レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938380件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44837スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離

2025/02/18 15:58(7ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?

書込番号:26080139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2025/02/18 16:45(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。

計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。

書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/18 17:42(7ヶ月以上前)

焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。

APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。

書込番号:26080278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 18:00(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。

なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;

書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/02/18 18:06(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・

「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?

Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。

ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。

APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。

・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。

<補足>

自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。

「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。

書込番号:26080315

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

2025/02/18 18:30(7ヶ月以上前)

iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。

書込番号:26080346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 19:35(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。

書込番号:26080413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/18 20:31(7ヶ月以上前)

hal1963さん こんばんは

>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります

書込番号:26080472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 22:12(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

こんにちは。

>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。

ご理解の通りです。

書込番号:26080584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 22:54(7ヶ月以上前)

「画角」ついでに。

換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′


※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍

書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

2025/02/19 12:54(7ヶ月以上前)

みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。

書込番号:26081078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.2 S

スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:75件

Nikkor Z 35mm f/1.2 S 遂に正式発表されましたね。
質量 1kg超えの1060g フィルターサイズは82mm、素晴らしそうな性能。

Z f/1.8 Sや Z f/1.4とは明白にレベルの異なるレンズとして、このレンズでなくてはならないユースには必須なんだと思われます。

(私には購入予定は無いのですが)
購入を予定されている方、主たる撮影対象をお教え願えれば嬉しいです。

書込番号:26064533

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 19:18(7ヶ月以上前)

Z50mmF1.2Sと兄弟レンズのようで、光学設計も外観もとても似ていますね。
レンズ設計者は同じ方でしょう。
ビオゴンタイプを現代的にアレンジした、素晴らしい光学性能に違いあいりません。
Z50mmF1.2Sは、ピント面はシャープでボケも優しくなだらかで、絞り開放から使えました。
このZ35mmF1.2Sも、同じような描写だと予想できますが、35mmという焦点距離は広角レンズですので、
その焦点距離を活かした使い方が良いと思います。
私の場合、状況や背景をある程度見せたい時の人物撮影に使いたいです。
例えば、芸術家をアトリエで撮ったり、職人さんを現場で撮る場合です。
その場の光をそのまま活かして撮る場合に、F1.2の明るさが威力を発揮するでしょう。

書込番号:26064638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:67件

2025/02/06 21:27(7ヶ月以上前)

こんな売れないレンズをやってるから
ニコンは大幅減益に陥ったみたい。
ホント商売が下手くそ

書込番号:26064831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 09:58(7ヶ月以上前)

釣り垢にしては調べれば15秒でバレる嘘をつく雑っぷりは脊髄反射かなと思って大ウケしました

>PUREMALT_BLACKさん
やはり光学な部分は原田さんとのことです。中に対象型が見えますね。

>VIsonokiNさん
写りだけを見るとめちゃくちゃ好みなんですけど、他社のレンズも含めて35mmだけは松レンズでも全然使わず手放してしまうので手が出せません笑
個人的には35mmが鬼門で、28か50のどっちかなんですよね。

ただ、久々に心底写真写りが良いなと思えるレンズだったので興味津々ではあります。寄った時も前後の遷移が綺麗で、これはZ 50/1.2 Sの広角版だと感じました

書込番号:26065283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Ozeanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/12 11:00(7ヶ月以上前)

35ミリ好きです。基本35ミリは何でも取れると思います。
今回はD810発売当初購入したシグマ35ARTの入れ替えになります。
確かにやや重いですが、アップグレードのためにほかの選択肢がないです。
FTZ+シグマ35 1.4は800g、開放1.2まで拡大するとこんなもんかな。

書込番号:26071850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/02/12 18:18(7ヶ月以上前)

無駄に金だけ持ってるニコ爺にしか売れないだろうな

書込番号:26072385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:75件

2025/02/18 14:16(7ヶ月以上前)

