
このページのスレッド一覧(全44830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年4月11日 09:08 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2025年4月10日 17:24 |
![]() |
106 | 17 | 2025年4月9日 23:47 |
![]() |
11 | 9 | 2025年4月9日 21:31 |
![]() |
8 | 11 | 2025年4月9日 20:22 |
![]() |
3 | 5 | 2025年4月9日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

>aiueno3568さん
>R10にはオーバースペックですかね?
・・・いいえ、「F5.6-8」なので、どちらかというと並以下だと思います。
軽量・コンパクトなので「R10」にちょうど良いのではないですか。
書込番号:25905158
2点

ありがとうございます!!>最近はA03さん
買います!!
書込番号:25905159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF100-400mm F5.6-8 IS USMでもR10なので
丁度良いでしょう。APS-Cなのでフルサイズ160-640mmの画角
になるので丁度良いです。
小鳥とか大きく撮るならRF200-800mm F6.3-9 IS USM
や更に暗いのが難点ですが。RF800mm F11 IS STMも有りだと思います。
書込番号:25905904
3点

むしろ野鳥なら最低限ギリギリがこのレンズって感じなので
場面によっては役者不足てとこじゃないかな?
書込番号:25906083
0点

「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」を野鳥撮影用に購入しました。
レビューのリンク貼っておきます。
価格.com - 『野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」購入』 CANON EOS R10 ボディ 2ndartさんのレビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/ReviewCD=1626993/#tab
書込番号:26142364
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
Canon EOS R8でこのレンズを使用する場合、R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
自分なりに調べたところクロップすればケラレは起こらないと思ったのですが合ってるか自信がないので教えて頂けますと嬉しいです。
書込番号:26089851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角1.6倍となり、クロップされるので画素数が大きく減るはずです。
コンパクトさをを優先して使う方もいますが、その場合、高画素機の方が良さそうですね。
書込番号:26089872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーEマウント用レンズはEOS Rマウントのカメラには着装出来ません。
書込番号:26089886
1点

ソニーEマウントですからダメです。
RFマウント用にしてください。
書込番号:26089887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然RFマウントを使用して下さい。
書込番号:26089888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか42195さん
R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
画質が極端に劣化して使い物にならない可能性があるけど大丈夫ですか?
フルサイズのメリットが無くなるので、
初心者なら素直にAPS-Cカメラを買ってくださいね。
書込番号:26089916
2点

>たか42195さん
おそらくフルサイズのカメラには自動でAPS-cモードに変わる設定がありますよ
設定しておけばケラレしなくなると思います。
ただスレ主さんが投稿したのはSONYマウントですから、
同じレンズのCanonRFマウントもありますから、再度そちらに投稿された方がより良い返事が頂けます。
書込番号:26089926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます
〉KM-Photoさん
今もたまにクロップ撮影しますが画質が気になったことはないので大丈夫な気がします!
〉盛るもっとさん、okiomaさん、KM-Photoさん
RFマウントとページが違うのですね汗
大変失礼しました
〉欅坂48さん
私の目は節穴なのか今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします
このレンズのためにAPS-C機を買うのは正直ハードルが高いです
もう暫くはR8で頑張ろうかなと思います
書込番号:26089927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉迷探偵困難必至さん
ありがとうございます
私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
デフォルトはフルサイズという設定です
RFマウントはページが違ったのですね、お恥ずかしい限りです
書込番号:26089934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
>私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
キヤノンのHPより
R8の取説
↓
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf
ここのP160によると
RF-SやEF-Sのレンズは自動でクロップ。
サードパーティのレンズですから
自動に切り替わるかは…
変わらなければ手動でクロップすればよいのでは?
書込番号:26089954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たか42195さん
このレンズはAPS-Cで、現在はシグマとパナソニックのLマウント専用です。キヤノンRFマウント用は2025年5月発売予定です。
書込番号:26089975
3点

