ち撮影なので、先日3時間ほど持ち歩いたらかなり疲れました…)
→中身ががらんどうかと思う程軽いです。
BAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRは、とても良いレンズだと思います。でも、こちらを購入したらもう使わなくなるかもしれません。売却しても大丈夫でしょうか。(「いやいや持っていた方が良い」と思われるのなら、よろしければその理由をお願いします。)
→ヨンヨンゴーは非PFでこのコンパクトさ。500mm f/5.6E PF ED VRは持ち出さないです。
C400mmなので、TC 1,4×を一緒に購入しようと思いますが、その場合、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRにくらべて画質やAFの速度は変わりますか?
→ 500mm f/5.6E PF ED VRより画質もAFも向上です。
書込番号:25736279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sayo216さん
>ツバメなどの飛翔にピントは合わせることは出来ますか?(腕によると思いますが、AFスピードはどうでしょう?)
ファインダーで捉え続けられれば、ピントは合わせられます。
>300gくらい違うようですが、やはりこの重さの違いは大きいでしょうか。
TC 1,4×をプラスっしたら100gの差です。ほとんど変わらないのでは。
>売却しても大丈夫でしょうか。
NikonD500はどうされました。除湿庫と財布に余裕があれば持たれた方が良いにでは。
>画質やAFの速度は変わりますか?
画質やAFの速度はそれほど有りません。
書込番号:25736309
4点

>Sayo216さん
実機を持っていないので「一般論」を述べさせてもらいます。
@−1、「遠くを一直線に横切る姿」は可能ですが、ツバメはすぐに方向転換してしまうため、追いきれない。
@−2、「遠くから一直線にこちらに向かってくる姿」は可能ですが、前述の通り、方向転換してしまうため追いきれない。
A 言わずもがな。小さなペットボトル1本分が軽くなるのだから。
B おそらく、2本持ってて、使うのは、より焦点距離の長い500mmの方です。400mmじゃあ、すぐに足りないことに気づくと思います。
C テレコンは解像度を落とすだけです。使えばそれだけ劣化します。単焦点は単焦点であるだけの理由があります。、
書込番号:25736329
2点

>Sayo216さん
こんにちは。両方とも使っていました。
@ツバメの飛翔は狙ったことがないので分かりません(追い切る実力がありませんのでw)。ただ、445がAFスピードで556より落ちるとはあまり感じたことはないです。
A差は大きいと思います。時間が長くなればなるほど。手持ちで飛び出しを狙う時などに、特に感じるかも知れません。テレコンを付けると差は縮まりますが、それでも軽さは正義だと思っています。
B445も立派な解像力を誇りますが、圧倒的に先鋭な556には、解像力で少しだけ負けます。被写体が遠い時に少し差が出る印象です。但し、ボケ味や逆光耐性は445の方が明らかに優秀です。しばらく残されてから決めてもいいかも知れません。
C私は1.4倍テレコンを付けたことによる画質やAFスピードへの影響は、あまり感じませんでした。ごく僅かではないでしょうか。ほぼ常時445に1.4テレコンを付けていましたが、画質が悪いと思ったことは一度もありません。
良きご選択を。
書込番号:25736381
13点

>Sayo216さん
こんにちは。
>400mmなので、TC 1,4×を一緒に購入しようと思いますが、
ユーザーではないですが・・、
高画素機でクロップ使用とはいえ、
主な撮影の目的が野鳥で、
400mmにx1.4TCを常用なら
画質的にも良いことはなく、
重量差も縮まりそうで、
Zボディになったとはいえ、
あまりメリットはなさそうです。
自分ならZ600mmF6.3になら
買い替えるかな、と思います。
書込番号:25736422
4点

