
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2025年2月8日 23:14 |
![]() |
38 | 13 | 2025年2月8日 09:46 |
![]() |
16 | 11 | 2025年2月7日 17:32 |
![]() |
106 | 42 | 2025年2月7日 16:25 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2025年2月6日 18:15 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年2月6日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
やっと持ち出す機会も増え、写りにはには満足しているのですが、三脚と一緒に携帯する為、傷が心配になってきました。
そこで、傷防止用に下記のレンズカバーを入手し、装着したのですが、防湿庫での保管も含め長期間装着した場合、レンズ自体の劣化が心配になってきました。
エクスピードライン MY433-camo03 [ニコン(Nikon) Z180-600 mm F5.6-6.3 VR用
カバーの着脱は面倒なので、実害が無ければ付けっぱなしにしたいと思いますが、ゴムの固着や塗装の劣化について、コメントいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

自分は長玉を数本持っています。
移動する時はカメラバックに、ボデイとレンズを入れています。
カメラバック内はクッション材の仕切る枠が入っていて、レンズとボデイは干渉しません。
レンズとボデイは別々に入れています。
三脚や一脚はカメラバックとは別に、専用のクッションケースに入れています。
長玉には傷防止のため、パーマセルテープを外装に貼っています。
これは薄いので、気休め程度です。
レンズの付けるテープはそんなに気にする必要はないでしょう。
やはり保管は防湿庫は必修でしょうね。
どうしてもテープの劣化が心配なら、ある程度の期間が経ったら、交換することになるでしょう。
書込番号:26063782
1点

>犬と仲良しさん
有名なROLANPROを買わなかったんだ。
近所のカワセミ池に来てるα1 II + サンニッパx2テレコンの人も
ROLANPROだけど、基本的に付けっぱなしにしてるみたいだよ。あなたが買ったのは知らない。心配なら、半年経った頃に一度外して劣化具合を調べたら?
書込番号:26063948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>犬と仲良しさん
レンズカバーの材質によると思います。
私はレンズコート社の製品を5本の長玉につけっぱなしにしていますが、今のところレンズへの影響はありません。
書込番号:26064047
0点

>MiEVさん
早速のコメントありがとうございます。
本来ならば、三脚もレンズも、別の専用ケースで携帯する方がいいですね。
現状、カメラ本体と広角〜200mm程度のレンズ3本程をカメラ用のリュックに収納して移動していますが、流石にこのレンズを入れると他のレンズが入らなくなるので、別途横長の大きめの肩掛けバックに三脚(ケース入り)とこのレンズを入れています。
バックの底面や仕切りにはソフト素材のパッドを入れていますが、車での長距離移動ではどうしても擦れる恐れがあるので、厚みが2mmほどあり、適度な弾力もあるこのレンズカバーを装着した次第です。
パーマセルテープは、コメントいただいて初めて知りました。糊残りの恐れがないのは良いですね。カメラ本体の保護にも使えそうなので、今度入手しようと思います。
保管は防湿庫ですが、長いレンズの出番がなかなか無かったので放りっぱなしでした。最近、鳥を追う様になって色々工夫を始めたところです。
ご指摘を頂き、やはり定期的な確認とケアは必要なのだと思いました。
書込番号:26064345
0点

>乃木坂2022さん >ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
レンズカバーに関しては、レンズコート社のROLANPROが定番なのですね。
もう少し、調べればよかったと反省です。
カバーの裏地の素材が ゴムやウレタンだと加水分解で劣化し、ダメージが怖いのですが、やはりこういったモノは実績があるものがよいですね。
因みに、装着したカバーは滑って外れることは無く、厚みも適度で使い勝手は悪くないのですが、材質の詳細は不明です。
まあ、それ程高価なものでもないので、定期的に点検し、劣化の兆候があれば、早めに買い替えようと思います。
書込番号:26064362
0点

>犬と仲良しさん
レンズカバーはレンズコートが有名ですね。
レンズオークってのもありましたが、同じ素材でも厚みはレンズコートの方が厚いと比較サイトかで見ました。
エクスピードラインとレンズコートを比較してるサイト等が無く厚みなど差があるかはわかりませんでしたが、価格的にはレンズコートの方が厚いのなと思ったりはします。
ただ、パーマセルテープは傷防止と言うよりもスタジオで使われたりボディの反射防止などで貼ったりしてる方は多いように思いますが、レンズに貼るのは逆にコスパが悪いように思いますし、クッション性が無いためレンズ専用カバーの方が良いと思います。
防湿庫に保管するにしても定期的に確認、外すなどした方が良いとは思います。
使用後に毎回外す必要は無いと思いますが。
結露が心配な撮影環境なら撮影後に外して別々に乾燥させるなどするのが良いように思います。
書込番号:26064398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメント感謝です。
レンズコートとエクスピードラインについて、ちょっと調べてみました。
・価格はレンズコートの方が約2倍
・厚み(公称値)は、レンズコート:2mmに対しエクスピードライン:2.5mmでちょっと厚い
・材質はどちらもクロロプレンゴムでほぼ同じ
ただ、主材は同じでも表面生地や裏面の加工は違うかもしれませんし、縫い目の精度や耐久性の差は不明です。
クロロプレンゴムは強度、耐油性等は強いようですが、耐水性に難があるとの事だったので、ご指摘のように結露や雨天使用後は一旦はずした方が良いようです。
今のところ使用感は悪くないので、しばらく様子見しながら使ってみることにします。
書込番号:26065014
1点

犬と仲良しさん、こんばんは。
サブシステムとして、ZfにZ180-600を付けっぱにしています。
レンズコートは、ROLANPROを付けっぱです。
そのまま防湿庫に保管しています。
ロクヨンGタイプにもレンズコート付けっぱです。
書込番号:26066120
2点

>Jean Grey Phoenixさん
コメント有難うございます。
このレンズ、三脚にセットするとサマになりますね。
皆様のコメントを拝見すると、すぐに劣化することは無さそうなので、当面付けっぱなしで防湿庫保管としようと思います。
毎日使うモノではないので、使用時にチェックすればそれ程気にすることもないと、安心しました。
皆さま、有難うございました。
書込番号:26067424
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
現在、LUMIXのFZ1000で野鳥を撮っています。結構気にいっていたのですが、もう少し画質の良いカメラが欲しくなったのでG9プロ+100〜400oを検討中でしたが、ニコンのこのレンズとZ50の組合せが魅力的が思えて来ました。手持ちで散歩しながら小鳥を撮ることが多いのでできるだけ軽い方が良いと考えています。カワセミなども撮ります。野鳥撮影にはF8が暗いとの情報もありますが、いかがでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。予算は20〜30万円以内にはおさめたいです。
5点

>問題123さん
レンズの事への回答では有りませんが
Z50Uの方で無いと鳥認識は付いていないと思います。
書込番号:26064040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>問題123さん
2018年発売のG9 PROだと、位相差AFもなければ、鳥認識もないですよ。中古8万円くらいですけど、野鳥撮影には全く向いていません。
今からだと、安くなったOM-1(最新ファームVer.1.7でEOS R3やニコンZ8同等のAF性能)、レンズはオリンパスかパナの100-400で良いと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001421842/
書込番号:26064076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>問題123さん
G9は鳥認識は付いてますがZ50には付いてません
ニコンのレンズは使って無いので何とも言えませんが、パナソニックの100-400のテレ端はライカ特有の甘さがあります
鳥さん撮るのでしたらOMDSのOM-1の中古と、2型がでるので値段が下がるかもしれない、オリンパスの100-400の中古の組み合わせをオススメします。
パナソニックよりオリンパスの100-400の方がテレ端は解像度はいいですよ
書込番号:26064189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よこchinさん、乃木坂2022さん、しま89さん、さっそくのご教示ありがとうございます。最近のカメラの進歩は凄いですね。鳥認識とかあるんですね。軽くて使い勝手の良い望遠のところばかり考えてました。ニコンZ50Uはまだ、高いのでオリンパスOM-1の中古は魅力的です。G9の中古という選択肢もあるような気もします。昔、フィルムカメラ時代にNikonFM2に300ミリで野鳥を追っていた時代からは夢のようですがNikonにも未練があります、近くにキタムラがあるので行ってみます。実機が触れると良いのですが。
書込番号:26064261
2点

>問題123さん
ご予算が有るなら、OM-1の中古がいいですよ
G9初代は認識機能は付いてますが、一世代前ですし、結構酷使されてる機種が多いと思います
書込番号:26064324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題123さん
過去にOM-1を使っていた身としては飛翔中の鳥の撮影にはオススメしません
OM-1mark2の方がAFが改良されてるから良いと思いますよ
又、Z50も2型と比べたらAF性能がかなり劣るから鳥の
撮影にはお勧めできません
買っても直ぐに手放すのが見えてます
無理してZ50Aにするのが良いでしょう
レンズはタムロンの50-400をお勧めします
書込番号:26064409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しま89さん、アドバイスありがとうございます。さっそくキタムラに見に行ってきました。店員さんにも、OM-1を進められましたので傾いてますが、オリンパスの100-400レンズが、やっぱり1キロもあって重いのが気になっています。 Z 28-400mm f/4-8のレンズは実物がなかったのが残念です。野鳥撮影には性能的にはオリンパスで組んだ方が良さそうですが、Nikon50Uとこのレンズのセットだとだいぶ軽量になりそうですし主に散歩で野鳥撮影なので思案中です。これまでFZ1000で気楽に撮っていたので重さは気になるところです。
書込番号:26064431
0点

ササイヌさん、ご指摘ありがとうございます。無理してZ50Aにするのが良いでしょう。>>なるほどです。タムロンのレンズも良さそうですが、もう少し軽いと良いのですが。
書込番号:26064441
2点

>問題123さん
Z50A前提ならニッコールZ24-200F 4-6.3VRを
オススメします 望遠端が300ミリくらいになります
価格も安くて、軽いですよ
書込番号:26064597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん、軽いレンズのご紹介ありがとうございます。それですと Z50II ダブルズームキットの方がかなり安いと思いますが、やっぱりレンズの性能差があるってことでしょうか?初心者質問で恐縮です。
書込番号:26064630
0点

>問題123さん
いえいえ、28-400をお考えのようでしたから
同様のレンズとしてより安くて軽いレンズを
ご紹介しました中古価格でなら約8万円です
24-200はフルサイズ用ですからZ50Aに付けた場合には36-300とお散歩スナップにも鳥撮影にも良い感じで使えます。僕はZfのサブにこの組み合わせを考えてます
もちろん画質もとても優秀なレンズです
ダブルズームと比べたらレンズ交換無しで使えるので
映像素子にゴミが付きにくくなります(海での撮影ではこれは大きな利点なんです)
またレンズコートが優秀なので、逆光撮影でもフレアやゴーストがとても少ないですよ
望遠端が短くても良いのならDX18-140VRも良いでしょうね ご検討ください
書込番号:26065064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん ご説明ありがとうございます。そうですか魅力的なレンズですねえ!軽くて使いがっても良さそうだし値段も手頃かもしれません。z50Uを軸に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:26065470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんのお陰でだいぶ整理がつきました。あとはゆっくり実機を見て財布とも相談して決めたいと思います。
書込番号:26066461
2点



レンズ > TAMRON > 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
ネット通販で購入した本製品(Eマウント)が今日届いたので、早速試し撮りしてみました。
起動時とAF動作時に音がするのですが、仕様なのか製品不良なのか判断がつかず困ってます。
動画を添付してますので、もしお持ちの方がいらっしゃれば、見て確認していただきたいです。
年末でメーカーサービスがお休みなので、こちらで相談させていただきました。
書込番号:23135765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シズパパさん こんにちは
このレンズのユーザーではありませんが、レンズの中へモーターとギアが入ってるAFレンズなら音がして正常かと思います。
起動時は本体からレンズで通電されたことにより、スタンバイOKの音、AF時は、レンズ内モーターとギアによってフォーカス
レンズを前後に動かす音です。
書込番号:23135798
2点

価格ドットコムでは動画はアップできないのかな。
以下にアップロードしてますので、ご確認をお願いします。
https://youtu.be/Vpah2p1V0hA
書込番号:23135803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シズパパさん
こんにちは。
動画拝見しました。
>起動時とAF動作時に音がするのですが、仕様なのか製品不良なのか判断がつかず困ってます。
タムロンHPをみますと、歯車(減速ギア?)がついていますので、
全くの無音という訳でもないでしょうか、静音性に優れたモーター
と謳われています。
https://www.tamron.jp/product/lenses/f053.html
「高いAF性能で捉える、被写体の一瞬の動き
AF駆動ユニットに静音性に優れたDCモーター「OSD (Optimized Silent Drive)」を採用し
、AFユニットを最適化したことで駆動音が減少。AFの精度とスピードも大きく向上しており、
被写体が動き続けるシーンでも的確にピントを合わせることができます。」
AF動作前と終了後のカチャカチャ、という音であれば、
レンズ方向から見てシャッター押してみて、ボタン押し
直後、AF終了後に絞りの開閉がないか、確認されては
いかがでしょうか。カチャカチャ音の原因かもしれません。
書込番号:23135907
5点

里いもさん、
コメントありがとうございます。
今まで色んなレンズを使ってきましたが、スタンバイ時にこんな変な音がするものは初めてでしたのでびっくりしました。
仕様なら良いのですけどね。
持っている方に確認したくて投稿しました。
書込番号:23137015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
電源ON時のガシャガシャ音は絞りを動かす音のようです。
レンズ前面から撮った動画を下記にアップロードしました。
https://youtu.be/EnFvdZ9i1AI
AF速度は基本的に遅く、一度迷うとレリーズボタンを押し直すまで、そのまま迷い続けます。
「AFの精度とスピードも大きく向上しており、被写体が動き続けるシーンでも的確にピントを合わせることができます。」 というのはちょっと厳しい気がしますね。
書込番号:23137081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロ領域でのAFにいろいろ求めるのは、基本的に厳しいですね。AFユニットの駆動量が大きいことと、ピントのある範囲が狭いことによるものと思われます。
例えば1mぐらいの距離でも迷いますか?
あと絞り開放であればあまり関係ありませんが、絞り込んでるとライブビュー表示の設定効果反映がonの場合、レンズによらずAFが迷いやすくなると感じています。
書込番号:23137126
1点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
残念ながら1m程度の距離でも結構迷います。近接時よりは頻度は減りますが。
絞りは開放です。
TAMRONは17-28mmがとても良かったので期待して購入したので、これが仕様であればちょっと残念ですね。
いずれにしても、正常でこういうものなのか、不良品なのかが知りたいです。
どなたか同機種を持っておられる方がコメントくださると良いのですが。
書込番号:23137150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とるならさんのレビューやブログ記事を見ると、AFについてはこんなもののようですね。
https://s.kakaku.com/review/K0001204474/ReviewCD=1281239/
https://asobinet.com/review-35mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f053/
『2019年のミラーレス用レンズとしては遅い部類。「繰り出し式マクロレンズ」と考えておくべし』と書かれていますね。
それにしても、起動時のガシャガシャ音やAFの迷いっぷりはあまり使いたくないレベル。
う〜ん、、、
書込番号:23137213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンのサービスに連絡して動画を見てもらい返事をいただきました。
以下、メール文より。
―
お問合せいただいたレンズの作動音につきましては、動画を拝見させて頂いた限りでは、
この製品(Model F053)の仕様ではないかと思われます。
カメラの電源を入れた際の音は、絞りの作動音です。
AFの作動音につきましては、Model F053は、従来のDCモーターを搭載した機種よりも
静音化を図っておりますが、ステッピングモーター等を搭載した機種との比較においては、
AF時の作動音が大きくなります。
また、追加でお問合せいただいた、AFの速度(迷い)につきましては、
動画からは判断が困難でございますが、コントラストのはっきりした被写体で
お試しいただいてもAFの迷いは見られるでしょうか。
Model F053は、近接撮影も可能となっているため、フォーカスの移動量が大きく
撮影シーンによっては、被写体の像が大きくぼけた状態からAFを作動させる
場合もございます。そのような際は、比較的コントラストのはっきりとした物にピントを
合わせることで、AFが合焦し易くなりますので、お試しください。
―
どうも音についてはこのレンズの仕様のようですね。
AFはコントラストのはっきりした物でも迷うことはありますが、ほとんど問題ありません。
マクロ領域をカバーするレンズなのである程度は目をつぶらないと仕方ないと諦めます。
いよいよ気になれば保証期間内にメーカーに点検に出そうと思います。
コメントいただきました皆様ありがとうございます。
書込番号:23156073
1点

タムロン上級機に載ってるリニアモーターってそんなに高いのかしらん?
samyangの安いレンズはリニアらしいけど
純正レンズ含めて、その辺での格差は製品の質を下げるだけで、評価には貢献しないと思う
レンズ性能の良さがスポイルされるだけで、かつての一眼レフの上位下位の仕様みたいなモノで
秒間連写数で差別化してたけど、SONYが10連写で低価格機導入したことで根拠が曖昧になっちゃったね
今の高画素機の連写性能はその意味ではセンサー性能由来だと解りやすいけど
それと同じで、いいかげんDCモーターで数十円〜数百円?削ってもと思う
時代は動画撮りもデフォだから無音が当たり前というか、最低性能になりつつある
形状統一を図るなら、内部の仕様もそれに相応しい機構にして欲しい
これはSONYの純正レンズにも言える事
書込番号:23322127
1点

解決済みで亀レス申し訳ないです。
このレンズじゃないですけど、タムロンは起動時に絞りの音盛大に鳴るレンズありますよ。
既にディスコンのm4/3のModel C001持ってますが、電源投入時毎回かなり大きいそのような音鳴ります。
初めて聞いたときはビビりますけど、他の方も同様なので仕様とわかって平気です。
タムロンに限らず、シグマやトキナーやサムヤンもAFレンズは起動時結構凄い音するレンズあります。
書込番号:26065745
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
同じZ 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)、美しい作品となっています。1つ気になりました事は、撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。本件のように、初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。画像編集である程度はカバーできます。絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが、ここでは逆方向。何か特別な目的があるのかもしれません。どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。
0点

>ISO: 64
拡張ISO感度の範囲であれば、むしろダイナミックレンジの劣化になりますので、
仕様他を再確認の上で「過ぎたるは及ばざるが如し」を避けては?
書込番号:26059240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラム4さん
・・・・「デジ好き555さん」のレビューのことを言っておられるのであれば、「雪」を白くしたかっただけではないでしょうか。
書込番号:26059260
6点

>ブラム4さん
>Z 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに・・・
>撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。
シャッタースピードは 1/30秒、1/40秒、1/50秒ですね。
>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージ
>初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。
Z7U(スレ主さんご使用)およびZ8(この方ご使用)の仕様
・ISO
- 基準ISO感度:ISO 64
これより、ダイナミックレンジはISO 64で最大です。ISO 250 ですと、理論的には2段狭くなります。
・F値
- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。F6.4より絞ると画質が劣化して行きます。
>何か特別な目的があるのかもしれません。
分からないです。
書込番号:26059265
1点

ブラム4さん こんにちは!
撮影意図は最終的にはご本人しかわかりませんが、私の主観である程度推測すると・・・
・露出アンダーにしないイメージは、主眼が何か?ということかなと思います。
レビューの上高地の作品は、梓川のエメラルドグリーンや新緑の鮮やかさがメインと感じますので、その部分の明るさを出したかったのではないかと思います。
そのため、山の雪の解像感や質感までは求めずにハイキーな作品にしたのでは?
プラム4さんの作品の様に手前の雪壁の質感を出したいのであれば0から多少マイナスで飛ばさないようにするのも大事かと。
・絞りを16にしたのはかなり奥にある穂高連峰までキッチリ写しきりたかったからかと。
もちろん回折の影響はあると思いますが、その辺りは作者の気持ちの部分が多いように思います。
・ISO感度を多少上げてるのは、かなり絞っていることとCPLフィルターのせいでSSが稼げないからなのではないでしょうか?
プラム4さんもZ7U使われてるのでご存知だと思いますが、高画素機は手ぶれが怖いのでISOオートで勝手にISOが上がってるのかと思います。
上記、いずれも私の個人的な主観ですので的外れなことを言っているかもしれませんがご容赦ください。
書込番号:26059276
3点

撮影者?がどう感じて
どう表現したいかで変わるのでは?
皆、
同じ場所から同時刻に
同じシーンを
同じ設定で撮るとは限らないし…
例えば、
暗部を少しでも持ち上げたいため、
白飛びを考えながらもギリプラス側にしたとか?
さらに撮ったあと補正しているかもしれないし…
考えが違っていても
撮影者がどう思って設定をしたか…
本人に聞かない限りわからないのでは?
そしてその設定が正解か不正解の判断も…
書込番号:26059351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
>これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。
35.9mm/8256≒4.3484μm
23.9mm/5504≒4.3423μm
平均≒4.3453μm
⇒ 4.345μmとして、
分解能は、d=1.22λF
F=d/(1.22λ)
≒ 6.417
ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、d=0.61λF
(※二十年ほど前からの多々の関連HPや過去ログ他を参照)
F=d/(0.61λ)
≒ 12.834
なお、小絞り限界F値について、
※λ=555nm
⇒ F=d/(0.61*0.555) =d/0.33855
≒2.954d
※λ=550nm
⇒ F=d/(0.61*0.55) =d/0.3355
≒2.981d
↑
画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、画素ピッチの数値の約3倍のF値
また、小絞り限界F値で一気に状況が変わるわけではなく、回析自体は限界F値以前から発生している事は、言わずもがな(^^;
※添付画像では、F値別の空間周波数とコントラスト低下の例
書込番号:26059437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>分解能は、d=1.22λF
>F=d/(1.22λ)≒ 6.417
>ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では・・・F=d/(0.61λ)≒ 12.834
そう言えば、以前もそのようなお話があったような
それを理解できずに、また、単純計算のみで投稿してしまいました。
書込番号:26059450
1点

>pmp2008さん
どうも(^^)
レイリー限界の分解能自体は、書かれている通りですので(^^;
仮に、三層式の Foveonのように「1画素毎に解像可能なカラー撮像素子」が一般的になっていたら、
レイリー限界の分解能自体を、そのまま適用できたでしょう(^^;
ちなみに、比視感度などでは λ=555nmが基準になっているので、そのまま使っていますが、
二十年以上前からの限界F関連では、λ=550nmの利用比率が特に多かった記憶があり、
個人的にも、レイリー限界では基本的にλ=550nmを使っていますが、
多用されていた理由は不明です(^^;
書込番号:26059499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラム4さん
投稿されている写真は、下側の雪色が「青い」白になっているので不自然な感じに見えます。
山間部の雪解け時期の撮影ですと、
新雪より汚い色になっているかと思います。
意図的に白を強調させるため、露出補正をプラスにしている可能性も考えられます。
書込番号:26059555
0点

>ブラム4さん
他の方も云われておりますが
自分はアンダーに撮る事じたい嫌いです
が、iso感度も絞りもSSも
カメラの露出計が正しいとも思ってませんので好みで好きな様にします
現実の明暗差を許容出来る範囲に収めて狙う適切な表現に足れば
基本は有っても個人の自由で宜しいのではないでしょうか?( ゚ー゚)
書込番号:26059559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラム4さん
>「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)
確認ですが、下記ですよね?
↓
https://s.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/
比較的に近景から遠景までカバーするための撮影条件では?
書込番号:26059580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。NIKKOR Z 14-30mm f/4 S は持ってませんが・・・
「デジ好き555さん」のレビューでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/#tab
ざっと見た感じ、露出など
文中にもありますが「偏光フィルター」を使っているようです。
偏光フィルターを使えば、露出倍数と言うのか、露出(絞値など)は使わない場合と違ってくるのはご存じかと。
さらに効果を活かすためには、
風景なら青空をより青く暗くしたいがために、露出補正をアンダーにします。
その効果で空が暗くなっても、
カメラの露出計は露出補正なしだと、空の明るさを標準的な明るさに捉えて、
「空を暗くの意図」に反して、あまり暗くはなりません。
・・・と、ここまではスレ主さんの疑問、「露出補正がプラス?」とは逆のハナシです。
撮影者の意図としては、
明るめが好み、雪を「輝く白」に撮りたいってのがあったのかも。
それを反映させるための「露出補正プラス」と考えるのが普通でしょう。
それと違う意図であれば「露出補正値」が変わることも。
それとスマホで自分の撮った写真のチェックをすることはないのですが、
鑑賞機器によって「写真の好ましい明るさは違うのではないか」とも思います。
メーカー組込済みのsRGB設定のパソコンモニターでRAW現像します。
カメラJPEGをこのモニターで見るとコントラストが低め、
4Kテレビではちょうどイイ塩梅に見えます。
好みにパソコンRAW現像したJPEGは、
このテレビでは暗め、コントラストも強めに感じます。
・・・と言うことで、鑑賞環境の違いがあるかもしれません。
風景撮影の絞値、晴天昼間であればF5.6〜F8ほどが最良の解像度・解像感が得られるように思います。
さらに絞り込めばレンズの収差の影響は少なくなりますが、
回折現象とやらからのコントラスト低下・小絞りボケが目立つようになります。
手前から奥までピントが来ている、被写界深度を活かしたいってことであれば、
最良解像度には少し目をつぶって、絞り込むこともあるでしょう、
被写界深度に収まらないピンボケでは仕方ありませんから。
ISO値は常用ISO感度の最低値が普通には無難と思います。
が、こだわるなら、
被写体・背景のダイナミックレンジ、
自分が写真に欲するダイナミックレンジ、
それらが理解できているのであれば、
より低めの拡張ISO感度も使いようだと思います。
(自分では経験ありませんが)
晴天の雪景色は被写体・背景のダイナミックレンジは広そうですが
雪のディテールを重視、他の陰や暗部は黒く潰す意図なんかだと。
・・・と思うがままに。
十分に熟考して書いてはいません、あしからず。
書込番号:26059630
0点

・・・・・てかさあ、「Z 7II」で「ISO64」が画質劣化になるとか、それに「いいね」をつけてる奴って何なん?(笑)
書込番号:26059662
5点

何故そのような諸元で撮影したか?なんて撮影者本人に訊くしか知り様がないでしょう。
綺麗に撮れてりゃ、且つ本人がそれで納得して結果出せてりゃ良いんじゃないでしょうか?
それとも『自分はかくかくしかじかで、他人様はこういう理解だ、と言うのが解せない』
でしたらそりゃもう…他人は他人、自分は自分、我が道を行くと信じて突っ走っておけば間違いない。
書込番号:26059714
6点

お邪魔のついで
絞値の設定に関して
「自然の風景」ならまず気にすることはない、
「街(人工物の写る)の風景」なら気に留めておいた方がイイ」
「モアレ」の問題、
「色モアレ」じゃなくて「輝度モアレ」の方。
最高画質性能を追求したS-Lineレンズでなくとも、
新しいZレンズは35mm判フルサイズ2450万画素ほどで「輝度モアレ」が発生する解像性能を有しているようです。
「色モアレ」は後処理(画像処理)で目立たなくはできますが、
出てしまった「輝度モアレ」を目立たなくする方法は思いつきません。
よって撮影時になんとかするなら、
(1)過度に絞り込むことによる「小絞りボケ」を利用して、
画素ピッチに対するレンズの解像性能を"少しだけ"落とす。
あるいは
(2)超高解像度のイメージセンサーのデジカメで撮る
くらいのことしか
(1)を具体的には、絞値F11やF16で撮るってこと。
つまり、
「自然の風景」ならF5.6やF8
「街(人工物)の風景」ではF5.6やF8だけでなく
万一の念のためにF11やF16でも撮っておく。
<言い訳>
F11やF16で「輝度モアレ」が完璧に防げるかは試していません、
その機会もないので。
<補足>
ITmedia NEWS > ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は?...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
これの2枚目の写真、
右上の白いビルの屋上の機器を囲むフェンスみたいなの。
35mm判フルサイズ2450万画素の「Z6III」
S-Lineレンズではない「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」
<余談>
ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
Z7/Z6/Z5 で画像にノイズ・ゆがみ・ムラがある
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059468
これのモアレ対策として
[マニュアルフォーカスに設定してピントを少しぼかす]
意図して「ピンボケ」とは、
思いもよらないスペシャルテクニック。
ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
デジタルカメラで撮影した画像に発生するモアレ(縞模様)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054868
さすがにこれでは「ピンボケ推奨」ではないな、ぷぅ。
書込番号:26059873
0点

>ブラム4さん
>イメージからずれている理由を知りたいと思いました。
>絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが
意図も分からず
あなたのイメージからズレたらダメなの
補正をするならマイナスが当たり前と思うところが
問題だと思うよ。
逆になぜISOを64にするの?
ISO100や200ではダメなの?
露出補正をマイナスにする理由は?
書込番号:26059999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
横から失礼します。
>逆になぜISOを64にするの?
書込番号:26059265 で書きましたように、ISO 64でダイナミックレンジが最大だからです。
>ISO100や200ではダメなの?
ダメということは無いです。ISO 64と比較してダイナミックレンジが狭い、ということです。
>では常用感度とは
次のNikonの資料を見ますと、Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600 です。
Z 7II 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------
ISO感度
ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、ISO 64に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、ISO 25600に対し約0.3、 0.5、 0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
・ISO感度は、推奨露光指数
-------------------------------------------------------------------------------
>ISOを64にしないとダメなの?
ダメということは無いです。
ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
書込番号:26060150
1点

>pmp2008さん
ダイナミックレンジを考慮していることはわかります。
ただね、
ISOを100にしたところで
はっきりと区別できるほど違いがわかるのかということ。
スレ主さんか参考にした作例で
ISOを250や280した意図がはっきりとわからないのに
と思ったから
あえてISOを64にしないとダメなの?と
先のレスをしたまでです。
フィルターを使い、
回析現象も考慮しつつ絞りをF16にしたと
何となくわかりますが…
まあ、
いきなり最近はA03さんあのような発言をするから、
何様と思った次第です。
書込番号:26060175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つまり、
C-PL、回析現象、シャッタースピード
これらを考慮してISOを上げたのかな。
と想像したのですよ。
書込番号:26060176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:26060476
0点

適性露出に関しては、あくまで何を主体にして撮影するのかだと思います。
同じ被写体でも露出によって受ける印象はまるで変わるので、現実に観たとおりの明るさを技術に、露出補正をして行くのは自由です。
F16で撮影しているのは深度を稼ぎたいのが理由ですよね。
奥の山脈から、手前の雪壁まできっちりピットを合わせたい意図からの選択だと思います。
高性能なレンズで画面全域で高画質を狙うならF5.6が妥当ですが、私もこの条件ならF16で撮影します。
F16であれば回折の影響も最小限に抑えられますし、私はF5.6かF16のいずれかで撮影します。
ISO感度によるダイナミックレンジの影響はもちろん画質に影響しますが、設定する優先順位としては、
希望する明るさが得られる露出値
F値
ブレないシャッター速度
ISO感度
となると思います。
書込番号:26060483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラム4さん
ざっと眺めた感じでは
手ブレしない程度で手持ちISOオート?な雰囲気。
1枚目と2枚目は、
CPLで「川の中」をメインに撮っています。
3枚目と4枚目は、CPLなしか軽めで、
これも水面をメインに撮っています。
撮って出しメインの方で
メイン被写体に露出を合わせただけなのかも。
書込番号:26060518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適正露出と標準露出は違うもので、撮影者が意図する明るさで撮影した作品ですので、撮影する時期、天候により変わりますし、撮影者の好みでも変わりますから、一概には言えないし、ご自身の考えを当てはめるのもどうかと思います。
書込番号:26060524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。
釈迦に説法とは思いますが、書き込みます.
おそらくあげられた「デジ好き555」さんの写真は、三脚がなく手持ちでC-PLを使いパンフォーカスにするためF16とし、さらに山の雪渓の白や新緑の木々を綺麗にするためプラスに露出補正をした、そのため写真がぶれないようにISO感度を上げた結果の撮影条件であろう、と推測します.それはそれで全く問題無いものと考えます.
と言いますか、風景写真は20年以上撮っていますが、一部のプロカメラマンが言うようなこうでなくちゃいけないと言うルールはないと考えています.そうしたルールはそのカメラマンの考え方.私は自由に撮って良いと思います.それよりももっと撮影に際して大切にしているものがカメラマン各自にあるわけで、そうしたカメラマン各自のこだわりこそが個性的な写真を生むと考えています
書込番号:26060693
3点

多くの皆様から闊達な意見・情報を提供して頂き、ありがとうございます。私にも啓蒙となりました。
“pmp2008”さん、ISO64の持つ意味の解説、ありがとうございました。“ありがとう、世界”さん、レイリー限界とF6.4の関係の光学上の専門的な解説、ありがとうございます。“おかめ@桓武平氏”さん、「雪が青白い」との指摘、鋭敏な感度に感嘆!元の画像は青白い不自然さは感じませんが、今回の貼り付けではマイナス効果が出ています。青空の色を美しく再現するために“色温度”を少し低めにしています。“kooth”さん、「手持ち、ISO オート、CPL装着」、「川の中、水面への注力」など、鋭い観察には敬服します。その通りだと私も同感です。“狩野”さんの考察も当たっていると思われます。
価格.com“NIKKORZ14−30mmf/4S”に関する「満足度・レビュー」コラムにおいて、“デジ好き555”さんの投稿写真:「新緑の上高地・4景」が眼に止まりました。私は上高地を毎年のように訪れ、都合30回近く撮影していますので人一倍愛着・関心があります。前半の2景は河童橋から梓川の上流側(穂高連峰)と下流側(焼岳)、後半の2景は大正池からの撮影です。4枚の内の前半3枚は定番の被写体です。ただ、最後の4枚目は一般的には見向きされない、魅力が不明な被写体です。冷静に眺めると、“デジ好き555” さんにとつて、最大の魅力ポイントは、「清流・梓川の美しさ」にあり、これを最大限に美しく表現したかったと理解されます。エメラルドグリーンの清流の美しさは「明るさ」を標準よりやや上げると、表面より深い部分まで光が入り、立体的に美しさが増します。このことを承知の上で、絞りを+0.7, +0.3としていると考えられます。
前記前半の2景は河童橋の上から撮影しています。この橋は大きくない吊り橋なので、人が通ると揺れるので撮影には、手ぶれに近いリスクがあります。恐らく、手持ち撮影でしょう。“絞り優先”で、S.S.とISOはオートに設定だと推測される。ISOに上限を設定している可能性は大。
上高地は、@残雪を伴う標高3000mの穂高連峰(前穂高、奥穂高、西穂高)、A唐松を主体とする新緑、B梓川の清流の3点がバランスの良い魅力を放つ、日本で最上位級の絶景地です。前記投稿者は、Bに最大の力点を置いているということでしょう。
一方、筆者は@ABの何れも重視・尊重します。@の難点は、如何に“残雪部の白飛び”を抑制し、ディテール表現を保持するかです。“白飛び防止”には、絞り補正をマイナスにして撮影し、編集作業で調整するのがベストの方策です。Aは新緑の美しさを出すための工夫として最も有効な事は適切な“色温度”設定であり、編集作業に依存します。Bについては、“明るい条件”で撮影すると、エメラルドグリーンの清流が見映えし、撮って出しでは良いが、“白飛び防止”には無効。よって、編集作業で工夫するのが良策でしょう。
書込番号:26061157
0点

>ブラム4さん
そろそろ出てきても良いのでは?
>どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。
確たる経験って、
それぞれ撮影者の経験からくるのでは?
当たり前とかも、
スレ主さんか当たり前と思っているだけでは?
どう表現するか、
そのためにどう設定するか…
その上で考えて設定する。
ある時は
あるものを犠牲にしてでも、
目的の表現を求めて設定する。
それがなんであるかは
撮影者しか本当の設定の意図はわからないかと。
だから、
スレ主さんが露出補正をマイナスにするのが
当たり前とする。
それが私には正直わからない。
私はスレ主さんが
マイナスするのは、
白飛びすぎるとその部分には何もデータが残らないから、
安全を求めてマイナスにしたのかなと推測…
でも、本当のところはわかははずはない。
当たっているかもしれないし、
ハズレかもしれないし
撮影者本人がここで説明しない限り、
第三者ができるのは推測でしかないのでは?
私は風景であっても
どう表現したいかで
状況を見ながらプラスにもマイナスにもする。
それが私にとって当たり前こと。
で、レビューを見て繰り返しになるけど
私が思うには、
できるだけパンフォーカスを求めてと回析現象を考慮して絞りをF16。
空や木々を映えるように、また川の反射を防ぎたいためにC-PLを使用。
ダイナミックレンジだけを考えればISOは64がベスト。
でも、それではシャッタースピードが確保できないから、
ダイナミックレンジが狭くなってでも
ISOを上げたと…
いろいろ条件をできるだけクリアするために、
ギリギリの所を攻めて
あの条件になったのかなと…
もし、スレ主さんが、
被写界深度や回析現象を知らないか、
理解出来ないとか
考えが及ばなかったなら
それまでのことかなと…
または、考えが凝り固まりすぎなのかなと…
書込番号:26061193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブラム4さん
>“白飛び防止”には、絞り補正をマイナスにして撮影し・・・
これだけ皆さんから「アドヴァイス」もらってもあくまでも持論は曲げないってところが面白いですね(笑)
スレ主さんがこれだけこだわる「白飛び」ですが、スレ主さんの谷川岳・一の倉沢のお写真、山肌の雪はぶっ飛んじゃってますね。
何なら手前の雪壁も白飛びしちゃってるところあるし(≧▽≦)
また、スレ主さんがおっしゃる「編集作業」での調整ですが、スレ主さんそれに頼り過ぎなのかやり過ぎなのか、色が全体的に不自然ですよね。
っと、言うと「それは好みや意図があるんです」と言われそうですが、それも写真の撮り方も本人の自由なのでとしか言いようがないのであまり持論を人に押し付けない方がいいかと思いますよ。
ってなわけでそろそろ解決済みにしていただけるとありがたいです。
【okiomaさん】
多分何を言っても無駄っぽいですよ?
書込番号:26061231
5点

コレ、アレか
Newムラジンジャー的なナニかか…( ゚ー゚)
書込番号:26061293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ただ、最後の4枚目は一般的には見向きされない、魅力が不明な被写体です。
私はそんな風には思えないが。
なぜ枯れた木々が…
私も撮影するだろうし
「ブラタモリ」のタモリさんも、撮影するだろう。
そして、興味深く推理し、語ってくれそう。
書込番号:26061301
0点

>白飛び防止て絞り補正をマイナスにして撮影だけですか?
ダイナミックレンジ気にするならアクティブD-ライティング使うとか、ハイライトシャドーの設定でハイライトをマイナスにするとか。デジタルカメラですので使い方は一つでは無いですし、撮り方はさまざまです。
書込番号:26061308
4点

ダラダラと私がレスを書いている時に
スレ主さんより返信があったのですね。
これに気づかず失礼しました。
で、
スレ主さんの返信を読んで全く聞き耳持たずのようですから、
みなさん無駄な時間を費やしただけのようですね。
やはり、凝り固まっているかたの方様で
残念な方ですね。
本当、むらじんじゃーそのものですな。
まあ、元祖に悪いんで
じんじゃー2世出現か…
書込番号:26061327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・・・・「Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600」がお勉強できて、良かったじゃないか。
書込番号:26061394
1点

>Newムラジンジャー的なナニかか…( ゚ー゚)
それを言っちゃ〜お終めえよ〜って感じすかね。(笑)
まあ長文を何とか読む限り、撮影地に殊の外思い入れがお有りな御様子ですから、他人様がどう撮るかが気になって仕方がない、しかも年何回かは足しげく通いつつ、
やれ残雪の白さを際立たせたい
やれ新緑の緑をフレッシュ感一杯にしたい
やれ青空をくっきりすっきり撮りたい
な訳ですから、『自分はこのロケの主的なもので、我が撮り方は唯我独尊』
と言う信条ならまあ、こうした匿名板で吠える限りは世間様には無害な訳ですから、我々外野は『しゃあないなあ』と見過ごしておきゃ宜しいかと。
…これでヘコんでしまってコンビニ突撃や高速逆走をしでかした暁にゃもう、目も当てられません。
『まあそういうもんですかねえ、綺麗に撮れればいいですねえ』
的に流してしまうのが一番無難で問題ない。
書込番号:26061569
4点

まあ、どんな設定にせよ
ご自身が思う設定でよいかと。
ただし、
写真そのものとそのデータが見れても
その疑問は解けなかったのですから…
知識や視野を広げたいなら、
また、ご自身がもし疑問に思ったなら、
もう少し基礎的なことを学ぶとよいのでは?
今回のスレ主さんが当たり前と思うのは、
スレ主さんの考えであったということ。
今後、どう進まれるかも
スレ主さん次第ということでしょうね。
書込番号:26061654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
>> 「雪が青白い」との指摘、鋭敏な感度に感嘆!元の画像は青白い不自然さは感じませんが、今回の貼り付けではマイナス効果が出ています。青空の色を美しく再現するために“色温度”を少し低めにしています。
スレ主様が雪国に住まわれていれば、
雪の色は熟知されているかと思います。
ニコンレンズで無理やり、
蒼空を青く強調させたから、雪の色にも影響が出たかと思います。
ニコンレンズは、紅葉の撮影の方が
色など調整しやすいかと思います。
まだ、シグマの寒色系のレンズですと、
雪は自然な色になっていたかも知れません。
書込番号:26061669
1点

>ブラム4さん
オートブラケティングの
・AEブラケティング
・WBブラケティング
とか、使っていないのかなぁ?
フィルム時代、
ポジフィルムで撮影する時、
「AEブラケティング」とかの機能で撮られていない??
書込番号:26061711
0点

>ブラム4さん
輝度差がある場合、
「ハーフND」のフィルターで、
輝度差を縮められるかと思います。
但し、明暗の境界があるので、良く考えて
NDフィルターを使う感じかと思います。
書込番号:26061724
1点

>ブラム4さん
広角レンズでも、
シャッタースピードが適切だったのか不明ですが、
木の葉っぱもブレているように見えます。
書込番号:26061744
0点

ほんの少し自省の念で追加させて頂くと、
『その成果はどんなデバイス、どんなペーパーで鑑賞を前提なのですか』
が、実は我々の間ですら、また我々とスレ主さんを含め必ずしも一致していた訳ではない、のです。
例えばディスプレイと言っても未だにガラス管チューブ品を超の付く低解像度でつかう人が居るかも知れませんし、同じ液晶ディスプレイでもキャリブレさえ碌にとっていない、或いは毎日のようにキャリブレ取って使う人が居るかも知れない。
更には完璧に同じ製品・同じキャリブレでも鑑賞する場所の照明の度合が全然違う人同士、と言う組み合わせも考えられる。
場合によっては目玉の性能が昨年いや先月と比べコンディション低下した、なんて事もありうる。
ペーパーですらプリントマシンにお任せ、からプロラボで細かい指定付きのプリント、はたまた紙ではなく特殊合成樹脂(例えばクリスタルプリント)みたいなものまで、非常に細かい色相調整が必要なものまで有る訳です。
インクでも染料・顔料の違いとか。
と言う点を考えると、仮にスレ主さんが自分専用にチューニングした鑑賞デバイス若しくは自分のベストの色調補正したペーパープリントで観た場合と、今般引き合いに出された風景画の鑑賞前提条件は、もしかしたら全然違うチューニング・パラメータでした、なんてこともあり得る訳です。
なので今般スレの問い掛けには実は『これこれしかじかな鑑賞環境で観た場合』と言う但し書きが必要で、応える側も『自分はこんな鑑賞環境で観た結果』を明記しとかないと、未来永劫議論はかみ合わない、それこそ『ムラジンジャー議論』に成り果ててしまう訳です。
書込番号:26061805
3点

>ブラム4さん
最近のミラーレス一眼は、撮影前にイメージが確認出来ますが、
デジタル式一眼レフですと、仮の撮影後でないとイメージが確認出来ないです。
過去のフィルム式一眼レフですと、経験などで一発勝負ではないかと思います。
特にオリンパスOM-1N(1982年)なんか、ピント合わせはMFで、
露出は、ISO(フイルムに依存)・絞り・シャッタースピードのMモードのみで、
1999年まで、たまに使っていましたけど。(現在も所有しています。)
露出補正の機能は、付いていないですね。
シャッターが機械式なので、ポジフィルムの使用は不向きでした。
1999年にF100、2000年にF5を追加して、
AFも付き、露出もシャッタースピード優先とか絞り優先とか付きました。
また、オートブラケティングなども付きました。
シャッターが電子式になり精度も良くなり、ポジフィルムも使っています。
当然、ポジフィルムでの露出補正の失敗もしています。
毎月、給料の半分は、フィルム・現像・プリント代になっていたので、
2006年に、金食い虫のF100・F5を売却し、デジタルのD200に移行しました。
書込番号:26062258
0点

>ブラム4さん
Z6で、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G vs ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2 で
16時台の雪面を撮ると、
後者の場合、雪面全体的に青くはなりますが、
前者の場合は青くはなりません。
後者のレンズで青くなるのを防ぐには、
「プラス方向に露出補正」は必要です。
なので、タムロンやシグマなどのレンズメーカー製でも、
異なった対応は出て来るかと思います。
書込番号:26065686
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
カメラ初心者です。主にディズニーランドでショーやパレードの動画撮影目的です。
LUMIX GH7を使用して14-140レンズを持っていますが、ズーム操作がカクカクしてしまうのと、ズームを使った時にボケるため新しいレンズの購入を考えたいます。
動画撮影では35-100 f2.8レンズと、電動ズームがついてる45-175レンズどちらがおすすめでしょうか?
ランドの立ち見最前で撮る予定です。
書込番号:26062508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>conaaaさん
こんにちは。
>ズーム操作がカクカクしてしまうのと、ズームを使った時にボケるため新しいレンズの購入を考えたいます。
ズームで画角変化が大きい場合、
ピント位置が変わってぼけてしまう、
ということですね。
>動画撮影では35-100 f2.8レンズと、電動ズームがついてる45-175レンズどちらがおすすめでしょうか?
比較的遠くの被写体の撮影で、
現在のレンズの14-45mm辺りの
広角〜中望遠側が必要なければですが、
電動ズームの45-175が動画中のズーミングで
カクカクせずに使いやすいように思います。
書込番号:26062528
3点

>conaaaさん
電動ズームにすれば滑らかなズーミングができるでしょう。
で、
ズーミング中にボケるなら
レンズがバリフォーカルのためです。
現在のレンズの多くはバリフォーカルかと。
ボケるのをできるだけ防ぐには
AFが合わせられるスピードで
ゆっくりズーミングすると今よりは良くなると思います。
ズーム後もなかなかピントが合わないなら
AF関係の設定の問題もあるかもしれません。
それと、
候補のレンズは現在使用しているレンズより
絞り開放値が明るいので、
現在のレンズで同じ焦点距離で、さらに絞りの値を現状より小さく(開放させると)
するとピントの合う範囲が狭くまります。
逆に、背景をよりボカしやすくなります。
また、暗い場所での撮影もISOを下げられたり、シャッタースピードを上げられるとか、
撮影シーンを広げられるとかの利点もあります。
焦点距離としては広角側をどうするかですね。
書込番号:26062566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>conaaaさん
動画撮影なら電動ズームの方が滑らかなズーミングが可能なので45-175oかなと思います。
35-100of2.8は明るい良いですが、スチル向けだと思いますし、フルサイズで言う70-200of2.8相当のレンズなので動画であれば45-175oではないですかね。
書込番号:26062599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>conaaaさん
どちらも動画向きのXレンズですので、明るさと焦点距離の違いと思って下さい。
LUMIXの最新のカメラはカメラにズーム機能が追加されてテレ端だけ少し伸ばすのが楽になってます。F2.8通しだと夜の撮影も楽になりますので35-100ですかね。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8でなく、1つ前のLUMIX G X VARIO 35-100mm /F2.8 II でもほとんど変わりはありませんので、ご予算で検討されてはと思います、
参考で
https://search.app/CaoT2qT735UYSUKW8
書込番号:26062637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>conaaaさん
>ディズニーのショーパレで
トゥモローランドのショーを撮るなら35-100mm/F2.8が良いです。
パレード撮影も問題ありません。
書込番号:26062837
1点

手動ズームがお好みなら35-100mm(F値も明るいし)、スムーズさ重視なら電動ズームの45-175mm、という選び方が良さそうです。
私も14-140mmを持っていますがズームの動きだしがカクカクするんですよね。
35-100mmの方がいくらか軽い操作感だったと思います。店舗などで実機を確認できるのであればお試しください。
または、「クロップズーム(動画)」という機能では画質劣化少なく光学ズームを使わずにズーム操作ができるようになっています。
光学焦点距離に加えて4Kでは1.4倍、FHDでは2.7倍にすることができます。
Fnボタンの操作でズームができるのでこちらも試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26063041
1点

私がマイクロフォーサーズのズームレンズで唯一動画撮影に利用しているのが「LUMIX G X VARIO 35-100mm /F2.8 II」です。
動画撮影中のズーミング動作をあまり頻繁には行いませんが、それでもピントが大きく外れた経験は少ないです。
私が使用しているのはG9M2なので、GH7であれば問題無いように思われます。
高倍率ズームレンズはやっぱり画角変化が大きく、設計も無理する必要が有るので、比較すれば改善することが期待出来そうです。
一般的には動画撮影中にズーミングするなら、カットして繋げるのが良いですし、音声もセットで作品にするならズーミング操作は滑らかな動画が得られるように、ゆっくり行う必要が有るのかと思います。
書込番号:26063333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
どのご意見もとても参考になりました。
本日店頭で電動ズームを触らせていただき、ズームのしやすさに電動の方にさせていただきました。
初心者にはとてもありがたいお言葉ばかりで嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:26064569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Z50+FTZ+500mm pfレンズで撮影している撮影歴1年の初心者です。
憧れのヤマセミを撮りたくて、さすがに500mmでは太刀打ちできず、このレンズに付けるテレコンバーターの購入を考えています。いた!撮れた!という記念写真レベルで構わないので、ぜひ撮ってみたいです。
ヤマセミだけではなく、他の鳥もちょっと遠いなと感じることもあり、1.4倍のテレコンがほしいなと思っています。
TC-14Eの中古を探していたのですが、AとBで迷っています。AからBになったことで、どの程度違うものなのか、もし使用されている方がいましたらお伺いしたいです。
Aでも支障なければA、もしBのほうが明らかに画質がいい、AFが早いなど、なにか違いがあればBを考えています。
また、TC-20も検討していたのですが、私のような初心者では、もはや望遠すぎて鳥をフレーミングすることが難しそうだなと思ったのと、もっと暗くなってしまうのもあり、扱いづらそうなので候補から外しましたが、アリでしょうか?ナシでしょうか?
また、レンズとは直接関係ないのですが、一脚を使っている方がいましたら、おすすめの一脚を教えてください。
書込番号:26063212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msk555さん
ニコンのテレコンには詳しくないのですが、確か最新の電磁絞り対応は1.4Vだったと思います。
コーティングも変更されてると思いますが、U型が電磁絞り対応かは調べないとわからないですが、対応してないとすればV型一択になるではと思います。
書込番号:26063241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msk555さん こんにちは
ミラーレスとの相性は 分かりませんが U型とV型の違いが書かれたサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/692481.html
書込番号:26063396
0点

>msk555さん
TC-14E IIとTC-14E IIIの両方を使用したことがありますが、比較のために同一被写体を撮り比べてみるといったことはしていないので明確にどの程度違うかということは分からないですね。
一応参考までに撮影時期は違いますが撮影場所・レンズ・カメラが同じでテレコンだけ違うカワセミ作例をアップしておきます。
まあテレコン内のレンズ構成も大きく変わっておりフッ素コーティングもされていることからVにしておけば間違いないのではないでしょうか。
>TC-20も検討していたのですが
さすがに開放F11では暗すぎて野鳥撮影では厳しいと思いますので、素直にトリミングのほうが良いと思います。
>おすすめの一脚
お勧めかというと微妙ですが自分が使っているのはベルボンのウルトラスティック R60ですね。扱いやすい上に軽くてコンパクトなのでお気に入りです。
書込番号:26063471
0点

ありがとうございます。お恥ずかしながら、電磁絞り対応の意味がわからず、用語などもいろいろ手探りで^^;勉強不足ですみません。
対応してないとするとB一択ですね。もう少し調べてみます!
書込番号:26063576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、コメントありがとうございます。
貼っていただいた記事を今少し読んできたのですが、どう改良されたか、AFスピードは変わらないなどもこちらに書いてあり、大変参考になりました!どうもありがとうございます!
また後でゆっくり読んでみます。
書込番号:26063588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。書き込むの初めてだったので、先ほどの返信がどなたに返信したのかわかりづらくなってしまいました。。引用のタグを使えば良いのですね、すみません。
>krivakさん
作例ありがとうございます。カワセミにヤマセミも…!素敵なお写真ですね。私も撮れるように頑張ります。
>スレ主さんがヤマセミの良い写真が撮れますように
暖かいお言葉有難うございます。すごい大砲持った方ばかりいるので、初心者がヤマセミ撮りに来たとか笑われるかなと思いながらも撮りたい気持ちが抑えられず…笑
やはりTC-20は厳しいですよね。予定通り14にしようと思います。
ベルボンのウルトラスティック!調べていたときにそちら出てきた気がします。三脚の伸び縮みがすぐにできそうで画期的だなと思いました。検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26063602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>msk555さん
前スレで電磁絞りに対応してないと書きましたが、その後に少し調べたのですが1.4U型も500oPFで使えそうな気もします。
200-500oで使ってるブログだったかがあり使ってる方がいるようなので問題無いかも知れません。
ニコンに確認するのが一番ではありますが。
ただ、V型の方が収差などが良くなってるようですから画質的にはV型の方が良いと思いますが、差がわかるくらい良いかは何とも言えません。
書込番号:26063617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TC-14E IIIだと絞り環付きのDタイプが使えませんが、それ以外であれば、古いAF-Sテレコンバーターであれば、D/G/Eタイプ全て絞り駆動はOKです
書込番号:26063715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます!
予算的にはどちらでもいけそうなので、新しい方を買ってみようかなと思います。
>seaflankerさん
新しいBのタイプだと、レンズ古めのDタイプには使えないということなんですね。勉強になりました。ありがとうございます!
みなさんご親切にありがとうございました(^^)
書込番号:26064445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