>Ozeanさん

私も35mm好きです^^

28mm、50mm使っていて、35mmを手に入れた時、自分に合ってるなと感じました。
Z50mmF1.2は手放して35mmにする予定です。


カメラもレンズもそうですが、ここに書いてる人達の中で仕事でお金稼いでる人がどれほどいるのか?ですね。
所詮は趣味の道具。
予算があるなら何を買っても他人に文句言われる筋合いないですし、余裕のある人のみが楽しめるものだと思います。

カメラ何台持っている、レンズ何本持っているとかもナンセンスです。
それなら車何台持っているか、バイクを何台持っているか、100万以上する自転車を持っているか、
ブランドものアクセサリー、バッグ、服をどれだけ持っているかの方が自慢になりますしw
でも、それすら興味がない人には自慢にもならないこと。
カメラもレンズも同じです。
ここでいくら高いものを何台持っていようが興味のない人達にはどうでもいいことですしw

なので無駄にお金ある人だけが手にして楽しめばいいだけのことですねぇ〜

書込番号:26080012

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

中古で購入したレンズ

2019/03/21 22:04(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]

クチコミ投稿数:26件

新品が高いから中古で購入しました。

試し撮りした画像を添付します。
カメラはD750で絞り優先でF値が5.6以下に設定できません。
縦方向は良くボケていますが、横方向は全然ボケていません。
ヨドバシの店頭で試したモノは中心から全体的にボケていましたが、これが本来の正しい描写なのでしょうか。

また、AF時のモーター音が手元にある他のタムロンのレンズよりもかなり大きいです。
フォーカスもピタッと合わずに1〜2秒悩んだでからあって、シャッターを切るまでずっとモーターが動き続けています。
 →これはVCのせいかな?

F値が5.6以下に下がらない時点で不良品と判断するのですが、レンズの設定が悪いということはあるのでしょうか。

書込番号:22548829

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:26件

2019/03/21 22:05(1年以上前)

機種不明

添付し忘れ

書込番号:22548834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/03/21 22:29(1年以上前)

にこん・・・まくろ・・・絞り・・・


ひょっとしてかなり近いところにフォーカスしてませんか?
ニコンだけは露出倍数込みの実効F値表示方式なのでマクロ領域だと開放でもF値が数字が増えるものです。
無限遠やソコソコの距離まで伸ばせば恐らくスペックどおりの数値になるはずですが。

書込番号:22548915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/21 22:32(1年以上前)

>waltz_waltzさん

 ニコンユーザーではないので、実測したわけではありませんが、マクロレンズの場合、その光学的特性により、近接撮影を行うと、機構上はレンズに届く光の量が減ってしまいます。これを実効F値と呼びます(詳しくはネットで検索すれば、色々と出てくるはずです)キヤノンなどは実効F値を無視して、絞り優先でF2.8と設定すれば、データにもF2.8と記録されますが、ニコンは拘りがあるようで、実効F値で記録されたはずなので、開放がF2.8だからといって、必ずF2.8と記録されるわけではなかったと思います。

 また、ボケというのはピントの合ってない部分のことですが、ある点にピントが合えば、その点とセンサーから同じ距離にある点は全てピントが合うことになります。添付画像は恐らく線を引いたシートを斜めにおいて撮影したものでしょうから、横線は(厳密にはコサイン誤差というものが存在しますが)センサーからの距離は同じとなって、ピントが合うことになります。もしこれで、横線の何処かでピントが合っていなければ、そちらのほうが不良品になります。

 モーター音は、例えばUSDと一括りに言っても、レンズの構造などにより反響音なども違いますから、気になるなら、カメラ店で、他のF017をつけて判断するしかないです。
 
 最短撮影距離ギリギリでのマクロ撮影はピントがシビアになるので、ピント合わせもどうしても手間がかかる場合があることも考慮したほうが良いかもしれません。

 それらを含めて、なお不安であれば、購入店舗で他のF017 と比較するなり、タムロンに問い合わせるなりするしか無いと思います。

書込番号:22548920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/03/21 22:49(1年以上前)

>無限遠やソコソコの距離まで伸ばせば恐らくスペックどおりの数値になるはずですが。

>す)キヤノンなどは実効F値を無視して、絞り優先でF2.8と設定すれば、データにもF2.8と記録されますが、ニコンは拘りがあるようで、実効F値で記録されたはずなので、開放がF2.8だからといって、必ずF2.8と記録されるわけではなかったと思います。

マクロレンズは初めてなのですが、F2.8のレンズなら開放絞りがF2.8になるわけではないのですか?
レンズ側のスイッチを無限遠にして、遠くの被写体にピントを合わせても、F3.5までしか設定できませんでした。
これでは中望遠レンズととしてポートレートや風景を撮影する場合に、解放F値を使用できないとこになりませんか?

>サイン誤差というものが存在しますが)センサーからの距離は同じとなって、ピントが合うことになります。もしこれで、横線の何処かでピントが合っていなければ、そちらのほうが不良品になります。
他の方の作例を見ると、どうやら私の勘違いのようですね。
上下がボケて横方向はボケていない作品がたくさん見つかりました。

レンズは通販で購入したため、取説や保証・箱などは付属していませんでした。
同じレンズを複数試せるような店は無いので比較のしようがありません。
一番近くのヨドバシのサンプル品はそもそもまともに動かず、F値は7までしか設定できないしAFも効きませんでした。

こうにゅ店に問い合わせてみようと思います。

書込番号:22548967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/03/21 22:53(1年以上前)

極端に寄るとレンズユニットが前方に繰り出されて合焦しますから、
丁度トンネルから同出口を見る感じになります。
そこでニコンでは暗くなった分を加味した実効絞り値表示にしています。

描写評価は、少なくとも放射状の線とか、新聞とかが好ましいと思いますが。

書込番号:22548976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/21 23:12(1年以上前)

>waltz_waltzさん

>遠くの被写体にピントを合わせても、F3.5までしか設定できませんでした。

 と、いうことであれば、購入店舗なりタムロンなりに問い合わせるのが一番だろうとは思います。
 個人的には特に中古の購入は怖いので、たとえ多少割高になろうとも、キタムラで、実物を試写します(別にキタムラの回し者ではありませんが)、キタムラなら全国の店舗から同時に2本までなら取り寄せることができて、自分のボディで、試写できて、不満なら2本ともキャンセルできますし、不明な点はその場で店員さんに聞けるので、違うレンズですけど、先日もキタムラで一本購入しました。

書込番号:22549027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2019/03/21 23:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

新聞です。開放絞りでF5でした。
F2.8にならないのが正常なんでしょうか。

レンズのせいなのか仕様なのか分からないのでモヤモヤしてます。

書込番号:22549035

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/22 00:34(1年以上前)

>waltz_waltzさん

無限遠で、開放絞りがF2.8にならないのでしたら、異常です
近くだとF値が大きくなるのが、マクロレンズの性質かと・・・

書込番号:22549207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/22 07:35(1年以上前)

waltz_waltzさん こんにちは

>F2.8にならないのが正常なんでしょうか。

近距離撮影の場合 露出倍数がかかり 絞りは開放でも 暗くなり明るさは落ちます ニコンの場合は 実効F値を表ているので F5.などに落ちますが 絞り自体は開放のままになっています。

書込番号:22549468

ナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/22 07:38(1年以上前)

機種不明

F1.8ですが、コンデジだとここまでしかボケません。タムキューが羨ましいです

>waltz_waltzさん

おはようございます。
ご質問の件、写真レンズのピントは点ではなく面なので、添付された写真のように写って正常です。
って既に回答がありましたね、失礼しました。

絞りが開放にならない件、絞り羽根の引っかかりでしょうか。
重なり合う羽根が引っかかり、開放のまま絞り込めないという話は聞いたことがあります。
開放ではなく、絞り込むことはできますか?F16とか。

羽根をなじませるために、開いたり絞ったりしてみてはどうかな?と思いましたが、症状が酷くなる可能性もあります。
やはり購入店に相談するのが最善策だと思います。

早く解決すると良いですね。私もタムキュー欲しいです。

書込番号:22549473

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/22 09:36(1年以上前)

修理に出すならタムロン直が良いですよ。
以前、VC無しのタムキューをキタムラ経由で
修理に出して見積もり取ったら、あまり高くて
修理を待ってもらって、タムロン直電して聞いたら半額近く安くて、タムロンに送り直したことがある。

書込番号:22549639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cyolosnaさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 フォトギャラリーiijima kenji 

2019/03/22 11:04(1年以上前)

ニコンのマイクロレンズでは最短距離に向かって行くと光量が落ちるため
解放絞り値を固定しても変わっていきます。

どのレンズでもそうですが無限距離と最短距離では受光面での光量は変わります。
ただ、絞り値が変わるほど極端では無く露出量の許容範囲なのでしょう。

このレンズは使用してませんが
取説はメーカー商品ページからダウンロード出来ます。

その中に
>カメラの表示システムの違いにより、開放F値、及び最小F値が仕様と異なった値で表示される場合があり ますが、異常ではありません。

何れにしてもメーカーサポートに聞くのが一番です。
マクロ撮影はMFで!。

書込番号:22549769

Goodアンサーナイスクチコミ!1


むちりさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:21件 SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]のオーナーSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]の満足度5

2019/03/22 11:21(1年以上前)

>waltz_waltzさん
私は約1年前に新品購入したのですが、スレ主さんと同様音はかなり気になりました。A023やA025、A035、A037、F012と比べて「ジー・・・」という音は大きいし、合焦約2秒後VCが切れると音はなくなるけどその際フォーカス像がぐいっと違和感たっぷりに戻ります。すぐに取替えををお願いしたのですが、在庫がなく2週間かかると言われ諦めた経緯があります。
その後しばらくMFしか使わず最近までそのことを忘れていましたが、1年保証内、桜の開花前にと修理に出し現在連絡待ちの状態です。
需要があれば進展後報告します。

書込番号:22549796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/22 13:22(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有る通り・・・

>F2.8にならないのが正常なんでしょうか。

↑「ニコン」のカメラであれば、それが「正常!!」です(キッパリ!)(^^;;;

何人ものアドバイスがありますが・・・マクロの撮影では「露出倍数」と言うのをかけなければ適正な露出を得られません。
「露出倍数」について、詳しく知りたければ、ぜひググッて欲しいのですけど??(^^;;;

荒っぽい言い方をすれば・・・
絞りを「F2.8」に開けても。。。近接撮影するために「レンズの筒」を長く伸ばして撮影するので・・・
トンネル(筒の長さ)が長くなった分・・・トンネルの奥(撮像素子)に届く「光の量」が減る(暗くなる)って事です。

↑なので・・・絞りは「F2.8」に開いているわけなんだけれど・・・露出(絞りとシャッタースピード&ISO感度)の設定は、絞りが「F5.0」に絞られているのと同じ「光量」しか撮像素子に届かないので・・・実際の「光の量」=「実行F値」=「F5.0」として設定しないと適正露出が得られないわけです。

ニコンのカメラは、昔からこの「実行F値」を表示するルールになっているので。。。
開放F2.8のマクロレンズで、開放(F2.8)にして撮影しても・・・撮影距離(近接撮影時)に応じて、F値が変化します(実行F値を表示する)。

他社のカメラは、素直に「絞り」の設定値=「F2.8」を表示するルールですので、混乱しないわけです(^^;;;
↑モチロン、カメラ君は、カメラマンには内緒で(笑・・・露出設定は「実行F値」で計算して露出設定(シャッタースピード&ISO感度の値)してますのでご安心を♪

