
このページのスレッド一覧(全44827スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2025年5月26日 15:38 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月26日 15:21 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月26日 15:08 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月26日 06:55 |
![]() |
7 | 10 | 2025年5月25日 12:47 |
![]() |
10 | 6 | 2025年5月24日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
TAMRON28-300F4-7.1を持っているのですが、水族館での室内撮影だと望遠もそこまで必要なくこの28-200の方がF値が明るくて購入しようかどうかと悩んでいます。ただもう少し広角が欲しいと感じる時もあり
それより17~18-70位でF2.8のものを持つ方が理にかなっていますかね。初心者の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします
書込番号:26190884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくきく0524さん
広角側で比べれば、明るは
28-200がよいですが
28-300での
200mmでの開放値はどのくらいですかね?
それと、17-70F2.8クラスの購入を考えている様ですが
ボディは
フルサイズ?APS-C?
書込番号:26190911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
水槽内の魚や、動物シヨーじたいの撮影は28-300F4-7.1でよいと思います。
大水槽全体を映したいとか、イルカショーを施設全体を入れて撮りたいのなら20oは必要ですね。
よく動物園や水族館に行っていた当時、私は超広角を持っていなかったので悔しい思いをしました。
フルサイズをお使いの様なので、TAMRON28-300F4-7.1は据え置きで、明るい超広角系をお勧めします。
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)辺りかな。
書込番号:26190918
0点

>いくきく0524さん
それより17~18-70位でF2.8のものを持つ方が理にかなっていますかね。
スレ主さんのカメラはAPS-Cの手ブレ補正無しの
VLOGCAM ZV-E10 IIですよね?
実はキットレンズが最適です。カメラと一緒に買いましたよね。
レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II
レンズの明るさは誤差の範囲なので
ISOを上げれば同じです。
書込番号:26190932
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
28-200はむしろ28mmのF2.8始まりの方を重視していまして、水中のアザラシが手前に来た時おさまりが良い印象なのです。そして水族館は陸が奥にある構造が多く望遠があればアップも撮れるという感じです。
ただ水槽全体を撮る時は広角が足らずかなと…そしてなるべくレンズ交換をしたくない横着者です…。
他の場所で28-300F4-7.1の暗さによる買い替え検討の質問をした時に露出補正に慣れるべきとの回答を貰いましたがこちらはこれも持っていれば便利かなと悩んでいます
17-70はMC-11を使用して昔のEFマウントレンズを買おうかとか色々考えたのですが(AF等のデメリットは確認済です)結局それなら28-200の方が良いのではと
結論に至らず。
古いレンズに行くのは私的な費用の問題です
書込番号:26190934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水族館によってはストロボなどの発光機器の使用禁止の所があります。
使う場合には確認してからの方がトラブル回避になるでしょう。
書込番号:26190945
0点

>いくきく0524さん
先のスレからボディはZV-E10M2を使用しているのですね?
そのスレでは28-300を使って行くとのことでしたが、
揺れ動いていますね。
ボディがAPS-Cなら
フルサイズ対応の28mm始まりのレンズだと
広角が中途半端でしょうね。
明るいレンズが必須なら候補に上げいるAPS-C機用の17-70F2.8あたりの追加でよいのでは…
明るいレンズが必須でなく
また、ボディをフルサイズにすることを考えないなら
APS-C用のタムロンの18-300とかに買い換えるとか?
書込番号:26190946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
館内の撮影で、
ZV-E10 IIで使うのでしたら、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
がおすすめになります。
書込番号:26190953
0点

>いくきく0524さん
続けてすいません。
>17-70はMC-11を使用して昔のEFマウントレンズを買おうかと
新たに追加するなら
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では?
書込番号:26190955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
なぜだかこれ見逃していました…!こちらを検討します。いつもこんな素人な質問に親切にありがとうございます
書込番号:26190961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>From Photoさん
キッドレンズ買わなかったんです…やはり17-70が良いとの事なのでTAMRONの物を検討します。色々ありがとうございます
書込番号:26190963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
既に解決済みになっていますが。
APS-C機にフルサイズのレンズを使っての話ですか。
情報が足りなさ過ぎて、予想外でした(笑)
過去スレッドも読むべきでした(反省)
フルサイズのレンズ28-300mm F/4-7.1 はAPS-Cでは換算42-450oと広角側が無い状態なので、私なら使いにくいと感じてしまいます。
既に17-70はMC-11を使用のレンズを持っているのなら良いと思いますが、28-200mm F/2.8-5.6を買う予算が有るのなら、追加と言うよりもタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDやシグマの16-300mm F3.5-6.7 DC OSに買い替えた方が荷物が減り使いやすいと思いますが。
今のデジカメなら一絞り分ISOが上がったところで大して変わらないと思います。
皆さんの勧める17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDのが画質が良いのは確実です。
書込番号:26190987
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在OM1+12-60mm2.8-4, Olympus 40-150mmF2.8を使っていますが、後期高齢者で重いレンズを付けたカメラでの長時間の撮影が難しくなってきております。フォトクラブでの撮影には12-60mmのレンズで十分と思いますが、昆虫撮影となりますと、やはり40-150mmぐらいで重さが500g以下のレンズがいいかなと思っています。やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
40-150mmF2.8はレンズ単体で760gで重いので、40-150mmF2.8を売却し、新たにこれと同じクラスの軽めのレンズに置き換える計画をしています。お勧めのレンズがあれば教えて頂けますか?
個人的には12-60mmと画角が被りますが、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
はどうかなと思っています。昆虫以外は12-60mm, 昆虫撮影は14-140mmをとも考えています。以前lympusの12-100mmも使っていたのですが、普段使いにはOM1+12-100mmは重く、12-100mmを売却した経緯があります。
後期高齢者でカメラもあと1−2年ぐらいしか、エンジョイできないと考えると。この際思い切って軽いレンズに変えてフォトライフをエンジョイしたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
>やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
インナーズームで軽量コンパクトで描写も良く、おすすめです。
>LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
望遠端はPZ 45-175mmがよりシャープですし、
350mm(相当)と少しですが望遠も稼げますので
普段はDG12-60,望遠が必要ならPZ45-175,
が良いかなと思います。
書込番号:26189015
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。いつも大変お世話になっております。40-150mmF2.8は質感もよく、所有欲も満たされ、手放すには勇気がいるのですが、重さがネックで、この際思い切って決断しようと思います。45-175mmは価格コムのコメントも読ませていただきましたが、値段の割にはいい評価ですね。12-60mm,45-175mmと2本一緒に持ち出せそうですし。やはりレンズは持ち出してなんぼのもんですので、そろそろ決定したいと思います。
書込番号:26189041
0点

昆虫なら90〜100o位の等倍マクロで良いのでは?
とか思ってしまう…
AFがどの程度いるのか、MFでも良いのかで選択肢は変わるけども
書込番号:26189210
0点

cebu boyさん、こんにちは
解決済みではありますが…
> 昆虫撮影について
昆虫撮影に使うということですが、蝶などの比較的大きなものでしょうか、あるいはテントウムシなどの小型の寄らなければならないものでしょうか。このレンズはマクロではなく、寄る撮影目的のレンズではないため、昆虫撮影では多少注意が必要かと思います。
私は 14-140mm と 45-175mm の両方を持っているので、自身のための確認も兼ねて、両方の一番望遠側、最接近の比較撮影をしてみました。(モデルは20mmパンケーキくんです)
私自身の撮影比較の印象ですが…
・14-140のほうが、寄れる距離が近いため、わずかであるが大きく撮影できる。
・画質に関しては、(微妙かつ主観だが)14-140が自分の好みである。
・AFのスピードは、この距離だと14-140が早い。45-175は迷う。
・重量に関しては、45-175のほうが軽く、レンズが細い。またパワーズームは、動画撮影には欠かせない。
本体はG99なのですが、参考にはなるかと思います。
もちろん、最短撮影距離と関係ない高所に居る昆虫や鳥は45-175の方が大きく写せるのでその分のメリットはあります。
私は動画撮影があるので45-175は必携レンズなのですが、(14-140は動画中のズームは悲惨)軽くて手持ちでも望遠が簡易に撮れるので重宝しています。
静止画撮影では14-140は非常に優秀で最大望遠でも個人的には十分な画質を得られています。花の撮影などマクロ的にも活躍しています。(多少絞る必要はありますが)
14-140も検討中とのことなので、マクロ的な使い方の参考になればどうぞ。
書込番号:26190715
0点

>ぷりずな〜6号さん
写真と共に詳細にコメントしていただき誠にありがとうございます。14-150mmは3本ほど発売されていますが、ぷりずな〜6号さんは
どのタイプのレンズをお持ちなんでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26190849
0点

cebu boyさん、ご質問の件ですが…
私のは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIです。
G99(初期型、最終ロット)のキットレンズとして本体と同時入手しました。
https://kakaku.com/item/K0001146987
265gと45-175望遠レンズよりは55g重くなりますが、G99に装着した場合は微小な差に感じます。
直径が太いので、望遠とは手にした感触が違います。太さは好みの領域ですが…
先ほどの写真、詳細で確認すると45-175が焦点距離が160で最大サイズまで使っていないことが発覚しました。
もうちょっと寄れるのですが、最短距離も離れるかもしれないので微妙なところかもしれません。(画質はほぼ一緒でしょう)
書込番号:26190924
0点

>ぷりずな〜6号さん
お忙しいところありがとうございました。14-140II型を使えば広角から望遠まで1本で使えますので、フォトクラブの撮影にはうってつけ方思います。12-60mm,40-150mmF2.8の2本を持ち歩くのは重くてできませんので、14-40II型の購入を真剣に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26190950
0点

cebu boyさん、参考になれば幸いです。
一点気になるのは、オリンパスとパナソニックでズームのT⇔Wの向きが異なるので、慣れが必要かもしれません。
一度、量販店などの現物を触れるところで、手に取って確認することをお薦めします。
書込番号:26190966
0点

>ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。近々マップカメラに出向き。実際に触ってみてから決定します。いろいろお世話になり、ありがとうございました。高齢になり、重いレンズでの長時間の撮影が苦通になっていたところであり、渡りに船のアドバイスを頂き、深く感謝いたします。
今後ともどうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:26190979
0点



レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
実際に使用されている方の使用感を教えていただきたいです。
子供が走り回るようになってきたので、望遠レンズの追加購入を検討しています。
α7cAを使用しており、写真と動画の割合は半々くらいです。
候補レンズは以下の2本です。
@本レンズ
AFE 70-200mm F4 Macro G OSS II
本レンズは書き込みを見ると、動く被写体はオートフォーカスが芳しくないという感じなので、
オートフォーカスのことを考えると、A純正レンズの方がいいかなと思っていました。
ただ、2024年11月26日のファームウェアアップデートで、
「ズーミング時のAF性能向上(AF-C使用時)」
とあり、オートフォーカス性能が向上しているようです。
そこで、実際に使用されている方に質問なのですが、ファームウェアアップデートで
オートフォーカスが大きく改善されたと感じられますでしょうか?
静止画では大丈夫だけど動画はダメとか、使用感も違いがあれば教えてほしいです。
あまり改善していないようであれば、A純正がいいのかなと考えています。
皆様のご意見いただければ幸いです。
1点

>mag25さん
このレンズは、動かないモデルさんを撮るには良いのよ。
走る人を撮るなら、FE70-200mm F4 G OSSにしましょう。4倍くらいジャスピン率が違います。中古11万円。
書込番号:26185736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはりAFにはかなり違いがありそうですね。。
子供を撮るなら純正にしてた方が間違いなさそうですね。
書込番号:26190970
0点



レンズ > SONY > FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
このレンズのモデルチェンジはないんでしょうか?
もう発売から10年以上経ってますので、今の技術ならもっと小型軽量にできると思います。
そもそもパワーズームの需要が少ないのでしょうか?
一眼で動画撮る人も多いので、そんなことはないと思うのですが。。。
1点

>taka0730さん
こんにちは。
>もう発売から10年以上経ってますので、今の技術ならもっと小型軽量にできると思います。
富士フイルムが2018年当時画期的に小型軽量化した
APS-C用の動画用(パーフォーカル、低ブリージング、
低光軸ずれ、3連リング形式)MFズームレンズ、
MKX18-55mmT2.9」と「MKX50-135mmT2.9を
出していますが、F2.8とはいえ、いずれも
20p超の鏡筒で1100gします。
本レンズはフルサイズ用AFレンズですので、
小型軽量化は案外難しいのかもしれません。
でも800〜900gとかで出たら、よさそうですね。
書込番号:26189919
0点

>taka0730さん
多分経験済みだと思いますが、写真を見て、
・中央部から周辺に向かうと解像度が落ちてゆく
・周辺減光は大概のレンズで起きる
この2点は技術の進歩があったとしてもゼロにはできないものと思います。
これらを少なくするには、
・レンズの径を大きくする
・クロップモードを使う
などが考えられます。
こういうことを考えると、プロ御用達の動画用レンズの径はそうそう小さくしない方が
質を落とさずに済みそうと言えるのではないでしょうか。
書込番号:26190383
0点

ほぼ同サイズとなるニコンの新製品でさえ同等のサイズですからね。
https://s.kakaku.com/item/K0001676263/#tab02
外観も業務用としての操作性を重視したコンセプトで、ジンバルとセット運用がメインでしょうし、小型化の優先順位は低そうです。
書込番号:26190533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
今は普段使いz6iiと真面目に撮る時用z9にAF-S 70-200mm f2.8 蛍石タイプのレンズを使ってます。写りに不満はありません。
カメラバックがリュックタイプの大きなものと、肩掛けタイプの小さいものがあります。真面目に撮りたい時はリュックを持っていくんですが、ちょっとした友達とのお出掛けの時は肩掛けを持っていってます。
肩掛けタイプの時はマウントアダプターを取り外していれると立ててギリギリ入るサイズで使うときにマウントアダプターを取り付けるのが少し面倒だなと感じてしまいました。
このレンズを購入するべきか…やはり現状のFマウントを残すべきか迷ってます。
一眼レフ最後になっている蛍石のレンズとこのレンズを比較したら、逆光耐性やコントラスト、シャープネス、ボケ味等の写りはどうなのかと思い質問しました。
ナノクリスタルコート有り、蛍石有りのFマウントに対して、タムロンOEM?っぽいレンズなので、やはり写りに不満が出るかも?とも感じます。
そう思ったのは、実はタムロン28-75mmf2.8G2を購入しました。Nikon銘柄になってるものより最新だったので欠点が減ってるだろうと思ったからです。でも、写りを見ると悪くはないものの、もう少し解像感が欲しいと思い、結局24-70mmf2.8Sを最近購入しました。
写りを比較したらやはりSラインは満足でした。
そうした経緯があったので同じようになるくらいなら今のレンズの方が良いのかも?とも感じてしまってます。ハーフマクロ並みに寄れるレンズでもある70-180mmも魅力ではあります。
ただ寄りたいならMC105mmを使えば良いような気もしますし…こんな感じに、いろいろな考えが交差してます。
皆さんのご意見を参考にしたいと感じてます
。
書込番号:25940937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>f[-◎]~ ̄;)さん
確かにタムロンの設計製造のレンズですが、
色収差が良好に補正されモヤモヤは無い。
真面目なレンズです。
しかし、軟調で解像感は弱いです。
自分なら高いけど
ニコン純正にします。
書込番号:25940967
0点

>f[-◎]~ ̄;)さん
お散歩カメラなら
タムロンでも良いかと思われます。
書込番号:25940971
1点

>@/@@/@さん
早速の返信ありがとうございます!
Sラインは別なんでしょうね(^-^;
収差の補正はRAWでも補正ってなるんでしょうか?それともやはりRAWはそのままで、ニコン純正RAW現像で初めて適用されるという感じでしょうか?
書込番号:25940980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f[-◎]~ ̄;)さん
こんにちは。
>実はタムロン28-75mmf2.8G2を購入しました。
>結局24-70mmf2.8Sを最近購入しました。
>写りを比較したらやはりSラインは満足でした。
Sラインのような描写がお好みであれば、
望遠ズームもSラインの70-200/2.8が
遠回りが無くて良さそうなのですが、
全長が20mm長い(=バッグに入らない)
のですね。
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://kakaku.com/item/K0001222494/
カメラバッグも新調されるか、
一度Z70-180/2.8をレンタル
されてみても良いかもしれません。
・マップレンタルのページです。
https://www.maprental.com/lens/nikon-z70-180-28/?srsltid=AfmBOoo69erzlmq7B7z93iPSizIKogY6VhBt0PtgLVcwPd3f9kquskeq
書込番号:25940988
0点

>とびしゃこさん
こんにちは!
返信ありがとうございます!
レンズ単体では入るのでSラインは入ると思います。
マウントアダプターを付けたFマウントが入らない状態です。
Sライン買って持っていくなら迷わないんですが、友人と出掛けるときは手荒になることもあるのでSラインはもったいなく感じてます(^_^;)
バックを変えるのもアリでしたね
今買うと同じような価格になっている、z70-180mmとAF-S70-200mmf2.8E(今手元にあるレンズ)のレンズで比較してました。
やはりFマウントが頑丈なんですかね?
書込番号:25941002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f[-◎]~ ̄;)さん
収差の補正はRAWでも補正ってなるんでしょうか?それともやはりRAWはそのままで、ニコン純正RAW現像で初めて適用されるという感じでしょうか?
ちょっと不明瞭ですが、
タムロンにしてはレンズ単体で、
レンズ固有の色収差が良好と言う意味です。
特に倍率色収差
RAWとは関係ありません。
ニコン純正の現像ソフトでも
万能ではないので多少は不自然になり完璧ではありません。
特に軸上色収差は厳しいと思います。
RAW現像は魔法ではありません。
これがニコン純正レンズでは、
特にS-Lineではレンズ自体でほぼ良好に補正
高い金を払う価値はあります。
だからタムロンはお散歩には最適
書込番号:25941012
0点

>@/@@/@さん
分かりにくくてすみません。
例えば28-75mm G2 のA063ZのHPにはニコン Z マウント用
・カメラ内レンズ補正 (周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)対応とありました。
A063ZもRAW画像に適用されるかは分かりませんが、このニコンから出ている70-180mmも同じような感じでカメラ内で補正を行うとしたら、jpegなら補正が効くけれど、RAWには適用されないということもあるのかもしれないと思い書き込みました。
>>タムロンにしてはレンズ単体で、
レンズ固有の色収差が良好と言う意味です。…特にS-Lineではレンズ自体でほぼ良好に補正
高い金を払う価値はあります。
だからタムロンはお散歩には最適
そういうことなんですね。
A063Zの時と同じようになるように感じてしまいました。
やはり純正使うことを前提にしてカメラバックを更新する方がよさそうに感じてきました。
書込番号:25941019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f[-◎]~ ̄;)さん
解決済みたいですが、回答します。
今回の望遠タムロンレンズも
ニコンカメラでJPEGに限りカメラ内補正が可能ですが、
キヤノンとは違い
レンズの補正データを持たない方式なので、
ニコンカメラでは補正が完璧ではありません。
また望遠レンズでは必須の軸上色収差は補正できません。
レンズプロファイルを自作するなりして、
完璧なRAW現像が必要ですが、苦労が多いです。
それでも最適な画質は厳しいかも?
そんなこんなで、値段相応の画質ですが、
タムロンとしたらトップクラスの画質で、
個人的には、お散歩カメラには良いかと思います。
書込番号:25941040
0点

>@/@@/@さん
やっぱりニコン設計にしようと!買い換えるならsラインかカメラバックを追加しようと思えたので、解決済みにしました!
色収差が自分は嫌いなようで、少し古めのシグマの単焦点レンズも中古で買いましたがイヤになり手放しました。
タムロン28-75mmも広角側はそれほど気にしてませんでしたが、ズームするとやはり気になってしまいました。高いのは高いなりの理由がありますね!
軽いのでお散歩には良いかもしれません。
>@/@@/@さん、>とびしゃこさん
ありがとうございました!
書込番号:25941147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的には経済的な問題と思いきりだと思います
使い慣れた機材は愛着がありますし、ず〜っと持っておきたい
でも、最新のレンズ描写もきになるし、マウントアダプターの存在も邪魔くさい
アドバイスとして、主様にはZ 70-200F2.8が満足できると思いますね
キャッシュバックキャンペーンのときには2万円バックされるので、期間中に買いましょう
寄れるレンズは、別で購入した方が幸せかと…
書込番号:26189793
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EOS kiss9からの買い替えをレンズ含めて検討しています。
レンズを調べている上で疑問に思った事がありまして、RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ございません。
先輩方にご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26188503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mmは50mmです。
APSーcのボディーに取り付けたらセンサーが小さい分だけ両方ともフルサイズ機よりは画角が狭くなります。
書込番号:26188522
2点

>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
・・・そーです。 その場合、どちらも「フルサイズ換算80mm」になります。
書込番号:26188523
2点

キヤノンのAPS-C機の場合、この「換算倍率(クロップファクター)」は約1.6倍です。
計算式はシンプルです:
レンズの焦点距離(mm) × 1.6 = 35mm判換算焦点距離(mm相当)
キヤノンのAPS-C機に50mmのレンズを付けた場合: 50mm × 1.6 = 80mm相当
これは、フルサイズ機に80mmのレンズを付けたときと、ほぼ同じ写る範囲(画角)になるという意味です。
このように換算することで、フルサイズカメラを使ったことがある人や、レンズの画角を比較したい人が、キヤノンのAPS-C機でそのレンズを使ったときにどのくらいの写りになるかを具体的にイメージしやすくなります。特に望遠撮影では、APS-C機のこの特性を利用して、より遠くの被写体を大きく写すことができるメリットがあります
RFレンズ、RF-Sレンズは16倍してください
書込番号:26188529
2点

>黄色のアヒルさん
こんにちは。
>RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズは
>APS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
その通りです。
ただし、APS-C機が使用される場合には
フルサイズで50mmの場合の画角にくらべ
1.6倍の焦点距離(80mm)相当の画角に
なります。
書込番号:26188538
1点

黄色のアヒルさん
以下で、詳しく説明しています。ご参考まで。
・2025/05/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=26177894/#26178317
(注) クロップファクターは、↑ではキヤノン以外のAPS-Cの1.5を記載していますが、キヤノンのAPS-Cでは1.6となります。
書込番号:26188554
1点

>ミスター・スコップさん
>とびしゃこさん
>Tomo蔵。さん
>最近はA03さん
>盛るもっとさん
皆様ご返信ありがとうございます。
今使用しているEOS kiss9と同じAPS-C機への買い替えを検討しているので(たぶんEOS R10になります)今までの感覚で必要な焦点距離のレンズを購入しようと思います。
書込番号:26188584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





