このページのスレッド一覧(全44907スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 15 | 2025年9月14日 08:38 | |
| 10 | 0 | 2025年9月12日 16:56 | |
| 38 | 8 | 2025年9月12日 10:45 | |
| 18 | 8 | 2025年9月11日 08:27 | |
| 6 | 2 | 2025年9月10日 22:07 | |
| 0 | 0 | 2025年9月10日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
1本目にこのレンズを買いました。急に星空撮影したく、本体はz7iiで、悩んでローンしてこのレンズを数年前に買いました。旅行とかでも人物や建物だったり、普段使いを全部このこのレンズで撮っていましたが、そろそろ広角じゃないレンズで普段使いしたいと思ってます。2本目のレンズに、NIKKORz mc105mmf2.8 vr sを買おうかな…と思っています。マクロレンズでも人物写真も撮れるというのをYoutubeとかで聞きました。
今現在フィギュアや腕時計を撮りたい…という気持ちがあったり、あと10年もすれば孫が居るだろうから、孫の写真も撮りたい…という気持ちがあったりします。このレンズの選択で大丈夫だと思いますか?
自分自身は金遣いが荒くすぐ沼る性格です。もう歳だし貯金も無いのでレンズの沼に落ちたくありません。
『自分で調べだす=沼る手前』だと思うので、今回は先人たちにアドバイスをもらおうと思い投稿しました。
私の環境で2本目が最後だとしたらどんなレンズを選べば良いと思いますか?
ちなみに10年後に3本目があるとしたら、2本目3本目と何を選びますか?
【予算】
10から15万で中古でも可
書込番号:26287581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
0896さん
2本目はNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで良いと思います。
>ちなみに10年後に3本目があるとしたら、2本目3本目と何を選びますか?
3本目は、その時になったら決めれば良いと思います。
書込番号:26287591
1点
>0896さん
趣味というものは、嵌れば嵌るほど沼るものです。あきらめてください。
次にどんなレンズが良いかは、人それぞれです。私ならば、最も使用頻度の高いNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIまたは、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが良いですね。
標準ズームは絶対数が多いため中古が割安で狙えるので、旧型になったばかりの。NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの中古を狙うのもありでしょう。(AF合焦点速度は、新型のSUより遅いようですが。)
3本目には、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sもお勧めですが、AF性能を高めたシルキースウィフトVCM搭載のSUが、いずれ登場しそうなので、それまで待った方が良いでしょう。(旧型になって、中古が割安に買える。)
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8という非Sラインレンズもありますが、これはタムロン製のEマウント用の旧型がベースで、VR非搭載がネックです。
もちろん、フィギュアや腕時計の撮影には、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは外せません。人物撮影にも使えますが、お孫さんの顔等のドアップばかり取るのでなければ、最適ではないです。開放f2.8では、ちょっと物足りないかな?
人物撮影には、NIKKOR Z 85mm f/1.2 S及び、室内撮影ではNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sがベストですが、予算に応じて、f1.8Sラインシリーズや、50oは非Sラインのf1.4なんかもありますね。(開放での解像力は高くないが、柔らかい描写が特徴。)
ほかにもお勧めは有りますが、きりがないので、まずは外せないものを挙げてみました。
書込番号:26287663
![]()
1点
>0896さん
正直なところ、マクロの105が良いかはわかりません。
ワーキングデスタンスもよく考えた方がよろしいかと。
それと、
マクロレンズで接写をするなら
ピントの合う範囲が狭くなりますの、
時計やフィギュアだとごく一部にしかピントが合わないかと。
絞ればその分、被写界深度を広くとることは可能ですが
絞り過ぎで回析現象も出てきますので…
一度レンタルして確認してみるのも
よいかと思いますが…
また、多灯やライティングボックスなどの機材も接写撮影において
重要な要素になってくるかと思います。
更には、接写撮影に適した
三脚も必要になるかと…
>10年後に3本目があるとしたら、
2、3本目を考える時、何をどう撮るかですね。
必要なレンズは変わってくるかと…
例えば、
同じ被写体を同じ場所から撮るにしても、
全ての撮影者が同じ焦点距離で撮るとは限りませんので…
書込番号:26287686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速の回答ありがとうございます!
沼っている人達(ほめ言葉)の回答はそれぞれ正解で間違い無いというのは知っています(笑)そしてそれは伝染するのが怖いところです(笑)一言一言で楽しさが伝わるから(笑)
2本で終わらす事は難しそうというのは確定しました(笑)
なるほど!参考になります!リストに追加しますありがとうございます!
書込番号:26287696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
早速の回答ありがとうございます。
被写体の距離によって…てことはズーム機能で被写体に寄る事が出来るので、それで撮影も可能なので出来上がりにシビアにこだわることが無いのであればマクロレンズじゃなくても初心者の私は満足するかもていうかわからないかも…それならばお金に余裕があるわけじゃないので汎用性のあるズーム機能持ったレンズの方が…ということで合ってますか?ありがとうございます!参考にして考えます!
書込番号:26287715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CB雄スペンサーさん
早速の回答ありがとうございます!
沼っている人達(ほめ言葉)の回答はそれぞれ正解で間違い無いというのは知っています(笑)そしてそれは伝染するのが怖いところです(笑)一言一言で楽しさが伝わるから(笑)
2本で終わらす事は難しそうというのは確定しました(笑)
なるほど!参考になります!リストに追加しますありがとうございます!
書込番号:26287718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この度はみなさんありがとうございました。とりあえず選択肢を減らすつもりが増えてしまいました(笑)そうですよねある意味レンズ交換をも楽しむ世界なのだから見方を変えるだけで必要なレンズは変わってきますよね。
CB雄スペンサーさんオススメのレンズを候補に入れながら、もう少し将来的な本数や使い方、金額も考慮し、考えたいと思います。何か分からないことがあったら、また質問したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26287761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0896さん
ご返信ありがとうございます。
>汎用性のあるズーム機能持ったレンズの方が…ということで合ってますか?
合っているかは、私には判断できません。
何をどう撮るかで変わってきますので、
判断できるのは0896さんですから…
ちなみに、
マクロレンズに関して
まず、等倍撮影ができるマクロレンズなら
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
違うのは、
被写体までの距離つまり、
ワーキングデスタンス。
一般的に、焦点距離が短いものは、
近くから撮影でき、
焦点距離が長いものは離れて撮ることができます。
つまり、近づいて撮ることができないとか、
虫など近づくと逃げやすい被写体なら
焦点距離が長い方が撮りやすいかと。
あとは、背景の写る範囲が違っています。
焦点距離が短いほど広く、長くなるほど、写る範囲は狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものの
写り込みを少なくしたいなら、
焦点距離の長い方がよいかと。
一般的に、テーブルフォトなら短い焦点距離のものが適していますが、
ライティングを考える場合は、
ライティング機材の位置によっては、
カメラ自体の影が写り込みやすいなど
撮影には注意が必要になってきます。
最初のマクロなら100mmあたりがよいかと思いますので
マクロレンズとして105は悪くないかと思います。
あと、
簡易的なマクロ撮影なら、
標準ズームとかに
数千円で購入可能なクローズアップレンズを付けて撮影もありかも?
クローズアップレンズは近づけて撮れる距離(拡大できる)が違う
数種類のものがフィルターメーカーから用意されています。
但し、風景や離れた通常の被写体を撮る場合は、
付けたままだとピントを合わせることができませんので
クローズアップレンズを外す必要があります。
書込番号:26287778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0896さん
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sでの被写界深度については、okiomaさんがおっしゃる通り、近接撮影では、被写界深度はとても浅いです。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/sample.html
かつては、f32まげ絞っても、まだ足りないなんてこともありましたし、テーブルフォトをメインに撮る方たちは、被写界深度を稼ぐのに有利な、絶対的な焦点距離の短いマクロレンズが使える、マイクロフォーサーズを使う方も多かったです。
でも近年のデジタル一眼カメラ(Z7Uも含む)は、フォーカスシフト撮影が可能になり、被写界深度の浅さは気にしなくてよくなりました。(Lightloom等の社外ソフトは必要ですが。)
Zレンズで、ティルトやシフトレンズが無いのも、どちらもソフトで対応できるからだと私は思います。
さらに、しっかりした三脚とマクロスライダーは、このレンズには必需品です。特に1/2倍〜等倍付近では、VRなんて全く役に立ちません。(手持ち撮影はまず無理。かつ、三脚使用時ブレ補正機能は無し)
ワーキングディスタンスは、等倍で約13cmと、そこそこ使いやすいです。
逆にポートレート撮影では、開放f2.8のボケ味があまりきれいとは言えず、口径食の影響を受けたラグビーボール型のボケが、やや目に付きます。これが、人物撮影には使えなくはないが向いているとも言えない理由です。
書込番号:26287784
1点
こんばんは
お持ちのレンズが"14-24mm"だけなら
"24-70mm"あるいは"24-120mm"ってのが普通かと。
普通と違う強い意志・要望があれば別ですが。
"NIKKOR Z 24-70mm f/4 S"の中古なら5万円台かな、玉数も豊富なようです。
35mm判フルサイズの"Z 5"に"Z MC105mm"も使ってます。
もし等倍に近い虫撮りマクロなら、使いこなしは難しいですよ。
被写界深度は浅くて、バッタの眼を狙うとあごはピンボケとか。
手振れ補正も手持ちではナントモ、"Z 5"では
(レンズとボディの協調補正が働かないのかも、"Z 5"では)
まぁ、何か写ればイイほどなら、それなりには。
このレンズのメリットはニコンの商品説明にある
「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」かと。
<余談>
"Z 5"に"Z MC105mm"の写真は[この製品で撮影された画像]を
https://kakaku.com/item/K0001274576/photo/?lid=sampleimg_thisProduct#tab
"24-70mm"にニコン純正にはないAF接写リングを組み合わせたお手軽マクロもあります。
"Z MC105mm"に度の強いクローズアップレンズを付けた等倍超えの超ウルトラマクロも。
ほとんどがフラッシュを光らせてます。
"Z MC105mm"や"24-70mm"のマクロでない風景みたいな写真も
動く虫ではなくて、動かないいわゆるテーブルフォトならフォーカスブラケットの深度合成が役に立つとは思います。
虫には使えないようなので使ったことはありません、あしからず。
書込番号:26287839
![]()
1点
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!なるほど、そのレンズで撮った写真などを見ると参考になります!
スマホにマクロレンズが付いていて結構撮ってきましたが、出来上がりにそこまで深く考えた事がありませんでした(汗)気にしてみると色々と難しそうで気になってもきますね。もう少し考えながら(沼らない程度に)レンズに向き合いたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:26287959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>0896さん
焦点距離は、自分が移動すれば、どうにでもなりますが、レンズの明るさは、どうにもなりません。
焦点距離105mmは中望遠レンズで、あらゆる被写体に向いたレンズでは有りません。
あとで後悔すると思います。
ご予算を考えると、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 が最適だと思います。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_28-75mm_f28/
最短撮影距離は、0.19m(焦点距離28mm)、0.22m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.39m(焦点距離75mm)です。
コンパクトで軽量なので、持ち運びも苦になりません。
書込番号:26288447
1点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!今現在は皆さんの助言のお陰でmc105mmのレンズは候補から外れました(笑)
お金が有り余ってる訳じゃないし、やはり後悔するかもなのですね(笑)
28-75mm f2.8ですか。いろんなレンズがあるんですね((汗))
今は、24-120mm f4sというレンズをいこうかと思ってます。これなら万能そうだし初心者なので十分ではないかなと…。そしてこれならいずれ3本目買わなくても済みそうな気がしています。
助言ありがとうございます!
書込番号:26288475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0896さん
了解しました。
24-120mm f4sは、写真家にも高く評価されている良いレンズです。
ただし、このレンズが得意とする被写体は、風景、スナップです。
28-75mm f2.8は、風景、スナップに加えて、ポートレート、テーブルフォト、夜景もいけます。
ご使用の目的に会った、最適なレンズに巡り会えたら、良いですね。
書込番号:26289648
1点
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
シグマは20年以上沈黙していたが、ついにズームレンジで遊び心を出してきたね
(あくまで広角、標準域を含むズームレンズの話ね)
さて次はこの流れでどういうレンズを期待しますか?
個人的には広角から標準までのは各社結構揃ってきたので
最近、全然出てこない、広角から中望遠までのレンズとして
20-85/2.8-4とか期待しちゃうね
ニコンこだわりの24-85はなかなかZで出してこないし
もっと進化させちゃえってことで♪
シグマが動けばレンズはもっともっと楽しくなると思う♪
10点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
入れ替えでの購入、っていってもI型は持っていないので、24-120mm f4との入れ替え検討(もう時間ないけど)しています。旅行用の便利ズームは、28-400mmで事足りそうなので。
少し重くなるけど、写りやAFは各段に違いそうで、期待しています。
入れ替えのデメリットありますかね?
1点
>村ちゃんgoodさん
10時からの予約に参戦ですね?羨ましい!
デメリットはほぼ無いのでは無いでしょうか。
F値が明るく、AFは高速、インナーズームで埃等の混入リスクも減り、重さもそこまで変わらず、コーティングも上位に刷新。寄れるようになって、フィルター径は77mmで同じ。
強いていうなら焦点距離が70mmまでなので120mmを多様していた場合はちょっとだけ物足りない可能性があるくらいでしょうか。
書込番号:26275285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>村ちゃんgoodさん
入れ替えですと、
70-120の焦点距離が無くなり、
補うため、28-400も一緒に持ち出すはめになりませんか?
書込番号:26275312
2点
>村ちゃんgoodさん
インターナルズーム機構(ズーミング時にも全長が変化しない)が良さそうです。
書込番号:26275314
4点
ご意見ありがとうござます。
マップカメラで買い替えキャンペーンもあってて、10:04に先取り交換で申し込み完了しましたー
>おかめ@桓武平氏さん
主に室内撮影に使うので、70-120mmの画角はあまり使いません。
野外の時は、ポートレートはタムキュー、気合の入った風景は70-200, f2.8を、旅行には28-400mmで対応します。
書込番号:26275361
6点
>村ちゃんgoodさん
私も同じ店で、同じようなタイミングで、同じレンズの入れ替えとして予約を入れました。
自分的な一番のデメリットは、フトコロがさみしくなること、ですねw
書込番号:26275450
![]()
10点
こんばんは、Zfで大三元を使用してます。他にGFX、Xマウント使用してます。
Z24120からの買い替えのデメリットは画角だけでした。メリットは淡い鮮やかな生命感のある色のりです。紅葉などの色がいいです。Z24120は逆光は強いですが、山岳逆光では色がくすむ傾向にあり、人物も固くすぐに手放しました。やはりメーカーを問わず大三元とは描写、特に官能性において差があります。山岳風景が中心なのでどうしてもさばく光線が多く万能性が高い大三元レンズ中心に撮影してます。さばく光線が少ない下界の使用感とは少し違うかもしれません。
書込番号:26275761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
差額は、(Z8と85mm f1.2の分割が終了したので)12回分割払いくらいにします。半年前に85mmをタムキューに入れ替えた時の残額も10万ほど残っているはず・・・ 今年Z9iiが出ようとZ7iiiが出ようと、買うつもりないので大丈夫(って自分に言い聞かせて・・・)。
書込番号:26275904
2点
商品確保の連絡来ましたー
マップカメラで、24-120oの下取り、18%アップで97,940円、差額236,680円の支払いです。
12回分割払いで、月2万弱の支払いで済みます。
9/26が楽しみです。もう、標準ズームで悩むことなくなります。
書込番号:26288115
2点
レンズ > TAMRON > 16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064) [ソニーE用]
この度注文住宅が完成し、色々と自宅の中を撮影しSNSに投稿していく予定です。
写真だけではなく動画も投稿予定です。
現在一番広角で24mmしか持っておらず、もっと広角で撮影がしたい!と思い、レンズを探しております。
たどり着いたのが、このTamron 16-30とSAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE
私の使用用途だとどちらがおすすめでしょうか?
使用カメラ
α7W
使用レンズ
SEL50F12GM
SEL24F14GM
tamron 70mm-300mm
14mmと16mmの広角はそれほど違うのでしょうか?
描写力など考えて、どちらのレンズがおすすめですか?
【使いたい環境や用途】
新築物件の写真や動画撮影
【重視するポイント】
より広角に、より美しく
【予算】
10万円〜15万円
【比較している製品型番やサービス】
SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE
【質問内容、その他コメント】
SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE とどちらの商品が合っているか
2点
回答ではありません。
ネットに建物の静止画や動画を上げる場合、建物の外見を出すならかなり注意が必要です。
外見や窓からの景色、車庫の車(盗難上位の車なら当然です)も同様です。
建物のまわりの景色で住所を特定される場合があります。
最近は画像検索の情報も豊富になってきて、犯罪に利用されることも珍しくないようです。
鍵の画像、ピースなどの指をカメラに向けるのも危険。
自分はYouTubeに顔出ししていないのに、知らない何人かに声をかけられました。
録っているジャンルが限られていると、そのジャンルをよく見ている人にはわかるようです。
建築中や完成後に、建築会社に依ョをされ、見学会や内覧会を行うのもどうかと思います。
ま、自分に関係しているものは上げないのが一番ですよ。
書込番号:26282642
4点
14mmが必要かどうか試して納得してみるしかないと思いますよ。
それ以前に、SNSへ投稿する新築物件の写真や動画撮影に
「美しさ」が求められているかは疑問を抱きます。
注文住宅が完成して嬉しい、自己満足であれば
これ以上はないですが、一度立ち止まって、
冷静に考えてみることをオススメします。
書込番号:26282649
3点
>この度注文住宅が完成し、色々と自宅の中を撮影しSNSに投稿していく予定です。
MiEVさんの忠告に一票追加。
セキュリティ特に防犯の観点から、それだけは止めといた方が良いでしょう。
自宅間取りが特定され、また不用意に写り込んだ外の景色から居場所を特定=Localizeされてしまいます。
時折、この掲示板でも何気なく景色を投稿されるお方が居ますが、偶に目についた看板や電柱等の管理標識、看板に記入されてる電話番号・住所、特長的な建物等はGoogleMapなど使えば結構簡単に局所化できてしまうのです。
…正に自宅を、
『さあ世界の皆様、どうぞご覧くださいませ、是非ともお越しを』
と言ってるようなもんです。
宜しからぬ連中にすれば、手段を選ばず入れる美味しい情報になってしまいます。
最終的なご判断は、ご自身で。
書込番号:26282659
2点
>Ganjinさん
・・・結局「前スレ」で、「最初に私が言った通り」広角ズームを買うことにしたようですけど、「タムロンの16mm」と「SAMYANGの14mm」じゃあ、「冒険しないで無難にタムロン」にしておいたほうが良いと思うよ。
・・・「広角に広げれば広げるほどお金をかけなきゃまともなレンズはできない」ですけど、「SAMYANGの14mm」は「タムロンの16mm」の2倍以上のお値段が付いてますか? それが答えです。 まあ、信用できなくてスルーしてもらっても全然構わないですが(笑)
書込番号:26282679
![]()
3点
Tamron 16-30とSAMYANG AF 14-24mm F2.8 FEで焦点距離が被る部分の映りはどっこいどっこいなのではないかと思います。
14mmと16mmで画角は結構違います。「14mm 16mm 広角端」などで検索したら比較画像を載せてくれているページがいくつか見つかりますので見てみてください。
14mmでしか撮れない写真を撮れるSAMYANGにするのか
25〜30mmぐらいまで撮影できて便利なTAMRONにするか
どちらが、ご自分に合っているかの選択かと思います。
私の場合14mmの広角は使いこなせない場合がほとんどで、現実と異なる遠近感になり、端は引き延ばされ、
「とりあえず一枚に収まった」というつまらない写真になってしまうことが多いため、
私だったらTAMRONにしますが、最後は自分がどこを目指すかの選択となるかと思います。
書込番号:26283865
![]()
3点
>フランス代表タイルマンさん
>最近はA03さん
ご助言いただきありがとうございます。
水平垂直も難しいと感じるレベル感の私にとって、14mmはかなり難しくなりそうですね。
今回はTamron16-30を購入し、色々写真の幅を広げたいと思います。
書込番号:26284123
1点
>MiEVさん
自分はYouTubeに顔出ししていないのに、知らない何人かに声をかけられました。
有名人は辛いですね
書込番号:26284307
0点
画角の面だけで言うと、14mmはあった方が良いです。
個室では必要ありませんが、ユーティリティーと玄関の動線説明や、トイレ内部の撮影など、引きがきかない場所では14mmと16mmの差は大きい。撮った人にしかわからないと思いますが・・・
私が今メインで使っているフジでは、10-24mm(換算15-36mm)ですが、望遠側の36mm相当がかなり重宝しています。
あと、室内写真メインで考えるならば、f値は2.8である必要はないです。室内の説明写真はほとんどf5.6より絞っていますので。
ソニー純正の16-35も含めて候補に入れた方が良いと思いますよ。
書込番号:26287061
0点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF2.8 R WR [シルバー]
12月に発売されるとのことですが……
販売価格はいくらくらいになると思われますか?
メルカリ、ヤフオクを見ると大体6万から7万あたりを推移しているようです。
書込番号:26286193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F2が7万だから5万円前後では?
書込番号:26286673
1点
良く似た製品であるXF27mm F2.8 RWRの価格から考えて、新製品のXF23mm F2.8 RWRの値段は7-8万円だと思います。
XF27mm F2.8 R WR同様、中華メーカーには作れない、その意味で貴重なプギャージーコレンズでもあるし…
書込番号:26286749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
NikonからSONYへ乗り換え、広角レンズをどうするかSEL1625Gと迷っています。風景メインでたまに星空を撮りますがどちらがいいでしょうか?
持っいるレンズはSEL2070Gです。
Nikon時代はTAMRONの1530F2.8を使ってましたがズームがなくて大丈夫か心配です。
書込番号:26286598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





