
このページのスレッド一覧(全44851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2024年12月7日 20:09 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月7日 20:04 |
![]() |
8 | 6 | 2024年12月7日 11:02 |
![]() |
36 | 4 | 2024年12月6日 20:28 |
![]() |
57 | 11 | 2024年12月6日 18:18 |
![]() |
46 | 20 | 2024年12月6日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF400mm F2.8 L IS USM
皆さん、レンズのクリーニングどうされてますか?
クリーニング液でお勧めの物や、磨き方ありますか?YouTubeとかではまずブロワーで埃をとり、その後クリーニング液とペーパーで中心から外に円を描く様に拭きあげる様ですが。それで傷がついたり白くなったりしませんか?
書込番号:25989418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yukki_sqさん こんにちは
自分の場合ですが レンズクリーニング液とシルボン紙でレンズクリーニングしていますが どうしても 最後に線状の拭きムラが出てしまうので
一般的には カビなどのリスクが有るので やらないように言われているのですが 最後に 息をかけ 柔らかい布を使い仕上げをしています。
書込番号:25989424
4点

そうなんですね。
ありがとうございます。傷がつくのがいやで今までためらっていたんですが、最近解像感が落ちてきた様に感じ、磨いてみます。
書込番号:25989449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yukki_sqさん
> レンズのクリーニングについて
どうしても気になる時はイソプロピルアルコール10%液を
化粧用コットンを使用してふき取り、ブロアー仕上げをしています。
書込番号:25989457
2点

長玉も数本持っています。
Canonの開放の明るい長玉の先端はただのガラスでしょう。
2枚目からレンズ構成でしょう。
自分はゴミなどが付いたときだけ、ブロワーで吹き飛ばしています。
汚れがある時はレンズクリーニング液をたらして、シルボン紙で拭き取ります。
このとき注意しないといけないのは液をつけ過ぎないこと。
レンズ内に入り込んでも困るのでほどほどに。
シルボン紙で拭くと、拭きむらが起きることもあります。
その場合、レンズクロスで拭きます。
それでもの時は好ましくはないでしょうが、息を吹きかけクロスで拭きます。
自分は根本的には毎回拭きません。
逆に拭きむらが起きるので、ブロワーでやめておきます。
書込番号:25989570
4点

高級レンズの表面は絶対に拭いてはダメです、基本はそのまま、望遠なんだから写りには影響しません、
どうしても言うなら、サービスに持ってけば、マブダチ顔なじみなら無料でやってくれるかもよ?もちろん過去形
>Canonの開放の明るい長玉の先端はただのガラスでしょう。
良く知ってますね、でも一部のレンズ、更に昔は、
書込番号:25989623
2点

>yukki_sqさん
埃でなしに「砂塵」が付着している場合は、
まず「砂塵」の吹き飛ばしなど「除去」が最優先になります。
※黄砂を含めて、シリカ系のガラス質の砂塵であれば、レンズに微細な傷が付いてしまいます。
なお、保護ガラスに見えても、マトモなレンズでは反射防止コーティング層があり、
反射防止 ⇒ 透過率の向上の役割があります。
書込番号:25989767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは。RF400mm F2_8 L IS USM なんてのは持ってませんが・・・
自分でレンズのクリーニング、「きれいに拭き上げ」はあきらめてます。
カメラ用品のクリーニングペーパーに
フジやコダックのちゃんとしたクリーニング液、
さらに高純度99.9ナントカ%の試薬用イソプロピルアルコールなんてのも使ったことがありますが、
どうしても最後には拭きむらが残ってしまいます。
そうすると・・・
いけないと思いつつ「はぁ〜」と息を吹きかけて、吐いた息が結露したわずかな水っ気っで吹き上げていました。
自分だけではないとわかって、「安心した」というか、「そりゃやめとけ」っていうか。
<余談>
それで今はどうしているかというと「ホコリには無頓着」。
レンズフードを付けていれば、まず指などの油汚れがつくことはありません。
レンズフードが使いづらいマクロレンズだけには透明の保護フィルター、
花粉なんかが付いたら息を強く吹きかけて飛ばしたり、ティシュやハンカチのキレイなトコロでちょっと拭うってことも。
しかしスレ主さんの400mm/F2.8ですか、前玉径が14cmほどにもなりますか、大変そうですね。
万一傷をつけたら、メーカーや販売店の保証も受けられないかも。
自分なら、自信がないなら、メーカーサービス拠点が通える距離にあるなら、ソコに任せるかな。
レンズクリーニングに慣れてる信頼できるカメラ専門店があるならソコでも。
カメラのクリーニングペーパー、
「シルボン紙」ですか、それは知らないのだけと、
フジのソレは「薄くて硬め」、(もちろん液を付けると柔らかくなります)
HCL(堀内カラー)は「ちりめん皺というのか微妙な凸凹のある柔らか」、
特徴や好みがありそうです。
(いづれも古い製品です、最近のは知りません)
拭きむらが残るのは、
レンズの汚れじゃなくて、
指の脂がクリーニング液に溶けだしたものかも、
って思いもあります。
確かめたわけではありませんが・・・。
それと・・・
クリーニングの前準備、
エアーブロアー、通称「シュポシュポ」。
ゴム球の中のゴム粕が噴き出したり、
プラスチックのノズルが活きよい良く外れて、レンズにぶつかったり、
いろいろ個性のあるモノもあるようなのでご注意を。
書込番号:25989906
0点

皆さん、ありがとうございます。
大きな汚れ以外はブロアーでやめておくことにします。
書込番号:25990189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17mm F4 DG DN [ソニーE用]
都心スナップ用にこのレンズが購入候補です。
なお、クロップと超解像ズームは使用予定。
使い心地、他の候補など教えてください。
カメラ7CA
現状使用レンズ
@1635GM:気に入っていますが、大きく重い。
A2860、40G:都心スナップには画角が狭い。
17mmDGDN以外の候補
@1625G:GMよりは軽く小さいが、それでも大きい、、、
A24G:24mmでも画角が狭い気がする、、、
書込番号:25965908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みなのでお好きなように♪
自分の感性を信じましょう
このあたり他の人に意見を聞いても惑わされるだけだと思いますよ
あくまで個人的にはEマウントだとタムロンの17-50/4で妥協かなああ(笑)
このクラスで現状ベストはパナの18-40mm F4.5-6.3という評価です
書込番号:25966186
1点

>sssnnnさん
・・・・1つだけ見逃してますね。
・・・・「FE PZ 16-35mm F4 G 最大径x長さ:80.5x88.1mm 重量:353g」
https://kakaku.com/item/K0001430576/
書込番号:25966259
0点

>sssnnnさん
ZV-E1で使っています。
スナップ撮影から動画撮影まで問題無く使えます。
金属筐体なので少し重い位で概ね満足です。
F4でお値段が少しお高いですが…
お散歩用に持っていても良いレンズかと思います。
書込番号:25966348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最近はA03さん
>α7RWさん
情報ありがとうございます。
今日も重い1635で都心スナップしたんですが、高層ビルが高くなって、垂直線を出そうと思うと、16mmでも足りませんね(- -;)
もう少しあーだこーだ楽しみながら悩んで決めたいと思います(^^;)
書込番号:25967001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16oでも狭いと感じてもっと広くとりたいだと
FE 12-24mm F4 Gで良いんじゃない?
書込番号:25968131
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1224Gも良いですね(^^)
優先順位が、
画角なのか?重さ・大きさなのか?単焦点でスナップしたいのか?
が自分でもはっきりせず堂々巡りです(^^;)
書込番号:25968374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
D750とも共用できるので中古品を検討中です
Z12-28とZ18-140とFTZは持っています
24-200VRか28-400VRの方が良いとは思うのですが
予算オーバーなのと
28−300VRも
DXの範囲ならMTFも悪くないと思うのですがZでの使用感はどんなものでしょうか?
0点

Zレンズとは雰囲気が違いますから、
好みの写りだと感じられるレンズだったら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25988892
3点

>ろ〜れんす2さん
24-200VRを含めて、
多くのZレンズをのレビューを書かれていますが、
売っちゃったのですか?
書込番号:25988949
2点

>まる・えつ 2さん
予算の都合です(汗
>you_naさん
撮影対象が変わったので70-180/2.8と入れ替えました
書込番号:25989117
0点

>you_naさん
レビューは消せないようなのですでに所有してないものも多いですね
同じものを使い続ける性分でもないですし
予算も限られるのでその時必要なものに入れ替えてます(レンタルで済ませる場合もありますが)
例Z24-120→Z24-70/2.8
書込番号:25989120
2点

