レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940408件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44920スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NX Studioは対応してますか?

2025/02/11 11:16(9ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]

スレ主 santaro4さん
クチコミ投稿数:94件

このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。

質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?

お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。

書込番号:26070499

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 santaro4さん
クチコミ投稿数:94件

2025/02/11 19:41(9ヶ月以上前)

自己レス。

https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している

ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。

書込番号:26071153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/19 21:06(9ヶ月以上前)

これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、

おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。

書込番号:26081574

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/19 21:43(9ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

え!間違いですよ、

書込番号:26081633

ナイスクチコミ!0


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/19 21:47(9ヶ月以上前)

>santaro4さん

タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください

書込番号:26081641

ナイスクチコミ!1


スレ主 santaro4さん
クチコミ投稿数:94件

2025/03/07 21:09(8ヶ月以上前)

やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!

ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。

書込番号:26101675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/15 14:23(8ヶ月以上前)

そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。

FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。

2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR

Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容

Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。

Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容

Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。

Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。

書込番号:26111108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

動画用途ではいかがでしょう?

2025/03/15 10:53(8ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

こんにちは

保育園での発表会の動画用にレンズを探しています。カメラはα6700でレンズは18-135を使っているのですが、広角側が足らず、また室内撮影での明るさも欲しいため本レンズを検討しています。比較対象はE PZ 10-20です。
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26110869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/15 11:29(8ヶ月以上前)

>初心者カメラマンです。さん

そういう使い方では、α7C II にタムロン17-50mm F4、またはキヤノンから新発売のパワーショットV1(16-50mm)が最適。

どちらも、フルサイズの17mmから50mmをカバーしていますから、風景撮影では敵なしです。

α6700に10-18mmでは、フルサイズの15-27mmになりますから、27mmを超えるとレンズ交換が必要。

書込番号:26110913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/15 13:29(8ヶ月以上前)

>初心者カメラマンです。さん
室内撮影なら出来るだけ明るいレンズをお選びいただいた方が良いと思います。
PZ-10-20f4は持っていましたが良かったのは電動ズームくらいでした。
お急ぎでなければお近くのカメラ量販店で確かめた方が後悔しないと思います。
高いお買い物ですので、吟味なされるのが1番ですね。

書込番号:26111060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

中玉クモリの修理について

2024/01/25 20:05(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2

クチコミ投稿数:12件
機種不明

譲って頂いたレンズ、ボディ

先日ひょんなことから、
OM-4Ti Black(フロントランプ部分カバー欠損)
AUTO-W 28mm F2.8
AUTO-S 50mm F1.4
AUTO-MACRO 90mm F2
と一式譲り受けました。

28mmに僅かにカビがある程度で、
他は特に問題ないか?と改めて確認したところ、
90mmマクロの中玉にクモリを発見してしまいました…。

ニコン、ペンタックスについては、
OBの方が運営されている強い修理業者様があるのは
存じ上げているのですが、
オリンパスもこのような
強い修理業者様はありますでしょうか。
なかなか探してもみつからず、
皆様のお知恵をお借りしたく書き込み致しました。

とても明るく、ピントの山も掴みやすいこのレンズを、
きれいな状態で改めて使ってみたいのです。

書込番号:25597459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/25 20:20(1年以上前)

>うにうにっさん

東京カメラサービス
http://www.tokyo-camera-service.com/

書込番号:25597485 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2024/01/25 20:20(1年以上前)

修理以前に、使用において、
・実用的に使いたい
・復古趣味的な流行の影響で使ってみたい
・想定よりも修理費用が高くなるなら、諦める
など、予め検討しておけば、メンテ費用が想定より何倍も高い場合の判断材料になるかと思います。


※そもそも、技術的に修理可能なのか、有効な修理業者が現存するのか?
という問題がありますが(^^;


また、カメラ本体については、未だ確認されていないだけかもしれませんが、
カメラも経年劣化を含めた老朽化があるでしょうから、
レンズのみでなく、カメラもセットで点検の必要があるかもしれませんね(^^;

書込番号:25597486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2024/01/25 20:42(1年以上前)

うにうにっさん こんばんは

自分も90oマクロ持っていますが このレンズの場合 電気回路などが無いマニュアルレンズですので 分解はしやすいと思いますので クモリなどのレンズクリーニングでしたらできると思います。

中古カメラ屋の場合 このようなレンズ対応してくれるお店知っていることが多いので 中古カメラ店探して聞いてみるにも良いかもしれません。

書込番号:25597516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/01/25 21:08(1年以上前)

>うにうにっさん
こんにちは
私もフィルム時代からom zuikoずっと残していて、
28mm f2.8と90mm f2も持ってます。

修理に関して、
そういえば長いこと出していません。
マウント廃止後、
気になるレンズはオリンパスにメンテナンスで出したのですが、
それからずっと防湿庫の中。
しばらく前にニコンからSONYミラーレスにくら替えしまして、
ミラーレスに装着しまた持ち出すようになりました。
90mmはとくに仕事の撮影でもたまに使うこともあります。
FE 85mm f1.4 GMと比べて、
こちらが好みなときもあります。

ネットで検索すると
いくつもオールドズイコーの修理経験や実績を持っているところは、
出てきます。youtubeでも実際の修理風景をのせていたりするところもあります。
実積が高そうなところの見極めですかね。





書込番号:25597553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/01/25 21:24(1年以上前)

>うにうにっさん

OM-4Ti Blackのファインダー内のブルーに白字のLCDはもう霞んで視認出来ないのでは?

カメラが使えないならレンズも意味ないし。
現状で一式フジヤカメラに売却するのも英断です。

書込番号:25597583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/03/14 19:12(8ヶ月以上前)

大変遅くなりすみません。
中玉のくもりは、逆光でなければ大きく影響はなかったので、
そのまま愛用しております。
また、OM-4Tiについて、液晶も全く綺麗で使えております。
皆様コメントありがとうございました。

書込番号:26110173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

FE35mmF1.4GM と FE24mmF1.4GM  立体感のちがい

2021/12/21 09:41(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

α7 R シリーズで 子供成長記録 旅行風景写真 スナップを主体に撮っています。
35mm画角が 中心好みで
いずれのシステムを使用時も (フジ ライカ ニコン)
35mm焦点距離は 単焦点F2以下の明るいレンズを使ってきました。

過去の経験値では
RX-1R(コンデジですが) 35mmF2 zeiss が
色乗りと 開放時の子供撮りで 浮き上がるような(いわゆる立体感と呼ばれている)
ベストで 好みの写真が残っております。

GMレンズの f1.4シリーズで 当初 35mmが発売されず
先行して 24mmGMを購入したのですが
これが 2400万画素 4200画素機 ともに
素晴らしい 写りで 立体感も満足
少しなれていない 画角だったのですが 満足して使ってました。

そこで 35mmF1.4が 満を持して発売となり
24mmから 入れ替えで(購入資金の関係もあり 下取りです) 購入して3ヶ月使ってきました。

レンズ構成を含めて 24mmと同様と考え
当然 好みの画角で使いやすく とてもきれいな絵を出してはいますが、
ボートレートで いわゆる
’はっと するような’ 一枚になかなか出会えなく
いろいろ 光条件などを変えているものの
フォーカス部からの ボケへの移行で なにか 立体感のようなものが
足りなく感じてしまいます。

完全に 好みと 撮り方かもしれませんが
24mmでは しばしば 感じた 印象が
少し薄く感じます。

結果的には 24mmにも慣れたこともあり
再度 24mmをGMに入れ替え 35mクロップで2段階に考え
40mmF2.5Gを追加しようか 迷っています。

35mmGMの使い手あるいは
24mmGMの ユーザー様は  両者に 画質 傾向の差があると感じますか?

自分の 35mmが 少し甘いのかなと思いつつも
入れ替えするか もう少し粘るか 考えています。

ご意見をいただければ 幸いです。

書込番号:24504711

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1451件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/12/21 12:18(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

24GM f2.8

35GM f2.8

40G f2.8

>iZZZさん
自分は 写真部室に入ってきた美術部部員 のようなもので、レンズ描写にそれほど拘りがなく、違いも分かりませんが、立体感という括りで見ると35GMは、柔らかなボケからなだらかに浮かび上がる被写体、24GMはそつなくこなす優秀さ、というところですかね〜、まあ条件が少し違っても印象が変わるとは思いますが。

参考にf2.8で撮った作例を貼っておきます(明るさ以外手を加えていません)、40Gはシャープさと華やかさがあると思って使っています。

書込番号:24504917

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/21 12:44(1年以上前)

>iZZZさん

24mmGMは持ってます。35mmGMは持っておりません。ので比較はできませんが、この二つで描写上の違いがものすごくあるのか、どうなんでしょう。

一つ思いますのは、焦点距離が短いことから、いっぱんに同じ被写体を画面上同じ大きさで撮影するには24mmのときには被写体に向かってより近づかないといけない、ということがあることです。そうしますと、同じ被写体を画面上で同じような大きさになるよう撮ろうとするとき、24mmではメイン被写体 vs 背景物の距離の「比」が35mmで撮影するときより大きくなる(そういう傾向になる)わけです。そのため、絞りを開いているときには背景のボケ具合がより強まることになり、結果として24mmのほうが立体感が強まって撮れる、ということはあるかもしれません。

もちろん、前景・メイン・背景の位置関係や撮影時の絞り設定で大きく左右されますから、常にこれが成立するとは限りません。あと、RX-1Rのほうのお話は、明らかに別のカテゴリーの理由によるものと思います。

書込番号:24504967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/21 12:53(1年以上前)

立体感はレンズより
ライティングが決め手だと思います

立体感の優れたレンズで
どしょうもないライティングでは
立体感、云々と言えませんね

写真は光が無いと写らない
光が写りに大きく支配します

書込番号:24504979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2021/12/21 18:40(1年以上前)

>maculariusさん
比較画像 ありがとうございます。
同条件で撮影した状態でパースの付き方ボケ感が変わるとしても
それぞれ 24mm 35mmに 癖というか特徴の差は 実際微々たるもので
いずれも素晴らしいものには変わりないですね。

>撮貴族さん
ポートレートといっても
近くから撮影できる 自分の娘を撮影することが多いので
35mmで撮影するときのディスタンスと 24mmで差は当然あり
それば ボケのなだらかな移行に影響するのかもしれませんね。
レンズに差は ほとんどないのでしょうね。

>アートフォトグラファー53さん
やはり 光が
コントラストを作ってそこの影との差が ボケと絡まって
時々 はっとする 一枚が取れるのかもしれません。

それにしても 見返すと RX1-Rは素晴らしい 写真が多くて
それを求めて 35mmを主力にしてましたが
今の 撮影では 24mmが会っていて 好みの絵がでているのかもしれません。

やはり 24mmに 戻って見ようと思ってます。

書込番号:24505456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/12/21 22:06(1年以上前)

>iZZZさん
RX-1Rの描写が好みならば、

https://kakaku.com/item/K0000766262/

こちらのDistagon(ディスタゴン) T* FE 35mm F1.4 ZA はいかがでしょうか。
RX-1R と同じくCarl Zeiss製です。
言われている立体感はCarl Zeiss に由来するものではないでしょうか?

私もZeissレンズ愛好家なので(私はコシナ製Zeissですが)仰ることが良く判ります。

書込番号:24505777

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2021/12/22 08:47(1年以上前)

>無学の趣味人さん
distagonも 35mmGMに隠れてはいますが、
一度 使ってみたいレンズですね。
レンズ構成が違うので 同じZEISSでも FE35f2.8とはまた違った性格だと想像しますが、
色乗り 特に深みのある青は RX-1Rと同じ方向で
とても 惚れ込むかもしれませんね。
サイズと重量が、、 というところですが。
近いうちに ソニーのZEISSバッジのレンズはディスコンになるかもしれませんし
経験できる間にというものありますね。
ただ 35GM から35distagonの変更は 性能面では勇気がいります。(それなりの確信をもたないと)

一時期 ライカM10+ライカQ を使ってましたが
同じ ズミルックス名でも それぞれ方向がちがい
 M10に 35mm ズミルックスF1.4 には 存在する 立体感が
 ライカQ 28mmでは あまり感じなかったのと 同様に

グラフにあわわれない性能差が 特性好みとなるのか
相性がありますね。だから 面白いのですが。

癖のない 超高性能レンズが いいとも限りませんし
センサーの能力 各ブランドの 最終セッティングがからんで
手放せいないシステムができるのでしょう。

書込番号:24506145

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/12/26 13:56(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

>iZZZさん

雑な撮り方ですが、Distagon 35mm/F1.4 作例を少し上げておきます。まぁ、普通によく写ると思います。

書込番号:24512735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/14 16:53(8ヶ月以上前)

>iZZZさん
 RX1-Rは素晴らしい 写真が多くて

RXのレンズと同じ構成はAPS-Cのソニーツアイスゾナー24/1.8です
ライカ判換算で焦点距離35ミリと同等のレンズですね
いい加減な憶測ですが
ソニー24/1.4GMの構成は、これの拡大、改良型のようにも思えます
ツアイスの設計を基にしているなら
各収差や四隅の歪みが少ないのも頷けますね
そのためソニー24/1.4は殆ど広い50ミリレンズのような気楽な使い方が出来ます
10年振りの新レンズは私にとって驚きでした

書込番号:26110027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

スレ主 smat1985さん
クチコミ投稿数:69件

本体に装着、未使用時にズームリングはズームはロックされるのでしょうか?肩からさげていてズームが勝手に伸びることがないのか危惧してます。所有者の方いかがですか?

書込番号:26108582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/13 12:12(8ヶ月以上前)

ロック機構は、ないですが
今まで登山などで使用してきましたが、勝手に伸びた事はないですよ。

書込番号:26108652 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2025/03/13 12:20(8ヶ月以上前)

ニコンのHPより
このレンズの取説

https://download.nikonimglib.com/archive4/1tgfE003Xmbl059h45o20Qf0Wq14/Z24-120_4SRG_(Jp)01.pdf

ここのP7から10の各部の名称と機能に
記載がありません。
ですから、ロック機能はないかと。

書込番号:26108664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fioさん
クチコミ投稿数:16368件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/13 16:19(8ヶ月以上前)

とりあえず私のZ24-120mmは今の所はズルズル伸びるとはなっておりません。ズーム操作は少し硬いくらいなのでロック機構の必要性は感じません。

ただ、将来にわたって大丈夫かは、、、汗

書込番号:26108892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 smat1985さん
クチコミ投稿数:69件

2025/03/13 16:54(8ヶ月以上前)

皆さん、回答ありがとうございます!!
今一番ほしいレンズなので、ちょっと慎重に考え過ぎかもしれません。
今度、ニコンプラザに行って、自分で確かめてみます。
本当にありがとうございました。m(__)m

書込番号:26108919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2025/03/13 22:08(8ヶ月以上前)

登山で使ってます。
キャプチャーでレンズを下向きに付けてますが、
今まで伸びたことはありません。
このレンズはズームリングかなり固いです。
小生はむしろこの位の方がカッチリしていて具合がいいですね。

書込番号:26109260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

よろしくお願いします。

実機触れられ方に質問です。
シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。

T型はそれが我慢できず、パナライカ100400に戻った者です。

手振れ補正段数より、その点が買い替えるポイントなので
よろしくお願いします。

書込番号:26068088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2025/02/09 17:18(9ヶ月以上前)

発売前なんでわかる人なんてなかなか居ないと思います。

ユーチューバーでメーカーから試供品借りてる人に直接聞いてみてはどうですかね?


もっともそれすら検索しても見つからないですね。まだ試供品も出回ってないんじゃないですかね?
実際に発売されてからご自身で確認されるのが1番かと思います。

書込番号:26068328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/09 18:26(9ヶ月以上前)

>Dango408さん

こんにちは。

>シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。

下記の公式動画内にIS offと Sunc IS onの
撮影画面での比較動画がありますが、
其々の画面内の緑色の合焦表示の点灯が
シャッターボタンを押した直後の点灯だとすると、

お手元の初代と比べて合焦(=ほぼ半押し直後として)後の
IS効き初めまでの体感的な確認ができるかもしれません。

・800mm相当[1]の超望遠でも、手持ちで安定したフレーミングが可能
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is_2/feature.html

書込番号:26068430

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2025/02/09 19:31(9ヶ月以上前)

>Dango408さん
たぶんその差はレンズの駆動速度の差に起因しているのでは
パナソニックのレンズはDFDとコントラストAFに対応するため240fps駆動になってますが、OMDSのレンズはそこまで早く無いのと、U型の変更はシンクロと手ぶれ補正だけでベースは最新のシグマDG DNレンズに変わってませんから、変わらないのでは。

書込番号:26068522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/09 20:42(9ヶ月以上前)

以下のキタムラShaShaに、U型のレビューがありますね。
https://www.kitamura.jp/shasha/omsystem/m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is-ii-20250207/

ファインダーが安定、微ブレが減り解像感が上がる、スローシャッターが使いやすいとのことです。

自分は何年も野鳥撮影してるので、超望遠のフレーミングは苦にならないし、800mmでスローシャッターを切ることもないので、あまり関係なさそうです。

一眼レフもレンズ内手ブレ補正のみでしたが、シャッター速度が速いので問題なしでした。

書込番号:26068633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/02/09 20:49(9ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

はじめまして。youubeに、新宿OMプラザにて展示品の本レンズのレポートが挙っていたので、
質問した次第です。会員宛てのメールでは、新宿にてお披露目会があるので、その後多くの
方がレポートされることを期待しています。


とびしゃこ さん

はじめまして。情報ありがとうございます。
私もご紹介の動画見ました。ISオンの手振れ補正の効きについての動画だと思いますが、
シャッター半押し直後からの動画なのか、T型同様に一息置いて効き始める直前からの
動画なのかを知りたいところです。


しま89さん

はじめまして。ご教授ありがとうございます。
T型が登場した際に、指摘の点についてこのサイトでも同様の感想を持たれた方がいましたし、
youtubeでもT型とパナレンズとの比較を詳しくレポートされた方がいます。
少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。

書込番号:26068641

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/02/09 22:04(9ヶ月以上前)

>Qキューさん

はじめまして、情報ありがとうございます。

菅原さんの写真は好きで、講演会などにも参加させていただいています。
お人柄もとても素晴らしい方だと思います。
面白かったのは、菅原さんが担当された初代OM-1の使用レポートの中で
パナ100400との相性についても書かれていたこと思い出しました。

実はこのレポートやOM-3および同時発表のリニューアル3本のレンズについ
ての開発者の動画、海外のカメラマンの動画も既に見ております。

当方としては、あくまでもアマチュアのユーザーの忖度のない使用感をお聞き
したいと思っております。実機を操作された方、よろしくお願いします。



書込番号:26068735

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/10 18:13(9ヶ月以上前)

みなさま、こんにちは

>Dango408さん

私もM.ZUIKO 100-400mm の I型とLEICA DG 100-400mm を比較してLEICA DG 100-400mmを選び、その後 DC-G9M2 の発売とともに LEICA DG 100-400mm の II型に更新して現在も使用しております。
M.ZUIKO 100-400mmのII型は手ぶれ補正が強化されたとのことで興味があったのですが、見に行くとOM-3が欲しくなるのが明白だったので我慢していました。
ですが、やはり仕上がりを確かめたくなり OM SYSTEM PLAZAでM.ZUIKO 100-400mm II型の実物に触ってまいりました。

> シャッター半押しから手振れ補正の効くタイムラグは改善されましたか。

M.ZUIKO 100-400mm のII型ではタイムラグは感じられませんでした。
M.ZUIKO 12-100mm や M.ZUIKO 300mm と同様に、シャッターボタン半押しですぐにファインダー像がぴたりと止まります。
マウントの回転方向の遊び(ガタ)はまだ少しありますが、LEICA DG 100-400mmもわずかに遊びはあり、どちらも私には気にならない程度です。
ズームリングの重さはLEICA DG 100-400mm II型よりは軽めで操作しやすいのですが、LOCKスイッチを入れなくても自重で伸びたりはしません。
写真を撮ったりはしなかったので、画質や手ぶれ補正の能力については確たることは言えませんが、I型のときにこの内容だったらこちらを選んだだろうなと思わせるような完成度だと思いました。

書込番号:26069686

Goodアンサーナイスクチコミ!10


YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/10 18:27(9ヶ月以上前)

一点追記があります。

>Dango408さん
> 少なくともパナレンズ程度のタイムラグで手振れ補正が起動されることを期待しています。

LEICA DG 100-400mm はシャッターボタンを半押ししなくてもレンズ側の手ぶれ補正は常時効いているので、ある意味手ぶれ補正の起動時間は0です。
OM機とM.ZUIKO のシンクロ手振れ補正対応のレンズの組み合わせですと、シャッターボタンを半押ししないと手ぶれ補正は起動しないので、Panasonicのレンズと完全に同等にはなりませんが、M.ZUIKO 100-400mm II型ではI形にあったような半押し後のタイムラグというのは感じられませんでした。

書込番号:26069709

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4226件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/10 18:57(9ヶ月以上前)

こういう動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=ItTmAckeWl8

OM-1 と 100-400mmF5.0-6.3IS

https://www.youtube.com/watch?v=XP-MrK8nD80

OM-1II と 100-400mmF5.0-6.3IS II

ジャイロセンサーの感度・精度が良くなって 効きが多少速く感じます。

最近は 300mmISを使ってばかりなので
100-400mmF5.0-6.3IS(1型)の感覚を忘れていますが、
II型の挙動を見ていると 買い替えても良いと感じます。

書込番号:26069739

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/02/10 20:05(9ヶ月以上前)

>YoungWayさん

はじめまして、詳細なご回答ありがとうございます。

私の質問の趣旨にドンピシャのご回答に感謝申し上げます。
特にパナ100400をご使用の方の使用感なのでうれしいです。
当方は300mmPROも使用していたので、同等であるならば問題なしです。

以前パナ100400とT型の両方を所有し、撮り比べもしたので写りに関し
ては、プラスはあってもマイナスはないと思っています。
予約は発表日にしてありましたが、これで一安心です。

時間ができたら、私も新宿へ行ってみます。

本当に知りたかった点を教えていただき、感謝感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:26069807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/02/10 20:07(9ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

はじめまして、ご回答ありがとうございます。

確かに手振れの挙動については、T型からより安定しているように
感じます。

情報ありがとうございました。

書込番号:26069810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/06 00:55(8ヶ月以上前)

>Dango408さん

YouTubeの「@Terrana01」さんというお方のコメントで、100-400のI型の手振れ補正に関して興味深いコメントがありました。(I型の2年ほど前のコメントですが)


まきりな様のチャンネル
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q

以下、YouTubeのコメント欄の「@Terrana01」さまからの抜粋です。
-------------------------------------------------------------------
このレンズに関する某スレにオリンパスにこの件を問い合わせした時の話がありました。

「100-400の場合本体とのシンクロ動作が出来ないので、半押し中手振れ補正ON
の設定でも、レンズISをONにすると常にレンズ側のISが動作した状態になり、
レンズを大きく振った時IS制御範囲外になるので、正常な動作に復帰するのに
時間がかかるようです。

レンズを振るような使い方の場合、本体ISのみで使用してくださいとのことでした。」

この話からすると手振れ補正が効くまでに3〜4秒かかるのも説明が付くのではと思いました。
---------------------------------------------------------------------------------

I型のタイムラグの原因は、シンクロ手ぶれ補正に対応してないから、って事のようですね。

私もI型を持ってましたが、手振れ補正の弱さに辟易してて、三脚使用する以外では殆ど出番がなかったです。手持ちでは40-150mmF2.8proに2倍テレコンをつけて使ってました。

今回の II型から本体+レンズの5軸シンクロ補正に対応したとの事で、I型をマップカメラに下取りに出してII型を購入しました。

まだ殆ど使用しておりませんが、部屋の中で5軸シンクロ手振れ補正効果を試したところ、I型よりかなり手振れ補正が良くなったと感じております。

近々野鳥でも撮りに行こうと思ってますので実写するのが楽しみです。

書込番号:26099554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/13 20:54(8ヶ月以上前)

このレンズと手持ちハイレゾについて


今までの ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの1型とOM-1(初期型)とでは、テレ側(超望遠側)での手持ちハイレゾショットは合成は失敗ばかりで、私の腕では成功した事がありませんでした。

「超望遠領域では、手持ちハイレゾショットは無理なんだな」くらいに思ってました。(300oF4や100-400の白レンズは持ってないのでわかりませんが)

ところが、ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II型だと 2倍テレコンをつけて800mm(35o換算 1600o)でも手持ちハイレゾショットが余裕で成功するじゃありませんか!しかもかなりの高確率で。

これはビックリ、5軸シンクロ補正ってかなり凄いかも。

書込番号:26109165

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング