レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938134件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44825スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RFはMFのみ

2024/04/07 00:11(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [キヤノンRF用]

せっかくRF用が出るのにMFのみなのが非常に残念。
キヤノンから仕様等がオープンになっていないとかの理由でもあるんですかね?
私の用途だと星撮影にしか使えません。
その割にこの値段ではちょっと買えません。

書込番号:25689685

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2024/04/07 04:03(1年以上前)

>人生なにがあるか分からんさん
>キヤノンから仕様等がオープンになっていないとかの理由でもあるんですかね?
サードパーティーとは協議している見たいですが…
未だにAFありのレンズは出ていません。
3年程前にSAMYANGが販売して直ぐに販売停止になりました。

私もEマウント版LAOWA 10mm F2.8予約していますがAFが無しで金額が同じは納得行きませんよね。
E、Zマウントはライセンス契約出来るのでAFありですから…

書込番号:25689821 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2024/04/07 07:35(1年以上前)

>人生なにがあるか分からんさん

広角レンズの場合、被写界深度が深いため、AFでピントを合わせる事ってほぼないです。
ここにでているレンズの写真をみてもわかりますが、F4であればおおよそ50センチから無限遠
迄ピントが合ったように見えますよ。
逆にAFを使うと、被写界深度を十分に利用できないです。

最近のレンズには殆ど被写界深度メモリがないですが、このレンズにはついていて良いですね。

20ミリ域よりも望遠のレンズであれば、AFは付いていた方がいいですが、この焦点距離であれば
F4で1メートルに固定しておけば、ほぼ全域ピント合います。

ここで計算してみてもわかります。
https://depth.shin.cloud/

書込番号:25689912

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/04/07 10:18(1年以上前)

>人生なにがあるか分からんさん

こんにちは。

>キヤノンから仕様等がオープンになっていないとかの理由でもあるんですかね?

キヤノンは最近サードと協議を始めた流れですが、
ちょっと前に(おそらくキヤノンに無断で発売した)
サードのレンズの販売停止要求をしていますので
いまだに慎重なのでしょう。

・キヤノンがViltroxにRFマウント製品の販売停止を要求
 (デジカメインフォさんより)
https://digicame-info.com/2022/08/viltroxrf.html


ライカL版もMF仕様なのは不思議ですが、
Lマウントアライアンスの壁も高いのか、
(レンズメーカーのシグマが入っているから?)
理由はわかりませんね。

書込番号:25690118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/07 10:47(1年以上前)

>人生なにがあるか分からんさん

RFマウントでAFが効くサードパーティ製レンズが出来ないのは、キヤノンの狭義の独占禁止法違反だと思います。Rカメラユーザーは皆さん迷惑しています。

書込番号:25690159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/07 15:51(1年以上前)

>人生なにがあるか分からんさん

 どうしてもこのレンズをAFで使いたいと言うのなら、他に選択肢が有るのでソニーかニコンのカメラを使えばよいのでは。

 キヤノンがRFマウントのAFモデルはダメと言っている内は、AFモデルはが作れても特許の侵害になるので無理だと。
 他メーカーに客が大幅に流れたり特許が切れるなどすれば、他社製レンズもAFモデルが出ると思います。

書込番号:25690466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/04/07 18:40(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。
勉強になります。
すぐに必要になるわけでもないので、気長に予算と用途に合うレンズが出るのを待ちます。

書込番号:25690645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2024/04/08 09:57(1年以上前)

>キヤノンの狭義の独占禁止法違反だと思います。

だとすれば既に法的な問題になってるように思うけどね。

EFでの経験を踏まえての対応だろうし特許とかの問題もあるだろうからサードパーティー各社も簡単には手が出せないのが現状。

とりあえず開発してるだろうし、キヤノンとの契約が上手く行けば発表、販売になるのではと思います。

書込番号:25691323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/08 12:43(1年以上前)

超広角はMFでもかまわんが
フォーカスロック機構つけて欲しい

パンフォーカスでとり続けたいときにフォーカス位置が絶対変わらないようにしたいんだよねえ

テープで貼って固定は見てくれ悪い(笑)

書込番号:25691470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kj107さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/31 15:14(3ヶ月以上前)

注文から約3週間くらいで、商品が届きました。

RF版ですが 電子接点が無いタイプなので フォーカースガイドが使えませんでした。
( 焦点が合った時のゼブラ柄は表示されます。 )

AFはともかく電子接点は着けて欲しかったと思います。

書込番号:26196048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

スレ主 dbckk361さん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
タイトルの内容の動画撮影のためのレンズ選びについて教えてください。
機材はZV-E10M2(ダブルズームキットを購入しました)
マイクはECM-M1
加えてジンバルとしてDJI のRS3 MINI
レンズはキットレンズに加えて、SELP1020の広角レンズを用意しました。
望遠側でレンズ購入を考えています。
キットレンズが55-210mmなので、パワーズームがなければこれで十分なのですが、ジンバルを使ってスムーズな動画撮影をしたいと考えているので、パワーズーム搭載のレンズが欲しいと考えています。
Sony純正レンズのカタログを見るとパワーズーム搭載のr望遠レンズは
SELP18200かSELP18105Gしかありません。
どちらもやや古いレンズでちょっと購入に躊躇しております。
SELP18105Gは望遠側で全然足らないのは承知していますが、製品としては新しい。
SELP18200は、35mm換算で300mmですから、目的に対しては十分だと思われますが、いかんせんかなり古い。
あと重そうなのでジンバルとの相性も気になります。
選択肢がないため18200を購入することになりそうですが、いまいち決定的な理由が見当たりません。
アドバイスをいただけると幸いです。

書込番号:26195804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/31 11:10(3ヶ月以上前)



>dbckk361さん


・・・・答えはすでに「スレ主さん」が出してます。


>Sony純正レンズのカタログを見るとパワーズーム搭載のr望遠レンズはSELP18200かSELP18105Gしかありません。


・・・この2つしか無くて、「SELP18105Gでは望遠側が足りない」のでは、誰がどう頑張ってみても、「SELP18200しかない」と思います。



書込番号:26195842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:35件 E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GのオーナーE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの満足度5

2025/05/31 11:37(3ヶ月以上前)

あくまで個人的な意見なので、質問者様の撮影シーンと感想とは違うかもしれません。

当方パワーズームレンズとしては18105GとZV-E10キットレンズの1650をたまにジンバルに載せて撮影していましたが、望遠端まで使う頃にはジンバルであろうと揺れ動くことを防げないので望遠を伸ばすということはあまりいいとは思っていないです。200mmだと35mm換算で300mmですし結構な望遠になるので少しの動きが反映されるはずですから、もうそれは三脚の範囲内だと感じます。

ただこれは個人的な意見ですから、キットレンズの55210の望遠までを手動でテストしてみて使えると感じるのなら18200でもありなんではないでしょうか。

書込番号:26195860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dbckk361さん
クチコミ投稿数:17件

2025/05/31 12:17(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。
キットレンズの210だと、ジンバル環境下でもあまりブレは感じなかったのですが、いかんせんジンバル搭載したカメラのズームリングを触るとジンバルモーターに変な負荷がかかって壊れるので、いずれにせよズームレンズが必要だなと思った次第です。
一方で、ジンバルを使っているのに、重量バランスが変わるようなズームレンズを使っているのは、利益相反しないかと突っ込まれると苦しいです。
横の首振りで離発着を追いかけるぐらいしか使う用事はないので、それこそ三脚でもいいかなと思ってます。
スムーズさは腕前次第だと思います。
あとは羽田空港のデッキに三脚をおったてて怒られないかどうかですね。

書込番号:26195900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dbckk361さん
クチコミ投稿数:17件

2025/05/31 12:20(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
純正だと18200しかないなと思いました。
古い点や、見た目が重そうに見えてジンバルとの相性などが心配でした。

あとは社外品でパワーズームレンズって売っていないものなのかなと少し疑問に思いましたのと、これだけV-Logの時代だと言われているので、Sonyもパワーズーム対応の望遠レンズ作ってくれないものなのかな?と期待しています。

書込番号:26195903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

XE-2で使えますか?

2025/05/29 20:48(3ヶ月以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 X-mount

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

この度今更ながらXE-2を購入しました。このレンズはXE-2で使えるのでしょうか?教えて頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:26194334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/29 20:56(3ヶ月以上前)

>cebu boyさん

製品情報を見ましたがレンズに関する注記はないですし、
問題なく使えるのでは?

マニュアルフォーカスのサポートにどんな機能があるのか
わかりませんが、拡大表示とかフォーカス合焦範囲が
ピーク表示する機能がないと辛いかも知れないです。

書込番号:26194350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/29 21:06(3ヶ月以上前)

>ハタ坊@30代さん

ありがとうございます。とりあえず購入対象から外します。

書込番号:26194361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/30 11:44(3ヶ月以上前)

cebu boyさん こんにちは

Xマウントですので付ける事はできますが MFレンズなので 最初の一本でしたら 純正レンズの方が良いと思いますよ

書込番号:26194886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2025/05/30 11:57(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもありがとうございます。そうですよね。最終的に35mmF1.4の購入を決断しました。やはり最初の1本はAFで撮影する方が手っ取り早くていいですね。

書込番号:26194901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2025/05/30 23:37(3ヶ月以上前)

>cebu boyさん

そうですね。一通りAFレンズをご使用されてから
手頃なMFレンズに手を出してみるのが良いと思います。

書込番号:26195454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/31 07:19(3ヶ月以上前)

このカメラはMFでじっくり遊んでほしいです。AFが良いなら、よりAF性能に秀でたカメラが沢山ありますよね。このカメラは古いので、最新カメラのAFに馴れていると”アレ”と感じるかも。AFは狙ったポイントにダイレクトにピントを合わせに行きますが、MFはピントの山の移動をファインダー内で楽しむことが出来ます。スローですがAFとは違う楽しみ方です。このカメラはピーキングがあるので、ピント合わせになれていなくても楽しめますよ。他のスレでも書きましたが、是非マウントアダプターでOLDレンズを楽しんでください。このレンズ買う費用があれば程度の良いOLD 単焦点レンズ5本は購入可能です。設定でレンズ無しショット可能を設定すればOLDレンズで、レンズ側の絞りを使用してマニュアル撮影が楽しめます。是非。

書込番号:26195646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2択で迷っています

2025/05/29 08:39(3ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)

【使いたい環境や用途】
小規模ライブイベント等での人物撮影(屋内、外問わず)
ボディはα6000
【重視するポイント】
人物の鮮明さ、背景の自然なボケ感
【比較している製品型番やサービス】
SONY SELP18105G
TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
【質問内容、その他コメント】
上記2本で迷っています🤔
現在使用しているのはSONYのSEL18200で、最近の撮影写真で言うと距離は20〜50mmが中心で、最大でも90mm程度でした。動画はほとんど撮らないので、パワーズームは必須ではありません。
ボディに手ブレ補正が無いのでこの2本を候補にしております。
焦点距離が広いが小三元で設計が古い前者、若干狭いが大三元で新しい後者というところで悩んでおります。
時代の違いとf値の差がどの程度影響してくるのか、使用された方のご意見いただければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:26193700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/29 10:57(3ヶ月以上前)

>趣味カメラマンLV1さん

タムロンは手ぶれ補正がかなり弱いよ

書込番号:26193815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/29 18:01(3ヶ月以上前)

>焦点距離が広いが小三元で設計が古い前者、若干狭いが大三元で新しい後者というところで悩んでおります。

どういうことかな?

書込番号:26194162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/29 18:48(3ヶ月以上前)

曖昧な言い方ですみません。素人なもので。
シンプルに言うと、どっちが綺麗に撮れるのか?ということですね。
Gレンズとは言え10年以上前のものですし、f値抜きでどちらが光学的に優れているのか、解像度が高いのか?それを踏まえてf値と焦点距離の差を考慮してみたいと考えております。

書込番号:26194207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)のオーナー17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)の満足度5

2025/05/30 23:43(3ヶ月以上前)

両方使った事ありますが、画質なら断然タムロンだと思います。かなりの大差で。
レンジや動画撮影での使いやすさ以外に18-105を選ぶ理由は無いかなと思います。
ただ結構重たいのは気になるかもしれません。

書込番号:26195463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/05/30 23:59(3ヶ月以上前)

そうなんですね!!
やはりブランドのGレンズと言えども10年前の機種では見劣りするんですね、、それにタムロンの評判がすこぶる良いのもあって、純正優位とは言え迷っていました。
タムロンで行きたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:26195481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RF-Sレンズについて

2025/05/30 14:27(3ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM

スレ主 uzuranさん
クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
EF-Sレンズ
【質問内容、その他コメント】
RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。
55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか
45~55mmは不要なのでしょうか。

書込番号:26195013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/30 15:01(3ヶ月以上前)

>uzuranさん

キヤノンに聞きましょう
ここでは誰も答えられません。

書込番号:26195033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/30 15:50(3ヶ月以上前)

なぜって言われてもキヤノンがそう決めたからですけど。

製品化されてるものってのは
企画、開発、販売、設計、生産、原価、等々いろんな部門の意見をすりあわせしてまとめた結果なのです。
全部門の要望が100%通るわけじゃないので何かを通すためにどれかを引っ込めなきゃならない
なんてせめぎ合いがあっちこっちで行われた結果だと思って下さい。

書込番号:26195064

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2025/05/30 16:05(3ヶ月以上前)

>uzuranさん

 結論としては、キヤノンの都合と言うことと思います.
開発時にキヤノンの社内で色々あったろうなと想像しています.

 とはいえスレ主さんと同様に、このレンズの広角側15mm(フルサイズ換算24mm)でなくて何故18mm何だとの疑問を感じています.

書込番号:26195073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2025/05/30 18:30(3ヶ月以上前)

uzuranさん

あくまで想像ですが。

>RF-S 18-45mmのレンズは55mmではなくて、なぜ45mmなんでしょうか。

45mmより55mmにすると長く大きくなってしまうからではないでしょうか。
コンパクトさ、軽さ優先でしょう。

>55-210mmも250mmでなくて、なぜ210mmなんでしょうか

これもコンパクトさ、軽さ優先だからでしょう。
RF−sレンズはココが重要だとキヤノンが考えているでしょう。

>45~55mmは不要なのでしょうか。

不要ではありませんが、絶対になければいけないわけではないでしょう。

書込番号:26195202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2025/05/30 19:30(3ヶ月以上前)

EF-Mからのコンパクト路線を継承したからでしょう。

標準ズームはEF-M18-55からEF-M15-45にスイッチしたときに既に望遠側は45mmまでになってます。
私は両方使いましたが、格段に軽くなり広角が強化されたのは便利でした。
(画質面と本体の質感は落ちましたけど。)
せっかく広げた広角側をRF-Sで18mmに戻してきたのは非常に残念ですが。

55-210は基本的にEF-M55-200の系譜なので仕方ないですが、オマケ程度に望遠側を10mm伸ばしてきましたね。

EF-S17-55のような高級?RF-Sレンズが出る噂もありますから、45-55が必要ならそれを待つのもひとつですし、RF-S18-150を使うのもよろしいかと。

書込番号:26195258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2025/05/30 23:35(3ヶ月以上前)

RF-S18-45の最大の問題点は
EF-M15-45より退化させたとこじゃないかなあ?

換算24-72が換算29-72だからね
個人的にはキヤノンのAPS-C機導入を一番躊躇する要因…
ボディは良いの出してるのだけども

換算72-88oが抜けるのを気にするのは人によるかな
個人的にはむしろ間が抜ける方が好きだけども標準ズームの望遠端が換算72oは大嫌いかな

ちなみにニコンはDSLR時代、18-55と70-300を組み合わせてました

書込番号:26195453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

クチコミ投稿数:24件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

前提として、カメラは1200万画素のα7S3でレンズをSEL2470GM2を使って撮影しています。
また、主に動画撮影に使っています。基本、3脚に立てて撮影します。

動画撮影時も、基本NDフィルターを付けたくないので、全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。

そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。

望遠側で撮影したり、近接撮影時は、とてもキレイなので、何故でしょうか?
レンズの初期不良なのか、自分の撮り方が悪いのか?

撮影した動画はコチラになります。
https://www.youtube.com/watch?v=K4aAYBB2f4o

全体の引きの画が、ぼやっとする感じがするんですが、a7s3につけるんだとこんなもんでしょうか?

書込番号:26191355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2025/05/27 02:17(3ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

小絞りボケだと思います
恐らく絞りすぎです、F8程度が限度です
ND付けた方が改善するかも知れません

iso100と仮定してシャッタースピードは
フレームレートの2倍程度が適切なので
120fpsならSS1/250 60fpsなら 1/125
晴天ならばEV14−16程度になるので
F2.8のレンズで曇天も考慮すると
絞り開放ならND2とかND4あればイケると思います

https://genkosha.pictures/photo/21030138308#:~:text=%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B,%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:26191498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/27 06:34(3ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

こんにちは。

>全体の風景を撮るとき、昼間の場合は思いっきり最大まで絞って撮影します。

>そんな時、全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じになります。

スチルでPモード(適切な絞りと高速シャッター)で
本レンズの広角側の描写に問題なければですが、
絞りすぎ(回折現象)による画質低下ではないでしょうか。

書込番号:26191554

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/27 08:58(3ヶ月以上前)

>えこりんむらさん

YouTube の動画拝見しました。優しい気持ちが伝わってくる美しい映像ですね。仰せの「全体の風景がピンボケというか、ぼや〜っとした感じ」について、気にされているのは以下のあたりでしょうか:

0:16 遠くの山が少し甘く見える。これは、ピンが Kannon Ike Park 滑り台または手前右の桜に合っているためかも。
0:19 リフト乗り場?あたりが甘く見える。これは、ピンが手前垂れ下がっている枝にきているためか。
1:39 同上

だとして、となりますが、遠近差の大きい全景をパンフォーカスで捉えるときには、絞りきるというよりは、手前の被写体ではなくてパンになる程々のところにピンを持っていった方が良い(必要なら MF で)ように思いました(いわゆる 1/3 ルール)。f22 では、たしかに回折効果が出始める可能性があります。

これとは別に、撮影条件として、晴れた春の日中はどうしても空気が霞みがちになる、と言う問題はあります(← 早朝は冬場で収まる問題でしたら、f22 やピン合わせポイントの問題は排除される、ということです)。

見当違いでしたらすみません。

書込番号:26191657

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/27 12:56(3ヶ月以上前)

他の方も言われていますが
不具合がなければ
疑うのは回析現象(小絞りボケ)かと。

回析現象とは、
絞り過ぎによって
像のエッジの部分に光が回って、
なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら
絞っても16に留めたいところ。

最近のボディには、
その現象を軽減する機能もあるようですが限度もあるかと。
現在、使用しているボディにその機能があるかは、存じません。

NDフィルター使用と絞るのと
どっちの状態が良いかは…

書込番号:26191873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/27 20:10(3ヶ月以上前)

解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
そこからさらに絞るのであれば、あとは何処まで回折ぼけが許容出来るのか次第でしょう。

近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。

書込番号:26192327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/28 10:36(3ヶ月以上前)

>えこりんむらさん
動画を拝見しました。
感じた原因については「撮貴族さん」
のご指摘のようなところかと感じます。
絞りすぎもありますが、合わせた焦点距離の問題、
それに気象条件が大きく加わっていると思いますよ。
場面場面でピンは無限遠あたりで、また広角なのでf11からf13あたりでも良いのかなとも思いました。
またどちらかというとこのズームレンズでは
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、
広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。



書込番号:26192869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/28 21:31(3ヶ月以上前)

光速の豚さん
お答えありがとうございます!
小絞りボケというのがあるのですね、絞れば絞るほどパンフォーカスになってくっきりするものだとおもっていました!💦
NDフィルター検討してみます!そういえば、SONYの純正レンズプロテクター?(透明なもの)を付けていました。

とびしゃこさん
お答えありがとうございます!
絞りすぎ(回折現象)による画質低下というのがあるんですね、無知でした!

