
このページのスレッド一覧(全44811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年9月5日 01:17 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2025年9月4日 21:15 |
![]() |
6 | 17 | 2025年9月4日 12:04 |
![]() |
12 | 13 | 2025年9月3日 07:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2025年9月2日 20:07 |
![]() |
8 | 15 | 2025年9月2日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用)



ごめん 2013以降の機種と相性問題あるのは シグマのほうです
書込番号:26277992
1点

>青空 太陽さん
レフ機なら11mmで撮れるかもしれませんが、
Zマウント機だと強制クロップされるのでご注意ください。
書込番号:26278922
1点

ご返信いただきましたみなさま
ありがとうございました
思いのほかけられが大きいのがわかりました
>まる・えつ 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>PRMX8さん
書込番号:26281718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
現在CanonR5を使用しているのですが
今回発売された16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのことを拝見しまして
購入を検討しています。
現在までに上記の運用をされている方はいらっしゃいますか?
その使用感(解像度感や手ぶれ性能など)ご教示頂けましたら幸いです🙇‍♂️
書込番号:26281055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> [キヤノンRF用]はフルサイズ機でも使用可能とのこと
確かに”使用可能”ですが、イメージサークルはAPS-Cになると思われます.
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c025_16_300_35_67/
書込番号:26281069
2点

>名無しのこうめいさん
画質がダメですよ。
書込番号:26281125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名無しのこうめいさん こんにちは
フルサイズでも使えると言っても クロップ撮影になり フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積だけ使う撮影になると思いますので 面積が減った減った分 画素数が少ない撮影になると思います
書込番号:26281142
1点

使用は可能ですが
APS-C専用レンズですから
クロップされて約27-480mm相当の画角になり
画素数が4480万が1730万になりますからね。
確かデジタルレンズオプティマイザは使えないなど
これらをどう考えるかですね・・・
せっかくのフルサイズに
新たに購入してまで使うかは、
よく考えたほうがよいかと?
書込番号:26281168
4点

>名無しのこうめいさん
R5もシグマ16-300も所有していませんが、かつてR6にレフ機時代のシグマ18-300を間違えて装着したら、強制的にAPC‐Sクロップされました。
あくまで想像ですが、キヤノンは今のところ他社にフルサイズ用のAFレンズを認めてないと記憶してますので、仮に16-300がフルサイズのイメージサークルをカバーしていても(その可能性はまずないと思いますが・・)、強制的にクロップされて、先輩方の書き込まれているように、約1700万画素ほどで、約27−480ミリ相当の画角のレンズになると思います。
画質が満足できるかは個人の問題ですが、APS-Cボディを所有していて、普段はそちらで使って、何らかの非常事態で緊急避難的に使うのでない限り、わざわざR5のために購入するレンズではないように思います。
書込番号:26281309
2点

>@/@@/@さん
そうなんですね😅
興味本位でいけるんじゃ!?と思い聞かせていただきました🙇‍♂️ありがとうございます!
書込番号:26281323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
画素数が減少するのはかなりしんどいですね😓
ありがとうございます!助かりました🙇‍♂️
書込番号:26281324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そうなんですね😅
予算10万ほどでと考えていまして
屋内の舞台などで使用できれば!と思い今回のレンズを考えてみました…
書込番号:26281326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屋内の舞台などで使用できれば!
被写体の動きをある程度止めるなら、
シャッタースピードを確保しつつ
更に、会場の明るさ次第では、
16-300のような暗いレンズだと
ISOを上げることになります。
その時の高感度によるノイズに満足できなければ…
例えば
70-200F2.8のような明るいレンズが必須になりますが…
その辺はどう考えていますか?
書込番号:26281366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのこうめいさん
APS用なのでクロップ前提で使うなら良いのかも知れないけど、画素数も減るのが問題ないのかってことも考慮した方が良いと思います。
タムロンはズーミングがキヤノンと逆なので使用感としては慣れが必要かなと。
望遠端480o相当ですから安価で500oクラスが必要なら選択肢の一つかなとは思いますが、画質は個人が許容できるかだと思います。
また、高倍率ズームの望遠端は画質が甘いとか言われてましたが、昔と違って良くなってきてます。
ミラーレスになってからは一眼レフ時代よりも良いなんて聞くので一概に悪いとは言えないと思いますが、APSで使う前提なのでフルサイズでクロップだと画素数が減るので可能なら画質は自身で確認した方が良いと思います。
「画質がダメ」なんて書くなら根拠や理由を示すべきだと思うけどね。
ただの悪口でしかないから。
書込番号:26281554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
先日中古でこのレンズを購入いたしましたが
R5での使用でボディ内の手振れ補正は使えるものと思っていましたが機能いたしません
モニターに手振れ補正OFFのアイコンが出ます
近いレンズでSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1での使用時は手振れ補正ONの表示です
中華製15o接点なしの怪しいレンズでもボディ内の手振れ補正は効いてます
メニュー内にも手振れ補正設定の項目は表示されません
この件に関してご存じの方がおられればよろしくお願いいたします
0点

>黄昏役員さん
残念ですがタムロンからは、同レンズのサポートは告知されていません。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230413001427.html
書込番号:25363863
1点

>黄昏役員さん
タムロンはキヤノンとはライセンス契約をしていません。
リバースエンジニアリングで
勝手に無許可で製造販売してるので
動作保証が全くありません。
海賊版を買うとはこういう事はですよ。
そろそろ学習しましょう。
自己責任で買ったんだから、
早く諦めて純正のEFマクロレンズを買いましょう!
純正なら最新のミラーレスでも
アダプターでも
完全動作保証ですので安心です。
書込番号:25364046
2点

>ねこまたのんき2013さん
所有している180マクロとかレフ機時代から引き継いだSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
も未対応のようですがAFの動きも実際のピントも大丈夫です
15-30は手振れ内蔵ですが
90マクロもボディ内手振れが機能しない以外は問題ないです
とりあえずキタムラで購入しましたのでもう一台同一機種を取り寄せて確認してみることにします
ありがとございました
書込番号:25364079
0点

>黄昏役員さん
サポートしていないということですが、カメラに付けてみてどのような動作をするか保証できかねる
ということです。
なので、Aレンズはaとb機能は動いたけど、Bレンズはa機能のみ稼働
みたいなことが起きても仕方がないと思います。
このレンズ発売時期が古いですし、メーカーのサポート期限も終了しています。
また、電気接点があるので、かえって手ブレ補正が動作しないということもあると思います。
もう一台取り寄せて手ブレ補正が動作しない場合には、諦めた方が良いと思います。
書込番号:25364098
1点

>@/@@/@さん
海賊版ですか
まあそう言われましたら身も蓋もありませんが(^^;
タムロンに限らずシグマ、サムヤン、OPTEKA、EマウントですがAPO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical等
MFレンズ含め使用してますが別段不具合と言うのに遭遇したことはないです
この90マクロも機内ISが効かないだけでAFも写りも問題ありません
EF100Lマクロは以前所有していましたが長いのと重いので売約しました
ほんとはRF100マクロが正解でしょうがそこまで投資する気はございません
ただ328ISU、ロクヨンISUとか大三元は海賊版ではなく純正で揃えました
このレンズだけ機内ISが効かないのが不思議で書き込みをさせていただきました
上にも書きましたが同じレンズを取り寄せて確認することにしました
ご忠告ありがとうございました
書込番号:25364106
0点

>ねこまたのんき2013さん
そうですね
もう一台もダメでしたらそういうものと割り切って使っていきます
まあ手振れが効かなくても三脚メインですから支障がありませんがちょっと気になって質問させていただきました
あとこちらの勘違いでなければキヤノン用はサポート2027年まであると思います
製造は2020年ごろまであったようですし
この後に発売された手振れ内蔵の90マクロ2機種は部品入手不可でサポート外と先日報じられてました
書込番号:25364113
0点

黄昏役員さん こんにちは
一応確認ですが 焦点距離はボディに伝わっていますよね?
手振れ補正の場合 焦点距離により手振れ補正の効き方が変わるので 確認の質問です。
後 遠景では 手振れ補正効きますでしょうか?
一部のマクロレンズでは 近距離でも手振れ補正効くもの出てきましたが 一般的には マクロ撮影など近距離撮影になると 手振れ補正の効果が少なくなり 効かなくなるので これも確認の質問です。
書込番号:25364433
0点

>黄昏役員さん
>あとこちらの勘違いでなければキヤノン用はサポート2027年まであると思います
確認しました。
未だサポートしてるんですね。すみません勘違いしていました。
但し2027年までというのは、何処かに書いてましたか?
書込番号:25364584
0点

>もとラボマン 2さん
DPPでのExif情報では正しいレンズ情報を読んでいます
通信は大丈夫かと思います
R5でのIBISのアイコンはOFF表示で実際の撮影で確認しても手振れ補正は近距離遠距離とも作動していません
メーカー(タムロン)に質問しましても「対応してません」の答えだけと思われますので
2〜3日中に同じレンズが入ってきますのでそれで確認してみようと思います
α7RVにこのレンズを使ってみたところIBISはちゃんと作動してました
書込番号:25364995
1点

>ねこまたのんき2013さん
2027年までのサポートと言うのは生産打ち切りが2020年だったと思いますので
それから7〜8年くらいはあるかなと言う私の憶測です(^^;
不正確な情報を記載して申し訳ありません
実際このレンズが壊れてもおそらく修理は出さないと思います
修理代ほどで購入できそうですし(^▽^)/
IBISが機能しなくてもそのまま使っていくつもりです
ただほかのレンズが普通に手振れ効いてるのに
これだけ効かないというのが気になったもので質問させていただきました
書込番号:25365012
0点


先ほど取り寄せてもらったレンズで確認してきました
結果はちゃんとIBISは効いてメニューにも手振れ設定の項目が出てきました
店員と原因は何だろうと話したところおそらくレンズのバージョン違いではと言う結果に辿り着きました
メーカーに送ってみるとのことです
直っても直らなくても予備品で再購入の予定です
直らなければ値引きしてもらおう
少し前に購入したRF85f2マクロと比較してもピント、写りに遜色なく色味はほんの少し濃いようです
書込番号:25368163
0点

>黄昏役員さん
なんか後味悪いですね。
初期不良で返品してあらためて取り寄せたものを交換とかになれば良いんですがねー
書込番号:25368236
0点

>ねこまたのんき2013さん
文章分かりにくく申し訳ありません
取り寄せたレンズと交換です 600円安かったので返金もしていただきました
メーカーに送った最初のレンズは直っても直らなくても予備で購入しようかなと言う考えです
書込番号:25368257
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんな情報が落ちてました
唯一無二のようなものは長く使いたいですね
あと高額レンズとかは
書込番号:25368326
0点

2年も前に閉じているスレに書き込みですみません。(-_-;)
EOS R5にCANONのEF-RFマウントアダプターを介してTAMRON 90mm Macro 272Eを付けてみましたが、手振れ補正は有効ですね。
カメラ側の設定もちゃんと出来て、モニタの表示も実際のブレ補正も機能しています。
この書き込みを見つけて、同じレンズとボディの組み合わせなので、手振れ補正が無効になるのか確認した次第です。
何が違うのかな?レンズは15年前くらいに新品購入した物で、カメラはヤフオク中古を使ってます。
書込番号:26281128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2
普段α7CUで写真を撮ってます。
レンズの手持ちは1635GM2と50f1.4GMを使っています。
恋人と飼っている犬と登山や旅行先の景色撮るのがメインなのですが、
70-200のレンズを使ったことがなく買うか迷っています。
135mmも持っていたのですが山だと使う機会が少ない点、
写りはとても好きだったのですが、広い場所じゃないと使いにくかったので手放してしまいました。
70-200をお持ちの方はどういったシーンを想定して
持ち出したりされてますか?
もし良ければどういったシーンを想定して70-200を持ち出されますか?
書込番号:26279122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーユーザーではないですけれども70-200は水族館とか鉄道とかで最近多用してます
書込番号:26279179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゃれキムチさん
こんにちは。
望遠域は100.135.70-200GMを持っていますが、同じく135ミリが一番利用頻度が低いです…
70-200ミリは子供がいると、各種発表会や運動会、晴れの日のポートレートや、動物園など年に数回は出動します。
私が使っているのが初代70-200GMということでかなり重く、持ち出すモチベーションが低いですが、軽量になったGMU型であれば、もう少し日常のスナップ撮影でも使いたいという気持ちが湧いてくるかなと思います。
あと、もう一つ比較対象として、70-200F4UもF値はは暗くなりますがめちゃくちゃコンパクトでお値段も安いので、日常で持ち歩ける望遠レンズとして個人的に気になっています。
書込番号:26279195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゃれキムチさん
この機材ではありませんが、
今までに、2マウントの
APS-Cのボディで
室内のスポーツや発表会などの動体撮影、
ドッグラン、
ポートレート、
花、
風景など…
撮影をしてきました。
70-200F2.8に限らず
使用機会が少なくても
撮影結果ができるだけ満足になるように、
撮影対象に対して使用するレンズを選択しています。
135では使用する機会が少なく、
広い場所でないと使いにくい…
ならば、150mm以上は使う機会はないのでは?
ご自身が必要と感じない限り、
購入しなくてもよいのでは?
まだ、撮影自体の経験が少ないのですかね?
70-200F2.8に何を求めようとしているのですかね?
70-200F2.8を購入してから、
撮影対象を求めることを否定はしませんが…
一度レンタルしてみて、
ご自身で確認した方がよいのでは?
書込番号:26279196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

135が使い難かったなら要らないかもね
根本的にこういうのが撮りたいからスタートした方がよいと思う
それを撮るのにどんなレンズが要るかを考えて買う
評判が良いからだけで買っても自分に合うかは何もわからない
僕なんかは憧れとしてよく出てくる24-70/2.8が大嫌いで
一眼レフ時代から持ってるけどほとんど使ってない
まあよりベターな24-60/2.8を入手したからなんだけども
今ならさらに理想的な20-40/2.8にすると思う
ズームレンズは基本的にズームレンジが自分に合うかなので
評判が良いからだけで買うと後悔する可能性が結構高い
書込番号:26279216
2点

>クロモノカデンさん
100.135.70-200持たれてるんですね!
お子さんいらっしゃるとやっぱり使う機会も多いですよね!
クロモノカデンさんが70-200じゃなくて135持ち出す時は
明るさ求めるときが多いですか?
書込番号:26279258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
もしかしたら誤解があるかも知れないですが
135mmを使用する機会が少ないわけではなく、
山だと下がれない場面などが多く
山で使いにくいという話でした。
恋人とのペットの散歩や旅行などでも135mmは持って行ってはいたのですが、
135の際に開放で撮ることが少なかったこと、
70-200の方が利便性が良さそうな点で気になっていました。
レンタルしてみるのが確実ですね!
ありがとうございます!
書込番号:26279262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンですが70-200 は動物園、水族館のスタジアム等での使用で、
重くて容積があるため本格的な登山、旅行には使いません。
登山や旅行は写真撮影が目的でないのも理由です。
記録としてスマホやパンケーキレンズを使っています。
書込番号:26279340
0点

>おしゃれキムチさん
>> 恋人と飼っている犬と登山や旅行先の景色撮るのがメインなのですが、
>> 70-200のレンズを使ったことがなく買うか迷っています。
それより、筒が大きいので荷物が嵩張るかと思います。
私は、ニコン(メイン)・フィルムのオリンパス(昔のメイン)・パナソニック(サブ)ユーザーですが、
私の使い道は、撮り鉄、空港での飛行機撮影、野鳥、花、紅葉などの遠景、動物園、水族館です。
なお、旅行での飛行機での移動では、使っていません。
旅行では、軽量なMFT機のパナソニック(キットレンズ)を使っています。
書込番号:26279349
0点

70-200f2.8は使わなくなりましたね
初期のニコンで80-200F2.8が119k\で発売された頃は大きく思いレンズが良いと思って喜んでましたが。
ズームとピントリングが一体で動くというとてもユニークな仕様でした。
現在は単焦点中心でカメラも数台使い分けるように変わりました。
書込番号:26279533
0点

>おしゃれキムチさん
> どういったシーンを想定して70-200を持ち出されますか?
クルマで出かける風景写真撮りのとき、1635、2470と並んで常用で持ち出してます。よく言われる大三元というものですね。なんだかんだで、必要になる焦点距離域を少ない本数で手っ取り早くかつ大体満足できる画質でカバーするためです。これでカバー仕切れないときには 100400GM、さらには 200600G を使います。
そうではない、電車などでの軽い旅行・外出では写真が主目的ではない、ということで持っていきません。嵩だかいし重量もそれなりですので。ただ、イベント・結婚式の類いなど、気合いを入れてポトレ的な写真を撮るときには持ち出すことはあります(F4 の 70200G のほうが取り回し易いはずですけど、そちらは持っておらず)。
135mm 単焦点では構図調整には撮り手が動くことが必須になりますから、身動きし辛いロケでの撮影にはちょっと手こずるというかもてあましまそうです。その意味では、70-200 のほうが扱い易いです。いっぽう、図体の大きさと重さの問題は似たようなものですので、そこは注意かと。あと定義により F2.8 よりは開けませんから、135GM のあのとろけるボケ風味には届きません。
なんにせよ、何をどう撮りたいかの要件定義次第ではあります。
書込番号:26279618
3点

α7CIIと70-200mmF4G2を使っていますが、とてもコンパクトでα7CIIにピッタリです。
(さすがに外付けグリップは付けてます。)
もちろん135mmF1.8ほどにはボケませんが、望遠端では十分ボケます。
書込番号:26279996
0点

>おしゃれキムチさん
私が135ミリを持ち出すのは、だいたいカメラを2台持ち出すときで、24とか50ミリ当たりの単焦点と、逆に135の単焦点というメリハリで持ち出してます。
ただ、135ミリ単焦点という狭い画角かつ薄いピントで、じっとしていられない年頃の子供達を写すのはなかなか骨が折れます…
書込番号:26280012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゃれキムチさん&
今春までずっと品薄でしたが、ようやく買いたい時に買えるようになった超人気レンズなので、
資金に余裕があれば買って後悔はないですよ。
私は1635G、50F1.4GM、70200GMU、105F2.8マクロ、135F1.8GMを使っていますが、
それぞれ使い分けが出来ています。
70200GMUを持っていく機会が多いのは、
妻や子どもと一緒に行動する時ですね。
特に室内外で撮りたい被写体がたくさんある動物園や水族館、
家族旅行なんかも撮影が目的ではなく他の荷物が多い中で、
持っていくレンズを厳選する必要があるので必ず持っていきます。
あとは屋内のプロスポーツを観戦する時にも持っていきますね。
書込番号:26280189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ブラック]

>バオウさん
気になるならパーマセルテープを貼るのが良いのではと思います。
白、黒とボディに合わせてテープを選べば良いと思いますし。
このレンズは使ってませんが、手ブレ補正スイッチと触ってズレないように自分はパーマセルテープを貼ってます。
シュアテープも使ってますが、カモ井のmt fotoを和紙ベースで柔らかいので気に入って使ってます。
接点確認するのに定期的にテープを貼り変えたら良いのではと思います。
気にせず使ってる方も多いのかなとは思いますが、気になる方はパーマセルテープが良いと思います、粘着は強いのに糊は残らないですし。
書込番号:26277254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます
パーマセルテープですね、ホームセンターで探してみます
屋外で使用していて熱で粘々が残らないのかが心配ですが
書込番号:26278459
0点

バオウさん こんにちは
このレンズは持っていないのですが 端子の形状を見ると ストロボの接点と同じように見えますし ストロボ接点自体 カバー無しで使っても 誤動作起こさないので 端子むき出しでも大丈夫な気がします
でも 端子自体は 酸化被膜が付きやすく 通電不良になりやすいので この端子使う場合は 定期的にクリーニングしたほうが良いかもしれません
書込番号:26278715
0点

>もとラボマン 2さん
接点はさほど気にしてないのですが
ねじ穴に何か詰まったらいやだなぁと(;^_^A
書込番号:26279060
0点

ねじ穴は中に砂等入ったり、水分が入れば錆の原因になります。
購入して何も対策されていないのでしたらダミーのネジを付けておいた方がいいですね。
ネジの頭にプラスチックのつまみが付いた飾りネジやコンパクトな低頭ネジ等が売っているので、ホームセンターなどで適合するネジを求めるといいと思います。
パーマセルは写真や映像の専門用品で、ホームセンターなどには売ってません。
紙系で手で簡単に切る事が出来て、照明など熱のある部分で使ってもドロドロに成りにくく、黒色なので照明で反射しないなど、写真や映像でちょうど良いように作られた製品です。
ただ、お値段が結構します。
ライトスタンドの固定とか、コードの固定とか、コレをどうでもいい所に使ってましたが、養生テープの方が断然安いのでパーマセルは最近は最低限の使用ですね。
パーマセルも暫く貼ると結構糊残りしますが、カモイなどのマスキングテープよりはいいですね。
ニッカドバッテリーなどは充電終わったらショートしないようにベージュのマスキングテープを貼っておくってのが当たり前だったけど年月が経つとベト付いてくるので一長一短かな。
書込番号:26279287
0点

バオウさん 返信ありがとうございます
>ねじ穴に何か詰まったらいやだなぁと
自分の場合 カメラの底や レンズの三脚座部分に 同じようなネジ穴の 三脚取り付け用のネジ穴が有りますが あまり気にしていません
書込番号:26279529
0点

>くらなるさん
いろいろと教えてくださりありがとうございます
パーマセルはホームセンターに売ってないんですね
ダミービスかぁ
奥行のサイズや径が合えばいいですが
もしねじ穴が舐めたら大変ですね(;^_^A
そのうち、要望が多ければキヤノンが接点カバービスとかオプションで作ってくれれば問題は解決するんですけどね
書込番号:26279860
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7c2と使っていて、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの味のある色味や雰囲気が気に入っています。
このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
前メイン機のCanon70D + F1.8 50mm には、CPLフィルターをつけて色味を楽しんでおりました。
@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
またSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの持ち味を削いでしまうのではないか?
などと考えてしまいます。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
皆様の経験やご意見いただけましたら幸いです。
0点

>ぷれみむさんさん
@PLフィルターが必要かどうかは人それぞれですが、ソフトで同じ効果を出すのは難しいと思います。
A画質の劣化と広い画角のドリタを優先するかですね。
どちらも、持っていて、使うかどうかは状況で決めるのが良いと思います。
書込番号:26269036
1点

>ぷれみむさんさん
>@今は、各ソフトなども優秀なのでフィルターなどは必要なのか?
これはフィルターは必要無いのか、の問いでしょうか?
それならば、必要だと感じます。
わたしはPLフィルターはたまに使います。しかし等倍で見ると画質劣化が気になります。
ソフト系のフィルターはあまり使わなくなりました、ソフトの修正のが楽なので。
夜景ではクロスフィルターなんかは良く使います。
Aまた55mmがやや狭いと感じる時もあり、ワイコンなどは画質の劣化になるのかも考えております。
以前はコンデジ等で良く使っていました。レンズ交換式のカメラにがメインになってからは使っていません。
理由は周辺部の画像が気になるからです。2L位のプリントでは気になりませんが、モニターで拡大して見ると・・・な残念な感じです。
嵩張りますが広角レンズを追加した方が、画質は良いし取り付けなどもワイコンより楽です。
書込番号:26269040
2点

ぷれみむさんさん こんにちは
>CPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって
PLフィルターの場合 彩度を上げるのではなく 被写体の反射光を除去し 反射で薄くなっていた色を見えやすくくなったため色が鮮やかに見えるフィルターですが 効果が出れば 鮮やかに見える時もあると思います
書込番号:26269091
1点

>ぷれみむさんさん
@必要かどうはどこまで求めるかですかね。
銀塩時代は、C-PLフィルターはよく使っていました。
デジタル一眼になってから
最初は使用していましたが
最近は使っていません。
理由は、高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
そのうち使わなくなりました。
ソフトで調整する事で対処しています。
厳密に比較したことはありませんので何ともですが
ソフトでの調整と違いはでてくるかと。
ガラス面の反射除去などにC-PLを必要とするか…
Aマスターレンズに対して
余計なものを付けるから
画は劣化すると思います。
ただしどこまで許容するかではないでしょうか…
これも、ぷれみむさんさん次第ですかね。
書込番号:26269112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズにCPL(サーキュラーPL)などのフィルターをつけると、さらに彩度が上がって味わい深い特徴的な写真になるでしょうか?
そもそもPLフィルター=偏光フィルター
では偏光フィルターとは何ぞや?と言うとウィキペディア丸ごと引用したの以下。
引用ここから〜
偏光フィルターは、特定の方向に振動する電磁場の通過を抑制することができる光学素子である。反射光は偏光しているため、カメラに偏光フィルターを装着した上で、フィルターの向きを調整すると、水辺の撮影などにおいて、水面などの反射光を除去することにより、水面の影響を受けずに水中を撮影することなどができるようになる。
〜引用ここまで
要は余計な乱反射を除去するのが偏光フィルターです。
と言う事はそれ以上の役割は持っておらず『彩度が上がるか』と言うと、
余計な乱反射が無い分、素直に見えるだけ
に一票。要は乱反射が低減された分クリアーに視えるようになった、と言うことでしょう。
それを『彩度が上がった』と称するなら、まあそうなのかなあ、と。
当方はそうではない、と思ってますがまあそこら辺はお好きなように解釈しときゃ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26269203
1点

>ぷれみむさんさん
撮影意図は撮りてそれぞれ色々あって良いと思いますが、すでに書込みありますように、CPLの機能は反射光の制御です。
お試しになれば、「CPL無し+フォトショップなどで彩度上げ」と「CPL有り+反射除去」では上がりがかなり異なる(ことがある)のが見えるかと思います。
CPL使って結果的に彩度があがることが多いのはその通りではありますし、CPLも彩度持ち上げもやり過ぎると「ちょっとどうかな」になることがあるのも似てはいますが。
ワイコンについては、50mm/F1.8Zにコンパチなワイコンってありましたかね。私の認識ではワイコンありなのは 28mm/F2だけだったような。
ということで、広角に行きたければ、広角の単焦点かズームが解になると思います。
理屈上は50mmでもレンズを振りながら少しずつ画面に重複ある写真を何枚も撮ってあとで繋げる(stitching と言います)はあります。が、これはやや特殊撮影の部類です。
書込番号:26269308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
どうもご回答ありがとうございます!
色々な状況で好みの画質・画角ができるか、地道に検証していきたいと思います!
書込番号:26278283
0点

>エルミネアさん
ありがとうございます。画質の劣化など確かにあるかもしれませんね。
やはりせっかくフルサイズ機を使っているので、ワイコンよりも広角レンズを使ってみることにします!
書込番号:26278284
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
単に彩度が上がるのではなく、反射を抑えた結果鮮やかな色合いが出るというところまで自分の理解が及びませんでした。
それらを踏まえて、今後も使っていきたいと思います!
書込番号:26278285
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>高価でしかも使用頻度によっては
数年で劣化した効果がなくなりますからね…
フィルターは劣化するんですね。知りませんでした。。。
シチュエーションなどで使い分けようと思います!
書込番号:26278286
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます!
仕組みを理解しておりませんでした。反射を抑えて結果、彩度が上がって見えるのですね。
とても勉強と参考になりました。
書込番号:26278287
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます!
反射をとった結果、鮮やかに見えるという仕組みを理解しておりませんでした。
その他の方法もありがとうございます。
色々試していきたいと思います。
書込番号:26278288
0点

偏光フィルター
今お持ちのソレ、ステップアップ/ダウンリングで使ってみれば
気に入ればレンズに合ったソレを新規購入しても
パソコンでのRAW現像みたいな画像処理
偏光フィルターと似たような効果を得ることもできるし、限界もあるし
ワイコン、フィルターみたいにレンズの前面にねじ込むヤツ
これまたステップアップ/ダウンリングを併用して使えなくはないと思うけど
あまりお勧めできるものではないようにも
当初は珍しがって楽しいかもしれんけど
デジカメWatch / ニコン「ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/305365.html
この記事では超広角レンズの代用みたいだけど今の時代ではなんとも
とにかく樽型歪曲収差が目立つし、カメラやRAW現像ソフトの自動補正も対応してないだろうから
投稿写真
1枚目は、カメラ設定の[WB:太陽光]が反映されただけ
明るさや色合いは無調整のRAW現像JPEG
(無調整のソレ、広いダイナミックレンジRAWデーターをJPEGのダイナミックレンジに収めるので暗く低コントラストになります)
2枚目は、それから青空の青色だけを
彩度を強調
明るさを暗く
したモノ
これは無料ダウンロードのRAW現像ソフト:Rawtherapee のHSVイコライザ機能
空以外の部分は色や明るさは変わっていないのがわかるかと
Rawtherapee の日本語オンラインマニュアル / HSVイコライザ
https://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
ただし、ピントぴったしのヒマワリの花の所では目立たないけど
ボケた背景と空の境界では効果が働いたトコと働かなかったトコの境目が不自然になります
一応の妥協レベルは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26267654/ImageID=4067170/
"彩度"と"明るさ"だけでなく"色合い(色相)"を元のシアンがかった空色から純色の青色へと微妙に変えてます
自分なりには"まぁまぁ"かなと
この光線状況では、偏光フィルターの効果、青空を暗くする効果は出にくいようにも
となるとパソコンソフトや"カメラの色合い設定機能"を使うことになるのでは
役に立つシーン、ならないシーン
ネット記事を熟読・精読するなり経験で会得するなりすれば
わかってくるでしょう
他人に聞いてもスレ主さんの要望の程度までは・・・
書込番号:26278519
0点

お邪魔のついで
偏光フィルターの効果を画像編集ソフトなどで補う
RAW現像にこだわらずとも
普通のカメラJPEGファイルを Win11 の Copilot に"ドラック&ドロップ"
「空を鮮やかな青色にしてください」と指示を与えて待つことしばし
「すげェーー、コレでイイじゃん」
てなもんでした
調子に乗って
「オールドレンズ風に仕上げてください」
「未来の写真のようにしてください」
なんて指示を与えてみると
「オールドレンズ」にはくたびれたイメージセンサーと思しき横線ノイズが
「未来」は火星の風景のような色合い(行ったことはないけど)
まぁ、作例写真をあげることもないわな
Win10/11パソコンがあれば誰でもすぐに試せるから
書込番号:26279111
0点

お邪魔のついでのついで
Win11 の Copilot に与える指示
「偏光フィルターの効果を加えてください」
で簡単・十分のよう
そうすると・・・
「フィルターやレンズの味って何なんだろう」
って疑問も
コストパフォーマンスの追求
古い手持ちやそこそこの安価なレンズでソコソコの結果の写真を得る
だったらありかな
書込番号:26279294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





