
このページのスレッド一覧(全44865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年7月29日 19:52 |
![]() |
10 | 7 | 2024年7月29日 13:02 |
![]() |
9 | 8 | 2024年7月29日 09:51 |
![]() |
5 | 2 | 2024年7月28日 19:58 |
![]() |
17 | 11 | 2024年7月28日 18:22 |
![]() |
47 | 27 | 2024年7月27日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
現在r6mark2 にアダプターを噛ませてef24-70 f4を使用してます。
主な撮影は風景か子供のスナップです。
ef24-70 f4の描写に物足りなくなったのとRFレンズを使ってみたいのでRF24-70mm F2.8 L IS USMを購入しようと思っていましたが、ef24-70 f4とそこまでボケの違いを感じれるのか、いっそうのこと中古でrf28-70mm f2 l usmを購入した方が違いを楽しめるのでは…とも思っています。
もちろん重さがかなり違うのはわかっております。
皆さんのご意見気かけせていただけると助かります!
書込番号:25828039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おろちんゆーさん
R3, R10, RF85/1.2L他を使う者です。
RF24-70/2.8Lと同4Lの開放ボケ量ですが、2.8Lの方がいいですよ。
オススメはRF85/1.2Lです。圧倒的にボケますよ!
書込番号:25828052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おろちんゆーさん
>初めてのRFレンズ購入の相談
ボケの違いを感じるならまずは標準のRF50mm F1.2 L USMが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001086554/
書込番号:25828062
1点

>湘南MOONさん >ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
単焦点は圧倒的なボケと解像度がいいですよね。
単焦点を購入するのも悩んだのですが、子供を撮る際に動き回るので
できればズームレンズで今回は検討できればと思っておおります!
書込番号:25828151
0点

>おろちんゆーさん
R6Mk2 & RF28-70mm F2L USMを常用している者です
RF28-70F2Lは写りの良いレンズであることは間違いないのですが、いかんせん、重くて大きいです
またフィルター径が95mmでありことから使えるフィルターの選択肢が少なく高価という弱点もあります
スレ主さんの用途から考えると
・風景撮影なら三脚を使われると思いますが、今のEF24-70よりかなり重たい(カメラと併せると2Kgを超える)ので、三脚の耐荷重量が十分かの確認が必要となります。トラベル三脚などでは厳しいかも知れません
・お子さんのスナップでは、重くて大きいと振り回しが大変ではないでしょうか?
という懸念点があります
初めてのRFレンズとしてお買い求めになるのは、少しリスクが大きいように考えます
ボケだけ考えると明るい単焦点が良いでしょうが、お子様のスナップならズームの方が使い勝手が優れているのは言うまでもありません
RFレンズでズームでボケ、となるとやはりRF24-70F2.8Lが一番使い勝手が良さそうですが、なにせ高価ですので購入してから後悔しないように、一度レンタルなどで試してみて、ご自身の使い勝手に合うかどうか確認してから購入されることをお勧めします
書込番号:25829095
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
アドバイスありがとうございます。
店舗で両レンズを試させてもらいました。
28-70 F2のバターのようなボケ感はとても素敵でしたが(なんといってもレンズもかっこいい)やはり重さ的に出番が少なくなりそうでしたので、24-70 F2.8を購入いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:25830365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ライカ > アポ・ズミクロンM F2/35mm ASPH.

持っていませんが、
メーカーの技術仕様には記載がありませんね、
ネットの情報では、約300g、320gのふたつがありました。
書込番号:25828632
1点

善意の第三者さん こんにちは
https://engineershareinfo.com/2022/08/05/apo-summicron-35-leica/
上のブログを見ると 約300g位とは 書かれていますね。
書込番号:25828637
1点

>善意の第三者さん
300gです。
ライカ Leica 11141 APO-SUMMICRON-M F2.0/50mm ASPH. [アポ・ズミクロンM F2.0/50mm ASPH. ライカM] https://www.yodobashi.com/product/100000001001527551/
書込番号:25828710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます
感謝です
アラフィフになって、システムの総重量が気になるようになってきました
手持ちのSummilux M 50mm 2ndが本体重量288g
保護フィルター、フード、ヘリコイドマウントアダプター込で430gなので、
このレンズをLマウントボディにつけようと思ったら、450g以上になりそうですね
f値が小さいのに意外と重いのですね
書込番号:25829086
0点

>善意の第三者さん
実測してみました。
フロントキャップなし、リアキャップなし、フードなしで293g
フード付きで306g
でした。
書込番号:25829308
3点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ねこぽんちさん
みなさまありがとうございました
Goodアンサーって、3人までしか選べないんですね
全員選びたかったのですが、情報ソースの添付があったお二人と、実測してくださった方にさせていただきました
書込番号:25829855
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
先日Amazonでほぼ新品のレンズを買いましたが後玉をスマホのライトで照らすとコーティングでは無いような赤さが確認でしました。これはバルサム切れか何かなのでしょうか?実物は写真よりもそこそこ赤いです。
Amazonで買ったのでまだ返品はできるのでどなたか同じレンズを持っていたりする方など、知恵をお貸しください。
書込番号:25829128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WBを太陽光にして撮影したとき、ほかのレンズに比べて画像が赤くなるとか何か実害はあるのですか?
書込番号:25829145
2点

>Live in東北のNikon好きさん
バルサム切れではありません。
しかし、この様に赤い色になるレンズはないはずなので返品した方がマシです。
書込番号:25829168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々角度を変えて眺めると、
鏡筒内の斜め円筒壁部分に地味な赤茶色を見ることができますね。リング状。
なお、バル切れの多くはごく小さな気泡の多数を伴って出現することが多いです。
部分的にぱっくり剥がれていることも稀にありますが。
結果、ヌケの悪い解像感の欠けた結果を招きます。
書込番号:25829541
3点

>Live in東北のNikon好きさん
同レンズを持っていたので確認してみました。
うさらネットさんと同じで角度によっては赤っぽい色が出ています。
レンズの変色や着色というより鏡筒内部の壁面の反射のような気がします。
書込番号:25829590
2点

>Live in東北のNikon好きさん
Yamazonの出品者から購入しませんでしたか?
こいったキットズームになるレンズって、出品者がキットで購入して、ボディとレンズをバラ売りするんです。今となっては旧い手口ですが。
密林で買う場合、以下のものは購入対象から排除されてください:
・SanDisk製のSDカード、microSDカード
・出品者(山損本体ではありません。山損補償は効きます)
書込番号:25829592
0点

>holorinさん
確認してみましたが今のところ影響はありませんでした。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
購入はAmazonの中古品だったので恐らく大丈夫だと思うのですが...まだ返品を検討しています。
皆様返信ありがとうございます。これは個体差もあるけど元々あるものなのでしょうかね?同じレンズを持っている方でどんどん酷くなっているようなことはありませんか?
あとバルサム切れについての解説ありがとうございます!(´▽`)
書込番号:25829617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどは窓越しの太陽光下で出現を確認できましたが、
今確認すると出現しませんね。太陽の向きは変わっていますし。
白色LED照明下でも出現しません---できません。余程にレア条件が必要みたい。
長らく使っているレンズですが、何らの支障も出ていません。
書込番号:25829638
1点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
私のRF800 f11は2022年5月27日の購入です。このレンズのファームウエアのバージョンは1.0.5です。
ところが、キャノンのHPでみると2024年4月16日付で、バージョン1.0.4が登録されています。
時期的には購入後2年たってのバージョンアップでありますが、バージョン番号が古くなっています。
キャノンのミスですかね?それともバージョンアップに必要はないのでしょうか?
1点

こういうことはたまにあります。
アナウンスするほどでもない、ごくごくマイナーな変更がなされ、ランニングチェンジが行われたと言うことかもしれません。
書込番号:25828889
3点

>キャノンのHPでみると2024年4月16日付で、バージョン1.0.4が登録されています。
「公開日」ではなく、「更新日:2024年04月16日」であり、
ダウンロード出来るファーム本体の日時も2023/11/29なので
4/16に初公開ではなく
4/16にダウンロードページの記載内容を一部変更したとかそういうことだと思うんデスヨ。
書込番号:25828928
1点



レンズ > シグマ > 20mm F1.4 DG DN [ソニーE用]
お知恵を頂きたく🙇‍♂️
所有カメラ:α7cA
星景撮影のため以下のレンズで迷っております。
予算は10〜15万円
SIGMA 20mm 1.4GD DN art 中古11万〜新品
SONY FE24mm 1.4GM 中古12-13万
他のレンズは所有しておらず、とにかく星景に初チャレンジする素人のレンズとしておすすめはどれか、また、普段使いとして持ち運ぶレンズとしては画角や重量含め扱い辛いでしょうか。
ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:25827455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロキンマンさん
実績のあるレンズ選択をした方がいいです。ただ超広角レンズならなんでもアリ、ですよね。
星景写真レンズとして評価が高いのは、
14mm F1.4 DG DN | Art
予算が足りない場合は、別に拘りなくとにかく撮影して、資金繰り作戦を。
書込番号:25827475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川など迫力ある写真を撮りたいなら20mmでは画角が小さいかも
星景写真を始める方におすすめは
ケンコートキナーの atx-m 11-18mm F2.8 E
F値は2.8と星景写真用としてギリギリ値ですが11-18mm全域で2.8なので使いやすいです。
書込番号:25827509
2点

返信頂きありがとうございます!
14mmF1.4は手が届かないので SIGMA20mm1.4にしようかと思います。フロントレンズフィルターを付けれるみたいなんですが、付けたほうがいいのですかね?
撮影にそこまで影響なければ付けたいと思っております。
おすすめのフィルターとかございますでしょうか?
書込番号:25828253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロキンマンさん こんにちは
>フロントレンズフィルターを付けれるみたいなんですが、付けたほうがいいのですかね?
プロテクトフィルターのような保護目的だと ゴーストの問題も有るので 使わなくても良いとは思いますが 星景の場合 ケンコーなど 光害対策や ソフトフィルターなど 星撮影用にフィルターが出ていますので このようなフィルターでしたら 付けたほうが良い結果が出る場合多いです。
書込番号:25828322
1点

スレ主 ヒロキンマンさん、今日は
ケンコートキナーの atx-m 11-18mm F2.8 Eは落選しましたか
以前はアマチュアが星空撮影に用いる安価なレンズはトキナーレンズ一択でしたが。
星空撮影の常用フイルターとしてケンコーの
光害(街明かり)カットフイルター:スターリーナイト
さらに星を強調したい場合にソフトフイルター(星をぼかして大きくする):プロソフトン[A](W) N
私はこれを2段重ねで使用しています。
この2つのフィルター効果を一つにした
光害カット+ソフトフィルター:スターリーナイトプロソフトン
またスターリーナイトとプロソフトンクリアWの2枚のセット品もあります。
書込番号:25828353
2点

あと、安価な物として
天体観測機器のサイトロンジャパンの「スターエンハンサー」光害カット・ソフトフィルターもあります。
書込番号:25828362
0点

写真上げときます、レンズはトキナーAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8、カメラはEos KissX8i
設定は11mm f2.8 ISO3200 露出5秒 スターリーナイト付
11-16mmのズームですが星景や星空を撮る時はほとんど11mmです、それでも空の一部しか撮れません。
書込番号:25828436
2点

>ヒロキンマンさん
>他のレンズは所有しておらず、とにかく星景に初チャレンジする素人のレンズとしておすすめはどれか、また、普段使いとして持ち運ぶレンズとしては画角や重量含め扱い辛いでしょうか。
この冒頭のコメントが気になるのですが、Sigma20mm F1.4DGDNはLマウント版で使用しております。
星景レンズとしては申し分ないですけど普段使いとしては重くて大きいですよ?
もし他にレンズを持っておらず普段も使いたいならF2.8広角ズームの方(FE 16-25mm F2.8 G SEL1625Gとか)が汎用性も高く扱い易いですよ。
F2.8ズームで星景撮っていると、そのうち画質や周辺部に不満は出てくるかもしれませんがそれから検討するのでも良いと思います。
天の川というとすぐに14mm近辺を勧める人がいますが、自分は24mmでも天の川撮りますし
あまり画角が広くなりすぎると地上の余計なものまで写ったり、星が小さくなり過ぎたり良いことばかりではありません。
それと「星景に向いている」と評されるレンズは明るいfF1.4程度なのと併せて周辺部にサジタルコマフレアがどの程度出るかも指標です。
等倍鑑賞で拡大して目を皿のようにして鑑賞しない限りは普通気になりません。
その点と重量・サイズ等の可搬性はトレーオフなので普段使いも考慮されるならもう少し慎重に選択される事をお勧めします。
書込番号:25828443
3点

星景写真と星空写真
星景写真:地上の景色とともに星空を撮る星景写真なら広角ー超広角
星空写真:星空が主な写真なら広角ー標準
星の写真:星雲や銀河を撮りたいなら望遠+追尾装置
私は銀河や星雲も撮りますがその場合は望遠鏡+プラネタリーカメラ+追尾赤道儀を使用しています。
書込番号:25828500
0点

ありがとうございます!
今日ヨドバシカメラでスターリナイトプロソフトンとSIGMA 20mmF1.4DG DNのレンズを新品で購入してきました!
アドバイス非常に参考となりました。🙇‍♂️
書込番号:25828791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
今日ヨドバシカメラでスターリナイトプロソフトンとSIGMA 20mmF1.4DG DNのレンズを新品で購入してきました!🙇‍♂️
書込番号:25828794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
初めてのZボディを何にするか決めかねたまま、
キャッシュバックの機会にと800mmを先にポチってしまいました…。
ターゲットは野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ、
時期になれば猛禽の飛翔にもトライしたいです。
レンズだけで予算オーバーという無謀でしたが
こうなったらストマッチのボディまで行ってしまおうとZ8、Z6VはたまたZf、迷いに迷っています。
運用は手持ちまたは一脚使用を考えています。
ニコンのドットサイト持っています。
いちばんオールマイティに使えるのはどれでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25816083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
野鳥がメインなら、その候補ならZ8が良いんじゃないでしょうか。
もっと大きく重くなりますが、重量バランス的な面だとZ9の方が更に釣り合い取れて良い可能性も。
私は、600mmF6.3とZ8の組み合わせで購入したばかりですが、800mmF6.3は傍目に見たことしかないのでバランスについては想像混じりでスミマセン。
(完全に手持ち撮影なので、800mmF6.3は検討対象外でした)
野鳥には特化してませんが、Z8とZ6Vの基本的な比較は下記スレなども参考になさっては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/#tab
他にもいくつか買う前に見ましたが、
・有効画素数(DXにクロップ)
・シャッター(ローリング歪みが少ないらしい)
・AF性能
の評判などではZ8の方が良さそうな印象だったことと、もともとZ8が気になっていたので、あまり深く調べずZ8に決めました。
書込番号:25816109
1点

Zfでこのレンズ手持ちは、少しきつい気がします。
バランス的には、Z8、Z9でしょう。
書込番号:25816227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のパゴダさん
>Z8、Z6VはたまたZf
野鳥撮影なら積層型CMOSセンサー搭載のZ 8にならります。
書込番号:25816327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズを使う人はZ8orZ9でしょう。
後は少数派じゃ無い。
書込番号:25816343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄金のパゴダさん
>ベストマッチのボディは?
>野鳥。夏は暗い森、水辺のシギチ時期になれば猛禽の飛翔
9 ボディの方が、待ち時間が長くなるので、一脚はつらいですよ
安定するのでは一脚よりも安定感のある三脚を
3Kgを超えてくるので雲台もそれなるに
手持ちでは照準器は使い肉ですよ。
書込番号:25816447
2点

>でそでそさん
663にされましたか。200ミリ長いのに価格差はあまりないなら…という貧乏人根性で800にしました。
また、m4/3の300換算600で少し足りないと感じていたのも800にした理由です。
Z8にして、トリミング耐性を取るか、Z6Vにして暗いところの高感度耐性を取るか、
Zfにして800以外のレンズで旅行やスナップにも使うか…悩ましいです。
書込番号:25816486
2点

>鳥が好きさん
バランスというのはカメラとレンズの大きさや重量バランスのことでしょうか?
長いレンズは手元が重い方が重量を感じにくいので持ちやすいとは聞きますが、
受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?
書込番号:25816494
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
連写性能で積層型ですね。
あとでチェックするのが大変なのでそこまでの高速連写性能は現時点で求めてはいませんが
このレンズを手に入れたら高速連写したくなるんでしょうね。。
書込番号:25816514
0点

>宇宙人ニャジランさん
暗所でのAFや高感度耐性でこれからZ6Vでこのレンズにする人が増えるのではないかと
書込番号:25816531
0点

>黄金のパゴダさん
>受け止めるカメラもそれなりに重量がある方が良いということでしょうか?
はい。例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
書込番号:25816535
2点

>湘南MOONさん
歩き回っての探鳥なので手持ちまたは一脚になります。
それでZ9は候補から外しています、というか縦グリがある本格派感が下手なのに気恥ずかしいのです。。
書込番号:25816538
0点

>黄金のパゴダさん
ご返答ありがとうございます。
私は撮影よりも観察の方がメインなので、800mmF6.3だと扱いづらく、600mmF6.3にしました。
この辺りはスタイル次第かと思いますし、野鳥と距離があることが大半なので、焦点距離的には確かに800mm欲しい部分はよくわかります。
ただ、Z8のDXクロップで2,000万画素程度で900mm相当で撮れるなら十分と判断しました。
MFTで840mm相当(300mmF4に1.4倍テレコン)で撮っていたことを考えれば、画角的にも満足です。
また、たまに少し引いて撮りたいときは、フルサイズ(FXフォーマット)の高画素で600mmで撮れ、便利だなと。
私よりも撮影寄りの知り合いが、Z6V発売時に野鳥だったらZ8の方がいいよ、と一言あったので、その言葉も信じることにしました。
(一応、自分なりにもなんとなくは調べたつもりです)
レンズを買ったからには、ボディは必然でしょうから、最後まで悩んで良い買い物をなさってくださいませ。
書込番号:25816613
4点

>黄金のパゴダさん
現在Z9,Z8を使用しています。
超望遠の主な使用組み合わせは、種々やってみましたが結局以下のようにしております。
・Z9+800mm(テレコン1.4装着もあり)・・・三脚が主&手持ちも
・Z8+180−600(テレコン1.4装着あり)・・・・手持ちが主&三脚も
です。
800にはZ9との組み合わせが良いと感じます。
私は手持ちの場合、左の支えはフードのすぐ手前付近でレンズを支え、右は頬の横でカメラボディーを構えます。
脇を絞めない左は荷重が少なく、脇を絞める右に多くの荷重がかかるもののZ9はグリップが長いので耐えられる状況です。
手持ちでこういう支え方をするとバランスの関係かZ8+180−600よりZ9+800の方が軽く感じます。
又こうするとZ9+800でも十分手持ち撮影が可能です。
Z8との組み合わせでは手持ちで持ち運び中に撮影チャンスでレンズを起こす場合先が重く感じ起こしにくい、まあ三脚に乗せてしまえば同じですが。三脚での使用だけなら小さなボディーでもOKと思います、バッテリー問題は別にして。
私は基本的にZ9+800は三脚が主でじっくり(長時間)撮影しますがこの場合の大きな差はバッテリーの持ちです断然Z9のバッテリーが有利です。
又、私にとってトリミング耐性は猛禽類などの撮影には絶対必要なので高画素機種を選んでおります。
参考にしていただければと思います。
書込番号:25817076
2点

黄金のパゴダさん、こんばんは。
レンズが先って言うのは凄いですね。
私の周りで、ハチロクサン使ってる方は3人ですが、どなたもボディはZ9です。
そのうちの一人は、Z8もお持ちで、そちらにはZ180-600を付けておられます。
もう一人は、D6にロクヨンEタイプです。
他にZ9使ってる方が何人かおられますが、Zロクヨンが4人、ロクヨンEタイプが2人、ハチゴーロクEタイプが1人です。
私的には、ハチロクサンだとZ8が、一番バランスがいいと思います。
私は、ZfにZ180−600ですが、これはこれでバランスがいいです。
Zfにハチロクサンだと、フロントヘビーになって使いにくいと思います。
書込番号:25817640
2点

>鳥が好きさん
>例えば一脚で運用する場合でも、カメラ側が軽いと、レンズを上に起こす時に、カメラ側を持ってヨイショってなる気がします。
例えばα6700はコンパクトで凄くいいカメラだと思いますが200-600つけてる人見るとレンズヘビーで扱いにくそう…と感じていたのは
見た目だけでなく物理的にもレンズの上げ下げでちょっと気合いがいるんですね。
自分で実感したことはないですがバランスも考えます。
書込番号:25817806
1点

>でそでそさん
私も撮るというより見る派です。
しかし見ている物と記録用と割り切って撮っていた物との差がだんだんしんどくなって来ました。
せっかくレンズ奮発したのでいろんな場面で使えるボディにしたいです。
書込番号:25817809
1点

>うっちゃり15さん
Z9とZ8両方使っている方が9推しですか…。
参考になります、というよりさらに迷います笑。
手持ちのバランスというのは体感してみないとわからないので
新宿のニコンプラザで事情を話して試させてもらおうと思います。
書込番号:25817813
1点

>黄金のパゴダさん
観察派の方とのことで、仲間が見つかったようで嬉しいです。
似た種の細かい識別点、特に飛翔中の翼やら顔のパーツなど、もう少し手短に確実に撮りたいなと思って、Z8 + 600mmF6.3にしました。
私の場合は、双眼鏡が大きめで、望遠鏡も持ち歩くことが多いので、863は諦めました。
少々脱線しました。
ニコンプラザでしたら、候補の製品すべて触らせてもらえると思います。
Z8と600mmF6.3に決めていたので、私はこの組み合わせしか触りませんでした。
発表して間もない時だったせいか、Z6IIIを是非触っていってください、声かけされましたが、興味なくスルーしました(笑)
ニコンのデジ一/ミラーレスとも経験なかったので、スタッフの方にZ8の基本的な使い方やニコン機の特徴的なところなど、色々教えてもらいました。
それまで慣れ親しんだ機種でやっていたことを、Z8だとどう設定や操作するのかなども。
私の知った人で800mm f/6.3 VR Sを所有されている方(2名)は、いずれもZ9を使っています。
バランス的な面もあると思いますが、この組み合わせが多いのは、それぞれの発売時期の面が多少関係している気もしています。
まぁ、さっさとZ9と863で始めてる人は、追加で663を買っていたりもしますが(笑)
雑談多めになり失礼しました。
実物触る機会があるようなので、それで方向性が決まりそうですね。
書込番号:25817830
2点

>Jean Grey Phoenixさん
じつは当初Zf+Z180-600mmにしようと思ってたんです。
しかしグリップないと超望遠はムリなどと書いてあるのをみて諦めてました。。
でもやっぱりカッコいい。
周りの方でもこのレンズにはZ9が多いんですね。
自分の中ではトリミング耐性の8か高感度耐性の6Vかだったのですが、9で運用の方が多いという事実を前にし
ニコンプラザへ行ってみようと思うようになりました。
書込番号:25817839
1点

この手の話は各自の感覚の話なので、いずれの内容も話半分以下で聞いたほうがいいと思いますよ。
手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
前の方が重かったら、その分レンズの前の方を持てばバランスは取れます。レンズの三脚座があって一脚などがある場合、これが支点になるので後ろが重い方がレンズを上に向けやすくなりますが、それとてアルカ互換雲台ならば一脚の位置を少し前方にずらせばボディは0gでもバランスは取れる訳です。
仮に「軽いボディではフロントヘビーだからダメ。70-200F2.8にはZ9がベストバランスだ!」という人がいたとします。この人は、ヨンニッパやロクヨンを使う場合はボディに追加のおもりを付けなければならないはずですが、そんな人はまずいません。
レンズの重さは左手や脚が支えるのが基本ですが、しかし操作や持ち運びのときに、ボディを持った手でレンズの重さを支えざるを得ない瞬間があります。なのでボディには、そこでマウントが歪まないだけの剛性が必要なのですが、重さは気分だけの問題であり、適正値なるものが存在する科学的な理由がありません。もし存在するというのならば、それより軽くて短いレンズや、もっと長くて前が重いレンズを使った場合はどうしているのですか?と聞いてみてください。
ミラーレスが普及する以前「ミラーレスはフロントヘビーになるからダメ」としたり顔で語っていた人は結構いましたが…。
書込番号:25817876
2点

黄金のパゴダさん、コメントありがとうございます。
そもそも私は、うちにFマウントのレンズがごろごろしてるので、カメラはFマウントでいいと思っていました。
Zfcが発売された時にも「ふーん」と思ってましたが、実物を見たら凄くカッコよくて買ってしまいました。
その勢いで、Zfも欲しくなったんですが、Z6Vの噂がちらほらとあったので、迷っていました。
結局Z6Vが発表されるまで待って、スペックと価格を見て私の欲しいものではなかったので、安心してZfを購入しました。
私の鳥撮りのメインシステムは、どちらもおさがりですがD850+ロクヨンGタイプです。
とても良い写りですが、もの凄く重くて三脚必須です。
車横付けで撮れるポイントでしか使う気になりません。
Zf+180-600は半分以下なので、少し頑張れば山歩きもできるようになりました。
>手持ちの場合、どこにも支点が存在しないので「ボディが重い方が楽」という話はかなり非科学的に思います。
とおっしゃる方が居られるようですが、各自の感覚ではなく、物理的な話です。
三脚座はレンズの重心にあるわけではなく、ボディを着けた上での重心点になると思います。
この時、超望遠レンズに着けるボディは、一桁機を想定していると思います。
つまり、一桁機を着けて、ちょうどバランスが取れるようになります。
これに軽いボディを付けると、重心点がレンズ前よりになるので、非常に持ちにくくなります。
ボディに追加のおもりを付ければバランス良くなるのですが、そんな人はまずいません。(笑)
しかし、縦グリを着ける人は、沢山います。
Zfにハチロクサンを着けた場合、フロントヘビーで使いにくいだろうと書きました。
ハチロクサンはうちにないので、ZfcをZ180-600mmを付けたら、フロントヘビーになって持ちにくいです。
実際この組み合わせで使っていましたが、手持ちにしろ三脚に載せるにしろ、ロングプレートを付けて三脚座よりも前側を持たないといけません。
既存の三脚座では、使えないということです。
Z9にZ180-600mmよりもZ9にハチロクサンの方が軽く感じるという方も居られます。
ボディのグリップ感もあるでしょうが、バランス良い方が、持ちやすいということだと思います。
写真、角度は違いますが、ZfにZ180−600mmを着けるとバランスが良いですが、Zfcに着けるとかなり前寄りになります。
長々と書きましたが、良い御選択を。
書込番号:25817937
3点

Z9は当初から対象外のようなので、参考事例として記載させていただきます。
あくまでも個人的な感覚で、科学的な裏付けはありませんが、Z 800mm f/6.3 VR SならZ9の方がバランスを取りやすいのではないでしょうか。その主な理由は、小指の置き場所があることです。
私の場合、野鳥撮影で使う機材はZ9(1,340g)、Z8(910g)、Z 800mm(2,385g)、Z 180-600mm(2,140g)、Z 400mm f/4.5(1,245g)が中心です。
撮影環境に応じて組み合わせを変えています。その中で、Z9+Z 800mmだと総重量が4kg近くになり、長時間の手持ち撮影は正直、かなりきついです。
それでもZ9+Z 800mmは、Z8+Z 800mmに比べてホールドしやすいし、安定感があります。バッテリー室の出っ張りとグリップが交わる部分に小指を預けられることで、安定した握力を生み出します。手首も安定します。結果的にバチピンの割合も高まりました。
逆に、Z8だと小指の置き場所がはっきりせず、超望遠レンズを構えにくい印象が拭えません。こうした理由で、Z6 Uは早々に手放しました。
このほか、親指、中指、小指できちんとカメラをホールドすことで、シャッターや、グリップの脇にある前面ファンクションボタンが押しやすくなるメリットも実感しています。
Z9+Z 800mm=3,725gに対し、Z8+Z 800mm=3,295gで重量差は430g。実数でとらえると大きな差です。ただ、率にすれば約12%です。全体で1割程度の軽量化を図るか、撮影時の安定感のどちらを優先するか、各人の判断が分かれるポイントのひとつではないでしょうか。
書込番号:25823236
2点

>でそでそさん
新しいレンズを買っても観察主体であることは変わらないと思うので、望遠鏡+三脚は持ち歩きます。
なのでカメラ用にもう1つ三脚はムリで手持ちまたは一脚運用可能なもので選びます。
書込番号:25827552
2点

>cbr_600fさん
アドバイス有難うございます。
首からぶら下げて歩く分には少しでも軽い方を選びたいです。
レンズを被写体に向けて持っている間は、感覚的になのかバランスの問題なのか「持ちやすさ」が体感的に違う気がしました。
どのくらい耐えられるのか?という観点でカメラを選びます。
書込番号:25827564
1点

>Jean Grey Phoenixさん
Fマウントレンズが家にゴロゴロという環境は凄いですね。
私はD7000から使っていたので羨ましい限りです。
Zfcのシルバー×黒がいいなと思っていたのでZfで同じカラーが出たら迷わず買うつもりだったところに
キャッシュバックに目がくらみ先に863を買うという暴挙に出ました。
重心点のお話、実際に体感してみて「あともう少し耐えられる」時間にかなり差があることがわかりました。
おすすめいただいた「863にいちばんバランスがいい」Z8に決めました。
迷ってる間にどんどん値段が上がってしまいましたが。。
書込番号:25827576
3点

>Take It Easy 8181さん
実践的なアドバイス有難うございます。
Z9も試してみました。前面のファンクションボタンは確かにZ9の方がアクセスしやすかったですし、
縦構図でも横構図と同じように考えられている点がすごいと思いました。
ご指摘のグリップ問題は、手が小さい方なので人差し指を少し上にすればZ8で小指までグリップに収まりました。
また、予算とキャッシュバック5万円という後押しでZ8に決めたいと思います。
書込番号:25827589
2点

黄金のパゴダさん、グッドアンサーありがとうございます。
最初にレンズありきでびっくりしましたが、ボディも決まって良かったですね。
うちの父親が野鳥メインで撮ってるので、望遠レンズがたくさんあります。
父のメインシステムがZ9+Zロクヨンになったので、払い下げでロクヨンGタイプを使っています。
Gタイプのロクヨン、もの凄く重いので三脚必須です。
っていうか、私的に手持ち不可能です。
で、Z180-600mmを購入しました。
自分で新品購入した望遠レンズは、これが初めてです。
当初Zfcに着けていましたが、Zfを購入したのでこれにつけっぱにするつもりです。
Z9にZロクヨンは、凄くバランスがいいです。
女性でこの組み合わせで使ってる方も居られます。
Z9にハチロクサンも悪くないと思いますが、上の組み合わせに比べると、ボディが勝ちすぎてる感じがします。
で、Z8かなと思いました。
ベストマッチと感じられて、私も嬉しいです。
書込番号:25827759
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