>Sayo216さん
ちょうど、400mm + 1.4倍テレコンを持ってる人がいるのなら、言葉よりも、その人に画像を貼ってもらえば、一発で解決なんですがね。
・・・「私のこれ」は「サードパーティー製の500mm(しかもズームレンズ)」で「10年前のS社のAPS-C機」で撮ったものですから、「現行機」の「純正の組み合わせ」には遠く及びませんが、ご参考まで。
書込番号:25736638
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
1つ1つにわかりやすくお答えいただき、ありがとうございます。
特に軽いという事がよくわかり、心が惹かれます。
書込番号:25737536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
アドバイスをありがとうございます。D500は大好きなのでまだ持っています。おっしゃるとおり、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRも、まだ売却せずに持っておくことにします。
書込番号:25737540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
わかりやすいご説明をありがとうございました。やはりツバメの飛翔は難しそうですね。「400mmでは足りないと感じる」という事もわかる気がします。悩みます。
書込番号:25737546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。どちらも使用されていたとのこと、とても貴重なご意見で有り難いです。画質の低下はあまり無い、ボケが良いとのお話はとても嬉しい情報です。また、「軽さは正義!!」ですよね。
書込番号:25737552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
的確なご回答をありがとうございます。
ほとんどが野鳥撮影なので、確かに距離がほしいところですよね。
>自分ならZ600mmF6.3に…
こちらも調べてみます。
書込番号:25737567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
画像まで添付していただき、ありがとうございます。10年前のものとは思えない素敵な写真ですね。メジロ&シジュウカラ可愛いです。レンズも大事ですが、腕も磨かなければ、と思います。
書込番号:25737575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、親身になってご回答くださり本当にありがとうございました。
特に、「軽い」というお返事に、心が購入に傾いています。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:25737582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンつけて画質が悪くなるのは昔の話し。
今のZマウントのは気にする必要はないですよ。
私は持っていないので知り合いから借りたことがありますが、全く気になるものではありませんでした。
プロでさえ使用していますし、趣味程度で使うのに気になる差はありません。
そこまで気になるものをメーカーが出すわけありません。
画質劣化、どれだけ気にするのか、何の為に気にするのかわかりませんが何を見て悪いと思うのかですね。
雑誌やネットで使用する程度なら全く問題ないはずですが、
趣味程度のものに神経質なのか、個展開いたりで大きく引き伸ばした際に気になるのか...
むか〜しのカメラでテレコン使って...というのは私も経験していますが、
ミラーレスの今のカメラでテレコンで画質劣化を私は感じませんでした。
このレンズ、購入検討していまして、テレコンも購入考えています。
書込番号:25856627
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
静止画,動画ともOKで、
前回別の場所で
70-180/2.8でした。
次回がどうやら最前列なので、
(ステージがほぼ0距離、で
段差が20cmくらいしか無い)
こちらも持参予定ですが
使われた経験のある方、
使い勝手はどんなものでしょう?
レンズ交換は必要になるのかな?
と言う感じなのですが。
書込番号:25838416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-180を持っていたら70mmにセットして、ご自分で足りるのか足りないのかは検証できるのでは?
書込番号:25838464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
デカくて重くて大変です。使い心地悪し。Z 24-120mm f/4Sがベストオブベストです。
書込番号:25838567
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
24-120は24-70と入れ替えで
手放してしまいました(汗
一時レンタルも検討中です。
書込番号:25838574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
前回とかなりハコのサイズが違うようで
迷ってます。
やはり24-120を,レンタルした方が(汗
(確か3000円くらいですね)
と言うのと,せっかく24-70を持っていて
風景だけ、ももったいないかな?と。
ライブの最前列の機会はあまり無いと思いますので
使っておきたい気持ちもあり。悩んでます(汗
書込番号:25838578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場所,としては
学校の教壇の様なイメージみたいです。
前回は普通に高さのあるステージ(体育館みたいな)
でしたので、
イメージがつかめず悩み中です。
24-120は一応レンタルする事にしました。
書込番号:25838628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
例えば壁に顔に見立てての大きさということで、A4紙を貼ったりして、
今回は距離がある程度わかってらっしゃるようなので、
70mmにレンズをセットしてご自分で判断されたら良いでしょう。
自分でそれくらい考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:25838655
1点

>ろ〜れんす2さん
撮影距離と焦点距離で概算できますので、
添付画像をご参考まで。
※添付画像にない条件は、小学算数程度の比例計算で概算可能。
書込番号:25838689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
画角的なお話ならある程度
把握しています。
動き回る被写体にら被写界深度の浅い
ズームの意味があるのか、等
実際に使われた方がいらっしゃれば
使い勝手をお聞きしたいです。
(地方から行くので、頻繁には行けませんので)
スマホ9割、一眼1割の世界みたいですし。
目立ちすぎて、スタッフさんに注意されないか(汗
とか,と言った事も含め。
書込番号:25838702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>動き回る被写体にら被写界深度の浅い
ズームの意味があるのか
動き回るのなら尚更ハイスピードレンズのほうがいいと思いますが?
また深度を稼ぎたいのなら絞ればいいだけで。
そこはステージの明るさ次第で変わってきますが、ハイスピードレンズのほうがより対応できるかと。
しかし照明の明るさ等分からないのでなんともいえません。
ただある程度一般的な舞台をてらす専用の照明なら、光が斜め上前方より被写体にあたっている状況だと、明るい場合が多いです。そんな場面ではF4でもいけるとは思います。
>目立ちすぎて、スタッフさんに注意されないか
注意されるのかもしくはその前に撮影可能なのか、こればかりは主催者に聞いてみないと分からないのでは?
不安だったら電話で問い合わされたらいかがですか?
また24-120F4はOKで24-70F2.8は駄目とか、そんなことはないとは思いますよ。
ただ単にご自身が目立つのは嫌だと思うのなら、若干小さめな24-120にした方がいいとは思いますけど。
書込番号:25838990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
基本的にはトリミングでどうにでもなる用途なので、
画角はそれなりです(笑)
トリミング前提だと解像度は重要ですがZはその点安心ですね
>DAWGBEARさん
元々人物撮影用に購入したレンズでは無いのですが
プロレスでメデイァが良くFマウントの24-70を使ってました。
距離が違い過ぎて参考になりませんが
近い状況の様なので使えるかな?と思ってます。
書込番号:25839049
1点

>ろ〜れんす2さん
どうも(^^;
>どうやら最前列なので、
>(ステージがほぼ0距離
↑
ステージまでの距離は最重要ではなく、あくまでも【被写体までの、撮影距離】次第ですが、
仮に撮影距離1mの場合、画面内に入り切らないので、トリミング以前の問題になると思います(^^;
※フルサイズなのか APS-Cなのか不明瞭ですので、
添付画像の、下のほうを参照
書込番号:25839372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
無料入場も多いらしく、
近くなら試せますが、
手探り状態です(汗
書込番号:25839628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
いえ、別に試す必要はありません。
添付画像の表は、おそらく過去数十年以上前から利用されている「見積もり」みたいなものですので。
「見積もり」を活かすかどうかは、個人次第ですし、
私のほうは今後の類似案件用の使いまわし資料にする予定です(^^;
・・・変なところに謎の計算値があったので、補足付きで修正するかも?
書込番号:25840505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそらく過去数十年以上前から利用されている
↑
計算「内容」のことで、添付画像そのものは、私が昨日作成しただけのものです(^^;
※謎の数値削除ついでに、換算fの値も補足しました(^^;
書込番号:25840521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果でいうと24−70で十分と言えば十分でした?
APS-Cの方が使いやすいかも
Z6の動態能力が厳しめでしたね(AF自体あまり早くない)
Z8は買えないし
Z50Uが欲しいですね(汗
書込番号:25855831
0点

少し後ろから望遠ズームの方が楽ですが
それでもピントが追い付かない場面があったので
ヨドバシで「SONYってどうですか?」と聞いてました(^^;)
書込番号:25855838
1点



レンズ > 七工匠 > 7artisans 25mm F1.8 25FXB ブラック [フジフイルム用]

>midori19さん
・9,900円の中華製レンズです。ブリージングなどそもそも設計検討してないですよ。
・7工匠のレンズの特長は安い、です。
書込番号:25855691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
カメラ1年目の初心者です
最近このレンズと純正保護フィルターを購入したのですが、
112mmのサイズに驚きました。
山の写真や星景を撮ろうと考えているのですが、
この保護フィルター付レンズをどう持ち運ぶか悩んでいます。
どのように持ち運ぶのが適切でしょうか
また、オススメのバックやケースなどがあればご教示頂きたいです
書込番号:25836270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masupocoさん
>最近このレンズと純正保護フィルターを購入したのですが、112mmのサイズに驚きました。山の写真や星景を撮ろうと考えているのですが、この保護フィルター付レンズをどう持ち運ぶか悩んでいます。
・まるでフィルター径を知らずに購入した書き様ですがこの認識で間違いないですか?
・保護フィルターを付けて星景写真撮らないですよね?
・「この保護フィルター付レンズをどう持ち運ぶか悩んでいます。」はないでしょう。運搬時はフード外しますから。AF-Sのよりコンパクトになりますし。保護フィルターを付けたのなら前玉にキズは付かないし、鏡筒のキズがイヤならLens Coatを被せてください。
書込番号:25837012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masupocoさん こんにちは
このレンズ持っていませんが このレンズのフィルター フードに付ける仕様のようで フードを付けたままの収納だと フード部分が収納の邪魔になり 安定した収納が出来そうもないので 自分でしたら 本体とフィルター付きフードを分けて 個々にケースに収納し持ち歩くか 衝撃吸収機能があるリュックタイプのカメラバッグに収納して持ち歩くと思います。
書込番号:25837242
0点

>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
基本はフードを外して運搬するのですね。
商品名など教えていただきありがとうございました
書込番号:25837337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masupocoさん こんばんは
持っていない人の意見を聞いてもあまり解決にはなりませんネ。
Fマウントの70mm-200mmf2.8に付属していた「レンズセミソフトケースCL-M2」のケースならフィルターを付けた状態でも収納できます。
まだ販売はされているかと思いますよ。
このケースを襷掛けにして手軽に運べます。
書込番号:25846755
4点

解決済みなようですけど、僕は保護フィルターは付けません。
しかし、PL、NDは使うことが有ります。そのためフォードは常時付けたままです。
カメラバックはロープロ500AW IIを使用し、このレンズを付けたZ7とZ 24-120mm f/4 Sを付けたZ7及び、 Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S、
Z6等を入れています。重さ以外は苦になっていません。
書込番号:25855188
1点



レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM
初めまして。
現在EOS RP+キットレンズ24-105を使用しております。(値段が手頃だったのと見た目、感触、フィーリングがCanonが一番良かったのでそれに決めました)
今度海外旅行でオーロラを見に行く予定があり、また星景撮影にも興味があるのでそれ用のレンズを買おうとしたところ、現在RFにあまり良いレンズがなく困っています。
最初はrf16mmf2.8にしようとしたのですが単焦点の割に暗く、15-35mmf2.8でも十分だと思いますがそう何度も行ける所ではないので折角ならf値2以下の単焦点なども持って行きたいです。(調べていてLaowaの15mmf2が良さそうかなと思いました)
ただやはりシグマのアートラインや純正の広角単焦点のラインナップなど考慮し、星景や風景用にSONYのa7V等を導入するのもアリなのかなと感じてきています。
前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
広角ズームと明るい単焦点の2本を買うとして
@RPにRF15-35f2.8+ラオワ15f2
Aa7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ14f1.4orソニー14f1.8
Ba7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ20f1.4orソニー20f1.8
(Ca7VにA,Bの単焦点1本ずつ)
ならどれが一番いいでしょうか?
単焦点の画角についても、オーロラが大きい場合に切り取りきれないと勿体無いので14mmいいなと思うのと20mmあたりで綺麗な作例を出してる方が多いのでどちらがいいかおすすめをお聞きしたいです。
また広角ズームは風景夜景撮影でも使いたいので、2.8というF値が星景撮影であまり力を発揮しないのであればF4通しとかでもいいなと思うのですが、その辺りもいかがでしょうか?
rf15-35mmの星景性能等も詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただきたいです。
駄文長文に質問が多く申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25845461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーロラが大きい場合に切り取りきれないと勿体無いので14mmいいなと思うのと20mmあたりで綺麗な作例を出してる方が多いので
オーロラの「規模」と、
オーロラのどこを撮影しようとするか?という「撮影者の審美眼」も重要な要素ですから、
最適解を選ぼうとすることは論外かと(^^;
書込番号:25845470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平和の鳩さん
本当に初心者でJPEGでの撮影のみである前提で、
更にRPを購入済であるなら、
まず、そんな高価で重たいレンズを使いこなせるのかな?
また純正品以外は避けるべきです。
社外品はJPEGでは大きく劣化します。
初心者には明るいレンズよりも
暗くても軽くて機動力があり
バンバン写真が撮れる機材が良いですよ。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
なら8万円くらい
しかも軽い
暗いレンズなら
ISOをバンバン上げて下さい
初心者がノイズなんて気にしちゃダメです。
またここで質問しても
ハイレベルなベテランしか回答しないので、
初心者には厳しいかも?
サジタルコマフレアを理解してるなら
100万円くらいの予算で機材を最初から選定して下さい。
書込番号:25845514
1点

【広さのカバー範囲】半球の立体角2π(sr)≒6.28(sr)との比較
計算の都合上、立体角を使っているのですが、作りかけの表の右端の「%」だけで比較すればOKです(^^;
さて、上空を含めて何の遮蔽物も無い視野の広さを、半球として「100%」とすると、カメラの「3:2」画面でカバーできる範囲は(簡易計算で)以下のようになります。
換算f≒20mm ⇒ 約15%
換算f≒18mm ⇒ 約17%
換算f≒16mm ⇒ 約19%
換算f≒14mm ⇒ 約21%
ものすごく広く撮れそうに思われるものの、実際は天空の意外と狭い範囲を撮ることになります(^^;
書込番号:25845521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
>広角ズームと明るい単焦点の2本を買うとして
@RPにRF15-35f2.8+ラオワ15f2
Aa7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ14f1.4orソニー14f1.8
Ba7Vにシグマ14-24f2.8+シグマ20f1.4orソニー20f1.8
(Ca7VにA,Bの単焦点1本ずつ)
→ A’a7Vにシグマ14f1.4 + ソニー20f1.8です。
・シグマ14-24f2.8は星景写真には不向きです。シグマ14f1.4がキングです。
・ソニー20f1.8は常用レンズとしても使えるのでオススメです。
書込番号:25845581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
回答ありがとうございます。
形式はrawとjpegで、今後現像とかも興味があります!
重量はそうですよね、購入はレンタルで使ってみてからの予定です。
純正品と社外品の差はやはり大きい物なのですね、参考になります。
F4だとISO12000オーバーとかになりますかね、少し心配です。
単語の意味は調べていてなんとなく分かりますが全般的に初心者です、その場合ショップの店員さん等にお聞きした方がいいですか?
書込番号:25845930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
分かりやすく数字で出して頂いて助かります。
半球に対してそのくらいの範囲なんですね、意外でした。
20mm〜14mmで5%画角が違うは、空を写すのにはやはり大きいですかね。
書込番号:25845936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
やはり単焦点2本で臨むのも一つの手ですよね。
14-24がイマイチなのはf値が大きいからですか?それともレンズの構造的な問題でしょうか。
またシグマの社外品だけどf1.4という強みとソニーのf1.8だけど純正品という強み、写りはどちらも綺麗なんでしょうが強いて言うならどちらが重視されますでしょうか?
書込番号:25845943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりRF15-35f2.8については話が上がりませんが、無理にRPにそれとラオワで望むよりはSONY機に乗り換えた方が無難ですか?
他サイトでも描写性能は良いとか周辺減光が強いとか散見しますが、本レンズの性能についても知りたいです!
書込番号:25845946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
結構違うと思います。
>20mm〜14mmで5%画角が違うは、空を写すのにはやはり大きいですかね。
スマホの「標準」が換算f=24~26mmの範囲が大多数として、中間の換算f=25mmの比較と、
先の立体角(相当)以外に、通常の撮影範囲の計算による比較と、
他の換算fも表に加えましたので、ご参考まで(^^)
※広さ比較において、立体角(相当)と通常の撮影範囲とのどちらが良いか?は、ケースバイケースになると思いますが、
上空を含む半球の広さのカバー範囲を考慮すると、
立体角(相当)のほうが都合が良いように思います。
なお、立体角については、義務教育範囲ではありませんので、一般向けには できるだけ使わないようにしていますが、
天文関係を含めて、上空を含む半球の広さを意識する場合は、立体角の検討は不可欠かも?と思います(^^;
書込番号:25846618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
最初から正解に辿り着きたいのは分かりますが、ある程度経験積まないと良し悪しわからないですよ。
例えばサジタルコマフレアどれぐらいだったら気になります?
周辺部の光量落ちとか、ほとんど真っ暗な星景写真でホントに気になります?
どの程度の暗さの空だとF2.8でISO感度どれくらいになるか想像つきます?
フルマニュアルのレンズ、星景写真以外の普段使いできると思います?
確かに前回のスレッドでは予算が15万円だったので30万円のRF広角ズームは買えないだろうからα7III勧めましたけど
とりあえず今お持ちのRPと何かレンズ買って(当方は安いサムヤン勧めましたが)何度か撮りに行って画像処理した方がいいです。
自分で試す前に他人の評価だけでカメラ一式揃え直すのなんてナンセンスです。
ちなみに以下はマイクロフォーサーズ用の5万円で買えるとてもコンパクトなレンズのレビューですけど
そんなレンズでもそれなりに写るんです。(マイクロフォーサーズを勧めている訳ではありません)
https://review.kakaku.com/review/K0001443012/ReviewCD=1597612/#tab
せっかくお手元にRPがあるので、まずは練習も兼ねてそれなりに使えそうなレンズで実践してみることをお勧めします。
あとRF15−35F2.8の星景写真の作例なんてWEB上で探せば見つかりますからそれをまずは見てどう思うかだと思います。
それと勧めておいてなんですけどα7IIIはチルト液晶なので縦構図撮りにくいです。
書込番号:25846874
1点

>Seagullsさん
親身なコメント感謝します。
そうですよね、私もそう思います笑
今後もう行けないかもしれない旅行先で後悔したくなかったので、高価な物に関してはレンタルする等して万全を期したいと思った次第です。
また現在のレンズ群やこれまでの歴史(Canonの超広角レンズの少なさ)を加味しSONYのEマウントが欲しくなってしまったのも事実です、中古とかでもRF15-35買う値段+aくらいでボディとレンズ買えてしまいそうだったので、、
事前の練習は勿論何度かやって、ある程度慣れた状態で向かう予定です!その為にも早く買ってしまいたくて焦っていたかもしれません💦
書込番号:25847009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、撮影当日にオーロラが出るか?
という根本的な問題がありますね(^^;
かの マーフィーの法則を考慮すると、「不特定条件に対する最適解」を求めるほど、撮影当日にオーロラが出る確率は・・・(^^;
逆のパターンで、南海トラフ巨大地震への備えに気合いを入れるほど、かの マーフィーの法則が発動してくれないかな?
と、願掛け状態だったり(^^;
※(周期的には、いずれ逃れられそうにありませんが)
書込番号:25847053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平和の鳩さん
おせっかいついでに旅行時の荷物量をご紹介しておきます。
星景撮影を旅先で行う際は荷物の量が格段に増えます。画像は先日、国内旅行に行った際のものですが
機内持ち込み115cmサイズ(約35L)のキャリーケースが、星景撮影機材で結構埋まります。
左側の三脚2本はまあいいとして、右側の一番下はケーブル・小物類(ライト・レンズヒーター・リモートレリーズ等)
真ん中にある四角いケースはSigma 20mm F1.4 DGDN Art に付属している運搬用ケースです。
あとは雲台やらカメラボディやらで、他の荷物が入るスペースはほんの僅かです。
レンズをキャリーに入れて地面を転がす恐ろしさはありますが、この時はほぼ車移動だったのでこうしています。
ご参考まで。それではお気を付けていってらっしゃいませ。
書込番号:25854245
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こんにちは
Zfでこのレンズを使っています。
フードがロックしない仕様で
マスキングテープで止めたりして
使っていましたが、先日遂に紛失しました。純正のフードを買う気にはなれず。
ネットで探してメーカー不明のねじ込み式を購入しましたが、18mm付近までケラれてしまいます。どなたかこのレンズでで
ロックしてケラれないフードをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
24-120.F4Sのフードも同様ですよね。
ニコンは何故これで良しとしているのでしょうか。残念です。
書込番号:25829962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zztenさん
・ロック機構には主に2種類あり、高級レンズ用は「フードロック解除ボタン」付き、それ以外のレンズのロック機構はバヨネットの最終段階でカチンと止まる式です。
・純正フードHB-86はヤマゾン1,973円です。
書込番号:25829976
2点

