レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 d5600とzfc

2024/12/09 01:07(9ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

スレ主 祐大さん
クチコミ投稿数:22件

メインでzfc使用しております。

ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。

以前使っていたd5600とこのレンズが手元にあるのですが、d5600でこのレンズを使用するか、ftzUを購入してzfcで使用するのかの選択肢があるかと思いますが、今後followマウントレンズを買い足す予定も無さそうなので3万円のftzUを買うのもいかがなものかと迷っております。

zfcで使用するメリットはありますでしょうか?

また、他に最適な案があればご教授いただけると嬉しいです。

書込番号:25992009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/09 06:45(9ヶ月以上前)

Zfc + FTZ + FX70-300mm ないと思います。
DX70-300mmなら、まだコンパクトですが、--- Zfcにグリップ装着されてますか。

Zfvには素直に、Z DX 50-250mm。これで決まり。

書込番号:25992103

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐大さん
クチコミ投稿数:22件

2024/12/09 07:06(9ヶ月以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。

一応グリップを装着して持ち歩いてます。

zfc + zDX50-250
d5600 + FX70-300

この二つにおいてもzDX50-250に軍配が上がるのでしょうか。
70-300の方が若干F値が低いのでよいのではないかと、素人ながらに愚考しておりますがいかがでしょうか。

書込番号:25992115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/09 07:19(9ヶ月以上前)

>祐大さん

こんにちは。

>今後followマウントレンズを買い足す予定も無さそうなので
>3万円のftzUを買うのもいかがなものかと迷っております。

>zfcで使用するメリットはありますでしょうか?

同じ焦点域のタムロン70-300RXDのレビューでは、
AF-P70-300よりもアダプタ経由よりも間延びせず良い、
AFも良い、といったレビューがみられますね。

・70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用] のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001469412/#tab

ただ、ニコンZのAPS-C機には
ボディ内の手振れ補正がないため、
300mmが必要な場合はVR付きの
本レンズのメリットはあるかなと思います。

>ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。

スポーツ用途であれば1/500秒程度は
使うことも多いでしょうから、VRの有無は
そこまで気にならないかもしれませんが、
フレーミングや静止状態で少しだけ
低速シャッターを切りたい場合などは
使い勝手に差が出るかもしれません。

書込番号:25992120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/09 07:44(9ヶ月以上前)

>祐大さん

他にFマウントを使われる予定ならFTZ導入のメリットもあるでしょう。
が、Zfcで望遠ズームなら素直にZレンズの追加、
か現行お持ちのD5600+70-300mmが好適かと思います。

FTZの出番って、あまりないんですよね。私はですが。

書込番号:25992136

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐大さん
クチコミ投稿数:22件

2024/12/09 08:15(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。

タムロンのレンズは価格帯や焦点距離は理想に近いかなと思いますが、やはり手ぶれ補正が無いのがネックですね。
望遠側で手ぶれ補正がないのを使用したことがないので、イマイチ想像ができない状況ですが。。。

書込番号:25992155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2024/12/09 08:19(9ヶ月以上前)

>祐大さん

>> ラグビーの観戦用に望遠レンズが欲しくなりました。

D5600に関しては、現状維持で使い、
Zfcでは、
もっと長い焦点距離のレンズが必要かと思います。

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/

書込番号:25992161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2024/12/09 08:19(9ヶ月以上前)

ラグビーの撮影において、
まず70-300で望遠側が足りますかね?
D5600で確認して焦点距離的に問題ないと思うならよいですが…

あとは、
予算的な問題や
今後Zレンズを追加する予定がないなら
マウントアダプターを介して使うのもよいかと。

書込番号:25992162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/09 10:29(9ヶ月以上前)

祐大さん こんにちは

自分も まずは D5600と AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが有るのでしたら まずはこの組み合わせで使ってみて 使い難い所が有れば それに対し カメラ本体など考えても遅くないと思いますし 

新しいカメラにしたとしても 新しいカメラになれる時間も必要になるので まずは使い慣れたカメラが良いように思います

書込番号:25992318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:54件

2024/12/11 18:01(9ヶ月以上前)

祐大さん こんにちは

>この二つにおいてもzDX50-250に軍配が上がるのでしょうか。
>70-300の方が若干F値が低いのでよいのではないかと、素人ながらに愚考しておりますがいかがでしょうか。


F値が低くても、解像度が悪いことが有ります

ラグビーの写真なら、明るい所だと思います

求めるのは、たぶん解像感だと思いますので、

両機種で、解像感を比べてみてはどうでしょうか

ある程度高度が上がった月を撮り、クレーターの解像を比べてはどうでしょうか

たぶん、50-250 の方が解像すると思います

どちらのレンズが良いかわかるのではないかと



書込番号:25995329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2657件Goodアンサー獲得:51件 AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのオーナーAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの満足度5

2025/04/15 11:30(5ヶ月以上前)

>祐大さん

Z50Uのユーザーで、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S等で動物園の動物を撮っています。

Zfcは厳しいですが、Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRなら、普通に有りです。

AFは良好に動作します。

私も、このレンズを持っています。

書込番号:26147234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Eマウントは発売されないですか

2025/04/13 11:12(5ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。

書込番号:26144852

ナイスクチコミ!0


返信する
ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/13 11:29(5ヶ月以上前)

無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか

こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います

書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/13 11:29(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。

このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。

ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)

価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。

https://kakaku.com/item/K0001568580/

書込番号:26144878

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2025/04/13 11:31(5ヶ月以上前)

このレンズ一眼レフ用ですからね…

ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?

70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?

書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/13 11:44(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん

なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」

書込番号:26144900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/13 13:32(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。

書込番号:26145035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/04/13 15:51(5ヶ月以上前)

keizeeさん こんにちは

このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います 

その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います

書込番号:26145163

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2025/04/15 00:37(5ヶ月以上前)

フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね

書込番号:26146894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/15 05:59(5ヶ月以上前)

>keizeeさん

>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。

α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。

書込番号:26146967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信25

お気に入りに追加

標準

テレ側の解像度

2024/12/29 17:30(8ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

クチコミ投稿数:14件
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

撮影全景 RF200-800, fl800, F9, SS1/200, ISO400 背景はぼかしています

RF200-800, fl800mm、トリミング(640x480画素)

RF200-800, fl500mm、トリミング+リサイズ

EF500, fl500mm、トリミング+リサイズ

みなさま、ご意見をよろしくおねがいします

テレ端800mm開放(F9)で野鳥を何回か撮ってみたのですが、どれもコントラストが低く解像度が甘く感じたのでチャート(新聞紙)を撮って実験してみました。

約25m先に新聞紙を置いて焦点距離800mm〜500mmで撮影し、Photoshopで800mmで撮ったものと同じサイズにリサイズして比較してみました。カメラはR5Mk2、露出条件は全てF9,ISO400,SS1/200に固定し、フォーカス、ブレ、陽炎等の影響を避けるため数ショットから最良のカットを選びました。また、参考にEF500でも撮ってみました。

結果、RF200-800は500mmくらいまでの画質はEF500と比較しても非常に良好ですが、700mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。

私の購入したRF200-800は個体不良でしょうか? それとも、このレンズの全般的な傾向なのででしょうか?
皆様のご意見をよろしくお願いします。

書込番号:26017691

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 17:46(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

こんにちは。

>00mm〜800mmではコントラストが非常に低くかえって解像度が下がってしまうことがわかりました。

800mmのは像が斜め方向にブレたようになり、
フレアも目立っていて画像がにじんでいますね。

「1/200より高速シャッター(1/1000秒)」でも
同様でしょうか(手振れの影響の排除)。

また「保護フィルターをはずしても」
シャープさは変わりませんでしょうか。

フィルターの平面性不良、脈理がある場合など、
望遠であるほど画質低下が目立つことがあるようです。

書込番号:26017710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2569件Goodアンサー獲得:113件

2024/12/29 17:54(8ヶ月以上前)





・・・・被写体(紙面)がもっと明るければ、良い結果が出るんじゃないの?(紙面に強烈なライトを照射するとか)


やっぱ、開放F9はAFにとっては暗くて厳しいんだよ。





書込番号:26017719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/29 17:55(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

屋外で三脚固定でも800mmでテストするなら
私もシャッタースピード1/200は遅いと思います。
※実使用なら仕方がない場面も有りますけど。

書込番号:26017721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/12/29 18:00(8ヶ月以上前)

オフトラックさん

他社ユーザーですので参考程度にお考えください。

自分も純正及びサードパーティー製の望遠レンズを色々と使用してきました。
どのレンズもやはりテレ端は解像感が落ちます。
ですので、テレ端より100mm引いた所で撮る様心がけております。
つまり、500mmmなら400mm、600mmなら500mmとなります。

本レンズは200-800mmとかなり頑張ったレンジですのでやはり多少なりとも
テレ端にしわよせがあるのでは?と思います。
オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、
200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。

それでも他社の200-600mmと同等の望遠域になるので私的には非常に
アドバンテージがあるレンズかと思いますよ。

って言っても例えば野鳥の現場等ではついついテレ端いっぱいで撮ってしまう
事は多々ありますが・・・・




書込番号:26017725

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/29 18:03(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

レビューは見られましたか?

「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」は驚くほど軽量コンパクトだが望遠端では少し甘くなる

https://digicame-info.com/2023/11/rf200-800mm-f63-9-is-usm-2.html

Lレンズとの差別化でしょうか。

書込番号:26017728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2024/12/29 18:14(8ヶ月以上前)

皆様、素早い回答ありがとうございます。

>とびしゃこさん
1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
フィルターは付けていません。

>最近はA03さん
MFで丹念にフォーカスしてみても同じ結果でした。

>よこchinさん
今回は高ISOのNRによる解像度劣化を防ぐためにSSを遅めにしましたが、野鳥を撮る場合は1/1000以上で使ってます。
でも、傾向は同じなんです。

>ブローニングさん
>オフトラックさんが700mm以上は使えないとお思いでしたら100mm引いて、200-600mmとして使用するのがいいのではないでしょうか。

もしそうなら、テレ端の評判が悪くないRF100-500にすれば良かったなぁ、と思ってしまいます。

>乃木坂2022さん
>望遠端では少し甘くなる

500mmに対して800mmが道東かそれ以下の解像になってしまうので、少し、じゃないと思うんですよねぇ。

皆さんのご意見からすると、私と同じように困っている方はいらっしゃならいようなので、やはり個体不良なのかも(泣)

書込番号:26017737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/29 18:15(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

どれも、
・実f=500mm ※多少のバラ付きは許容
・絞り値は F9 ※多少のバラ付きは許容
に統一でしょうか?

実f=500mm F9で、有効(口)径≒55.6mmですので、
(光学限界例としての)ドーズ限界で 115.8/55.6≒2.08秒角

「距離」の 約 1/9.9万ですから、
25mでは(光学限界例として)分解能≒0.25mmになり、
「印刷文字の線」の解像およびコントラスト再現性としては、比較機種のほうが妥当に「思い」ます(^^;

レンズ解像度の制約や、開放Fの収差として、例えば F11や F13にしても改善しないのであれば、
とりあえずは販売店に相談「から」になるような?


ちなみに、実f=500mmで、F 11 や F 13では、下記のように有効(口)径の減少による分解能の劣化に至りますので、「比較用」としては、現状の25mmよりも少し短距離にしておくほうが「比較」の上では妥当になる「かも」しれません(^^;

(例) 分解能と距離
絞り 有効 分解能    25m 20m
 F (口)径 (秒角)    (mm) (mm)
8   62.5 1.85 (1/11万)  0.22 0.18
8.98 55.7 2.08 (1/9.9万) 0.25 0.20
10.1 49.6 2.33 (1/8.8万) 0.28 0.23
11.3 44.2 2.62 (1/7.9万) 0.32 0.25
12.7 39.4 2.94 (1/7.0万) 0.36 0.29
14.3 35.1 3.30 (1/6.2万) 0.40 0.32
16  31.3 3.71 (1/5.6万) 0.45 0.36

書込番号:26017738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/29 18:25(8ヶ月以上前)

オーディオブーム時代からの「商業評論」の「内訳」の「憶測」(^^;

>望遠端では少し甘くなる

「少し ~ なる」の表現は、オーディオブーム時代からの意味深表現だったりしますね(^^;

「あ、これ、本職の専門家でなくて一般ユーザーで気付いちゃうんじゃないかな?
仕方がないから指摘するけれど、メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して マイナスイメージを緩和しつつ、
「気付いてますよ、表現に「気を使う」けれども、同業者の方々、立場を解りますよね?」
という感じだったり?
(^^;

書込番号:26017753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 18:32(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

>1/1000より速いSSでも像がブレてフレアっぽくなってしまうんです。
>今回は、大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。
>フィルターは付けていません。


非Lとはいえ高価格帯の最新レンズで
最近接でもない25mと十分に離れた、
鳥撮影にも使いそうな距離で、
フィルターオフでもこんな解像だと
鳥撮影の方々の人気レンズに
なることはまずないように思います。

画像をメーカー、あるいは販売店に送る
などして相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26017761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/12/29 19:28(8ヶ月以上前)

機種不明

EF500+2倍テレコン、トリミング+リサイズ

>ありがとう、世界さん

小絞りボケ(回折)の影響を意識して、すべての焦点距離(500mm〜800mm)の絞りをF9に統一しました。

ついでにEF500+2倍テレコンでF9で撮影した画像も撮りましたので添付します。
優秀な光学系だと 1000mm F9でもこんなに写ります。

回折はナイキスト等とは違ってゼロイチで解像が失われるわけではないので評価が難しいですね。

>ありがとう、世界さん
>メーカー忖度でも「僅かに」では流石にキツイので「少し」で装飾して

笑ってしまいました。そのニュアンスはレビューの読み手には分からない(笑)

>とびしゃこさん
>画像をメーカー、あるいは販売店に送るなどして相談されてみてはいかがでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
年明けメーカーや販売店が始まったらそうしてみます!

書込番号:26017825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:93件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度5

2024/12/29 19:32(8ヶ月以上前)

当機種
当機種

>オフトラックさん

 私はこのレンズを使っています。で。

 これはまたひどい写真ですね、非Lレンズといってもフルサイズ2400万画素でここまで酷いことは無いと思います。

 よく見てみると、斜め方向にブレているのがよくわかります。
 陽炎の影響らしきものも見られます。
 ピントがずれている様にも見えます。
 劣化したフィルターを付けている様にも見えます。ケンコーZXレベルを推奨です。
 オフトラックさんの言われる条件でこの様な写真になるなら、カメラレンズ共にメーカで点検してもらった方が良いと思います。
 
 オリジナル写真を投稿してほしい所です。そうすればもう少しよくわかると思います。

 私の写真を、APS-Cですので鳥はフルサイズではサンプルの記事と同じくらいの大きさだと思います。
 JPEG撮って出しです。プロクラムモードで撮影。

書込番号:26017833

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2024/12/29 19:57(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん
しっかりとテストされているようですので、
メーカに点検に出されることをお勧めします。
典型+調整して貰える可能性が高いと思います。

書込番号:26017854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/29 20:29(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

早速どうも(^^)

撮影条件、承知しました。

時々、解像限界まで鮮明な状態だと勘違いがありますが、オフトラックさんの認識に問題ありませんので、
逆に言えば追加の画像サンプルも含めたレンズ比較によって、
オフトラックさんの懸念は尤もかと思います。

メーカー点検では「仕様」の一点張りになりそうに思いますので、
有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。
(その結果で、どうなるか?)


なお、オーディオブーム時代からの「表現」は、今なお結構「見受けられる」感じです(^^;

書込番号:26017896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2024/12/29 21:00(8ヶ月以上前)

オフトラックさん こんばんは

>大型三脚でがっちり固定して沢山のカットを撮ってみましたがみな同傾向でした。

シャッター押すのは 指で押していますでしょうか?

指で押すと ガッチリした三脚でも縦方向にブレが出やすいので レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います

書込番号:26017929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/12/29 23:00(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん

そうそう、テレ端でこのメジロの羽毛のような解像感を期待して買ったんですよ。

で、買って鳥を撮ったらボケボケで、最初は手振れのせいなのか、AF精度の問題なのか、はたまた
いっしょに買ったR5Mk2がISO感度が高いと解像度が極端に落ちるのか、等いろいろ悩みましたが
実験してみたら基本的な光学系の解像の問題に行きつきました。

>you_naさん

テレ端がこれほどボケるのは私のものだけのようなので、おっしゃるとおりにしてみます。

>ありがとう、世界さん
>有力販売店で購入されている場合は、新品交換できれば、と思います。

がんばってみます。次は外れがこないことを祈って。

>もとラボマン 2さん
>レリーズかセルフタイマーで撮影するのが良いと思います

アドバイスありがとうございます。
星景写真もときどき撮ったりするので、その辺りは抜かりありません ^^)

さて、販売店やメーカーはどのような対応をしてくれるでしょうか。
結果が見えてきたらまたココに書き込もうと思います ^^)

書込番号:26018049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/12/31 18:12(8ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

RF200-800mm F800

EF500mm + 2.0テレコン

RAWからノイズとシャープネス処理したコサギ

RAWからノイズとシャープネス処理したハクセキレイ

購入店に持って行って不具合を確認してもらい、新品交換していただきました。
あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。
試しに撮ってみた近所の鳥達もついでに添付します。

しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。
工場での出荷検査時は正常だったでしょうから、輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?
あまり乱暴に扱わないほうが良いのかもしれません。

ご意見、アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26020064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2024/12/31 19:11(8ヶ月以上前)

年内解決で、良かったですね(^^)


>輸送で調整がズレやすいレンズなのでしょうか?

・・・落下とか、あったかもしれませんね(^^;

書込番号:26020125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/31 19:47(8ヶ月以上前)

一年位前だったか、RF100-500mmの三脚座の滑り止めテープが新品購入時から、はがれかけていたという報告が複数の方からありました。

どこまで出荷時のチェックやっているのか疑問があります。

なお、コシナは全品のチェックをやっていて、そのチェック者の名前が添付されています。EIZOのモニターは一台ごとの出荷時の性能チェックリストが添付されています。その分値段は高くなってしまうかもしれませんが、他のメーカーにも期待したいです。わたしは、信頼性の方を重視します。

落下はありうるかも。某量販店で、会計を待っていたら、店員が箱を落としたのを見たことがあります。わたしの商品ではなかったので、何も言いませんでしたが。宅配業者が、道路を運んでいる最中に荷物を落としたのを見たこともあるし。

書込番号:26020162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/31 20:09(8ヶ月以上前)

>オフトラックさん

>あらためて試写した結果、RF800mmはEF500x2.0に迫る解像度があることが分かりました。

>しかし、こんな明らかな不具合品が流出することもあるんですね。

良かったですね。

描写を見て一昔前のズームか「?と思いましたので
不具合品であり、交換品がと届いたとのことで
なによりでした。

これで冬鳥の撮影が楽しめますね!

書込番号:26020194

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/01 19:34(8ヶ月以上前)

オフトラックさん 結果報告ありがとうございます

交換対応で解決されたようで 良かったですね

もしかしたら 手振れ補正の誤動作があったかもしれないですね

書込番号:26021235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/01/01 19:46(8ヶ月以上前)

少なくとも、オフトラックさんの場合は、検証用にレンズ毎に同じ条件で何枚も撮影した上で、比較用の画像アップをされていると思われます。

その、レンズ毎に同じ条件で何枚(もしかすると何十枚?)も撮影した全てで、「特定の純正レンズ」で手ブレ補正の誤動作は考えにくいような?

工業製造物としては、もはや誤動作の域では無いので(^^;


書込番号:26021255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/01/02 00:18(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
手振れ補正ON/OFFで何ショットもしてみたので手振れ補正の問題でないことは確認しました。
残念ながら、光学系の調整不良だろうといのが結論です。

手振れ補正の話題が出たのでついでに書くと、交換してもらった正常な800mmのテレ端で手振れ補正の効果も確認してみました。
同じ25m先の新聞を手持ちで息を殺して撮るという方法で試したところ、私の実力では

・1/250ならほとんどブレない
・1/125でも良好な歩留まり
・1/60はちょっと厳しい(歩留まりがかなり悪い)

という結果でした。これまでの私の経験からするとかなり優秀だと感じます。

ただし、2kgを超えるレンズを長い間支えていると左腕が筋肉疲労でプルプルしてブレてしまうので、野鳥の決定的瞬間を狙い続けるためには筋トレが必須だということも分かりました(笑)

書込番号:26021473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 RF200-800mm F6.3-9 IS USMのオーナーRF200-800mm F6.3-9 IS USMの満足度5

2025/04/10 14:04(5ヶ月以上前)

>オフトラックさん
レビューにも記載しましたが、RF200-800mmは2400万画素のフルサイズカメラでは解像しますが、4500万画素のR5Uでは800mm F9は解像限界を超えてしまっています。
500mmでもF8が限界付近になるので、ズームレンズをご使用されるならRF100-500mmか、今お手持ちのEF500mm F4にテレコン1.4✕のご使用をお勧め致します。
レンズの個体差なのではなく、明らかにボディとレンズのミスマッチが原因です。

書込番号:26141507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/10 18:22(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

アップスケーリング

画素の低いカメラでは問題ないのなら撮った後にアップスケーリングするというのはどうでしょう

書込番号:26141778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/04/15 01:12(5ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

アドバイスありがとうございます。

ただ、ご存じと思いますが、レンズのMTFはデジタル的にストンと高域が落ちるわけではなくだらだらと高域のコントラストが低下していくので、たとえ4500万画素非対応とメーカーがうたっていたとしても、2400万画素と4500万画素で同じ解像度になってしまうことはありません。

2400万画素と4500万画素の空間周波数の差は1.36倍程度ですし、どうしても800mm以上という焦点距離が必要なので多少の無理は承知で私は800mmF9または500mm×2倍を使い続けてます。そして、十分に好結果を得ています。

以上、皆様のご参考になれば (^^)

書込番号:26146909

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

今買うなら

2025/04/13 20:18(5ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF300mm F2.8L IS II USM

スレ主 八幡宮さん
クチコミ投稿数:1件

sigmaの328を売り払って純正328の購入を検討しているのですが
EF2型とRFズームで迷っています。

EF2型は長さ的にいいのですが、修理期限まで短いものに50万出すのはどうかなと,,,かといってRFは長い上に重いので,,,,

RFで単焦点が出るなら即選ぶのですが、ズームが出た今出る気がしないのです,,,,

もし今すぐ買うならRFかEF、どちらでしょうか。またRFで単焦点が出ることはあるのでしょうか....

書込番号:26145483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/13 20:29(5ヶ月以上前)

>八幡宮さん

今さらEFはありません。
RF

書込番号:26145501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2025/04/13 21:58(5ヶ月以上前)

まずシグマに問題があるのでしょうか。
300mmF2.8はラインナップにほしいレンズです。数年のうちにはうわさが出てきそうです。ただしソニーのFEが87万くらい(キタムラ基準)ですから、今後RFで発売されたとしてもそれ以上になる気がします。
以上問題なければ、シグマを使いつつ、RFが出たら買い換えるというのはどうでしょうか。

書込番号:26145610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/04/14 00:21(5ヶ月以上前)

>八幡宮さん
スポーツ撮影では300mmが良く使われてきましたが、固定より機動性を高めるために100-300mmになりました。
なのでキヤノンは300mmをもう発売しないと思います。

書込番号:26145733

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Z30所有 Z5に乗り換えるか24-120f4Sを購入するか…

2025/01/03 12:14(8ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

クチコミ投稿数:19件

Z30を所有しておりキットレンズの16-50と35mm f1.8Sを持っています。

2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか悩んでいます。

35mmだとDXで分かっていたことですが画角が狭く、あまり持ち出さなくなりました。

フルサイズにすれば少しは気にならなくなるかなと思い本体を変えることを考えたのですが、どちらがいいでしょうか。

書込番号:26023043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/01/03 12:39(8ヶ月以上前)

躊躇せず、Z5ですよ。EVFで撮影が楽になります。それと35mmがスナッパーとして活かせます。
できればFXの24-50mmを一緒にお奨めしますが、
無理なら暫くは単一本と、DX16-50mmクロップ運用ですね。

Z30はコンデジ感覚で使うのには重宝ですが、あまり出番はないですne。それと、動画用予備機みたいな位置付け。
Z5には24-50mm/24-200mm付けて便利システムにしています。

書込番号:26023070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:09(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
Z5は今更感とネットで見かけたんですが2020年のものでも古くはないですよね…?Z30のほうが新しいとなると年式的には古くなりますが中身は断然Z5のほうが上ですよね。

書込番号:26023098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/03 13:12(8ヶ月以上前)

かなっち09さん こんにちは

24oからのズームにしても APS-Cで24oでは まだ狭い感じが出るかもしれないです

書込番号:26023102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:23(8ヶ月以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z5は今更感とネットで見かけたんですが2020年のものでも古くはないですよね…?Z30のほうが新しいとなると年式的には古くなりますが中身は断然Z5のほうが上ですよね。

書込番号:26023113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:25(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
なんとなくそんな気もしてます…
それなら本体を変える方が良さそうですね。

書込番号:26023114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:27(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

Z5は、連写枚数が少ないのもあります。

年式に拘るのでしたら、
Z9/Z8/Z6III/Zfのフルサイズ機から選択されるのもありかと思います。

書込番号:26023116

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/03 13:28(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ボディをフルサイズ機にして
レンズはどうするのでしょうか?

また、APS-C機に24-120だと広角側が中途半端では?
それに、Z30に常時この1本だけだと
重さや大きさは問題とならないのでしょうか?


私なら、
Z30で単焦点が必須で35mmで画角が狭いと考えるなら
16-50で沢山撮って必要と思われる画角を検討し
35mmより広角の単焦点を購入しますね。

その前に
16-50ではダメなのでしょうか?

書込番号:26023117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:29(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

まだ、Z6IIもあります。

書込番号:26023119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:36(8ヶ月以上前)

>okiomaさん

APS-C機に24-120は確かに広角は中途半端です。
重さももちろん気になるところもありますが、予算的に一本で使うならと考えていました。

16-50ももちろん素晴らしいレンズですが、Sラインを使いたいと思っていました。

ですがやはり予算がないといろいろ考えると中途半端になりますね…

書込番号:26023130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 13:38(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

連写をする場面はほぼないのでそのあたりは大丈夫ですが、予算の関係でZ5が限界かなと思っております、お金を貯めて納得のいくものの方がやはり良さそうですね。

書込番号:26023132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:41(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

>> Sラインを使いたい

APS-C機では、
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」がおすすめになります。
(35mm換算で21-36mmの画角になります。)

書込番号:26023135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:43(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

>> Sラインを使いたい

おっと、
このレンズもありました。

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

書込番号:26023137

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/03 13:57(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

ご返信ありがとうございます。

予算がクリアになるまで
私なら現状維持です。
ご自身も中途半端に感じているなら尚更ですね。




書込番号:26023146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 13:59(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

予算の上限もあるのでしたら、
旧製品のFマウントレンズも使えます。

なお、FTZ または FTZ II のマウントアダプターは必要です。

書込番号:26023147

ナイスクチコミ!2


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2025/01/03 14:27(8ヶ月以上前)

・Z5でも全然古くない(動画や連射は除く)
・35mm f1.8Sは値打ちものだから、お大事に
・24-120/4は鉄板のおすすめ
・中古も大手(Mapやキタムラなど)は信用できる

書込番号:26023169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/01/03 14:36(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん

Z30→Z5 に変更することで、

・逆光時でも、EVFで撮影出来ます。
・広角よりになる。
・ボディ内手ブレ補正が搭載しているので、35mm f1.8Sの描写も改善する。
・オールドレンズでもボディ内手ブレ補正を利用可能になります。(レンズ情報の登録必要)

です。

書込番号:26023183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/01/03 15:54(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>santaro4さん

Z5が安くいいものがあれば購入を検討したいと思います。
そうすれば35mm f1.8Sも活かせると思うので相談してよかったです。
本当にありがとうございます。

書込番号:26023261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件 NIKKOR Z 24-120mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの満足度5

2025/01/03 16:54(8ヶ月以上前)

>かなっち09さん
>2つのレンズを売って24-120を買うか、Z30を売ってZ5にしようか

Z30と16-50mmを売却し、Z5とFX24-50mm購入案に賛成です。



書込番号:26023314

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/04 22:38(8ヶ月以上前)

スレ主さまのご出題に対しての解答としては
まさにみなさまおっしゃっているとおりと存じますが、
もし選択肢に挙がっていないところまで拡張して選ぶ
としたら、Z50Uなんてあたりが存外、正解なのかも
しれません。

映像エンジンがZ9以降、新世代になっていて、Z6Uや
Z7Uと比べても、Z50Uは優位だとさえ言われています。

なんだかんだ言ってもフルサイズのほうが良いんじゃない、
あるいはフルサイズしゃなきゃダメなんじゃないの、と
ご懸念があるのかもしれません。

一眼レフ時代のAPS-Cカメラに不満が多く集まったのは、
当時のAPS-Cが、フルサイズのレンズを援用する、間に合わせ
として始まった経緯があり、専用レンズが揃うまではレンズ性能が
小さなフォーマットに追いついておらず、さらに専用のレンズも
ボディも、廉価帯として企画され造られ、間に合わせ感が否めない
ものが少なくなかったからにほかなりません。

(それでもちゃんと造れば、D500のような名機とされるものも実際には
ありました)。

ミラーレス時代になり、撮像素子に最適化したレンズが用意される
ようになった今日では、ちゃんと作ったAPS-C機であれば、不満なく
写るカメラになっていると思います。

ただ、いまでもニコン・キヤノンのAPS-Cレンズは、ラインナップが
少々心許ない感じもしなくはないです。サードパーティ含めて
レンズラインアップに問題がなければ、Z50Uはひとつの最適解だと
思います。

補足です。

フィルム時代には、いまフルサイズと称されている撮像サイズよりも
大きい645とか69と呼ばれるカメラがたくさんありましたが、そうした
カメラ用のレンズを、ふつうの小さいフォーマットのカメラに付けたら
画質が良くなるだろうなどと考える人はいませんでした。

小さいフィルムにはより高精細のレンズが必須だからです。

ですから、高性能高価格のフルサイズ用のレンズをあてがってやれば
APS-Cでも高画質、というのは、正しい認識とは言えません。
もちろん、小さいフォーマットで使うことも考慮して造ったフルサイズの
レンズを使うのであれば、一定の画質が担保されるであろうことも
事実です

ただ、大きなフォーマットのレンズはでかくて高くなりますから、
もしDXフォーマットのレンズが用意されているのであれば、躊躇なく
それを選ぶのが良いと思います。

スレ主さまが富豪なら安いことに価値は見出せないかもしれませんが、
軽いことは、体力という限られた資源を浪費しないという利点があり、
このことは見過ごせません。レンズとカメラをセットで考えれば
DXフォーマットにも明確な優位点があるということです。

ご参考になれば幸いです

書込番号:26024871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/01/05 00:26(8ヶ月以上前)

>quagetoraさん

ご丁寧にありがとうございます。

Z50Uも考えていました。
メインで撮影しているのは車と風景なので車も流し撮りとかではなくイベントなどで止まっている車のため連写性能もそんなに必要なくZ5がいいんじゃないかなと考えていました。

そしてフルサイズにしたいなと思ったのもAPS-Cに35mm f1.8sがやはり画角が狭く、車がたくさん止まってる中で後ろに下がりすぎると他車を傷つける危険もありやはり危ないのでそうなったらカメラ本体をフルサイズにするといいのかなと思っていましたが、いろいろ見ているとやっぱりZ50Uが1番いいんじゃないかなって私も思っています。

そうなると35mmを売ってなにかDX用のレンズを買った方がいいのでしょうか。

DX用でおすすめがあれば知りたいです。

書込番号:26024988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/06 18:48(8ヶ月以上前)

スレ主さま

ありがとうございます。状況がだいぶ分かってきました。

お勧めのレンズは、とのご下問ですので、問診のような感じですが、

・いまZ30でキットレンズをお使いになっていて、どのくらいの焦点距離で
 撮影されることが多いですか?

・Z35mmは買い増しですか? 買われたのはどのようなことを期待されて
 のことでしょう。買ってみて、どうでしたか?  画角が狭い(離れないと
 ならない) ことを除いて、必要は満たされましたか?


書込番号:26027006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/01/07 00:45(8ヶ月以上前)

>quagetoraさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。

Z30のキットレンズでは、車が1台の時はちょうど中間もしくは広角寄りに撮ることが多い気がします。
ただイベントなど車がギチギチなことが多いのでその時は1番望遠側にしてる気がします。

そしてZ35mmに関しては描写力を求めていました。
それボケ感です。そして車がパキッと映るような写真が撮りたかったです。
使ってみて確かにパキッとした感じはあり、たまに人物+車で撮ることもありますが髪の毛だったり質感などがなんとなく良いなと感じていましたが、キットレンズも最近旅行で風景で使うことがありキットレンズでも編集でシャープな感じにすればパキッと感はでるので編集ありきなのかも…と思うこともあります。
フルサイズで使えばもちろんもっと違ったのかなと。

Z30ではもしかして本領発揮が出来ないのであれば売ってしまって、DX18-140も検討しています。

書込番号:26027413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 12:21(8ヶ月以上前)

ご使用の様子を詳しく書いてくださってありがとうございます。

そうすると、広角も要るし、たまには望遠域も要る、そして
描写も良いものを選びたい、ということになるでしょうか。

いまニコンのDXレンズ、広角単焦点は24oF1.7があり、
これはフルサイズの36o相当になりますから、ちょうど
お持ちのレンズをフルサイズのボディで使ったときと同じ
感じに写ることになります。この焦点域で「パキッと」写したい
とすれば、有力候補になると思います。

18-140oを導入しますと、ぐっと望遠域に広がりますから、
遠くから写す、車体の一部(たとえばエンブレムやドアミラー)を
アップで撮る、といったときには効力を発揮すると思います。ですが、
これがパキッとした描写をするか、というとちょっと不安で、16-50o
のほうがだいぶ良いのではないかと思います。描写を求めて35oを
買い増されたスレ主さまにはお勧めしにくいです。

また、広角わずか2o狭くなるだけで、こんなに画角が狭まるんだ
と、がっかりする可能性が高いと思います。

ほんのちょっと広角がほしい、ということでお手持ちの16-50oと
レンズ交換するのでも良いですが、むしろ、広角標準域は16-50oに
任せて、望遠がもっとほしい場合のために、50-250oを手に入れた
ほうが幸せかもしれませんね。

ボディをZ50Uにされることを視野に考えれば、ダブルズームキットを
買って付いて来た新品16-50oを売りに出すのと、ボディのみを買って
望遠ズームを買うのと、どちらがお得かを比べると良いと思います。

これですとフルサイズ換算375oまでの画角が手に入ることになります
から、これをフルサイズで揃えることを考えれば、だいぶ軽くて廉価に
用意できることになります。

フルサイズZ100-400mmのほうが画質は良いだろ!というツッコミが
あったら、まさにその通り!と答えるしかないですが、値段は33万しますし
重さは1.35キロもあります。半額でタムロンのものが買えますが、
それでも1.2キロありますし、その値段でZ50Uダブルズームキットが
買えるわけですよね。

以上、こ参考になれば幸いです。


書込番号:26027738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/01/07 17:44(8ヶ月以上前)

>quagetoraさん

本当に詳しくありがとうございます。

やはり広角側2mm違うのは大きいんですね。
改めてキットレンズの良さを感じます。
18-140mmは諦めて50-250mmの望遠の方を買ってみようかなと思います。

相談して良かったです。
冷静に判断が出来ていなかったのでいろいろと勉強になりました。

本当にありがとうございます。

書込番号:26028089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2025/01/14 08:21(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z50U 18-120

Z50U 40/f2

Z5 40.f2

Z5 24-70 f3

最近sonyからnikonへ移行したものです。
Z50U+40/f2,dx24/f1.7,18-120(レンズはすべて中古)購入。
それからZ5を購入(レンズは+24-70/f4を中古で購入)。
現在はZ5をZ6Vへ変えています。
※Z50U、Z6Vは価格コムレビュー書いています。
@Z50につては本当にレスポンス、描写も良く素晴らしいです。とても13万とは思えません。
AZ5はさすがフルサイズと言った所でゆっくり撮るには最適ですただ、夜間のAFは確かに若干弱いですが、
  撮り方でどうにでもなりますし通常日中撮影で困る事は何もありません。
  動画はスマフォで撮る事おおいですよね。
BZ6Vも兎に角レスポンスが良いのと不満は無いです。
傾向としてZ50U,Z6Vの描写とZ5は若干違います(Z5の描写はねっとり系で結構好きです)。

軽量で良く映るZ50Uに明るい単焦点と18-120がやはりベストの様に思えます(本当に良く写るので)。
Z5(フルサイズはやはり若干機材が重くなる事とレンズも高くなります。
正直APS-Cでも十分だと思いますが、描写性能と言う意味ではやはりフルサイズの方が気持ちよい。と言う感じでしょうか。
Z6Vはやはり今のnikonの描写感になる感じです。

書込番号:26036363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/01/14 12:21(8ヶ月以上前)

>panta-xさん

ご丁寧にありがとうございます。
18-140ではなく18-120でしょうか。

Z50IIやはり良さそうですね。
Z5などのフルサイズも悩みますがやはりレンズの価格と本体の重さなどを考えるとAPS-C機がいいのかなと思いました。

過去にα‬7IIIを所有していたことがありましたが重たくて持ち出さなくなりその後また軽いカメラに戻ってきたので参考になります。

書込番号:26036578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/13 23:36(5ヶ月以上前)

自分はz5とz50を所持し先月z6とz30に変更しました。
z5もz6も今更感があるかもしれませんが、正直出てくる絵はフルサイズですし、連写や動きものを撮らないのならz5でも十分ですし、SDカード2枚入ってあの値段なら用途を絞れば今でもコスパがいいと思います。
フルサイズには24-120mmと40mmf2のみで使用し、それをz30やz50にも使っております。
手ぶれ補正がないや、ファインダーがないなどいう方も多いですし、正しいですが、自分の用途にさえ落とし込めればz30やz50で24-120mmをシャッタースピードあげればいいだけですし、子供と出かけてフルサイズに24-120だと邪魔となればファインダーも覗く時間ないですしz30に16-50や40mmf2とスマホで対応しますし、ほんと自分の使い方次第で古い機種でも全然過不足なく,使えると思います。
野鳥やスポーツでしっかり撮りたいという方以外はそういった、古い機種でも困ることはそうそうないんじゃないでしょうか?

書込番号:26145705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

1型と比べて

2025/03/25 18:44(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

クチコミ投稿数:11件

今1型を使っているのですが、2型に乗り換えようか迷っています
理由は軽いから
ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。
こちら1型2型を比較できる方、ご回答をお願いいたします。

また、比較に関しては、いろいろなサイトを通してデータ的には性能が上がっているのは理解しておりますが、
そういうネットに載ってない部分で、違いがわかる方教えていただきたいです。

書込番号:26123308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/03/25 19:08(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん
 
欲しい時が買い時です。
理由は不要です。

書込番号:26123334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 21:04(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん

流石に手元に1型は、残ってはいませんので初期の印象
にはなります。

劇的に軽くはなりません。
24-70GM2や70-200GM2が大幅に小型化してますからね。
ただ小ささは二回りぐらいは小さくなります。

AFは瞬間、迷いがほぼないです。
ズームの繰り出し量の少さや重量バランスが崩れない
のは、通常の使用では感じないでしょう。

秒120コマ、30コマ連写はそういった需要があれば。

画質に関しては周辺まで破綻がなく
6100-5000万画素でも安心して使えます。

このクラスとしてはシグマの14-24f2.8かZ14-24f2.8
と並んで最高レベルかと。

ただ価格も高いのでf4で良ければ16-35G(PZ)や、
ズームがより広角を求めるならシグマ14-24。

前述の24-70、70-200ほどの感動はありませんでした。

書込番号:26123491

ナイスクチコミ!0


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/26 12:05(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん

T型よりも対太陽光のフレアやゴーストの出方が
明らかに少ないように思います。

私的には絞りリングの方が操作性がアップします。

対して差は無いとは思いますが、あとは広角接写での
ボケがどの様に変わるのかなと多少期待してます。

書込番号:26124104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/06 17:21(5ヶ月以上前)

>待機児童卍さん

こんにちは。

>ただよく考えれば別に我慢すればいいだけなので、もし他に違いがあれば教えていただきたいです。

I型はフロントヘビーで単純な重量差意外に
取り回しの感じはだいぶ変わります。

ただ、I型も十分良い写りですので、
特段の必要性がなければそのままでも
良いかなと思います。、


書込番号:26137113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/13 22:46(5ヶ月以上前)

待機児童卍さん

こんばんは。

以前、SEL1635GMからSEL1635GM2に更新しました。

違いとしてはおっしゃれるようにかなり軽くなりフットワークよく撮影できますが、その他として、ぼけの雰囲気の改善に驚きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/

より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
単焦点のSEL50F12GMのような質感に近いです。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。

あと最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がりました。

またSEL1635GMはフレアー耐性に弱いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000966593/ReviewCD=1371783/ImageID=542186/

この点もSEL1635GM2ではかなり改善されました。

比較に関しては以下リンクに以前触れたことがありますのでご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/#tab

書込番号:26145656

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング