
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2025年3月5日 10:49 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月5日 00:18 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2025年3月4日 23:56 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月4日 00:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年3月3日 19:48 |
![]() |
4 | 5 | 2025年3月3日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
こちらのレンズをお持ちの方で単焦点レンズとの比較をされている方はいらっしゃらないでしょうか。
ポートレートやスナップなどを撮影しており、所有レンズのラインナップに一本広角側のレンズを加えたいのですが、何を買おうか悩んでいます。
https://instagram.com/uuuuu_photos?igshid=b2l2OGpmMnZkN2lm
撮影している写真の雰囲気はこのようなものが主なのですが 、所有している広角ズームレンズを壊してしまったため。
こちらのGMレンズを買うか、もしくは24mmもしくは35mmの単焦点を購入するか検討しています。
収差や解像度など、単焦点と比べた際の違いをお聞きできると嬉しいです。
書込番号:25492277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>so2dxさん
>収差や解像度など、単焦点と比べた際の違い
単焦点レンズの方が収差や解像度の点で優っていますが。
書込番号:25492345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。一般的にズームレンズと単焦点では単焦点の描写が優れていることは明らかですが
どの程度の差があるかどうか、所有者様の実感を伺いたく投稿しました。
例えばズームレンズとして評判の良いTamron 20-40 f2.8を長らく使用していましたが、単焦点との若干の描写の違いを感じるようになったため、その差異がどの程度高級ズームで改善できるかなどが気になっています。
書込番号:25492373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>so2dxさん
どの程度って…
どう感じるかは主観であって
言葉にするのには質問自体難しいのでは?
純正レンズなら
αcafe
↓
https://acafe.msc.sony.jp/
あとは
PHOTOHITO
↓
https://photohito.com/
こういったところで
作例を確認された方がよいかも…
それよりも24mmと35mmだと画角に大きな差がありますが、
その辺は気にしないのでしょうか?
書込番号:25492443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。ひとまず作例を見てみます。
結局は16-35mm もしくは単焦点レンズ2つどちらかでカバーすることになると思うのですが。
作例には現れない主観的な部分を確認したく思いまして。
そのためには深く使い込んでみないとわからないことが少々あるため質問させていただきました。
気持ちは単焦点2つに傾いてはいるのですが、やはりレンズの付替えというのは思った以上に負担が大きく
描写も良いのであればズームでも良いのかなと...
かなり局所的なトピックですみません。
書込番号:25493104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>so2dxさん
基本ズームでも
ある程度絞って撮影することが多いならば
f5.6以上とか
絞ったところでの比較では
単焦点の有意差はあまりないのでは。
しかしf2.8のレンズとf1.4を比べるのであれば
開放の2.8と絞っての2.8であり、
単焦点の方に一般的には歩があると思います。
もちろんボケを利用したいときなども。
書込番号:25493394
5点

> so2dxさん
このレンズとタムロン 20-40mm F2.8 の両方もっています。
個人的な感覚になりますが
解像度:SONY 70-200mm F2.8 GMU > SONY 16-35mm F2.8 > タムロン 20-40mm F2.8
ボケ感:SONY 16-35mm F2.8 > タムロン 20-40mm F2.8
SONY 16-35mm F2.8の優位点は解像度の良さ、ボケ感の大きさ(差は微小)、16mmの超広角の3点のみといった感じがします。
参考までに、F2.8解放の近い設定で撮った写真(JPEG無修正、クリエイティブルック:ST)を掲載しておきます。
(SONYは晴天、タムロンは曇天です)
私が使っていた単焦点 SONY 85mm F1.8 (無印)との比較では単焦点も解像度は良かったです。
ただ、このレンズ動き物を撮る私にはAFが遅くて使い物にならなかったので手放しました。
この単焦点で撮った写真も掲載しておきますがF3.2まで絞っています。
収差については比較できるような写真がないので判りませんが広角16mmの方が歪みは大きいと思います。
>所有している広角ズームレンズを壊してしまったため。
>もしくは24mmもしくは35mmの単焦点を購入するか検討しています。
レンズによって特徴が違うので型名を記載しないと比較できないと思いますけど・・・
書込番号:25500851
3点

ありがとうございます。最近はポートレートや日常のスナップを撮ることが主ですのでそれほどオートフォーカスの速度は求めていないのですが
解像感はやはり単焦点のほうが部が有りそうですね。
35mm gmとの差が少なければズームを検討しようと思っていました。
ただ、オートフォーカスの速度やタムロン20-40f2.8との入れ替えを検討すると実際に手にとって見て検討する余地は有りそうですね。
ありがとうございます。
解像感とボケ味に着目してもう一度検討してみようかと思います。
書込番号:25500980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

so2dxさん
こんばんは。
ポートレートは分かりませんが、スナップ写真でこのレンズで初撮影しましたのでご参考までにアップします。
以前はSEL1635GMを使っていました。
オリジナルレンズもそうでしたが、このレンズはかなり解像します。
一方、ぼけ感はより利くようになった印象があります。
SEL50F12GMにも迫りそうな表現に感じます。
(厳密には、まだ同じではありませんが)
広角レンズで下手な単焦点レンズを持つより、これ1本で私は足りています。
解像感とぼけとを高次元に両立させたレンズだと思います。
書込番号:25502872
6点

>so2dxさん
このレンズ買ったばかりで周縁部がどのくらい歪むのか気になっていたので手元にあるもので歪み補正前とソフトで補正後を比較してみました。
・カメラは、三脚固定で撮影
・補正は、DxO PhotoLab 6 の光学補正のみ
1枚目 補正前 (SONY 16mm):新聞の下側の両端を見るとかなり樽型になっていることが判ります
2枚目 補正後 (SONY 16mm):樽型の歪みがかなり改善しました
3枚目 補正前 (タムロン 20mm):新聞の下側の両端を見ると少し樽型になっていることが判ります
4枚目 補正後 (タムロン 20mm):樽型の歪みが改善しました
やはり、超広角の16mmの方が歪みは大きいようです。
ソフトで補正すれば問題ないかと思いますが・・・
書込番号:25503157
0点

上の写真、雑に撮りすぎてしまったので撮り直してみました。
・上の写真は、連写Hi、ISO AUTO、新聞の下端を端にする、カメラのシャッターボタンでレリースでしたが、
・今回は、単車、ISO 500、新聞の上端を端にする、無線リモコンでレリース、真ん中の子に瞳AF
カメラ三脚固定で、16mmと35mmで撮ってみました
1枚目:16mm 補正前
2枚目:16mm 補正後 張り出していた中央部が凹みました
3枚目:35mm 補正前 歪んでいるようには見えない気がする
4枚目:35mm 補正後 中央部が張り出してきて樽型に歪んでしまった
私が使っている DxO PhotoLab 6 では35mmで補正すると悪くなってしまいました。
α7CU+ 16-35mm F2.8 GMUの光学モジュールは提供されたばかりで
中央部が張り出してくる補正は初めての経験ですがソフト側に問題がありそう・・・
16mmの超広角レンズは初めてなのでよくわかりませんが、私の使用用途ではそれほど問題にはならないのでこんなもんかなぁ〜と思っています。
書込番号:25503710
3点

>so2dxさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-F2-8-GM-II-Lens.aspx
大三元と言えども、またどれだけ高額であれど、一般的には複数
の焦点域とF2.8を持ち合わせた上で最良なだけで、画質から言えば
単焦点の方が良いものが多数ですから、レンズ交換が苦にならない
のであれば、1個の焦点のみをベストに作った単焦点がお勧めです。
と、言いつつ、きっちり納得の行くフレーミングにしようとすると、
ポトレに限らず必ず僅かな移動をしなければならなくなる事、単焦点
には無い焦点が有るので、個人的には最高画質より(レフ時代に比べ
たらもう十分過ぎ)そんな利便性から多少画質を落としてもズーム派ですw。
書込番号:26098618
1点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
購入を検討していますが、絞り解放での解像度は明らかに初期型の方がシャープみたいですがどうでしょうか?
検証されている方がいました。
https://youtu.be/e5cIvy3BF64?si=Ag972kTETS_CHu6b
書込番号:26098260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ハニーズミカさん
以下で解像度から歪、ビネット等比較出来ますよ。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-16-35mm-f-2.8-GM-Lens.aspx
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1177&Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1664&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
リンク先のYouTubeはjpgなのかRAWなのかが分かり
ませんが、シャープが掛かってたりして解像感が出たり
するので、実際は2本のレンズで同じ物をRAWで撮り、
ノンシャープ、ノンNR現像の物でのデータにしないと
正確な比較は出来無いかなと思います。
書込番号:26098328
5点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
【使いたい環境や用途】星景写真を撮る広角の明るいレンズを探しています。使うカメラは、xt30とg99ですが、富士フイルムのカメラならアダプターを介して他社のレンズが付けられると聞きました。例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
【重視するポイント】
広角とはフルサイズ換算14mmくらいのものを予定しています。換算18mmや24mmは、富士もパナでも持っています。
【予算】
5万円くらい。アダプタの選び方も合わせて伺いたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
星景写真初心者です。天の川をなるべく広く撮りたくてレンズを探しています。どうぞよろしくお願い致します。
1点

cooking mammaさん こんにちは
一眼レフのレンズをミラーレスに付ける場合は 色々やり方はありますが
ミラーレスのレンズを 他社のミラーレスに付ける場合は フランジバックの問題で難しいです
書込番号:26095110
3点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
今外出しなければならず、夕方ゆっくり読んでお返事いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:26095153
1点

>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
各社ミラーレスマウントの『フランジバック』=イメージセンサーからマウント面までの距離、をググったら以下のように出ました。
SONY E 18mm
FUJIFILM X 17.7mm
この距離を考えると、EマウントレンズをXマウントボディに取り付けるには、まずXマウント面からマイナス0.3mm浮かせた位置でEマウントレンズを接続する必要があります。そういうアダプタを作る訳です。
…物理的に可能そうではありますが、相当強度的には厳しいかな。
マウント直径をも考えると絶望的な気分になるかも。
ついでに電子接点なんかも0.3mmの厚みで対応するにゃ『どないすりゃ良いの?』状態かと。
頑張ってフランジバック補正レンズを付けるとしても、相当大掛かりな仕組みになりそうです。
(まあ似たようなご質問は年数回はありますが、それはさておき)
よって、Xマウント用レンズを購入、に一票。
書込番号:26095242
3点

>cooking mammaさん
こんにちは。
>例えばこのレンズはそのような使い方ができますでしょうか。
残念ながら出来ません。
フジXからソニーEレンズのアダプタもないと思います
書込番号:26095248
4点