撮貴族さん
お答えありがとうございます!
そうですね、全体的に広角で遠くを全体撮影するとぼや〜っとした感じがします。
春霞みとか、花粉とかもあるのでしょうね!

okiomaさん
お答えありがとうございます!
像のエッジの部分に光が回って、なんとなく画がはっきりしなくなる現象
それを、回避したいなら絞っても16に留めたいところ。
なるほどです!勉強になります!

longingさん
お答えありがとうございます!
解像度を重視するならF5.6、絞ってもF8までです。
近距離では撮影する被写体にもよりますが、被写体が拡大されて大きく写るので、回折ぼけが許容出来るのだと思います。
そうなのですね、F8位までなんですね。。💦

DAWGBEARさん
お答えありがとうございます!
T型より望遠端の解像は改善されているとはいえ、広角側のほうが解像に関してはいいのではないかな。
そうなのですね、GMレンズなのでもっと広角側でもくっきりするとおもっていたので、自分の撮り方が悪いだけなのか、
レンズの初期不良なのかわからなかったので、勉強になります!

書込番号:26193393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/05/29 02:43(3ヶ月以上前)

こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんし動画撮影もしませんが

(1)[小絞りボケ]は絞りを開いて撮ってみればわかるでしょう

(2)「期待解像感」と、この機会、勝手に名付けた現象
「望遠側で撮影したり、近接撮影時」は
例えば桜の花であれば「おしべ・めしべ」がソコソコ写っていれば納得
一方、「全体の風景」なら
木々の葉っぱ一枚一枚が判別できることを期待
つまり要求のレベルが違うのではないかということ

これは同じ被写体が同じ大きさに写るよう
広角寄りでは近づいて
望遠寄りでは離れて
撮ってみる、比べる

解像度チャートみたいな特殊なモノでなくとも
大小の文字が散らばってる新聞紙みたいなものでもできるでしょう

(3)ゆっくりカメラの向きを変えるパン操作とシャッタースピードの兼ね合い
シャッタースピードがパン操作に比べて遅ければ(1コマの露出時間が長ければ)
1コマそのものがブレて写ります
当然動画としても被写体の輪郭は甘くなります
広角寄りと望遠寄りとではその程度。許容度が違うのでは

(4)パン操作と手振れ補正の兼ね合い

(5)パン操作とイメージセンサーの電子シャッターの兼ね合い
10年ぐらい前のコンデジの動画撮影、特に望遠では
電子シャッターとブレとの兼ね合いで「こんにゃく現象」と呼ばれる気持ち悪い現象が起こってました
ひょっとすると今のデジカメ動画ではこれが気持ち悪くならように補正が働いて
結果、ピントが甘く感じられるのかもしれません

(6)レンズが原因

(7)絞り込んで被写界深度が深くなって、あるいは小絞りポケでピントの山が判別しずらくなる
あるいはイメージセンサーに当たる光の量が少なくなってピント合わせの精度が悪くなる

(3)〜(6)は(2)の「同じ被写体を同じ大きさで撮る、比べる」
パン操作しないカメラブレや被写体ブレがない状態で
何かしら得るものがあるでしょう

(7)は今のところ検証方法は思いつきません

<余談>

そのリンク紹介の動画、アクセス数が増えたかな
だとすると良かったのかも


書込番号:26193576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2025/05/30 13:42(3ヶ月以上前)

スッ転コロリンさん
いろいろと検証方法をお伝えくださりありがとうございます!
時間を見てできる検証をやってみようと思います。

書込番号:26194985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング