
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2025年2月1日 12:07 |
![]() |
10 | 9 | 2025年1月31日 22:35 |
![]() |
7 | 10 | 2025年1月30日 16:01 |
![]() |
43 | 15 | 2025年1月30日 13:03 |
![]() |
17 | 13 | 2025年1月29日 20:12 |
![]() ![]() |
52 | 28 | 2025年1月29日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
現在下記の2つのレンズを保有しています。使用カメラは SONY a7c になります。
- SIGMA 90mm F2.8 DG DN
- TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD
90mm は運動会やお遊戯会の撮影に、35mm はYouTube にあげる商品動画の撮影に使用しています。
この度それらのレンズを売却してこちらのレンズ1本にしようかと考えています。
理由:
90mm は運動会などでもっとよりたい時がある
35mm はオートフォーカスよく迷ったり、遅かったりするのとカチカチ音が気になる
こちらのレンズであれば運動会は問題ないと思いますが、商品撮影が可能か不安です。
撮影方法は現在の 35mm で丁度良い画角の俯瞰位置から行なっております。
主な不安点
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>カカクcomの面接落ちたさん
数年間使用していました。
- 俯瞰撮影の際(下に向けて撮影)した場合にズーム位置が重みで勝手に変わったりしないでしょうか
→所有個体ではありませんでしたが、長く使った個体等でどうかは解りません。
- オートフォーカスのスピードやフォーカス時の音はいかがでしょうか
→フォーカススピードは実用十分だともいます。音は気になったことはありません。
書込番号:26057844
2点

大変参考になりました。どうもありがとうございます。
なるほど使用年数で変わってくる可能性ありますね。買うなら中古をと考えていたため気をつけなければならないですね。
オートフォーカスも良さそうで安心しました^^
書込番号:26057891
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらでレンズフードLH-76Dで代替できると知り購入しました。
確かにハマりはするのですが、カチっとはハマらず少し緩い状態です。
今日も使用中に2度外れました。
付け外しはできる状態を担保しつつ外れなくする方法はありますでしょうか?
書込番号:26051209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、バヨネット式のフードが緩い場合は、バヨネットの突起に接着剤(二液タイプのエポキシ)で盛っています。
書込番号:26051294
1点

>nitro69さん
100-400、45-150で同じフード使ってますが、緩いことありません。回して引っかかったらきつめになりますので、少し力を入れながら回してカチとはめる感じですが、どうですか。
あまりにも緩いなら購入店にご相談を
書込番号:26051658
0点

holorinさん
他の方はカチッとなるみたいなので一度交換してもらってそれでも駄目なら教えて頂いた方法を試してみます。
ありがとございます!
書込番号:26051955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
最後まで回してもカチっとならないのですよ。
交換して頂こうと思います。ありがとうございます!
書込番号:26051957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッコールのバヨネット式フードで摺動部が摩耗したときに、摺動部にパーマセルテープを貼り、きつめになるようにしていました。
見栄えは悪いですが・・・
書込番号:26052541
0点

見栄えが悪くなるのはちょっと…と思いつつ、
2液タイプの接着剤が上手くできなかった場合はその案を採用させて頂くかもです💦
書込番号:26054827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-SystemのLH-76Dを購入し、不良品疑惑があった為交換して頂きましたが新たに届いたものも同じでカチッとはハマりませんでした。
LH-76Dを検討されている方はご注意下さい。
正直、この値段出して完璧な代替品ではなかったことに落胆しています。
価格コムの口コミを信じていたのに…。
もう一つの海外輸入の安いやつを買えば良かったです。
書込番号:26054836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nitro69さん
本当に最後まで回してますか?結構固いですよ。
書込番号:26055084
4点

>nitro69さん
私も 40-150mm F2.8 + LH-76Dと、同じ組み合わせで使用していますが、しま89さんのおっしゃる通り、フードが届いたばかりのころは不安を感じるくらい硬く、かなり無理やり回したところカチッとはまりました。
何回かつけ外ししているうちに、いまは適切な硬さになっています。
書込番号:26057421
3点



レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
sigmaの他のレンズと同じようにズームは反時計回りですか?(Canonと同じ)
それとも時計回りですか?(sonyやnikon、TAMRONと同じ)
レビューでsigmaなのにCanonと逆(時計回り)で使いにくいって意見と、nikonユーザーのnikonと逆(反時計回り)という意見が合ってどっちか分かりません。
Canonefマウント用をお使いの方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:26053361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんずnnさん
シグマのレンズは、キヤノンのレンズと同じ回転方向です.
善悪は別にして長年キヤノンユーザなので、ニコンのと同じ回転方向のレンズはギブアップ.同様な事は長年のニコンユーザにも起こるかと.
車で言えば、ハンドルの回転方向がメーカによって変わったら運転できない車種が出てきます.慣れというか体で覚えてしまった事は修正が難しいです.
書込番号:26053371
1点

>かんずnnさん
SIGMAは、新設計されているレンズでは、キヤノンと同じ逆ネジ締めになっていて、
設計が古い一部のレンズでは、ニコンと同じネジ締め(スピードメーターと同じく数字が大きくなる)方向となっているようです。
書込番号:26053402
0点

>かんずnnさん
基本的にシグマはキヤノンと同じ回転方向、タムロンはニコンと同じ回転方向ですが、このレンズの画像を確認するとニコンと同じようですね。
シグマでも古いレンズの一部にニコンと同じ回転方向で新しいレンズはキヤノンと同じ回転のレンズが多いですが、このレンズはキヤノンとは逆のようですね。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a016_50_100_18/feature.html
書込番号:26053419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!どうやら逆のようですね……
書込番号:26053482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
手元にあるレンズで確認しました。
なぜかキヤノンと逆で ニコンと同じです。
他のシグマレンズ120-300、50-500、150-600はキャノンと同じなのに不思議です。
書込番号:26053590
0点

>かんずnnさん
キヤノンとは逆ですね。
自分はどちらでもあまり気にならないです・・。
気になる人は気になるんでしょうね。
むしろ、ピントリングとズームリングの
位置や前後関係の方が気になります。
どうでもよい話ですみません・・。
書込番号:26053802
1点

>かんずnnさん
こんにちは。
>レビューでsigmaなのにCanonと逆(時計回り)で使いにくいって意見と、
キタムラさんの中古写真を見てみたところ、
シグマのレフ用F1.8ズームレンズシリーズは、
キヤノンEFのズーム方向とは逆ですね。
(ソニーやニコンと同じ)
・シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM Art キヤノンEF-S用中古在庫
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448550036885
・シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM Art キヤノンEF-S用 中古在庫
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448700004221
重くてそこまで数が出ないとの予想で、
ズームのカムなどの部品点数在庫を
少しでも減らしたかったのでしょうか。
書込番号:26053817
1点

>フリッカー混迷2さん
>手元にあるレンズで確認しました。
>なぜかキヤノンと逆で ニコンと同じです。
>他のシグマレンズ120-300、50-500、150-600はキャノンと同じなのに不思議です。
へえーそういう事があるのですね、
少々驚きました.また、ご教授ありがとうございます.
書込番号:26054035
0点

>狩野さん
>> シグマのレンズは、キヤノンのレンズと同じ回転方向です.
「デマ情報」は、辞めましょう。
書込番号:26054061
3点

>「デマ情報」は、辞めましょう。
デマ情報とも言い切れんと思うけど。
実際にキヤノンと同じ回転方向のレンズも多々ある。
キヤノン、ニコンなどマウントに合わせて回転方向を決めてるなら良いんだろうけど。
>設計が古い一部のレンズでは、ニコンと同じネジ締め(スピードメーターと同じく数字が大きくなる)方向となっているようです。
デマ言うなら、この書き込みも微妙じゃないかい。
2010年発売の70-200of2.8はキヤノンと同じ回転方向、2016年発売の50-100of1.8はニコンと同じ回転方向。
確かに設計が古いレンズはニコンと同じ回転のがあったと思うけど、2016年って一眼レフ時代だけど設計が古いとは言えないと思うけど。
Art、Contemporary、Sportsと銘打って出してる時代だからシグマとしては新たな時代に突入したレンズと言えるだろうし。
古いと言うならArt、Contemporary、Sportsだと思うけどね。
新シリーズなのに18-35of1.8と50-100of1.8の回転がキヤノンと逆なのが謎には思うけど。
書込番号:26055897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
この4月に買って大変気に入って使っていました、先日久しぶりに思わぬ被写体に巡り合ってレンズを交換しようとしたら、カメラ側の樹脂キャップが外れません(泣き&泣き)
Closeはちゃんとと締まりますし、Open方向にも通常の角度まで回ってゆるみますが、何かにしっかり当たっている感じでどうしても外れません。 メーカに問い合わせると2週間程度かかるとの事・・・ 困っています。
どなたかこのようなご経験のある方がいらっしゃて、何か方法があれば教えて頂けませんか、 特にカメラ側のキャップは慎重にやっていたつもり間のですが
5点

