
このページのスレッド一覧(全44843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2025年1月5日 19:38 |
![]() |
3 | 7 | 2025年1月5日 13:23 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年1月4日 23:03 |
![]() |
44 | 22 | 2025年1月4日 19:52 |
![]() |
4 | 6 | 2025年1月4日 19:24 |
![]() |
26 | 26 | 2025年1月4日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
xs20用に購入検討中ですが、鳥AF機能もこのレンズで使用可能なのでしょうか?素人ですみません。というか、鳥AFに限らず、被写体によるAF機能は基本どのレンズでも使用可能なのでしょうか?
書込番号:25980727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特にタムロンでは性能的には余り期待しないほうが、
書込番号:25980780
1点

>ゆっぽむさん
>AF機能は基本どのレンズでも使用可能なのでしょうか
カメラの機能ですので、使用可能です。
鳥さんを撮るならば、XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001446804/
書込番号:25980952
2点

このレンズは高倍率ズームの割には写りも良く使い勝手の良いレンズですが、AFの追従性が純正ほどではないです。
もちろん止まっている鳥の撮影に問題はありませんが、動いている鳥の撮影だと歩留まりは純正ほどではないです。もっとも飛んでいる鳥の撮影だと純正でも難しいですけどね。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:25981034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございます。検討してみます!
書込番号:25981054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥AFは問題ないですよ。
但し鳥撮るのであれば300mmでは短いです。
やはり他の人の言うよう最低500mmから600mmのレンズ
が必要です。タムロンとか、シグマでも良いと思いますが。
多分、写りで最終純正が欲しくなるでしょう。
私もフルサイズで600mm相当のレンズ使って
いますが、それでも事によってはテレコン
が必要ですので。300mmでは足りません。
400mmと少し短いですが。最低限こちらです。
https://kakaku.com/item/K0001564261/?lid=itemview_relation9_name
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
予算抑える為にTAMTRONとかであればこちら
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
https://kakaku.com/item/K0001474068/?lid=itemview_relation5_name
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057x/
写り重視で純正品なら他の方の言う通りこちら
フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
https://kakaku.com/item/K0001446804/?lid=itemview_relation5_name
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf150-600mmf56-8-r-lm-ois-wr/
書込番号:25981062
1点

>ゆっぽむさん
鳥認識機能がないX-S10ですが、カワセミも撮れますよ。
ライトな野鳥撮影なら、18-300mm で何とかなります。
書込番号:25981906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆっぽむさん
はじめまして。
おおむね、大概のレンズでAF機能は作動しますが、やはり純正が反応がいいです。
自分はキャノンの一眼レフレンズも使用してますが、作動はしてくれます。ただ、フジの純正の望遠のほうがいいです。
このレンズに関しては、素晴らしいと思います。基本、フジでもニコンでもニッパチズームを使用してますが、このレンズに関してはそれらのメーカー看板レンズとはまた違う、自由な撮影を可能としてくれ、色、透明感もすっきりしていて使える高倍率ズームです。
最初の一本として、これ以上わがままを聞いてくれるレンズはないのでベストかもしれません。重さも大したことなく大いに最初から楽しめると思います。何より、フジの色をきれいに生かしてくれます。数少ない欠点として逆光気味の時、フレアーが出て画面全体にレースのカーテンがかかったようになることくらいです。とにかく、いろいろな撮影ができるレンズですので、お勧めします。
参考に、鳥の画像掲載します。なかなか切れよく、驚きました。多少トリミングしてあります。
書込番号:26025919
2点

>ゆっぽむさん
追伸
鳥に関しては、最初は撮影慣れとナワバリなどの行動特性を抑えることがカメラより大事です。
その辺はおさえて、ショット数を伸ばしてください。シューティングゲームみたいなところがあります。
書込番号:26025923
1点



レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]
普通は「他と同様の 1/4インチ螺子」では?
書込番号:26024975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonao3939さん
基本はカメラと同じ1/4インチネジです。
アルカスイス・クイックシュー対応の三脚座ですのでアルカスイス互換の雲台ならそのまま付きますよ
書込番号:26025025
0点

>naonao3939さん
こんにちは。
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
自分はユーザーではありませんが、
mazu-bunkai.comさんのレビューでは、
「センターの2か所は一般的な三脚に対応するビス穴です。
1/4-20UNC (ISO 1222規格)の物です。」
とありますので、一般的な
ネジ規格ではないでしょうか。
・TAMRON 150-600 F/5-6.3 Di VC USD G2 (A022N)とD850
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/photo/7257/
書込番号:26025119
0点

>naonao3939さん
>> 三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか?
「1/4-20 UNC」の規格となっています。
同規格のタップ・ダイスで加工しないと、接続出来ません。
ホームセンターに売っているW(ウィット)1/4とは、ピッチが異なります。
書込番号:26025132
0点

>naonao3939さん
>三脚座の下部にネジ穴がありますが、サイズはわかりますか
1/4-20UNC のネジ穴です。
書込番号:26025157
2点

両方20 じゃね 微妙に違うっちゃ違うが
ユニファイも普通に売ってます
でスレ主の聞きたいのはそこなんだろうか
アルカイスの幅 長さ とか
ネジ間距離 とか そっちじゃないかな
書込番号:26025167
0点

UNC1/4ねじ(ユニファイ)もW1/4ねじ(ウィット)も外径とピッチは同じですが頂角が違います。ねじ込めることが多く互換性があると勘違いされる方もいますが、きっちりと固定されにくく、きつく締めるとねじ山を壊すことありますので注意が必要です。
書込番号:26025505
0点



【使いたい環境や用途】
星景写真用で、Nikon D810に装着して冬のダイヤモンドなどを撮りたいと思っています。
10から16mmくらいの画角でリアにソフトフィルターをつけられるレンズを探しています。
【重視するポイント】
できれば、f2.8以下
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
オリオン座のベテルギウスの赤やオリオン大星雲の色がしっかり出るレンズとかあればいいかなと素人ながら思っています。
1点

フィルタ径が登録されているレンズで該当品は2つしかないですね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=10-17&pdf_Spec308=1-99
書込番号:26022673
2点

なぜか表示されていないレンズもありました。
https://kakaku.com/item/K0000693266/spec
https://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/6809
書込番号:26022680
2点

Firefly 15/2.4、11/4ですかねぇ...
リアフィルターホルダーはついてて、電子接点がついたCPUレンズで絞りはボディのダイヤルから動かすタイプです。
けどサムヤンの製造で、ちょっと品質とサポートは怪しい
書込番号:26023199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

若干ずれた回答になってしまいますが…
今は、カメラ側に取り付けるリアフィルターもあるので、検討してみてはいかがでしょうか?
魚眼レンズ等もソフトフィルター効果かけられて汎用性が高いです。
https://yoshimi.ocnk.net/product/391
書込番号:26023975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼやきけばぶさん
ありがとうございます。
早速、注文しました。
星景写真が撮れたら、アップしますね。
ありがとうございました。
書込番号:26024886
2点

星空撮影なら問題はないと思いますが、MF専用のフィルターですね。
さらに、フルサイズFマウントの場合はライブビューでの利用が前提になります。
https://yoshimi.ocnk.net/diary-detail/29
書込番号:26024915
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
Z5とレンズキットのNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをメインに、風景や工場夜景なんかを撮っています。
少し離れたところにある工場夜景ではズーム不足を実感しており、その倍も寄れる28-400に興味が沸いております。
そこで質問です。
皆さんなら28-400を買ったとした場合、24-200はどうしますか?
@24-200には200mm6.3のアドバンテージがあるので残す。
A24-200は28-400の下位互換だから下取りに出して28-400の足しにした方が良い。
Bその他
5点

他に使用できる24-120f4や24-70f4などをお持ちなら売却。
代替えする標準ズームがないならしばらく残しておいても。
書込番号:25940863
10点

24-200mm現用しています。
24mmで且つ望遠域が取り得のレンズですから、広角をどう考えるかですね。
従って私は28-400mmには目が行きません。
つまり、残します。
書込番号:25940868
6点

>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRとの比較
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは買わないで
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001615741_K0001395593_K0001231902&pd_ctg=V070
書込番号:25940883
4点

>浮雲半兵衛さん
・・・Bその他 ですね。
・・・「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」 の方が、同程度の金額で、性能は段違いだし、何より高性能な「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」が単体で使えますから。
書込番号:25940885
4点

>浮雲半兵衛さん
旅行用にZ8(時にZ7II)と24-200を使ってましたが、売らずに追加しました
まだシェイクダウンはしてませんが、旅行用は28ー400に譲ると思います
24-200はまだ如何するかはわかりません
書込番号:25940972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浮雲半兵衛さん
同じく
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを買います。
かな?
書込番号:25940975
1点

高倍率ズーム
望遠端の写りを考えると
400mmあたりでは
断然100-400の方が写りがいいように思えます。
すでに何人かコメされているとおり
私も100-400を買った方がいいと思います。
書込番号:25941194
2点

皆さんからの回答はまさに目からうろこでした。
夜景撮影旅行に行く前には必ず撮影ポイントをGoogleMAPでチェックするので、被写体までの距離はおおよそ検討がついてます。
だから200で足りるのかも400まで欲しいのか解りますね。
それで考えるとNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sが理想なのですが、購入するにはちょっと勇気が必要な金額です。
「NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRはAmazonのレビューを先ほど見つけて読んでみました。
24-200mmの出番が無くなったという高評価がある一方で、f8の暗さを指摘する声もあり…。
しかし、夜景の撮影は基本的にf8に固定しているので、それなら気にもならないのかとさらに考えさせられました。
皆さんからのアドバイスを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25941970
0点

>浮雲半兵衛さん
>NIKKOR Z 70-180mm f/2.8」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」はつまり「140-360mm f/5.6」ってことでしょうか。
価格的にはこちらが近いので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sといろいろ比較してみます。
望遠端を比較したもの誰かがどこかにアップしている可能性はありますけど、
セオリーで考えると、光学的にもテレコン2倍の70-180は望遠端で100-400と比べると、
解像感に差はあると思います。解像重視なら100-400、
テレコン利用するなら1.4倍のものとかに留めていた方が劣化は2倍より少ないとは思います。
書込番号:25942257
1点

なるほど!
自分は解像重視です。
そうなると100-400ですか。
むむむむた、高い…。
書込番号:25943059
0点

>浮雲半兵衛さん
・・・・・ここの住民の「使いもしないで語る脳内だけの推測」は当てにならないですよ(笑)
・・・・・プロだって積極的に2倍テレコンで使ってるのだから。
【Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 レビュー × 落合憲弘 | 開放F値F2.8通しの望遠ズームレンズ 2023.08.24】
【テレコンバーターとの併用も積極的にアピールされているNIKKOR Z 70-180mm f/2.8。】
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230824/
-----------------------------------------------
作例に使用したレンズ
Nikon NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
作例に使用したカメラ
Z 7II/Z 50
作例に使用したテレコンバーター
Z TELECONVERTER TC-1.4x/Z TELECONVERTER TC-2.0x
-------------------------------------------------------
書込番号:25943084
1点

解決済みにしておきながら追加で質問を書くのはマナー違反かもしれませんが、職場の同僚(カメラの事は何も解っていない)とこのレンズの件で話していた中で、疑問がわいてきました。
自分は夜景(工場夜景など)を撮影するとき、光芒が好きで【F8】にしているのですが、
・NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの【F8】と
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sや140-360mm f/5.6(テレコン使用)の【F8】とで
何か違いが出るのでしょうか?
基本的なレンズの性能の差はもちろんあるのでしょうけど、「夜景を撮る明るさ」という意味では同じものなのではないかと。。。
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRのレビューを読むと、「暗い所や夜景は苦手」というようなことが書いてあったように思いますが、
例えばNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6のF8で撮った夜景は明るくてきれいだけど、
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8のF8で撮った夜景は暗いな。
と言うことが起こるのでしょうか?
書込番号:25944139
1点

>浮雲半兵衛さん
素人コメントで、すみません。
解像度やAF合焦スピードは、100-400mmの方が遥かに優れているのでは?と思いました。
贅沢にスーパーEDレンズ、EDレンズを使った、高い光学性能の100-400mmの方が、夜景の光芒も美しく写ると思います。
ダークホースは、タムロン50-400mmですが、テレコンは使えないですね。
書込番号:25945182
0点

タムロン50-400mmのクチコミからシグマ100-400まで飛びました。
そうか、これがレンズ沼というやつですか。。。
書込番号:25945252
1点

>浮雲半兵衛さん
>これがレンズ沼というやつですか。。。
その昔、沼にズブズブと浸からない唯一の手段は、メーカーの「顔」になるレンズを購入することだと、聞いたことが有ります。
この考え方で、400mmまでのズームレンズが欲しいとなると、選ぶのは100-400mmの「一択」になりますね。
ですが、このような評価を見ると、悩みますね。
https://x.com/PhotoYoshiki/status/1843900952400757232
書込番号:25945322
0点

>The_Winnieさん
レビューを読み漁ってきました。
旅レンズ(昼の街並みから工場夜景まで)としてはNIKKOR Z 28-400mmは魅力的ですが、400mmで撮った工場夜景(を撮影するのがメインです)に満足するのかと考えると、その時は良くても後になってニコン100-400ならもっと綺麗に撮れたんじゃないかと考えだし、結局はニコン100-400の購入してしまうような気もします。
タムロンも魅力的ですしプロの夜景写真家のサイトを見るとタムロン製のレンズばかりでしたので、必要充分なのだと思いますが、レビューを読んでみてちょっと気になる点がありました。
そうなると正解はニコン100-400mmですね。ただ自分は旅先で2万歩くらいは平気で歩き回るので、夜景前にホテルに戻れないケースでは、昼間は24-200mmを首からぶら下げつつカメラバッグの中には100-400mmを忍ばせることがどのくらい負担なのか、そもそも持っているカメラバッグにこいつは入るのか、価格以外の部分でもいろいろと健闘が必要です。
書込番号:25946323
2点

>浮雲半兵衛さん
こんにちわ、お悩み中とのことで。
私はZ24−120F4とZ70−200F2.8売却し、タムロン35−135F2-2,.8とZ28−400に買い替えました。(28未満は所有していたZ14−28F4でカバー)
理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
スレ主様はZ100-400に傾いておられるようですが、私は重量的に100−400はたびレンズには向いてないと思います。
どうしてもZ28-400に不安をお持ちなら、Z70−180F2.8+2倍テレコンの買い足しでしょう、Z70−200F2.8所有時2倍テレコンは十分使用できました。
解決済のスレを混乱させるようで申し訳ありませんが、気になったものですから。
書込番号:25946552
2点

>浮雲半兵衛さん
ご返信、有難うございます。
ニコンのカメラには、やっぱり、ニッコール・レンズ似合っていますね。
「ニッコール千夜一夜物語 」を読むと、それぞれ時代で、ニコンの光学技術者が想いを込めて、レンズ設計に取り組んでいたことが伝わってくるようです。
今後、ニコンはレンズ設計も他社との協業体制になっていくそうですから、100-400mmはニコンのみで設計した貴重なレンズになりそうです。
ニコンプラザ東京で、私がZ6Vに、このレンズを付けた印象は、カメラを構えている時は、さほど重いと思いませんが、撮影を終えて持ち運ぶ時は、非常に重い!と感じることです。
撮影しないときは、カメラバッグに入れて持ち運ぶのが無難だと思いました。
このレンズをZ6Vに付けた状態で収納できる、身体に負担をかけないカメラバッグが有れば良いのですが。
書込番号:25947237
0点

質問した当初はレビューさえほとんど読んでいなかったのですが、Youtubeもいろいろと見てきました。
>うっちゃり15さん
>理由は旅レンズを極力1本で賄いたいとの思いからです。
そうなんですよね。28-400ならこれ一本で全てカバーできるという利便性が頭から離れません。
しかしその一方で400mmで綺麗に撮りたい! という欲求とがぶつかり合っています。
>The_Winnieさん
「ニコンのカメラにはニコンのレンズを付けたい」は正直有ります。YAMAHAのギターにはYAMAHAの弦でしょうという似たようなこだわりが。
価格には目をつぶったとして、これまでの旅の記憶のカメラを100-400mmに置き換えていろいろと考えています。
八戸旅行では1日に4万2千歩歩きましたが(爪が内出血で黒くなった)、Z5に24-200を首からぶら下げ、カメラバッグの中には100-400mmが入っていて(サイズ的に入らないかも?)。肩掛けのボディバックの中には三脚と夜景撮影時の上着を入れての4万歩。
(実際はカメラバッグの中にはZ 50mm f/1.8 Sが1本入ってました)
・・・まあ行けなくも無さそう?(少なくとも日中に100-400mmを首からぶら下げて歩くことは無さそう)
と言うことで今のところは100-400mmが一歩リードですかね。ポチっとするには清水の舞台から10回ほど飛び降りなきゃいけませんが。(^^;
書込番号:25947472
0点

>浮雲半兵衛さん
移動手段での荷物の量に問題がなく、現地での移動体力があればZ100−400が最も良いと思われます。
スレ主様は体力は問題ないようなのでZ100-400をメインに検討されるのが良いと思います。
書込番号:25947718
1点

>うっちゃり15さん
仕事中もずうっと考えていました(笑)
1つの結論として、買うならニコン100-400mmにしようと決めました。
あとはお財布と相談しながらどこかで決断しようと思います。
そういうわけで、28-400mmのこの掲示板からは離れようと思います。
皆様、お付き合いありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25948738
0点

ひとつの結論として、これから望遠レンズを購入しようと考えている方の参考になればと思い、ひとたび戻ってきました。
あの日ニコン100-400を購入すると決断し今日まで価格の推移を見守って、ついにAmazonが初売りセールのポイントも考慮すると最安値になり、いよいよ購入に踏み切ろうとしましたが、最後の確認で「旅行中の持ち運び」をリアルに考えました。
今持っているカメラバッグの横の長さは30cmあるので、Z5に100-400を装着したまま持ち運べると思っていたのですが、実際にカメラをバッグに入れて採寸すると、カメラの厚さで横幅が縮小し30cmのそれは入りそうも有りませんでした。
「カメラを常に首からぶら下げて歩く」ことも想定しましたが、必ずトイレ(大)に行きたくなることを考慮すると、公園の和式便器で詰む。('ω')
100-400は車旅(道内)なら問題ありませんが、列車旅(道外)となると不都合が多すぎることに気づきました。(これまでの書き込みで、ご指摘いただいた意味が理解できました)
「それだけを撮りに行く!」なら100-400で良いと思いますが、旅レンズでは厳しいですね。
あと、100-400を検討中にベルボンに三脚について質問したのですが、使用中のUT-43Uは望遠レンズ非対応なのでUT-53U以降を推奨され、28-400なら43Uでもいいのかと調べていたら、愛用中の24-200も非推奨のようでした。(知らないで買って使ってました)
強風吹き荒れるなかでも転倒したことはありませんが、三脚は53U以降を買いなおしとなりそうです。
今後は、Amazon初売りセールにもニコンのキャッシュバックキャンペーンにも関連が無いのでじっくりと28-400を再考する予定です。
書込番号:26024638
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
Z50 Uレンズキットを購入しましたが、明るい単焦点を追加しようと思っています。そこで気になるのがこのレンズとシグマZ用30mmF1.4です。使い方は一定のボケを活かした花の撮影や室内撮りが多いです。皆様ならどちらを勧めますか?
0点

好みの画角で決められたら良いと思います。
ZDX24mmf/1.7 : 35mm判換算36mm相当
30mmF1.4DCDN : 35mm換算約45mm相当
あとは最大撮影倍率と最短撮影距離でしょうか、
ZDX24mmf/1.7
0.19倍
30mmF1.4DCDN
1 : 7
ZDX24mmf/1.7
0.18m
30mmF1.4DCDN
30cm
ZDX24mmf/1.7
質量 : 135g
30mmF1.4DCDN
質量 : 285g
書込番号:26023184
1点

>ファルドJrさん
>このレンズかシグマか
ボケを活かしたいなら、シグマZ用30mmF1.4では。
書込番号:26023232
1点

ファルドJrさん こんにちは
使い方は一定のボケを活かした花の撮影や室内撮りが多いです
花の撮影で 寄って撮影したいのでしたら NIKKOR Z DX 24mmF1.7の方が 有利になると思います
書込番号:26023285
0点

皆さま有難うございます。このレンズの良さは寄れるのと軽さですかね。シグマは1,4でのボケとちょっとカッコよいのかな。このレンズはニコンプラザで確認したのですが、シグマはキタムラにもなく現物は見ていないんです。あまり売れないんですかね。
書込番号:26023671
0点

価格や軽さで選ぶなら、このレンズを含むニコンの薄型単焦点シリーズがあり、もう少しお金が出せるなら、フルサイズ用のF1.4シリーズやS-LINEも視野に入ってきます。
シグマの製品はその中間の微妙なラインナップなので売れてないでしょうね。
少しでも軽く明るいレンズが欲しいか、欲しい画角がドンピシャなら候補になると思います。
書込番号:26023951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的にこのレンズに決めます。シグマの30mmf1.4は殆ど評価がなく若干チープですが純正の信頼感と寄れることで選びました。皆様、参考意見有難うございました。
書込番号:26024615
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
ZFC(APS-C)でこのレンズを使った場合、どのようになるかどなたか作例などお持ちではないでしょうか?
ライブハウスでの撮影を検討しているのですが、APS用レンズだと若干物足りないのですが、
ただフルサイズのこのレンズをAPS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか?
2点

画角が1.5倍になります。
つまり、フルサイズ換算105-300mmの相当の画角となります。
但し
>APS用レンズだと若干物足りないのですが
何が物足りないかですね。
それによっては…
書込番号:25958384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チカひらりさん
>APS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか
35o換算で、105-300mmの相当の画角のレンズとして
普通に使用できます。
APS用レンズだと何がもの足りないのですか。
書込番号:25958391
2点

チカひらりさん こんにちは
この組み合わせは使っていませんが APS-Cの一眼レフでフルサイズ用のレンズ使う事よくありますし 問題ないと思います
それに APS-Cで使えば 200oも300o相当の画角になるので 望遠効果欲しい場合 有利になると思いますよ
書込番号:25958394
2点

Z DX 70-200mm F2,8があったとして、それと同じですね。
Z DX 70-250mm F4.5-6.3と較べて明るいと言うことかな。でかくて重くなりますが。
書込番号:25958400
2点

御免。
>Z DX 70-250mm F4.5-6.3と較べて---
⇒Z DX 50-250mm F4.5-6.3
書込番号:25958401
2点

>チカひらりさん
焦点距離は変わりませんが、APSで使うためフルサイズに対して画角が1.5倍相当になりますので、フルサイズ換算105-300o相当の画角になります。
フルサイズで同等の画角、明るさで考えるとレンズが300of2.8とかになり価格が跳ね上がるため望遠域が必要なら良い選択だと思います。
ただ、Zfcで使うとバランスが良いとは言えないためレンズを中心に支える感じで構えるなどの工夫は必要になります。
ライブ撮影には良い選択ですし、予算に問題無いなら最有力候補の1本と言えます。
フォトヒトでレンズ作例やボディ作例で検索すれば同じ組み合わせで撮った写真が見れるかも知れませんので、一度確認してはと思います。
書込番号:25958438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チカひらりさん
こんにちは♪
物足りない原因がaps-cレンズのせいか否かがわからないので、撮影した写真のどういう点が物足りないのかを書いたほうが良いかも知れません。
その上で、
レンズ起因、ボディ起因、撮影時の設定起因なのかをアドバイスを貰ったほうが良いかも知れませんね。
そして、
ライブ撮影といっても様々なので、ライブの種類、場所は小さなライブハウス、大きなライブホール、照明等関係することが多いので、こういう情報もあった方が良いかも知れません。
もし地下アイドルのライブだとすると照明は充分でなくダンスは意外に激しかったりで難易度は高いですよね?
情報が少なかったので、余計な事だったら申し訳ないです。
書込番号:25958440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チカひらりさん
>> ただフルサイズのこのレンズをAPS機に付けること自体、おかしなことなのでしょうか?
一眼レフのD3/D700が出るまでは、
フルサイズ機で無かったので、
フルサイズ用の70-200/2.8を使う感じでしたけど・・・
書込番号:25958471
1点

Zfcではないですが、ほぼ同じ中身のZ50との組み合わせなら作例もっております。
ただ環境がライブハウスではなく、体育館なので、明るさが違いすぎて全然参考にならないかと思います。
Z50+Z70-200F2.8の組合せで、体育館の照明(LEDではない)で次の露出に固定して撮影しています。
1/640s f/2.8 ISO3200
推察するにライブハウスの暗さですと、1/400s f/2.8 ISO12800とかそれ以上の感度になってしまい高感度ノイズの嵐になってしまうのではないでしょうか?
APS-C機とZ70-200の組合せは否定するものではありませんが、もっと明るいレンズがほしくなるのではと思います。
F1.8とかF1.4とか?
当方ハンドボール専門に撮影しております。
小学生〜大人までありますが、掲載にあたっては目線を入れるなど処理後に出させていただきますのでお時間ください。
見たい場合はどのようなシーン(アップ?引き?ボケ具合?合焦具合?被写体年齢層?)など、改めてご連絡くださいませ。
書込番号:25958971
2点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
物足りない、の言葉が足らずでした。
ライブハウスだとどうしても光量が不足していることが多いこと、距離が遠いことから
今販売されているAPS-C用レンズだと共に少し能力が不足しているのかな?と素人ながらに感じていました。
カメラ初心者なので、ボディの大きさに対してこのレンズの大きさを付けていると
「変な組み合わせ」となってしまっているのかも、と危惧していました
書込番号:25959804
0点

>湘南MOONさん
回答いただき、ありがとうございます!
普段通っているライブハウスなどでの撮影だと、光が足りないことが多く
f値は2.8くらいのものがいいのでは、と素人なりに考えています。
今ラインナップされているAPS用レンズで、焦点距離とF値において十分なものがあるのか調べきれない中、
このレンズくらい高性能のものだと解決するのかもしれない、と考え付いた感じでした。
APSレンズで暗所に強く焦点距離が200くらいのものをもう一度探してみようと思います!
書込番号:25959808
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
望遠効果がフルサイズより伸びることはライブハウスにおいて有利になる!と思いました。
あとは初心者なもので、「APSにこんなデカいレンズつけてるの?」となってしまうのかな…
というところが気になったりしてしまいました。
冬のボーナスまでに色々考えたいと思います!
書込番号:25959810
1点

>うさらネットさん
ご回答、ありがとうございます!
初心者ながらf値についての明るさが確保できるこのレンズに魅力を感じていました。
レンズの大きさがZFCに付けた場合、アンバランスなのかどうかを気になりますが
一度借りて使ってみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25959821
0点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、バランスが気になっていたんです。
あとは初心者として、APS機にこんなに大きないいレンズを付けることの違和感がどうなのかと。
確かにレンズの方がはるかに存在感が出るので、持ち方などは工夫が必要になりそうですね。
ご回答でかなり購入へ心が傾きました!ありがとうございます。
書込番号:25959827
0点

>karin01さん
ご回答ありがとうございます。
ライブハウスでいつもかなり暗く、光量が少ないことといつも同じ距離から撮れる訳では無いので
どのようなレンズがいいのか考えていました。
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っています。
これで撮ると若干暗い写真が多く、レタッチはするのですが自然な感じが失われることが多いです。
バンドやアイドル、芸人さんなど色々撮るのですが、このレンズだと色々解決してくれるのかな?と
初心者ながらに辿り着いた感じです。
書込番号:25959844
0点

>チカひらりさん
今使っているレンズは?
またこの70-200F2.8に限らずZfcに付けて
アンバランスとか考えたら何も撮れません。
書込番号:25959846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど!そういうタイミングもあったのなら
あまりAPSにフルサイズレンズは違う、と思い過ぎないで良いのかもしれないですね!
すごくスッキリしました!
書込番号:25959847
0点

>じい!さん
ご回答ありがとうございます。
Z50にこのレンズで使用されているんですね!
私が主に撮影を行う場所がライブハウスで体育館よりはかなり暗いです。
あと光の色が演出上色々変わるのですが、そこでまたより一層暗い感じになることも多く、
f2.8という値が魅力的だと思っていました。
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRなのですが、距離が出るとかなり厳しくなります。
このレンズだと解決してくれそうだと、検討しつつ質問させていただきました
ありがとうございました。
書込番号:25959857
0点

>okiomaさん
今はNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを使っています。
1本目かつこの1本しかないんです。
何かいいものがあればご教示ください!
度々の回答、ありがとうございます。
書込番号:25959861
0点

>チカひらりさん
こんにちは♪
現状はZDX14-140mmをお使いとの事ですが、
14-70mmの焦点距離はあまり使わないのであれば70-200mm F2.8で大丈夫ですが、
広角から標準域も使うのであれば、もう少し検討したほうが良いかもですね。
書込番号:25960083
1点

>チカひらりさん
状況は分かりました。
18-140の絞りは望遠側になるとF6.3となりますから、
室内で暗い場所での撮影において、
高感度ノイズに満足できないなら
また、もう少し望遠が欲しい、
更に明るいレンズが必要なら
70-200F2.8でよいと思いますよ。
あとは
安く済ませたいなら
タムロンのOEMでZ70-180F2.8もあります。
但し、手ブレ補正は有りませんが…
書込番号:25960116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チカひらりさん
>これで撮ると若干暗い写真が多く
それはレンズのせいでは無いかも
(露出や露出補正)
APS−Cに70−200/2.8使用は全く問題有りません
書込番号:25960797
0点

>チカひらりさん
夜景や室内撮影ですと、
マルチパターン測光じゃなく、
中央部重点かスポット測光で
露出値を決めると
いいかと思います、
書込番号:25960856
0点

ご参考
別のスレッドにステージ撮影ではF2.8でも足りないという事例あるので、紹介します。
作例たくさん投稿されており、F1.4ほしいという方もいればシャッター速度遅くしてしのげるという方もいました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/
書込番号:25961100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものすごく馬鹿げた質問かもしれませんが、教えていただけましたら幸いです。私はNikon Z6III,ZfとMFTのOM-1とOM-1IIを持っています。よく言われるのが例えばOMの40-150/2.8はフルサイズではほぼ倍の5.6相当だと言われます。私はにわかには信じていません(が同じf2で同画角ならボケ量は確かに小さいが4まではいかんだろうと思う)。さてこのフルサイズ用の70-200/2.8をAPSCで使う場合はF値はそのまま2.8でしょうか。4.2相当になりませんか?画面の数値は2.8と表示されると思いますがフルサイズの2.8と同量のボケ量は得られるものでしょうか?もしそうならMFTとの整合性が取れないと思うのですが。
書込番号:26023289
1点

違うスレッドにしたほうがよさそうな話題ではありますが、興味ある話題だったので、レスさせていただきます。
全部まとめて書いてあるところが見つかりませんでしたが、ここが少しわかりやすかったです。
https://mono-oto.info/camera/micro-four-thirds-sensor-size/
訳が分からなくなりがちですが、
同じ焦点距離とF値で撮影したものは、センサーサイズ変わっても明るさもボケも同じです。
200mmF2.8の明るさとボケはフルサイズもAPS-Cもフォーサーズも同じ
切り取られる画角が違うだけです。(前述のページ)
一方、写真に切り取る画角を揃えようとしたときにボケは変わります。
このレンズ70-200mmF2.8を仮に別々のセンサーサイズで使ったとして、
フルサイズの焦点距離200mmと同等の画角で撮影するには、
APS-Cでは焦点距離133mm、フォーサーズでは焦点距離100mmで
撮影することとなります。
ここまで言うと体感的にお分かりになると思うのですが、
同じF2.8なら200mm,133mm,100mmでボケ具合全然変わりますよね?
このことをF値に換算して表現すると、
フォーサーズのF2.8はAPS-CのF4、フルサイズのF5.6相当のボケと
表現されるようです。
省略されているのは、「同じ画角で撮影しようとしたとき」というワードです。
書込番号:26024322
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





