
このページのスレッド一覧(全44829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 9 | 2025年5月11日 12:54 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年5月10日 19:53 |
![]() |
8 | 5 | 2025年5月10日 11:03 |
![]() |
6 | 6 | 2025年5月9日 18:53 |
![]() |
11 | 11 | 2025年5月9日 17:39 |
![]() |
25 | 20 | 2025年5月9日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
https://asobinet.com/canon-hints-at-supply-shortage-for-rf75-300mm-f4-5-6-lens/
カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)安い。
予想以上の反響があり予約が殺到したようです。半年以上かかる場合もあり。
キヤノンが商品の供給状況について情報を2025年5月7日に更新。新発売のミラーレス用望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」を供給不足のリストに追加。一方で70-200mm Z や16-28mm F2.8の供給不足は解消した模様。
商品の供給状況についてのお詫びとご案内
RF75-300mm F4-5.6 new
順次、出荷の予定ですが、新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合がございます。
発売日:2025年5月下旬
キヤノンオンラインショップ:35,200円 (税込)
カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)
10点

>花魁瀬川さん
こんにちは。情報ありがとうございます。
>キヤノンオンラインショップ:35,200円 (税込)
Canon ID登録者限定クーポンで10%OFF なので、31,680円
>カメラのキタムラでは、価格31,680円(税込)
同じですね。
キヤノンオンラインショップで買うと何かしらアドバンテージがあるといいのですがね。
書込番号:26172338
7点

>花魁瀬川さん
たまにしか望遠レンズを使わない人には、ベストな選択肢ですよね。運動会なら1/1000秒以上で撮るでしょうから手ぶれ補正も必要ありません。
書込番号:26172406 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>nacchiyuyu2さん
ソニーみたいに
無料で3年メーカー保証や
追加料金で落下や水没による全損は新品交換
があれはメーカー直販で買うけど
現状ではキヤノンからメリットは全くナシです。
しかもキヤノンのサービス受け付けは
上から目線で態度悪いし
「大企業病」
書込番号:26172747
18点

>トランプ総体革命さん
運動会なら1/1000秒以上で撮るでしょうから手ぶれ補正も必要ありません。
返信が遅れてすむせん。
なぜか見落としていました。
確かに、そうですね。
カメラ店からの情報ですが、R100に望遠レンズを付けると
明るい室内や曇りの屋外では
シャッタースピードは自動的に、1/500付近に設定される時がある。
すると、被写体ブレは簡単に防げるそうです。
そこで自分も
店内のR100を完全初期化してから近くのRF100-400mmを付けて望遠端にしてから確認したら、
確かに、シャッタースピードは自動的に1/500Sに設定されました。
その時は、ISOオートモードの6400で絞りはF8.0でした。モードは初心者が使うオートモード
これが本当ならある条件ではレンズに手ブレ補正は不要ですね。
書込番号:26173339
8点

↑
「かたじけない天下」さんをはじめ、
レンズにISが無いとブレブレの写真を量産して使い物にならない。ISは絶対に必要。
と熱く力説していた方々は、何?
でも、その熱弁が世間から注目され、結果逆にレンズの良さが認識されて予約が殺到した形になったので、
これはもしかしたら
「かたじけない天下」さんの功績ですね。
新たにご注文いただく際は、お届けまでに半年以上かかる場合がございます。そうです。
書込番号:26173347
10点

>花魁瀬川さん
晴天時の運動会で、走っている子供を撮るなら1/1000以上のシャッター速度でしょうから、手振れ補正ISは不要です。
しかし曇った日に、休憩している子供や挨拶する先生を撮る場合に、ISO感度が上がらない条件を選べば、1/300以下のシャッター速度になることもあるでしょう。
APS-Cではテレ端300mmは換算480oになります。その場合、シャッター速度1/300では手ブレ補正が必須です。
天候は選べませんし、運動会だから常に動いている子供だけを撮る訳でもありません。体育館スポーツや曇り日の風景を撮ることもあるでしょう。
このレンズ、解放の解像度が低いようです。F8まで絞って使えばISOが6400になるかもしれません。APS-Cではぎりぎりの画質になります。
さらに、DCモーターでは、EOS R10やR50の被写体認識AFも生かし切れないでしょう。
このレンズは安いですが汎用性に欠けます。品不足であれば、別のRFレンズ、EFレンズを購入したほうが良いです。
書込番号:26173789
7点

予約してまで買う人は、分かってる人が多いハズなので心配ないんじゃないかな
手ブレについても画質についても
書込番号:26174406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>注文殺到で納期遅れが発生したキヤノンの望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148738/
RF75-300mm F4-5.6
価格ニュースでも話題になってます。
ユーザーからの関心度も高く、159件(2025年5月9日時点)の価格クチコミが書かれている。
今回はマッチポンプによる宣伝が功を奏した訳で、
特に「運動会ではISがないので手ブレが心配」→「いや、シャッターが高速になるので手ブレはしない」
が初心者の心配を払拭したので、予約が殺到したのね?
量販店値段が 31,680円(税込)
しかも従来の表記では 28,800円(税別)
新製品なのに2万円台で買える望遠ズームレンズの登場は驚異的ですね。
なぜ、「RF75-300mm F4-5.6」に注文が殺到しているかというと、価格が安いからだ。1999年4月発売の「EF75-300mm f/4-5.6 III」の光学設計を活用し、RFマウントとして製品化したことで、普及価格帯を実現したとキヤノンが説明しており、直販価格35,200円となっている。
円安や物価高などのご時世に、新製品なのに3万円台で買える望遠ズームレンズの登場はありがたい。
ユーザーからの関心度も高く、159件(2025年5月9日時点)のクチコミが書かれている。
書込番号:26174821
5点

出遅れましたが量販店に予約しました。キャンセルは自由として。やはり納期は半年でしたが、たぶん3ヶ月くらいとの事でした。量販店では価格の記事は有名でした。さすがの影響力です。
書込番号:26175602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
ボディは、PENTAX K-3 Mark III Monochrome
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR は持っています。
こちらのレンズを買うメリットはありますか?
0点

>たら〜くさん
両方持ってます。
雑な比較ですが、以下の通りです。
描写:20-40の方が全体的に色乗りがよく見えます。この辺は主観になるかと思います。
AF:スピードはあまり変わりませんが、20-40はDCモータなので静かです。18-55はジーコジーコうるさいです。
質感:18-55は鏡筒やフード、キャップがプラでチープなのに対して、20-40はLimitedレンズなのでアルミで質感が高いです。所有欲を満たせるかと思います。
重量:実測で20-40が約44g重いですが、どちらも苦になるような重さではないので大差ないです。
カスタムイメージ:20-40はK-3markVやK-1/markU、KFで使うならカpSpetial Edition「春紅」が使えますが、monochromeだと意味ないです。
総評:AFの音や質感、形状などの上質感を求めるなら、20-40を買うメリットはあるかと思います。
ただ焦点距離のレンジが狭いので、これ1本というのはちょっと辛いかもしれませんが、スナップメインであればこれ一本で十分かもしれません。
個人的にPENTAXのAPS-C用標準ズームを比べるなら、コストを求めるなら18-55、便利さを求めるなら16-85、質感を求めるなら20-40、描写を求めるなら★16-50、だと思っています。
書込番号:26174261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たら〜くさん
撮りたいもの次第かと。
20-40はズームというよりは
複数の単焦点を纏めたような印象があります。
被写体を見つけて立ち止まって、
その場から動かずズームというよりは、
その日の焦点距離を自分で決めておいて、
それに合う位置まで被写体に足で寄ると楽しい。
あと、レンズをつけたボディの佇まいでしょうか。
ただ自分の場合は、
出かけるその日の単焦点を決めて
K−3iiiMonochromeに付け方がもっと楽しい。
これで撮るぞというモチベーションがより上がる。
ズームの18-55にご不満なら、16-85の方が良いかも。
無難なレンズでもありますし、
ペンタの中では解像するレンズなので、
K−3iiiMonochromeとの相性も悪くないです。
書込番号:26174598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たら〜くさん
Limitedシリーズは良いと思いますますし、スナップには向いてるレンズだと思いますが、画角が違うので何を撮るかでも違うと思います。
個人的にはHD PENTAX-DA 21of3.2AL Limitedが良さそうに思いますが、画角とか使い勝手を考えたらズームだと思いますが、描写は単焦点だと思いますのでモノクロ写真を楽しむなら単焦点を数本揃えるのも良いように思います。
書込番号:26175012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ZD50mmF2macroとZD14−54oF2.8-3.5のピントリングは加水分解っぽく痛んじゃいますよね。
14-54mmの方はシリコンリング被せようかと思いつつそのままゴム部分無いままで使っています。
>さたらくらさん
修復とかできましたら参考にしたいので教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26078590
3点

スレ主さんmosyupaさんこんにちは。
ZD50MacroではなくZD50-200ですが、やはりピントリングのゴムが昨春以降にあっという間にベタベタ(←これを岩手ではアメると言います(笑)。)になってしまい、交換しました。
昨年はコチラ(岩手県内陸北部)にしては多湿な期間が1ヶ月ほども続き、その際に劣化が一気に進んだようです。
貼付写真の左が交換後のZD50-200mm/F2.8-3.5(旧)で、右は純正のままの ZD14-54mm/F2.8-3.5II。
ピントリング用の交換パーツが売られておりまして、
/dp/B07DHNMRH3
(Perfk ズームリング ゴム 0mm f/2.8レンズ用 交換 補修部品)
# URLを書くとなぜか価格に文句を言われて投稿できないので(怒)、書影だけ記載しておきます。冒頭に "https://あまぞん.co.jp" を付加すればアクセスできます。
感触は純正が少しスベスベしているのに対し、昔の銀塩MFレンズ同様のまさにゴムという触感でして、埃の付着しやすいのが難点ですけど(苦笑
ラバー幅は30mmなのでカッター等でカットして調節( ZD50-200は20mm幅に調整。)しなければなりませんが、バンド長さがZUIKO DIGITALレンズ群にピッタリのようで、ZD50-200(円周約25cm)だけでなく ZD14-54(円周約22cm)やこの ZD50Macro、それに ZD11-22もこれで交換できます。
ちなみにZD14-54も15mm幅のようですので、これを買えば2回分になりますネ(笑
書込番号:26088997
2点

>mosyupaさん
私も50oと14‐54oを持っているので、amazonで取り寄せたEF 24‐70mm F2.8 II用の交換ゴムで交換しました。
サイズが微妙に大きかったので、少しカットして使いました。違和感なく使えています。
書込番号:26174566
2点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。
今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。
悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。
現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
(LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )
自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
(むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
次の買い替えが半強制的にa6700になる
(フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)
皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m
書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。
書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナドラぱぱぱさん
フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、
センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、
個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。
書込番号:26173952
0点

>よこchinさん
早速の返信、ありがとうございます!
軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)
撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。
これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)
追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)
書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!
a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑
書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。
・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。
・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。 「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。
書込番号:26173984
0点

>最近はA03さん
いつも返信ありがとうございます!
正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。
このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。
※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
惹かれる部分はあるのですが…
今までなくても何とかなってたし、
(むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
別にいいかなって感じにはなりました!笑
書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)
まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。
現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。
候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。
候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?
候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。
本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。
いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
1点

>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??
情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。
この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。
書込番号:26135749
2点

GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。
書込番号:26135763
1点

>スナドラぱぱぱさん
ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。
Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。
今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。
55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。
ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。
書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。
昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。
Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?
Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います
僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑
書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、
書込番号:26136244
1点

>スナドラぱぱぱさん
こんにちは。
>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗
最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。
確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。
55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)
・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab
>foto-fotoさん
>契約終了でしょうか?
ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。
書込番号:26136509
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。
レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!
寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!
>盛るもっとさん
確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。
>with Photoさん
やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)
純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。
>seaflankerさん
今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?
選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。
あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?
>foto-fotoさん
ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?
>とびしゃこさん
リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!
プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)
書込番号:26136823
0点

>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。
なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね
書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!
なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw
ご返信いただいた皆様へ
かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、
無事に55mm ZAを注文いたしました!
ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑
書込番号:26141212
2点

今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。
9割方このレンズばかり使ってます。
https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/
書込番号:26144500
0点

>yjtkさん
返信が遅くなりました、申し訳ございません。
FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。
書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
高校3年生でα7III、TAMRON 28-200と50mmF1.8を使用しております。TAMRONをメイン使用している中で、
・広角が足りない(撮影の6割くらい広角端で撮影している)
・200まで使わない(100くらいまでが常用範囲)
・接写時マクロが影入って好きではない(焦点距離伸ばすと寄れない)
・純正欲しさ
が気になり買い替えを検討しております。
用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
今後大阪万博や東京旅行に行くのですが、個人的に広角のダイナミックな写真を撮りたく(大屋根写真など)1635Zを付け足す考えでいたのですが、これだとレンズ付け替え地獄になり1635を使わなくなる、もう少し望遠が欲しいとなると感じて現在は28-200を売り20-70 F4と24-105 Gを購入する方向性検討しております。
・20-70なら20mmのダイナミックな画が撮れる一方で望遠が少し足りない(80-90mmはほしい...)
(Super35mmでの妥協はフルサイズの良さを活かせない気がする)
・24-105なら望遠側はいいがもう少し広角が欲しい...
というジレンマに悩まされております。
一部文章がおかしいところあるかと思いますが、よければ皆さんの見解をいただきたいです。
1点

>National Routeさん
文章からお住まいの地域が不明瞭ですが
東京は旅行と書かれているので逆に大阪近郊お住まいで純正レンズが気になるなら
大阪のソニーストアでご自身のα7Vでレンズを取っ替え引っ替えして
試してみてはどうですか?
書込番号:26170107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>National Routeさん
>撮影の6割くらい広角端で撮影している
>100くらいまでが常用範囲
・・・であるならば、「SONY FE 20-70mm F4 G」+「90mmF2.8 マクロ」で良いんじゃあないのかな。
書込番号:26170126
1点

>National Routeさん
20-70 F4スナップ写真に丁度いいと思います。
ですが万博ですと広角が全然足りないと感じるので、FE 12-24mm F2.8 GMを持っていきたい所です。
ガンダム撮るなら12oですね。
書込番号:26170138
1点

>よこchinさん
在住が宮城ですので、ソニーストアに行きたくとも行けないんですよね...(悲しい)
書込番号:26170161
2点

>エルミネアさん
本当は広角が欲しいところなんですが、流石に高校生でレンズ大量には買えないこと、持ち物はできるだけまとめて軽量にしたいんですよねー
ガンダムはただ撮ってもパッとしないなと感じているので、ミャクミャク像を前ボケにして撮りたいなーとは考えてました。
万博はそんなに広角が必要なのでしょうか...?レンタルはどうしても"借り物"ですので利用は避けています。
ちなみに、通常のスナップ時に70は少し足りないなーってなるのを危惧しているのですが、意外となんとかなりますかね...?
書込番号:26170170
1点

今αCafeで万博写真を拝見していたのですが、思いのほか24mmが多い気がしますねー
もしや24mmで足りるのかと思い始め、また悩み始めています。
書込番号:26170186
1点

スナップなら20-70F4が良さそうかなと思います。
ほとんど24mmで足りても20mmがあるのは安心感あります。
広角は足りないとどうする事も出来ませんので。
逆に望遠は最悪トリミングでなんとかなる場合が多いのではと思います。
100mm未満までの場合、70mmで何とかなると思います。
書込番号:26170224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>National Routeさん
>万博はそんなに広角が必要なのでしょうか...?
撮影する人次第でしょうか、どの様な写真を撮りたいかによります。
>今αCafeで万博写真を拝見していたのですが、思いのほか24mmが多い気がしますねー
その写真がNational Routeさんの撮りたい物と同じであればそれでよいと思います。
24mmが多いのは、行ってみたら超広角レンズだと人が写り過ぎて画角を狭めなければならないとか、ニュースやαCafe等の写真を見ていると感じます。
>用途としては、ブログ用の商品撮影、外出時のスナップ、学校行事での撮影
万人向けな24-105辺りが良いかもしれませんね。
書込番号:26170241
2点

2070と24105、めちゃくちゃ悩むところです...。
20-70の方が後発のレンズなので性能的にはこちらなのでしょうか?(OSSの有無がちょっと気になる)
70からSuper35mmで105にはできますが、この場合画質劣化が気になりますかね??
正直90mmくらいまでは使いそうです。
皆さんならどちらを選択しますか?
書込番号:26170258
1点

>National Routeさん
6年ほどの差が有りますが、同じGレンズ規格なので画質はほぼ同じではと。
標準ズームでは、むしろ広角側に広い方が設計が難しそう、それを考えるとどのメーカーでも有る24-105のが設計に無理が無くて画質は良さそう。
20-70の手振れ補正が無いのは、ボディ以内手振れ補正で85oまで対応出来るから大丈夫と言うことでは。
90oレンズから手振れ補正がレンズに付いているので、ソニーはここからボディ内手振れ補正だけでは十分な補正できないのかも。
>70からSuper35mmで105にはできますが、この場合画質劣化が気になりますかね??
PCで等倍で見なければ分からないんじゃないですか?
気にしたらダメですよ。
L版プリントはもちろん、六切りいや四切りで比べても言われなければ分からないのでは?
20-70ならチョット他とは違うんだよと、自己満足に浸れることは十分できる!
書込番号:26170278
1点

・・・「24mmが多い」のは、単純に「24mmからのズーム持ちが多い」からであって、「20mm含むズームを持ってないから」だよ。
・・・ま、良くも悪くも「普通は24mmから、あるいは28mmからのズームしか持ってない」から、「持ってない以上、それを使うしかない」。
書込番号:26170298
1点

万博はズームレンズ一本で行く人が多いからでは?
標準的なズームレンズは24mmスタート多いでしょ?
書込番号:26170378
1点

本当に究極の選択すぎます笑
20-70で、70が絶妙に足りない!とならなければいいのですがねー
中古ですと24-105が9万ほど、20-70が13万ほどしている感じがするので、安い24-105を選択して浮いた予算を他に回す手も出てきておりかなり悩ましいです。
書込番号:26170611
1点

>National Routeさん
70と105の違いなら
ある意味ナンチャッテですが
画素数落とさず
「全画素超解像ズーム」を使っても良いのでは?
1.5倍程度まで見分けつきませんよ!
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001630417.html
よって20-70mmに決定。(^_^)
書込番号:26170655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>National Routeさん
こんにちは。
人が多い、狭い(狭く感じる)場所や室内では
広角側が広いほうが使いやすいと思います。
20-70/4Gが良いかなと思います。
16-35だと望遠側が足りないように思います。
書込番号:26171318
1点

24105Gと2070Gと1635Gを持っています。
105mmまであると安心ではありますが、
2070Gの方が多少なりとも画質がしゃっきりしている。
軽い。寄れる。20mmがある。
という点で、僕なら一本だけ持っていくなら2070Gでしょうか。
書込番号:26171569
1点

皆さんコメントありがとうございます。ここ数日間、レビュー記事やカメラに詳しい方々に意見を伺っていますが、皆さん意見が分かれていて選べません笑笑。結局、付け替えの手間を我慢し28-200に16-35を足すのがいいのか、それとも20-70か24-105にするべきか迷っています。
20-70と24-105で迷う点は
・OSSの有無
・20mmと24mmの画角差(かなり変わる?)
・最大撮影倍率の差です。(0.31と0.39は大きな違い?)
作例を見ると105mmの圧縮効果も魅力的ですが、万博や風景撮影では20mmがあると便利な気がします。風景や街スナップでも20mmは重宝しますか?24mmでも十分なら24-105でもいいのですが、ブログを考慮すると撮影倍率的に20-70の方がいいのか、本当に決まりません笑笑。
書込番号:26172117
1点

万博作例も見ていますが、16まではいらなさそう(風景でも16となると構図が難しい)とは感じてますが、20くらいはないと満足いかないのかが気になるところ。
書込番号:26172124
1点

>National Routeさん
私もα7Bと2070F4Gの組み合わせで使っています。
カメラ暦は4年目の初心者です。
他の方々がアドバイスしてる様な気の利いた事は言えませんが、初心者の私が言える事は、今お持ちの28-200で、焦点距離は28ー70mm縛り、絞りはF4以降 縛りで色々撮ってみてはいかがでしょうか。
近い目的として万博との事ですが、同じ様な被写体は無さそうな気もしますが…(笑)
画質は別として、National Routeさんにとって必要な
画角、構図でどうしても70mmではダメだ
となれば、2070Gは候補から外れますので。
そうなるとまた自分に合う新しいレンズ探しの旅が始まりますね。
書込番号:26172212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 作例を見ると105mmの圧縮効果も魅力的ですが、万博や風景撮影では20mmがあると便利な気がします。風景や街スナップでも20mmは重宝しますか?24mmでも十分なら24-105でもいいのですが、
24mmで十分かどうか、って最低3年ぐらいはさまざまな場所で撮影経験積んでみないと分からないですよ。個人的には20mmは必須ではないが、たまに欲しい場面はあるから一応広角20までフォローできるレンズを残してます。
24105mmは重くてデカいのと設計古い問題もあるので、私なら2070mmF4を勧めます。さらに85mmF1.8を足せばボケた写真も撮れますね。
書込番号:26173606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