ペンタックスマウントにおけるタムロンのリアレンズキャップって、ちゃんと
位置を合わせずに装着すると、外れなくことが多いです。
たしか、カチャカチャやっているうちにポロッっと外れたことがあります。
レンズマウントは頑丈ですから多少の力は大丈夫ですけど、
無理な力は禁物です。
どうしても、外れなきゃやっぱりサービスセンター送りでしょう。
付けられたのだから外れるがハズですけどネ。。。。
書込番号:10215970
6点

カルロスゴンさん
早速にアドバイスを頂きありがとうございます。
もう少し粘ってみて・・・ 駄目な時にはメーカへ依頼します。
刃物で慎重にキャップを壊せと悪魔が囁いているのですが・・・・
書込番号:10216134
1点

>刃物で慎重にキャップを壊せと悪魔が囁いているのですが・・・・
金槌のほうがはやいかも?(冗談ですが)
書込番号:10217503
4点

こんばんわ。penta爺さん
僕も一度シグマのレンズで同じ経験をしました。
シグマのレンズでもちゃんと位置を合わせずに装着すると
外れなくなることがありますよ。
僕はカメラ店に持って行きそのレンズをシグマに
送ってもらいましたがね。
いちど購入したカメラ店に持って行き相談されて
みては如何でしょうか。
書込番号:10217733
5点

私も経験があります。
結構あせった記憶があります。
数日かけて、何度かカチャカチャやっているうちに
外れました。そのときは、シグマのキャップをしていた
ので、タムロン以外を付けないように気を付けていましたが、
最近はまた適当になっています。
絞りリング動かしたり、振ってみたり色々やって見ては
如何でしょうか。
> >刃物で慎重にキャップを壊せと悪魔が囁いているのですが・・・・
> 金槌のほうがはやいかも?(冗談ですが)
私なら半田ごてで溶かします(冗談半分ですが)
書込番号:10217738
2点

タムロンのキャップ、よくこの現象が起きるんですよね。
先日もカメラ仲間の女性のレンズがこの現象になって、
外して〜と泣きつかれました。(笑)
一度締める方向に回し、
今度は緩む方向へ戻し
キャップが外れる位置の辺りに来たら、廻すのと同時に外れる方向へ引っ張って下さい。
その時のコツは、キャップの指標「|」の位置を、レンズ側「|」の位置よりすこし
オーバー目(キャップ側から見て左)まで回してみてください。それも引っ張りながらです。
私の場合、今まではこの方法で外れました。
どうか、安全に外れますように・・・
成功を祈ります。
書込番号:10220440
13点

じじかめさん・万雄さん・NumberSixさん おはようございます。
早速に皆さんからアドバイスを頂きありがとうございます、やはり同様の経験をされている方もいらっしゃるのですねぇ、 やはりこれは欠陥設計だと思います。
じじかめさんからは単純明快な答えを頂き大いに納得しましたが、さすがの悪魔も少し首をかしげています。
私は万雄さんアドが順当と思いますが、悪魔はNumberSixさんの「半田ごて」に大いにうなづいています、 多分 気合いが乗った時点で悪魔の命令に従いそうな気がします。
何れ結果は報告させて頂きます。
書込番号:10220490
0点

すばるf4さん 外れました。
ありがとうございます、教えて頂いた方法を試みましたら外れました、感謝感激です。
先日やっと見つけた「蜘蛛の巣」をもう一度訪ねてみます。
原因は、装着位置が1/3回転ほどずれていました、キャップの指標「|」があったなんて知らずに無意識にやっていました、以後は気を行けます。
「外れ」で嬉しいのも妙な気分です。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:10220544
2点

