
このページのスレッド一覧(全44861スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年8月12日 22:35 |
![]() |
46 | 8 | 2024年8月12日 01:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年8月11日 19:33 |
![]() |
1 | 4 | 2024年8月8日 23:09 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2024年8月8日 14:35 |
![]() |
9 | 6 | 2024年8月6日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
週末ポートレートでカメラライフを楽しんでおります。
ポートレートと言えば85mmや50mm、標準ズームが定番なのでしょうが、その標準ズームが28mmスタートなモノで、もう少しワイドな単焦点か、広角ズームが欲しくて質問致しました。
ホントは、広角側こそズームで十分なのでしょうが、周辺の歪みも少なく、開放時の玉ボケも丸いと聞いて、とし、ポートレートでお使いの方が居られれば、その写りや使い心地などのご意見があれば、ご教授下さいませ!
書込番号:25845626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はポートレートでズームの24mmを多用するので、20mmも有りだと思いますが、ズームの方が便利です。
ミラーレスになって歪みは補正可能なので、ズームレンズも単焦点レンズも歪みは変わらないので、歪みの少なさを理由に単焦点レンズを選ぶのは違うと思います。
24mm以下の広角に限って言えば、玉ボケが丸いのは一緒だと思います。
広角レンズは、コサイン4乗則の影響を強く受けるので、レモンボケにはならないです。
書込番号:25846316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的にはポートレイトは35mm以上の焦点距離を使うものではあるけども
より広角で、かつぼかしたいなら単にするしかないでしょうね
シグマの20mm F1.4 DG DNは一眼レフ用の流用の光学系なので
これのミラーレス専用設計のが出れば面白いと思う
ちなみに僕はパンフォーカスが基本なので
DSLR時代はシグマの初代12-24でよく人物撮影してました(笑)
書込番号:25847986
0点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
28-200mm F2.8-5.6よりも100mm長いからこっちの方がよさそうですが
しかし2.8の明るさを捨ててまでその100mm必要?とか思います
でも、手振れ補正ついているなら実はこっちのほうが
暗くてももしかして綺麗にぶれずに撮れるのか?
なやんでしまいます。
F値の差を消すレベルで手振れ補正効果あるのでしょうか?
そもそも最近のα7RXとか本体に手振れ補正あるので
そこまでレンズにあるなしで変わるのかも疑問で迷います。
5点

>青りんご飴さん
個人的に「手振れ補正」の有無を判断材料にしたことはないです、「あればあったでよいかな」くらいです。
後発レンズが出てる度に 28-200のありがたさを再認識しでいます、
28〜31mmまでf2.8、80mm近くまでf4で撮れるところが特に素晴らしいです、
28-300も便利と思いますが、28-200の代わりにはならないと思っています。
書込番号:25844727
9点

>28-200mm F2.8-5.6
↑
これは、手ブレ補正無しですか?
また、被写体は「動かない」か「競技なので動き回る」の違いで、大きく状況は変わりますし、
そもそも「カメラ内の、センサーシフト式手ブレ補正の有無」も書かれていないので、カメラ名と共に補足されては?
なお、各々の「望遠端の開放F」で、
ナイター照明の例(後述)と、
公立校の暗い体育館照明の例(後述)で、
シャッター速度 1/500秒で標準的な露出≒画像(内の被写体)の見た目の明るさが標準的になる【目安】の ISO感度を、ご参考まで(^^)
28-200mm F2.8-5.6 ⇒ T端 開放F5.6
・ナイターで 1/500秒 ⇒ ISO 3200
・暗い体育館で 1/500秒 ⇒ ISO 25000
28-300mm F/4-7.1 ⇒ T端 開放F7.1
・ナイターで 1/500秒 ⇒ ISO 5000
・暗い体育館で 1/500秒 ⇒ ISO 40000
※(7.1/5.6)^2≒1.268^2
≒1.61(倍の高感度が必要)
※1/500秒は最適値ではありません。
(諸々の制約による妥協例)
※各照明による明るさの仮定
ナイター照明 : 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9
公立校の暗い体育館照明 : 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6
書込番号:25844752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

広角端の開放F条件も追加しておきます(^^;
28-200mm F2.8-5.6 ⇒ W端 開放F2.8
・ナイターで 1/500秒 ⇒ ISO 800
・暗い体育館で 1/500秒 ⇒ ISO 6400
28-300mm F/4-7.1 ⇒ W端 開放F4.0
・ナイターで 1/500秒 ⇒ ISO 1600
・暗い体育館で 1/500秒 ⇒ ISO 12800
書込番号:25844769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(追伸)
>そもそも最近のα7RXとか本体に手振れ補正あるので
↑
と書かれていますが、
スレ主さんが α7RXを使っているわけでは無さそうなので、下記のように書きました。
>そもそも「カメラ内の、センサーシフト式手ブレ補正の有無」も書かれていないので、カメラ名と共に補足されては?
現時点で、「カメラとレンズの両方の購入検討中」なのでしょうか?
書込番号:25844780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青りんご飴さん
>28-200mm F2.8-5.6よりも100mm長いからこっちの方がよさそうですが、しかし2.8の明るさを捨ててまでその100mm必要?とか思います
→望遠端が200mmで足りているなら+100mmは不要です。
>でも、手振れ補正ついているなら実はこっちのほうが
暗くてももしかして綺麗にぶれずに撮れるのか?なやんでしまいます。F値の差を消すレベルで手振れ補正効果あるのでしょうか?
→「F値の差を消すレベル」ということは望遠端を絞り開放で使う予定に読めますが、解像度が低いので、1絞り絞って撮ります。
手振れをゼロにするには三脚をつかうことです。
動き物を撮る際、被写体ブレにご注意ください。被写体ブレはレンズ/カメラの手振れ補正機構では止まりません。
>そもそも最近のα7RXとか本体に手振れ補正あるのでそこまでレンズにあるなしで変わるのかも疑問で迷います。
→中には、カメラの手振れ補正機構とレンズのそれが協調してより強力に効くのもあります。
書込番号:25844939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青りんご飴さん
私はα7RXを使用していて、28-200mm F2.8-5.6をテストしたことが有ります。
人により手振れ補正がどの程度必要か差は有りますが、私の場合ボディ側の手振れ補正で十分でした。
画質はレンズ中央部の解像度が高倍率ズームでは良く、購入を検討しましたが発売されてから3年経っておりそろそろ新型が出るのではないかと待っていたのですが、残念ながら発売されたのは28-300oでした。
28-300mmはソニーの協調手振れ補正が出来れば良いのですが、出来るとは記入されていません。発売された後のレビューを参考にするしかありません。
協調手振れ補正が出来なければ、どちらかのみの補正となり手振れ補正の無い28-200o F2.8-5.6と変わらなくなってしまいます。
私がこの28-300oを購入するかと言うと、ないと思います。
レンズのMTF曲線の30本が低いからです。6100万画素の場合、MTF曲線中央の30本が0.9以下のレンズは元から良いレンズに比べ絞り込んでも余り解像度が改善しないような感じがします。
F4-7.1から更に絞れと?そうなれば手振れ補正で対処できなくなるまでシャッタースピードが落ちかねません。
私の予定は、受注停止になっている28-200o F2.8-5.6の再販か新型をのんびりと待つ予定です。
書込番号:25845040
6点

>青りんご飴さん
追記
レンズが暗くなればブレを防ぐにはシャッタースピードを下げるか、ISOを上げるかになりますが。
シャッタースピード下げると被写体ブレを起こします。手振れ補正は手振れのみに効くので被写体ブレは防げません。
ISOを上げるとカメラによって違いは有りますが解像度が落ちます。青りんご飴さんのお使いのα7RXではISO1600位から劣化が始まります。
この様な理由で、私は明るいレンズをお勧めします。
28-300mm F/4-7.1でも良いと言うのであれば、APS-C用の18-300mm F/3.5-6.3と言う手も有ります。少し明るいしAPS-Cクロップを使っても2600万画素有りますしレンズの広角側の画質はこちらのが良さそうです。
焦点距離の換算は1.6倍にしてください。
アプロ_ワンさんと言う方が、キヤノンR6Mk2にAPS-C用Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]を使っておられます。
R6Mk2はAPS-Cクロップすると945万画素位ですが、クロップしたって画質は同じ。と言っておられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001635517/SortID=25806959/
書込番号:25845537
2点

このスレ主さんは質問の形式を取っているだけで、実際は質問じゃなくてつぶやきなんですよね。
殆どのスレは放置ですし。
書込番号:25846836
8点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
こちらのレンズを、FTZマウントアダプターを介してZ50などのZマウント機で使っている方はいますか?
タムロンのサイトの対応レンズ一覧には載っていますが…
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
マップカメラのサイトには、動作するがAFが遅いとの記載があります。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81z5-x-f%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E7%B3%BB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-2/
実際に使っている方がいましたら、静止画・動画のAFの速度や正確さについて教えていただけないでしょうか。
書込番号:24355433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何らかの異常を検知しましたという情報がでます。
その後一応シャッターはきれますが、連続撮影はできません。exif情報も取れるときと取れないときがあります。
Z6のファームウェアは3.6です。
書込番号:25392980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅すぎるレスですが
当方Zfc+FTZ2で使用しております
ただTAP-in Consoleを使用して、レンズのファームアップが必要だったように記憶しております
フォーカスが遅いとかExifが記録されないなどのトラブルもなく
しっかりした絵を出してくれるレンズだと思います
欠点はやはりFマウントであることです。FTZを必要とするのでその分長くなること
開放値がもう少し明るければと
欲が出ますが
持っていたいレンズです
書込番号:25846467
0点



レンズ > ライカ > SUMMARON-M 28mm f/5.6
最近、本レンズを購入し、M11とレイクオールのマウントアダプターを利用しています。
着脱時少し力を入れる必要があると思うのですが、みなさんどこを保持していますか。
フィルターをはめ込む化粧リングを持って力を入れてもいいものでしょうか。
小口径なことから結構力も必要で、気になっております。
取り扱い教えていただけますでしょうか。
0点

>STAEDTLERさん
ライカ SUMMARON-M 28mm f/5.6は、レイクオールのマウントアダプターなしで、M11に装着できます。
書込番号:25842899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧いただきありがとうございます。
失礼しました。M11とα7sを併用しており、
レイクォールのアダプターはソニーのαに装着する際に使用しています。
書込番号:25842951
0点

>STAEDTLERさん
SUMMARON-M 28mm f/5.6の先端はローレット加工されています。ソコを親指と人差し指で摘んで回して外します。M11への脱着はスムーズですが、マウントアダプターからの脱着はそれ程スムーズではなく、少し回すチカラが必要です。
書込番号:25842997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
先端のローレット加工されたリング持って回すでよろしいのですね。
他に持つ部分がないところ、いつも思いのほか力がいるので本当に合っているのか気になっておりました。
(M11でも結構力がいるのは個体差でしょうか。機会がある時にカスタマーに見せてみます。)
些末な質問にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:25843114
0点



初めまして。
旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
カメラを始めたばかりで色々と知識不足なので、詳しい皆様にお聞きしたく質問します。そんな事も知らないのか/そのくらい調べろ等々あるかと思いますがどうぞご容赦下さい。
用途としてはオーロラ、また普段の生活で星や風景の写真を撮りたいと思っています。
最初はRF16mmF2.8かなと思っていたのですが(15〜35mmF2.8Lは予算オーバーです)、マウントアダプターを噛ませてシグマの14〜28mmF2.8 DGHSMやopera16〜28mmF2.8 FF等のEFマウントの広角ズームも良いなと思うようになりました。
そこで
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5〜10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
を皆様のご意見として伺いたいです。
また他におすすめのレンズ等あればそれもお聞きしたいです。予算は15万円でギリギリくらいです。
三脚やレリーズ等その他の備品は今後買い足す予定なので、一旦レンズに絞ってご教示頂けますと幸いです。
本当の意味で素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25840643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マウントアダプターを噛ませて
↑
マウントアダプターを「便利グッズ」とか「お手軽アイテム」に近い感覚に思っている場合は、要注意かと。
文字通りの「初心者」であれば、
故障時の対応をタライ回しにされすい組み合わせは【徹底排除】して、多少の不満があっても、レンズもカメラも同一メーカーで統一すべきかと思います。
※意図せぬ組み合わせトラブルが起こっても「そのトラブルと対策も楽しいと思える豪胆さ」がある場合は別です(^^;
書込番号:25840666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
そうですね、今の所EFレンズをRFマウントカメラで使える便利な製品といった認識でした。
完璧に保証されている物ではない以上、素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?
書込番号:25840669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人が安易に選択肢に組み込むべきではない、ということでしょうか?
はい、その通りです(^^)
RFマウント機の登場からしばらくの間の米国などでは、
デジイチのEFレンズを活用することが「さも当然」のように、米国amazonでは RFマウント機とマウントアダプターのセット販売の組み合わせが非常に多かったのですが、
基本的に「純正のEFレンズと純正マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」を想定していたのでは?
と思います。
本件のように「非純正レンズと(不明)マウントアダプターとRFマウント機の組み合わせ」
が(商業レベルにおいて)多数派では無かったと思います。
↑
そもそも、RFマウント機の登場から間もないので、非純正レンズメーカー側としては「精一杯対応中」の段階だったでしょう(^^;
書込番号:25840696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平和の鳩さん
まあ非純正レンズのアダプタ使用はお勧めできるわけではないですが問題は少ないかと。
私はR6にシグマレンズの組み合わせで使用しています。
R7辺りの世代のRFマウントカメラから少々動作に問題が起こる報告が見られるようですが、最初期のRPであれば近年のサードレンズに使用は問題ないと考えます。
ちなみにサードレンズ使用時はコントロールリングの無いノーマルのアダプタ推奨です。
EOS Rとの互換性であればシグマから対応表が出ています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/
そも15万で星用単焦点となるとシグマ以外の選択肢が無いようなものなので、不安ならヨドバシカメラ等で実際に動作を試してみては如何でしょうか。
書込番号:25840753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・「最初にカメラ有りき」では、
本件のようにレンズ選びで困る場合もありますが、
「そういう状況を経験するまで、面倒くささを想定できない」
という現実がありますね(^^;
書込番号:25840765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平和の鳩さん
・マウントアダプター経由のサードパーティEFレンズの運用にそもそも問題がないか
→ありません。
・RFの単焦点とシグマのアートライン、トキナーのシネマ系統?の描写性能の差はどうか
→一般的性能順は、RFの単焦点>シグマのアートライン>トキナーのシネマ系統、です。ただし、シグマ14mmは星景向きで好評。
・発売年がRF16mm以外は少し古いが性能差はどのくらいあるのか
→ 他のはそもそもミラーレス専用設計になっていません。
・オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
→レンズ構成が複雑なズームレンズより単焦点の方が星景写真に向きます。画角差2mmは画面半分分違います。
・上記諸々含め、RF16mmとその他の価格差(5-10万程)分の価値はあるか(私次第な部分はあると思いますが)
→シグマ14mmは星景写真で好評です。
書込番号:25840827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また無責任な間違い!!
(添付画像の表を参照)
>16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
>画角差2mmは画面半分分違います。
↑
そもそも「画角差2mm」の表現も間違い
書込番号:25840997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>平和の鳩さん
キヤノン星撮りユーザーさんのコメントが付かないようなので他社ユーザーですがコメントします。
ご予算が少ないこと・既にEOS-RPをお持ちのことの2点を考慮すると以下のようになります。
まず今更買わない方が良いレンズ
・SIGMA 14mm F1.8 DG HSM EFマウント用
このレンズはEFマウント用でEOS-RPやEOS-Rが発売されたキヤノンミラーレス黎明期にはよく星撮りに使用されていました。
但しミラーレス専用設計ではなく、且つ1120gも重量が有ります。
現状ではミラーレス専用設計のF1.4 ArtシリーズがソニーEマウント・ライカLマウント用で出ておりますので今更選ぶものではないです。
買っても良いとは思うが微妙なレンズ
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM
純正RFマウントレンズなので動作に対する懸念は何もありません。但し撒き餌レンズなので他の方のレビュー等を見るとサジタルコマフレアが結構出るようなので、それが気にならないならおススメです。あとは24mmという画角をどう考えるかです。
自分がEOS-RPユーザーならこれにするかな?というレンズ
・SAMYANG 20mm F1.8 キャノンEF
MFレンズですが星撮りなら問題ないでしょう。価格もお安く星景撮影の様子見には持ってこいかと思います。
画角も広すぎず狭すぎずの星景向きだと個人的には感じます。(ここは好みによります)
重量もサイズもまあ大きすぎないので許容範囲ではないでしょうか。
画像投稿サイトで作例を検索するとこんな感じです。
https://ganref.jp/items/lens/samyang/3037/photo
いきなりオーロラに挑戦される訳では無いと思いますが、国内で何度か星景撮影をして経験を積んでおいた方がいいでしょうね。
設定に関する懸念点・運搬セッティングに関する懸念点・が予め浮き彫りになると思います。
EOS-RPは電池容量が少なく、寒冷地ではリチウムイオン電池の性能は低下するので、予備バッテリー・モバイルバッテリーは必須かと思われます。
三脚はケチって1万円以下のものを買わないようにしてください。後々買い替えることになりお金を無駄にします。
書込番号:25841092
4点

>平和の鳩さん
追記です。
もし使い勝手の面でF2.8 広角ズームを使用したいということであれば悪い事は言わないのでソニーα7IIIの中古か何かに買い直して以下のいずれかにされるが良いでしょう。(パナソニックのS5の新品か中古でも良いです)
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN
キヤノンRFマウントはレンズが高額なのと、そもそも広角レンズの選択肢が少なすぎます。
書込番号:25841125
2点

>から竹さん
コメントありがとうございます。
実際にRF機とシグマレンズを使用されてる方からのご意見、ありがたいです。
純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイントなどありましたらお聞きしたいです。
書込番号:25841136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
星景に向いたレンズということでシグマのズームに目移りしていましたが、やはり描写性能や動作性の面で単焦点が安牌なところでしょうか。
14mmという焦点距離も魅力的です。
書込番号:25841141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
具体的なレンズの種類も挙げていただいて参考になります。
表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
実際最新のものではないですし、マウントもメーカーも違うのでそこは引っかかってはいました。
星景、風景に関して、20mmという焦点距離がおすすめという意見も参考にさせて頂きます。
また補足もありがとうございました。
やはり今はSONYが選択肢としても強いのですね…Canonの見た目や実機の感触、フィーリングが一番ビビッと来たので色々と考慮した上で購入に踏み切ったのですが、今になってその壁が高く立ちはだかっています笑
書込番号:25841156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?
星景、風景にしようするレンズの焦点距離で、このくらいがおすすめ/使いやすいなどあれば教えて下さい!
書込番号:25841165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅行でオーロラを見に行く予定があり、その際に綺麗に撮影したいと思いカメラ(EOS RP)を購入、現在レンズを選んでいる最中です。
>オーロラ、星景、風景撮影においてズーム機能の有用性、また16mmと14mmの画角の差はどのくらい大きいか
私のオーロラ撮影の経験では、全天に広がって出たかと思えば、ごく狭い範囲に出たりしますので
広いときは16mmズームでも不足でしたので、やはり理想的には14mmズームがあった方がより良いかと思います。
拙い作例ですが、「14mmなら、より広範囲に撮れたかな?」と・・・。
書込番号:25841183
2点

>平和の鳩さん
>純正の物と比べ不便を感じる面や気をつけるポイント
返信ありがとうございます。
私が使っているシグマレンズは40mmF1.4と60-600mmの2本になります。
デメリットは重くてかさばることくらいで、そこさえ許容できればコスパが良く写りも良好です(特に40mm)。
機能的な制限としては、サードパーティ製レンズを付けた場合にはAFエリアが縦横80%になるという制限があります。純正RF・EFレンズを付けた場合には全域でAF可能です。
10-18mmF2.8 DC DNはAPS-C用レンズのため非推奨です。
これを買うくらいであれば、EF16-35mm F2.8L III USMの中古が良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000903379/
最新のコンパクト高性能の星用レンズはやはりソニーが強いですから、キヤノンに投資を進める前に一式売却して乗り換えというのも遅くはないかもしれませんね。
書込番号:25841188
2点

>平和の鳩さん
>表題のシグマ14-24f2.8もまた今更買うのは…という感じでしょうか?
14-24mm F2.8 DG HSM | Art 1150g
14-24mm F2.8 DG DN | Art 795g
こんな思いレンズを今更という感じですねえ・・・
ところでDG HSMだろうとDG DNだろうと、こんな大きいレンズを海外旅行に持って行くの結構大変です。
機内持ち込みのカバンに入れたらそれなりにカバン内の容量を占有されるは覚悟しておいた方が宜しいかと思います。
Artシリーズは一応運搬用の専用ケースが付属で付いてきます。
>現在RFマウント用にシグマの10mm-18mmF2.8 DG DNが出ているかと思うのですが、それはフルサイズ機には装着出来ますか?
またその場合Canonですと1.6倍した距離になると思うのですが、そこからさらにケラれたりクロップすることになるのでしょうか、最終的には何mm-何mmくらいの使用感になりますでしょうか?
焦点距離は単純に1.6倍していただければいいのですが(16-29mm程度)、クロップして使うと2620万画素が1000万画素になるのでもったいない気がします・・・
書込番号:25841190
1点

>tt ・・mmさん
コメントありがとうございます。
具体的な作例を見せて頂き、とても参考になりました。
確かに十分綺麗に撮れていると思いますが、より広大に広がっている時にそれを満足に映せないというのは少し勿体なく感じるかもしれませんね。
書込番号:25841232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>から竹さん
やはり映りは良いのですね、コスパが良いのは大変助かります。
ここでさまざまな意見を聞いているうちにそれが最適解な気もしますが、いかんせん値が張りそうなので悩みどころです。
書込番号:25841262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
描写の綺麗があるなら重さは仕方ない部分として覚悟はしています。軽いに越したことはありませんが…
画質も相当落ちるのですね、それだとあまり意味がなくなってしまうのでその選択肢は無しですね、、ありがとうございます。
書込番号:25841265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今あるカメラで星空を撮ってみては。
町明かりのない田舎でね。
スマホが一番いいってなるかもね
書込番号:25842583
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
普段EM1 MarkII+12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8を使っていますが、撮影会などでは1本で広角から望遠まで使えるレンズがあれば、便利と考え,LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140を購入し、使ってみましたが、望遠端の画像が甘いような感じがします。やはりオリンパスにはオリンパスのレンズがいいのでしょうか?このレンズ手振れ補正は付いていませんがEM1 MarkIIだと本体の手振れ補正でカバーできるのかなと思います。しかもこのレンズ防塵・防湿のようで、このレンズに乗り換えるべきかなと考えています。
諸先輩のアドバイスを頂ければ嬉しいのですが。 どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
>普段EM1 MarkII+12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8を使っています
→ベストチョイスです。
>撮影会などでは1本で広角から望遠まで使えるレンズがあれば、便利と考え,LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140を購入し、使ってみましたが、望遠端の画像が甘いような感じがします。
→10倍ズームですよね。無理がありますよ。
>やはりオリンパスにはオリンパスのレンズがいいのでしょうか?
→今回の場合は単に10倍ズームに無理があった、という事です。また、12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8はPROレンズなので、14-140mm/F3.5-5.6とはレベチが違いすぎて。
書込番号:25840032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。ですよねー。ただ後期高齢者(今年で80歳)で重いレンズは膝に負担がかかり、撮影会のように長時間にわたる撮影では便利ズームがいいかなと。結局この手の便利ズームはパナもオリもそう変わらないということでしょうか?
書込番号:25840038
0点

>cebu boyさん
もし、定価10万円のレンズが、定価が倍以上の20数万円のレンズと同等の写りをするとなれば、そちらのほうがビックリです(笑)
「便利ズーム」なのだから、ある程度の写りの甘さは許容すべきなのでは?
そもそもの「用途」「使い方」が間違ってると思います。
書込番号:25840113
4点

>cebu boyさん
望遠側が甘いと感じるなら、F2.8のレンズお使いですのでED 14-150mmも変わりません。
パナの14-140mm、オリオの14-150mm、販売されて無いタムロン14-150mmは3兄弟と言われるぐらい、性能、画質は変わらないレンズです。
M4/3の普通のレンズは他社の同クラスのレンズに比べると画質はいい方ですが、F2.8PROと比べるてしまうとかわいそうです。あと手振れ補正はパナの手振れ補正レンズはどちらかしか使えないし、カメラと協調しませんから14-150mmでも変わりませんよ
防塵・防湿は過信は禁物です、
書込番号:25840220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちのレンズにしてもF2.8のPROレンズ
には他の方のおっしゃる通り
F2.8のPROレンズには
全く敵わないと思いますよ。
書込番号:25840250
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
>しま89さん
>AJA.0125さん
>最近はA03さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイス頂いた皆様! 大変ありがとうございます。このままLumix 14-140mmを使っていきたいと思います。大変お世話になりました。
書込番号:25840284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





