このページのスレッド一覧(全44904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2025年10月19日 13:47 | |
| 9 | 8 | 2025年10月19日 11:19 | |
| 20 | 13 | 2025年10月18日 22:50 | |
| 5 | 5 | 2025年10月15日 13:14 | |
| 3 | 4 | 2025年10月14日 08:51 | |
| 6 | 7 | 2025年10月13日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES35100
LUMIX G8 を所有しております。同じ 35-100 でも、G X VARIO より LEICA の方が描写具合は良いですか?
いま持っているレンズは、タイトルにある H-HSA35-100 と標準キットレンズの H-FS12060 12-60 F3.5 に H-H20A 20 F1.7 の3本です。主にバイクや車、旅行先での動画撮影などに使用しております。H-H20A はほぼ眠っているので、これを売却し、残りの2本を LEICA レンズに買い替えようと考えています。12-60 は 12-35 の LEICA に変更しようかとも考えておりますが・・・
当方、カメラは初心者の為、色々とアドバイスいただけたら幸いです。編集ソフトは Photo Scape X 無料版 で勉強しています。よろしくお願いいたします。
0点
sora292802さん こんにちは
比較のサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2023/0914_02.html
パナの35‐100oもともと描写の良いレンズですし 20oF1.7のように ライカの名前が付かなくても 描写に関しては ライカに負けないレンズも有るので パナ銘柄のままでも良いように思います
書込番号:26315853
1点
>sora292802さん
基本は変わって無いです。変えた理由はLEICA DGシリーズが主流なので旧XシリーズをLEICA基準に合うように見直したですね。
初期型を持っていて、LEICAのV型を試しで使った感じではGレンズには無い開放のシヤキーンとした固いボケ感がLEICA風に変わってるぐらいで微妙な変化です。
12-35mm/F2.8をVの LEICA DGに変えた記事です。35-100も同じ経過と思ってください。
探してU型買うか、V型にするかは好みかと思います
参考で
https://note.com/lumix_magazine/n/nc9a60a87a8a0?magazine_key=m51d8dc7670a0
書込番号:26315886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
確かにほとんど変化がないですね! 12-60 のレンズが標準とライカで変わる為、こちらもそのような認識でいました。勉強になります。
このレンズはこのままにし、H20Aを売却して 12-35 を入手するか考えるとします。ありがとうございます。
書込番号:26316022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます!
確かにほとんど変化がないですね! 12-60 のレンズが標準とライカで変わる為、こちらもそのような認識でいました。勉強になります。
このレンズはこのままにし、H20Aを売却して 12-35 を入手するか考えるとします。ありがとうございます。
書込番号:26316024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sora292802さん 返信ありがとうございます
もしかしたら レンズのコーティングが変化している可能性はありますが コーティングの場合 主に発色の違いになると思いますのでこの部分の 変化は少しはあると思いますが 大きな違いとまではいかないと思います
書込番号:26316066
1点
>sora292802さん
12-60だと並みと特上の差になりますが
パナソニックがGレンズの上位機種として発売したのが12-35F2.8と35-100F2.8のXレンズです、上位機種がLEICA DGに切り替わってこの2本だけ取り残されてたのも事実ですし、初期のレンズということでROMの容量が無くバージョンアップができないので代替わりしてるのも事実ですので、LEICA基準に変えたは建前で、本音としてはG9M2、GH7などの最新のセンサーに対応するのにROMを変えるからの方が大きいかと思います。
いずれにしても、Dual I.S. 2に対応しているU型以降のレンズの購入をオススメします。
書込番号:26316499
![]()
1点
昔、12-35/2.8 35-100/2.8をE-M1で使っていました。
一時期、M4/3機からNikonシステムに戻したのですが、動画をするようになり
またpanasonicに戻りました。
12-35/2.8は標準レンズ的な印象で、35-100/2.8は手放したのを後悔したぐらい軽くて写りのすごくいいレンズでした。
G9M2、GH7になり
再度揃えたレンズは、ライカ10-25、25-50、200、100-400と揃えたのですが
あとから、35-100/2.8は追加しました♪
やはり、室内撮影(子供の体育館催しなど)には50mm〜100mm位の明るいレンズが必要で
中古で前のモデルを買おうかなと思ったのですが、まぁライカで揃えてるから
新しい方のライカ35-100/2,8を購入しましたが・・・・
ハッキリ言いますが、新鮮味と進化を実用上で全く感じてません(笑)
なので、買い替えは必要ないですって、私は言い切ります(笑)
12-35/2.8今から買うなら・・・
私なら
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER OIS H-ES12060
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S
この2本がバランス良いかと思います。
10-25も25-50もすっごくキレキレとボケを出してくれますが
200/2.8は持っていたので、50-200mmは買えず、35-70/2.8にしたのですが
ブランド力に惑わされず、ズームはやはり高描写で広範囲をカバー出来るものを持った方がいいって
ほんと思います^^
あの。。。
どちらかというと、G8をG9M2とかに変えた方が、買い替えレンズ差以上に新鮮味あると思いますけど^^
優先順位は、レンズ買い替えよりもボディかなと思いました。
良いご選択を♪ でわでわ〜^^
書込番号:26317058
![]()
1点
>esuqu1さん
詳細にありがとうございます! 「カメラ本体を買い替える」というのは、全く頭にありませんでしたw 中古の価格を見てみると、確かにそれも「アリ」ですね!
ただ一点、G9mk2 (=G9 PRO2 のことでしょうか?)だとAVCHD非対応なんですね。
当方、G8を選んだのも動画をPanaのレコーダーにそのまま落として、Blu-ray等に焼けるからなんですよね。そうなってくると、AVCHD対応のG9の方が良いのかなと思ったり。。
予算は10万円くらいなのですが、G8本体の買い替え機としてはいかがでしょうか。こちらもアドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:26319592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9 PRO2 のことです^^
>AVCHD対応のG9の方が良いのかなと
保存方式を変えてしまう不安というのはよくわかります^^
子供との成長記録を残してきたので、現在の保存形態と
映像せっかく残しても、βやVHS、小型になった8oなど、カメラやデッキを買い替えるたびに踊らされ
保存方法でのテープやVHSビデオテープなど、昔撮った映像も今では再生する機械がなくなってしまい
いつかはパソコンに取り込みデジタル化しようと思いながら防湿庫に眠ったままです(笑)
だいたいVHSビデオデッキや8oデッキなど壊れてもうないですから保存もどうやってするやら^^;
さて、
>主にバイクや車、旅行先での動画撮影などに使用
現在は、動画だとMP4が主流になってると思うのですが、
AVCHDとMP4のメリットとして、大きくは
■AVCHDは高画質ハイビジョン動画をDVDなどの記録媒体に出来るのでDVDなどにして長期保存や渡す事出来る
■MP4は汎用性の高さであり、今ではほとんどの動画サイトで標準的にmp4が対応
今では、スマホ、タブレットが主流の時代になってきており
殆どの場合、タブレット、スマホで動画などは回覧してますよね。
子供らのサッカーや運動会の映像を知り合いに渡してあげるとき
昔はCDやDVDで渡せていたのが、「今ではCDやDVDで再生できない」「メモリー見れない」と、
殆どがWEBで渡すことになってますよね^^;
今後の事を考えると、私はAVCHD対応を主に考えなくてもいいのじゃないかなと思います^^
動画編集もしてますが、4K映像を編集保存し、クライアントさんに送る場合と仲間に送る場合分けていますが
殆どはLINEで送ってあげたり、ギガ圧縮ファイルで渡していますが
殆どはタブレットやスマホで見ているので、これで十分だって思えます♪
画質うんぬんよりも、どちらかというと撮った映像の綺麗さ(ピント、色、編集力)じゃないですかね(笑)
そういう面で、私がG9pro2を押すのは、G9とG9pro2は全く別物に仕上がってます!
まず、フォーカス能力が圧倒的に上がっています。(GH7含め前後のフォーカスはいまだに少し不満ですが)
スロー動画撮影が楽しくなります^^
GH7よりも快適にすぐに再生閲覧できるので編集が楽です。
予算10万ということですが
いろいろな方にハッキリ言ってるのですが
遠回りはしない方が良いです(笑)キッパリ
新品じゃなくても、状態のいい中古を求められた方がいいです。
外部給電もできるので(タイプC)予備バッテリーは沢山いりません
モバイルバッテリーはお持ちだろ思いますので、タイプCと繋ぐことで電源OFF時には充電できます。
現在、GH7だけ残していますが、理由は簡単で
夏場、室外で4K動画撮影行っていると、温度エラーがすぐ起こります^^;
そこがどうしてもだめだったので、ほとんど同じ性能のGH7だけ残しましたが
スロー動画に関しては、G9M2が使いやすかったので、編集時もったいなかったかなって思ってます(笑)
G8 → G9pro2 は 乗り換えの進化大きく感じるのと、写欲が間違いなく上がりますので
出かけること多くなりますよ(笑)
風景やスナップなどパンフォーカスに撮るのであれば、高級レンズとの差はあまり感じないです。
高いレンズほど、ボケがきれいとか明るい、望遠力ってところにお金がかかってきますので
その違いはボディを変えた方が、今回はメリット多いのかなと感じました。
あくまでも私の主観ですので、参考程度にしてくださいね^^
カメラ機材、10万でも十分高いです(笑)
次の壁は、30万それから50万と終わり無いですよ、なので遠回りしないで、いいの買いましょ♪
映像にハマっていくと、どのあとは自然にSONYとかフルサイズ機に移り変わっていきますので
100万が目の前です(笑)
多くの方が経験している、遠回りってやつです♪
では、よいご選択を^^ でわでわ〜
書込番号:26319690
![]()
1点
>esuqu1さん
むちゃくちゃ分かりやすいご説明をいただき、本当にありがとうございます! 納得しました!
レンズではなく、本体買い替えで検討したいと思います。機種はもちろん G9 mk2 で! ありがとうございました。感謝。
書込番号:26319778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
皆さんの意見を聞かせてください!
今までボディがα7IVでレンズが初代のシグマ
24-70mm F2.8 DG DNを使っていたのですが先日壊れてしまい…古いレンズでしたのでいい機会だと思い買い替えをしようと思っています。
そこで質問なんですが
シグマ24-70mm F2.8 DG DN II
SONY 24-70gm2
どちらの方がいいのでしょうか?
純正がいいのはもちろんわかります。
ただ最近子供も歩くようになり70-200の購入も考えていたところなのでなるべくなら予算はおさえたいです。
ずっとシグマ初代を使ってきたので重さも2世代目なので可愛いものです笑
被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?
正直gm2 は高すぎてドッグランや公園に持って行くには少し怖いです笑
それでもgm2 でしょ!や持ち歩くならシグマでしょ!など意見お願いします!
また他のレンズもある程度持っているのですが24-70が便利すぎてあまり持ち出さない為他のレンズのおすすめや紹介は遠慮させてもらいます!ごめんなさい!
有識者の方意見お願いします!
書込番号:26317365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よーちゃん1103さん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ。独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
カメラの性能を100%引き出そうとすれば、ソニー純正だけになります。
画質やAFはもちろん、被写体認識とトラッキングによる動体AFでは、特にシグマは大きく劣ります。
ただし、α1クラスでの話との意見もあり、スレ主のα7Wでは差が少ないかもしれません。
でも年末に発売されるα7Xでは大きな差があると予想されるので
今後買い替えた時に後悔したくないなら、安心安全なソニー純正だけになります。
書込番号:26317434
0点
満足できなかったとなったとき、、、
純正を購入した場合、こんなもんかな・・・と諦めることができるが、
サードパーティー製を購入した場合、純正にすればよかっと、後悔する。
少しでも迷ったら純正。オイラなら。
書込番号:26317622
0点
価格コムのクチコミで、こういうスレを立てたら、
誰もスレ主のフトコロ事情なんて気にしないですから
純正を勧めてくるのはいつもの成り行きです。
まぁ、確かに無難な選択ではあります。
悪く言えば無難ゆえに面白味がなく、良くて当たり前な価格ですからね。撮った写真で純正かシグマか、が判る差があるのでしたら純正で良いと思います。ご参考までにリンクを貼っておきますね。
https://digicame-info.com/2024/07/24-70mm-f28-dg-dn-ii-artfe24-7.html
書込番号:26317657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーのレンズはメイドインチャイナ?タイ?
シグマのレンズはメイドインジャパン。会津工場だったか。
お金に余裕があるならソニー。節約したいならシグマ。
趣味レベルならシグマで十分じゃない?そもそも値段が高い!高いレンズは気を使うし万が一の時ショックが大きい。気軽に使える方が精神的に楽だし持ち出したくなるでしょう。 ましてや、子供と愛犬に気を使ってカメラは二の次、三の次になる事を考えるとネー。
純正はプロやハイアマが撮影に専念したい時じゃない?
自分自身がこだわるなら純正をどうぞ。
書込番号:26317679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よーちゃん1103さん
>被写体は愛犬、息子がメインです。
・・・「止まってジッとしている」のであれば、「どちらでも良い」となりますが・・・。
・・・「問題はココ」ですね↓↓↓
>犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?
・・・「前提」として「gm2 は合う」のが前提となってますが、「はたして、そうでしょうか?」
・・・「動く犬」「動き回る子供」って「メチャクチャ難度が高い」と思うのですが、「α7IV+gm2」だと、「普通の人がシャッター押すだけで撮れる」ものなんでしょうか?
・・・ちなみに「今まで使っていた、α7IVにレンズが初代のシグマ24-70mm F2.8 DG DN」だと、どの程度の「割合(歩留まり)」で「成功」していましたか?
・・・おそらく、「どちらを使っても同じ割合(歩留まり)の成功率」ではないのかなあ、って気がします。
書込番号:26318010
0点
>被写体は愛犬、息子がメインです。
犬も撮影するためAFも早い方がいいのですが実際シグマでも動く犬に対してピントはgm2 に近い感じで会うのでしょうか?
Sigma 24-70mm F2.8 DG DN II | ART Review: A Worthy Upgrade?
https://youtu.be/zKUFH4QetWM?si=O5kd9Nkjhy5QMXj_(10分30秒から猫の動体AFテスト)
全モデルよりも最大で3倍の推力があるHLAモーター採用(AFが3倍速くなるわけではないが)という事で、初代よりは速くなっている筈です。
私自身は動きものにはあまり使っていないので何とも言えないですが、仮に24-70GMUの方が歩留まりが良いとしても価格面や「もし壊したら」と心配する位ならシグマを買ったほうがいいと思います。先代よりも絞り開放の描写もよくなっている(両方購入の上テストしてます)上に軽いので、私は初代から買い替えて良かったです。
AFについてはピントが薄い70-200のほうが性能差が出やすいのではないでしょうか。
書込番号:26318111
1点
>よーちゃん1103さん
リセールバリューを考えると、
ソニーは28万で買って18万で売れるので差額10万円。
シグマは17万で買って11万で売れるので差額6万円。
私はソニーとシグマの価格差は4万円と考えます。
シグマのArtラインって十分高級なレンズなので、
AFの性能はGMUと比べなければ必要十分ですね。
ソニーとシグマの差は、
写真撮影時にシグマだと連写が15コマ/秒に制限されること、
動画撮影時にアクティブモードの効きがシグマの方が悪いこと、
くらいだと思います。
連写の制限はα1やα9系のボディなら影響しますがα7Wなら影響なし、
動画撮影の手振れは三脚とビデオ雲台を使うか、ジンバルを使えば差がなくなります。
価格差と性能差を考慮して、
動画を撮らないならシグマ、
動画を撮るならどちらかお好みで、
ボディをα1かα9系に買い替える予定ならGMU、
で良いかなと思います。
私はGMレンズを持って子どもの撮影に公園や花畑に行きますよ。
怖いと思うのは最初だけですね。
書込番号:26319505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よーちゃん1103さん
買えるなら純正では?
今まで、
シグマのレンズで不満がなければ、
初代の24-70mm F2.8 DG DNより悪くはならないと考え
また、70-200も視野にあるなら、
シグマの24-70mm F2.8 DG DN II でよいと思うけど…
開放値F2.8が必須ですか?
さらに単焦点との併用の考えはありますか?
いずれにせよ主観もあるから
一度、レンタルできるなら
24-70mm F2.8 DG DN II を試してみては?
書込番号:26319685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
レモン彗星撮影の時間待ちにアンドロメダ銀河を撮影。明るい星に盛大ににじみが出ます。
広角レンズなら普通に収差が出るのはわかりますが、超望遠レンズでこんなに収差出るでしょうか?
何度か落下させているのでそれが原因ですかね。
メーカーに問い合わせ中ですがメーカーの回答は鵜呑みにできないので御意見をお聞かせください。
3点
間違ってOMシステムの方に書き込みました。
オリンパス製です。
書込番号:26318621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに盛大なコマ収差状の尾が引いてますね...
LensTip見た限りでは全くそんなことなさそうなんだけど何らか故障でそんなこと起きることがあるんですかね..
https://www.lenstip.com/478.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
ライカ判の2010年代の70-200mm f/2.8のテレ端で天体撮ってみたことありますが、開放でも四隅はほとんどコマ収差は気にならなかったし、Lenstipのテスト結果を見ても正常だとは僕は思えないです
なかなか通常だと気づきにくい故障だと、昔ソニーのSEL50F18で玉ボケにぽっかり穴が開いて、それ以外の症状は無かったんですが、メーカーに投げたら光軸ズレという診断で部品交換になったことはありまさた
書込番号:26318710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>タカ1213さん
レモン彗星ですか。21日見に行こうと思っています。
良いですね狙えるレンズをお持ちなのは。
滲みに見えるのは最近は雨が多く湿度が高いのがかなり影響してますね。高度が高い方が条件が良いのはその為です。
基本的なレンズの磨きは大丈夫でしょうか?
長らくの放置は薄い油膜めいた物が付きますので注意が必要です。
写真が不満におっしゃっておられますが、わたしから見れば良く写っているように見えます。
21日楽しみですね。
書込番号:26318716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
>メーカーに問い合わせ中ですがメーカーの回答は鵜呑みにできないので御意見をお聞かせください。
・・・これをちゃんとメーカーに伝えてますか? おそらく伝えてないですよね? 自分が不利になるので。
↓↓↓↓
>何度か落下させているのでそれが原因ですかね。
・・・「これを黙ってメーカーに出した」んじゃあ「ハッキリしたことは永遠にわからない」と思いますよ。
・・・「きちんと原因をハッキリさせたい」のであれば「自分の不利益とかメンツ」にこだわらず、「考えられる要因はすべてメーカーに伝える」ことが重要だと思います。
書込番号:26318824
3点
タカ1213さん こんにちは
大丈夫だとは思いますが レンズやフィルター付けているのでしたら フィルターの汚れなどは大丈夫ですよね?
書込番号:26318907
2点
>seaflankerさん
レス、ありがとうございます。
ご指定のサイト確認しました。やっぱりおかしいですよね。
書込番号:26318911
0点
>プラチナ貴公子さん
こちらの意図が伝わっていないようなので念のため拡大画像添付します。
明らかに放射線状に収差と思われるにじみが出てます。
ついでにレモン彗星の写真も添付。21日好天だと良いですね。
書込番号:26318914
0点
>最近はA03さん
過去にメーカーに不誠実な対応をされた事のない人のご意見ですね。是非、不誠実な対応をされてみてください。
その時は、消費者相談センターに行くと言ったら新品に交換されました。
落下を隠すつもりはありません。既に保証期間は過ぎており修理の際は落下で出します。正常かどうかを確認したいだけです。正常なのに修理に出して異常無しで返却は嫌なので。
書込番号:26318923
1点
>もとラボマン 2さん
レス、ありがとうございます。
フィルターは、ケンコー製 スターリーナイト 使用です。ほかのレンズでは異状ないので問題ないと思います。
書込番号:26318927
0点
>タカ1213さん
これは異常でしょう。
OMのサイト、このレンズの実写サンプルにアンドロメダ銀河の写真がありますよ。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro/sample.html
書込番号:26319229
![]()
2点
>Tranquilityさん
レス、ありがとうございます。
これは完璧な証拠ですね。修理に出す決心がつきました。ありがとうございます。
書込番号:26319256
0点
>タカ1213さん
フィルターを使用していたら影響する可能性もあります。
レンズによって効果の程度は変わりますし、フィルター有無で比較撮影して判断する必要があるかもしれません。
書込番号:26319358
2点
>Tranquilityさん
レス、ありがとうございます。
修理に出す前にフィルター無しで確認してみます。
書込番号:26319409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ニコンZ用]
中望遠の自然や森林公園スナップ用に購入を検討しております。
そこで伺いたいのですが、過去z mc 105mmを使用していた際、マクロ用途以外の場面で使用した際にぐるぐるボケになったのですが、こちらのレンズはどうなのでしょうか?
書込番号:26315901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>negi106さん
こちらのレビューでは僅かに出ている良いな感じです。
とるなら
写真・カメラの最新情報・備忘録
https://asobinet.com/full-review-90mm-f-2-8-di-iii-macro-vxd/
書込番号:26315931
![]()
1点
>エルミネアさん
ありがとうございます!
こちら僅かな感じなんですね
書込番号:26316211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エルミネアさん がご紹介くださったとるなら に、
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S のレビューもあります。
https://asobinet.com/fullreview-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s/
ここの 玉ボケ 項のサンプルが両レンズほぼ同じ場所での撮影なので、
口径食の比較ができます。
書込番号:26316544
1点
自分もZ MC 105/2.8 VR S予約購入までしましたが、確かにボケの口径食はデカかったですねが、
思ったよりF072も口径食影響のグルグル感はありますね
書込番号:26316691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
マクロレンズだから、
近距離で影できにくく被写体が怯えない口径に抑えがち。
口径食を無理に減らさない方向なのかなと
書込番号:26316809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
みなさん、こんにちわ
今まで、D7000にDタイプレンズで主に家族のスナップを撮影してきました。
20oから85oレンズの暗い方の5本とマクロ60/2.8を所有しています。
キタムラの中古価格がとてもリーズナブルだったことに加えて、最近は、年齢的に楽をしたくなってきたので大変遅ればせながらGタイプのズームレンズを使ってみようかと考えています。
現在の候補は、AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRです。
この二本は、ネット上の評判も良いので、決めかねています。
18-140の方が新しいので良いかなと考えてますが、仕様を比べると16-85の方がコストが掛かっていて贅沢な造りになっているようにも思えます。
D7000に着けて主に人物のスナップ撮影するとき、映りのよい絵をとれる確率が高いのはどちらでしょうか。
NX StudioでRAW現像する環境はあるのでズーム特有の歪みは補正できるのかな?と考えていますが詳しくありません。
発売が新しいこちらの板で質問させていただきました。
アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
>akikomoekoさん
自分はD7100で18-140使ってましたが、ホントに使い勝手ある良いレンズでした!
VRの効きも強力ですし、旅行にはこれ1本で事足りました!
でも家族写真が多いなら16-85が良いかなぁと思います。
18始まりだと、ちょっと狭い時があるんですよねー
16だと換算24mmなので、室内撮りで不便を感じる事は少ないと思います。
今はフルサイズに移行して24-70や24-120をメインで使ってますが、やはり24mmあると殆どのシチュエーションがカバーできます!
なので16-85オススメです!(換算24-127.5なので使いやすいです!)
書込番号:26315326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
何とも難しい話で。
ボケを含む描写が柔らかいのは18-140mmです。
16-85mmは硬い傾向で、広角側が広いことのメリットをどう見るかです。
作りは確かに16-85mmに品の良さを感じます。金属マウント・防滴スカート具備は共通。
いずれも二本ずつ所有で、個人的好みは16-85mmでしょうか。強いて言えばですが。
書込番号:26315454
1点
>akikomoekoさん
18-140oって便利ズームですよね。
悪くないと思いますが、コレ買うなら18-200oかなと個人的には思ってますが。
今回は候補外ですし、レンズとして上位の16-85oが良いのではと思います、選ぶなら。
D7000は所有してます、自分も。
最近は出番が無いに等しいですが、使えるように動作確認はしてます。
単焦点はあってズーム追加ってことなので16-85oを推しときます。
書込番号:26315563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
>Paris7000さん
やはり、スナップ撮影は広角重視で間違いないですね
>うさらネットさん
16-85mmの方が造りは上なんですね
>with Photoさん
18-200oは、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIのことですね。
こいつは、キタムラ中古に良い品がなく現物確認できないので省いていました。
もう一度検討してみます。
次の我が家のイベントは娘の結婚式なのですが、父親は写真とってちゃダメなそうです。
皆さんのアドバイス参考にして、選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26315717
0点
レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM
猫の撮影用に購入検討してます。
以前タムキューをレンタルして使った時の描写が良かったので
思い切って初のGMに手を出してみようかなと。
マクロレンズをペットの撮影に使ってる方いますか?
書込番号:26312704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズが古いのでレンズ名前が反映されませんでした。
使用レンズはシグマ 150o F2.8 APO MACRO DG HSMです。
書込番号:26312747
1点
>わことさん
作例はマクロ切り替えで 0.25の撮影倍率の 100mm F2.8 STF GM です、そこそこ寄れますが、欠点は実質f5.6で室内高isoになるところです。
今度のマクロは色々な場面で使えそうですね。
書込番号:26312795
4点
わことさん
ソニーではありませんが100mmマクロを猫を撮っています。
目のアップでも撮れたリ、案外楽しいですよ。
非常にシャープです。
明るいレンズのほうがボケはよい傾向はありますが・・・。
書込番号:26312921
0点
わことさん こんにちは
このカメラとレンズの組み合わせでは無いのですが マクロレンズと同じ位の焦点距離の明るい単焦点2本使っています
荷物を減らしたい場合には マクロにしますが マクロレンズ自体少し硬く シャープすぎる描写の為 2本使える状態だと 通常レンズにします
書込番号:26313355
0点
みんな猫w
やっぱり犬は動き回るからマクロは厳しいんでしょうか?
素人が動く子どもの目のドアップなんて狙うのは無謀ですかね^^;
書込番号:26314860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