このレンズのフードはバヨネットとなっていますがカチッと止まらないのです。
製品不良ではなく仕様みたいで、純正品を再度購入する気にはなれず、ねじ込み式でも互換性がある品があればと質問をした次第です。
書込番号:25829993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケラレよりも表題の文字化けが気になってしかたないです
書込番号:25830077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zztenさん
>このレンズのフードはバヨネットとなっていますがカチッと止まらないのです。
・え、そうなんですか?ソレもしかして付属してきた専用フードが不良品だったのではありませんか。
・カチっとロックされないZのフードはないかと。ソレまるでキヤノンFDレンズのバヨネット式フードみたいですね。付け外ししてるとプラスチックが擦り減ってユルユルになる。
書込番号:25830180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

zztenさん こんばんは
このフード Amazonのレビューでもよく外れるようですね フィルムカメラ時代の20‐35oF2.8のレンズも同じように簡単に外れるフードもありましたが 今の時代で外れやすいとは もう少ししっかり作ってほしいですね
代わりのフードですが 今のフードの 一番切れ込んだ部分から レンズ先端の寸法より長いとケラレが出ますので フィルター位の厚みのフードしか使えないと思いますが その様なものは見たことが無いので探すのは 難しいと思います。
書込番号:25830311
1点

個体差かもしれませんが、私のはカチッと止まります。
ただ、フードの溝が掘ってある付近を持つと、かなり固いので、それでこれ以上回らないと勘違いされたのでは?と思いました。
溝のない対角で持つとスムーズに付け外しできますし、簡単に外れる感じはしません。
書込番号:25830387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zztenさん
最後のひと回しが足りてないだけです。力を入れてカチッとなるまでやってみて。ロックされたものは簡単には外れません。
もし違うなら不良品と思われます。
書込番号:25830403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ktasksさん
>at 10 a.m.さん
>*りんけん*さん
>もとラボマン 2さん
>karin01さん
皆様ご指摘ご指導ありがとうございます。
at 10 am様のご指摘の通りでした。
14-30のフードは無いので同じ状態の24-120で
強めに回したところカチっとはまりました。
4月にこの2本を買って使っていましたが
気が付きませんでした。お恥ずかしい
&ニコンにゴメンナサイ。。
解決とさせていただきます。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25830844
6点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その通りですw
なんでズレるんだとおもってました(恥)
書込番号:25832168
0点

>zztenさん
私もこのレンズのフードはロック機構がなく不安に感じていました。
『S』ラインのレンズフードは全てロック機構付きにならないのでしょうか?
そんな時に、NIKONのプロの方のyoutubeで情報を知りました。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S の 『バヨネットフード HB-96』が
使用可能との事で、ロック機構付きなので安心して使えますよ。
速攻で購入、使ってますが、純正ですので、ちょっとお高いです・・・・・
同様にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S で使える純正フードが
無いか探してます。
書込番号:25854014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





