
このページのスレッド一覧(全44850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年12月8日 11:37 |
![]() |
57 | 9 | 2024年12月8日 10:28 |
![]() |
61 | 10 | 2024年12月8日 07:51 |
![]() |
39 | 10 | 2024年12月8日 06:21 |
![]() |
16 | 14 | 2024年12月8日 03:54 |
![]() |
21 | 8 | 2024年12月7日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) [フジフイルム用]
カメラはx-h2を使用しています。
撮った後の写真は良く補正されているのですが、ライブビューでは結構強めの歪曲が出ています
ライブビューに歪曲収差の補正が適用されないのは仕様なのでしょうか?
1点

このカメラとレンズを持っていないので的外れな回答かとは思いますが、
ライブビュー=リアルタイムで被写体の一部始終を背面液晶若しくはEVFに投射してる訳ですから、そこに歪曲補正プログラムを入れると処理時間の多少で『リアルタイム性』が損なわれるように思えます。
ライブビュー情報に限定したとしても歪曲補正処理を常時回し続けなければならず、バッテリの減りも相当早いように思えます。
しかも…自社製品でなく他社レンズ?まで面倒見るのは恐らく困難でしょう。
なので、メディアに画像データを保存する際に、歪曲情報を持つ(自社製品)レンズを限定に歪曲補正しつつ保存してるのだ、と推察します。
書込番号:25990242
0点

タムロンはレンズの光学補正データを持ってないし作成すらしていないよ、
ずるいメーカーなんだな、
書込番号:25990343
2点

>tk__tkさん
こんにちは。
>撮った後の写真は良く補正されているのですが、
>ライブビューでは結構強めの歪曲が出ています
エンジンの性能によるものではないでしょうか。
高速表示(フレームレート優先モード)では
補正が追い付かないなど。
・「X-H2S」発売前レビュー! 「Xシリーズ」史上最高性能のハイエンドミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=18552
現在240FPSなら120FPSに、フレームレートから
解像度優先(あるいは低照度優先)にすれば、
推測ですが60FPSかそれ以下になるのでしょうから、
歪曲補正が間に合うのかなと憶測しています。
一般に高速レート表示ではEVFの解像低下など
表示をどこかで端折る傾向にありますので、
今回はそれかなと思います。
正式参入しているサードパーティなら、
歪曲、周辺減光、倍率色収差などの
補正データがレンズに全くないのは
とても考えにくいことですので。
(実際に撮影画像には適用されて
いるようですので)
書込番号:25990970
1点

>tk__tkさん
>カメラはx-h2を使用しています。
>撮った後の写真は良く補正されているのですが、ライブビューでは結構強めの歪曲が出ています
>ライブビューに歪曲収差の補正が適用されないのは仕様なのでしょうか?
まさか、そんなカメラ/レンズが市販されている、のでしたら、大変な驚きです。
どうぞ、メーカー(富士フイルムおよびタムロン)へお問い合わせになって、結果をお知らせください。
書込番号:25991015
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

>縞狸2014さん
28-200って普通フルサイズ用ですから
フジ用なら18-200に成るのでは?
書込番号:25990648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>縞狸2014さん
出ないと思います。すでに「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」があるので。
・・・・「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」:最大径x長さ:74x117mm 重量:575g
・・・・「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」:最大径x長さ:75.5x125.8mm 重量:620g
書込番号:25990659
8点

>縞狸2014さん
>富士xマウント版、出ないかな
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) を出していますよ。
マーケットリサーチの結果出さないのでは。
書込番号:25990660
4点

>縞狸2014さん
Xマウントは、APS-C規格のカメラです。
「APS-Cミラーレス一眼カメラ専用(DiV-Aシリーズ)」のグループにある
レンズから選択する感じになります。
なので、
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
が既にあるので、
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
ではXマウントに対応したのは出ないかと思います。
書込番号:25990710
7点

いろいろありがとうございます。
18-300mmは、画質が良くないようで、、、何でこれをX対応にしたのか、不思議です、、、
タムロンさんは、富士のユーザーを、そういうレンズで満足する人たち、と、認識してるんでしょうかね、、、
あるいは、リサーチの結果、そういうデータが得られたと?
、、、私には、謎な決断に思えます、、、
書込番号:25990785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>縞狸2014さん
18-300高倍率ズームとして
そんなに悪いと言い切るほどとは思いませんけど
一度レンタルでもして、ご自身で確認してみては?
書込番号:25990813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですね、、、そうかもしれません。。。
https://digicame-info.com/2021/10/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-4.html
18-120mmと70-300mmの二つの方が、私には合っているかもです。
スレ汚しをしてしまい、申し訳ありませんでした。。。
書込番号:25990840
4点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>18-300mmは、画質が良くないようで、、、何でこれをX対応にしたのか、不思議です、、、
28-200RXDの高評価(あるいは人気)は
あくまでフルサイズでのものだと思います。
APS-C用ではより高解像に作らないと
いけませんし、望遠端でキレッキレの
高倍率ズームもなかなか難しそうです。
特に最近のフジは4000万画素が主流で
フルサイズだと9000万画素ピッチに対応できる
解像が必要で、各社の解像面でトップクラス
のレンズが必要になるレベルと思います。
28-200RXDも、現在のソニーで主流の
3300万画素クラスの機種では問題なくとも、
9000万画素ではきっと粗が出てくるでしょうし、
28-200RXDをフジ4000万画素機で使えば
やはり解像不足の評価になるのでは
ないかなと思います。
書込番号:25990872
8点

>縞狸2014さん
>出せないのは「大人の事情」なんだろうか?
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は、メーカーサイトではずっと在庫なし
家電量販店にも在庫なし
在庫は通販サイトのみ
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
https://www.store-tamron.com/c/high-magnification/AA071SF0000?__ara=eNqrVirNTFGyUnLLdbVMC_SxyHPKicpwdE1LDPf2Cg8q9XXzN04LrMioUNJRKk4tLgapzSvNydFRKiiFsWsB95UWyQ&_gl=1*d43ppq*_gcl_au*MTMzNjg2ODIzOS4xNzMzNjIxMTIx*_ga*NzI2Mjg3MDU2LjE3MzM2MjExMjE.*_ga_4XJMVY6DZ2*MTczMzYyMTEyMC4xLjAuMTczMzYyMTEyMC42MC4wLjA.
書込番号:25990883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
表題通り、RF24-105mmf4を下取りに出して、買い換えました。
24-105mmは初代から使っておりまして、あまり評判の良く無かった2代目、ソレからのRFですが、一番長く使って居たのは初代でした。※若さとお金の問題...w
自分にとってはこの領域が便利ズームでしたので、何かと使いましたし、RFになってからは、逆光にも強く、AFもはやくて開放からもキレキレでしたが、どうしてもイルミネーションポートレートでは、もう一段が頭をよぎり、併用しているZ8のタムロンのG2に合わせてF2.8に致しました。
肝心の撮影は今週末上京し、ポートレート致しますので、報告は後日アップいたします。
どなたか、ポートレートでご使用中の方が居られれば、アドバイスなりご意見を頂ければ幸いです♪
書込番号:25988233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

指先がボケてるのが超気になります。
書込番号:25988245
2点

指先にピント合わせてどうするん?(^0^;)
書込番号:25988352
17点

>ダンニャバードさん
被写界深度ってご存じですか?
書込番号:25988384
2点

ここの常連なら被写界深度なんか言われなくてもわかってるでしょw
指先まで深度にいれるかきめるのは撮影者
書込番号:25988414
19点

>AE84さん
ですね〜
ピントのピークをどこに持ってくるかは構図と同じくらい重要な要素だと思ってますが、その辺気にしない人にはパンフォーカスのカメラが良いでしょうね。
書込番号:25988928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
確かにピントのありかが気になる方は気になられるでしょうね!
XやFBにほぼ毎日アップしておりますが、皆さん忖度して、余り気になるポイントを指摘される方は居られないので、ココはある意味勉強になります!
書込番号:25989006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
確かに自分ポートレート、手を伸ばしたポーズで、指先から瞳までピント合っているショットは無いですね!
書込番号:25989011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
被写界深度は、アマチュアにとっては永遠のテーマでしょうね!
クライアントが有れば、意見が要求が出るでしょうが、アマチュアは利害関係がない分、自分の好みやテーマを追求できますからね!
自分は一昔前前に撮ったボケボケ、キツキツ構図のポートレートを、スマホ縦画面用に背景拡張させて(3:2や2:3→16:9)楽しんでいます♪
書込番号:25989021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアは利害関係がない分、自分の好みやテーマを追求できますからね!
それです なので撮影者に忖度ではなく 撮影者の意図を尊重といういみでかきました
ちなみにわたしはこの作品は指先はぼけてる(ぼかしてる)ほうが奥行き感があっていいとおもいました
書込番号:25989302
3点

>AE84さん
お互い今週末も『自分流の作風』を追求+研究しつつ、楽しみましょうか♪
書込番号:25990682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

>しろにごりさん
こんにちは。
「スルスル伸びるので、ロックが付いている」という理解で良いのではないでしょうか。
ご心配不要と思います。
書込番号:25985256 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

しろにごりさん こんにちは
レンズを下に向けただけで 自重落下するのでしたら 異常だと思いますが 肩や首から下げて振動与えながら自重落下するのでしたら大丈夫だと思います
書込番号:25985264
9点

自重によるレンズの伸縮は、高倍率ズームではよくあります。そのためのロック機構なのでしょう。
書込番号:25985529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しろにごりさん
>ロックをしないとスルスル落ちていく
そのためのロックでは。
書込番号:25985555
3点

皆さんありがとうございます。
やっぱりこんなもんですかね。
収納したらロックするっていうのを無意識にできるようになるまで使い込むしかないですかねw
リング回しても全然動かないよりはスッと動いてくれるほうが良いので使用に支障は無いんですが
頑張って慣れていくことにします。
書込番号:25985657
1点

ズームリングの手前に水道の大きめのOリングをはめれば自重落下は止められます。
書込番号:25986280
1点

>みきちゃんくんさん
なるほど、構造的に摩擦を高めるわけですね。
どうにもこうにもならないと思ったら検討してみます。
書込番号:25986606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
教えてください。
私も自重落下で困っており、毎回ロックしなくてよい方法があれば。と思っております。
ご提案の大型Oリングをズームリングの手前(手前に取り付ける適当な場所がない為可動部との境目)に付けましたが、
効果はありません。
先端側の伸びる部分に付けてみましたが、伸びていくので当然効果はありません。
具体的にどこに付けるのか教えていただけませんか。画像で示して頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:25987720
0点

>うっちゃり15さん
矢印の部分にかませます。Oリングはご自身のレンズの大きさに合わせて選択してください。ミノルタの100〜400で使っています。僕のは直径50mmくらいかな。ホームセンターで売ってます。
書込番号:25987963
0点

>みきちゃんくんさん
有難うございます。
早速実施したいと思います、御親切にお世話になりました。
書込番号:25990623
0点



レンズ > TOKINA > FiRIN 20mm F2 FE AF
皆さま、アドバイスをお願い致します。
ソニーα7cに現在、SONY Vario-Tessar 24-70mm F4とシグマ70mm F2.8マクロを所持しています。
もう少し明るくて、普段使いが出来る広角レンズが欲しくなりました。
街並みや美術館などの室内はやはり広角20mmクラスは大変重宝します。
そこでネットから、コスパのいい下記のレンズをチョイスしました。
中古価格も、ほぼ同程度です。
フルサイズ用ズームは高価すぎて除外しています。中国製も除外しています。
もし、候補がこの二つとすればどちらを選べばいいでしょう。
(チョイスレンズ)
1)トキナーFiRIN 20mm F2 FE AF
2)タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
1)は明るさが魅力
2)はハーフマクロで物体に2cmまで近づける、とありました。そして背景をぼかすことが出来る。
玉ボケ効果等、より面白い写真を撮るには、やはり明るい、フルサイズ用レンズがいいのでは、と考えてご質問しました。主に風景写真、レベルはアマチュア(初心者)です。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25988752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
MF版を使用していますが、
FiRIN 20mm F2はとても良いレンズですよ。
お勧めです。
https://review.kakaku.com/review/K0000928245/#tab
書込番号:25988942
3点

FiRINとてもよい写りしますよオススメです
MFですが数年前に5万円台で購入しました その価格でもコスパよい!と大満足でしたから、今の値段はちょっとおかしいくらいお得だと思います
書込番号:25988988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
コメントありがとうございます。
>FiRIN 20mm F2はとても良いレンズですよ。
お勧めです。
皆さんの評価はとても良さそうですね。
実は、APS-C用に、
Tokina atx-m 11-18mm F2.8 ソニーE用
を所持しています。もちろん、APS-Cボディも。
今回、フルサイズ用としてこのレンズを購入するのは勿体ないでしょうか。
いかに安価とはいえ、20mm F2にこだわる必要があるのかどうか、迷っています(^^)
書込番号:25988997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
>FiRINとてもよい写りしますよオススメです
とても綺麗で素敵な写真ですね。
>MFですが数年前に5万円台で購入しました その価格でもコスパよい!と大満足でしたから、今の値段はちょっとおかしいくらいお得だと思います
トキナーはとてもコスパが良いと思います。
20mm F2が安いから、とついつい買ってしまいそうですが、トキナーE11-18mm F2.8を所持しています。フルサイズレンズで、明るさF2で単焦点ではあるものの安価で手に入る。
APS-Cとフルサイズの兼用は、レンズ交換が面倒だから、APS-Cはコスパがいいから、というのが目的だったのですが。
貴重な写真、コメントをいただき有難うございました。
書込番号:25989007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
>20mm単焦点、明るいレンズの選択について
お勧めはFE 20mm F1.8 G SEL20F18Gですが、
価格が違い過ぎるので、
トキナーFiRIN 20mm F2 FE AFが良いのでは。
書込番号:25989221
2点

>k-110さん
>玉ボケ効果等、より面白い写真を撮るには、
玉ボケの美しさにこだわりますでしょうか?
ほoちさんの作例2枚目を見ますと、上部小さい玉ボケのエッジ(円周)が強調されて(明るくなって)います。
お勧めされている方々には、大変な失礼になることを承知で申し上げますと、
もしかすると、本レンズの玉ボケは、時として、けっして美しいとは言えない玉ボケになる、と感じる方がいる、のかもしれません。
書込番号:25989427
3点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
>玉ボケの美しさにこだわりますでしょうか?
美しさ?、というか、明るいレンズは大きな玉ボケがたくさん出やすいのかと思っていました。
所持しているAPS-CのE11-18mm F2.8と大して変わらないのでしたら、画角は満足していますし、レンズ交換を出来るだけ少なくしてカメラ2台で写したいという思いがあるので、フルサイズとはいえ20mm F2をどうしても持つ必要はないとも、と思っています。
>ほoちさんの作例2枚目を見ますと、上部小さい玉ボケのエッジ(円周)が強調されて(明るくなって)います。
>お勧めされている方々には、大変な失礼になることを承知で申し上げますと、
>もしかすると、本レンズの玉ボケは、時として、けっして美しいとは言えない玉ボケになる、と感じる方がいる、のかもしれません。
そうですか。
再度、ほoちさんの作例を見てみますね。
アドバイス有難うございました。
書込番号:25989574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
ピントを合わせた被写体までの距離と、
背景の点光源までの距離によっては、
玉ボケの輪郭が少し強調され、二線ボケもでます。
これが、写真として気になるかは鑑賞者次第でしょう。
また、数段絞れば周辺までしっかり解像するので、
とても使いやすいレンズ(MF版ですが)だと思います。
書込番号:25989671
3点

>湘南MOONさん
レスが遅れてすみません。
>お勧めはFE 20mm F1.8 G SEL20F18Gですが、
価格が違い過ぎるので、トキナーFiRIN 20mm F2 FE AFが良いのでは。
アドバイス有難うございました。
書込番号:25989717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
>明るいレンズは大きな玉ボケがたくさん出やすいのかと思っていました。
その通りです。
それとは別に、玉ボケの描写はレンズ毎に様々です。
一般論として、高価格なレンズほど、ボケ(玉ボケを含む)の描写が綺麗、と言える、のかもしれません。
書込番号:25989727
1点

>you_naさん
素敵な写真をアップいただき有難うございます。
>ピントを合わせた被写体までの距離と、背景の点光源までの距離によっては、玉ボケの輪郭が少し強調され、二線ボケもでます。
>これが、写真として気になるかは鑑賞者次第でしょう。
そうなのですね。
それと、アップいただいた写真も天候次第では、程よい玉ボケが出たのではないのでしょうか。
玉ボケを意識した写真をあまり撮ったことがないのですが、E11-18mmF2.8で代用出来るものなら、とも思います。気に入った玉ボケ写真がどれほど撮れるものなのか?、です。
フルサイズ愛好者の皆さんには、所詮APS-C、論外、と言われるかもしれないですが、E11-18mm F2.8とFE20mm F2では、玉ボケを写り込むのに、大きく違いはあるのでしょうか。
当初の質問からは、少し論点が逸れましたが、
やはりフルサイズレンズと言われるのでしたら、皆さんのトキナー20mm F2の評価も高いので、このレンズ一択で考えたいと思います。
情報有難うございました。
書込番号:25989749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
>>明るいレンズは大きな玉ボケがたくさん出やすいのかと思っていました。
>その通りです。
>それとは別に、玉ボケの描写はレンズ毎に様々です。
>一般論として、高価格なレンズほど、ボケ(玉ボケを含む)の描写が綺麗、と言える、のかもしれません。
使ってみないと自分がイメージした写真が撮れるかどうか分からない、ということですね。この価格コムのクチコミが情報交換、情報入手の場としてとても重要であることを痛感しますね。
高額なレンズに投資するつもりは毛頭ありませんが、皆さんのご意見を基に自分なりに判断して、必要なものは購入していきたいと思っています。
皆さま、今後ともご指導をお願い致します。
書込番号:25989774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
最短撮影距離での遠景の玉ボケこんな感じです
大きさは広角なのでこんなもん(D=10mm)でしょう 14mmF2.8ですとボケ径は半分(D=5mm)に見えると思います
皆さんおっしゃる通り縁が強めに出るバブルボケの傾向がありますね
形は端までほぼ円形たもってます、非球面使ってるにもかかわらずボケの中は非常に滑らかです
バブルボケ傾向のレンズは玉ボケとしては美しい(と私は個人的に)思いますが2線ボケが発生したりとボケがうるさくなりがちです、が感じ方はそれぞれですね、どうでしょうサンプル等で確認してみてください
書込番号:25990448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
>最短撮影距離での遠景の玉ボケこんな感じです
>大きさは広角なのでこんなもん(D=10mm)でしょう 14mmF2.8ですとボケ径は半分(D=5mm)に見えると思います
なるほど、広角20mmで最短撮影距離での遠景玉ボケですか。とても参考になります。広角ですから大きな玉ボケは出来ませんよねー。
>皆さんおっしゃる通り縁が強めに出るバブルボケの傾向がありますね
>形は端までほぼ円形たもってます、非球面使ってるにもかかわらずボケの中は非常に滑らかです
縁が強めのバブルぼけ、確かにそうなっていますね。
綺麗な円形ですね。いい感じだと思います。
>バブルボケ傾向のレンズは玉ボケとしては美しい(と私は個人的に)思いますが2線ボケが発生したりとボケがうるさくなりがちです、が感じ方はそれぞれですね、どうでしょうサンプル等で確認してみてください
このように皆さんから、このような貴重な写真を拝見して、今回は玉ボケとは、バブルぼけ、二線ぼけを教えていただきました。
何か美しいと思うのか、という考え方、常識感覚を勉強出来ました。
フルサイズやレンズに拘る皆さんの気持ちは十分理解します。写真を見る目が肥えてくると、こんな撮り方するからこうなる、安いレンズを使うとこんな貧弱な写真になってしまう、って思うものなのでしょうねー(^^)
このフルサイズ用20mm F2というスペック、皆さんの評価、価格を総合的に考えると、普段使い(少し重い気がしますが)として持っていても、けっして無駄な出費ではないように思います。
ただ、せっかくこの場でご指導頂いたのですから、購入する前に、APS-CのE11-18mm F2.8での玉ボケがどのような写りをするのか、試してみたくなりました。APS-Cなので、E13mmくらいの目盛で撮影になりますね。
その上でやはり必要と感じたらすぐに買いたいと思います。
とても分かりやすい投稿に感謝致します。
皆さま、有難うございました。
書込番号:25990597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF400mm F2.8 L IS USM
皆さん、レンズのクリーニングどうされてますか?
クリーニング液でお勧めの物や、磨き方ありますか?YouTubeとかではまずブロワーで埃をとり、その後クリーニング液とペーパーで中心から外に円を描く様に拭きあげる様ですが。それで傷がついたり白くなったりしませんか?
書込番号:25989418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yukki_sqさん こんにちは
自分の場合ですが レンズクリーニング液とシルボン紙でレンズクリーニングしていますが どうしても 最後に線状の拭きムラが出てしまうので
一般的には カビなどのリスクが有るので やらないように言われているのですが 最後に 息をかけ 柔らかい布を使い仕上げをしています。
書込番号:25989424
4点

そうなんですね。
ありがとうございます。傷がつくのがいやで今までためらっていたんですが、最近解像感が落ちてきた様に感じ、磨いてみます。
書込番号:25989449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yukki_sqさん
> レンズのクリーニングについて
どうしても気になる時はイソプロピルアルコール10%液を
化粧用コットンを使用してふき取り、ブロアー仕上げをしています。
書込番号:25989457
2点

長玉も数本持っています。
Canonの開放の明るい長玉の先端はただのガラスでしょう。
2枚目からレンズ構成でしょう。
自分はゴミなどが付いたときだけ、ブロワーで吹き飛ばしています。
汚れがある時はレンズクリーニング液をたらして、シルボン紙で拭き取ります。
このとき注意しないといけないのは液をつけ過ぎないこと。
レンズ内に入り込んでも困るのでほどほどに。
シルボン紙で拭くと、拭きむらが起きることもあります。
その場合、レンズクロスで拭きます。
それでもの時は好ましくはないでしょうが、息を吹きかけクロスで拭きます。
自分は根本的には毎回拭きません。
逆に拭きむらが起きるので、ブロワーでやめておきます。
書込番号:25989570
4点

高級レンズの表面は絶対に拭いてはダメです、基本はそのまま、望遠なんだから写りには影響しません、
どうしても言うなら、サービスに持ってけば、マブダチ顔なじみなら無料でやってくれるかもよ?もちろん過去形
>Canonの開放の明るい長玉の先端はただのガラスでしょう。
良く知ってますね、でも一部のレンズ、更に昔は、
書込番号:25989623
2点

>yukki_sqさん
埃でなしに「砂塵」が付着している場合は、
まず「砂塵」の吹き飛ばしなど「除去」が最優先になります。
※黄砂を含めて、シリカ系のガラス質の砂塵であれば、レンズに微細な傷が付いてしまいます。
なお、保護ガラスに見えても、マトモなレンズでは反射防止コーティング層があり、
反射防止 ⇒ 透過率の向上の役割があります。
書込番号:25989767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは。RF400mm F2_8 L IS USM なんてのは持ってませんが・・・
自分でレンズのクリーニング、「きれいに拭き上げ」はあきらめてます。
カメラ用品のクリーニングペーパーに
フジやコダックのちゃんとしたクリーニング液、
さらに高純度99.9ナントカ%の試薬用イソプロピルアルコールなんてのも使ったことがありますが、
どうしても最後には拭きむらが残ってしまいます。
そうすると・・・
いけないと思いつつ「はぁ〜」と息を吹きかけて、吐いた息が結露したわずかな水っ気っで吹き上げていました。
自分だけではないとわかって、「安心した」というか、「そりゃやめとけ」っていうか。
<余談>
それで今はどうしているかというと「ホコリには無頓着」。
レンズフードを付けていれば、まず指などの油汚れがつくことはありません。
レンズフードが使いづらいマクロレンズだけには透明の保護フィルター、
花粉なんかが付いたら息を強く吹きかけて飛ばしたり、ティシュやハンカチのキレイなトコロでちょっと拭うってことも。
しかしスレ主さんの400mm/F2.8ですか、前玉径が14cmほどにもなりますか、大変そうですね。
万一傷をつけたら、メーカーや販売店の保証も受けられないかも。
自分なら、自信がないなら、メーカーサービス拠点が通える距離にあるなら、ソコに任せるかな。
レンズクリーニングに慣れてる信頼できるカメラ専門店があるならソコでも。
カメラのクリーニングペーパー、
「シルボン紙」ですか、それは知らないのだけと、
フジのソレは「薄くて硬め」、(もちろん液を付けると柔らかくなります)
HCL(堀内カラー)は「ちりめん皺というのか微妙な凸凹のある柔らか」、
特徴や好みがありそうです。
(いづれも古い製品です、最近のは知りません)
拭きむらが残るのは、
レンズの汚れじゃなくて、
指の脂がクリーニング液に溶けだしたものかも、
って思いもあります。
確かめたわけではありませんが・・・。
それと・・・
クリーニングの前準備、
エアーブロアー、通称「シュポシュポ」。
ゴム球の中のゴム粕が噴き出したり、
プラスチックのノズルが活きよい良く外れて、レンズにぶつかったり、
いろいろ個性のあるモノもあるようなのでご注意を。
書込番号:25989906
0点

皆さん、ありがとうございます。
大きな汚れ以外はブロアーでやめておくことにします。
書込番号:25990189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





