レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

クチコミ投稿数:10件

ロクヨンのカメラバッグはリュックタイプが主流だとは思うのですが、ショルダータイプのバッグ
例えば、SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
     マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197
も、使用可能でしょうか。
重みで九の字のようになってレンズ・カメラに負荷がかかってダメなのか?を危惧しています。
カメラ・レンズの持ち運びは、マンションでの玄関から駐車場の数分間だけが主で、今リュックタイプを使っていますが車への出し入れが少し不便に感じています。本日チャックが壊れたのを機に買い替えにあたり、ショルダータイプも選択可能なのかな?と思っての質問です。
なお、現在よく撮りに行く場所では車の傍で、三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。

書込番号:25819113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2024/07/20 23:35(1年以上前)

>くろへるさん

>> 三脚・一脚にセットして運ぶのでほとんどバッグは使いません。

三脚・一脚にカメラとロクヨンを付けたまま、移動される場合、
重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。

書込番号:25819140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/20 23:39(1年以上前)

>くろへるさん

>SONY LCS-VCC/LC-DS300SFT
>マンフロット MB PL-CC-195N/MB PL-CC-197

どちらもシネマカメラ用のバックです。
ロクヨンを入れると深さ方向が空きすぎます。

【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
https://youtu.be/DCPf9cymbTw?si=lH8sw5PKBJCrkybp

書込番号:25819142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 00:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね。人がいる場所ではバッグで運搬するようにします。

書込番号:25819172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 00:48(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメント、ありがとうございます。

書込番号:25819174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2024/07/21 00:54(1年以上前)

>くろへるさん
徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
しかし、自動車移動ならショルダーでもOK、専用のショルダーはありませんが代用品でも大丈夫だと思います。
大きさを確認して入ればOK、バッグが大きければバスタオルでも詰め込んでおきましょう。
カメラ付きで入れる場合も、タオルなどの緩衝材を入れてマウントに負担がかからないようにすれば良いだけのこと。
リュックですが、ネットで紹介されているものは販売終了が多くなり、最近では種類が少なくなりました。

書込番号:25819178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 08:53(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
代用可能との情報、ありがとうございます。
また、使い方の工夫のお話も参考になります。

書込番号:25819407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/21 12:50(1年以上前)

くろへるさん こんにちは

寸法さえ合えば入れることはできると思いますし 撓むことが気になるのでしたら 底にクッションを付けた ベニヤ版のようなもの付ければ 変形は防げるとは思います。

でも 長玉と ショルダーバッグの場合 相性は 良くなく バッグ内にデッドスペースができやすいなど収納したとき 無駄な部分が出てしまう事が合ったり ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多いので 収納に自由度が高いリュックタイプの方が良いように思います。

書込番号:25819750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/07/21 17:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメント参考になります。

そして、コメント頂いたみなさん、ありがとうございました。
みなさんから頂いた下記のコメント等から、リュックタイプにしようと思います。

>重量級なので、第三者と接触したり、本人が転倒するリスクも必要です。
>【ロクヨンのカメラバック】視聴者さんから教えてもらったバックまとめ【SEL600F40GM】#600mmF4
>徒歩や自転車でロクヨンをショルダーで運ぶと持ちにくくて大変です。
>ショルダーバッグ方が 落としやすいなど 使い難い事が多い

書込番号:25820132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/07/22 23:18(1年以上前)

こんにちは

マンフレットの195Nを使っています。
ロクヨンを入れても撓むことはありませんので、機材へのダメージは心配ありません。
ただ195Nですと、ロクヨンにフード逆付じゃないとダメです。
たぶんボディも外した状態になるかと思いますが、バッグは巨大なので収納スペースは充分あります。
サンニッパですと、ボディもフードもつけた状態でそのまま横に入りますが、
ヨンニッパですとフードが長いので無理になるので、197にすべきだったと思っています、
私は、ロクヨンにボディもフードもつけた状態で収納できるバッグが欲しく探しましたが、
レンズコート社から出ている伸縮式のバッグくらいしかありませんでした。

書込番号:25821558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/07/23 17:23(1年以上前)

>とんがりキャップさん
貴重なご使用の体験談、有難うございます。大変参考になりました。
今回はリュックタイプにするつもりですが、
将来に、バッグ2つ運用を考えたときには参考にさせて頂きます。

書込番号:25822390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件

所有機器
・α7R V
・24-70mm GM II
・SIGMA 105mm Macro
・SIGMA 500mm F5.6
を持っています。

風景撮影、星景撮影、人物撮影、ペット撮影、野鳥撮影と幅広く撮っています。
撮影対象に合わせてレンズを買うというより、買ったレンズに合わせて撮影に出かけるという感じです。

今回の価格改定、キャッシュバック中に1本レンズを足そうかと考えていますが、これはイチ押しってレンズはありますか。
キャッシュバック対象外レンズでも、サードパーティ製レンズもOKです。
予算は特に決めていません。

候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM
このあたりです。

書込番号:25817105

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/19 12:23(1年以上前)

>SMBTさん

>FEマウント単焦点 イチ押しレンズ

FE 600mm F4 GM OSSわつぃには買えませんが

https://kakaku.com/item/K0001167118/

書込番号:25817132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:100件

2024/07/19 13:00(1年以上前)

>SMBTさん

 星景撮影をするのなら14mm F1.8 GMでしょうか。
 使い道がかなり限定されそうで、うまく使うのは難しそうですが。

 私なら、今のSMBTさんのレンズで満足してしまいそうです。

書込番号:25817173

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 13:01(1年以上前)

>SMBTさん
24-70GM2はお持ちなので、
その範囲はそれにまかせるとして、
135GMが僕は好きかな。
解像感は目をみはるものがあります。
またAFも速いです。
風景の一部を切りとるにも良く、
また室内スポーツでも力を発揮します。
全身を入れたポトレで背景をぼかしたいときは85GM、70-200GMよりも有効かなと思います。



書込番号:25817178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/07/19 13:45(1年以上前)

>SMBTさん

普通に考えてお勧めは、1.2/50GM、1.8/135GM、2.8/70-200GM、ですけど,

全くお勧めできない けれども体験していただきたいレンズが sigma 1.8/28-45 よくもまあ こんなもの発売してくれたなと驚いたレンズです。

重くて(950g)たったの約1.6倍ズーム、とてもお勧めとは言えません、でもよく使っています。

書込番号:25817227

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件

2024/07/19 15:12(1年以上前)

50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。
暗所用にF1.4以下のレンズが欲しいなーと思っています。

書込番号:25817313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/19 16:52(1年以上前)

目に見えて差・・・画質的な「好み」かと存じます。
ツアイスの55f1.8などもありますが
当座比較対象としては、50mmだと
1.2GM、1.4GM、シグマ1.4DGDN、1.2DGDN
となると思いますが・・・私程度の目ではボケや
色収差の差感じる程度でどれもAFや画質で不満が出る
ことはないと思います。

1.2GMにこだわるか、同じお値段で50f1.4DGDNと
85f1.4DGDNが買えますので何に重きを置くかで
ご判断いただければ良いかと存じます。

書込番号:25817421

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/19 17:22(1年以上前)

>SMBTさん
50mm F1.2と50mm F1.4では目に見えて差があるのですかね。

ボケの差はぱっと見の印象でもわかるとは思いますよ。近づいて見たら尚更。しかしこれは2つの同じものを撮った写真を並べた時。一枚の写真でこれがF1.2かF1.4どっちかと聞かれても自信を持って答えられる人はかなり少数でしょう。

またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。
しかしF4以上、とくにF8とか絞って使うことが多いのなら、F1.4の方が値段も安いし小さいし良いのではないでしょうか。

書込番号:25817445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件

2024/07/19 18:11(1年以上前)

基本的に、どのレンズも光量が欲しい時でも1段程度絞って使いますね。
あまりISO感度を上げることにためらいはありません。
被写界深度を調整したい時は、焦点距離ですることが多いです。
個人的にポートレートはあまりぼかしたくない(両目にピントを合わせたい)ので、絞るか、光量が欲しいときは短焦点距離のレンズを使ってます。
そういう意味では35mm F1.4もポトレレンズの一択だと思ってます。

以前に暗所でのポートレートで、F2.8だと全然対応できなかったので、そういう意味で開放F1.4クラスが欲しいですね。
開放F1.2をF1.4に絞ったときと、開放F1.4で、中央の解像度が前者の方が明らかに上であれば欲しいですが…

書込番号:25817502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件

2024/07/19 18:17(1年以上前)

28-45mmは気になるレンズの1つですが、重たい点と、あまり使わない画角のズームレンズなので候補外ですね。
好きな画角は20mm、24mm、70mm、135mmとかです。
以前に35-150mmを使っていて、ズームレンジはドンピシャでハマったのですが、開放だと少し甘いのが気になりましたね。

1/3段絞ってカリカリならいいですねー。

書込番号:25817512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:34件

2024/07/19 20:56(1年以上前)

>候補としては、
14mm F1.8 GM
35mm F1.4 GM
50mm F1.4 GM
85mm F1.8
135mm F1.8 GM


50mmF1.4GMと135mmF1.8GMしか持ってませんけど、この中だと50mmF1.4GMがお勧めかなと思います。いま現在(他社含め)発売されている全ての50mmと今後10年で発売され得る50mmがどんな仕様・性能だったとしても、とくにこれ以上求める必要がなさそうという程欠点がないと感じています。35mmF1.4GMもほぼ同等性能でしょうが、個人的に35mmだとピントを真ん中寄りに配置することが多いこと等の事情が複数あるためGMまでは買ってません。50mmF1.2に関しては、シグマARTの方がGMより軽くなっているのでボケ味にとことん拘る作風なら要検討でしょう。
135mmF1.8GMも光学性能は高いのですが、開放の極薄ピントを求めないのであればSIGMA 105mm Macroと写り的にそこまで違わないかも知れません。あと汎用性や重さも考えたら、毎週持ち出すものでもないので。もし135mmF2.5位の高性能レンズが出たら買い替える可能性もあります。

>DAWGBEARさん
またF1.4で揃えて比較した場合、周辺画質はF1.2GMの方が上だと思います。

ほんとうにそうでしょうか。まあボケは若干整うかも知れないです。

書込番号:25817677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/07/20 01:50(1年以上前)

FE135mmF1.8GMで撮影 

FE300mmF2.8GMで撮影

>SMBTさん
こんばんわ 初めまして

私はレス主様が上げられた85mmF1.8とFE135mmF1.8GMを所有しています
所有していて良いなと思うのはFE135mmF1.8GMですね
AF良し、ピント良し、色合いとボケが綺麗と否の打ち所が無いです
撮影していて自分の腕前が上がった様な感じにさせます。

あとFE300mmfF2.8GMも良いレンズだと思います
下手ですが作例を上げますね。

書込番号:25817919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件

2024/07/22 11:21(1年以上前)

悩んだ挙句、
FE 50mm F1.4と、FE 100mm F2.8 STF(中古)にしました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25820910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

どのレンズフード

2023/11/06 22:53(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)

クチコミ投稿数:189件
機種不明

保護フィルターの正面をなるべく隠す目的で、今私が使ってるのはCanon レンズフード ES-52なんですが...

皆様はどのレンズフードをお使いですか? やはりF-Foto C-HF-52-Bあたりでしょうか?

書込番号:25494638

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/06 22:59(1年以上前)

>ソースケ之助さん

こんにちは。

>Canon レンズフード ES-52なんですが...

思い切ってシルバーのプロテクトフィルターを
外されると、かっこよくなりそうな気がします。

書込番号:25494649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/11/07 02:24(1年以上前)

>ソースケ之助さん

自分もシルバー枠フィルターで先白っぽくしています。

SEレンズにはやはりユーエヌのフードが人気では?

https://www.un-ltd.co.jp/unx-5289/

書込番号:25494779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件

2023/11/07 04:59(1年以上前)

>kuranonakaさん
これは良いですね!早速注文します。情報ありがとうございます。

書込番号:25494802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/07 09:45(1年以上前)

>ソースケ之助さん

ニコンのカメラ/レンズにキヤノンの純正フードを付けているヒトを初めて見た。

書込番号:25495024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2023/11/07 11:46(1年以上前)

>とびしゃこさん
シルバーが2列になったレンズがかつてありました。Z fというオマージュの世界観の中、NIKKOR-H Auto 50mm f2風という感じでしょうか?

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
人生とは初めての連続ですねぇ。ちなみにこのレンズに純正はないので、ほとんど他メーカーのレンズフード。

書込番号:25495150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2023/12/24 16:15(1年以上前)

家に35ミリf2用のねじ込みフードHN−3と 50ミリf1.4用のスプリングフードHS−9があったので試してみましたが、
50ミリ用で最大まで絞ってもケラレは確認できず。ただ、逆付けはできません。レンズ先端のガード用と思えば
小型のHN−3でいいかな。

書込番号:25558706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/20 11:57(1年以上前)

>ソースケ之助さん

>今私が使ってるのはCanon レンズフード ES-52なんですが...人生とは初めての連続ですねぇ。ちなみにこのレンズに純正はないので、ほとんど他メーカーのレンズフード。


だから「ニコンのカメラ/レンズにキヤノンの純正フードを付けているヒトを初めて見た。」と記載したんだけど。何処が人生とは初めての連続なんだ。単純にコメント読んでないだけなんじゃないの。

書込番号:25818356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Tamron150-500と比較して

2024/07/02 00:23(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR

スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

昨日、野鳥撮影の質問をしたばかりですが1点聞き忘れました。
表題の通り、Tamron150-500との差です。

単純に望遠端の焦点距離だけを考えるとXF150-600なのですが、Tamronも魅力的です。
100g重いですが、最短撮影距離や撮影倍率、500mmのF値の明るさのメリットがあると思います。

それと比較すると、XF150-600は焦点距離の長さと画質がメリットでしょうか?
10万の差があるので、その10万の差がどれほどか気になります。
正直どちらも一長一短のため、迷えばどちらも持ってしまっておけば解決ですが、購入前に質問させてください。
(レンタルするのも良いですが、それまでに疑問点を払拭したく)

2つの差で特に気になるのは以下点です。
・解像度
・AFの速さ

書込番号:25794716

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度4

2024/07/02 03:51(1年以上前)

>YOucBeさん

フジノン XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS W vs
タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDですか、

・MTF特性曲線ではほぼ互角
・XF150-600mmはインナーズーム!!(10万円の差の一部)

150-600系はスタートはサードパーティでしたが、現在ではカメラメーカーも実売20万円台でラインナップしてきました:
・ニコンNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
・キヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USM
・ソニーFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
・富士フィルムXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS W

サードパーティはますますカメラメーカーにない何かを求められる時代です。

書込番号:25794762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2024/07/02 04:16(1年以上前)

>YOucBeさん

小型軽量と引き換えに、「明るさ」をトレードオフした暗いレンズ。

【Optical Limitsが富士フイルム「XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR」のレビューを公開。良好なビルドクオリティや光学性能を評価しつつ、解像性能は回折の影響を受けやすいと言及しています。】
https://asobinet.com/info-review-xf150-600mmf5-6-8-r-lm-ois-wr-op/

書込番号:25794764

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/02 06:46(1年以上前)

>YOucBeさん
純正とサードパーティーを比較する場合
カメラの方のAF機能が進化した昨今、
AF合焦の速さだけではなく
追従時の歩留りも気にした方が後で後悔はないと思います。

書込番号:25794828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/02 07:03(1年以上前)

機種不明

チョウトンボ 570mm X-S10

>YOucBeさん

解像度は、XF150-600mm>タムロン150-500mmですから、予算があれば今の内にXF150-600を買っておいた方が良いです。

円安がさらに進むと、中古も含めて、さらに値上がりしますから、将来売却する時に、購入価格より高く売れる可能性もあります( ^ ^ ;

あと、XF150-600mmと一緒に、純正テレコンも、買っておいた方が良いです。2倍テレコンなら、換算1800mmになり、高倍率ズームのニコンP950の2000mmと大差なくなります。

https://kakaku.com/item/K0000878653/

書込番号:25794839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/02 07:31(1年以上前)

>YOucBeさん

>・解像度
ほぼ互角では
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/spec.html#nav
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/specifications/

・AFの速さ
カメラによっても若干変わるので何とも。

購入できるなら迷わず純正を

書込番号:25794862

ナイスクチコミ!2


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/02 09:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
どっちもどっちという感じでしょうか。
純正の望遠端のF値が6.3であれば迷わなかったのですが….

>最近はA03さん
やはり明るさの犠牲は大きいですね。

>DAWGBEARさん
ということはやはり純正が良いのでしょうか。

>乃木坂2022さん
ですよね。円安が悪化しない内に手に入れておくのが無難ですね。
テレコンも検討してみます。

>湘南MOONさん
互角ですか。純正を購入が無難ですよね。

書込番号:25794973

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2024/07/02 09:26(1年以上前)

フジでその手の撮影をされる方が一つ念頭に置いておいた方がいいと思うのは、
フジ純正品には手ブレ補正モードスイッチがないということです。
手ブレ補正モードスイッチというのは以下のもので、他社の高級望遠レンズには
基本点にすべて搭載されているものです。

https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057/
> 流し撮り専用モードを含む3つの補正モードを切り替えるスイッチを搭載

フジ純正もスイッチがないだけで流し撮りモード自体は存在し、内部的に自動
選択になっていると説明されているのですが、そうするとモードの選択が
機械まかせになるため、レンズを止めているところから少しでも振り出すと、
その瞬間は背景側を止めようとしてAFが外れやすくなる結果になります。
よくフジ機はAFが弱いと評されていますけど、実際はAFではなく手ブレ補正モード
スイッチがないことが割と問題になってると個人的には思ってます。

なのでこの2本の選択としては、有効口径はほぼ同じで、また個人的に500mm
から先のレンジはあまり重要でないとも思っているので、自分がスレ主さん
だったらタムロンの方を選ぶと思いました。

書込番号:25794978

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/02 17:50(1年以上前)

>lssrtさん
なるほど!そういう可能性もあるのですね。
そう言った意味では、確かにタムロンのようにマニュアルで切り替えれた方が良いですね。
タムロンと純正、一長一短ですね。
どちらも使用されたことがある人はなかなかいなさそうですね。

書込番号:25795534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/04 00:45(1年以上前)

当機種

テレマクロ

スレ主さん今晩は!以下ご参考。
■タムの競争力は何といっても素晴らしい低価格。XFも赤バッジとしては格安かと。

■テレ端開放F値F8と1/2段の差はないに等しいです。
・眼レフで開放F値大きいレンズは薄暗い環境ではOVFでは暗くて被写体を探すのに苦労します。
 しかし、EVFでは表示は明るく、F8でも楽にファインダーに取り込むことができます。
 Canonも長いタマが軒並み大きな開放F値でラインナップされましたが、これもミラーレスだから可能になりました。
 当然イメージセンサーの高感度化もありますが。
・また、タムが特段明るいということはありません。フィルター径は共に82mmで有効径は同一。むしろ暗い部類。
 焦点距離が短いので、開放F値が1/2段小さい訳で。
 仮に×1.2テレコンを付けたとするとテレ端600mmの開放F値はF8に。

■10万円の価値?
・インナーズーム;アウターの場合は頻繁にポンピングする為ホコリが入る。特に花粉や黄砂の時期は注意をしていても。
 下取りに持っていくとまずここで値が下がる。他社製品も軒並みインナーに。
 超望遠での軽快なズーミングに慣れるとアウターには戻れない…
・手振れ補正;Bodyと協調制御仕様
・レンズファンクションのAFロックとプリセットは撮影に便利
■AFについて
・AF速度はBody側性能が支配的。ver.upもBody側で行われており、「タムだから速い」とは考えにくい。
 ミラーレス全体に言えることだが初期喰いつきが眼レフに比べて今一つというところが課題。
・MFへの切り替え;Body左下前面にデフォルトでfnボタンが割り付けられており、不自由さはない。
 また、S-AFに「+MF」設定が可能。
■2.4mでもテレマクロは十分実用的ですよ!

書込番号:25797322

ナイスクチコミ!4


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/04 01:36(1年以上前)

>田舎のエンジニアさん
更なる情報ありがとうございます。作例参考になります。
色々を調べていると、やはり明るさに関して言及されているコメントを海外のユーチューブ動画なりで見かけることがあり、気になっていました。
正直どちらでも暗いことに変わらない上に、1/2段しか変わらないと思えば確かに差はない気がします。
私としては、望遠レンズを2本持ちたいと考えています。理由としては、遠くの鳥を大きく撮る用と、1m未満の目の前にいる鳥を撮る場合です。
私の家の近くでは割と人間の近くに来る雀やイソヒヨドリやハクセキレイが多く、近くも大きく撮れるものも欲しいと考えています。
そのため、質問では1本持ちと2本持ちの場合の組み合わせを質問させていただきました。
XF150-600の最短撮影距離が2.4mだと思いますが、それより近くの野鳥撮影などされますでしょうか?
おそらく、近くも遠くもの場合はtamron150-500一本が楽かな?と思っています。
ただ、解像度や600mmの焦点距離と、インナーズームを考えると確かにXF150-600は欲しいです。ただ、その場合、1m付近をどうするかがネックになっています。
よって、以下の組み合わせのいずれかが良さそうだなと考えていますが、正直どれが良いのやらわかりません。
XF150-600に画質や焦点距離での圧倒的なメリットがあれば良いのですが、2つを比較した良い作例がなく。
⚫︎Tamron 150-500のみ
⚫︎Tamron 150-500 + Sigma 100-400
⚫︎XF150-600 + Tamron 150-500
⚫︎XF150-600 + Sigma 100-400

書込番号:25797352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/04 11:11(1年以上前)

スレ主様こんにちは。以下、ご参考に。
タム選択の決め手はズバリ価格です。予算が許すならXF一択です。
・他社超望遠インナーズームの価格からXFも20万円台におさまりました。が、富士の値付けからすると意外と低価格でした。
絵的には十分満足です。
・タムの板の添付画像を見てみましたが、XFの板に貼られた皆様の画像の方がよろしいかと。
こちらは閲覧環境の違いなどからご自分でご確認ご判断ください。
・XFの板の方で1m以下の野鳥を撮影する機会に恵まれる方は稀だと推察します。1mならば深度がとれる標準ズームの世界かと。
フィールドでたまたま近くに来てくれる機会に遭遇することがありますが、そもそも深度が浅いことからピントに苦労したりします。
・おっしゃるようにタムとXFの2本持ちはどうかと。
・インナーズームや協調ISなどに価値を見出せず、1m以下のテレマクロが重要視されるのであれば、敢えて高価なXFを選ぶ理由は薄まりますね。
・なお、Bodyについては-T5と-H2ならば鳥撮り前提で「-H2」をお勧めしましたが、-H2と-H2Sの選択であれば「-H2S」をお勧めします。
 積層センサーによる高速性は代えがたく、万能に使えますので。
 

書込番号:25797651

Goodアンサーナイスクチコミ!2


zensugaさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件 フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRの満足度5

2024/07/04 14:39(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

Jpeg Velvia 撮って出し 600mm最短

Jpeg Velvia 撮って出し エクステンションチューブ 11mm+16mm

Jpeg Velvia 撮って出し テレコンバーター X1.4

Jpeg Velvia 撮って出し

>YOucBeさん

このクラスのレンズを比べて試せるのは、メーカーの技術者か量販店の一部の人達ではないかと思いますが、適切な情報を投稿してくれるのは期待薄のような気がします。

近接撮影がお好きとのことなので、XF150-600mmにエクステンションチューブ(接写リング)11mm+16mm2段重ねと、テレコンバーターX1.4を付けて近接撮影したサンプルを添付しました。
室内撮影ですが、参考になればと思います。
XF150-600mmを購入して半年近く経過していますが、今までテレコンを使おうと思ったことが無かったので、試してみました。

エクステンションチューブ(接写リング)使用時の撮影倍率と撮影距離は、メーカーページに記載されています。
https://dl.fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/mcex/macro-extension-x-jp.pdf?_ga=2.27665145.494842344.1720051284-463472407.1706421626

田舎のエンジニアさんも記載しておられるように、XF150-600mmは焦点距離が短くなるとF値が小さくなります。 
解放F値については、XF150-600mmの場合は、500mmにするとF7.1になり、300mmにするとF6.4になります。


野鳥が近くに寄って撮れるのは、うらやましいですね。
私の場合は、そーっと近寄ったつもりでも、大体5mくらいで逃げられてしまいます。
たまたま近くに止まってくれた磯ヒヨドリの画像が残っていましたので、添付します。
咄嗟のことだったので、フレーミングがずれてしまいました。
距離は記憶していませんが、3mくらいだったような気がします。

書込番号:25797856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/04 20:14(1年以上前)

>田舎のエンジニアさん
XF一択ですね!
海外の比較動画を見ても開放からシャープな写りなのはFでした。タムロンもF8まで絞ると解像するようです。ということはXFの方がF値低く、シャープなものを撮れますね。
タムの板も見てきましたが、確かにこちらの方が解像感が良いと感じました。
1mであるのなら、標準ズームの方が良さそうですね。
タムとXFの2本持ちもありとのこと。2本持ちをしたとしても、用途が被らないことが理解でき安心しました!
H2sですね。ここにいたっては試してみる他なさそうですね。

>zensugaさん
作例添付ありがとうございます。
エクステンションチューブとテレコンバーターの選択肢も考慮に入れます。
やはり、解像感よさそうですね。

みなさんありがとうございました。
レンズはXF150-600にしようと思います。ここから更に欲しいものができた時に、タムロンなりエクステンションチューブやテレコンバーターを導入していこうと思います。
ボディーはX-H2/X-T5 or X-H2sで決めます。

書込番号:25798222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/05 20:57(1年以上前)

当機種

×2クロップ(トリミング)

スレ主様こんばんは。誤解を招いてしまいました。
「タムとXFの2本持ちはどうかと。」は、同一コンセプトで同一有効径のレンズを所有しても結局片方は使わないのではないか、という思いで書いています。言葉足らずで失礼しました。
 解像度に大変興味が御有りのようですが、遠くの被写体を引き寄せてナンボの超望遠の解像度は有効径に尽きるわけです。しかしXFとタムはそこに多少目をつぶり、軽量化に徹した商品です。
 2本持ちの前にサブのBodyや明るくて短いタマを揃えるのが先かと思います。
テレコンはそもそも暗いレンズが更に暗くなり、使用環境が制限されます。むしろ-H2の×1.4や×2のクロップ機能の方が使いやすいです。×2では換算1830mmで1000万画素残ります。
 ところで、今日はXF+X-H2Sを担いで山に入り、野鳥を撮影してきました。XFで良かったと思う時です。

書込番号:25799590

ナイスクチコミ!1


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/05 23:07(1年以上前)

>田舎のエンジニアさん
2本持ち推奨かと勘違いしておりました。ありがとうございます。
現在はX-E4を持っているため、標準域の単焦点は持っております。
viltrox23f1.4, XF35F1.4, XF35F2, Sigma56F1.4です。ズームはTamron18300, XF10-24です。
流石にX-E4ではサブにするには難しい部分があるので、X-H2/X-T5とX-h2sの2台持ちになってしまうと思います。
クラシックな見た目が好きなため4000万画素機はX-T5が欲しいという現状です(見た目重視でバッファー性能は無視します)。
となると、X-T5のデメリットを補うために2台目にX-H2sが最良なのかな?と考えています。
そうなると、X-H2sにXF150-600だと思いますが、X-T5に何をつけるのか迷いどころです。
上記のナタリア・ポクロンスカヤさんがおっしゃっているようにXF50-140が良いのかな?と思ったりしています。

書込番号:25799701

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOucBeさん
クチコミ投稿数:20件

2024/07/15 20:57(1年以上前)

当機種

>田舎のエンジニアさん
X-T5とXF150-600にいたしました。
さっそく先日撮影に行きました。非常に満足しております。
ありがとうございました。

書込番号:25812547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/19 12:58(1年以上前)

スレ主様こんにちは!ご丁寧に事後報告ありがとうございます。
スズメの表情が繊細に表現されていますね。また開放から十分に解像しています。
T5との組み合わせでしたら光学テレコンも不要で、広角端の使い勝手も低下しませんし。

ところで今年のBody側のVer.upでAFがぐっと良くなりました。野鳥を撮らない方は気が付かないかと思いますが。
特に被写体認識で撮影した際のピンボケ比率が実用レベルまで改善してきました。

本レンズとT5で2kg少々。ハンドリングの良いセットで野鳥と動物撮影をご堪能下さい!

書込番号:25817170

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 ボケ量について

2024/07/12 17:56(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3180件

10さいの小学生です。

質問-1
なぜ絞りを開けたほうが(レンズの端っこのほうまで使ったほうが、)ボケるんですか? 光路図みたいのを探しましたが見つかりませんでした。 形がズレて大きくなっちゃうからでしょうか? よくわかりません。
、、、、、、、、、、
で、ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで、50oF1,4のレンズと85oF2,38のレンズでは同じボケ量になるということですよね。

同じ有効径のレンズでも「カメラ(センサー)からモデルさん(ピント面)までの距離」、および「カメラからモデルさんまでの距離とカメラから背景までの距離の対比」などにより印象の異なる写りになります。

質問-2
焦点距離が違うのにボケ量が同じとは、モデルさんを同じ距離から撮った場合ですか?  それともモデルさんを同じ大きさに撮った場合ですか?

質問-3
あるシーンのモデルさんの全身ちょうどを85oF2,38で撮るときより、50oF1,4で全身ちょうどを撮るときのほうがモデルさんに近づくことになります。 50oF1,4のほうが、「カメラとモデルさんの距離」と「カメラと背景までの距離」の対比が大きくなります。どっちの背景のほうがボケるんでしょうか?

質問-4
自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか?  ボケのタイプとか選べますか?

書込番号:25807980

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/12 18:24(1年以上前)

猫又さん、EOS RPはどうですか?

書込番号:25808017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/07/12 18:29(1年以上前)

>南米猫又さん

常連さんの、秀逸なブログです(^^)

・ボケの大きさ、ボケ量 計算方法と検証画像
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、
実際に南米猫又さんも、やってみては?

書込番号:25808026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/12 18:38(1年以上前)

南米猫又さん こんにちは

https://tabi-cam.com/reason-of-boke/

上のサイト 大雑把ですが 説明しているサイトが有りましたので貼っておきます。

書込番号:25808041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/12 18:48(1年以上前)

★ 乃木坂2022さん

RP、ボディ内手振れ補正がないのがちょっとですけど、瞳認識はまあまあの実用レベルなので使い始めました。
X-T30の瞳認識は実用レベルには遠かったのでRPにも期待してませんでした。

★ ありがとう、世界さん
〉画像と記載を参照すれば、質問の殆どは解消しそうですし、…

あ、そうなんですか。
貴殿のお薦めとあれば、あとでゆっくり読んでみます。 今、午前4時50分。
頭ボケ〜ッとしてます。

★盛るもっとさん

猫又の頭の絞りはFool-1,2全開くらいです。

★もとラボマン 2さん
お久しぶり〜

これもあとでゆっくり読んでみます。
なぞなぞやらなくてもちゃんと書いてあるとよいんですけどね。

書込番号:25808051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/07/12 18:54(1年以上前)

「ボケ量」って、何をどうして測った値ですか。
このあたりをすっきりしないと、あいまいなままだと、いつまでも悩むことになるかと。

ずいぶん昔の書き込み、手前味噌ですが。

[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053

まぁ、これで納得できるのならわざわざ質問はしないわな、って気も。


<余談>

ネカマ詐称、初心者詐称、年齢詐称、ここまでするとアッパレ。

書込番号:25808057

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/12 19:01(1年以上前)

南米猫又さん 返信ありがとうございます

>ボケ量の目安はレンズの焦点距離を絞り値で割ればよいそうで

このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが 焦点距離が変わると 圧縮効果が変わってくるのでなかなか難しい問題ですね

書込番号:25808073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/07/12 20:10(1年以上前)

こんばんは。
お邪魔のついでにもう少し書き足し。

「ボケ量」

(1)ピント位置被写体のところにあると仮定したスケール(物差し)で測ったとした長さ

(2)イメージセンサー上でのボケの長さ、ミリでもミクロンでもピクセル数でもいいか

(3)紙にプリントしたり、テレビやパソコンモニターでの長さ

ざっとこのくらい区別できればイイかな。


たとえば「背景が無限遠の時の背景ボケ量はレンズ口径と同じ」と言われます。

ちょぃ具体的に、
50mmF1.4と100mmF2.8はレンズ口径は同じ35.7mm。
どちらもその時のボケ量は、
(1)ならボケ量はどちらも35.7mmで同じ。

しかし、(3)のプリントしたりモニター画面で拡大率を同じにして比べると、
50mmより100mmの方が2倍大きくボケてるとなります。
スケールも2倍大きく写るから。

さらに(2)で考えるとすると(1)のボケ量に像倍率を掛けた長さ、あるいは相当ピクセル数に変換、ああ面倒。

・・・てな具合。

すっきり理解するにはまず(1)をお勧め。
先の書き込みのリンク先の図は(1)です。

(2)で像倍率を計算するときに使うのは、厳密には焦点距離ではなく[レンズから焦点面までの距離]で、近距離になるほどレンズスペックの焦点距離値から乖離します、、ああ面倒。

書込番号:25808152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/07/12 20:19(1年以上前)

>南米猫又さん

どうも(^^)

少なくとも下記は、リンク先にはありません(^^;

>質問-4
>自動でピント面を探して好きなF値に暈してくれる無料のアプリはありますか?  >ボケのタイプとか選べますか?

機械的に「ピント面を探して」となると、結構な高確率で悲惨になりそう?

画像処理的には、「ピント面」という概念は、おそらく重視されないというか重視しようがなくて、
既存の画像処理にもある「輪郭処理」の応用になると思います。

※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;

書込番号:25808164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/12 21:41(1年以上前)

なんか、ベッドに入ったけど眠れなくてノコノコ起きてきてしまいました。
みなさんに貼っていただいたブログのリンク先とかまだ見てないんですが、
スッ転コロリンさんの価格コムの過去レスだけ一瞥したところ、

〉ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>

これがボケ量の定義なんですか! ほぼ解決。
あとは光路図みたいので、なんでボケるのか見てみたい。

★スッ転コロリンさん、
貴殿の過去レスの回答があまりに端的なので、他のみなさんのためにも
このスレにあのレスの一部をコピーさせていただいてよいですか?

★もとラボマン 2さん
〉このボケ量何を基準にしているかは分かりませんが…

そうなんですよ。 今、スッ転コロリンさんの許可をいただいたら、
このスレでもわかるようになると思います。
みんなでわかろう、老後対策!

★ありがとう、世界さん
質問-4に関しては、

〉※「顔認識」も、「輪郭処理」の応用の一環みたいなもので、
〉ヒトの「顔認識」の概念とは、かなり異なると思いますから(^^;

とするとiPhoneのボケ機能はAIでピント面を探しているのではなく、顔の形とか、
いや、もしかするとシャープネスの強いところを探しているという意味ですか?
質問が悪かったようです。 10さいなので細かいことはわかりませんが、
iPhoneのぼかし機能みたいなことができるアプリということです。

書込番号:25808266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/12 21:47(1年以上前)

★スッ転コロリンさん

2回レスいただいてたんですね。
明日ゆっくり読みます。

書込番号:25808277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/07/12 22:10(1年以上前)

またこんばんは、お邪魔のついで

「グーグルフォト ボケ編集」をGoogle検索

Googleで写真の背景をぼかすためのガイド 〜 infobae
https://www.infobae.com/jp/2022/03/31/guide-to-blur-the-background-of-a-photo-with-google/
(日本語英語混在のページが表示されました。一部だけを日本語に翻訳して表示してるのかもしれません)

ほぼすべての「Googleフォト」ユーザー、「消しゴムマジック」などのAI編集が可能に 〜 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/11/news087.html

実際どうなのかは知りません、使ったことないので。
それ以前、使えるのかさえも。


なんかわからんけど許可を求めてるみたい、いいんじゃないの、の他人事。

書込番号:25808312

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/13 09:58(1年以上前)

ピント合わせは三角測量のようなもの

>10さいの小学生です。

10の前に付く係数が抜けているようですが…。お子さんに説明するのかな?

個人的な理解ですが、ピント合わせとは、レンズの端同士で三角測量を行っているようなものです。
三角測量とは、基線長と両端の角度(図のαとβ)が分かれば対象物までの距離が分かる、という原理です。

レンズの有効径は基線長に相当し、ピントを合わせるという行為は、この角度を調整しているのと同じです。
三角測量では、距離が近いほど合わせるときの角度の変化が大きく、遠くなるほどαもβも90°(2本の線が平行)に近づき、変化が小さくなります。

仮に被写体と背景の距離が1mだったとして、近づくほど両者の角度の差分は大きくなり(=背景が大きくぼける)
離れるほど平行に近づいて区別ができなくなります(=背景がボケなくなる)

また基線長が長いほど、距離による角度の変化が大きくなり(=背景が大きくボケる)、遠くにあるものを区別できるようになります(主被写体と背景をボケで分離できる)。

全くピンと来ないかもしれませんが…。

書込番号:25808788

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/13 11:11(1年以上前)

スッ転コロリンさん こんにちは

質問なんですが 質問-3の場合 焦点距離の違いにより 同じ人物の大きさで撮影すると 圧縮効果が変わってしまい 背景の大きさが変わるのですが この場合 ボケ量とは ボケの滲み方の違いと言う事でしょうか?

書込番号:25808888

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2024/07/14 12:42(1年以上前)

ボケの説明

南米猫又さん

110歳のおこちゃまにわかりやすくおえかきしてみました。

右の上向き↑は左側の下向き↓の様に結像するとき…
右の後ろに有る下向き↓は左側の上向き↑の様に結像します。

よって、右の上向き↑にフォーカスを合わせたときは左側の丸のようにボケます。

いわゆる玉ボケ…

書込番号:25810397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2024/07/14 12:59(1年以上前)

絞るとボケが小さくなる

もう一つ。絞るとボケが小さくなる件。

赤線のように絞られると光束が細くなるのでボケが小さくなります。

書込番号:25810426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2024/07/14 13:11(1年以上前)

あっ!玉ボケの補足です。
↓の頭から出た2本の線で丸くなる説明をしたので、その位置に点光源のような物が有った場合に玉ボケになります。

ボケの説明で丸にしましたが、↑は丸のように全体的にボケると思ってください。

そういう絵を書けなかっただけです。(^^ゞ

書込番号:25810437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/14 19:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございますー

>南米猫又さん
>質問-1
ボケが何かを理解してれば自明だけども
スッコロリンさんの蟻の説明やcbr_600f さんの基線長の説明が理解しやすいかも
ポイントは視差ですね

>質問-2
無限遠の背景においては、被写体さんが同じサイズで写っていれば、画面基準で同じサイズのボケになります
被写体さんを同じキョリにおくと被写体さんの大きさ変わってきますけど 被写体さん比ではやはり同じサイズですね

>質問-3
口径が同じ場合 無限遠のボケはちょうど同じになります

有限距離の場合は、
カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、像は小さいですけど


>質問-4
アプリ詳しくないです
距離の推定は発展途上で時々間違えるしきっと完璧にはならないし
オクルージョンは原理的に再構築不可能なので光学的なボケに達することはないでしょうね

書込番号:25810922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/07/14 21:26(1年以上前)

こんばんは。間が空いちゃいましたが・・・

親スレッドの[質問-3]の解答

50mmF1.4のレンズ有効口は35.7mm
85mmならF2.38で同じ有効口35.7mm

35mm版フルサイズのデジカメで、
50mmなら5m、85mmなら8.5mで、どちらも約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲が写ります。

被写体から背景までの距離は一定、まずは5m(5000mm)としましょう。
被写体の写る大きさが同じになるように撮影者が動いて、被写体距離(撮影距離)を5mあるいは8.5mにして。
50mmでは、背景までは 5m+5m=10m になります。

この時、計算ボケ量は、
50mmでは17.9mm
85mmでは13.2mm

被写体から背景までの距離を10mとすると
50mmでは23.8mm
85mmでは19.3mm

被写体から背景までの距離を100mとすると
50mmでは34.0mm
85mmでは32.9mm

被写体から背景までの距離を約1000kmとすると
50mmでは35.7mm
85mmでは35.7mm

別の条件では、ご自身で計算を。
あるいは実写で確認を。


<[書込番号:25808888]もとラボマン 2さんへの返信>

単純な[背景ボケ量の計算式]は"点状のモノ"のボケを扱っています。
「圧縮効果」は大きさのある"面"でしょう、
"点状"のソレには「圧縮効果」を絡めない方がすっきりします、たぶん。

「背景の大きさが変わる」を考えてみますか。
「50mmレンズで10m先の1mの大きさの何か」と「85mmレンズで13.5m先の同じソレ」
「写る大きさは焦点距離に比例、距離に反比例」とすると、
85÷50=1.7倍、13.5÷10=1.35倍、1.7÷1.35=約1.26倍
だから1mの棒は「イメージセンサー上には1.26倍の長さに写る」
ってことですね。

この「1.26倍」の数値と計算ボケ量の「17.9mmと13.2mm」がどう関係するのかって疑問ですね。
13.2mm×1.26倍=16.632mmで17.9mmにはなりませんから、簡単には解決しないかも。
気分はすっきりしません、やっぱり。


<補足>

計算結果をよくよく見て意外かも。
ポートレート撮影のような[被写体〜背景距離]を変えずに、レンズに応じて撮影距離だけ調整すると、焦点距離の短い方がボケ量は大きくなります。
下記のリンク先の"図"で理解すると計算する必要はありません。
(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)

[書込番号:25808057]に書いたリンク先[書込番号:24155053]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053

そこでの式と図に則して考察してます。
ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>


暗黙の前提として、[背景ボケ量]です。
背景ボケの元の"背景の点状のモノ"は暗い中に"明るい1点"のソレを仮定してます。
"点"だとボケは輪郭の認識できる円盤状になります。
"面"だと輪郭はグラデーションになります。
現実の撮影では真っ暗の背景でなく、また"面"なので、輪郭がにじんだようにボケます。

被写体も背景の点も光軸上にあるとしているので、
現実には背景の点は被写体の陰になって見えない・写せないこともあり得ます。
そのため図では"被写体を透明なスクリーン"としてます。

「5m/8mで約3.6×2.4mのほぼ同じ範囲」は厳密には違います。「ほぼ」としておきます。
中学理科の「厚みを無視できるレンズ」と「レンズの公式」を元にしてます。

VBSでの計算式、桁数や精度はVBSでのソレです
85/(50/1.4) = 2.38
35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
35.7*(5000/(5000+8500)) = 13.2222222222222
35.7*(10000/(10000+5000)) = 23.8
35.7*(10000/(10000+8500)) = 19.2972972972973
35.7*(100000/(100000+5000)) = 34
35.7*(100000/(100000+8500)) = 32.9032258064516
35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
35.7*(999999999/(999999999+8500)) = 35.699696552579

書込番号:25811095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/07/14 22:19(1年以上前)

背景ボケと逆遠近感 換算190mmぐらい

またお邪魔のついで、だ

「遠近感で遠くの方が小さく写る」より「背景ボケで遠くの方が膨らんだように写る」が勝ると「逆遠近感」が起こります、一見。

とは言うものの、レンズの歪曲収差や背景模様の目の錯覚ってのも考えられるか。

単純計算で換算190mmぐらい。
ずっと使ってなかったラジオに入ってた電池だったかな。
当時、「期限内なら液漏れ保障」みたいなことを謳っていたよう、
でも、「期限過ぎたら液漏れ」、やっぱり、
みたいな思いで撮ったんだと思う、たぶん。

書込番号:25811172

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2024/07/14 23:56(1年以上前)

撮影しながら考えるときは2つだけ覚えておけば暗算でも直感的にでも全部いけると思う
・無限遠で有効口径と同じ
・カメラと被写体のキョリ、被写体と背景キョリが同じ時に、有効口径の半分


>スッ転コロリンさん
>35.7*(5000/(5000+5000)) = 17.85
>35.7*(999999999/(999999999+5000)) = 35.6998215008923
上のレスでお名前typoしてましたすみません

書込番号:25811292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/15 09:15(1年以上前)

スッ転コロリンさん 返信ありがとうございます

確認ですが スッ転コロリンさんの場合 カメラの位置から被写体までの距離が同じで 背景までの距離も変わらないという条件での事でしょうか?

それだと 分かるのですが 質問-3のような条件だと 焦点距離が長くなると カメラと被写体までの距離が長くなり カメラ位置 被写体 背景のバランスが変わり 人物の大きさ同じにした場合 焦点距離が長い方が 圧縮効果が高くなり 背景が大きく写るので 同じボケ量としても 背景の大きさが変わって撮影されると思います。

書込番号:25811676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/16 10:35(1年以上前)

みなさん、いろいろなご説明ありがとうございます。
寝不足のまま土・日に撮影を強行した結果、体調を崩してしまいました。
少し休んでからレスさせていただきます。

書込番号:25813125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2024/07/16 10:52(1年以上前)

F2.8通しのズームレンズ
または明るい短焦点レンズで
絞り、被写体までの距離、などを変えていろいろ
撮ってみるのがいい。文字、言葉だけでは理解
できない。10歳ならなおさら。

書込番号:25813137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/18 00:47(1年以上前)

>masa2009kh5さん
>もとラボマン 2さん
>ほoちさん
>スッ転コロリンさん
>540iaさん
>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん

返信が遅れてしまいました。 自分は頑固な睡眠障害から規則的な生活ができません。

ボケ量を検索しても有効径の言葉しか目につかなかったため、ここで質問させてもらいました。 まだみなさんのレスをじっくり読んでませんが、被写体距離と背景距離との関係四季がわかりました。

以下、スッ転コロリンさんの過去レスの一部で、書き込み番号が古いほうのレスのリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24141548

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「ボケ量の数量化」ですね・・・

まずは「ボケ量の定義」、
たとえば人物被写体と背景の写真として、ピントの合っている人物の顔の所にモノサシを置きます。
背景の点状の輝点がボケて円盤状になっている、その円盤の直径をそのモノサシの目盛で読みます。

背景ボケなら、もっとも簡潔な数式は、たった3つの要素で表せます。

ボケ量=[レンズ有効径]×([被写体から背景までの距離]÷[背景距離]) …<式1>

これが「ボケ量はレンズ有効径と同じ」と言っている正体です、とりあえず。

<補足0>

これは中学でならう「凸レンズの式: 1/a+1/b=1/f」と「凸レンズと実像の図」から導き出せます。
それができれば、前ボケの式も似たような要領で導き出せます、たぶん。

<補足1>

F値の定義より、レンズ有効径=[焦点距離]÷[F値]
また[被写体から背景までの距離]=[背景距離]−[被写体距離]

このふたつを<式1>に代入すると
ボケ量=([焦点距離]÷[F値])×({[背景距離]−[被写体距離]}÷[背景距離]) …<式2>
   =([焦点距離]÷[F値])×(1−{[被写体距離]÷[背景距離]}) …<式3>】

<式2><式3>を検討すると、

焦点距離が長いほど、
F値が小さいほど、
被写体近いほど、
背景が遠いほど、
ボケが大きくなることが理解できます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

自分は540iaさん、cbr_600fさんのように描いてはみませんでしたが、頭の中で、結像点ではなく結像面を考えて、背景が被写体の真後ろに来ることはないしどう描くのか?、ま、形がズレて大きくなっちゃうからだろうなくらいの予想でした。

〉有限距離の場合は、
〉カメラー被写体キョリ半分にすると、被写体ー背景のほうも半分のキョリで同じサイズのボケになってます 背景を動かさないならそれより遠いのでより大きなボケでしょう
〉50mmの方(近いほう)がボケが大きくなります、

ほoちさん、なるほど。 これ茶々の応酬でぼくのコメントが消えてしまいましたが、狭い室内で撮るので背景はモデルさんに近く、撮影距離も近く、ちょっと引いたり寄ったりするだけでもけっこう対比が変わります。 ただ違うメーカーの違う開放値のレンズで、しかもボケ「質」も違い、経験値がありませんでした。 ズームでやってみたとしてもズームによりボケ質が変わるのかもしれませんし?、F2,8じゃたいしてボケないし…、知識のない場合のテストは妙な結論を引き出しかねず、その気gなかったです。

〉(有効口を強引に揃えた絞値がF1.4とF2.38で違うので、この考察にどれほどの意味があるのかも。同じ絞値ならどうかとは別。)
     ↑
そうですよね。 開放がやたrゆるいレンズがあり、どこまで絞って使おうか?考えてる延長線に、その派生としてボケ量という言葉がわからなくて立てたスレなんです。 光学のことはここで訊いたほうが、小学生がネット検索で謎解きするより確実です。


なんと、ぼくが撮った写真を拡大して見る人が多いらしく、少し絞って撮ろうか?、考えてたところ。 ほとんどが手振れしてるので絞って余計ブレさせても意味ないし、撮影スタイルを変える気もないし、SNSの写真なんか拡大したってモザイクしか出てこないし…
遊びなんで開放バカやってるほうが楽しいんですよね。

みなさんからいろいろな説明をいただき勉強になりました。
ありがとうございます。
(まだ頭痛、鼻水など体調が戻らず、お一人づつへのコメントは省かせていただきました。)

書込番号:25815417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/07/18 09:10(1年以上前)

>南米猫又さん

>まだ頭痛、鼻水など体調が戻らず

比較的に広範囲の検査ができる病院に行かれては?
(特にアレルゲン検査)

・ついに花粉症(※)などのアレルギー疾患が発症した。
⇒抗アレルギー薬で雲泥の差に

・症状は違いますが、(弱毒化した)コロナに感染した
とか(^^;


※花粉症
 日本以外に在住であっても、「元々、対寄生虫用の免疫機能が御役御免となって花粉症の原因となった」説があるので、
遺伝的に日本人(ほか東アジア系など)であれば、年配になってからでも発症する可能性があります。
(花粉のみならず、カビ・ダニ・ハウスダスト、他※黄砂も(^^;)


書込番号:25815657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2024/07/19 05:29(1年以上前)

ありがとう、世界さん、
お気遣いありがとうございます。

暑い日中に素っ裸で寝てやられました。 寝冷えの類でしょうね。
アッパーシーツを掛けるか、薄いパジャマを着るかすれば問題ないのですけど、
ぼくは一日中パンツ一丁の習慣なのでそのままベッドに転がってしまいます。
生活習慣です。 今回はちょっときつかった。 まだ不調ですけど、
今夜は友人のピアノライヴがあるのでカフェでひと騒ぎしてきます。

書込番号:25816784

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

70-200はどのレンズがいいのか

2024/07/03 18:23(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM

スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

色写り、解像感、耐久性、重さ、値段、4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で、
純正F2.8の3型、シグマ、A025 、純正F4の2形の中でどれがいいのでしょうか?
用途は風景、鉄道でボディは7DMkUです。

書込番号:25796867

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/03 18:26(1年以上前)

純正のF4でも十分よ室内でもISO上げればつかえるわよ
屋外なら最高だわよ
純正F4が私はオススメよ。

書込番号:25796869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2024/07/03 18:31(1年以上前)

U型を使っていますがV型も当然いいですよ。
焦点距離は鉄道をどのアングルから撮るかで、選択肢は変わるでしょう。
ボケや室内撮影もあるなら、F2.8がいいですが、それらはいらなくて予算にも制約があるならF4.0もありかと。

書込番号:25796881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/03 18:56(1年以上前)

apostoroさん こんにちは

>4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で

ミラーレスになり今までのフィルムカメラの流れから 新設計に変わったと思いますので RF移行時に70‐200oも新調した方が良いと思います。

その為 今一眼レフで使用したいのでしたら RFの事考えずに 予算内で7DMkUに合うレンズ購入するのが良いように思います。

書込番号:25796912

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/03 20:51(1年以上前)

>apostoroさん

> 70-200はどのレンズがいいのか

用途は風景、鉄道ならば、純正F4の2で良いのでは

書込番号:25797057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/03 21:34(1年以上前)

>apostoroさん

・先ず、将来を考えるならサードパーティレンズはなしですよ。ボディと通信しないでしょうから。
・F2.8と4ですが、プロ用 vs ハイアマ用。

書込番号:25797104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2024/07/04 08:57(1年以上前)

こんにちは。

迷ったら純正だと思います。
大きさ重さが問題ないならF2.8Lの3型、軽いのが良ければF4Lの2型がいいと思います。
F2.8Lは三脚座付属、F4Lは別売りなどの違いもあります。
F2.8L+7D2ならけっこう重いので、長時間待機とかあるなら三脚か一脚もあればいいですね。

書込番号:25797538

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/07/04 09:18(1年以上前)

将来Rシリーズに移行して、
今回買うものをRシリーズで使うなら、
間違いないのは純正かと

あとは、70-200が必須なのか、

また、
>色写り、解像感、耐久性、重さ、値段を加味

といっても
色写り、耐久性など
好みや尺度なく判断できないものも入っていますからね…

何を最優先にするか決めない限り、
回答は出てこないかと。
まずは、ご自身で決めればもっと絞られるのでは? 

書込番号:25797563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/04 20:59(1年以上前)

耐久性、軽さ、値段の順に考えています。
写りはMTF的に全部問題ないと思うので同じと考えることにしました。
あと口径を他に持っているレンズと合わせたほうがいいということはあるのでしょうか?

書込番号:25798270

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/07/04 21:45(1年以上前)

耐久性ですか?

 
何人かが同じように壊れたとかしても、
それだけで、全てに通じるかの判断できないし。
n数とかわからないとね。

メーカーが問題として開示しないとはっきりしたことはわからないかと。



書込番号:25798324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/07/04 23:23(1年以上前)

>apostoroさん

 純正のU型を未だに住用しています。
 高感度にあまり強くない7DUでの使用という事を考えると、夕暮れ時の撮り鉄を考えているなら、F2.8が欲しいところです。
 シグマは少し重く、タムロンはズームリングの回転方向が純正と逆で咄嗟の操作で間違える可能性があるので、逆光耐性を2型から向上させた純正F2.8のV型がいいと思います。


>口径を他に持っているレンズと合わせたほうがいいということはあるのでしょうか?

 ステップアップリングを使うことなく各種フィルターが流用できますが、それは枝葉末節で本来の撮影にどんなレンズが必要かをまず考えるべきだと思います。

書込番号:25798436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2024/07/05 01:00(1年以上前)

>4,5年後するであろうRFへの移行などを全て加味した上で
だとタムロン、シグマともレフ機用レンズはほとんど在庫のみ生産中止が見えてますから、そうなると純正のレンズですが、早めにミラーレスに切り替えが妥当なところでしょうね。

書込番号:25798508

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2024/07/05 07:32(1年以上前)

将来的な事、レンズ性能等、トータル的に一番のお勧めはシグマ70-200 f2.8 sports です。 ちなみにRF移行時に今回買われたレンズを売却すると仮定した場合、現時点での価格コム最安値からネットでの査定額(キタムラ、キーワードから買取り価格を調べる)で調べた買取最高値を差し引いた金額を痛手とした場合、純正レンズは10万円以上の痛手となります。販売価格に対して買取り価格が低く、この売却時の痛手が大きいのが純正レンズをお勧めしない理由です。 ちなみにシグマf2.8sports の場合は44963円となり、候補の中では最も低い痛手となります。但し、今、価格コム登録店では何処にも在庫は無いようです。口径というのはフィルター経の事でしょうか。特に合わせる事はないですが、例えば合わせる事で一枚のPLフィルター等が使い回せるといった利点位だと思います。但し、ステップアップリングというアイテムもありますしね。

書込番号:25798637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/05 16:32(1年以上前)

F2.8の中で逆光耐性はどの順でいいのでしょうか?

書込番号:25799295

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/05 17:19(1年以上前)

どれもにたようなもん 実機さわってきにいったやつにしたらいいよw

書込番号:25799347

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/07/05 19:00(1年以上前)

>apostoroさん

なんか同様な質問のスレですね…

候補のレンズを全て所有している人がどれほどいるかですね…
しかも同条件で逆光での撮影していないと
判断は難しいかもしれませんね。
ですから、ここで聞かれても有意義な情報があるか…


スレ主さんが前に立てた150-600のスレで
私のレスの内容のところとで確認してみては?
少しは役にたつ作例があるかも…

書込番号:25799430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/07/19 00:41(1年以上前)

F2.8の実機を色々触って見た結果一旦シグマのにします。
ミラーレスのにPZが付く可能性があるのでそれに期待してR7の後継が出たときは出たときで買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:25816725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング