レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44839スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップはレンズ側かカメラ側か

2025/01/05 10:30(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:136件

あけましておめでとうございます。

年末年始なにかカメラ商品買おうかなと思って考えたものの、期待していたK1-IIIが発表される雰囲気がなく、マイクロフォーサーズ製品で何が欲しいか考えた末こちらオリンパス銘の中古を購入しました。OM銘なら今後いつでも買えるからこのタイミングでは買いませんが、私が欲しいのはオリンパスの名を冠しているレンズ、個人的にオリンパス銘が好きなのでたまたまキタムラさんで中古良品が売っているのを目にしてポチッと購入しました。ニコンZ8と標準ズームF2.8レンズの新品が買えるような額ですが、天秤にかけてもオリンパス銘が付いたこのレンズが欲しくなった・・・買い物って気分と物のタイミングですね。

冒頭から話が脱線しましたが、手元に届いたこちらのレンズ、ストラップは同封されていませんでした。おそらく使用済みだから同封されていなくて結構なのですが、レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?それともカメラボディ装着のストラップでも大丈夫なのでしょうか?

使用するカメラボディはE-M1 II、またはGH7です。カメラボディのマウント部分は大丈夫かなと心配していまして、カメラボディのストラップ接続部の金具そのものが抜ける心配もありますが、2kg弱だから大丈夫だよねと自分に言い聞かせています。持ち運びするときは基本的に両手でカメラとレンズを支えますが、カメラ2台態勢で撮影中に一時的にぶらんぶらん状態になるのは大丈夫かなという内容の質問です。

具体的に申し上げますと、子供の運動会で、このレンズと40-150mmをカメラ2台態勢で運用することを考えています。基本はこちらの150-400で脚立・一脚で観覧父兄の後ろから撮りますが、一部の場面では一般観覧位置まで近づいて40-150mmで撮影する予定です。その間だけ150-400mmがぶらぶら状態になるのです。

去年はPentaxのK3-IIIとDFA150-450mm(2kg)で撮影に臨みましたが、あのレンズはもともとレンズにストラップ装着穴が無いので、普通にぶらんぶらん状態でした。E-M1 II やGH7もそれぞれのメーカーのフラッグシップ機ですので華奢ではないと思いますが、なにせK3-IIIと比較すると剛性感が控えめなので少し心配している次第です。

最後になりますがE-M1IIとGH7それぞれにこの150-400mmレンズを装着して家の中の物を幾つか撮って比較しましたが、E-M1IIはまだまだ一線でイケますね!GH7と遜色ない写りの良さです。ますますE-M1IIが気に入りました。裏を返せば鳥やモータースポーツなど撮らない私の用途ではOM1IIを購入する動機付けが消えました。

書込番号:26025260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

>ストラップはレンズ側かカメラ側か

2Kg以下のレンズですのでカメラ側でも大丈夫だとは
思いますが。

同梱品は、
ンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書
となっています。

マイクロフォーサーズマウントですので、レンズストラップの方が安心ですね。
手持ちではなく、三脚での使用では

書込番号:26025284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/01/05 12:01(8ヶ月以上前)

みつえもんさん

自分はレンズ側にストラップ通しの穴がある場合はそれを使うのが
標準(推奨?)と考えております。


書込番号:26025397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/05 12:15(8ヶ月以上前)

レンズ側にレンズ用吊り金具がありますので、
レンズ側にレンズ用ストラップを通して使うのが良いと思います。

書込番号:26025412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/01/05 12:42(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

 レンズにストラップを付ける機構が有るのなら、レンズにつけるべきだと思います。

 メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

 カメラの本体に負担をかけて異常が出てから後悔するより、転ばぬ先の杖ではないですが、レンズにストラップを付けて支えた方がよいのでは。

書込番号:26025453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/05 13:09(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

こんにちは。

>レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際
>レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?

そういうことだと思います。

公式には在庫があるようですが、
オリンパス銘となるとデッドストックや
怪しげな?HP店舗、個人売買の
中古を探すしかないかもしれません。

・(OM SYSTEMブランド)レンズストラップ CSS-P121
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV656045BW000/

書込番号:26025486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/01/05 15:31(8ヶ月以上前)

ボディとレンズ
より、重たい方に着けたストラップを使うのが良いと思います

書込番号:26025621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/05 15:55(8ヶ月以上前)

みつえもんさん こんにちは

短時間でしたらカメラのストラップでも大丈夫だとは思いますが メーカー自体でストラップ付けるところまあるレンズだと レンズ側に付けて置いた方が 安心かもしれません

でも レンズにストラップ付けると 重心がレンズ側に寄り 肩から吊るす場合バランスが悪くなると思いますので 撮影途中のカメラチェンジした時位でしたら カメラ側のストラップでも大丈夫な気がします

書込番号:26025644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:01(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。

今回レンズストラップ CSS-P121が同封されていなかったのですが、そういえばレンズキャップ LC-115も同封されていませんでした。代わりに普通のレンズキャップ・・・指で摘まんで脱着するタイプのものが付いていました。私が商品ページの付属品をよく見ていなかったのもありますが、商品ページがすでに削除されているので分かりません。ま、なくても構わないものなのでキタムラさんへの確認はしません。

ということで、現在レンズストラップを自作し始めました。

書込番号:26025733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりデザインには理由があるわけですね。牛革でレンズストラップを作ることにしました。

書込番号:26025734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。

PR記事などではカメラボディ(EM1X)側にストラップが付いていてレンズには付いておりませんが、やはり実使用ではレンズ側にストラップを付ける方が良さそうですね。ということで牛革を切り出してストラップ製作することにしました。

書込番号:26025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

ご回答ありがとうございます。なるほど、ストンと胸に響きました。それにレンズストラップ穴がなければ逆に抗議の声があがる可能性もありますよね。

書込番号:26025737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

オリンパス銘のCSS-P121は売ってなさそうなので、牛革で自作することにしました。

書込番号:26025738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:03(8ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。

ボディ/レンズのヨリ重いほうに・・・なるほど合理的です。レンズストラップは初めてなので実際に首にかけたときの着け心地に興味津々です。兎にも角にも自作ストラップを急いで完成させようと思います。

書込番号:26025739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 17:04(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。

このレンズのストラップ穴の位置からして、レンズストラップをかまして首からぶら下げたら下を向くと思います。ただ、左右金具の幅がカメラボディより狭いですからブランブランしている状態ではストラップがカメラに干渉するかもしれません。とりあえずストラップを作ってみてみます。

そういえばこのレンズより重たい旧フォーサーズ時代の300mmF2.8はレンズストラップなんてありませんでしたよね。E-5は図体が大きいので安心感がありますが、やはりマイクロフォーサーズマウントは神経使いますね。

書込番号:26025741

ナイスクチコミ!0


om600さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 18:00(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。憧れの白レンズ羨ましいです。カッコいいレンズですもんね。中古とはいえご購入おめでとうございます。
さて、ストラップの件ですが、すでに答えが出ているようですが、最近まで、このレンズと150−600mmのレンズのどちらを買おうか迷っておりまして、その時に、新宿のOMプラザでオリンパスさんと直接話したときに聞きました。2kgあるので、レンズ側にストラップをつけて使ってくださいとのことでした。
私は結局、お金が足りなかったこともあり、600mmの新品(クリスマスセールで37万でした)を買ったのですが、重量は、こちらの400mmF4.5とほぼ同じ2KGです。
で、今、どういう状況かと言いますと、1台しかカメラがないので、カメラ側にもストラップがついた状態で、600mmのレンズ側にもストラップがついており、600mmを装着しているときは、レンズ側のストラップをぶら下げております。ただ、実際にはほぼ一脚使用なので、一脚を装着した状態で担ぐような形て持つことの方が多いです。
尚、40−150mmF2.8を使用する場合には、レンズストラップありませんので、カメラ側のストラップを首にかけております。ただ、40−150でも結構重いので、マウントに負担をかけるのが怖いので、あまり首でぶらぶらさせることはなく、左手で支えているかも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26025802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/05 22:49(8ヶ月以上前)

>om600さん
貴重な体験談をお寄せいただきありがとうございます。
OMショップの方がおっしゃるのならそりゃレンズストラップ着けないといけないですね。レンズのPR記事はあくまで見た目重視でストラップをカメラボディに付けているんだなと思いました。

OMプラザに立ち寄れるなんて羨ましいです。私の地域はOMプラザもPentaxクラブハウスもありません。近所のキタムラさんへ行ったのは何年前だろうか〜のレベルですし家電量販店でもカメラコーナーに立ち寄ることはしない私ですが、そのようなメーカー直営店に行くと商品を見て手に取って店員さんと話したらウズウズしそうです(笑)

書込番号:26026161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 03:31(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

皆様アドバイスありがとうございました。レンズストラップ式に決めて、ストラップ自作しました。

やはり首からぶら下げると真下を向いてストラップがカメラ本体に当たりますからバックルは採用せず、牛革(オイルヌメ・ショルダー)1枚と糸だけで直結しました。

運動会までまだ5ヶ月近くありますのでレンズとカメラの相性(E-M1IIに付けるかGH7につけるか)を見極めていこうと思います。

書込番号:26026279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/01/06 12:31(8ヶ月以上前)

説明書に取り扱い上の注意として「カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。」と明確に書かれているので、レンズ側のストラップの使用で間違い無いです。
というかレンズストラップを自作とは...すごい

書込番号:26026602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/06 12:51(8ヶ月以上前)

このレンズじゃないですが、私は小心者なので大砲付けたときストラップ首にかけるのは当然ですが
必ず三脚座持つか両手でカメラとレンズ持つかして、ストラップだけでぶら下がるようなことは絶対しません。
そのため一時間も持ってられないのが致命的ですが。
ちなみにK-3 IIIかK-1 IIにDFA150-450か★70-200です。
更にストラップホール付いたアルカスイスプレートを三脚座に付けてストラップ二本にしようかとも考えてたり…
見栄え悪すぎるけど。
K-1 IIみたいな堅牢なボディでも2kgオーパレンズをストラップだけで支えるのは怖い。

書込番号:26026622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 13:19(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。取扱説明書に・・・いま確認しましたが書いていますね(笑)
聞くまえに取説を読めでしたね^^;すみません。

ストラップは市販品は必然的に接続機構が必要になりますので、革ストラップであっても接続部は両端がナイロン+プラスティックバックルになっていたり、全革であれば金属バックルがゴアゴアして結果的に使い勝手が悪くなりますが、自分で作ってしまえば一切の無駄を省いて直結出来ますので強度的にも機能的にもメリットが出ます。

デメリットとしては修理に出す機会があれば切断しなきゃいけないわけですが、このレンズを修理に出す真っ青な状況と比べたらストラップを切るぐらいはへっちゃらです。

書込番号:26026667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/01/06 13:38(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
ご回答ありがとうございます。

私も家から学校の運動会まで歩いたり公園を散歩するような移動場面では今までカメラストラップをかけた上で右手でカメラグリップ、左手でレンズを支えて歩いてきました。昨年の運動会では一脚デビューしましたので一脚に付けた状態で右手をカメラグリップ、左手で一脚ポールを握って移動しました(K3-III+DFA150-450)。一脚の長さを動かしながら脚立から乗降するときが一番神経を使いました。撮影中は確かにストラップ邪魔だなぁと思っていましたが仕方ないですね。

私は釣りも趣味なのですが、見栄えの悪さ取り払いと安心感を両立するならヒラマサ釣りなどの大型魚用のナイロンリーダー糸を接続しておけば30kgぐらい耐えますし瞬間的な伸び(クッション)がありますので、レンズストラップとは別に保険用の見えないストラップとして使えると思います。

書込番号:26026692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 18:41(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。カメラ側にストラップをつけて、全く動かさずにレンズをぶら下げてもレンズマウントへの負荷は大丈夫だと思いますが、走ったり、何かしらの動きを加えると何倍もの負荷がマウントにかかるため、レンズ側にストラップをつけることをおすすめします。僕のおすすめは、斜めがけストラップをレンズフットに接続するのが1番取りまわししやすいかと思います。

書込番号:26050097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信11

お気に入りに追加

標準

マウント部回転方向へのガタツキ

2024/11/20 17:43(10ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

スレ主 戯画猫さん
クチコミ投稿数:7件

先日購入し、Z8にて使用しています。
ズームリングを回転させたときなど、ほんの僅かにマウント部のガタツキを感じます。
以下のレビューによると同様の事象が発生しているようですが、皆様はいかがでしょうか。
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr/

個体差なのか、Z8との相性で発生しているのか、どのボディでも起きているのかなど知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25967993

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件

2024/11/20 18:47(10ヶ月以上前)

戯画猫さん、こんばんは。

当レンズ、私も使ってますが、少しがたつきがあります。
望遠レンズは、他に200-400F4Gと600mmF4Gを使っていますが、どちらも少しがたつきがあります。

がたつきと言うよりも遊びに近いものだと思ってます。
これがなくて、ガチっと止まったら、少し怖い感じもします。

書込番号:25968073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2024/11/20 19:20(10ヶ月以上前)

>戯画猫さん
Z8とZ180-600mmを使用していますが、私のもガタガタ。
ガタなんてもんじゃありません、ガタガタです。

書込番号:25968128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/20 19:34(10ヶ月以上前)

>戯画猫さん

>マウント部回転方向へのガタツキ

若干のゆるみが無いと外せませんよ。

書込番号:25968150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2024/11/20 21:03(10ヶ月以上前)

>ほんの僅かにマウント部のガタツキを感じます。

『ガタツキ』と表現するか『遊び』『遊間』と表現するかで気分が大分変るでしょうかね?

大抵のカメラもバヨネットマウントには、手でロックした際に少し奥へ行く程度の『遊び』的な隙間があります。
これがないと、夏冬の気温差でバヨネットが僅かに膨張・縮小した際にマウントからカメラ側が取りにくい/取れなくなる筈です。

ニコンに限らずPENTAXでもCONTAXでもSONYでもあります。

その『ガタツキ』を起こしてみて、例えばレンズから接点経由でボディに達する電子情報が途切れたりするのなら、即修理でしょうな。


因みに三脚にレンズ側固定して水平を出したつもりでも少しズレてたら、この『遊間』を利用して水平側にボディを戻す、なんてことは今でも自分はやってます。

書込番号:25968290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/11/20 21:22(10ヶ月以上前)

Z9ではガタツキはありませんがほんの僅かですがアソビはありますね。
それよか、本レンズの裏ぶたがきつくて一度ハメると外すのが大変です。。。

書込番号:25968309

ナイスクチコミ!3


スレ主 戯画猫さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/20 23:12(10ヶ月以上前)

皆様コメントいただきありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。

手持ちのレンズがガチっとまったく動かないレンズもあるので、不安になっておりました。
仕様とはいえ、ズームしたときに動くのは気になってしまいますね😅

くらはっさん様の夏冬での気温差、納得しました。
今は比較的寒い時期ですので、夏場になったらもう少し締まるのかと思います!

書込番号:25968431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 06:32(10ヶ月以上前)

>戯画猫さん
Z8を含めZカメラ3台、Zレンズ4,5本で確認しましたがすべて同様のがたつき(遊び)があります。
軽く小さなレンズは分かりにくいですが注意深く確かめると他と同程度動きます。

問題はないものと思われます。

書込番号:25968600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 06:41(10ヶ月以上前)

>戯画猫さん

追加)

確認しましたZレンズには本レンズ(180−600mm)も含みます。

書込番号:25968605

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/21 07:35(10ヶ月以上前)

過去にいくつかのマウントで
20本以上のレンズを使用してきましたが
個体差はあるものの
脱着方向での遊びのないレンズに遭遇したことはありません。
大きいレンズほど、遊びがあるのを感じやすいかな。
外気温とか温度による影響もあるでしょうね。

遊びが無いと、レンズ脱着でマウント部に傷が付きやすいかも。

書込番号:25968638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの満足度5

2024/11/27 20:57(10ヶ月以上前)

>戯画猫さん

自分のも少し遊びはあります。

私も買った当初は結構気になってましたが最近はあまり気にならなくなりました。
長いレンズなので少し遊びがないとマウント部分に過度な力が加わり歪んだりするのではと思います。

あと、説明書にはレンズではなくカメラボディ側で支えるとマウント部分が破損するみたいなことが書かれてましたので気をつけています。

書込番号:25976586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/25 06:32(8ヶ月以上前)

私の手持ちのZボディ5台とZレンズ5本は、
カチッと止まって遊びはありませんね。

Fマウントは多かれ少なかれ遊びはあります。

書込番号:26049308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 初レンズです!教えてください!

2025/01/22 06:30(8ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です!
用途は推しのアイドルの撮影です。ボディはEOS R6 markUを購入済みです。予算10万円以下で中古レンズを購入したいと思っています。現在、このsigmaの50-500+マウントアダプター、
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM、
Canon EF100-400mm f4.5-5.6L IS USM(1型)+マウントアダプター
の3つで迷っています。
経験者の皆様の意見を聞かせて頂きたいです。
どれも6〜9万程度で購入できます。rf100-400に関しては、新品価格でも8万程度なので新品で購入を考えています。

補足
ストロボも購入予定です。
主に撮影機会が2種類なんですが、1つ目は夕方〜夜の野外撮影で、以前レンタルして使った際は焦点距離150〜400にしていることが多かったです。2つ目の機会は、室内撮影で、遠くて10メートル、近くて1、2メートルで撮れることもあります、焦点距離100だとギリギリだと思います。

RF100-400のF値が8まで行ってしまうのは野外撮影にはきついでしょうか?ストロボで光を当てれば写真の明るさ自体はどうにかなるのでしょうか?
EF100-400の1型は他2つと比べて劣らないでしょうか?焦点距離とF値だけ見れば素晴らしいんですが友人に古いレンズはやめておけと言われました。
sigma50-500も数値的には素晴らしいんですがサードパーティーレンズは純正と比べてどうなんでしょうか?

質問が多くて恐縮なんですが、有識者の方に答えた頂けると幸いです。

書込番号:26045991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/22 07:28(8ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

こんにちは。

>RF100-400のF値が8まで行ってしまうのは野外撮影にはきついでしょうか?

古い非純正レンズはAFが動かない、
純正も修理不能だったりしますので
お勧めしません。

その三択ならCanon RF100-400mm F5.6-8 IS USMが
良いと思います。屋外日中なら問題ないのではない
でしょうか。室内なら思いっきりISOを上げるしか
ありませんが、動かないリスクのあるレンズよりは
ましかなと思います。

フラッシュは数十メートルも離れていれば、
あまり役に立ちませんが、ガイドナンバー60、
F8開放、ISO3200にすれば42mぐらいまでは
届くかなと思います。

ただし、フル発光になるため、連写が出来ません。
また、発光禁止などの会場ルールがあればアウトになります。

書込番号:26046038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/22 08:33(8ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

>初レンズです!教えてください

この中から選ぶならば、Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
夜の野外撮影はきついので、明るいレンズをレンタルして、
必要なレンズを選定した方が良いのでは。

書込番号:26046116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/01/22 08:41(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
やはり1型だと25年以上前に出たものなのでリスクもついてきますよね、、
RF100-400はR6と相性が良いとも聞きましたし、最新レンズなので魅力を感じています。それと店頭で触ってみたんですがとにかく軽かったです。

撮影機会的には弱めの光を当てながら連写するという感じなので連写ができないのは痛いかもです、、
EF100-400の2型を貯金して買うという可能性もゼロではないのですがやはりそれがベストですかね?

書込番号:26046129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/22 08:43(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます!
やはりそうですよね、、
貯金して2型を買うということも出来なくはないので検討してみようと思います、、

書込番号:26046132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/22 09:39(8ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

 ご指摘のように暗い条件ではRF100-400mmでは厳しい撮影条件ですが、R6MarkUがあります.条件によってはISO感度を12800まであげて撮影しましょう.最新のカメラのノイズの少なさを実感できるでしょう.

書込番号:26046208

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/22 09:59(8ヶ月以上前)

候補の中で、
シグマのレンズは、古いのでAFなど動作するか要確認ですね。

書込番号:26046236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/22 10:20(8ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

>Canon EF100-400mm f4.5-5.6L IS USM(1型)+マウントアダプター

の最短撮影距離は1.8mじゃなかったでしたっけ
だったらoutですよね

>igmaの50-500+マウントアダプター、

は健全な個体に出会い今後も正常に使い続けられるかが微妙な気がします

消去法的に

>Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM、

になりますね

暗さはISOでカバー






書込番号:26046260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/22 13:04(8ヶ月以上前)

かかかはmgdhさん こんにちは

シグマの一眼レフ時代からの古いレンズの場合 ミラーレスにに対応していない場合があり レンズのファームアップが必要な場合がありますが 古すぎるとファームアップにも対応していない場合が有るので 購入時 AFが動くかの確認は必要だと思います

書込番号:26046425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/01/22 21:04(8ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん

RF100-400oですね。

シグマは古いので動作しない可能性もありますし、ファームアップ対応もできないので買わない方が良いです。

明るさでEF100-400oと考えるならU型ですね。
1型にするならシグマやタムロンの100-400oの方がシャープです。

RF買うかEFU型ですね。

書込番号:26046854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2025/01/22 23:45(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離2.5~20m、換算f=25~200mm

撮影距離10~80m、換算f=100~800mm

下記などにつきまして、添付画像を参照(^^;

>室内撮影で、遠くて10メートル、近くて1、2メートルで撮れることもあります、焦点距離100だとギリギリだと思います。

書込番号:26046973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/23 06:27(8ヶ月以上前)


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/24 19:51(8ヶ月以上前)

>かかかはmgdhさん
三択でしたら、
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
が良いと思います。

書込番号:26048914

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

便利ズームとの比較

2025/01/07 17:13(8ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

望遠レンズの購入を考えてます。
おもな被写体は鉄道や飛行機です。
この50300は便利ズームの18300や28300より写りはいいでしょうか?
実際に使われてる方よろしくお願いします。
ボディは7m3 と6700です。
他にレンズは24105や70180、ツァイス1680とかを使ってます。

書込番号:26028048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/07 17:51(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

タムロン 18-300mm(X-T50)

タムロン 18-300mm(X-S10)

>tamaおさん

そりゃあ、タムロン 18-300(B061)より、50-300や50-400の方が画質は良いですが、レンズ1本で済ませるなら(荷物を軽くするなら)タムロン 18-300mmはオススメですよ。

書込番号:26028096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 18:45(8ヶ月以上前)

求めてるのは便利ズームなのですか?
それとも望遠ズームなのですか?

タムロン50-300と50-400は少なくとも
AF速度や画質は、望遠ズームの中では
なかなかの部類です。

他方、28-300などの便利ズームはそれなり。
18-200、28-200とは比較しましたが
50-300はAFの速さが売りでもあります。

書込番号:26028152

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/07 20:15(8ヶ月以上前)

>プレナさん
求めてるのは画質がいいほうです。
以前使ったsel18135は飛行機や電車がプラモデルみたいに写ってたので、被写体を忠実に描写できるレンズがいいですね。

書込番号:26028259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/07 20:17(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
作例までありがとうございます。たしかにあまりよくないですね。

書込番号:26028260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/07 23:15(8ヶ月以上前)

70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) と18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) は
画質・AFともに満足できず。過去、純正FE70-300Gは使ったことはありましたがこれは、世代が古いため
純正の割に、α1や9IIを活かすだけの性能がありませんでした。

直近、Model A047からこのレンズに入れ替えましたが、AF速度や画質は概ね満足です。
FE70-200f2.8GM2とFE200-600Gを持っていますが、そこまで必要ない場合に
FE16-35f2.8GM2 と この50-300mm F/4.5-6.3で気軽な撮影用のつもりです。

詳細お知りになりたいなら、レビューにある「とるなら」さんのWEBをご覧になることをお勧めします。

書込番号:26028473

ナイスクチコミ!3


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/09 22:24(8ヶ月以上前)

>プレナさん
大変詳しいレビューありがとうございます。
やはり50300にしようかと思います。

書込番号:26030690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/23 17:00(8ヶ月以上前)

>プレナさん
50300の動体撮影についてはよくピントを外すという書き込みをみましたが、連写すれば何枚かは合焦してますか?
純正の70350より写りはいいみたいなんで気になるところです。

書込番号:26047614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/24 07:43(8ヶ月以上前)

連写時、取り掛かりと途中抜けてしまった場合は
ボディ側の性能で引き戻してるようには感じます。

ただガチの動き者は70-200を使用するので
あくまで画質ありきで選んだ点ですのでご容赦を。

書込番号:26048268

ナイスクチコミ!3


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:74件

2025/01/24 10:03(8ヶ月以上前)

>プレナさん
詳しくありがとうございます。
GM使われてる方のコメントはありがたいです。

書込番号:26048395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

R6mk2での動作

2025/01/22 21:19(8ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]

クチコミ投稿数:55件

R6マーク2で使ってると、急にAFが合わなくなったりするのですが、同様の方いますか?
一旦レンズを入れ直すと治るのですが、やはりミラーレスでは動作は不安定なレンズでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26046865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/23 08:16(8ヶ月以上前)

>太郎次郎三郎01さん

>ミラーレスでは動作は不安定なレンズ

EFレンズでCANONは仕様を開示していないので、
それなりになるのでは。
キヤノン EOS R5/R6でのアップデート バージョン2
はされましたよね。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a032/canon_ef/

書込番号:26047138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2025/01/23 22:01(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
シグマの同様のレンズもMK2だと不安定なようです
ちょっと改善は厳しそうですね

書込番号:26048010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/24 00:38(8ヶ月以上前)

>太郎次郎三郎01さん

このレンズでは無いですが、タムロンの70-200のG2とr6 mark iiの組み合わせで3回程
AFが駆動しなくなることありました。
1年使用してこの回数でしたのでまぁまぁかなと。
結局純正の70-200に買い替えましたが。

あとシグマの120-300sportsも使いましたがこちらはノートラブルでした。

参考までにアダプタは何使われていますか?
レンズメーカのレンズを使う場合には、キヤノン純正のコントロールリングなしが良いです。
レンズメーカの多くはキヤノン純正のコントロールリングなしのもので動作確認しています。
コントロールリングありの場合には、中にファームウェアがあるので非互換がでてしまう可能性
は高いです。
またタムロンの被動作確認のレンズでコントロールリングありでは動作しなかった事例があります。

最後にこれは未確認情報ですが、レンズメーカーは既に一眼レフ用のレンズをミラーレスで使用した
場合の軽微な不具合は対応しないのではないかと思っています。

書込番号:26048136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/01/24 06:50(8ヶ月以上前)

>ねこまたのんき2013さん
純正のリングなしです。
リングアリだともっと不都合出るらしいですね

使えないことないので悩みどころです

書込番号:26048234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信22

お気に入りに追加

標準

皆さんブラックかホワイトどちらにしますか?

2024/10/30 23:58(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

風景と鳥を撮りたくて、リタイヤの褒美にRF70-200mm F2.8 L IS USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを買おうと悩んでいましたが、さすがに70万円以上するので躊躇指定したが、今回エクステンダー利用できる、RF70-200 F2.8Zが発売されると聞いて購入しようと思っています。皆さん何色を選びますか?

書込番号:25944356

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/31 00:04(10ヶ月以上前)

>DPOさん

 多分、皆が白レンズを買うと思うので黒!

 一見サードパーティー、よく見ると純正と言う所が好き。

書込番号:25944362

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2024/10/31 00:06(10ヶ月以上前)

>DPOさん

約50万ですから70-200oも簡単に手が届かない価格になりましたね。

もし、自分が買うなら白を買います。
未だに一眼レフなので購入することはありませんが、動画撮影をすることが無いに等しいのでEF同様に白を選びますね。

動画が主なら黒なのかなと思いますが、好みもありますから正解は無いと思います。

書込番号:25944363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2024/10/31 00:11(10ヶ月以上前)

>エルミネアさん
一見サードパーティー、よく見ると純正と言う所が好き。

確かに黒だとサードパーティー製に思うかも知れませんが、EF80-200of2.8Lは黒でしたね。
後継のEF70-200of2.8Lから白になりましたが。

書込番号:25944364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/31 00:22(10ヶ月以上前)

白レンズに憧れていましたが、レンズが長いので目立たない黒もいいなぁと迷います。

書込番号:25944367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/31 01:12(10ヶ月以上前)

>with Photoさん

 あ〜そう言えばフィルム時代のF2.8が黒でチョットポッテリしたと言うか丸みの帯びた感じだったような、F2.8なのに何故白レンズじゃないの?と、ニコンみたいに80-210ではないのかと思った覚えが・・・。よく覚えていますね、私なんか完全に忘れていました。

 あの頃は、レンズと同じ色の白ボディが無いかなと思っていました。

 今のR50も白と言っても、明るい白で艶々しているためRF200-800に合わせると凄い異物感が、同じ色だったらR10ではなくR50を購入していました。

 ボディは放熱のため黒が良いのかな?
 大口径レンズは防熱のため白と言う事か、なら白を買った方がいいのかな?

>DPOさん

 やはり性能を考えると、白のが良いのかも。
 今年の夏めっちゃ暑かったし。

書込番号:25944386

ナイスクチコミ!2


Etruriaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/31 07:06(10ヶ月以上前)

ブラック、目立たなくていいですね。
他の白レンズでも黒が選べたらいいな思います。

書込番号:25944459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2024/10/31 07:37(10ヶ月以上前)

こんにちは

私はどうせレンズコート付けるので、どっちでも良いんですが白にします。
黒だと経年でテカッてくるでしょうからリセール価格に影響ありそうな気がします。
白は梨地っぽくて耐久性あるのが実証済みですからね。

書込番号:25944479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/31 07:59(10ヶ月以上前)

>DPOさん

折角、キヤノンで出してくれているようですので、
「白」がいいかと思います。

野鳥撮影でしたら、
デフォルトで迷彩色が選択出来ると便利かと思います。

書込番号:25944490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/31 08:34(10ヶ月以上前)

むしろ30万円ていどで買えるFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが再評価されそうだな(笑)

望遠は熱での膨張の影響が大きいから白と言われてますね
望遠なら白でも映り込みしにくい

それでも動画では映り込むと消すのが面倒だから黒も用意したのかな?

映り込みしやすい標準ズームでは24-105/2.8や28-70/2でさえ黒にしてますね

書込番号:25944522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/31 08:48(10ヶ月以上前)

>DPOさん

>皆さんブラックかホワイトどちらにしますか

白が良いのでは。 鳥さんを撮るのにエクステンダーを付けても400o
足りますか、600oでやっとなもんで。

書込番号:25944536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/31 09:35(10ヶ月以上前)

>DPOさん

>白レンズに憧れていましたが

ここの考え方次第ですよ

これより大きな500mm、600mmなんてレンズは熱さ対策とかもあり白は意味が有ると思うのですが
この程度までのレンズがどちらでも良くキャノンの戦略としての白の望遠Lレンズ
にユーザーが取りつかれた訳で

実際Lでも広角や標準は白じゃない訳で

白に憧れが大きければやはり白でしょ
あまり目立たない方がと思えば黒も有り
ユザーが選べるようにと数が出そうなキャノンは二つ用意した
凄い

個人の感覚なんですが
憧れは除き
最望遠はここまでの方の場合黒
それ以上の白望遠もいくつも使う方は白
かななんて思ったします





書込番号:25944587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2024/10/31 10:28(10ヶ月以上前)

>DPOさん
>風景と鳥を撮りたくて...
風景なら長いし、野鳥なら短いし。
このレンズは優秀な写りだとは思いますが、そんなレンズでも2倍のエクステンダーの画質を受け入れるかどうかです。
私ならエクステンダーは1.4倍までにします。
そうなると野鳥には短いので、風景撮影には軽い単レンズと、野鳥には100-500mm+1.4EXか、200-800mmがお勧めです。
このレンズを購入するなら、白色を選択します。

書込番号:25944625

ナイスクチコミ!3


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2024/10/31 11:21(10ヶ月以上前)

ここでご教授頂くのは違うと思いますが、やはり鳥撮影では、400mm短いですか!70-200+EX2でもF値明るいので、良いかな思ったのですが、諦めて100-500mmがベスト選択なのですかね?今まで200mm以上のレンズ使ったことがないので?

書込番号:25944668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/31 12:14(10ヶ月以上前)

>DPOさん

>70-200+EX2

エクステンダーも入手しなければいけないし

エクステンダ常用予定なら
100-500と言うより200−800にしてみてはどうですか





書込番号:25944719

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 01:08(10ヶ月以上前)

>DPOさん

こんにちは。

>今回エクステンダー利用できる、RF70-200 F2.8Zが発売されると聞いて購入しようと思っています。
>皆さん何色を選びますか?

エクステンダーが白なので、ご利用予定なら
白レンズの方が良いかもしれません。

単に見栄え(見栄?)の問題なのですが、
黒(レンズ)、白(テレコン)、黒(カメラ)
みたいになっていわゆるパンダ状態というか
テレコンがサード製っぽく見えてしまいそうです。

書込番号:25945380

ナイスクチコミ!5


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2024/11/01 10:28(10ヶ月以上前)

皆さん色々ご意見ありがとう御座います。
色に関しては、エクステンダーの事を失念していました。やはり白ですね。70-200と100-500で70万以上はキツイので、100-500のみか、70ー200z+エクステンダー。鳥撮影には短いけど我慢する。の2択で予約日の5日まで悩んでみます。

書込番号:25945612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/01 12:18(10ヶ月以上前)

>DPOさん

>鳥撮影には短いけど我慢する。の2択で予約日の5日まで悩んでみます。

200−800はどうですか

予算的には十分可能かと思います

鳥や飛行機とかでは長いが正義的に望遠端は直ぐに不足を感じますよ



書込番号:25945700

ナイスクチコミ!3


スレ主 DPOさん
クチコミ投稿数:30件

2024/11/01 15:08(10ヶ月以上前)

提案ありがとうございます。
200-800も考えたのですが、飛んでいる鳥は良いと思いますが、鳥は暗いところに止まって居る事が多いので望遠端でF9は暗いのではと思い候補から外しました。(素人の思い込みかも)実際撮影されて居る方どうなのでしょう?

書込番号:25945832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2024/11/01 15:20(10ヶ月以上前)

>DPOさん

最近のカメラは、高感度耐性も良くなっていますが、
森の中で撮影されるのでしたら、
F値は小さい値のレンズがいいかと思います。

妥協して、F6.3とかF5.6にされると、
画質は良くなるかと思います。

あと、カメラがフルサイズ機でしたら、
「1.6xクロップ」するのもありかと思います。

書込番号:25945842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/11/01 15:36(10ヶ月以上前)

白と黒の両方用意するなんて粋だね。

自分が購入者だったら「まったく、余計な選択肢増やしやがって〜」って言い
ながらニヤニヤして考えるんだろうな〜って思います。。。

書込番号:25945856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/01 19:12(10ヶ月以上前)

昔、ニコンも2色選べたよね

シグマなんて5色くらいあった(笑)
カーキグリーンがめちゃ良かったんだよなあ♪

書込番号:25946065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2025/01/22 18:42(8ヶ月以上前)

やはり高いからか70−200自体盛り上がらないですね。
ああ、自分なら『白』かなぁ。

実はお金貯めてたんですが、あまりの高さにビックリΣ( ̄□ ̄|||)。
EF300F2.8が53万くらいで買いましたからねぇ。サンニッパに
近い価格ですもん、おいそれとはみなさん買えませんよね。
さすがにキャッシュバック7万円くらいないと買えないです。
逆に言えばキャッシュバックやってくれたら買います。

書込番号:26046735

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング