
このページのスレッド一覧(全44860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2024年8月17日 09:29 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2024年8月17日 07:20 |
![]() |
6 | 6 | 2024年8月16日 10:43 |
![]() |
26 | 14 | 2024年8月16日 10:16 |
![]() |
11 | 9 | 2024年8月16日 08:47 |
![]() |
12 | 13 | 2024年8月15日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
大分価格が安くなってきたのとキャッシュバックキャンペーンの期限が迫ってきたので購入するか真剣に検討しています。
ターゲットは、ほぼカワセミ一択で、現在は、EM1mark3と40-150+テレコン1.4で、20m先のカワセミのダイブを狙っています。
このレンズで20m離れたカワセミのような小鳥の静止画とダイブを撮影した場合の写真の解像度はどのくらいでしょうか。過去のスレには「メジロサイズなら5m以内、ヒヨドリサイズなら10m以内なら満足いく解像度」という方もいらっしゃいましたが、改めて皆様に教えていただきたくよろしくお願いいたします。できれば、トリミング画像を添付して教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点


>OM4 Tiさん
この写真、池の縁から浮島を狙っているのでGoogleMapで距離を測ると大体15m以上20m未満という感じです。
おまけに飛翔状態なので被写体が完全に止まって写っているとも言い難いのですが、まあこんな感じです。
SS1/2000 ISO2500 DxOでノイズ処理・輪郭強調がなされています。ご参考まで。
書込番号:25852163
9点

>OM4 Tiさん
最良の解像力となるF値を実際に把握されているでしょうか?
(以下は、レンズの段階⇒光学段階の「上限」の目安です(^^;)
開放F値がF4なので、とりあえず F5.6とすると、有効(口)径≒54mmですので、
添付画像左表の換算f=600mmの行で近似値を探すと 5.66Kの 48.5mmで、
右表の 5.66Kのところが「8.6m」、これは「0.1mmの羽毛の解像」の最遠撮影距離なので、
単純計算で 20mでは 0.23mmですから、実際にはもっと太くなります(^^;
※5.66Kで必要なレンズ解像度≒144本/mmなので、この段階で厳しい
書込番号:25852166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
20mの距離もありますがM4/3のセンサーサイズの不利もありますので、撮影データをDxO PureRAW使って処理するがいいかと。
結構オススメです。
書込番号:25852403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもピクセル等倍で高解像度に観ることを目的にしなければ、普通に問題無いのですけれどね。
20m先のカワセミを撮影するなら、300mmF4に2倍テレコン+2倍デジタルテレコンで換算2400mm相当で4K動画撮影をするのがベストだと思います。
私はどうしても近くで撮影出来ないときには、このような設定で撮影していて、動画鑑賞に必要な解像度は得られていると思います。
書込番号:25852555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>Seagullsさん
作例を含めて具体的に教えていただきましてありがとうございました。ターゲットまでの距離は、Pre MFで測りました(20.2m)。
>しま89さん
現在はlightroom classicしか使っておりませんので、試してみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
なかなか私には理解できなかったのですが、これをヒントに「レンズの分解能」でネットを検索したところ、下記のようなサイトにたどり着きました。
https://note.com/chacoder/n/n2498e4487bf9
こちらの計算式によると、0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。300mm F4.0で13.3m、150mm F2.8で9.5mとなります。
また、あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まるということもわかりました。いずれにしても、20mはやはり無理とのことですね。ちなみに、600mm F4.0では26.6mと言うことです。とても買えませんけど(笑)
もっとも、インスタに投稿されているロクヨンで撮られたキレキレの写真には憧れますが、それが全てではないことはわかっております。
1つ分からないのですが、これはテレコンをつけても1.4倍に伸びるということにはなりませんね。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25852596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM4 Tiさん
>あくまでも35ミリ換算での焦点距離ではなく実焦点距離で決まる
↑
計算途中で「有効(口)径」の計算をしているので、実焦点距離が必要なだけです(^^;
計算の根本的は同じなので、「有効(口)径」からの分解能(秒角)と撮影距離に対する分解能(mm)が決まります。
最初から有効(口)径を設定しておくと計算の自由度が上がるので、
対角画角が「2K」とか「4K」を設定しても、計算自体は比較的にラクになりますし、
テレコンなどで望遠を伸ばしても有効(口)径が変わらない場合にガックリする理由も含まれています(^^;
書込番号:25852627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>0.1mm解像度が得られる限界距離=焦点距離÷ F値×1778÷10000。
↑
0.1mm解像度が得られる限界距離=【有効(口)径】×1778÷10000。
↑
このように、
「焦点距離÷ F値 = 有効(口)径」の部分があるわけです(^^;
また、式中の「1778」は、ドーズ限界を「116/有効(口)径」とした値でしょう。
私の計算ではドーズ限界を「115.8/有効(口)径」としているので「約1781」になりますが、プラスマイナス0.17%の誤差なので気にしなくても問題ないでしょう(^^;
気にすべきは、最良の解像条件で、一般的には収差等の都合で開放Fよりも少し絞った状態になりますが、
絞るほど、少なくとも有効(口)径が小さくなってしまいますので【兼ね合い】ですね(^^;
書込番号:25852649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
当方が貼付した写真への感想が全くわからないのでなんとも言えませんが
今お持ちの機材より画質がはるかに改善するのは明らかです。(満足するかどうかは別にして)
それは被写体までの距離が5mだろうが20mだろうが同じです。等しく改善するということです。
ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。
より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。
書込番号:25852656
4点

(ついでに)
先の表の換算fは「対角画角を求めるため」に使っています。
対角画角から、2Kや4Kなどの1ドット相当の分解能(秒角)を求め、下記のようになります。
115.8/分解能(秒角)⇒有効(口)径
ところが、レンズ解像度の制約が厳しいので、表の下に補足しています。
他に画素数の問題もありますが(^^;
書込番号:25852664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
距離 20m、分解能 0.1mm⇒ 1.03秒角
⇒有効(口)径 112.3mm
↓
F 実f(mm)
4 449
4.45 500 ← 500mm自体無し
4.49 504
5.04 566
5.34 600 ← F6.3は有り
5.66 635
6.35 713 ← F6.3なら 実f=700mm以上
7.13 800
8 898
書込番号:25852853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥の静止画とダイブを撮影した場合
ダイブのように速い動きでは、
「被写体ブレ(動体ボケ)」で、0.1mmと解像とか論外になります(^^;
書込番号:25852861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM4 Tiさん
野鳥撮影の世界では
フルサイズに600/f4.0が多い理由がご理解して頂いたようですね。
また、M4/3のセンサーサイズでは
かなり厳しいと思われます。
この機会にフルサイズに移行しちゃいましょう。
書込番号:25852943
0点

>ありがとう、世界さん
大変丁寧なご説明をいただきまして、ありがとうございます。だいぶ理解できました。
>Seagullsさん
作例を拝見させていただいて、その画質の良さ、ヌケの良さ、このレンズの素晴らしさを改めて認識いたしました。失礼がありましたらお詫び申し上げます。
>お二人の
「ただ当方なら10mを超える距離の小鳥に解像はそもそも求めません。より近くで撮れそうな撮影地を見つける努力をします。」
「ダイブのように速い動きでは、被写体ブレ(動体ボケ)で、0.1mmと解像とか論外になります(^^; 」
おっしゃる通りだと思います。我が身の努力不足と認識の甘さを痛感する思いです。皆さんにご教示いただいたことを考慮して検討していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:25852996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM4 Tiさん
どうも(^^)
ダイブ速度が気になって調べてみました(^^)
>時速約100qのカワセミのダイビング速度
https://note.com/hiho2351/n/n8702a9c86ff6
↑
時速100km⇒秒速≒27.8m⇒1/512秒で約54.3mとキリが悪いので、
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
シャッター速度 被写体の移動距離
1/512 ⇒ 48 mm
1/1024 ⇒ 24 mm
1/2048 ⇒ 12 mm ←「0.1mm」の120倍(^^;
1/4096 ⇒ 6 mm
1/8192 ⇒ 3 mm
※被写体ブレ(動体ボケ)は、画面内の被写体の大きさ(割合)との相関があるので、
被写体の移動距離「だけ」で検討すると非現実になってしまいますので、
数字「だけ」に惑わされないように注意を。
なお、
シャッター速度は、下記のようにしています。
丸め数値 計算値⇒ほぼ実効値
1/500 ⇔ 1/512
1/1000 ⇔ 1/1024
1/2000 ⇔ 1/2048
1/4000 ⇔ 1/4096
1/8000 ⇔ 1/8192
書込番号:25853162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱字
>1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5mとしましょうか。
修正
1/512秒で48mm⇒秒速≒24.6m⇒時速≒88.5kmとしましょうか。
書込番号:25853727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
こちらのレンズとテレコンTC-14E III の組み合わせで使用した際の感想は、どうてすか?
主に野鳥撮影やプロ野球での撮影が目的になります。
ボディは、D500。
今現在、主にサンヨン+テレコンで撮影していますが…単焦点のため画角が固定されてしまうため、ズーム出来るレンズが欲しいと考えています。
旅行用にTAMRON18-400を持っているので、時にはコチラのレンズで代用することもあるけれど…何せ便利ズームゆえに…と言うことで、新しいレンズが欲しくなりました。
テレコンを持っているので…望遠単独で使用することもでき…なおかつテレコンも使えるレンズを!と言うことで、コチラのレンズを候補に入れています。
200-500のレンズのほうが年式が新しく、望遠もあるし、価格も安いのですが、重たいためパス。
コチラの80-400のレンズの中古で探しています。
レンズ自体は、昔、知人が持っていたので借りたことがあり…良さげに感じたものの…もう、その知人はレンズを手放してしまっているため、テレコンとの相性的なものが分かりません。
テレコンの説明書的には…「オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能」という記載がありましたが、野鳥撮影や野球での撮影的に、どうでしょうか?
使用したことがある方や詳しい方のご意見を聞きたいです。
書込番号:25850757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
>使用したことがある方や詳しい方のご意見を聞きたいです。
→ D5/D500 + AF-S 80-400 + 1.4 IIIで撮った経験があります。
・AF-S 80-400はスーパーEDレンズ搭載がウリです。
・望遠端でのAFはシングル中央1点なら何とか使えるといったものです。
・AF-S 80-400はテレコンとの相性がイマイチと思います。単体でしたらキヤノンの次に速いです。
・使い続けているとAF鳴きが起こり、SWM交換に4万円掛かります。
・200-500も持っていましたが、F値が5.6で一定、ゴーゴーロクなんです。Eタイプで電磁絞り。これで17万円でしたからコスパMaxでした。
書込番号:25850787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
以前この組み合わせやD850等で使ってました。今はミラーレスに移行しました。
テレコンの説明書読まれてるのでしたらご存知かと思いますが、開放5.6にテレコンならフォーカスポイントの制限がかかります(画像参照)。
で、実際の使用感ですが、制限がかかった所以外にもフォーカスポイントの選択は可能でしたが(確か)、ピント制度悪く使えませんでしたので、制限内で使用する必要があります。
また、ファインダーが非常に暗くて使いものにならないというか、ストレスになりますよ。
あと、このレンズは価格が非常に高いので、可能ならタムロンやシグマの100-400のほうが良いかと。使ったことはありませんが。
このレンズ、ズームレンズの中では比較的解像するレンズだとは思いますが、テレコン使った撮影結果はたぶんがっかりされるのではと。そこそこの解像をレンズで引き伸ばしてるだけですので。
テレコンは引き寄せるために使いますが、明るい望遠単焦点レンズに使うものであって、使えるとは言っても暗いズームレンズに使うものではありません。使ってもズームでしたら70-200F2.8までかな、と個人的に思ってます。
ただ、実際の使用感は個々に違うので、レンタルでの試用をおすすめします。
書込番号:25850810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能」
AFのための位相差検出センサー位置が、F8以下の場合に有効な設計仕様になっています。
D500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
は、下記のようになっており、8/1.4=5.7ですから、開放F5.6の望遠端なら使えそうですが、確実を期すなら、メーカーへの問い合わせを勧めます。
>f/8対応15点(選択可能9点)
>マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能
(※F5.6⇒2^(5/2)≒5.657なので、四捨五入では 5.7)
書込番号:25850815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
このレンズのレビュー投稿してますので良かったら参考になさってください。最初は使ってましたが、レビューの理由から使わなくなり手放しました。
他の方は比較的良い評価のレビューが多いのですけど…
書込番号:25850816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
使用したことがあるんですね!
そっか。テレコン使うと…1段暗くなるということをスッカリ忘れてました(^_^;)
となると…400の時を考えると…ちょっと辛いですよね?
たまに使う18-400の便利ズームも…400の時はF6.3ですけど、ピントも合いにくいし、画質もイマイチ。
テレコン無しで使うならヨシなのかぁ〜。
そして…このレンズよりも、200-500のほうがコスパヨシとのこと!あ〜ガッカリな⤵
鳥撮りの時は、外なので200-500でも問題なしだろうけど、野球で撮る時には…ちょっと大きいし重いですよね? 内野席からの撮影なんで、席も狭いし⤵
でもまあ…参考になりました。どうもありがとうございます!
書込番号:25851760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
テレコンと組み合わせるとガッカリですか!
ガーン、ソコマデワルイノカ…⤵
中古狙いだったので…200-500と…そこまでの差が無く…ミラーレスに移行した時のレンズの使い回しを考えると…TAMRONやSIGMAのレンズを買い揃えるのは、どうかなぁ〜と思ってしまっての候補だったんですよね〜(^_^;)
使うとするならば…単独使用で!という感じのようですね。
レビューも見ました!
どうもありがとうございました。
書込番号:25851771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
400の時、開放で!なら…イケそうですね。
数値上では…みたいですが。
他の人の話だと、ガッカリ度のようで。ガーン。
どうもありがとうございます!
書込番号:25851810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおりん@カメラ練習中さん こんにちは
>オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能
D500だと F8対応になるので 使えるとは思いますが F8での使用の場合 フォーカスポイントが 中央部しか使えず 不便になる場合多いです。
また テレコン使うと画質 マスターレンズよりは落ちますので この部分も注意が必要です。
書込番号:25852684
0点

>なおりん@カメラ練習中さん
昔に比べると「元のレンズ解像度が良い場合」は、テレコン利用(元の解像力のまま、光学的に引き伸ばすだけ)のガッカリ感は減りましたが、
「元の解像力」がポイントになります。
昔から、
・テレコンを買う ⇒ ガッカリ
・新たに望遠レンズを買う
↑
テレコンと新たな望遠レンズの需要の分、メーカーは儲かるわけで、今でも継承されているような?
(^^;
書込番号:25852690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
フォーカスポイントが中央部…と言うのは、
野鳥撮影で使う場合でも、ちょっと不便になりますかね?
テレコン無しで使う方が良いのかなぁ〜。。。
書込番号:25852900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>昔から、
>・テレコンを買う ⇒ ガッカリ
>・新たに望遠レンズを買う
笑笑。そうなんですね〜。
もともと…サンヨンのレンズとセットという感じでテレコンを買ったので…他のレンズでの使用は、考えて無かったんです。
サンヨン+テレコンは、そんなにガッカリするほどのことは無いんですが…、便利ズームの18-400のレンズの入れ替えを検討していて…どうせなら買いなおすなら単独でも使えて、テレコンでも使えるレンズのほうが良いよなぁ〜という気持ちに。
まあ…テレコンなしのズーム最大400での使用でも当初の…入れ替えレンズとしては十分だとは思うんですが、気持ち的に「どうせなら」「せっかくなら」という想いがあって、Nikonのレンズで探している感じなんですよね〜(^_^;)
単独使用だと良い感じですかね〜?
書込番号:25852914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおりん@カメラ練習中さん 返信ありがとうございます
>野鳥撮影で使う場合でも、ちょっと不便になりますかね?
小鳥を大きく撮影する場合 400oともなると 被写界深度浅くなるので ピント中央しか使えない場合 鳥の体でピントを合わせると 顔にピントが来ない場合が多く 顔のピント合わせるのは 顔でピント合わせ フレミングし直した後撮影と 少し手間がかかることが有ります。
書込番号:25853155
0点

>もとラボマン 2さん
あ〜良く聞く被写界深度!
ついつい忘れがちでした。
そこも念頭において…でしたね(^_^;)
ありがとうございます!
持ち運び的には…このレンズなんだよなぁ〜。
200-500は、レンズだけで2キロ超えなので…
三脚なし撮影だと…このサイズまでがベストかな…と。
テレコン使用のことは忘れて、単独使用のレンズだと思っておこうかな〜。
どうもありがとうございます!
書込番号:25853617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
用途について質問します
本体を
SONY α7 V を使っています
いくつか用途がありどのレンズが良いか質問させてください。
主な用途は二つで
一つは、ライブハウスでの撮影です。
ステージと客席とは非常に近いです。
もう一つは屋外の撮影です
運動会などで使いますが、そこまで広くないですし足を使うので極端な望遠は必要ないです
両方をある程度カバーできるレンズを探しています
tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)も候補に入っているのですが、フルサイズ機で使うにはどうだろうかと悩んでいます
印刷はするとしてもA4サイズです
距離が近いので2.8の方が明るく撮れるだろうと考えています。また、asp-cモードで取れば屋外でも換算で300くらいまではいけるとも考えています。
普段の撮影でフルサイズで撮り、場合によってははasp-cにするというイメージです
18-300mm だとずっとasp-cになるかわりに、フルサイズ換算で400近くになるのがメリットかなと思います
意見を聞かせてください
書込番号:25800444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がライブハウスで撮影するなら28-70mmF2.8と70-200mmF2.8のコンビですね。
最前列で撮影可能なら標準ズームのみで十分ですし、ステージが近いなら後方からでも200mmあれば十分です。
撮影中に前方客が邪魔になると、ある程度のトリミングも必要になりますから、望遠が多少不足する場合にもトリミングでカバーしますね。
むしろ照明の都合からISO感度が上がり易いのでズーム全域でF2.8は是非欲しいです。
野外用途で望遠が不足する場合にはテレコンを用意すれば良さそうです。
書込番号:25800464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jun!!2024さん
APS-Cクロップを前提として常時APS-Cレンズを使うのは勿体ないです。
予算がある程度あるならライブ用24-70mmF2.8・運動会用100-400mmと2本あるのがベストですが、そうでないなら28-200で良いと思います。
書込番号:25800477
0点

>jun!!2024さん
TAMRON 35-150mm A058はいかがでしょうか。
150mmでは運動会には足りないようでしたら、運動会用に安価な70-300mm A047を買い足すのは如何でしょう。
書込番号:25800478
1点

>jun!!2024さん
>ライブハウスでの撮影でステージと客席とは非常に近いです
>運動会などで使います
ライブハウス用FE 24-70mm F2.8 GM II ・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
運動会用FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS又はFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
オールマイティで使用できるレンズは有りません
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001391418_K0001438602_K0001165261_K0000960776&pd_ctg=V070
書込番号:25800487
3点

>jun!!2024さん
>28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
asp-cモードで取れば屋外でも換算で300くらいまではいけるとも考えています。
→ APS-Cにクロップすることを前提にレンズ選びする人はいません。APS-Cクロップはあくまで緊急時。そもそもカメラがフルサイズ機なのが間違いの元かも。
>18-300mm だとずっとasp-cになるかわりに、フルサイズ換算で400近くになるのがメリットかなと思います
普段の撮影でフルサイズで撮り、場合によってははasp-cにするというイメージです
→ APS-C用レンズ購入を、フルサイズカメラ装着前提でこれから購入する。変な使い方じゃないでしょうか?「普段の撮影でフルサイズで撮り、場合によってははasp-cにするというイメージ」という発想も、これから購入する人は避けるものです。
書込番号:25800514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jun!!2024さん
自分もライブハウス撮影をしていますが (本体はα7IV)、使用レンズはSony FE24-105mm F4かTamron 28-200mm F2.8-5.6のどちらかです。
どちらを使うかは箱の広さで決め、途中で付け替えることは考えていません。
ステージが近いと24mmが欲しいですね。
書込番号:25852461
0点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
このレンジのレンズは現在R5にマウントアダプター経由でEF70-200mmf2.8Uを使用しています。
写りには十分満足しているのですがいかんせん大きいのと重いのとであえて持出しの選択肢から外すこともしばしば、、
こちらのレンズとの入れ替えをふと考えたのですがf2.8→f4.0になることが不満に思うのではないかと懸念してます。
かといってRF70-200mmf2.8は値段の関係で手が出せません。
どちらか1本しか持てないとするとどちらを持ちますか?
使用用途など含めて理由もお答えいただけると助かります。
もう少し資金をためるもしくは分割にしてf2.8を購入する、2本とも残すという選択肢はないので必ずどちらか1本だけ所持するといった際にどちらを選ばれるか選択肢する際の1つの意見として頂きたいです。
書込番号:25166045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

URLを忘れましたが、YouTubeに比較動画報告があります。
わたしはこの動画を見て、自分の用途には4.0で十分だと判断しました。軽い方がいいです。わたしの用途は、景色と野鳥です。
重さに耐えきれなくて、マイクロフォーサーズに移行する人が増えています。それよりはマシでしょう。
ポートレートと暗いところでの撮影をする人は、2.8が必要と思います。
書込番号:25166070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイキ3710さん こんにちは
今F2.8使われていて 開放での撮影が多いのでしょうか?
多いのでしたら 開放F値が F4になると 物足りなくなる可能性が高いです。
でも 絞り込んで撮影することが多いのでしたら F4になっても問題ないと思います。
書込番号:25166081
1点

>タイキ3710さん
私のレンズの使用方法をお知らせします。
こういう使い方もあるのでないでしょうか?
私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが
重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
いくら高感度撮影が可能といってもISO2500よりISO1250の方が綺麗です。
同じISOなら2倍のシャッターが切れます。
ということでF2.8が必要な場合はF2.8に三脚使用で行きます。
EFレンズでも瞳AFがバッチリなので、安心して開放で撮影してます。
また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
Fvモードで1/1000sec.F8.0 ISOオートで何でも撮れます。
ということでこの2本でお互いの予備レンズとしても重宝しています。
24-240mmレンズはLレンズに引けを取らないいいレンズです。
書込番号:25166106
1点

ご返答ありがとうございます。
現状では少し絞って3.2や3.5で撮ることが多いです。
しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
使ったことがないのでそればかりは予測の範疇ですが、、
書込番号:25166107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放でのボケ量が許容出来るのであれば、あとは撮影条件だけです。
既にF2.8をお持ちなので、F4縛りで実際に撮影されてみては如何でしょうか。
同じシャッター速度を利用されるのであればISO感度が1段上がることです。
これが許容出来るのであれば買い換えても問題ないと思われます。
私はマイクロフォーサーズの「50-200mmF2.8-4.0」を利用していますが、「200mmF2.8」を買い足しました。
やはり重量差が大きいので、用途に応じて2本を使い分けています。
今日は「50-200mmF2.8-4.0」を持ち出しましたが、小型軽量のメリットは大きいです。
書込番号:25166115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身で判断できるまで現状維持では?
たとえF2.8の明るさを必要とする機会が少なくても
その時に諦められるかではないでしょうか?
F2.8ならF4にして撮ることは出来ても、逆はね。
書込番号:25166134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイキ3710さん 返信ありがとうございます
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
スローシャッターに依存と言う事だと思いますが カメラ側でブレが無くても スローシャッターになると被写体ブレが出てくるので この部分は注意が必要です。
書込番号:25166143
2点

低速シャッター時に手ブレが手ブレ補正で防げても
被写体ブレは防げない時は…
書込番号:25166161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harurunさん
>私はR6でEF70-200mm L F2.8USMを使ってますが重い、大きいの理由でRF24-240mmを買い増ししました。
>
> 室内撮影(コンサート)などの撮影にはF2.8は大事です。
>タイキ3710さん
私も↑が良いと思います。
> しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、暗さをカバーする為に開放で撮る機会も増えてくるとおもいます。
ということもありつつ、上のお子さんについては、
> また運動会とかF2.8が必要でない時は24-240mmが活躍します。
ということになると思います
書込番号:25166182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
こんにちは。
>しかし、最近下の子が産まれたので今後保育園など室内で望遠レンズを使い、
>でもRF70-200mmf4の同調手ブレ補正で7.5段もあればf2.8 2型よりssが稼げるのかなとも思っています。
静止しているものは手振れ補正でカバーできますが、
お子さんの活動含む動体撮影では、被写体ブレが
ありますので、室内でF2.8はやはり大きな魅力になります。
書込番号:25166775
1点

70-200F2.8って言うほど重かったっけ?
カメラバッグに立てて入れることができないから無駄に嵩張るのは知ってるけど、あまり思いイメージないかなあ。
F4との比較じゃ大して重さ変わらないし。
書込番号:25166834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F2.8解放で、お子さんの予測不能な動きをジャスピンで撮るには相当なスキルが必要です。
今のカメラは高感度に強いので軽い後出しF4でいいと思います。
書込番号:25166846
3点

>タイキ3710さん
F2.8は絞ればF4で使えますが、F4はどうあがいてもF2.8にはなりません。
すでに指摘があるように、手振れ補正は手ブレを抑えることはできますが、被写体ブレには無力です。
私もEF70-200F2.8LUとRF24-240を所有してますが、撮影状況によって使い分けてます。
実際に使用してF2.8が不要だと判断できるまで手放すべきではないと思います。
書込番号:25167557
3点

>タイキ3710さん
手ぶれ補正がどんなに強力でも、動かない被写体を低速シャッターで撮るのに有利なだけでssは稼げません。
ssを稼ぐのはF値とISOです。そこをきちんと切り分けられないと、失敗の原因を誤認して無駄な投資とストレスが嵩むことになります。
低照度下のお子様撮影では、寝顔など以外は手ぶれ補正は無力に近いです。
そんなとこ言われるまでもとお思いかもしれませんが、無意識下で混同しているが故に、ssを稼ぐなんていう言葉がこぼれてくるのではないでしょうか。
EF70-200mmf2.8Uが重いと感じるのであれば、機材の買い替えではなく、身体を鍛えるのに投資したほうが効果的かもしれませんね。
書込番号:25852430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は手振れ補正ないと思いますが
こっちはついているみたいですが
そんなに差がつくもんですか?
カメラ本体に手振れ補正機能ついていますし
二重で変わるのか・・・悩んでいます><
1点

>青りんご飴さん
>カメラ本体に手振れ補正機能ついていますし
・カメラに補正があるなら、それをONにすれば、レンズ側のそれはOffになるので変わりません。
書込番号:25802302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青りんご飴さん
今晩は
付いていればとても便利です。暗くなった時シャッタースピードが焦点距離の数字、300oの時シャッタースピードが1/300以下の時はとても恩恵を受ける事が出来ます。
ですがフィルム時代やデジタル一眼レフの初期は有りませんでしたので、要はカメラマンの腕次第です。
私は400oを超えると欲しくなります。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御は、出来るレンズと出来ないレンズが有ります。メーカーに聞くのが一番です。
純正以外はレンズメーカーに聞いてください。それでも自己責任でとしか言えません。
後、写真を出して、実際に使われていることを証明できる人以外の意見を安易に信じるのは危険です。
書込番号:25802303
4点

>青りんご飴さん
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)は、70-300mm A047に対して価格が倍になったことがマイナスですね。
A069がA047と変わらない価格でしたら、手振れ補正付きのため、α6400やZV-E10ユーザーに売れていたと思います。
しかしながら今回のA069の価格では、18-300mm B061の方を買うでしょう。
書込番号:25802369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青りんご飴さん
「協調補正」ですか。
確かに「売れないと困るメーカー」が、「売り」のポイントとして一生懸命「宣伝」してますね
売らんかなの「メーカーの宣伝文句」と、それに踊らされる「オタク」(笑)
もし「協調補正」じゃないとダメなら「鳥撮り」は全滅ですね。
・・・私の、500mm(フルサイズ換算750mm)、「ボディ内手ブレ補正のみ」で、「手持ち撮影」です。(のんびり三脚なんて立ててられないから)
「半シャッター」で作動するよう設定してありますので、ファインダー見ながら「半シャッター」押すと「ピタリ」と静止します。
書込番号:25802380
3点

ボディはなになんやろ?
ボディ内補正があれば28-200でもふつうに撮るにはじゅうぶんじゃないですかね
でも手ブレ補正も万能じゃないからちゃんとしたフォームをみにつけるのがいいとおもいます
書込番号:25802663
0点

>青りんご飴さん
>手振れ補正の有り無し
スローシャッターがおおいならば、手振れ補正が有りの方が良いですし。
SS1/300以上での撮影がおおければ不要では。
青りんご飴さんはどちらですか。
書込番号:25802744
1点

7RM5を使ってますが ボディ・レンズ協調制御というのがあるのですね!
調べたのですが、ソニー純正しか対応していないようですが
タムロンのレンズ手振れ補正は協調制御対象外になって
ボディ手振れONのときは手振れ補正有り無しとでは変わらないのでしょうか?
ややこくてわかりません><
シャッタースピードは1/300超えるつかいかたはあまりしません
Aモードで一番明るくして撮ることが多くてISOで調整しますー
でもガビガビになるのが怖いのでISO400までしか怖くてあげていないですー
書込番号:25803492
0点

>青りんご飴さん
私はこのレンズを持っていないので分かりませんが。
元々AFのON-OFFスイッチは付いていませんし。カメラ側で操作するはずです。
このレンズのレビューで とるならさん が同じカメラでレビューされていますよ。
書込番号:25803512
1点

個人的な感想ですが、コレ手振れ補正、メチャメチャ効きます。
18-300mmから買い替えですが、アッチも手振れ補正効きましたが
コチラの方が手振れ補正効く印象です。
書込番号:25852348
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

>みんなエスパーだよさん
>このレンズ、プロやセミプロはみんな使ってます
ホントですか?
書込番号:25850376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
EFの時代から白は無いですよ。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=2.5-3,1.5-2,2-2.5&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=24-70
書込番号:25850392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白だからなんだというのですか。
白だと差別化して、気持ちがいいの?
自分の長玉はパーマセルテープでほぼ黒レンズですが。
書込番号:25850394
0点

長玉は黒の方がいいと思う(動物を刺激しないから)と思うけど、これ長玉じゃないですよね。
安いレンズはたいてい黒なので、見栄ははれると思う。そんだけ。
書込番号:25850409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMが白レンズです。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2140360161718
書込番号:25850470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなエスパーだよさん
>白バージョンは出ませんか?
白バージョンは望遠タイプレンズがほとんどで
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zでは出ないのでは。
書込番号:25850481
1点

105mmは中望遠ですがキヤノンのカテゴリーは標準ズームとしているからでは。
キヤノンとしてはラインナップ表上の200mmからが望遠になるので通称 "白レンズ" にしてるでは。
書込番号:25850536
0点

みんなエスパーだよさん こんにちは
望遠レンズの場合 熱の影響受けやすくなるのですが 白色の方が熱の影響受けにくいため 白レンズが有るのだと思いますが 105o位でしたら 影響も少ないため白にする必要が無いので 出ない可能性高いと思います。
書込番号:25850548
2点

ほぼ外形が同じでRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが出てくるでしょうから、そちらが白レンズになってくると思います。
同じ白レンズですと、ぱっと見で分かりづらくなりますので、またこちらは標準〜中望遠域レンズですので、白バージョンは出ないでしょう。
書込番号:25850554
0点

>みんなエスパーだよさん
キヤノンLレンズが白いのは、既に指摘があるように熱による影響を排除するためのもので、当然ながら焦点距離の長いレンズの方が影響が大きいので、これまでも標準域ではLレンズでも白は採用されていません。
https://global.canon/ja/quality/story/vol02.html
なお、RF200-800はLレンズではありませんが白いですけど、塗料の成分が違うと聞いたことがあります。
>EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
これは、かつてKissシリーズでホワイトバージョンボディがあったので、それに合わせる単なるファッションで、Lの望遠の白とは意味合いが異なりと思います。
書込番号:25850665
2点

まあ
撮影距離が近くなると、機材が映り込みやすくなるので
黒以外の色は敬遠されますね
動画ではその傾向がもっと強いので
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zも黒しか出ない可能性もあると思います
個人的には白より暗い色味の
ガンメタリックやモスグリーンとか出るとうれしいかな♪
書込番号:25850735
2点

動画撮影では黒が好まれます。
昔からの慣習という面もありますが、被写体への映り込みや、他カメラで見切れた際目立ってしまう、演者が気になってしまう等々あると思われます。
中継用の箱レンズなどは逆に白が使われる事が多く、これは屋外のスポーツやイベント等ではやはり熱膨張で精度が狂ってしまう事を避けるメリットがあると思われます。
暑さ対策でカバー被せたりもしますね。
焦点距離が短くても、レンズ筐体が大きければ熱の影響は大きくなりますので、24-105と標準ズーム域でもレンズ長が大きくなれば白塗装するメリットは出てくるでしょう。
本レンズはアイリスリングの搭載や前玉固定、フォーカスプリージング低減、パワーズームアダプター等のどちらかというと動画撮影での使用に重きを置いている仕様となっています。
となると、やはりあまり好まれない白色よりもオーソドックスな黒色塗装を選択したのでしょう。
Z無しVerが出てくれば白い色もリリースされるかもしれませんね。
書込番号:25850788
0点

>みんなエスパーだよさん
出ないと思います。
ウワサされてる70-200of2.8L Zの画像も黒でした。
Z系は動画にも使うことが多いと考えて黒にしてるのかもと思います。
書込番号:25851362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