>cooking mammaさん
(ちょっとキツイかもしれませんが)
マウントアダプターは、お気軽な便利グッズでは無いので、
自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。
あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。
※間違って買う無駄金を無くしたいなら。
マウントアダプター関連においては
【物理的に(事実上)無理】
なケースが非常に多いのですが、本件の場合は「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象になります。
https://a-graph.jp/2018/08/12/36773
↑
この一覧を見て「数字が並んでいるだけ、それで何?」という感想しか無い場合は、対応に関して想像以上の苦労か落胆を経験すると思います。
また、ミラーレスでフルサイズ以内では RFのフランジバックに期待してしまうかもしれませんが、
【マウント径で絶望する】ことになります。
再度書きますが、
・「フランジバックが長い一眼レフ用レンズ」が基本的な対象
・自発的にマウントアダプターの情報収集されていない状況では、
純正レンズ1択にすべきと思います。
・あるいは、使いたいレンズ合わせて、カメラ本体も買い増しする、とか。
書込番号:26095278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も言われていますが
理論上、0.3mmのマウントアダプターを付ければできるけど
物理的に0.3mmのマウントアダプターを作ることは
不可能かと。
フランジバックといって
各マウント毎にセンサーからレンズマウントまでの距離が決まってきます。
ソニーのEマウントは18mm
フジのXマウントは17.7mm
つまりEマウントのレンズをXマウントに付けるには
0.3mmのマウントアダプターができれば…
となります。
書込番号:26095297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまへ
たくさんのコメント早々にありがとうございます。アダプターは例えばlumixのテレコンを使ったことがあるだけです。
>もとラボマン 2さん
コメントをありがとうございます。恥ずかしながら、フランジバックという言葉をはじめて聞きました。
調べてみましたが、各カメラ会社やマウントごとに本当に千差万別なのですね。
なかでも富士フイルムのxマウントやマイクロフォーサーズはとっても短いことがわかりました。
>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。なるほど0.3mmの厚みのアダプタ作るのは無理ですね。
価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
富士フイルムの8-16mmf2.8がお値段はさておき、とってもよさそうなのですが、重いので困っていました。
サードパーティのレンズも見ていますが、単焦点でもう少し広かったり魚眼レンズになってしまったりするので、マウントアダプタを使えるかな思ったのですが、お恥ずかしい限りです。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。了解しました。
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
本当にxマウントのレンズを使うのが一番ですね。画角がピッタリしたものがなければ、そこは折り合いつけるしかないですね。
マウントフォーサーズの方がもう少し選べるように思いました。
>okiomaさん
詳しくありがとうございます。フランジバックの問題だとよくわかりました。
皆さま、マウントアダプタで何が問題になるかがよくわかりました。
カメラは今のところは変えられないので、できる範囲で使っているマウントのレンズで揃えようと覚悟が決まりました。
つまらない質問のつきあっていただき、本当にありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:26095609
2点

>cooking mammaさん
こんばんは。
>価格.comをよく調べないで、質問して申し訳ありませんでした。xマウント用レンズ一択ですね。
いや謝罪の必要はまったくありません。そういう質問が時折でるのは、それなりに需要があるからです。
お気に入りレンズを使いたい、と言う気持ちは誰もが持つと思います。
こういう具合に覚えておきゃ、ほぼ間違いないでしょう。
・異なるミラーレス同志間でのマウントアダプタ使用は、基本できない
・一眼レフ系レンズは高い確率でミレーレスボディへアダプタ介して接続できる
・アダプタ介してのオートフォーカス始めボディとレンズ間の情報交換は、何某かの制限があると思っておく
・中古で出回っている品数の少ないメーカーレンズのアダプタは、基本無いと覚悟しておく
・広角特に超広角レンズの場合、ミラーレスボディのイメージセンサーに後玉が衝突の可能性がある
・マウントアダプタを取り付けた時点で、機動性は消える。スナップショットなど出たとこ勝負。
書込番号:26095751
2点

>くらはっさんさん
再度のコメントありがとうございます。
私の持っているカメラはどれもフランジバックが狭い?短いので、超広角レンズは後ろ玉がセンサーにぶつかってしまうのですね。
またアダプタを使うと機動性が損なわれるほかいろいろな制限がある、掘り出しもののアダプタは市場に出ていないなど、現実的なことも含めてありがとうございました。マウント内で何とか欲しいレンズ探したいと思いました。
こうしてレンズを探すのは大変な反面、楽しみでもあります。
春休みにまた撮影に行くので、なんとか見つかるといいのですが。
再度お礼を申し上げます。
書込番号:26095911
1点

samyang 12mm F2 xマウント
↑AFモデルとMFモデルがあるので注意
パナソニック9mmF1.7
が近いのでは無いでしょうか?
書込番号:26096408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はそもそも合わないので少し話は違いますが。
NikonのFマウントレンズをSONY Eマウントにするアダプターは持っています。
使ってみた感想としては1635/F4Gや24-120/F4G、35mm/F1.8Gは画質的にうーんという感じで使う気にはなれない感じでした。50mm/F1.8G、70-200mm/F4Gは問題ない写り。TamronのSP90mmも。
感じとすると広角よりは標準から望遠ならなんとかという感じした。
手持ちのレンズがあって新しいマウントでも使ってみたいというのならまだしも新しく買うレンズをわざわざマウントアダプターを前提に買うのはあまりおすすめではないです。
書込番号:26097711
0点

>cooking mammaさん
良いお写真ですね。画質も雰囲気も文句無しだと思います。
以前、ご相談されていた頃より格段に腕を上げられたとお見受けします。
アダプター関係は皆さんのおっしゃられる通りですが
フジもMFTも超広角はなかなか選定が難しいですね。
フジはあまり存じ上げないのですが、純正もサードパーティーもあまり無さそうですね。
MFTは恐らくパナライカ9mm F1.7はお持ちだと思われるので、予算からははみ出ますがこの辺りでしょうね。
LAOWA 7.5mm F2 MFT
周辺まで点像もしっかり写る マイクロフォーサーズ用超広角レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1069033.html
あとから電子接点有りバージョンが出て、そちらが多少高い設定です。
電子接点有り
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0218.html
電子接点無し(EXIFデータが残らない)
https://www.syumitto.jp/SHOP/LAO0022.html
もう少しご予算があれば、いっそLマウントかソニーEマウントの廉価カメラボディを追加して
シグマ 20mm F1.4 を12万円程度で揃えることができるのですが。
ちなみに4:3のMFTの9mmより、3:2のフルサイズ機20mmの方が横幅分広く写ります。
もう見られたかもしれませんが、画角(画質)比較のスレッドを立てています。ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
書込番号:26097821
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
どちらのレンズも持っております。
どちらも画角が換算18mmですので、できれば14mmくらいのものが欲しかったのです。
>yjtkさん
ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。
>Seagullsさん
過去の投稿を見てくださりありがとうございます。
LAOWA7.5 F2MFT、どうかな思っておりました。一緒に撮影に行く友人達は皆OM-1と7-14mmF2.8で撮っております。
私も7-14mmと思ったのですが、すでにlieca8-18mmを持っていることと、フィルターがつけられないこと、重いことで悩んでおりました。
LAOWAは何より軽いですね。電子接点有りバージョンもあるのですね。よさそうですね。
Xマウントは、シグマ10-18mmF2.8が候補ですが、本当は単焦点がよいしもう少し明るいレンズがよかったです。
おすすめのOM-1のスレッドを拝見しました。OM-1よいですよね。
パナのカメラは夫と二人なので。GX8とG99を使っています。GX8をOM-1に変えられたらよいのですが、笑。
そもそも富士フイルムのカメラとlumixを一緒に使っている人はあまりないですね。
ここはSONYのレンズのスレッドなのに、他社のことで申し訳ありません。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26098317
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
PanasonicのG9、G8で使う動画用レンズを探しています。
今現在OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5しかありません。14m2.5はとても軽いのですが写りがはっきりせず、重いけれどPROレンズを持ち出す事が多いです。評価の高いこちらのレンズはPROレンズ並に解像するでしょうか?
他のレンズだとOLYMPUSの17mmf1.8も検討中です。
書込番号:26095585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7だけでなく、
OLYMPUSの12-40mmとパナソニックの14mmF2.5も
使ったことがあります。
私的には、どのレンズも必要十分な解像性能を
有していると思いますが・・。
私に解像性能を見る目がないだけかもしれませんけど。
書込番号:26095834
0点

全てのレンズを利用された事があるんですね。
14mmf2.5は明るくて見やすいですが解像はほどほどで特に四隅がゆるい気がします。
私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
25mmf1.8も明るくシャープで気に入ってましたが、動画がクロップされるので画角が狭くて使いづらいです。軽量化の目的もあるので広角のPROレンズの選択肢はないです
書込番号:26095907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
OLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなら、Leicaブランドのレンズは甘めの開放感になりますのでお勧めはしませんね。
オリンパスはシャープ、パナソニックはしっとりとした画質という印象です。解像度はM4/3のレンズは良い方ですがPRO、Leicaレンズは一段上という感じです。15mmはカメラに似合うレンズですが
動画で広角で使うならLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mmですが重くて、でかくて、高いので、軽量化ですと個人的には12-45mm F4.0 PROが1番目、2番目に 8-25mm F4.0 PROですね。
動画はSS固定になるのでF値は明るさより、ズーム域でF値固定のレンズが撮りやすいです
書込番号:26096017
0点

14mmF2.5は今となっては平凡な性能とも言えなくも無いですが、動画で写りがはっきりしないという印象は全く無いです。
15mmF1.7は、F値も明るく色も良いので、よりドラマチックな撮影が楽しめますが、解像性能が大きく改善するという印象は無いです。
オリンパスの17mmF1.8も緩い描写なので、小型軽量な広角レンズで選ぶのであれば、12mmF2あたりを試して見ると良さそうです。
もうひとつの選択肢は12-45mmF4PROですかね。
こちらは12-40mmF2.8PROと比較しても解像性能で見劣りすることは無いです。
ショールームや量販店の店頭は解像性能を確認するのには向いていると思いますので、ご自分で確認されてみては如何でしょうか。
書込番号:26096718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>川上オクラさん
こんにちは。
>私はOLYMPUS(OM)のくっきりシャープな絵作りが好きなんですよね。
>12-40mmf2.8や12-100mm f4.0のくっきり感を味わってしまうと他のレンズが凡庸に思えてしまって…
どのレンズも使ったことがあります。
パナ15/1.7は開放からそれなりに解像しますが、
オリンパスのこれらのプロレンズに比べて
やや柔らかめの描写になります。
(ソフトという訳でもないですが)。
テイストは異なりますね。
オリ17/1.8はさらにコントラストも低く、
色合いもあっさり目でプロレンズとは
やはり違う感じです。
>室内で動画撮影するならこれ?
とはいえ、上記はスチルでの印象で動画だと
4K(800万画素)程度の解像で十分ですので、
プロレンズを拡大したらシャキッとしてて、
他のレンズは話にならない、みたいな
画質差迄は感じられないかもしれません。
パナボディなら、AFの関係でも240fps対応の
15/1.7が(おり17/1.8よりも)良いかなと思います。
書込番号:26097177
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS II USM
マウントアダプターを使用してEF24-105mm F4L IS II USMをeosrシリーズで使用した場合と、RF24-105mm F4 L IS USMをeosrシリーズで使用した場合のaf速度についてです。
動体を追いかける場合におそらくRF24-105mm F4 L IS USMの方がaf速度は速いと思いますがかなり分かるレベルで違うのかそれともさほど差はないのかなど教えていただけると助かります。
書込番号:26096739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFT型からRFに入れ換えました。
意識して比較していないし、私が鈍感なだけかもしれませんが、特に気になったことはないです。
(そもそもEFでも遅くて困ったことはないので。)
U型となら更に差は小さくなるでしょうね。
ただ、ボディがショボいRPなので、R5M2やR6M2ぐらいになると差が分かるのかも?
書込番号:26096794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
光学系は変わったけど、USMは変更されてないからAF速度に差は無いと思いますけどね。
差があるとすれば発売時期が違うので古い1型のUSMが使い込まれてて速度が出ないとかはあるのかも知れませんが。
書込番号:26096858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、こちらのレンズを落下で破損させてしまい、とりあえず近所のカメラのキタムラに持ち込んで修理依頼をしました。
見積もりが出て修理完了までおよそ1ヶ月かかるとの事。
そこで気になったのですが、取引先が涯CSとあり、調べると修理専門の業者のようです。
てっきりメーカーが修理するとばかり思っていたので驚きました。
修理の精度もですが、やはり気になるのは値段です。
メーカーに出すより高くつく場合もあるのでしょうか?
書込番号:26095480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

川上オクラさん
OMDSの責任下で修理なさりたいのなら、以下をご参照下さい。
以下で修理を依頼なさる場合、修理するかどうかを金額でご判断したいのでしたら、「見積もり金額が(例)〇万円以上時は事前に連絡して欲しい」との依頼が可能です。川上オクラさんがOKしない限り、修理に進みません。ただし、見積もりして貰うだけで費用が掛かる場合等があるので、事前に問い合わせ等を行い、安心して任せられるよう努めて下さい。
典型的な修理金額(の幅)は、公式サイトに掲載されていたはずです。
・OMデジタルソリューションズでの修理の流れ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sb.html
書込番号:26095507
0点

川上オクラさん こんばんは
自分の場合は カメラボディでしたが キタムラに出したところ 同じ業者に出したようです
修理価格を見ると オリンパスの基本料金より少し高めでした
この修理の前に オリンパスの時ですが インターネットで直接八王子工場に送ったことが有りますが 修理自体は早く 価格も基本料金でできました
書込番号:26095700
1点

>川上オクラさん
キタムラさんにもう出しちゃったのですか?
自分もオリンパスのレンズの不調があった際は、
Webから申し込み八王子で修理してもらいました。
その際は1週間ほどで戻ってきました。
カメラのキタムラに修理を出すと、
多分UCSという修理業者に行って、
そのあと多くの場合、メーカに行くようです。
キタムラで購入した中古にトラブルがあり、
6か月保証を使った際はUCS経由
メーカでした(数回とも)。
中間マージンを取られるかは?
ですがご自身でオリンパスに修理依頼した方が
良い気がします。
書込番号:26095808
2点

>ミスタースコップさん
事前にサイトの確認はしてます
見積もり結果次第では修理キャンセルも考えてます
>もとラボマン2さん
書き込みいつも参考にしてます。
仕事がらメーカーさんの修理センターとやり取りする事が多いのでてっきりダイレクトに送ると思ってたんですよ。
>you_naさん
もう依頼しちゃったんですよ…
メーカー直接より高くつくなら嫌だなぁ…
書込番号:26095880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
もう依頼しちゃったのですね。失礼しました。
ちょっと調べてみたので、ご参考までです。
1)カメラのキタムラに依頼した場合
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/syuuri/tenpo
受付時に取次手数料(送料含む)1,000円(税込1,100円)
を頂戴いたします。
2)OMに自分で送付する場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index05.html#ss2
発払で送るようですね。
返送時の送料は修理代金に含まれると思います。
3)OMのピックアップサービスを利用した場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
ピックアップ料金は、製品 1 個についてのサービス
料金となります。1 件につき 2,000 円 ( 税別 ) となります。
なので、ピックアップアップサービスでよりは、
キタムラに依頼した方が安くなると思われます(取次料金+修理料金ならば)。
一番安価なのは、自分でOMに送付ですかね?
(八王子か福岡まで遠い場合だと、キタムラ店舗の方が安いかもしれません)
そういえば、Tamronのファームウエアバージョンアップ
(タップインコンソールでは出来ない)をキタムラに依頼した際に、
1,100円取られました。
この時は、やはりキタムラ店舗→UCS経由→タムロンになったので、
手続き・転送を含めて約2週間かかりました。
書込番号:26096657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