個人的にはDX機でもこれ一本で撮影できるなら、有りじゃないかなあ?
広角側(標準ズーム?)ももう一本使うのならAF-P DX 70-300の方が
画質がかなり良いので追加したくなっちゃうね♪
2万円強だし(笑)
AF-S DX 55-300にしてさらにけちるのもありだが(笑)
28-300って画質あんま良くないよね
※ FXとDXで横軸に注意
書込番号:25989468
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
換算35mm〜400mm位でVR付き、が条件なので
Z24-200
18-300、18-200、28-200
あたりで、D750と共用できる、と言う消去法です(^^;)
周辺はそこそこでよいかな?と言う感じ
レンズ交換ありなら 55−200 55−300VRも候補ですね
書込番号:25989509
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
こちらのレンズを搭載したNIKONのDX機と
RicohのGRIII GRIIIxを比較した場合
どちらが画質がより画質が良いのでしょうか?
さすがに大きいレンズのDX機の方が有利なのか、
それとも専用設計レンズに分があるのか。。
GRはイメージ戦略が上手いというか力を入れているので、
とても高画質な印象はありますよね。
携帯性は圧倒的にGRにあると思いますが、
人物撮影時にピントが抜けるという致命的な弱点もありますよね。
光学性能、コーティングなど
純粋な画質(解像度、ボケ具合、深度、諸々)の違いってどれくらいあるのでしょうか?
5点

>nickyJさん
>どちらが画質がより画質が良いのでしょうか
単焦点レンズ+新しいエンジンのニコン機では
書込番号:25988473
2点

解像感はニコン機の方がありそうですね。
GRのしっとり感はどこから来るんでしょうかね。
ボケ、階調の豊かさと言えばいいのでしょうか?
それとも解像しないが故の甘さ(柔らかさ)?
書込番号:25988507
5点

>nickyJさん
GR IIIxは画質悪いですよ。
使ってるセンサーが、表面照射の2424万画素で、白飛びし易いです。ペンタックスのエントリーAPS-C機で使われているセンサーと同じで、APS-Cのセンサーで1番値段が安い奴です。
ニコンのDX機だとZ30、フジフイルムだとX-M5が良いです。裏面照射2610万画素のX-M5とXF27mm F2.8 II(フルサイズ換算41mm)だと、GRIIIxより圧倒的に高画質です。
https://kakaku.com/item/K0001328213/
書込番号:25988528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
カメラ初心者です。
所有機はα7Wで、こちらのレンズを検討しています。
主な使用目的は風景、航空機がメインでたまに月(星空)の撮影ですが、現在所有しているレンズは望遠が物足りないので本機を検討しています。
これがあればある程度この一本さえ持っておけば私が主に使う風景、飛行機撮影には問題ないのかなと思っているのですが、夜の撮影だと難しいレンズになりますでしょうか?(夜の空港で旅客機撮影、星空、月)
専門的な知識がないため、できましたら専門用語をあまり入れずにご回答いただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25986160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kanako28さん
>カメラ初心者です。
>主な使用目的は風景、航空機がメインでたまに月(星空)
>夜の撮影だと難しいレンズになりますでしょうか?
初心者とのことだけど三脚は持ってる?
月や星空撮るならレンズの前に三脚が必須。
三脚前提なら28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)でもいいのでは?
あとはレンタルして確かめることだね。
書込番号:25986247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kanako28さん
参考に
【初心者でも簡単】綺麗に飛行機と夜景を撮るコツやカメラの設定を紹介
https://daniation.com/%E7%B6%BA%E9%BA%97%E3%81%AB%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F%E3%81%A8%E5%A4%9C%E6%99%AF%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
α<アルファ>で撮る!『千里川土手 伊丹空港 飛行機撮影テクニック』
https://ones.co.jp/2020_01_19_01_alpha_photo_airplane_shooting-techniques.html
書込番号:25986251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kanako28さん
>所有機はα7W
>月や星空撮るならレンズの前に三脚が必須。
ちなみにレリーズも必要だけど、α7Wならスマホアプリでリモート撮影できるはず。
書込番号:25986254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kanako28さん
>夜の撮影だと難しいレンズになりますでしょうか?
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
の方が良いのでは。
高倍率ズームは便利ですが・・・・
書込番号:25986281
2点

>kanako28さん
夜の空港の旅客機撮影はこんな感じ
初心者(梅):空港の駐機場に止まっている飛行機を撮影。安いF値暗めの望遠ズームでOK。ただし三脚とリモート撮影は必須。
中級者(竹):空港に着陸する飛行機をタイミングよく撮影。値段高いF値明るいズームレンズが必要。シャッタースピード1/125くらいなら手持ちでもOK。
上級者(松):空港の滑走路から離陸する飛行機を流し撮り。シャッタースピード遅くするため、安いF値暗めの望遠ズームでOK。ただし相当量の練習が必要。
書込番号:25986288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに撮影技術が最も重要だけどタムロンでは悲しすぎる、ソニー純正品にしましょう、
タムロンではソニー純正品のような高性能高画質なレンズは無理みたいです。
理由はαカメラ側の仕様は社外秘で外部には一切公開していないからで、これではタムロンはαカメラに最適なレンズは作れません、ただマウント仕様だけ公開してます。
タムロンではαカメラの性能が発揮出来ないそうです。更に進化したαカメラの新機能のいくつかが使えないそうです。
以下はソニーのWebから引用
純正レンズが引き出す、αの真価。
解像性能
細部まで正確に描写する高い解像力と美しいぼけ味を両立
AF性能
独自の技術で精度とスピードの両立を実現
動画性能
動画撮影のための静音性やスムーズな動作にこだわった設計
書込番号:25986373
5点

>kanako28さん
>> 夜の撮影だと難しいレンズになりますでしょうか?(夜の空港で旅客機撮影、星空、月)
F値が大きい値のレンズですと、色々と制約が多く、ショックを受ける場合があるかと思います。
星空や月を撮られる場合は、F値が出来るだけ小さい値のレンズを使うことをおすすめします。
まあ、ピクセンなどの赤道儀を使う前提でしたら、この限りではありません。
書込番号:25986377
5点

言い忘れた、夜の空港で旅客機撮影を撮影するならタムロンではかなり苦しいです、αカメラ自慢の動体検知やリニアタイムトラッキングが上手く機能しません、つまりAFが苦しい、やはり安心のソニー純正レンズを使いましょう、
書込番号:25986392
7点

>kanako28さん
夜間の動いている飛行機を撮るのは中級者(竹)以上。
初心者(梅)は止まっている飛行機を撮るのが無難。
書込番号:25986416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kanako28さん
>夜の空港で旅客機撮影、星空、月
まず、夜の空港のような照明の明るいところでは、星空は限られたものになります。
金星や有名な星座くらいなら撮れると思いますが、天の川や星雲などは厳しいと思います。
月はどこまで撮るかによると思います。
クレーターまでくっきり写った大きい月を撮りたいなら、テレ端400mm以上は必要かと。
三日月や満月が浮かんでいる夜空を撮る程度なら、テレ端300mm以下でも十分ですが。
夜の飛行機については、他の方のコメントどおりかと思います。
止まっている飛行機を撮るか、動いている(離着陸する)飛行機を撮るかで、F値が明るいレンズが必要かどうか決まってくると思います。
書込番号:25986454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夜間の飛行機の流し撮りなら1/15秒あれば充分じゃね?
書込番号:25988585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
カメラに関して素人なので、ご教示願います。
現在ニコンのZ50ダブルズームセットを所持しております。
基本景色や野鳥撮影していますが、超望遠レンズを購入したいと考えております。
予算的にはこのタムロンのレンズがいいのですが、Z50ボディには手ぶれ補正がついていないので
仮にこのタムロンレンズで500mmで野鳥とか撮影した場合(三脚なし)
ピント合わない可能性高いでしょうか?
Z50にタムロン150-500mm使用している方いらっしゃればご教示願います。
よろしくお願いいたします。
1点

条件によりますね、
書込番号:25987032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>thirteenjapanさん
ボディ内手ブレ補正(IBIS)があるフジフイルムX-S10(定価118000円)で、タムロン 150-500mm (A057X)を使ってますが、レンズ側の手ブレ補正だけで、500mm時に1/50秒なら手ブレしないで撮れました。
AF-Cはとても速いですよ。F-15戦闘機の機動飛行も楽に追随しました。
書込番号:25987041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>thirteenjapanさん
>> 野鳥撮影していますが、超望遠レンズを購入したい
望遠側は、600mm以上あると、便利かと思います。
書込番号:25987150
2点

回答ありがとうございます。
条件によるというのは、どういったことになるのでしょうか?
撮影したいのは、野鳥の飛び立つ瞬間とか
野球観戦時も遠くから選手のピッチングやバッティング状態とかです。
書込番号:25987154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
ある程度のシャッタースピードなら
手ブレしないで撮影できそうですね。
書込番号:25987155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thirteenjapanさん
>> ピント合わない可能性高いでしょうか?
私なんか、
Σのサンニッパに2xテレコンの仕様ですが、
D200やD810で使っていますが、
レンズとボディに手ブレ補正は付いていませんが、
ちゃんと写りますけど。
書込番号:25987156
3点

回答ありがとうございます。
そうですよね、600mmあれば
尚いいですよね。
NIKKORZ180-600だと予算が…。
書込番号:25987162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
500mmで手持ちで撮影した場合、手ブレがひどく
うまく撮影できないか心配だったので
質問させてもらいました。
まだカメラ初めて半年程度なので練習あるのみかもですね。
書込番号:25987167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかスレ主の質問の仕方が良くないので話の展開が変な方向になってます、また無責任な人が無責任な事を言ってスレ主を遊んでますよ、
話を整理すると、景色や野鳥撮影の時にシャッター速度はいくつを想定してますか?必ず1/2000以上を確保できますか?そんなの無理ですよね、だからレンズ内手ブレ補正が必要なんですよ。でもタムロンの手ブレ補正は純正レンズに比べて1/2から1/3程度と低レベルなので効果はあまり期待出来ません。安かろうワルかろうです。多少高くてもニコン純正品のSLineレンズを買いましょう、
初心者がタムロン超望遠500mmを手持ちで撮影した場合、手ブレがひどくうまく撮影できない可能性が高いと思われます。
書込番号:25987229
5点

回答ありがとうございます。
手ブレ補正があまり良くないようてすね
初心者レベルなので、もう少し検討してみます。
安い買い物ではないので購入してから
やはり後悔したくはないですし…。
書込番号:25987347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>thirteenjapanさん
>> 野鳥撮影しています
一体、露出値のSSの値はいくらに設定され、撮られているのでしょうか?
木に止まっている鳥、飛翔中の鳥の撮影では設定値は異なって来るかと思います。
書込番号:25987369
2点

>thirteenjapanさん
ニコンZ50ボディでこのレンズ使用した場合の手ぶれについて
ピントと手振れは別問題です。
SSを1/1000以上にすれば問題はないのでは
書込番号:25987376
4点

>湘南MOONさん
森の中で野鳥(例えばフクロウ)を撮る場合、枝に止まっているので高速シャッターは必要ありません。
雲ひとつない晴天でも、森の中は暗いので、嫌でも感度が上がります。ISO3200で1/100秒なんてザラです。また森の中は三脚が使えない場所も少なくないので、必然的に手持ち撮影になります。
自分は、いつも三脚座を外して、全て手持ち撮影しています。タムロン150-500mm は1720g、Z180-600mmは1955gで235gの差があります。
https://ebird.org/species/supowl1?siteLanguage=ja
書込番号:25987410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>thirteenjapanさん
ざっくり書くとこんな感じ
初心者(梅):(葉っぱや草が茂ってない)冬場の河川や森林の飛んでない野鳥を撮影。
必然的に冬鳥か留鳥になる。
キツツキ類、サギ類、カモメ類、止まってるカワセミなど。
運がよければオオタカやミサゴあたりの猛禽類。
中級者(竹):GWから夏場にかけての森林の野鳥や飛んでる野鳥を撮影。
オオルリ、サンコウチョウ、飛んでるカワセミやツバメなど。
上級者(松):わざわざ特定の生息場所に行って、出会うまで何時間(もしくは何日)も粘る必要がある野鳥を撮影。生息場所を探す手間もかかるしマナーも重要。
プッポウソウなどのレア鳥、特定の猛禽類、ツルなど。
書込番号:25987698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thirteenjapanさん
失礼、途中で送信してしまった。
で、初心者(梅)ならタムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) で十分。
純正レンズは中級者(竹)以上かな。
書込番号:25987704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
フクロウを撮るような方は最初から
サンニッパかヨンニッパを使うのでは
Z50にタムロン150-500mmは選定しないと思いますよ。
書込番号:25987719
2点

>湘南MOONさん
>> フクロウを撮るような方は最初から
>> サンニッパかヨンニッパを使うのでは
>> Z50にタムロン150-500mmは選定しないと思いますよ。
お年寄りの偏見かと思います!!
書込番号:25987774
8点

>サンシャイン62さん
詳しい情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25988100
0点

>乃木坂2022さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
もう少し検討してみます。
書込番号:25988103
1点

>おかめ@桓武平氏さん
まだまだ勉強中ですので、設定値試しながらです。
そうですね、まずはレンタルしてみるのもいいかもと
考えています。
書込番号:25988105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