私はニコンを使ってますが、タムロンやシグマのレンズにもニコンのリアキャップを追加購入して
使っています。
書込番号:10221442
2点

じじかめさん ありがとうございます
殆んどの方は無意識にキャップをはめることが多いと思います、恐らく多くの方が経験されていると思います。
レンズ性能のアップは不可欠ですが・・・・ 親切味が足らないですねぇ
設計屋のはしくれとしては、欠陥設計と言いたいです。
じじかめさんのアドのようにカメラメーカのキャップを早速に購入します。
書込番号:10221595
0点

解決済みを蒸し返すようですが、私も購入初日にやってしまったのでカキコミさせてください(T_T)2本のレンズをK-7に嬉々として付けたり外してたりして、ふと、例のレンズキャップを締めて、いざ外そうと思ったらやってしまいました!
初日から販売店orメーカー送りかよ!と涙目になりながらこのクチコミに辿り着き、それでも開かず諦めかけてました。見かねた嫁さんが「かしてみ」とカチャカチャやること3分。いとも簡単にとれました!(^_^)
同じような初心者が繰り返さないように、警告ブイの意味も込めて顛末と注意点をUPしましたので、発信しておきます〜
http://photozou.jp/diary/show/540446/91465
書込番号:11622309
1点

私もやってしまい、解決策探しにここにたどり着きました
キャップの指標「|」があったなんて知らなかった〜。
ズレてる…頑張りみます
・°・(ノД`)・°・
書込番号:13603380
0点

外れました!
削り屑がついちゃいましたが…アドバイス通り多少強引にやりました(^-^;
気をつけたいと思います・°・(ノД`)・°・
書込番号:13603460
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
OLYMPUS PEN E-P7 に使いたいのですが、Panasonicのレンズでも問題ないのでしょうか。もし使っている方がいて気がつく点などがあったら教えてもらいたいです。
1点

>リリオーさん
ズームリングの回転方向が、
キヤノン・旧オリンパスだけ、逆になっているので、
慣れが必要かも知れません。
なお、国内カメラメーカーでは、
SONY・ニコン・富士フイルム・リコーPentax・パナソニックは、
ネジ締め(スピードメーター)方向に焦点距離の値が大きくなります。
書込番号:26054526
3点

>リリオーさん
気づいていないだけかもでれませんが、
このレンズとオリンパスのカメラの組み合わせで、
特に不都合を感じたことはありませんでした。
書込番号:26054529
6点

ありがとうございます
ズームリングの向きは使っていくうちに慣れると思います。
良く分かりました。
書込番号:26054542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々とありがとうございます
致命的な不具合が無ければ購入したいと思います。
書込番号:26054546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リリオーさん こんにちは
このレンズ 手振れ補正の切り替えが レンズ側に無いように見えますので 手振れ補正の設定 調べておいた方が 良いかもしれません
書込番号:26054559
0点

分かりました。
普通はレンズに手振れ防止のスイッチありますね。これはどうやって切り替えるのか調べておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26054564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
H-FS12060は使用していませんが、オリンパス、パナソニックそれぞれの
数台のボディ、数本のレンズを併用していますが、いままで普通に使えています。
おそらく特に心配することなく使えると思いますよ。
手ブレ補正についてはこういう書き込みがありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858322/SortID=19836404/
貼られているリンク先を見ると、E-P7とH-FS12060では
ボディ内補正〇、レンズ補正×のようです。
オリンパスのボディ補正は強力なのでレンズ補正なくても大丈夫だとは思いますが。
書込番号:26054598
0点

>リリオーさん
手元にオリンパスボディがないので確認できないのですが、
カメラ側で「レンズ内手振れ補正優先」を選べばレンズのO.I.Sが、
選ばなければボディ側の手振れ補正が効いたと記憶しています。
ただ、機種のよって違いがあるようなので
PEN E-P7でどうかは?要確認だとおもいます。すみません・・。
Panasonic機だと、Dual I.S.、Dual I.S.2が
機能するボディがありますが、
オリンパスボディだとこれらは機能しないですね。
書込番号:26054618
3点

ありがとうございます
手振れ補正の件を自分も調べたのですが
カメラ側でオン・オフするしかないのかなと思いました。
レンズを付けたらレンズ側の手振れ補正がオフになるなら問題無いですね。
本当に良く分かりました。
書込番号:26054624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リリオーさん
>BAJA人さんが仰っているとおり、
H-FS12060+E-P7は
レンズ内手振れ補正:×となっていますね
(2024年7月26日 現在)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
ボディ側の手振れ補正を使うしかなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:26054634
1点

ou_naさん
調べてくださりありがとうございます
カメラ側の手振れ補正だけで十分かもしれません。
レンズ側がオフなら問題無いと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:26054642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

you_naさん
大変失礼しました。
お名前間違ってしまいすみませんでした。
書込番号:26054651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リリオーさん
こんにちは。
>カメラ側の手振れ補正だけで十分かもしれません。
オリンパス/OMDSの近年の低価格帯のボディは
一部のパナレンズの手振れ補正(OIS)に非対応なのですね。
メモリをケチっているのかプログラム(の検証)を省略
するためかわかりませんが、不思議な制限ですね。
広角、標準レンズではボディ内補正(IBIS)で問題ないですが、
IBISの効きが悪くなる望遠ズームまでOISを
働かせないのはちょっと疑問な仕様で要注意ですね。
書込番号:26054800
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
新品で購入して屋内で試し撮り1回、公園に持ち出して1回撮影したのですが、写真のようにレンズ内に微細なチリが混入していることに気づきました。
鏡筒が伸びるタイプのズームレンズを使うのは初めてなのですが、防塵防滴でもこの程度のチリ混入はあるものと思っていたほうがいいですか?
単焦点やインナーズームの1650ではそんなことなかったので、少し戸惑っています。もちろん写りに影響しないことはわかっていますが・・・。
もっと丁寧に清掃したり、保管場所に気を使ったほうがいいでしょうか?初心者なもので教えていただけると幸いです。
2点

すみません、そのチリがどれかよく見えません。
単焦点であろうと、インナーズームであろうと、防塵レンズであろうとチリは入ります。
ズームレンズはズーム時に空気の出入りがあるので、単焦点と比べればチリは入りやすいといいますが。
前玉付近の小チリなんて神経質になるだけ無駄です。
後玉付近やセンサーにゴミが乗って、大きく絞り込んで気になる用なら清掃です。
書込番号:26047322
1点

かまたま明太マヨチャーシューさん こんにちは
>防塵防滴でも
防塵防滴と言っても カメラに付けた状態での事で レンズのマウント側自体は 防塵防滴構造にはなっておらず カメラ側や レンズ外した時に 混入する場合もあります
書込番号:26047329
0点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
・・・「レンズ内部での摩擦」によって発生したのでは?
書込番号:26047337
0点

防塵防滴であろうと入る時は入ります。
さらに使っていくうちに増えますから…
撮ったものに問題なければ、私は放置します。
書込番号:26047353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
富士フイルム向いてない人かな。
フィリピン製だし、チリの混入なんて富士フイルムでは当たり前です。
書込番号:26047444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
添付画像からチリが何処にあるか判別できないので印を付けてもらえるとわかりやすいです。
ただ、新品でもチリ混入がゼロとは言い切れませんし使った段階でチリ混入や内部にあったチリや埃等が移動して見えるようになった可能性も考えられます。
使えば埃等の混入は避けれませんので写りに問題無ければ気にせず使うのが良いと思います。
購入店にもよりますが、交換はでなく修理になるかものかなと思います。
書込番号:26047587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
>with Photoさん
すいません拡大表示したものを添付します。
全周性に白いチリのようなものがあるのですが、見えますか?
私のiPhone、Macの画面だと確認できるのですが・・・。
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
防塵防滴はカメラ内に侵入しないという意味なんですね。
今回はレッドバッジズームでしかも新品購入だったので神経質になっていたかもしれません。
いずれ避けられないものであれば気にしないようにします。
書込番号:26047972
1点

そもそもの製造自体クリーンルームってわけでもないですからね。初めから入ってたものが出てきたかもしれないです。
まあ天下のライカだって新品のレンズですらこの富士の例よりゴミだらけですから、日本のレンズメーカーの品質はいいと思いますよ笑
書込番号:26048148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白い細かい点々全部内部のチリなんですか?
数個ならともかく、さすがに多すぎるように見えますけど。
書込番号:26048362
2点

外周部の白いポツポツはゴミじゃなくて内部部品の表面のパターンじゃないですか?他社でもあります
書込番号:26048393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
画像から白いチリのようなものが確認できますが、全てがチリかは画像では見分けにくいですね。
チリ、ゴミだとしてもレンズ前面なので描写への影響は少なそうに思いますが、絞れば影響する可能性はあるかも知れませんね。
気になるなら購入店に相談、交換(店舗次第)してくれるか修理になるのかなと思いますし、ネット専門通販なら修理扱いで清掃になるのかなと思います。
清掃しても使えば少なからずゴミが入りますので、どうするかは使う側の判断になりますが、自分なら使い続けるかなと思います。
レンズは基本的に店頭購入してるため、店頭で開封して確認してます。
大きなゴミが入ってて交換してもらったことが一度だけありますが、他は特に問題無かったです。
購入時に確認しても見えない場所に埃やチリが混入してて使うことで内部の空気が移動、合わせてチリ等も動くこともあります。
気にしないのが良いと思いますが、スレ立てしてるってことは気になるように思いますから購入先に相談して対応するのが良いのではと思います。
書込番号:26048444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうざいます。
実は開封時からフロントキャップに多数の傷がついていたんです。
その後、動作確認中に上記チリを発見したという流れで、正直未開封品ではないのじゃないか?と疑っています。
皆さんからのコメントでチリにしても多いという意見もありましたので、販売店に相談してみようと思います。
書込番号:26048507
1点

どこで買ったんですか?
未開封品?
「新品」じゃなくて?
書込番号:26048508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
すいません紛らわしい書き方してしまいました。
カメラ専門店のネットショップで新品を購入しました。
すでに一度開封されているものだったり、返品された商品なのか?という意味でした。
書込番号:26048515
1点

この画像を見ると、確かに良い気分でいられないね。
書込番号:26048560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。フジのミラーレスもそのレンズも持ってませんが
既に決断のとおり、
販売店経由でフジのサービスサポートに送って、
その返事、対処を待つってことでしょう。
ココでウダウダ言っても、ゴミみたいなのが減ることはありません。
「スレ主さんにとっては気分が悪い」みたいなことを強く主張して。
「撮れる写真に影響はありません」みたいなサービスの最悪の逃げ口上をさせないように。
新品購入でしょう、
代金返還、
別のモノに交換になるか
サービスでの清掃になるかは
販売店しだいかもしれません。
販売店からメーカーへの返品ができるかどうかです。
<余談>
最初の写真、
絞りを中心にしたアナログ時計文字盤の"8時"方向中心に近いあたりの3〜4個の白点、
レンズ枠(鏡筒)のソレがレンズに反射してるように見えます。
つまり、目視や写真では、実際よりも多く見えているかも。
書込番号:26048597
4点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
なるほど、フロントキャップも傷だらけということで不審感は拭えなくなりますね。
ちなみに製品が届いてから販売店への連絡はどれくらい間を空けているのかな?
製品の性質上、いくら防塵防滴とは言え完全に侵入を防げるわけではないから、連絡は早ければ早いほど、だと思います。
他社事例ですが、以前ソニーのFE 70-200/4G OSSをソニーストアの店舗で新品購入したものが、前玉の奥に結構ド派手なゴミが乗ってて、ソニーストア判断で交換してくれました。これはメーカー系列店舗かつ、一緒に現物を見ながらだったので判断も早かったのかなと思います。
方や、ライカのレンズを新品で2回買ったことありますが、いずれも明らかに中がゴミだらけで、
一度目フジヤカメラで新品を買った時は「メーカーとして認められる可能性は低いが、販売店判断として交換させてもらう。今後も同様な対応ができるかは難しいと思う」、
二度目マップカメラで新品を買った時は、メーカーであるライカにに一度現物を送った上で「撮影画像には影響なく不良判断にはならない」として交換返品対応は不可とのことでした。
ちなみにフジヤカメラは、私に了承をとった上で交換品を開封し、一本目よりは綺麗と中身を確認してくれました
ということでライカカメラジャパンはレンズの中がゴミだらけでも不良ではないという扱いらしいので、もう「そういうメーカー」だと思い諦めました。
新品の交換レンズの購入直後における中のゴミは、メーカーによって対応に差があるようです。
が...こういう製造品質もアフターケアも...正直上記のライカよりは良いと思います...笑
いずれにせよ、最初の交渉先は販売店です。販売店でどう判断されるか次第でしょう。
とにかく納得いく結果になると良いですね。
書込番号:26048630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
私はゴミでではないですが、不良交換の場合ってお店が開封して確認するのは普通じゃないですか?
フジヤカメラとジョーシンが同じようにこちらの了承とってそうでした。
ひとつはexifに記録される焦点距離がおかしかったのでお店が交換品カメラに付けて正常か確認でしたし。
まあこの二件しか不良交換はないですが。
書込番号:26048683
0点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
>レンズ内のチリ混入
防塵でもチリなどは、入ってします。
屋外でのレンズ交換はしない程度で良いのでは。
保管は除湿庫が良いのでは。
書込番号:26048790
1点

>5g@さくら餅さん
オンライン販売ですが
書込番号:26048864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
販売店に相談したらどうでしょう?
書込番号:26048923
2点

購入して1週間以内であればだいたいは初期不良で返品交換できますよ。
2型は持っておらず1型の話になりますが、真ん中あたりでレンズを固定している黒い部分はラメ入りのようにきらきらしてます。
ちなみに1型はマウント後部も保護レンズが入っているのでレンズを外した状態でも埃の混入はありません。
書込番号:26048966
0点

>seaflankerさん
私もどちらもネット販売ですよ。
その旨確認の電話がかかってきましたので了承しました。
書込番号:26048976
0点

>宇宙人ニャジランさん
拡大しているので実際はかなり小さいチリですが、肉眼でも見えるレベルなので気になってしまいました。。
>スッ転コロリンさん
こんばんは。まずは販売店のかたの判断を聞いてみようと思います。
たしかに反射して多く見えてる部分もあるかもしれませんね。ありがとうざいます。
>seaflankerさん
到着後1週間ほどです。
レンズ内のチリは結構あるみたいですね。経験談も教えてくださりありがとうざいます。
参考になります。
>湘南MOONさん
防湿庫保管はしていますが、レンズ交換は今後も気をつけようと思います。
>1976号まこっちゃんさん
参考画像ありがとうざいます。
私の2型は見る限り、均等なパターン模様ではないように思えます。
レンズ内部にラメ入りのような素材を使うことがあるんですかね?
手持ちの他のXFレンズはそのような素材は見当たらないですが。。
書込番号:26049142
0点

販売店からはすぐさま返信がきて、まずはレンズを送ってほしいとのことでした。
富士フイルムの営業担当にも連絡をいれてくださったみたいです。
きちんとした販売店のようで安心しました。まずは販売店の判断を聞いてみようと思います。
また経過はご報告させていただきます。
書込番号:26049145
1点

>かまたま明太マヨチャーシューさん
ライカのような基準がザルなメーカーでは販売店の好意で対応してくれることもあります
こういう時に価格.comの上位にいる安いだけのバッタ屋だと信用できないんですよね...
ちなみに、内部のレンズ外周部のパーツがラメラメなのは他社でもあります。
私が使ってるニッコールもあるので、割と一般的なことなんでしょう
書込番号:26049154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チリを探すためにレンズを買ったのでなければ
あまり気になさらないことです(気になるならばサポートに相談)
精密機器ですからぶつけないとか、レンズ面に傷つけないとかは当然ながら
「チリが入らないように気を付ける」なんて言っていたら大変ですよ
レンズなんていくら高価でも、写真撮ってナンボですからね
書込番号:26054054
3点

ご報告です。
販売店の方によると、内部の微細なチリは仕様の範囲内との見解でした。
やはり大口径ズームレンズなのでチリ混入は避けれられないとのことです。
一方で開封時からフロントキャップに傷がついていたこともあり、交換品で対応くださるとのことでした。
販売店には申し訳なさも感じつつも、こちらの心配を解消してくださるよう対応していただき大変感謝しています。
今後もこの販売店でなるべく商品を買おうと思いました。皆様もご助言ありがとうざいました。
書込番号:26054306
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





