
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年1月29日 11:16 |
![]() |
36 | 13 | 2025年1月28日 21:47 |
![]() |
22 | 10 | 2025年1月28日 18:33 |
![]() |
6 | 11 | 2025年1月28日 15:14 |
![]() |
14 | 15 | 2025年1月28日 14:54 |
![]() |
0 | 5 | 2025年1月28日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG/HSM (キヤノン AF)
初めての書き込みです
中古で50-500を購入したのですが、レンズフードが付いていなかった為SIGMAのレンズフード対応表を見て購入しました。
ですが、届いてみたらがばがばで、とても合っているとは思えません。(HA1030-01とLH1030-01)
この場合、φ86の他のレンズフードならはまりますでしょうか?
このレンズを使用されてる皆さん、どうぞ御指南ください
書込番号:26053989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人100号さん
こんにちは。
>届いてみたらがばがばで、とても合っているとは思えません。(HA1030-01とLH1030-01)
LH1030-01は「EX]銘なしの、新しい「DG]世代の
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 用になります。
(このレンズは「EXDG」シリーズでひとつ前になり、
フードの型番もおそらく違うのでしょう)
丹念に中古やジャンク箱、メルカリ、ヤフオクを探されるか、
延長フードアダプタ(HA1030-01)まで使われるなら、
望遠側の斜光重視でしょうから、50mm側のケラレの
可能性は無視して、ひとまず86mm径の汎用の
筒状フードを使われてはいかがでしょうか。
・Toileum 49/52/55/58/62/67/72/77/82/86/105mm望遠レンズフード
86mmメタルレンズフード カメラレンズ保護 86mmカメラレンズに対応
86mm x 78mm長さ望遠レンズフード 高さ78mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1C1Y9LL/?th=1
前ネジ径も同じ86mmで切ってあるようですので、
遮光が足りない場合は継ぎ足しも可能だと思います。
(50mm側は確実にケラレると思いますが)
望遠側ズーム時の鏡筒の頑丈さはわかりませんが、
IFならば別な1脚などでどこかレンズ下を支えてやれば、
大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:26054020
1点

>素人100号さん
>> HA1030-01とLH1030-01
こちらは、最近の「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」用です。
>> この場合、φ86の他のレンズフードならはまりますでしょうか?
DG前のAPO 50-500mm F4-6.3 EX HSM (ニコン用)を一時的に使っていた時期ありましたが、
フードの形状が、50mmの標準から500mmの望遠まで対応しているので、
短い花形フードでした。
中古探されるのも、厳しいかと思います。
書込番号:26054097
0点

返信、ありがとうございます。
旧モデルと最終モデルで違っていたのですね
中古で購入した際「EX」の表記なく、レンズが手元に届く前にフードを購入してしまったのが間違いでした💦
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:26054219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとうございます。
レンズのモデル違いを知らず、大失敗してしまいました💦
ご意見を参考にさせていただき、他のものを当たってみます。
書込番号:26054222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
こちらのレンズを所有していますが中古で安価な大三元である15-35mmf2.8を見つけ、入れ換えを検討しています。
口コミなどを見ていると解像度、使いまわしやすさなどからF4の方が評価が高いことは承知の上で実際に使っていて不満はありません。しかし標準、望遠鏡と大三元で揃えたので超広角も大三元で揃えたいという所有欲のためだけに買い換えようかと思っているのが第一の理由です。
そこで金額を無視するとすればどちらを選ばれますか?
またどちらも使用したことがあるという方がいれば比較などを教えていただけないでしょうか?
所有欲のためだけに買い換えはもったいないと思っていますので買い換えをするならば何か他に自分に理由をつけて買い換えをしたいと思ってますので皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26043137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
解像度、使いまわしやすさなどからF4の方が評価が高いことは承知の上で
レンズはRF14-35mm F4 L IS USMが高画質みたいですよ。
更に小型で軽量です。
買い替える必要は無いと思います。
大三元も死語になりましたし、
書込番号:26043198
4点

>タイキ3710さん
・・・・なぜ「入れ替え」という考えをするのか理解に苦しむ。
・・・・どちらも所有して「適材適所」で使い分けすれば良いだけの話だと思うのだが。 カメラの世界では、一夫多妻制が認められているのだから(笑)
書込番号:26043201
10点

大三元にこだわるなら必要です。
白撥中の3種類をそろえて「大三元」という役満48,000 または32,000です。
2種類だけでは2翻 です。30符なら 2,900 または2,000しかないよ。
花札で猪しか持っていないのに、猪鹿蝶 って言っているのと
同じこと・・・
野球では本塁打しか打っていないのにサイクルヒットって・・・
書込番号:26043299
2点

>タイキ3710さん
どうしても大三元、自己満足、所有欲で、と思われたらRF15-35mmF2.8。
でさらに購入する理由を考えてみました、星景を撮るにもF2.8は良いですね。
という訳でRF15-35mmF2.8を買って星景写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:26043314
2点

>タイキ3710さん
こんにちは。
>4の方が評価が高いことは承知の上で実際に使っていて不満はありません。
14-35/4のMTFで広角側の解像線(30本/mm)のM線の
大きな落ち込みがが主に倍率色収差によるものの場合
レンズ補正した場合大きく周辺性能が改善するはずです。
・RF14-35mm F4 L IS USMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf14-35-f4l/spec
15-35/2.8の場合、S線がの高さが周辺でひくく、
M線をレンズ補正で改善させても周辺画質は
14-35/4ほどは上がらないだろうことがわかります。
・RF15-35mm F2.8 L IS USMのMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf15-35-f28l/spec
F2.8をF4にすれば周辺画質は改善しますが、
もともと解像線が大きく落ち込む広角レンズは
多少絞っても経験上そこまで解像が上がりません。
F4比較でも14-35/4の方が周辺画質は
いいのだろうなと思いますし、F2.8なら
それを使ってしまうのが人情?ですので
14-35/4の評価が高いのだと思います。
>超広角も大三元で揃えたいという所有欲のためだけに買い換えようかと
被写体にもよりますが、人物スナップなど
中心の被写体配置なら気にならないでしょうし
風景などで構図上周辺にも木の葉や草、砂利など
細かい解像を必要とする被写体が配置されるなら、
買い替えで不満が出るかもしれません。
>何か他に自分に理由をつけて買い換えをしたいと思ってますので
室内動画でF2.8にでないと高感度画質が、
という場合は動画で周辺画質はそこまで
気にならないでしょうから、F2.8優先でも
よいとおもいます。
自分は風景もとるので、この性能差なら
わざわざ買い変え無いかなと思います。
あるいは15-35/2.8IIを待つとかですかね。
書込番号:26043519
1点

>タイキ3710さん
>RF15-35mm f2.8との入れ替え
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF16-35mm F2.8L II USM
と10年以上前に大三元お気に入りは、24-70
最近はあまり出番が有りませんが。
物欲で行ってください。
フラシーボ効果で良い画がとれますよ。
書込番号:26044048
4点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
やはりF4の方が総合的にみて優れているというご意見が多いですね。
実際、使用していて何の不満も無いですし基本的な使い方が子供のスナップ撮影なのでサイズ的にも丁度いいです。
しかし、見栄を張りたいという自分の性格が悪さをして必要がないと心で思いながらも一昨日から売りきれていないかずっと気になってしまっています。
そこで1度手に取り使用してみないと良さも悪さも分からないと変な理由で自分を言い聞かせて思いきって購入してみました。
どちらも使ってみて自分にあった方を残そうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26044064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイキ3710さん
画質うんぬん別にして
フルサイズなら20mm〜35mmでF2.8程度でも
>>基本的な使い方が子供のスナップ撮影なのでサイズ的にも丁度いいです。
これなら屋内でボケが少しでも欲しい時にピッタリな気はします。
書込番号:26044088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MTFだけ見た場合、RF15-35mm F2.8 L IS USMもRF14-35mm F4 L IS USMいずれも周辺に行くに従って
画質が落ちるレンズです。価格の手頃なRF14-35mm F4 L IS USMで良いかと。
Z14-24f2.8やシグマ14-24f2.8DG DN、ソニーFE16-35f2.8GM2、FE PZ 16-35mm F4 Gからみると
どっちもいまいちですね・・・
書込番号:26044424
2点

RF15-35 f2.8が届いて比べているのですが更に悩みそうです、、
画質は正直なところ等倍以上で比べない限りはほとんど差はないように感じました。特にスマホで見る分にはほぼ遜色無いです。色温度がRF 14の方がアンバー寄りでした。
重さもRF15でも思ったより気にはならない程度でした。同じくらいの大きさなのにRF24-70 f2.8の方が全然ずっしりしてます。
両方比べてみてやはり14-35の1mm差画角と最短撮影距離はすごく魅力的だと思いました。
広角域の1mmが思ったりよりも違ったのと最短撮影距離は全然違いますね。
しかし、超広角をf2.8にすれば大三元が揃うという所有欲を満たすために15-35を残したいという気持ちが葛藤しています。
レンズの性能、サイズなど普通に考えれば14-35を残すのが最善とは思いますでが、、もう少し悩みそうです、、、
書込番号:26047251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
金額を無視できるのなら、
買い足しをして、F4とF2.8の両方所有すれば、
所有欲を満足できるのではないでしょうか?
書込番号:26048930
3点

>you_naさん
金額を無視というのはf4の方が安いからという理由で選ぶのではなく、単純にレンズとして性能など比較した際にどちらを選ぶかという意味で書かせていただきました。
似通ったレンズを2つあっても恐らくどちらかに偏ると思いますしそこまでは余裕が無いためどちらかのみ残そうと思っています。
残したほうで割りきってそのレンズの撮り方で使っていくとは思いますが現状両方手元にあり、両方いいレンズなので悩んでいるところです。
書込番号:26049171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイキ3710さん
失礼しました。
自分ならRF14-35mm F4 L IS USMを残ずかな・・。
小型軽量を優先するからです。
書込番号:26053795
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
被写体にピントが合わない(AFが作動しない)事が度々あります
通常、合焦のときは枠が緑色に点灯しますが、不具合が出たときは全く点灯せずAFが無反応…当然シャッターも切れません
そんな時はズームを広角側から望遠側とグリグリ動かすと元に戻ったりします
被写体との距離も特に近すぎる訳でもなく、連写でメモリに書込み中でもありません
知り合いはf2.8の方を使ってますが、同じ症状が出ているそうです
ボディはR6を使ってます
同じような症状が出ている方いらっしゃいますか?
書込番号:26051509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8やつき8さん
カメラ本体はR5とR6MarkUを使っています。それで、二つのカメラでやってみました。ご指摘の不具合は発生しませんでした。
すいません、力になれなくて。
書込番号:26051567
1点

>狩野さん
返信ありがとうございます
静止している被写体より、少し動いている方が症状出やすいです
学校行事スナップやブライダルなどで何回か使ったのですが、単純にAFが追いついてない訳ではなくAFが反応していない感じですね
わざわざ2台のボディで試して頂いてありがとうございました
書込番号:26051583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8やつき8さん
EOS R6の問題ですね。
買い替えを促されているとお考え下さい。
幸い、EOS R1が在庫ある店舗があります。10年保証付です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=26049875/
書込番号:26051776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中野ゆうさん
返信ありがとうございます
他スレで中野さんがR1をディスられてるコメントを見ました
フィルムの時代からキヤノンを使ってますので、いつかは『1』と思いますが…
今回、真面目な悩み質問ですのでディスられたそれをお勧めするのはだいぶ意地悪かなと思います
書込番号:26051800 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ユーザーができることは、
レンズ、及びボディの接点を
乾いた布等で拭いてどうなるか…
書込番号:26051870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8やつき8さん
小生、このレンズの所有者です。
今現在、スレ主様ほど自身のカメラシステムを使いこなしていないため、
私見で申し訳ないのですが、
他の方の意見と同様、
スレ主様のカメラシステムで、他のRFレンズでもAFの動作不具合が確認出来る場合は、
このレンズのAF機構が原因というよりもタイトルのように、
「カメラボディーである、R6側のAF動作が原因」
と推定せざるを得ないと思います。
お力になれなくて済みません。
書込番号:26051904
0点

>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
返信ありがとうございます
他のRFレンズは24-240を使っていますが、特に同様の不具合はありません
アダプターを介してEFレンズもいくつか使用していませんが、やはり不具合はありません
先月R6はオーバーホールに出しましたので、ファームウェアも更新されております
知り合いのf2.8と身近な所で同じ不具合がありましたので、世間のユーザーの皆さまはどうなのかなと気になりまして…
書込番号:26051924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます
ボディは先月オーバホールし、レンズは今月購入したものなので接点不良は考えにくいかなと…
でも、使用前には拭いてみようかと思います
書込番号:26051935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「AF測距不能時のレンズ動作」の設定はどうなさっていますか?
「サーチ稼働しない」設定ですとピントが大外れの状態ではAF動作せず、MFである程度まで近づけると動作し始めますが…
「サーチ稼働する」だと大外れからでもなんとか合焦させようと頑張ってくれます。
そんなことは質問する前に当然確認している!ということでしたら申し訳ないです。
書込番号:26053467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鮫鶲さん
返信ありがとうございます
サーチ駆動するのままです
ピントが大外れのときにシャッターが切れないのは分かるのですが、ファインダーからどう見てもピントが合っている所でシャッターが切れないのが気持ち悪いのです…
書込番号:26053564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
機種名+防塵防滴 で検索すると、このeマウント用だけ防塵防滴に非対応だと紹介しているブログが、検索結果の上の方に2件ほど出てきました。
しかし公式ページを見ると、EF-Mマウント用だけ非対応で、残りのモデルは全部、防塵防滴であるかのような表現に見えました。
色々検索してみましたが、結局よく分からなかったのですが、どちらか分かりますか?
あとついでなんですが、ここ半年くらい、キタムラで納期未定となっていますが、供給に問題があるのでしょうか?
書込番号:26052517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴ではないと主張されている方が、マウント接続部にゴムシーリングが無いと書いていらっしゃいました。
確かに公式ページの仕様一覧ではeマウント用は20gほど軽く、シーリングの分だけ軽いのかなとは、思うんですが。
書込番号:26052519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易防塵防滴構造を採用※
マウント部にゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮しました。
※Lマウント、Xマウント、ニコン Z マウント用のみ
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC0085126302726/?srsltid=AfmBOoqo6HRN2ZakUH4C0t6nq8XLIlNYe7qoJMYAbmJFkKPCT3-kBlvG
追記です。フジヤカメラさんの販売ページでも、eマウントは非対応のように書いてました。
最近仕様が変わった可能性もありますかね?
自分の持ってる個体には、ゴムシーリングは無いようです。
書込番号:26052536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
>>防塵防滴なのですか?
>しかし公式ページを見ると、EF-Mマウント用だけ非対応で、
>残りのモデルは全部、防塵防滴であるかのような表現に見えました。
シグマの公式HPには、
「簡易防塵防滴構造を採用※
マウント部にゴムのシーリングを施し、様々な環境での使用に配慮しました。
※Lマウント、Xマウント、ニコン Z マウント用のみ」
と明記してあり、Eマウント版は
(簡易)防塵防滴ではないようです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c016_30_14/feature.html
書込番号:26052752
1点

>とびしゃこさん
こんばんわ、いつもありがとうございます。
該当記載、見落としていました。
今日は雨が降っていましたが、スナップに連れていき、ふと気になって質問しました。
まとめると、2016年発売のEとM43は非対応。
2019年発売のEF-Mも非対応。
2022年のXマウント以降、LとZとRFはすべて防塵防滴。
納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:26052779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし、単一のモデルで、現行の全てのミラーレスのマウントで発売出来たって考えると凄いレンズです。
書込番号:26052781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
>防塵防滴なのですか
シグマのHPでは、簡易防塵防滴構造と書かれています。
シグマにAFの件で相談に行ったとき、防塵防滴の話になって、
可動部には組合せに用構造にしているとのこと。
防塵防滴については過信しない方が良いのでは。
書込番号:26052940
2点

CSKAよいさんさん こんにちは
自分は EF-Mマウント使っていないので間違っているかもしれませんが EF-Mマウントのボディ 防塵防滴になっていない場合 とレンズが防塵防滴でも 防振防滴と言えないので EF-Mマウント用だけ防塵防滴を外しているのかもしれません
書込番号:26053071
0点

>湘南MOONさん
防塵防滴なのですか?
申し訳ありません、書いていただいた内容を理解できませんでした。
もしかして、ピントリングのとこにはシーリングがあるけど、マウントとの接続部のゴムシーリングを省いてあるという意味でしょうか。
書込番号:26053238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
EF-Mシリーズはボディ側が防塵防滴なモデルが無い、という意味ですか?
仕様一覧のところで、EF-Mのみ非対応と書いてある意味が、ちょっと分かりませんでした。
「特徴」のページでは、>とびしゃこさん ご指摘のように3モデルだけ対応との記載でした。
正確にはE , M43 , EF-Mの3つが非対応ということかな。
56mmはEマウント用も防滴仕様のようでした。
とても気に入っているレンズで、簡易防滴なら嬉しかったですが、防滴じゃなくてもずっと持っていたいと思えます。
書込番号:26053243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます
>EF-Mシリーズはボディ側が防塵防滴なモデルが無い、という意味ですか?
ボディが 防滴構造でないと 防滴レンズでも マウント内部は防滴ででは無いためこの部分から水の侵入も考えられるので もしかしたらですが 可能性があるかもと言う意味で 書き込みました
書込番号:26053294
1点

>もとラボマン 2さん
なるほどボディ側が非対応なのでレンズ仕様にも同じように記載したということですかね、ご返信ありがとうございます。
書込番号:26053324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > VILTROX > AF 28mm F4.5 FE
フルサイズAFレンズとは思えないサイズと価格に満足して使っているのですが、1点だけ不満点があります。
それは1/4000や1/8000などの高速シャッターを切ると100%周辺部1/8程度が横向けに真っ直ぐケラレます。
実際に手にして使われている方いかがですか?
個体差なら買い替えればいいのですが構造上の制限なのかと買い替えに踏み切れません。
書込番号:26044445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya_cameraさん
https://ameblo.jp/shiga-ken/entry-11891305013.html
これでしょうかね?電子先幕をオフにすると解決するかもしれませんが、α7C系だとメカの先幕がないので回避不可とも...
書込番号:26044457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aya_cameraさん
絞ると解消します?
書込番号:26044465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これも参考
https://lowreal.net/2017/06/13/3
リンク先の通り電子先幕とメカ後幕の同調、あるかもしれませんね。
確かに露光ムラはMC-11でキヤノンEFレンズみたいなは公式の組み合わせだと発生するとはよく聞きますね。
逆に純正レンズ、あるいはきちんとソニーから情報開示されてるであろうメーカー(シグマやタムロン)ではあまり聞きませんので。
純正や基本情報開示を受けてるメーカーはレンズ側の情報(焦点距離とか)をボディ側にちゃんと渡してるでしょうが、中華レンズだとどうだろう...
他メーカーと違ってEマウントの情報開示はレンズメーカーは無償でやってもらえるけど、VILTROXは開示してもらってないとか、情報もらっても対応してないとか...あるかも?
書込番号:26044471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
情報の不足があって後出しになってしまい申し訳ありませんが、使用ボディはα7RVでメカシャッターで同現象が発生しています。
試しに電子先幕で撮影してみたところ下側1/8がケラレ、メカシャッターで撮影すると上川側1/8がケラレるので仰るとおりシビアなタイミングでの露光不良な気がします。
であれば構造上の問題なので買い替えても無駄そうですね…。
>ほoちさん
返信ありがとうございます。
こちらのレンズは固定絞りのレンズです。
書込番号:26044689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aya_cameraさん
先幕後幕共メカでも起きるということですね。
レンズ側起因と切り分けるとしたら、ボディにとってもAFレンズにとってもいいやり方ではありませんが、
レンズを取り付け固定位置からバヨネットが外れない程度に回転させて撮影してみて、
ケラレる位置が変わればレンズ側起因、変わらなければボディ側起因、かな?
書込番号:26044712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
原因の切り分けをするのはいいですね。お恥ずかしながら思い至りませんでした。
取り付けをズラして撮影するのは故障のリスクがありちょっと怖かったので、手持ちの他のボディに装着して撮影してみました。
結果としてはα7c2、α1、α7RV、いずれも同じ現象が発生しましたのでレンズ側が原因で間違いなさそうです。
今後のファームウェアアップデートで改善されることを期待してViltroxに問い合わせしておこうと思います。
相談に乗っていただいてありがとうございました。
書込番号:26044836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya_cameraさん
こちらのレンズはF値固定でしたか失礼しました
α7c2、α1は電子先幕での確認ということになりますよねこちらは稀によくあるやつかもしれませんが
α7RVの(先も後も)メカシャッターで発生してるのが不思議ですね シャッターの微妙な前後位置でむらが出来るのかなぁ
ファームで直ると良いですね
どんな画像になるのかちょっと見てみたいです
書込番号:26044883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくメーカー様へ症状の報告をいたしました。ファームウェアで直ることを期待したいと思います。
購入を考えておられる方のために参考までに現象の発生した写真を掲載しておきます。
夜間の室内+暗いレンズのため超高ISOなのと暗めなのはご容赦ください…。
書込番号:26045690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon Z f、FTZ II、AI Nikkor 55mm F1.2の電子接点を介さない組み合わせで少し自分も試してみようと思いましたが、1/2000sより高速なシャッターは電子先幕がそもそも使えず、オートではメカ先幕に切り替わりという仕様で試せませんでした。
メカ先幕1/8000sでは特に画面の片側にケラレの発生はありませんでした
電子先幕の露光ムラはかなりわかりやすい説明がありました
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
電子先幕だとレンズの射出瞳の位置によっては影響が出る可能性があるが、射出瞳の位置をレンズ側にデータを持たせておけば、電子先幕とメカ後幕をボディ側で最適なタイミングで動かし問題は生じにくいという理解をしました。
問題が起きるのはオールドレンズ等電子接点、ROMを持たないレンズで、射出瞳位置のデータをボディに渡せないので、最適な幕の動かし方ができない、というようなことでしょうかね?
で、VILTROX AF 28/4.5 FEは電子接点を持つAFレンズですが、ここから推測ですが、もしかしてROM、CPUを持つレンズだけど射出瞳の位置のデータを持たせてない、ということがあるんではと思いました。
ニコンZやキヤノンRFマウントはメーカーのライセンスが、ソニーEマウントは許可が取れれば基本仕様がゲット可能なわけですが、
VILTROXはそこまで情報開示を受けずリバースエンジニアリングでもしてAFのみ対応させたとか...データの持たせ方まで考えてないとか...あるかもしれません。
実際、タムロンやシグマのZマウントレンズは正式にライセンスを受けている旨の記載がレンズメーカーのサイトにあるものの、VILTROX等の中華AFレンズだと、メーカーや代理店のサイトにそういった記載はないので、中華レンズはボディ側メーカーとの連携は取っていない可能性は大いにあると思います
ここら辺は推測なので実際は分かりませんが...
書込番号:26045863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ROMを持つレンズなので、アップデートでデータを持たせるようなことはできるのかもしれません。ROM容量の縛りとかはあるでしょうが...
メカ先幕でも起きるのはなんなんでしょう...先幕後幕の隙間があるとか...?
書込番号:26045871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
確かにシビアなタイミングの高速シャッターでは協調制御前提だけどデータの提供受けてない可能性はありますね。
EマウントのサードパーティがSONYとどのような契約を結んでいるか分かりませんが、もしかしたらマウントの使用は自由だけど詳細なデータの提供には料金がかかるのかもしれませんね。
中華レンズはそのあたりをリバースエンジニアリングで賄ってるから極端な低価格にできるのかな?とも。
仮定の話ばかりとなってしまいますが、もしそうならファームウェアアップデートは望み薄かもしれませんね。
書込番号:26046046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>電子先幕の露光ムラはかなりわかりやすい説明がありました
メカ先幕の場合は、わずかに後幕より外側になるのでこの原因で露光ムラで暗くなってるとしたらたしかに上下反対側になりますね
電子先幕の場合、これを補正するなら先幕のタイミングをソフト的に調整すればよいので実際に露光の調節ができそう
バネの反力で戻るだけのメカ先幕はその補正は無理そうなので、何かやってるとしたらあとで明るさを持ち上げる処理(周辺減光の補正と同じ)ですかね
今まで聞いたことが無いですけど
書込番号:26048448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
メーカーに問い合わせしたところ以下のように返信がありましたので共有いたします。
メーカーからの返答ここから---
電子シャッターを使用するか、シャッタースピードを1/1000またはそれ以下に設定して、電子前幕シャッターを無効にしてみてください。
---ここまで。
ファームウェアに言及しないということは、どうやら構造上どうしようもない仕様のようですね。
幸いF4.5とシャッタースピードを必要とする明るさのレンズではないので、強い光源に向けるなどしなければ問題ありません。
太陽を構図に入れて青空を撮ったりする場合は電子シャッターに切り替えて撮ることになりそうです。
これから購入されるかたの参考になれば幸いです。
書込番号:26053059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
確かにメカの幕を完璧に合わせるの機械的に難しいかもですね。レンズごとのデータから同調できるのも電子先幕だからってことかな。
>aya_cameraさん
中華レンズは現状安さが売りなので、中々データを持たせるというような機能追加に近いアップデートは、
製品ごとに掛けられるコスト的に難しいかもですね
確かに28mm F4.5なので使い方でカバーはできそうです
書込番号:26053105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aya_cameraさん
メカでもその現象が起こるのはメーカーも認識してて不具合とかではなく仕様です、ということですね
>seaflankerさん
電子先幕の動きは結構複雑で
後からくるメカ後幕は、バネに弾かれて加速しながら飛んできます 高速シャッター域ではそれとのキョリ1mmくらいを高精度に保ちながら走査する必要があるし
IBIS搭載のカメラの場合、センサーとメカ後幕との位置関係が毎回変わるはずですのでこれの補正も必要
レンズに合わせて、画面の下の方で露出上げるのは元々あるこの仕組みの中でちょちょいと出来そうな気がしますね
書込番号:26053301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
カメラ歴半年ほどの初心者です。
撮影条件として
機材:ZV-E1
撮影:動画と写真半々ほど。動画は手持ち撮影。野外・室内どちらもあり、室内は動画用に照明を追加などはしません。自撮りはしません。
こちらのレンズは協調制御手ぶれ補正に対応しているようで、手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
ですがそこに注目している記事やYouTubeを見かけないため質問させていただきていただきました。
また、室内撮影があるならタムロン28-75F2.8のほうが良いかもと思っていますが皆さんならどう考えますか?
よろしくお願いします。
0点

>ドラキチてるさん
私は動画はほぼ全くやりませんので、実体験的な意見は言えませんが、YouTube で「sel24105G 手持ち 動画」あたりで検索すると、そこそこの数の手持ち動画実写レビューがあります:
https://www.youtube.com/watch?v=pOQ6sqQccM0
https://www.youtube.com/watch?v=0hGhzw-_yv8
https://www.youtube.com/watch?v=fQbH5B7SO04
など、
さらにご質問あれば、直接質問なされば答えてくれる投稿者もあるのではないかと思います。
書込番号:26049643
0点

>ドラキチてるさん
>手持ち動画撮影に最適では!?と思っています。
可能ですが、手持ち撮影ではグリップ部がしっくり来ないので短時間撮影なら問題有りませんが、歩きならが撮影する、長めの撮影する場合は別にグリップがあると便利です。
後、
手持ち撮影は熱停止する可能性が高くなるので、なるべく手持撮影は避けた方が良いかと思います。
私もZV-E1で動画撮影を良くしますが、SmallRigケージ、グリップを使っています。
https://amzn.asia/d/6v0JDfe
https://amzn.asia/d/91N7aRR
レンズはSELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足しています。
書込番号:26050629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
>撮貴族さん
本当ですね、よく見るカメラ系youtuberの方々があげていないだけで、キーワードで検索していませんでした。
ありがとうございます。
>α7RWさん
実際の運用でのお話ありがとうございます。
「SELP1635F4Gがメインでダイナミック手ブレ補正でジンバル不要な位満足」
とのことですと当レンズで協調制御手ぶれ補正を優先するよりも軽さを優先したほうが良いのかもしれませんね。
追加で質問なのですが、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
しかしお店で触らせていただいたときに試したところタムロンレンズでダイナミックアクティブ手ぶれ補正モードで動作しました。
このモードが使えないというのはサードパーティーではダイナミックアクティブの電子補正が全くきかない
or
ある程度手ぶれ補正がきくが効果が薄くあまり意味がないという意味なのでしょうか?
24-105レンズの話ではありませんがよろしくお願いします。
書込番号:26052177
0点

>ドラキチてるさん
>ダイナミックアクティブ手ぶれ補正はサードパーティーレンズでは使えないという話をよく目にします。
私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
全く効かないとかは、私の使った感じではありません。
書込番号:26052432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
>私もシグマのレンズで試しましたが、気持ち少しカクカクする位でそれ程違いはありません。
となるとアクティブ手ぶれ補正、ダイナミックアクティブ手ぶれ補正ともにサードパーティーでも補正かかかるが、純正よりも効果が弱いぐらいに考えてよさそうですね。
FE20-70かタムロン28-75あたりで再考します。
書込番号:26053050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