ご参考まで♪

書込番号:22550018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/22 18:38(1年以上前)

連投すいません(^^;

ボケかたも・・・それが正常です♪
ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在します。
このガラス板の厚みに入るものにピントが合い、厚みに入らないものがボケる=ピンボケするって事です♪

なので・・・検証写真は、ガラス板の厚みが写っているわけですから・・・(^^;
いたって正常です♪

ご参考まで♪

書込番号:22550533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/03/22 19:43(1年以上前)

無限遠で確認すると30以上に絞れますが解放は3.5までで、2.8にはどうやってもできません
ショップに故障かどうか、交換可能か確認したら、着払いで送ってくれ返金すると一言だけ返信がありました。
謝罪も質問への回答もありません。

このショップは糞だということがわかったので、2度と使うことはないでしょう
キタムラやマップカメラよりも安かったので使用しましたが、安かろう悪かろうでは話になりません

書込番号:22550657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/22 19:51(1年以上前)

>waltz_waltzさん

こんばんは。
そんな対応だと考えてしまいますよね。
そのお店の名前を教えて欲しいところですけど、スレ主さんが特定される可能性がありますからしないで下さいね。

タムキューは銘玉ですけど、販売店次第では迷玉になりますね。貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:22550672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/22 20:20(1年以上前)

殆ど解決済みのところ、申し訳ありません。


実店舗のヨドバシカメラの店頭で試してみたとのことですが、
カメラを持って、もう一度ヨドバシに行ってみて試してみたら
はっきりしたかと思います。

書込番号:22550752

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/03/23 00:11(1年以上前)

どうやっても遠景近景でどうやっても3.5にしか
ならないなら不良の可能性は有りますが、可能で
あればですが、量販店で同じレンズで試してみて
は如何でしょう? 勿論タムに診てもらうのがベスト
だとは思いますが。

書込番号:22551320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/03/25 09:40(1年以上前)

もう少し確認しようと思って明るい時間に外でためし撮りしました。やはり、無限遠では解放絞りにできません。
普通はAFでピピッと音が鳴りますが、何度か撮影すると音が出なくなりピンぼけになっています。AFが突然切れるみたいです。
この症状になると他のレンズでもAFが使用できなくなります。
しばらくすると症状が直りましたが、本体側へも悪影響が出ているようで、このままでは使用できる状態ではないと思いました。

これまで他のレンズではそのような症状は出たことがないので、本体の故障ではなくレンズの不具合だと思いますが、こういう経験のあるかたはいらっしゃいますか?

書込番号:22556943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/02/18 11:59(7ヶ月以上前)

当方、D700+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDだけで撮影する場合、等倍撮影距離では開放F値が4.8と表示されますが、エクステンションチューブ(いわゆる接写リング)をレンズとボディーの間に挟むと、等倍撮影距離まで寄って合掌させても、F値は2.8と表示されたままです。依って、合焦距離に応じてF値の表示を変えているんだと思います。

書込番号:26079842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。

2025/02/17 08:52(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM

【困っているポイント】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(EOS Kiss X90付属)より暗く感じます。

【使用期間】半年です。新品を頂きました。

【利用環境や状況】風景、猫、植物しか撮りませんし、カメラの技術もありません…。

【質問内容、その他コメント】EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
カメラにそんなに詳しくなく、撮れればいいと思っていましたが、キットレンズより暗く感じてしまいます。
明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?

書込番号:26078514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/17 09:01(7ヶ月以上前)




>歳と共に体力低下さん


・・・X90でつかうなら、「F4」ですから、ファインダー内では、「F3.5」より暗く見えますね。


・・・目一杯、望遠側なら見える明るさは変わらないと思います。



書込番号:26078523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/02/17 09:05(7ヶ月以上前)

>最近はA03さん
お忙しい中、回答ありがとうございます。
なるほど。そこが明るさなのですね。
勉強になりました。
感謝いたします。

書込番号:26078526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/17 09:46(7ヶ月以上前)

>歳と共に体力低下さん

【露出補正】をしていないのでしょうか?

なお、Pモードなどであっても、カメラの自動露出機能を使っている限り、
レンズの明るさ「自体」では、基本的に露出は変わらないような設計になっていますので、

※画面内の被写体と背景の割合がレンズ毎に異なるほうが影響が大きい

(銀塩時代からの「一眼レフ」以降、ミラーレスも含めて。
レンジファインダーなどであれば別ですが)

書込番号:26078561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/17 11:01(7ヶ月以上前)

暗く感じるのがどのような比較してのことですか?

ボディはkiss X90での比較で
ファインダーや背面液晶で覗いた時?
望遠側の55mmでも暗く感じるのですか?


それとも撮ったものでの比較?
基本、適正露出なら大差はないかと思いますが…
同じものを同条件で比較していますよね。

あとは何らかの不具合もあるかも?

書込番号:26078649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/17 16:13(7ヶ月以上前)

>歳と共に体力低下さん

解決済みにされていますが、勘違いされています。

>EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
>主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
>このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?

Pモードでしたら、レンズによって、撮影した画像の明るさが異なる、ということはありません。

Pモードは自動露出(AE)です。
これは、撮影画像が標準露出(適切な明るさ?)になるように、レンズから入ってくる光をどのくらい取り込むか?をカメラが決めるものです。

具体的には、カメラが絞り(F値)、SS(シャッタースピード)、ISOを決めます。

ですので、気にされている撮影画像の明るさと、最近はA03さんが言われているレンズの開放F値は、無関係です。

書込番号:26078976

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 00:09(7ヶ月以上前)

>歳と共に体力低下さん

こんにちは。

>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。

ファインダーで広角側で暗く見える、ということですよね。

とれた写真まで暗くなるようでしたら、カメラ、レンズに
何らかの不具合がある可能性がありますが。

書込番号:26079463

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ブレ補正について

2025/02/13 22:23(7ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G

スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい

【重視するポイント】
軽い広角レンズ

【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内

【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古

【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。

書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/13 23:35(7ヶ月以上前)

>rmnysさん

こんにちは。

>スナップ写真で三脚はあまり使いません。

スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。

中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。

・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

書込番号:26074143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 23:56(7ヶ月以上前)

ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。

動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。

書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/14 12:27(7ヶ月以上前)

rmnysさん こんにちは

>今までOSSのレンズしか使ったことがないため

手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?

1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。

書込番号:26074670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/14 22:49(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。

>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。

>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。

>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。

書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/15 00:23(7ヶ月以上前)

>rmnysさん

家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。

静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。


なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。

※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)


また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。

個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。

ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;

書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/15 12:04(7ヶ月以上前)

手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…


余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。

書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/15 12:36(7ヶ月以上前)

ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。

大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。

個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。

実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。

書込番号:26076004

ナイスクチコミ!0


スレ主 rmnysさん
クチコミ投稿数:3件

2025/02/15 19:43(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。

>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。

>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)

>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;

書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/15 23:17(7ヶ月以上前)

>rmnysさん

「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。


なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。

※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。


コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。

※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)

書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/02/17 19:35(7ヶ月以上前)

悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。

書込番号:26079164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機につけることはできますか?

2025/02/16 21:54(7ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?

書込番号:26078128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/16 22:01(7ヶ月以上前)




>hmc129さん


・・・・「フルサイズ用」なら、「TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」 \106,470 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001642580/


・・・・あるいは、望遠側が少し短くなりますが、純正の、「SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」 \141,588 です。
https://kakaku.com/item/K0000750275/



書込番号:26078140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/16 22:06(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

>>フルサイズ機でも使えますか?

取り付けられて使えますが
APS-Cモードでの使用に成りますので
見かけの画角が1.5倍望遠に成りますし
画素数も1,400万画素程度に成ります。

書込番号:26078147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/16 22:18(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

こんにちは。

>α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?

低画素のAPS-C機としての使い方になりますが、
使えます。自分もフルサイズにE18-135などを
付けたりすることはあります(ただし高画素機ですが)。

もし、α7CIIと本レンズのみで
それ以上購入予定がなければ
α6700の方がよさそうですが、

本レンズは手軽に高倍率を、
でもポートレートは50/1.8などで
フルサイズを活かして、などの
使いわけならありと思います。

書込番号:26078167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/16 22:26(7ヶ月以上前)

別機種

タムロン 18-300mm(X-S10)でサッカー

>hmc129さん

タムロン 18-300mm(B061)を富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素/17万円台)で使っています。

このレンズはAPS-C用なので、α6700を同時購入された方が良いです。フルサイズ換算27-450mmになります。AF速いのでスポーツ撮影でも大活躍です。

書込番号:26078175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:32(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!
28-300mmとのセット購入の予定でしたが
1.5倍になるのはこちらとしてはありがたく&#128588;
ならばと思い購入を検討しました&#9786;&#65039;

書込番号:26078185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:33(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!

1.5倍になるのはとてもありがたく
もし装着が出来ればと思い質問させていただきました。ただ画質が落ちるのは考えものなので、聞けてよかったです&#9786;&#65039;

書込番号:26078186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:35(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!

競走馬を撮りたくて、望遠をと考えておりました。
仕事ではポートレート撮影などもするのでそのレンズにお金をかけて、望遠は少し安価にと言う目論見です&#9786;&#65039;

書込番号:26078189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmc129さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/16 22:38(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!

競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い、選択肢に浮上しました!
カメラは仕事でポートレート撮影をするためフルサイズ機にと考えておりました。
動きの速いサッカーのシーンでもこれだけ綺麗に撮れるのはいいですね!(°▽°)

書込番号:26078200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/16 22:39(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

>28-300mmとのセット購入の予定でしたが

それなら、28-300VXDを購入されて。
撮影中にすこし望遠が足りない場合は
APS-Cクロップをカメラ背面のボタンの
どれかにカスタム登録しておけば、
450mm相当の画角で撮れます。

広角側も常時APS-C画素数になる18‐300より、
フルサイズ用の28-300(とそのクロップ活用)
方が良いのではないでしょうか。

書込番号:26078202

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:93件

2025/02/17 00:01(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

28-300mmも購入予定なのですか?
28-300mmで1.5倍クロップすれば良い話なので18-300mmを買う必要はないと思います。

競馬の撮影頻度が高いのであれば、多少値は張りますがフルサイズ用の100-400mmや150-600mmクラスのレンズを買った方がやはり良いですよ。

このあたりを検討されては。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
https://kakaku.com/item/K0001350675/

書込番号:26078263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/17 00:23(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

念の為の確認ですが、

>競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い

「トリミング同然の結果」ですので、
犠牲付きの「1.5倍」です。

仮に「お得感」のような勘違いであれば、考え直してみるほうが良いかもしれません。

※割り切っている場合は再考不要(^^;

書込番号:26078279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/02/17 08:29(7ヶ月以上前)

>hmc129さん

おはようございます。
そのような目的で画質(画素数)も気にするのなら

適宜適切なレンズに交換するのが一番ですが
どうしても高倍率ズーム1本でまかないたいのなら
28-300mmのフルサイズ用ズームレンズで

α7CU側で超解像ズームで1.5倍程度ならデジタルによる引き伸ばしの劣化も少なく
かつ画素数も補完してくれるので
ご希望に沿うのでは無いですか!?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0401C_zoom_scale.html

書込番号:26078482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/17 16:12(7ヶ月以上前)

hmc129さん こんにちは

APS-C用レンズなので フルサイズカメラなのに フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず 

フルサイズ購入した意味が無くなるので フルサイズ用のレンズ購入したほうが良いと思いますよ

書込番号:26078975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング