このページのスレッド一覧(全44905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 21 | 2025年9月28日 11:03 | |
| 5 | 15 | 2025年9月27日 18:43 | |
| 0 | 1 | 2025年9月26日 12:22 | |
| 20 | 12 | 2025年9月25日 18:56 | |
| 1 | 5 | 2025年9月25日 12:14 | |
| 8 | 9 | 2025年9月24日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF300mm F4L IS USM
このレンズを購入しようと計画をしているのですが、usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり、購入をとまでっているのです。
そこで、どなたかこのレンズを持っている人でこのようなことを知っている方がいれば教えていただけませんでしょうか
書込番号:25492336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳩の親子丼さん
こんにちは。
>usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり、購入をとまでっているのです。
USMはモーター構造上、使い続けると
摩耗していつかは寿命を迎えます。
キヤノンはUSM初期のものを除けば
かなり耐久性はある方のようですが、
原理上はいつかは故障します。
本レンズのフォーカス関連不具合は、
選択機種:EF300 4.0L IS USM
「フォーカス関連不具合」の場合、
目安修理料金(税込):20,350〜30,910円
修理方法に応じて上記料金の他に下記料金が発生します。
・引取修理: 「引取修理サービス(セルフ梱包)」ご利用料金3,300円(税込)
また「手振れ補正機構不具合」の場合、
目安修理料金(税込):20,350〜37,950円
だそうです。
半年や一年保証のものを買われて、
いざというときの上記出費の覚悟が
できていれば、購入されても
よいかもしれません。
また、修理対応期間は
EF300 4.0L IS USM:2026年11月
だそうです。
・修理対応期間 対象商品一覧
(キヤノンHPより)
https://canon.jp/support/repair/period
書込番号:25492381
![]()
2点
IS や USMに限らず、
手振れ補正やレンズ内モーターが壊れたら正常に使えないことは、
構造的な当たり前のことで、少なくとも 20年以上前からの常識の範囲になる思いますが、
今さら「何のための質問」でしょうか?
もし、「どこも壊れないレンズ」を希望しているのであれば、
現行品を含めて何も買えないかと。
特に、「電装化されたレンズ」は、使用頻度・取り扱い・携行や保管の環境によって、
洗濯機などの白物家電の耐用年数と比べて どちらが長く使えるか?というと、一概に言えないと思いますし(^^;
書込番号:25492386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳩の親子丼さん こんにちは
usmモーターは 摩耗の問題が有りますし 手振れ補正も高速で動きますので ハードに使ったり長く使えば異常も出ると思いますので 壊れやすいというよりは メンテナンスしながら 使うレンズだと思います。
書込番号:25492390
5点
形のある物は、いつかは壊れます。
壊れることを前提にするなら、
何も買えません。
それよりも、撮影に必要なら私は購入します。
その方が幸せになりますので。
書込番号:25492413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
手ぶれ補正レンズが壊れやすいってあんまり聞きませんが・・・?
USMもむしろニコンのAF-Sの鳴き問題のほうがよく聴きます。
って・・・いまさらこんな旧式のEF300f4買うんでしょうか。
止めた方が良いと思います。
書込番号:25492420
2点
USMが壊れると、AFだけなくMFも出来なくなるので、レンズとしては使えなくなります。
ISは使えなくなる情報はありませんが、IS使用時駆動音が気になるという人はいるようです。
ISが動かなくなることはわかりません。
ま、大量生産工業品なので、短期間に壊れないということはゼロではないでしょう。
自分は長玉のUSMを持っていますが、壊れたことはありません。
サンニッパ。
USM+ISの長玉でもこわれたことはありません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレ。
それはどこの情報でしょうか。
製品が一定数以上壊れるなら、リコールになるでしょう。
CanonのUSMモーターは他社が音がするのが普通な時代いち早く採用され、かなりの長い間使われています。
もし、そのような耐久性がないなら、かなり大問題でしょう。
USMは駆動音が低い・動きが早い・動きがスムーズ・AFに貢献など、メリットがあります。
役に立たない情報は意味がないだけでなく害でしかありません。
だいたい生産数(たまに総数は公表する)と故障数が公表されていないので、個々のモデルの故障率はわかりませんよ。
書込番号:25492427
![]()
0点
>鳩の親子丼さん
>usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあり
確かに、EF300ミリF2.8などの1990年前半迄に発売されたUSM レンズは、モーターが故障したら
MFも出来なくなる仕様のものがありました。
ですがこのレンズは、ピントリングと光学系が物理的に繋がっている筈なので、USMモーターが故障しても
マニュアルフォーカスはできる筈です。
心配であればキヤノンに確認すると良いと思います。
0570-08-0002
書込番号:25492449
1点
これを今から買うなら、考えないといけないのが性能と故障率です。
もう中古しかないでしょう。
カビは無いのか、動きの音は、動きはスムーズか、AFのズレや正確性などの確認。
このモデルのAFは早くない、撮るる被写体によっては足を引っ張る。
壊れたらまだ修理は出来るようです。
書込番号:25492453
1点
>ねこまたのんき2013さん
モーターが故障してもMFは使えるのですね。
ありがとうございます
書込番号:25492525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
YAZAWA_CAROL です。
使用中です、15-20年位。
>このレンズを購入しようと計画をしているのですが、usmなどが壊れると何もできなくなるということを聞いたことがあ
>
どのレンズも、壊れたら同様ですよ。
そもそもUSMが壊れた???
経験ないし、殆ど聞いたことないですね。
新品購入をレコメンします。
このレンズは、使用中ですが、携帯性の優れ、軽量です。
苦難がないですね。。。
IS付き、レコメンします。
書込番号:25492813
1点
>YAZAWA_CAROLさん
試して頂きたいのですが、同レンズをカメラから外して、レンズ単体でピントリングは回りますか?
回れば、モーター壊れてもMF可能。
回らなければ、モーター壊れるとMFはできません。
初期のUSMレンズの場合、レンズ単体ではUSMモーターに電力を供給できないため、MFは不可でした。
書込番号:25492825
![]()
1点
ねこまたのんき2013さん
>試して頂きたいのですが、同レンズをカメラから外して、レンズ単体でピントリングは回りますか?
>
勿論、レンズ掃除の際、本体から外します。
その際、回します、回ります。
回らないとは??
;
書込番号:25492861
0点
>YAZAWA_CAROLさん
わかりづらくてすみません。
レンズをカメラから外した状態で、ピントリングを回すと、距離目盛りは動きますか?
初期のUSMの場合、レンズをカメラから外した状態だと、USMモーターを使ってピントリングを
動かしていた為、ピントリングを回しても、距離目盛りは動かなかったんです。
書込番号:25492926
3点
>レンズをカメラから外した状態で、ピントリングを回すと、距離目盛りは動きますか?
>
動きますが、、、
動かないのは、自分レンズでは該当ないです。
EF17-40 F4L USMも動きます。
動かないレンズもあるのですね、
すみません、しりませんでしたm(__)m
書込番号:25492956
1点
>YAZAWA_CAROLさん
確認ありがとうございました。
そうなんです。EF初代のサンニッパとか、50mmF1.0とか85mmF1.2、あとは200mmF1.8
多分400f2.8500,600の初代あたりは、レンズ単体ではピントリングを回しても距離目盛りは動かなかったんです。
他にもあるかも。
理由は、物理的にピントリングと光学系が連動してなくて、USMモーターを介して動かしていたからです。
なので、USMモーターが壊れるとMFもできなくなりました。
>鳩の親子丼さん
YAZAWA-CAROLさんが確認してくれました。
イマイチ自信がなかったのですが、このレンズ、USMモーターが壊れてもMF可能です。
書込番号:25493137
0点
>鳩の親子丼さん
USMが壊れないことは無いです。
使い続ければ故障することはあります。
EF50of1.4はマイクロUSMでフルタイムMF対応だからかモーター修理が他より多い気はするけど。
中古なら異音とか動作確認した方が良いとは思いますよ。
USMが壊れてもMFが可能なレンズはあったと思いますが、このレンズが該当してるかはわからないです。
自分はEFのUSMレンズを20年近く使ってますが、故障したことは無いです。
書込番号:25494245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF200mmF1.8LUSMを使おうとして、前の日に動作確認したら、ウーンと唸るだけでAFが全く効かなくなったことがありました。壊れやすいかどうかはわかりませんが、壊れることはあります。修理に8万かかりました。
それはともかくとして、いますでにディスコンになったこのレンズを買いたいとは思いません。
それにデジタルになってより高いピント精度が求められるなかで300mmのMFはかなり大変です。
不具合が起こらなければ問題はないのですが。
書込番号:25494297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USMも絞りも駆動する部品は壊れます。
別のレンズですが、一番よく使うEF24-70mmの絞りは2年に一度の頻度で故障しています。
ミラーレスでシャッター回数が増えたので、もっと早く故障するかもしれません。
USMもピントが合いにくくなったので点検に出したら、USMユニットの交換で戻ってきました。
つまり、使っていれば駆動する部品は消耗して故障します。
書込番号:25494393
0点
YAZAWA_CAROL です。
恐縮です。
気になりカキコします。
>https://dime.jp/genre/526489/
>
ピントリングはレンズの前方、キャップ側、ですね。
mmがレンズ本体に数値印字されてますので、
リング名称の認識を自分がです、
混同したかと、、、。
EF17-40 F4L USM
EF300mm F4L IS USM
ピントリング回すと、内部の距離目盛は回転します。
今再度操作し、確認済みですm(__)m。
読み飛ばしてください、
失礼しました。
書込番号:25932173
0点
中古で買った当レンズ、10年使ってますが、買って3年目にISが壊れ、メーカー直で見積もりしてもらうと、
28650円でした。(序の分解掃除含めて)だから安い?と思い修理してもらいました。
それから7年、USMもISも異常無しです。ただ、名レンズと言うわれてますが、20年以上前の代物、
特にAF速度の遅さは無敵です、、!?レンズ自体の解像度などは流石キャノン、まだ行けると、、
しかし高価なサンニッパと違って需要の多い単集点サンヨン、そろそろU型を、、、
書込番号:26302228
0点
《用途》
コスプレ撮影、風景撮影
(ジャンプなど動作のある写真も撮りたい)
(動画を撮るつもりは無い)
《希望条件》
・レンズキット
・新品30万円以下
・有効画素数2200万画素数以上
・バリアングル液晶
・本体に手ブレ補正機能搭載
・2021年以降発売
《自分なりの候補》
@富士フィルム X-S20レンズキット
ACanon EOS R7レンズキット
《候補に対する不安等》
@AF性能がx-s10より改善されたものの他社と比べると劣っているという意見がある。
ダイヤル操作のクリック感が軽いという意見がある。
A暗部・高ISO領域でノイズが増加するという意見がある。
カメラについては完全な初心者となります情報等足りなければお知らせください。
役に立つかは分かりませんが一応以前親戚にカメラを貸してもらい撮った写真を添付しておきます。
Canon EOS Kiss X8iだったと記憶しています。レタッチなどは一切していません。
書込番号:26301352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もふまるねこさん
>ジャンプなど動作のある写真も撮りたい
↑
【シャッター速度の設定】が重要になります(暗くなるほど)。
それについての類似質問が多々ありますが、
【シャッター速度の設定】を忌避するなら、カメラの性能の大部分を捨てて、被写体ブレ画像を大量製造するような結果にもなりますので、
レンタルで試しては?
なお、【シャッター速度の設定】は、下記が出来れば大丈夫です(気持ちの問題だけ)。
・電子レンジの解凍時間設定が出来る
※他、スマホの基本操作などは、スマホでカキコミできている段階でクリア(^^)
書込番号:26301358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もふまるねこさん
カメラについては完全な初心者となります情報等足りなければお知らせください。
重要視するポイントを優先順位で並べてみるとコメントしやすいです。
例えば、鮮やかな画質、軽くて小さい、ファインダーか背面モニターのどっちを優先するか?AF精度など
何を優先してますか?
また手ブレ補正はレンズにある方が便利ですけど、
書込番号:26301361
0点
>ありがとう、世界さん
シャッター速度は見落としていました。ありがとうございます!設定は意外と簡単なようで安心しました。シャッター速度についての質問を漁ってみたりありがとう、世界様のご助言の通りレンタルをして検討したいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26301394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlackPanthersさん
大切な優先順位が抜けてしまっていました。次の順に高い優先度です。
・画質の良さ
・シャッター速度
・AF精度
・バリアングル液晶
・値段の手頃さ
>ファインダーか背面モニターのどっちを優先するか?
こちらに関しましてはファインダーや背面モニターどちらを優先すべきか分かりませんが、Kiss 8iで困った所がなかったのでそこに関しては同じようなスペックで大丈夫だと考えています。
大きさや重さについてですが、1kg以下を希望しますが私の希望価格で1kgを超えるものはなかなか無いと思いますので考えなくても構いません。
> また手ブレ補正はレンズにある方が便利ですけど、
こちらですが、なぜなのでしょうか?手ブレ補正付きレンズは高いという印象があります。
書込番号:26301417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@AF性能がx-s10より改善されたものの他社と比べると劣っているという意見がある。
ダイヤル操作のクリック感が軽いという意見がある。
A暗部・高ISO領域でノイズが増加するという意見がある。
https://youtu.be/r-i3pycCq0A?si=1M3QYbh20VDMK58U
X-S20レンズキットについては、AFが他社よりやや不安定という部分以外に画像のシャープさの問題があります。X-Transセンサーに由来するのか、コスプレ撮影で求められる(特に衣装の質感などの)描写力に相性が良くない可能性があります。色再現については、フィルム風のJPEGが簡単に得られる点が何よりの特色ですが、これもコスプレや風景ではマストではないかも知れません。
キャノンの問題は、シグマやタムロン等サードレンズの選択肢がかなり少なく今後ともあまり増えそうにないという点。高ISO領域ノイズを心配するというより、明るいAPSC用ズームがないことで暗所に弱くなることはあるかと。
Sonyはα6700高倍率ズームキットが競合になりますが、メインにタムロンの17-70mmF2.8を足せばコスプレについても問題なく撮影できます。コスプレの特徴として一般的なポートレートのようなF1.4や1.8の明るい単焦点でぼかすことがあまり無くて、むしろレンズを絞って被写界深度を確保する撮り方が多いのだけど、そうはいっても付属のキットズームでは性能面で足りません。
あとは、Sony機はα6400などクリエィティブルック搭載前の機種は肌色などの再現が良くないのでNGです。α7Wや6700以降の機種 であれば、JPEGを「PT」にしておけば問題ないです。(当方、α7RXでポートレートを多数撮影しています)
書込番号:26301439
1点
フルサイズとかでもカメラは軽量化していますが。ボデイ内手ぶれ補正
入ると重量が少し増えます。
ニコンZ5II 24-50 レンズキット
フルサイズで高感度強いです。
ボデイ内手ぶれ補正積んでいます。
AFも良いと思います。
ボデイは700g
(レンズつければ1kg超えます。)
https://kakaku.com/item/K0001683580/
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/
書込番号:26301440
0点
タムロン 17-70mm F2.8の動画貼り忘れました。ジャンプ写真は動画1分付近にあります。暗いレンズだと低ISOでは撮りにくい。
https://youtu.be/pr0VbQ7lenM?si=J76_WXc_dNa3iLUX
書込番号:26301445
0点
人物撮るのなら、フルサイズのカメラの方が立体感が出ていいです。
レンズはキットズームだと、平凡な写真になってつまらないので、単焦点の明るいレンズがいいです。
30万円を少し超えますが、Nikon Z5II と Z50mmf/1.8S の組み合わせがいいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=TGY4vPBQj4w
https://www.youtube.com/watch?v=__BeEcfeWUM
そこまで出せないのなら、Canon R8 と 50mmF1.8 でもいいと思います。
書込番号:26301510
0点
>もふまるねこさん
ご検討中のカメラはいずれもAPS-Cサイズのセンサー搭載機ですが、画質を重視されていて、ご予算が30万円あるのであれば、私もZ5IIをおすすめします。
フルサイズセンサーはAPS-Cの約2.25倍の面積があり、受光量が多いため、高感度時のノイズ耐性に優れています。
具体的には、数千円ほど予算オーバーになりますが、Z5II 24-200mmレンズキットが良いと思います。(重量は、ボディ約700g+レンズ約570gで、合計約1.27kgです。)
このキットなら、日常的なほとんどのシーンをレンズ交換なしで撮影可能です。手ブレ補正はボディ内蔵に加え、レンズ側にも搭載されており、暗所にも強いです。また、画像処理エンジンにはプロ機Z9と同じEXPEED 7が採用されており、AF性能も高いです。
Z5II 24-200 レンズキット価格.comレビュー https://review.kakaku.com/review/K0001683581/#tab
ただし、いくら手ブレ補正が優れていても、屋内や人工照明下では、意図しない被写体ブレ(ジャンプなど動きのある人物を遅めのシャッター速度で撮影した場合)が発生することがあります。
スピードライトや大光量の補助灯が使える環境であれば問題ありませんが、そうでない場合は明るい単焦点レンズの追加購入を検討すると良いでしょう。たとえば、NIKKOR Z 40mm f/2は大口径ながら比較的手頃な価格で、室内での人物撮影にも使いやすい画角です。
NIKKOR Z 40mm f/2価格.comレビュー https://review.kakaku.com/review/K0001383586/#tab
書込番号:26301550
0点
>大切な優先順位が抜けてしまっていました。次の順に高い優先度です。
・画質の良さ
・シャッター速度
・AF精度
・バリアングル液晶
・値段の手頃さ
画質といっても色々ニュアンスがありますが、、、
優先順位が高いならまずは4Kでの鑑賞モニターと、いずれ4KでRAW現像ができるパソコンも必要になります。既にお持ちかも知れないが。
あとは重さ1キロ以下で画質優先だとフルサイズミラーレスも入ってくるけど、その場合どうしても作品撮りのための機材という側面が強くなり、数年で50や60万超の装備になる可能性も高いです。どこに行くにも撮影を意識する生活になります。それ自体は悪い事ではありませんが、今後スレ主さまがどうなりたいかの問題です。
書込番号:26301679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
先程のご回答とこちら、どちらも添付動画大変勉強になりました。
富士フイルムはコスプレ撮影向きとは言えないのですね。
> Sonyはα6700高倍率ズームキットが競合になりますが、
Sony は考えておりませんでしたが、検討してみます!
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26301693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
こちらを見逃していました失礼いたしました。
この条件だとかなりお高くなってしまうのですね。
いずれは60万ほどの装備であれば買い集めるつもりですが、すぐにとはいきませんので重さ等妥協した上で自分に合うものを探したいと思います。
改めましてご回答ありがとうございます。
書込番号:26301698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
私が求めているスペックでかつこのお値段はありがたいです!
真剣に検討いたします。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26301700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka0730さん
フルサイズだと立体感が出やすいのですね。勉強不足でした、、、
単焦点の明るいレンズも買ってみます。
Nikonのこの機種は良さそうですね!
taka0730様が教えてくださったCanonR8も詳しく調べてみます。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26301703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
30万ちょっとでこんなに皆様が推しているカメラが買えるのであれば安いかもしれません。
レビューURLもありがとうございます。大変助かります。
とても分かりやすく詳しいご回答ありがとうございます。
書込番号:26301712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
撮影場所が移動できないけれども画角変更を多用するシチュエーションでの便利ズームが欲しいのですが
新しい16-300はズームリングの重さどんな感じなんでしょう?
1年ほど前に18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [EF-S]を中古で買ってみたのですがズームリングが重く素早い画角変更に対応しにくく死蔵してます
いまはEF16-35F4L、RF-S18-150、EF70-300F4Lを交換しながら撮影しています
0点
>まさはる77さん
カメラを2台です。
書込番号:26300549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
α7cUを使い始めてもうすぐ1年になるミラーレス新規ユーザーです。その前はNikonD750を5.6年使ってました。
標準ズームレンズの購入を検討していて
シグマの28-70f2.8(フルサイズ用)か
同じくシグマの17-40f1.8(apsc用)で悩んでいます。
主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
シグマ28-70f2.8はレンタルしたこともあり軽くて良いレンズなのですが2.8だと暗いと思ったのと28mm始まりなのも少しだけネックです。
ボケ感は余り気にしていません。
後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
皆さんの意見を聞かせていただきたいです。
現在手持ちのレンズはサムヤンAF14mmf2.8/AF135mmf1.8です。
書込番号:26292760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7cUユーザーさん
大きな勘違いされてますよ。
明るいレンズはボケ味を出すもので、
明るく撮るならISOを上げて対応します。
書込番号:26292766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cUユーザーさん
それと、
シグマの17-40f1.8(apsc用)をフルサイズで使うのは愚の骨頂です。やめてください。
ソニー純正からフルサイズ広角ズームレンズが良いです。
書込番号:26292775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>α7cUユーザーさん
F1.8のレンズを使ってもボケが多く成るので使いにくいかもしれません、
ただα7CUは画質MのJPEG記録だと3,300万画素は維持出来るので
画質Mで試してみて必要充分と感じるなら、面白いかも、
https://note.com/log72gzlife/n/n71c095e00802
常からRAWや高画質JPEGを使っているのなら1,400万画素まで低下するので積極的にはお勧めしませんが、
書込番号:26292785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
そうなんですね!危なかった…
ご意見聞けて良かったです!
ありがとうございます!
書込番号:26292794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
常にRAWで撮影しています!
そうなんですね!やはりお勧めではないのですね…
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:26292796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7cUユーザーさん
・・・おそらく、焦点距離的に合ってるのは、
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://kakaku.com/item/K0001388144/
だと思いますよ。 重いけど。
書込番号:26292807
2点
>α7cUユーザーさん
どちらかを買うなら24-70oでしょうね。
APS用だとクロップされるので画素数が減るのでメリットは無いと思いますが、愚の骨頂なんてことはないです、明るさはf1.8で明るいですから。
明るいレンズはボカしやすいですがボケ味を出すだけではありません。
暗い環境での撮影に有効です。
だから室内スポーツで70-200of2.8が使われてたりします。
明るく撮影するにはISO感度以外にも露出補正で明るさを変えれます。
露出補正で明るく撮影しようとしすぎるとシャッタースピードが遅くなる弊害があるためISO感度を上げてブレないシャッタースピードを確保したりします。
ISO感度、シャッタースピード、絞りの露出を勉強することが大切です。
ISO感度上げるだけでは不十分です。
テーマパークで撮影するにしても被写体からの距離で必要なレンズが変わります。
近くなら24-70でも良いかも知れませんが、人が多くて被写体から離れて撮影するならタムロン35-150oは明るくて広角から中望遠クラスをカバーするので良いように思います。
これで足りないなら70-200of2.8クラスになると思います。
35-150oでクロップすれば225o相当になるので画素数は減りますが、A4程度のプリントなら問題無いと思います。
書込番号:26292840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>α7cUユーザーさん
せっかく約3300万画素のフルサイズ機を使っておられるのに、APS-C用レンズを使ったら約1467万画素しか使えないので、もったいないですね。
標準ズームで開放f2.8ならば、十分大口径だと思いますが、それ以上を望まれるのならば、FE 28-70mm F2 GMしかないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001663911/
>後数万出してシグマ2型24-70f2.8(フルサイズ用)でもと思うのですが、やはり1.8の明るいレンズに後ろ髪を引かれます。
現実的な選択としては、Art 24-70mm F2.8 DG DN IIが正解だと思います。そりゃFE 24-70mm F2.8 GM IIがもっと良いのでしょうが、実売で10万円以上高いですからねぇ。28mmスタートでは、少し物足りないかもしれません。
そのうえで、より大口径のf1.8レンズが必要だと感じられたらば、FE 85mm F1.8、FE 50mm F1.8、FE 35mm F1.8などの純正レンズを1本づつ、買い増ししてゆけば良いのです。
これらの単焦点レンズは、G/GMレンズでもツァイスレンズでもありませんが、アマチュアカメラマンならば十分な画質だと思いますし、コスパが高く小型軽量で取り回しも良好です。
書込番号:26292854
![]()
0点
>α7cUユーザーさん
こんばんは!自分もシグマさんの17-40mm F1.8 Artをα7CRにつけて使ってます。
α7Cシリーズに、明るいコンパクトなレンズが欲しいなーと思っていた矢先、本レンズが発売されたので飛びつきました。
買ってからはずっとこのレンズつけてますが、使いやすくて写りよいです。感動しました。
広角側はこのレンズ、中望遠域は70-200mm F2.8 GM2で撮ってますが、家に帰って写真整理してるときに、一瞬どっちで撮ったかわからないほど、良い写りです。
暗い室内でも、ISO感度がそんなにあがらずに撮れるのはF1.8だからかなと思ってます。
ボケはAPS-Cレンズなので、フルサイズで言うとF2.8と同じか、ちょっと小さいくらいかな?と思っています。(詳しい計算わかりませんw)
画素数が1400万画素になってしまう点だけが気になる点かもしれません。ただ、
暗めの環境でシャッタースピード落とせない状況ならば、明るいF1.8のAPS-Cレンズ、一考の余地あるかと思います。
書込番号:26292892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>よこchinさん
画質Mというものはありません。Mサイズにすると、約1400万画素です。
スレ主さん、
17-40mmf1.8はフルサイズ換算で 26-60mm相当ですが、これで望遠側は足りるのでしょうか?
テーマパークのショーやパレードだと150mm相当くらいあったほうがいいのでは?
FE 24-105mm F4 Gはどうでしょう。
APS-Cクロップで撮ると150mm相当になるので。。。
書込番号:26293728
0点
>主にテーマパークのショーやパレードの撮影をしていて検討しているレンズでは夜外のステージショーや室内で動く被写体の撮影がしたいです。(ライトアップはあったりなかったりです。)
apscのレンズをフルサイズ機に付けても1.8通しなのは変わらないと聞き暗いところで明るく撮影するならシグマ17-40f1.8の方がいいのでしょうか?
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/17-40_f18dc_a/
シグマ28-70f2.8はフルサイズ用としてはB級のやや妥協した光学設計のレンズで、シグマ17-40f1.8はAPSC用だけどART設計という部分と一段以上明るいことをどう考えるか。
私はシグマ2470mmDGDN2とα7RXを使用していますが、もし私がうす暗いところでシグマ28-70f2.8か17-40f1.8の2択を迫られたら後者を選びますかね。28-70f2.8のようなB級レンズは条件により(特に開放で)色気とか生々しさが薄い写りになりがちなので、記録画素数は減りますが17-40f1.8が優勢という判断になります。
じゃあ、シグマ2470mmDGDN2は?、、、、もちろん写りは良いに決まっていますので、あとはサイズや重さを許容できるかの問題です。17-40f1.8と、望遠はAF135mmf1.8の2本セットでの撮影でもダメではないと思いますね。テーマパークを歩きまわっている間にずっとシグマ2470mmDGDN2を首から掛けていて楽しいのか、正直かなり厳しい気がします。
書込番号:26293859
![]()
2点
皆さんありがとうございました!
17-40は被写体と近い距離の際に利用したかったので検討していました。
実際に撮影されたお写真も投稿してくださりとても参考になりました!
書込番号:26299980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
いつも皆様の書き込みで勉強をさせて頂き ありがとうございます。
こちらのレンズの中古購入を検討しており、現在情報収集をしている最中です。そこで気になった所が出てきましたので皆様に伺いたいと思います。
質問の前にまず、私の現在の使用機材です。
ボディ 6D初代、7D mark2
レンズ EF 70-200 L2.8 2型、 EF24-70L 2.8 2型、EF 2xエクステンダー
タムロンレンズをCanonボディで使用するにあたって「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
私の主な使用用途なのですが、子供の運動会での撮影になります。
子供の同級生の達も含めて撮るので、同じ競技内でも レンズの付け替えを結構行っている状況です。(ホコリが入るから良くないのは分かっています。)
質問
そのような状況で「ついうっかり」 レンズ光学補正を入れたまま 純正からこちらのタムロン 100-400レンズに付け替えて撮影してしまった場合 やはり フレアの様なフリンジや ドーナッツ状シマシマなどの悪影響は出やすいのでしょうか?
運動会ではプログラムがどんどん進んでいくため レンズの付け替えごとに「レンズ光学補正」の設定を変更していく心の余裕がなくなると思うのです。
また、撮った写真が大丈夫であったかの確認も 運動会が終わるまでほぼ出来ないです。
こちらのレンズは AFの動作スピードが速いことに非常に魅力を感じております。
AFスピードを取ってタムロンを選択するか、ズームリングの回転方向と光学補正の有無で シグマ/純正を選択するか悩んでおります。
純正LIIは最高に良いですが きっと手が出ないです(泣)
皆様のご経験や アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点
>レンヌーさん
「レンズ光学補正」を”オフ”で使用することが大前提であると クチコミ 「[25571110] どちらが良いのか」で学ばせてもらいました。
キヤノン以外の社外レンズをキヤノンカメラに付けると良く誤動作するので必ずオフです。
買わない使わないのが鉄則です。画質もAFも純正に遠く及びません。
またキヤノンのレンズ光学補正は今まで三世代ありましてそれぞれ特徴があります。
6D初代、第一世代
7D mark2、第二世代
これをタムロンやシグマが理解してないので誤動作します。
望遠が必要ならキヤノンの
EF100-300mm
EF400mm
が良いです。純正ならスレ主の心配は全て解消します。
社外レンズはダメ
それから補正データはキヤノンサイトからDLしますが大丈夫ですか?
書込番号:26296194
0点
>レンヌーさん
シグマはグレー円出ましたね。
タムロンはどうだったか記憶に無いですが、補正オフでの使用前提であるならオフにすべきだと思います。
7D2にシグマ100-400o使ってました。
出番が減ったのでレンズは手放しましたが。
自分は補正オンで使ってたと記憶してます。
AF速度はシグマも速く、直進ズームも可能なのでスポーツ撮影には向いてますしシャープでしたね。
タムロンは1型の評価がイマイチでG2への更新が早々に行われたと記憶してます。
書込番号:26296210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>BlackPanthersさん
早速の返信ありがとうございます。
タムロンに限らず オールドレンズで遊ぶ際などもレンズ光学補正はオフが鉄則なのですね。分かりました、注意します!!!
また、レンズ光学補正に世代が有る事、私のカメラでは 第一世代、第二世代が該当することも教えて下さりありがとうございます。
先日、x10iを所有する知人が「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」を購入し とても速いAFスピードに心揺さぶられております。
あと100mmの望遠をトリミングで我慢したらこのレンズなのですが、あっちに目移り、こっちに目移りです。
>with Photoさん
7D2にシグマの100-400mmの使用をされていたとの事で情報を下さりありがとうございます。
シグマでは補正オンでも問題なさそうとの事で こちら タムロンのレンズではどうなのか やはり悩んでしまいます。
シグマ100-400のファームウエアアップ情報では 7D2に関する記述が無かったので 7D2で「レンズ光学補正」が適用されているのかは難しい判断と感じておりますが、もしかすると「シグマの方が高画質/シャープ」という情報が多いのは カメラ内の補正が効いているのかな?と勝手に推測しております。
書込番号:26296355
0点
一眼レフ時代はリバースエンジニアリングで作ってたから致し方ないかな
ミラーレス時代ではきちんとライセンス取って作ってるからどんどん改善してきているけども…
書込番号:26296393
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今でもサードパーティ製レンズは値段は安いとは言え 性能は普通に使う分にはとてもいいのでしょうねぇ。
出来ることならミラーレスへ移行したいですが 光学ファインダーの愛着もあって 総取っ替えはできないです。
(;´Д`)
そんなリッチじゃ無いですし...
書込番号:26299719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
現在の撮影環境で次に購入する機材のアドバイスを頂戴できればと思います。
【使いたい環境や用途】
昼間から夜にかけてのサッカー場で、プレイ中の選手を撮影したいです。
・現在の装備
メイン:R6&RF100-400mmF5.6-8
サブ機;RP&EF70-200mm F4L IS USM
どちらの場合でもISO上限25600、SS1/1600程度を確保しております。
よって、夜では事実上撮影はできないと思っています。
【重視するポイント】
もう少し倍率を稼ぎたい(600mm以上)
【予算】
20万程度
【比較している製品型番やサービス】
@RPを売ってAPS-C機(R7orR10)を購入しRF100-400mmで撮影
→R6より倍率を確保できるし、軽い上ピントも合いやすいと思うが、暗所性能はR6対比で劣るだろうと推測
A新規で本レンズを購入しR6で使用
→荷物が増えるが、倍率を確保できる。ただMTF曲線を見る限り、描写はRF100-400mmより劣ると推測
出費が抑えられるのが一番うれしいです。(R6mark3が待ち遠しい)
【質問内容、その他コメント】
メイン環境で倍率が低めだと感じており、より倍率を稼ぐためにはどのような投資が出来るかを考えております。
本来であればRF100-500mmを購入すべきだと思いますが、価格を見ると踏ん切りがつかず、本レンズを検討しております。
ただ、最新のAPS-C機であれば、オートフォーカスの性能もよさそうですし、クロップで倍率も稼げると思っています。
なおEF70-200mmF4Lの色が大好きで、こちらは手放すつもりはありません。(RFで2型が出ればその時に考えます)
最終的には一度レンタルした上で結論を出したいと思いますが、皆様でしたらどのような決断をなさるのかをご教示いただけませんでしょうか?
1点
レンタル予定とのことで、おそらく実感すると思われますが、
換算f=960mm(※Canon APS-C実f=600mm)の単焦点では、使い難いのでは?
添付画像の右端の【D列】が換算f=960mmです。
※撮影距離=40~130m例
望遠鏡として、約27倍相当(※私的規準)になりますから、
展望台などの有料望遠鏡よりも高倍率な望遠を使う感じになります(^^;
書込番号:26296133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご返信ありがとうございます。
本レンズを使う際はフルサイズ機に限定して使用しようと考えております。そうするとサブとしてAPS-C機&100-400mmで同等の最大撮影倍率を確保する、またはEF70-200F4Lも利用することで、より近い場合での撮影機会の確保も可能、という考えです。
書込番号:26296137
0点
>RC211Tさん
2台併用で【持ち替えの問題は何とかなる】なら、利用可能と思われますが、
座席または座席相当2人分のスペースが必要になりそうですね(^^;
書込番号:26296147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く色んなカテゴリーのサッカーを撮っています。
最近は動画も。
この手の質問で毎回思う。
情報が少なすぎる。
撮るカテゴリー・スタジアムの種類・席の場所・撮る時間、アマの試合なら撮る場所(ピッチサイド・ネット越し)。
以前はAPS-H、近年はフルサイズと長玉で撮っています。
ナイターだと、スタジアムによって明るさが違う。
ゴールエリアがとくに暗いとこも。
今回書き込まれた露出で、SSが1/1600だと被写体ブレを止めて撮りたいのはわかります。
でもISOが25,600もいりますか?
そこまで上げるとノイズぽっくなるでしょう。
専用スタジアムなら600mmはいらないのでは。
ただアップだけ撮りたい?
ま、陸上競技場ならいるかもしれませんが。
自分はF5.6より絞っては撮りません。
深度が深く、狙った選手のまわりにもピンがくるので。
超望遠でも、今回のレンズのような暗いのは使ったことがないです。
書込番号:26296159
0点
>RC211Tさん
F値の数値も小さくする必要性もあるかと思います。
予算に限りがない条件では、
RF100-300mm F2.8 L IS USM と EXTENDER RF2x
の組み合わせになるかと思います。
高画素機のフルサイズ機を使用し、
クロップしてしまう手もあるかと思います。
書込番号:26296177
0点
>予算に限りがない条件では、
>RF100-300mm F2.8 L IS USM と EXTENDER RF2x
>の組み合わせになるかと思います。
予算20万円とありますが。。。
質問をせめて1回読んでから書き込めないの?
書込番号:26296407
6点
>RC211Tさん
用途が限られてるであろうRF600oよりもR7かR10に買い替えた方が良いのではと思います。
R7に100-400o、R6に70-200of4ですかね。
書込番号:26296798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうお考えになられますか。
まずはレンタルしてみてから検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26299003
0点
>MiEVさん
ありがとうございます。
詳細な状況をあえて記載しないのは、いくつかのシチュエーションが想定され、そこまで絞れないからです。
・金網越しのサッカー練習場
・陸上競技場
・サッカースタジアム
で撮影しますが、可能性が一番高いのは昼の金網越しのサッカー練習場です。
R6&RF100-400mmをピッチサイドで使用した場合、手前側は200mm、真ん中だと400mmがちょうどよいのですが、ピッチの反対側の選手はどうしても豆粒になってしまい、さらにR6ですのでトリミングできるほどでもありません。
また、夜の撮影は基本不可で、夕方の撮影ではシャッタースピードと絞りを決定するとISOは自ずと大きな数値になってしまいます。
この環境で最低限の撮影をするなら高画素機やRF100-500mmが第一択だと思いますが、予算オーバーとなってしまいます。
いずれにしても予算の都合上通常あまり選択肢にならない機材の相談ですので、レンタルして自分で使用してみて検討してみます。
書込番号:26299010
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















