
このページのスレッド一覧(全44819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2025年7月10日 12:07 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月10日 08:40 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月9日 18:56 |
![]() |
6 | 6 | 2025年7月8日 12:26 |
![]() |
13 | 16 | 2025年7月8日 10:49 |
![]() |
6 | 8 | 2025年7月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
マップカメラで予約したのですが特に納期の連絡がありません。
供給不足とメーカーがアナウンスしてるので、小売店予約でも大幅な遅延があるのでしょうか。
どなたか納期の連絡があった方はいますでしょうか。
書込番号:26218188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。発売前後に納期の案内がある感じなんですね。
予約注文初めてなので気になってしまいました。
書込番号:26218308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu53さん
発売日7月10日の数日前に連絡来るはずです。
プロカメラマンはじめ凄い数の予約が来ているようで
発売日に買えたら超ラッキーですよ。
書込番号:26218354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マップカメラは確保済みの注文については特に連絡ありません。
確保できていれば発売日前日の発送連絡まで何も連絡は無かったと思います。
書込番号:26218472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu53さん
予約販売の場合他のお店でも同じかと思いますが、発売日発送予約の場合は特にアナウンスしません。予約の時に送られてきた注文確認メールに「今なら発売日にお届け」なら発売日に届きますが、予約受付中なら入荷次第になりますので発売日前に予定日のアナウンスになります
書込番号:26218789
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
素人の私ですら予約したくなったレンズなのでやはり人気なのですね…
早めに届くことを祈って待機しています!
書込番号:26218944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu53さん
プロの写真家用レンズです。
書込番号:26222668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu53さん
自分も初めてレンズを予約してしまいました。
APS-Cの明るいズームレンズ欲しいなーと思っていたところSIGMAさんからすばらし(そうな)レンズが発売されるとの噂をお聞きして。
毎日メールチェックして発送?正式受注?のメールが来ないか見てますw
そろそろ7月なのでなんか動きあったらまたココに書き込みますね。楽しみ楽しみ。
書込番号:26223170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onigiriottoさん
全く同じですね!予定でもいいので納期が気になるところです。
ヨドバシカメラで実物見ましたが安っぽくなくコンパクトで良かったです。
私も情報が届きましたら共有させて頂きます。
書込番号:26223490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、正式な受注確認メールがきました。
『入荷の見込みがたったので…』みたいなことが書いてありました。納期については特に何も書かれていなかったのですが、他の方の書き込みを拝見すると、発売日には来るのかな?!と、信じて待ちますw
書込番号:26228091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラから、
>ご予約いただいております下記商品を発売日にご用意できる見込みとなりましたので、
>お振込みをお願いいたします。
と来たので、発売日到着で送ってもらえると思われます。
書込番号:26230261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発送連絡が来ました。
注文したのは、初日午前の遅い時間帯でした。
書込番号:26233041
2点

みなさんご連絡ありがとうございます。
私も先ほどメールが届き明日到着しそうです!
とても楽しみです!
書込番号:26233377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

供給不足とアナウンスしていた割には、
マップさんで見ると「在庫在り」になってますね。
自分もこのレンズは購入しようと思っていますが、
レンズプロファイルが供給されてからにします。
書込番号:26233965
0点



レンズ > CANON > RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
軽くて寄れる広角ズームとして気になっているんですが、R50Vのために設計されたとのことで、R50では満足に使えないでしょうか。
写真6動画4の割合で利用を考えてます。どなたかご教授ください。
書込番号:26233744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年中眠さん
こんにちは。
>R50では満足に使えないでしょうか。
>写真6動画4の割合で利用を考えてます。
動画の割合が多いならパワーズームレンズは
良いと思いますが、下記の点はカメラ側に
レバーがないと同様の操作はできないように
思います。
(カスタムで他ボタンに機能割り当て可能かは
不明ですが使い勝手は良くないだろうと思います)
もちろん、レンズのズームリングによる
電動ズームは可能です。
「EOS R50 Vに装着時はレンズのズームリングだけでなく、
カメラのズームレバーでもズーム操作が可能。」
・プロのような、なめらかなズームワーク
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
書込番号:26233762
2点

>年中眠さん
主に動画向けに開発されたR50Vに合わせて
動画撮影において滑らかなズーミングができるようにパワーズームを搭載したと。
だからといって、
静止画が撮れない訳でもないし、
ましてはR50V専用のレンズではなく、
Rマウント用として作ったのでは?
R50V以外でも動画は撮れる訳ですから…
静止画での微妙な画角を調整したい時
パワーズームだと素早く画角を合わせられない事もあるかと。
新しいボディが発売される時に、
それに合わせて新たなレンズも発売されることがありますが
そのボディ専用レンズではないのでは?
書込番号:26233770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然アリだと思います。
ただ、試した人のレビューが出てくるまで時間がかかるでしょうし、ボディ側のファームアップは必要になるかもしれませんね。
私も画角的に気になっていますが、滅多に動画を撮らないので、パワーズームの分、重く大きくなっているがネックです。
>R50では満足に使えないでしょうか
何をもって「満足」とするか次第ですけど、デジタル補正を前提として、スチルでも18-45と同等の写りは期待できるんじゃないでしょうか。
使い勝手については、RF-S18-45比でEF-M15-45から後退した広角側が強化されていて、インナーズームで重心が変わらない反面、望遠側が換算48mmまでとなること、沈胴式よりも携帯性が落ちること、R50ではボディ側にズームレバーがないのでフル活用できないこと…ぐらいが主なデメリットではないでしょうか。
あとは、単体で買うとR50Vのキットで買うより格段に高くなるってことでしょうか。^^;
キット:116,000円−ボディのみ:94,300円=21,700円(キットだとレンズ分はこのぐらい)
レンズ単体:49,500円−上記差額:21,700円=27,800円(キットで買うよりも高くなる額)
それでもキットで買ってその場でボディを売った方がお得…とまではいかない程度ですけど。
R50 Mk2が出たら、本レンズとのキットが組まれるかも?
スチル用のPZなし軽量モデルが出るとうれしいんですけど。
書込番号:26233827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
このレンズは、大変写りも良く気にって使用していますが、広角側8mmから9mmにズームリングを動かす際に、カチっと金属が引っかかるような音がします。
皆様の8-18はいかがでしょうか。パナソニックの方に聞くとやはりそのような音が確認できるとのことでした。
0点

>わがまま次男さん
私のは8-9mm間とズーム全域で耳をくっつけてじっくり聞いてみましたが、
ズームリングを回すと擦れる音?はしますけど、カチッという音はしません。
ズームしてカチッと音がするのは通常あり得ないと思います。
そこそこ高価なレンズですし、気になるのでしたらメーカー点検に出されては。
ところでカチ音が出るのは最初からでしょうか、それとも最近でしょうか?
使用しているうちにカチ音が出るようでは困りますね。
ちなみに私は、発売と同時に購入しました。
書込番号:21923480
2点

以前、12-60mmのくらいほうで同様の症状を経験しました。買ってすぐなので修理してもらいました。こちらのレンズでは経験ありませんが、同メーカーの同時期の製品ですから同じような構造になっている可能性があり、組み付けが悪いとひっかかってそのような音がするのだと思います。
書込番号:21923643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私はコチラのレンズは持ち合わせていないので恐縮ですけれど。
現在、Panasonicのレンズは7本使っています。
その他手放したレンズは2本。
>パナソニックの方に聞くとやはりそのような音が確認できるとのことでした。
どの様に聞かれたのか定かではありませんけれど、とりあえず、めんどーでも点検に出した方がいいと思います。
例え修理受付で言われても、『とりあえずバラすなりして点検してほしい』と押し切りましょう。
他のレンズですけれど、私はそれで“新品”で戻されたことがあります。
Panasonicの場合、レンズの点検・修理は全て大阪送りになるので、大阪近辺以外は日数はかかりますけれど、気にして使うよりいいと思います。
書込番号:21923969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生は
・12-60 f2.8-4.0
・8-18 f2.8-4.0
の2本を極最近新品で購入しましたが、コメ主の言われる状態は全くありませんが…。
書込番号:21924143
2点

まるるうさん、Southsnowさん、ゆいさん、yoidore3さん
返信いただき、ありがとうございます。
わたしも、いくつかpanaのレンズを所有していますが、このような症状ははじめてでした。
panaの場合、購入時期が発売直後だとインターネットからの修理受付ができず、そのまま使い続けてしまうといったことがよくあります。そして、そのうち保証対象期間を超えてしまうといった感じです。このレンズも購入当初からこのような症状がありましたが、使い続けていました。
とりあえず、修理に出して見ます。
ご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:21924227
2点

>わがまま次男さん
ということは、パナのサービス体制に明らかな不備がありますね。そこを突いて、これまでの経緯を説明すれば、それなりの対応をしてくれると思いますよ。ただ、電話や販売店経由では柔軟な対応はしてもらいにくそうです。
書込番号:21924463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の8-18mmでも全く同じ症状が最近出るようになってしまいました。広角端からズームさせる際に何かがひっかかったようなカツッという音が。
個人売買で入手したので保証がないんですよね…ちゃんとしたルートで購入すればよかったと後悔しています。
書込番号:21965937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わがまま次男さん
異音を修理されたということですが、その後はいかがでしょうか?
また、どれ位の費用や、どのような修理内容でしたでしょうか?
もし差し支えなければ、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23073335
1点

7年前のスレッドに今頃失礼します。
最近中古でこちらのレンズを手に入れ、自分の場合は望遠側から8mm最大広角端に回した瞬間に限り必ずカリっとひっかかる音がするのが仕様なのか不具合なのかわからず、検索したところこのスレのみがヒットしました。
ダメ元で分解してみたところ原因っぽい機構を発見し、解決したので書き記しておきます。
レンズ裏側、カメラ取り付けマウントから3つのネジを二層、合計6つ外すとズーム周りの動作箇所がむき出しになるのですが、ちょうど広角端まで回したとき、ズームリング内部のカドが平らな配線に引っかかるように当たってました。自分の場合はこれが原因でした。
指でぐっと押し当ててならしただけで当たらなくなり、音は出なくなりました。
ロットにもよるかと思いますが、構造上、組み立て上の欠陥とも言っていいかと。最初は問題なくても使ってるうちに配線がぶわついてくるのかなと
レンズの分解なんてしたことなかったので最初、3つネジをはずして基盤が見えたときこれ以上は無理??と諦めたのですが、なぜかその状態で一旦ズームリングを回しても音がしなくなり、もう一度組み立ててカメラに取り付けるとまたカチカチいうように戻ったので
なにかとても微妙なところで引っかかりが生じていると予想、勇気を持って笑 その下まで取り外すことで発見した次第です。
最初の金属のカメラ取り付けマウントの3つのネジを外した下は、黒いプラスチックのネジのみ3つ外せばいいので割とお手軽です。だいぶ発売から時間の経っているレンズですし、中古で購入される方も多いと思いますので参考までに……もちろん自己責任でお願いします。
余談ですが、関係あるかは不明ですが中古で購入してしばらくは「電子接点が汚れていてレンズと通信できない」エラーが続出、手ブレ補正がおかしな効き方をしたり、フォーカスリングを回しても望遠広角の表示がバグって動かなかったり、不良品つかまされたかと思うほどでしたが現在はAFもMFもすこぶる快調です。やっぱ配線に変な負荷がかかってたのかも……?
書込番号:26233390
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旧モデルのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3がちょっとだけ安く売ってますが、違いはあるのでしょうか?
6年以上オリンパスを使っているのでそろそろ買い替えで気になってます。
0点

猫ウッズさん こんにちは
メーカー名を OM SYSTEMに変えただけで 基本性能は変わっていないと思いますよ
書込番号:26231171
2点

>猫ウッズさん
OM SYSTEMのブランド名変更のみです、型番も変わってますので見かけ新型です。
オリンパスブランドは在庫処分ですので購入するならお早めに
書込番号:26231458
1点

ちなみにマップカメラでのワンプライス買い取り価格では新ロゴのほうが4000円ほど高いです。
書込番号:26231815
1点

情報ありがとうございます。旧モデルはズーミングが固くスムーズじゃ無いので、全く同じだと買い替える意味が薄いな〜と思ってました。難しいです。
書込番号:26231988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫ウッズさん
Proレンズ以外はそういうことがままありますね。私も大昔に持っていたZUIKOデジタルの9-18が硬くて往生したものです。
もし予算に余裕があり、かつ2本持つのが苦にならないなら、このへんがいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421843_K0001421844&pd_ctg=1050
12-40のほうは旧型から一応マイナーチェンジレベルの変更はあってますが、基本は同じなので旧型の中古でもいいかと思います。
うちにも出たばかりの時に買ったものがまだありますが、まだ全く問題無く動きます。
書込番号:26232054
1点

猫ウッズさん 返信ありがとうございます
>旧モデルはズーミングが固く
この部分は 組み立て精度の関係で 個々のレンズにバラツキは少しあると思いますのでお店で確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:26232131
1点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
本レンズを動画でも使用されている方にお聞きしたいです。
私は普段、EOS R6 Uにて、身内が出演するステージの動画撮影などを行っているのですが、
現状使用している本レンズ(RF24-240mm F4-6.3 IS USM)について、
動画撮影時に不満があり、別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。
〇動画撮影時の不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻回にあるので
毎回発生すると目に余ります。
それ以外の、通常のオートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
※ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られている為
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関してもうるさくても問題ありません。
もし本レンズをお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
同じような動作なのか情報頂けると幸いです。
また、他に候補となりうるレンズはありますでしょうか?
-------------------------------------
◆希望スペック
・広角側は24〜50mm始まり(できれば24〜35mm)
・望遠側は240mm以上ほしい
・高倍率であること:約10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は15万円以下
・被写体との撮影距離はおおむね10〜30mが多い
※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません...
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らして対応したいと思っています。
-------------------------------------
出演者さんの将来の活動のPRにも力を入れていまして、
できる限りいい映像で応援したいと思っております。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
0点

>えくせっせんぬーわんさん
多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズです。
そのレンズであれば
ズーミング中にピントは合わなくなります。
ですからズームするたびに
ピントを、合わせる必要が生じます。
バリフォーカルレンズであれば、
レンズを変えてもピンズレは発生します。
あとは、できるだけ早く合わせられるかになるかな…
被写体の状況や
レンズやボディのAF能力によっては速くなるかも?
書込番号:26228753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続けてすいません
あとは、ズーミングをゆっくりしていげ
今よりも良くなるかも…
書込番号:26228755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません
誤)
ズーミングをゆっくりしていげ
正)
ズーミングをゆっくりしていけば
書込番号:26228832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご回答ありがとうございます。
なるほどです!
バリフォーカルレンズというくくりがあるのですね!
勉強になります!
バリフォーカルレンズではないレンズを探してはみたのですが、
特に使えそうなものがないので、
ここはバリフォーカルレンズを使うことを前提に進めていきたいと思います。
バリフォーカルレンズの場合、ピントを再度合わせる必要が生じるということは、
ズーミングでピントがズレる速さ VS ピントを合わせ直す速さ
ということになりますでしょうか?
ともすると、
okiomaさんのおっしゃる通り、
レンズやボディのAF能力が可能な限り高いものを用意するというのも手ですかね(/ω\)
あとは、ズーミング速度とのトレードオフでしょうか?!
書込番号:26228885
0点

>えくせっせんぬーわんさん
他のレンズでも質問されてましたが、レンズよりカメラの操作方法のような気もしますが、三脚もしくは一脚使用されてますよね、
ズーム時のスピードはどうですか。急激なズームよりカメラのAFに合わせてゆっくりとしたズームにすると
キャノンのカメラの動画の設定は、動画撮影中のフォーカスリミット、動画撮影中のAF連続動画を止めるなど
フォーカサー使うなら、AFは使わないとかにならないのですか
書込番号:26229278
1点

>えくせっせんぬーわんさん
ご返信ありがとうございます。
高倍率レンズですと一般的に
AFスピードは遅いですからね…
やはり、今の機材を使って
ゆっくりズーミングをするのがよいかと思いますよ。
あとは、被写体がそれほど動かなければ、
AFではなくMFにし、
ISOの兼ね合いもありますが
被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)を広げるため
回析現象が気にならない程度に絞りを絞って、
さらに、動画であればシャッタースピードも遅めにできるかと思いますので…
その辺でなんとかなるかも…
書込番号:26229324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えくせっせんぬーわんさん
基本的な疑問ですが、
スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメインと思いますが、
ズームはそんなに使いますか?
最初から最後までフィクスでも良いくらいです。
人に見せる動画なら尚更です。
作品なら2カメで編集。
書込番号:26229353
0点

>江戸紫雲さん
Chat GPTにでも聞いたようなレスですね(笑)
フィックスだけじゃなく、パン、チルト、ズーム、トラック、ドリーなんて当然使うでしょ。
カメラワークの基礎だよ。
編集ソフトは何を使うの?
PCのスペックは?
固定したカメラだけ、2カメ体制で撮影した作品をみせないと発言権はないですよ。
いつもアップするカワセミの写真みたいにあなたの映像作品とやらをみせてよ。
書込番号:26230202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
貴重な御回答ありがとうございます。
そうなんです。
他のレンズのほうでも同様の質問をさせて頂いていたのですが、
「そのレンズを動画用途で使う人はなかなかいないから回答がなかなか付かないのでは?」
というアドバイスを頂き、ならばと、現在使用しているこちらのレンズで再度質問させて頂いた次第であります。
ステージにもよりますが、基本的には三脚を使用しております。
ズーミングスピードですが、広角端→望遠端をおおむね1.5〜2秒くらいかけて行っています。
※演出上、それよりも早いズーミング(1秒弱)を行うときもあります
動画撮影中のフォーカスリミットとは、
フォーカス範囲(焦点距離の移動範囲)を制限するということでしょうか?
フォーカサーは、ズーミングに使用します。
※名称はフォーカサーですが、フォーカスのほか、ズーム、アイリスなどの操作にも応用できるものです
https://tilta.shop/items/64ed9d36d34c9c002c7d47d2
そのため、フォーカスはAFであります。
また、MFは非常に苦手であり、よほどのことがないとMFにはしないのはご承知おきください。
もし、本レンズをお持ちでしたら、
同じような症状が発生するのか情報頂けると幸いです。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:26231087
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね、、、(;'∀')
とりあえずのところの暫定対策はゆっくりズーミングにしたいと思います。
ただ、恒久対策もできれば考えておきたいです。
ちなみにAFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感から、相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります( *´艸`)
MFも考えたのですが、
MFがすごく苦手な上に、ズーミングしながらMF操作までとなると、
ちょっと厳しいです、技量不足ですみません(;'∀')
書込番号:26231133
0点

>江戸紫雲さん
貴重なご回答ありがとうございます!
>スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメイン〜
ここでの主な論点ではなかったので、
「通常のオートフォーカスの追従性で困っている点」に対して、
議論をシンプルにするために固定がメインであるイメージで伝えてしまい、
すみません。
敢えて詳細を記載させていただくと、
たしかにメインは三脚に固定して、ステージ上の出演者さんを撮影にはなります。
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感(ステージから10〜30m離れて、観客全体の様子越しに撮ることもできる位置取りの為)から、
相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります。
※ステージごとに様々な状況が考えられますので、対応幅が広いに越したことはありません
たしかに、記録的な面からいえば、どのように歌ってどのように弾いているかを分かり伝えるのでであれば、
最初から最後まで固定で、ズーミングせず撮るというのは十分正解かと思います。
引きと寄りの両方を2台のカメラで撮って編集でつなげるというのもアリだとは思いまうす。
ただ、芸術的な面からすると、
私は、人に見せる動画なら尚更、
記録的ではなく、より撮影者の創造性を盛り込んだ作品にしたいと考えています。
もちろん編集で創造性を盛り込むこともできますが、
現場の空気感の中でしか出せない創造性や表現というのもまたあると感じています。
書込番号:26231157
0点

>クレイワーさん
貴重なご意見とフォローをありがとうございます。
たしかに、クレイワーさんがおっしゃることはよくわかります。
固定以外にもパン、チルト、ズームなどはよく多用しますよね。
その方法ですごく魅力的な映像表現ができるものなのかを
ご自身の作例を出さずして、おっしゃられると、少しに具体性に欠けるところがありますよね。
ただ、私はここで頂いたとがったコメントを論破して気持ちよくなりたいわけではなく、
ただ、出演者さんの将来の活動のPRにお力添えしたく、
そのためにいい映像を撮るにはどうしたらいいのかを考えておりまして、
どのようなご意見でも、まずは聞いてみるという風に思っております。
ぜひ、クレイワーさんのご意見も頂戴させて頂きたく、
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:26231163
0点

>えくせっせんぬーわんさん
言葉足らずですいません。
私がMFとしたのは、
回析現象を考慮しながら絞りを絞って
被写界深度を広げることができるのであれば
MFで撮影中はピントを固定との考えでした。
その際は
被写体までの距離も出来るだけとり、
さらに、絞るのですから
ISOやシャッタースピードも
考慮しなくてはなりませんが…
>AFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?
これに関しては、
同じ超音波モーターであっても
大差ないかは分かりませんが、
レンズが違えば差は出ると思います…
書込番号:26231245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
いえいえ!
なるほどです!
被写界深度を可能な限り広げて、
ステージ上のどこにいても常にピントが合う状態にしておくイメージですかね?( *´艸`)
やったことがないのでわからないのですが、
それだと、ズーミング中もピントが合い続けて、AFの挙動によらない画作りができるということでしょうか?
これは一度やってみたいですね!
たしかに、同じUSMでも、倍率や焦点距離レンジによっても変わってきそうですね( *´艸`)
こればっかりは試用してみないことにはですよね、、、
書込番号:26231353
1点

>えくせっせんぬーわんさん
どこまで満足になるかですが…
試してみる価値はあるかと思います。
ステージでなくても、事前にピント状態は
確認できるかと。
書込番号:26231610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
そうしたいと思います!
まずは、家で確認したいと思います!
長らくありがとうございました!
ベストアンサーとさせていただきます!
宜しくお願い致します。
書込番号:26232044
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
お世話になっております。
45mm/f1.2proがめちゃくちゃ気に入ってモデルさんからもご好評いただいております。
で、ですね、引き気味撮影の際に20mm/f1.4proを使っているのですが、描写傾向が違うのでうまく使いこなせておりません。
20mm/f1.4proは全体的に柔らかな雰囲気を醸し出していて(感覚的ですよ、おそらく色乗り、コントラストなどもありそうですが)、45mm/f1.2proのようなピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じになりづらいです。
画角や被写界深度が45mmと違うのはもちろんなのですが、画作りが違う気がしており、これば17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づけられるのか、お知恵拝借したく質問させていただきます。
両レンズ保有された経験のある方、印象で結構ですのでコメントいただけたら幸いです。
なお25mmは45mmに画角が近いのでボディ2台での運用からははずし、たまーに25mm/f1.8を使っている次第で、比較対象は20oと17oとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
1点

>レトロとデジタルさん
ポートレートの撮影範囲により使いわけが良いと思います。
全身を撮影される場面は距離を空けて望遠系のレンズがボケが柔らかく被写体の輪郭もはっきりして浮き出る感じの写真になりやすいですね。
上半身や顔部分の撮影なら20mmとか15mm程度のレンズで距離の近い撮影がボケが自然な感じの写真になりやすいですね。
それぞれ背景の明るさや色味と被写体の方の服の明るさ等でイメージはあなた自身のイメージで変わってくると思いますが撮影回数を重ねれば身についてくると思います。
たまには写真スタジオなんか利用してストロボの効果なんかも経験してみて下さい。
私が思うのはとにかく写して経験値を上げることが早道と思います。
カメラやレンズはほぼ関係ないです。
今の機材でも充分良い撮影は可能ですので頑張ってください。
書込番号:26228158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
はい、昨日も1000ショットほど。再来週は3-4人予定してます。モデルさんから学ぶ日々が続いていて機材に回す時間とお金を撮影機会に回してます。
それとは別にOLYMPUS/OMのpro単焦点でなければ出せないものを経験してきたので、機材は機材として大切かなと。
スーパーレンズ12-100を持ってしても超えられない壁があると。そこで試行錯誤するなら機材に頼るのは悪くないかと思う次第。
書込番号:26228216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
>両レンズ保有された経験のある方、印象で結構ですのでコメントいただけたら幸いです。
どちらも使用したことありませんけれど、OMデジタルソリューションズの資料を見ますと
・美しくにじむボケ
3本とも、曲面収差をアンダーコレクションにして、二線ボケが出ないように、綺麗なボケにしているようです。
・MTF
20mm F1.4 PRO は他の2本と比較して、MTF曲線が少し劣っている、ように見えます。
>20mm/f1.4proは全体的に柔らかな雰囲気を醸し出していて(感覚的ですよ、おそらく色乗り、コントラストなどもありそうですが)、45mm/f1.2proのようなピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じになりづらいです。
>画角や被写界深度が45mmと違うのはもちろんなのですが、画作りが違う気がしており、これば17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づけられるのか、お知恵拝借したく質問させていただきます。
ボケに対する方針は3本とも同一ですが、MTF曲線を見ますと、
描写は、17mm/f1.2にすれば45mm/f1.2に近づく、のかもしれません。
--- OMデジタルソリューションズの資料 ---
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
製品特徴(MTFあり)
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/17_12pro/feature.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
製品特徴
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/20_14pro/feature.html
主な仕様(MTF)
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/mlens/20_14pro/spec.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
製品特徴(MTFあり)
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/45_12pro/feature.html
書込番号:26228289
1点

>pmp2008さん
ありがとうございます。MTFの傾向はしっていたのですが、ポトレ、RAW LightRoom現像で追い込むとMTF曲線の差はなかなか感じづらいかもしれません。 プラチナ貴公子さんのいうように昨日まずは45mmと同等ショット数程度集中的に使ってみました。
買い替えるほどの性能差かというとまだわからないんですが、画角の慣れは必要で、f1.4といえどマイクロフォーサーズなのでモデルさんと背景の距離などうまく考えないといけない感じですね。
かといって画角は広角より若干狭く。被写界深度は標準より深いので、使いこなしには場数が必要です。
45mmはぼけである程度ごまかして、使いこなしているふりはできるんですが、このレンズはぼかすためには背景の整理や被写体との距離など体験していく必要を感じました。慣れたら使えそうな感じです。
とは言え、広角域は画角5mmが微妙になじみにくいので、フレーミングが決まるのは修行が必要です。
画角の問題かどうかは、17mm/f1.8の旧型を一時的にレンタルで借りるなど試してみてもよいかもです。
ハマるとよいレンズですよ。昨日の作品上げておきます。モデルさんの許可はいただきました。
解像もぼけのなだらかさも納得です。周辺は風景ではないので見てません。
書込番号:26228656
0点

20mmをちょっとだけ使ったことがあってこれらのレンズで撮り比べたこともないのですけど
Proレンズともなれば良い意味でクセや個性無くなってきてどれも素晴らしい解像とボケが得られます、Proレンズ同士で使いこなしが変わるほどの差は無いんじゃないかなぁ
感じられてる差というのはやはり焦点距離とF値による 直接的或いは間接的な違いじゃないかなと思います
20mmでどんな表現をしたいか何かしらの意図があるかと思いますが、
> ピント面シャープでなだらかにボケ、被写体が浮き出る感じ
は、焦点距離の長い大口径レンズを使いたくなる表現の1つですよね
というわけで17mmF1.7はさらに難しくなるかなと予想します
書込番号:26228787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
PROF1.2シリーズは「美しくにじむボケ」と言われてるみたいですね。45mmF1.2持ってますのでなるほどと思いました。
広角と望遠の焦点距離の違いはありますがレンズの味で見ると17mmの方が近いのかも知れません
参考になるかですがレビュー貼っておきます
ED 17mm F1.2 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/462f1-2%e3%81%ae%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e3%82%92%e8%aa%87%e3%82%8b%e6%ba%96%e5%ba%83%e8%a7%92%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8eolympus-m-zuiko-digital-ed-17mm-f1-2-pro%e3%80%8f/
ED 20mm F1.4 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/omsystem_20_14_pro/
ED 45mm F1.2 PRO
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/452%e4%b8%ad%e6%9c%9b%e9%81%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%8c%e8%ba%ab%e8%bf%91%e3%81%ab%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%89%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8eolympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f1-2-pro%e3%80%8f/
書込番号:26228968
1点

20mmF1.4は柔らかい描写なので、シャープさでは17mmF1.2が上です。
それでも17mmF1.2や25mmF1.2は背景ボケの滑らかさを重視していますので、中望遠の45mmF1.2とは違う傾向の描写だと思います。
中望遠は直ぐにボケるのであくまでも解像度重視で背景との切り離しが出来るのですっきりした描写が得られますが、広角系だとボケが滑らかにならないので、ある程度は収差を残しているのですよね。
個人的にはマイクロフォーサーズで17mmF1.2を超える単焦点広角レンズは無いと思っているので買いだと思いますが、気になるならOMDSでレンタルされてみては如何でしょう。
書込番号:26229171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>しま89さん
>longingさん
ご回答ありがとうございます。差がわかるかというと、わかる気がします。
ココではないですが、20mm/f1.4は従来のpro単焦点より緩いという印象を持っているので、45mm/f1.2と対をなすなら17mm/f1.2しかないとのことでした。
で結論として、使ってみないとわからないなとなった次第です。ちょうどOMDSの機材レンタル期間延長中。
>個人的にはマイクロフォーサーズで17mmF1.2を超える単焦点広角レンズは無いと思っているので買いだと思いますが
のご意見通り、これでダメならどうやってもダメの背水の陣で買ってみようかな、と考えるに至っております。
ですので、実ユーザとして17mm/f1.2proの印象を語っていただいた、longingさんにBA送らせていただきます、
書込番号:26229916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