〉okiomaさん
ぱっちり書いてましたね
大変失礼しました
クロップすれば良いと分かり安心しました
〉しま89 さん
マウントによって製品ページが分かれてるとは思いもせず、きちんと確認しないまま質問してしまいました
5月までまだ時間はあるのでもう少し考えてみます
書込番号:26090155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか42195さん
「今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします」
スレ主さんの意見が正しいと思うよ
クロップは「トリミング」と同じだから、よほど極端なトリミングしない限り、実質的に画質に影響はしないと思うよ
R8をx1.6クロップすると、3750x2500ピクセルぐらいの画像が得られる
つまり937万画素ぐらい
「解像度(ピクセル数)」と「画質」を同義に捉えて、今時のメジャーなスマホより画素数の少ないカメラを「低画質」と断じる御仁(自分は高画素信者、と呼んでいる)は無数にいるけど、気にすることない
Sonyのα7S IIIhなんて1210万画素でも「画質」の評価はそこそこ高い
だから高画素信者のお節介な「助言」は聞き流すのが正解だと思う
書込番号:26090319
7点

>画角1.6倍となり、
そうはならんのです。
「焦点距離1.6倍相当の画角となる」のです。
画角について理解できてない人が多いのですが
画角が1倍を超えるということは より広角になるということなのです。
書込番号:26141727
2点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
EOS R6 MarkUを所有しています。
EF50mm F1.8 STMを持っていて、使うときはマウントアダプターを付けますが、
RF50に乗り換えるべきという感じでしょうか?
4点

正直、RFレンズには非球面レンズが1枚入りましたけど、どっちもどっちも・・・と言うレベル。
買い換えるほど高性能なレンズじゃ有りませんし、当面はEFで良いのでは?
RF50f1.4が10-15万ぐらいで、出てくれるまで待ちで。
書込番号:25940754
10点

>tosakamuusuさん
・・・・最短撮影距離・最大撮影倍率が向上(これが1番、買い替える(買い足す)理由としてデカい)
・・・・MTF特性図が目に見えるほど向上(これが2番目の理由)
・・・・手ブレ補正がより強力に(これが3番目の理由)
・・・・大した値段じゃない(4番目の理由)
・・・・値段に比べれば、十分、お釣りが来るほどの性能向上だと思います。
書込番号:25940779
8点

RF50f1.8STM
最短撮影距離 0.30m
最大撮影倍率 0.25倍
MTFも大して「良い」とはいえないレベル。
EF50f1,8STM
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.21倍
5cm差をどう見るかですが、50cmが30cmになったのなら話も別ですけどね・・・
どっちにも手ぶれ補正など有りませんが・・・
回答する場所間違ってません?
>最近はA03さん
書込番号:25940793
16点

>tosakamuusuさん
EF50mm F1.8 STMと比べて、作りもしっかりしていて、最短撮影距離が少し短くなったのは良いと感じました。
EF50mm F1.8 STMより少しだけ繊細な描写になり、ボケも少しだけ綺麗になった感じです。比べなければ分からないレベルです。
AFもEF50mm F1.8 STMより安定しています。あと、やはりアダプターが必要ないので扱いやすいです。
微妙な差なので気持ちの問題だと思いますが、R6Uとの相性は抜群なので、買い替えをお勧めします。
ちなみに、私はEF50mm F1.8 STMも好きなので、買い増ししました。
書込番号:25940808
5点

>Lexington改さん
・・・・・撮影倍率 0.21倍 と 0.25倍 ではこんなに違いますが?
・・・・だからさあ、何もわかってないくせに、他人の意見にギャアギャア言うんじゃないよ。
・・・・自分の意見を自信を持って答えなよ。それができないなら、回答者やめたほうが良い。無理だと思うよ、その程度じゃ。
書込番号:25940817
10点

>Lexington改さん
ありがとうございます。
後継機が出たからすぐに買い替えるべきかって言ってるみたいでしたかね。確かに、大差はないようですね。
>最近はA03さん
なるほど、約1.2倍の違いは大きいですね。ただ、私はこのレンズで近接撮影は多分しないと思うので・・・
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。それぞれに良さがあるようですね。私の質問って、後継機が出たら買い替えるべきかみたいな感じでしたかね。
よく考えたらEF70-300(Lではない)も、一個前のを使ってましたが、現行モデルをあまり意識してなかったです。
ただ、EF50は、マウントの脱着の有無の手間と、レンズフードの脱着がしにくいというと、値段が手ごろなのを考えると、買い換えてもいいかも・・・
書込番号:25940835
5点

使用頻度が高ければ買い替えてもいいのではないでしょうか。
専用マウントはそれなりに価値があります。また、もしネガティブなイメージがあるのならば、それを抱えたまま使い続けることをお勧めはしません。
書込番号:25940840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最近はA03さん
撮影倍率だけの弁解かよw
たいしてMTFは変わっていない、手振れ補正はどちらにも入っていない、間違いだらけのアドバイザー。
書込番号:25940861
18点

>tosakamuusuさん
>EFから乗り換えるべきか
RF50mm F1.2 L USMなら買い替えをお勧めします。
書込番号:25940875
1点

>湘南MOONさん
EF50mm f1.8の撒き餌レンズ(一代前)を使っています。
うーん、f1.2は値段と大きさが飛躍してますよね〜。ちょっと選択肢にはないです。
書込番号:25940884
3点

>tosakamuusuさん
EF50mm F1.4 USM
に買い替える
書込番号:25940892
5点

私は、EF50mmF1.8STMにフードはつけっぱなしで使用しています。
高価なRFレンズは買えないので、手が届くRF50mmF1.8を買ってみたら、EF50mmF1.8は売却予定になりました。
性能は少しだけしかアップしてないけど、見た目がいいので気分もいいですよ。
書込番号:25940914
7点

>たるたるまみーさん
ありがとうございます。やっぱり見ためも気にしますよね。
レンズフードつけっぱなし・・・一代前のEF50 f1.8ですので、脱着がしにくいのと、レンズ直径に対してフードの直径が大きいのが難点なんですよね・・・
書込番号:25940919
3点

>tosakamuusuさん
EOS R6 MarkUに対してですか?
そうです。
マウントアダプターを使ってるなら、
このレンズは最新の
キヤノン得意のレンズ光学補正やDLOで蘇ったレンズで、
EF50mm F1.4 USMは、
安いし、一部のベテランからは
味わいのある神レンズと呼ばれてます。
これから発売される
RF50mm F1.4
はめっちゃ高いし特徴の無い優等生ですから、
EF50mm F1.4 USMでは、
異なる世界を体験出来ると思います。
書込番号:25941022
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ただ、私にとっては値段が高いのと、使用頻度が低いのとで、f1.8まで開放できればいいかな、と思っているので、買うつもりはないんですよね・・・
f1.8どうしでEFとRFではどちらかな、て感じです。まあ、EFといっても一代前のものですが。
書込番号:25941164
0点

>@/@@/@さん
昨年末にRF50mm F1.4 L VCMを買いました。
書込番号:26141010
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
現在ソニーのα1をメインとしていますが、先日発売されたOM-3に興味があり、購入を検討しています。
マイクロフォーサーズは過去に少し使用経験がある程度で、あまり詳しくありません。
現在手元にパナソニックの12-60mmF2.8-4があり、OM-3購入の際にはこちらをメインに使用したいと考えていますが、オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。
なんとなく絞りリングが使えなかったような記憶はありますが、その他、例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、フォーカスブリージング機能が無効などのソニー機でサードパーティを使うようなデメリットはあるのでしょうか。
書込番号:26137423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズのLUMIXユーザーです。
オリンパスとパナソニックのレンズを使ってますが、
個人的に思う一番のデメリットはズームリングの回転方向が逆なことです。
ソニーユーザーだとパナと同じだからOM SYSTEM のレンズより馴染みやすいかもです。
私は両メーカーのレンズを使ってるので、失敗できない場面でドキドキします。
書込番号:26137467
2点

協調手ブレ補正が使えないため、ボディ内手振れ補正のみになると思いますが、OMシステムの手振れ補正は優れているので、パナ同士で使うのと違いはほとんどないと思います。
AF精度が悪くなるというのは聞いたことないです。
フォーカスブリージングは、レンズ単独の問題だと思います。
書込番号:26137468
3点

>さくらファンタさん
OMDのボディに パナのレンズですと、
互換性のあるMFTでも、両社で手ぶれ補正機能が異なるので、注意が必要です。
OMDの場合、(OMD)レンズに手ぶれ補正が無ければ、ボディの5軸ISが機能
有れば、シンクロISになります。
これが、基本的にレンズ側手ぶれ補正のパナレンズだと、
OMDボディにつけた場合、MENUでレンズ内手ぶれ補正を使用を選択すると、
レンズ側の手ぶれ補正が優先され、シンクロISは機能しなかったと思います。
ですから、マウントは互換性のあるMFTシステムでも、
私は過去に、オリにはオリ(現在のOMD) パナにはパナのレンズを選択していました。
レンズ補正はファームウェアアップデートで対応していくので、大丈夫です。
書込番号:26137478
0点

>さくらファンタさん
> オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。
最大のデメリットは協調手ブレ補正が効かないことです
私は、以前からG9M2+12-60mmを使っていますが、OM-3を買った時、それ専用に12-100mm IS PROを買いました
あと、パナソニックとOMDSではレンズのデザインポリシーが全く違うので、見栄えがとても悪いのも大きなデメリットだと思います
なお、パナソニックもOMDSもフォーカスブリージングの電子補正をサポートしていないので、フォーカスブリージングに関しては差がないと思います
ズーミング中のフォーカスシフトの補正は同じメーカーの組み合わせの方が優れていると思います、パナソニックは度々その改良のためにレンズのファームウェアをアップデートしています
書込番号:26137646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらファンタさん
こんにちは。
>例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、
フォーカスブリージング機能が無効などの
パナライカDG12-60/2.8-4をオリンパスOM-DE-M1mkIIでの
しようですが、AF精度など特に問題ありませんでした。
手振れ補正はこの焦点域ならばOM-3の
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で
問題ないと思います。
・OM-D E-M1 Mark II
(自分のレビューですが、レンズは全てパナライカDG12-60/2.8-4です)
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab
動画のフォーカスブリージングの補正機能は
そもそもOM-3には無いのではないでしょうか。
(レンズの光学設計頼りになります)
デザイン的にはパナライカはモダンな感じで
OM-3よりはOM-1 mkIIの方が合うかも?
しれません。
お使いだった?パナ機に比べると
電源オフ操作が基本左手側なので
そこは気になるかもしれません。
(自分はここがいつも気になります)
店員さんに断って店頭でお手持ちのレンズを
ご自身で色々と試せてもより安心かもしれません。
書込番号:26137806
1点

皆さんありがとうございます。
まずは初めに。決してブリージング補正の有無を気にしているわけではなく、ソニーの場合でいうブリージング補正が使えない、というようなサード製による弊害があるかをお聞きしたくて質問させていただきました。この点、説明下手で申し訳ありません。
>ズームリングが逆
この点は私も本当に懸念しているところです。
ソニーと併用するため、やはりズームはパナソニックで行きたいなと考えています。
>手振れ補正
協調補正はかからないということなのですね。OMの手振れ補正ですから、ソニーよりは遥かに優秀だと信じてます(笑)
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で問題ない、とのことですので、レンズよりもボディ内補正の方が優秀ということでしょうか。ある意味一番期待している点です!
>AF精度
この点は全く問題ないとのことで安心しました。
タムロンレンズに何本もがっかりしていたので、大変嬉しい情報です。
>デザイン性の違い
確かにこの点はある意味盲点でした。
でもOM-3に12-60mmF2.8-4なら似合うんじゃないかな?と想像しているのですが、実際に付けた姿を見てみないと分かりませんね。
ネットで画像がないか探してみます。
気になるご意見を纏めてみましたが、本当に参考になります。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26138191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『異なるメーカーのボディとレンズによるデメリットの有無』
に加えて
『デジタル一眼とミラーレスとの仕様差によるデメリットの有無』
『レンズの仕様差によるデメリットの有無』
も一応頭の片隅にでも置いておかれた方が宜しいかと。
デジイチとミラーレスの大きな仕様差はズバリ『フランジバックの大小』でしょう。
一般にデジイチはミラー上下動の空間容積を必要とする分、ミラーレスより大きな空間を必要としてフランジバックがミラーレスの倍ほどあります。
このためデジイチ(フィルムでも)レンズはほぼミラーレスにアダプタ経由で接続が可能ですが、ミラーレスレンズをデジイチに持ち込むことは事実上不可能。
レンズの仕様差も、大体は絞り環の有無及びレンズ内焦点調整モータの制御と駆動力の供給、でしょうか。
例えばペンタックスのDAレンズは絞り環が無いので、ミラーレスに接続の場合は絞り環制御のレバー付きを選ばないと使いものになりません。
次に電子制御方法は多分各社バラバラで、駆動方式も(有無は判りませんが)ステッピングモータやら超音波駆動モータやら様々かと。その制御方式も電源供給方式も色々あると推察してます。
またミレーレスでもA社のレンズとB社のレンズではフランジバックが0.XXoの差だけでした、なんてのはアダプタを作るハードルがあまりにも高い。
加えて同一メーカーでも単にバヨネットと口径は同じでも電子制御方式がガラっと変わったようなものは『物理的に接合できました』的な事だけ出来てもカメラとしては全然実用にならない、なんて事もあったりするとは思いますので、やはり同一メーカーで同一マウント同一方式が一番無難かと思ってます。
書込番号:26139187
0点

>さくらファンタさん
回答者のみなさんが触れられていない点を指摘しておきます。
スレ主さんが使う機能かどうかはわかりませんが一応ということで。
OM-3にパナレンズ使用の場合
・深度合成に対応しない場合がある(要検証)
・星空AFが対応しない場合がある(要検証)
・プロキャプチャーSH2の撮影可能コマ数に制限がつく
今回は該当しませんが逆パターンも書いておきます。
パナボディにOMDSレンズを使用の場合
・パナ製240fps対応レンズではない場合にコントラストAFスピードに支障が出るかもしれない
・OMDSレンズは基本レンズ側に手振れ補正が無い場合が多いのでG100Dなどは注意が必要
・8mm FishEYE PROを使用時にフィッシュアイ補正が使用できない
・OMDS製PROレンズのFnボタンが使用できない
書込番号:26139277
2点

>くらはっさんさん
>Seagullsさん
さらに追加でのご回答ありがとうございます。
特にSeagullsさんのオリパナ双方ボディとレンズの組み合わせでの詳細な互換性情報を提示していただき、大変参考になりました。
キャンペーン締切間際ということもあり、AF精度に差異なしとのことでしたので、思い切ってOM-3を購入しました!
本日手元に届きましたので、週末連れ出してみたいと思います。(残念ながら桜の満開は過ぎてしまいそうですが…)
様々な情報、本当にありがとうございました。
書込番号:26140899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)を持っています。
キャノンR10を購入するにあたり、マウントアダプターでこのレンズをつけるか、RF35mmを新しく買うか、カメラ初心者なので迷っています。
重さを抜きにして、画質はどちらがよいですか?
そもそも何を見たら購入前に比較できるものなのでしょうか。
素人考えだとSP35の方がレンズが大きいのできれいに撮れる?
どなたかご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:26138777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者みやさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
キヤノン純正を買いましょう
書込番号:26138800
0点

>初心者みやさん
アダプターEF-EOS Rが必要ですが、タムロンで動作確認して対応レンズにはなってますね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
キヤノンがサードパーティー製レンズに対して動作保証はしてないのは以前から変わってないです。
動作確認はレンズメーカー側が実施して判断してるだけで、後々ファームアップ等で動作しなくなる可能性はありますが、新しいレンズなら対応ファームをレンズメーカーが出す可能性は考えられます。
タムロンやシグマがライセンス契約で製造、販売してるRF-Sに関してもキヤノンは動作保証はしてないでしょうから不具合があればレンズメーカーでの対応となります。
タムロンが保証してるのは基本動作なのでAFとかで光学補正などが対応してるかは何とも言えません。
手振れに関しては動画電子ISだけなので動作するか自身で確認する必要があると思いますが、静止画に関しては関係ないですね。
基本的にサードパーティー製レンズの使用は自己責任ではありますので、どう判断するかは初心者みやさん次第だと思います。
まあ、フルサイズ対応レンズをAPSで使うのでレンズ中心の良いところを使うため画質が悪いってことはないように思います、個人的には。
書込番号:26138828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質を言い出したら、各種補正が使える
RF35mm 一択じゃない?
書込番号:26138932
1点

>初心者みやさん
こんにちは。
SP 35mm F/1.8 Di VC USDは
ディスコンになりましたが、
とても写りの良いレンズですね。
>重さを抜きにして、画質はどちらがよいですか?
>そもそも何を見たら購入前に比較できるものなのでしょうか。
両レンズのMTFという性能曲線を見る限り、
同等の性能といえると思います。
MTF10本/mmの線はコントラスト、
30本/mmの線は解像を表す、
といわれています。
其々に同心円方向と放射方向で
性能を測定します(2本ずつある
理由がそれです。)
・SP 35mm F/1.8 Di VC USDのMTF
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f012/spec.html#nav
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf35-f18/spec
キヤノンがわずかに低く見えるところもありますが、
キヤノンは波動学的MTF、タムロンは幾何学的MTF
と計算方法が違い波動学的MTFが低めに出ますので
性能は同等、というのはそういうことです。
キヤノンは純正レンズではDLOというレンズ補正を
適応して性能を上げていますのでRFにされるなら、
この性能差であれば純正が良いかなと思います。
デメリットを言うと、35/1.8STMは前群繰り出し式で
撮影倍率が大きくSTM(USMではない)という
非力なモーターでそれを動かしていますので、
AF作動ノイズが気になる方もいらっしゃいます。
一度店頭などで手に取って確認されてみては
いかがでしょうか。カメラ、レンズ購入前提であれば、
店舗によりEF-EOS-Rなどで試せるところも
あるかもしれません(中古を扱っている店など)。
書込番号:26138959
0点

SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)はフルサイズのレンズですが
EOS R10はAPS−C機です、理解していますか
APS−C換算で35mmの場合、56mm換算のレンズが欲しいのですか?
RF35mm F1.8 MACRO IS STMは所持していますが、STMはうるさい
赤リングEFのLレンズをマウントアダプター EF-EOS Rで装着したほうが
コスパ、画質の優れています
STMレンズは買って後悔します
書込番号:26138995
0点

マウントアダプターで他に使えるレンズをどれだけお持ちなのかにも依ると思います。
一本だけなら、買い換えた方が早いかなと。
(個人の感想です)
純正なら各種補正も効きますし、自称カメラ初心者さんが気にするほどの大きな差があるとも思えないので。
下記のようなサイトで作例を比較してみられるのもひとつかと。
(もちろん撮って出しの作例はほぼないでしょうけど)
https://ganref.jp/
https://photohito.com/
書込番号:26139040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●検索よりAIのGeminiなどを利用したほうが便利ですよ
「SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
マウントアダプター EF-EOS Rで装着使用可能か」
Geminiで質問の回答は
>SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) をマウントアダプター EF-EOS R 経由でEOS Rシステムで使用可能かどうかについてですね。
結論から申し上げますと、タムロンの公式情報によれば、SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) キヤノン用は、キヤノンのマウントアダプター EF-EOS R を介してEOS Rシステムで使用可能です。
ただし、いくつかの注意点があります。
ファームウェアのアップデート:
タムロンは、EOS Rシステムとの互換性を確保するために、一部のレンズでファームウェアのアップデートを提供しています。最新のファームウェアにアップデートすることで、より安定した動作が期待できます。
タムロンの公式ウェブサイトで、お持ちのレンズのファームウェアが最新かどうかを確認し、必要であればアップデートしてください。
動作の保証:
マウントアダプターを介しての使用は、すべての機能を完全に保証するものではありません。場合によっては、AFの速度や精度、手ブレ補正機構の動作などに影響が出る可能性があります。
エラーの可能性:
タムロンの公式ページに、EOS R5/R6の組み合わせで使用する場合エラーが発生する場合が有ると記載が有ります。
参考情報として、以下の点もご確認ください。
タムロンの公式ウェブサイトでは、EOS Rシステムとの互換性に関する情報が提供されています。
インターネット上には、実際にこの組み合わせで使用しているユーザーのレビューや動画も存在します。
以下のリンクからタムロンの公式ページを確認できます。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230413001427.html
これらの情報を参考に、ご自身の使用環境に合わせてご判断ください。
書込番号:26139076
0点

>初心者みやさん
F1.2とかF1.4でしたら確かに大きいレンズもわかりますが、撒き餌F1.8ですし、キヤノンのRシリーズはカメラでのレンズ補正が前提になりますので、動作確認されてるけどアダプター使用して使うなら、純正のRF35mmが無難だと思いますか
書込番号:26139270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者みやさん
R6とR7でRF35F1.8を使っています。
小型軽量で寄れる広角系の欲しくて購入しましたが、APS-Cでの標準系レンズとしても十分使えます。
AF音はしますが動画は撮りませんし、気になるほどの音でもありません。画質はレンズ補正ありきの部分はあると承知していますが不満を覚えることは今のところないです。
ただ、現状でタムロンはF012の作動を確認しているようですし、大きさを気にしないなら、敢えて本レンズを購入する必要性は低いと思います(タムロン、シグマのEFマウント用レンズは今もマウントアダプター経由で何本か使用しています)。
F012が作動しない状況であれば、本レンズの購入も意義があるとは思いますが、画質を言い出せば、行きつく先はLレンズになります。
この一本だけのために、マウントアダプターを購入するのはどうかと思いますが、他にもEFマウントレンズをお持ちであれば無駄にはならないので、それであれば他の焦点距離のレンズの購入を考えてもいいと思います。
なお、念のために確認しますが先日α6700を購入するような書き込みをされてますが、F012はEFマウント用で間違いないですよね?
書込番号:26139609
0点

>初心者みやさん
どちらも良いレンズです。
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)
はファームウェアがVer.1だとメーカーに送らないと
アップデートが出来ないので問題が生じると思われます。
もしTAP-in Consoleをお持ちでも
アップデートが出来ないのでご注意を・・。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/f012/canon_ef/
HP抜粋:*Ver.1からVer.2へのアップデートについては、弊社お預かりの上対応致します。
対応についての詳細はこちらのページをご覧下さい。
書込番号:26139612
1点

>you_naさん
>遮光器土偶さん
>しま89さん
>Tomo蔵。さん
>えうえうのパパさん
>とびしゃこさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>with Photoさん
>べらぼう流星さん
ご回答ありがとうございました。
ご質問もありましたので状況説明します。
今、80Dを使っていますが重すぎるのと最近の顔認証のピント合わせが欲しくて買い替えを検討中です。
最初はα6700を検討しましたがやはり値段が高め、かつ動画撮影は年に数回なのでボディ手ブレ補正のないR10で十分かなと気持ちが変わりつつあります。
efレンズの単焦点は28.35.50mmの3本持っています。ただし実際に使うのは35mmのみです。なのでこれを買い替えるか迷っています。
efレンズを売って新品のレンズを購入すると、マウント込みで実質的な価格差は3万円、旅行中心なのであまり単焦点の活躍の場はなく、ただし下手なのですが子どもをきれいに撮れるといいな〜と考えている次第です。
「きれいとは何か」と聞かれても、見た感じの描写が良いというしか言語化できないのですが…
お店に行って、マウントアダプターとef35mmをつけてみて実際の感覚を確かめてきます。
皆さま、丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:26140827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
防湿庫でなくドライボック使用を聞くと、ここでは否定的な回答が出るでしょう。
ドライボックスの調湿が信頼出来ない。(過除湿にならないのか、調湿の安定性、除湿剤の入れ替えの手間)
など意見が出るでしょう。
自分は長くナカバヤシ製を使っています。
サイズも色々あって、大きい長玉も入れられます。
除湿計・除湿剤も付いています。
使い始めは付属の除湿剤は小さいので、ハクバ製などを勧めます。
使い始めて数日は、湿度のチェックはしたほうがいいです。
除湿剤の入れすぎには注意が必要です。
ま、今回のレンズは安いですが、ボデイを含め色んな光学製品を入れるなら、防湿庫のほうが楽でしょう。
書込番号:26140316
1点

>nanndayaさん
最適なのは防湿庫だと思いますよ。
除湿剤とか手間がかかるので。
ナカバヤシの27Lとかなら余裕で入りそうですが近くにヨドバシとかあるなら店員にお願いすればサイズ感の確認は可能だと思います。
東洋リビングのモバイルドライなんかだと除湿剤よりも手間がかからず良さそうには思います。
https://amzn.asia/d/fXWl9jX
書込番号:26140353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanndayaさん
こんにちは 初めまして
私は以前ドライボックスを使用していしたが
乾燥剤を交換をよくしなかったのでレンズをカビらかした事があります
それから防湿庫を購入しました
初期投資はかかりますが手間がかからず機材が長持ちします。
書込番号:26140370
0点

ナカバヤシかハクバあたりのドライボックスで
ボックスのサイズは
レンズの寸法やボックスの内寸を参考にすればよいのでは…
入れるのは、このレンズのみですかね?
それと、
湿度計が付いているのがよいですね。
但し、湿度計は大まかな目安にしかなりません。
乾燥剤は、電子レンジやフライパンで加熱して
再使用できるシリカゲルがよいかも…
書込番号:26140470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>neo-zeroさん
>with Photoさん
>MiEVさん
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:26140487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





